JP4752605B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752605B2
JP4752605B2 JP2006135201A JP2006135201A JP4752605B2 JP 4752605 B2 JP4752605 B2 JP 4752605B2 JP 2006135201 A JP2006135201 A JP 2006135201A JP 2006135201 A JP2006135201 A JP 2006135201A JP 4752605 B2 JP4752605 B2 JP 4752605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
reading operation
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006135201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306486A (ja
Inventor
恵一 中野
孝宏 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006135201A priority Critical patent/JP4752605B2/ja
Priority to EP07251696A priority patent/EP1858242A1/en
Priority to US11/790,127 priority patent/US8279497B2/en
Priority to CNB2007101025383A priority patent/CN100542205C/zh
Publication of JP2007306486A publication Critical patent/JP2007306486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752605B2 publication Critical patent/JP4752605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00835Detecting external or ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components

Description

本発明は、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)を具備する画像読取装置に関するものである。
従来より、上面が開口した原稿載置台の上面に、プラテンガラス(透過部材)が取り付けられると共に、プラテンガラスの下側に、例えば密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を有する読取手段が設けられた画像読取装置が知られている。このような画像読取装置では、プラテンガラス上に読取面が下向きとなるように原稿が載置される。所定の操作入力により原稿の読取開始が指示されると、CISにより原稿の画像が光学的に読み取られ、その光信号が画像信号(電気信号)として出力されることにより原稿の読み取りが行われる。
ところで、本などの厚手の原稿(以下、「ブック原稿」ともいう。)を読み取る場合、原稿載置台に対して原稿押圧部材が完全には閉じられていない状態で原稿の読み取りが行われることがある。また、ブック原稿の綴じ代の影をなくすために背表紙部分をユーザが上から手で押さえ、原稿押圧部材がプラテンガラスに対して完全に開かれた状態で原稿の読み取りが行われることもある。そのため、原稿読取中に原稿載置台の内部に外光が進入するおそれがある。外光が進入した状態で原稿の読み取りが行われる場合、原稿に照射される光は、光源からの光と外光とを加えたものとなる。その結果、外光が進入していない場合に比べて出力される画像信号が大きくなって出力画像が白くなるという問題点がある。
上記の問題点を解決するために、外光が進入した影響で劣化した出力画像を補正することができるデジタル複写機が考案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているデジタル複写機には、光量検出センサが設けられている。この光量検出センサは、原稿押圧部材によって覆われる原稿載置台の上面におけるプラテンガラスの外側に設けられている。そして、原稿押圧部材の開き具合にほぼ比例した外光の光量が光量検出センサによって検出される。そして、光量検出センサによって検出された光量レベルに基づいて、読み取られた原稿の画像データに対して行われる画像処理の条件が変更される。これにより、検出された光量レベルに応じた出力画像の補正が行われる。
また、特許文献1には、CCDラインセンサにより原稿を読み取り可能な領域の外側までCCDラインセンサを延長し、延長した部分を上記光量検出センサの代わりとして外光検出に利用することが記載されている。これにより、光量検出用のセンサを個別に設けることなく外光が検出される。
特開2002−185796号公報
ところで、上記説明したデジタル複写機が備える光量検出手段は、原稿の読取領域の外側に設けられている。すなわち、上記デジタル複写機では、原稿載置台の上面におけるプラテンガラスの外側に入射する外光量が光量検出センサ、或いは、CCDラインセンサにより検出される。また、上記デジタル複写機では、原稿の読み取り開始前に光量検出が行われる。したがって、上記デジタル複写機が有する構成では、原稿の読取中に原稿載置台の内部に進入してプラテンガラスに載置されている原稿の読み取りに実際に影響を与える外光を正確に検出することはできないという問題点がある。
また、原稿載置台の内部に外光検出用のセンサを設けて外光の進入を検出することは可能であるが、プラテンガラスのどの部分から進入するかわからない外光を1つのセンサで検出することは不可能である。そのため、外光検出用のセンサを原稿載置台の内部の複数箇所に設置することが考えられるが、この場合、装置コストが上昇するという問題点がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、フラットベッドスキャナを備える画像読取装置において、外光検出用のセンサを個別に設けることなく、原稿の読取中に、透過部材に載置されている原稿の読み取りに影響を与える外光が原稿載置台の内部に進入したことを正確に検出することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る画像読取装置は、原稿が載置される透過部材を有する原稿載置台と、上記透過部材を覆うように上記原稿載置台に開閉自在に設けられた原稿押圧部材と、上記透過部材に載置された原稿に光源から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取る読取手段と、上記光源を点灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する第1読取動作、及び、上記光源を消灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する第2読取動作を上記読取手段に実行させる制御手段と、上記第2読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に基づいて、上記原稿載置台に外光が進入したか否かを判定する判定手段と、外光が進入したと上記判定手段に判定された後の第1読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に対して、外光の影響を除くための補正処理を行う補正処理手段と、上記第1読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に対してシェーディング補正を行うシェーディング補正手段と、を備えるものである。上記補正処理は、外光が進入したと上記判定手段に判定された第2読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に基づいて、上記判定された後の第1読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に対する上記シェーディング補正に使用される白基準データを変更する処理である。上記制御手段は、上記判定手段により外光が進入したと判定されたことを条件に、上記読取手段による第1読取動作を一旦中断させ、原稿の読取位置を所定ライン分戻して上記読取手段による第1読取動作を再開させる。
原稿載置台の上面には、開口が形成されている。開口には、原稿が載置される透過部材が配置されている。透過部材には、読取面が下向きとなるように原稿が載置される。原稿載置台には、原稿押圧部材が設けられている。原稿押圧部材は、透過部材を覆うように原稿載置台に開閉自在に設けられている。すなわち、透過部材は、原稿押圧部材によってその上面が覆われるようになっている。原稿載置台に対して原稿押圧部材が開かれると、透過部材の上面が開放される。この状態で、透過部材の上面に設けられた原稿載置面に原稿が載置される。原稿載置面に載置されている原稿は、原稿押圧部材が閉じられることによって透過部材に向けて押圧される。透過部材の原稿載置面には、薄手の1枚の原稿の他に、本などのブック原稿も載置される。
透過部材の原稿載置面の反対側には、読取手段が設けられている。読取手段は、光源、イメージセンサ、移動手段等を具備してなるものである。光源は、原稿の主走査方向に延びるものであり、透過部材を介して原稿に光を照射するものである。イメージセンサは、原稿からの反射光を光電変換して画像信号として出力するものである。移動手段は、光源やイメージセンサを搭載して原稿の副走査方向に往復移動するものである。原稿の読取開始が指示されると、透過部材に載置された原稿に光源から光が照射されて主走査方向に1ライン分の画像信号が出力される。この1ライン毎の読み取りが繰り返されることにより、原稿全体の画像が読み取られる。
原稿の読取中に、読取手段により第1読取動作と第2読取動作とが実行される。第1読取動作では、光源が点灯された状態で原稿画像が読み取られる。読み取られた原稿画像は、画像信号として所定の出力先へ出力される。この第1読取動作で得られた画像信号は、原稿の画像データを形成するものである。第2読取動作では、光源が消灯された状態で原稿画像が読み取られる。読み取られた原稿画像は、画像信号として出力される。第2読取動作で読み取られた画像信号が出力されると、出力された画像信号に基づいて原稿載置台に外光が進入したか否かが判定される。第2読取動作では光源が点灯されていないので、第2読取動作で得られた画像信号の信号強度は、外光が進入していなければ黒レベルと同等である。外光が進入していれば、第2読取動作で得られた画像信号の信号強度は、進入した外光の強度に対応したものとなる。この第2読取動作を実行して画像信号を出力する読取手段は、原稿画像を1ライン毎に読み取るものである。したがって、第2読取動作で得られる画像信号は、少なくとも原稿の主走査方向に1ライン分の画像信号である。そのため、主走査方向の外光分布が検出され得る。
補正処理が行われることにより、外光が進入した状態で実行された第1読取動作で得られた画像信号から外光の影響が除かれる。
外光が進入したと判定されていない場合、第1読取動作によって得られた画像信号は、予め取得された白基準データに基づいてシェーディング補正される。外光が進入したと判定されると、外光が進入したと判定された第2読取動作によって得られた画像信号に基づいて、白基準データが変更される。外光が進入したと判定された後の第1読取動作によって得られた画像信号は、変更後の白基準データに基づいてシェーディング補正される。したがって、外光の影響を除くための補正処理を行う専用回路などを設けることなく、外光の影響を除くことが可能となる。
読取手段による第1読取動作と、第1読取動作によって得られた画像信号に対するシェーディング補正とは、並行して行われる。外光が進入したと判定されると、読取手段による第1読取動作が一旦中断される。第1読取動作が中断されている間に、外光が進入したと判定された第2読取動作によって得られた画像信号に基づいて、白基準データが変更される。白基準データが変更された後、読取手段によって読み取られる原稿の読取位置が所定ライン分戻される。その位置から、読取手段による第1読取動作が再開される。第1読取動作が中断されていた間に、外光の影響を除くために白基準データが変更されている。再開後の第1読取動作によって得られた画像信号は、変更後の白基準データに基づいてシェーディング補正される。これにより、外光の影響が除かれる
(2) 上記第1読取動作は、光源から複数色の光を順に照射して原稿画像を色毎にそれぞれ1ラインの画像信号として出力する動作であって、上記読取手段は、当該第1読取動作を繰り返して原稿全体のカラー画像を読み取るものであり、上記第2読取動作は、繰り返される第1読取動作の所定の間欠期間に実行されるものであってもよい。
第1読取動作では、光源から複数色の光が順に照射される。例えば、原稿に対してR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色の光が順に照射される。この複数色の光の照射は、複数色の光源により実現されるものであってもよいし、色フィルタを用いて1つの光源により実現されるものであってもよい。原稿に対して複数色の光が順に照射されると、原稿画像は、色毎にそれぞれ1ラインの画像信号として出力される。例えば、RGBの色毎に1ラインの画像信号からなる3ライン分の画像信号が1ライン分のカラー画像信号として出力される。この1ライン分のカラー画像信号は、R、G、Bのラインセンサが原稿の副走査方向に所定ライン分の間隔を隔てて並設されているので、副走査方向にずれのある状態で出力される。そのため、読取手段から出力された後に順次位置ずれ補正されるようになっている。この第1読取動作が読取手段により繰り返されることによって、原稿全体のカラー画像が読み取られるようになっている。第2読取動作は、上記のように繰り返される第1読取動作の所定の間欠期間に実行される。すなわち、第1読取動作が実行され、次の第1読取動作が開始されるまでの間に、第2読取動作が実行される。
(3) 上記制御手段は、上記第1読取動作と上記第2読取動作とを交互に上記読取手段に実行させるものであってもよい。例えば、1ライン分の原稿画像を読み取る第1読取動作と、1ライン分の原稿画像を読み取る第2読取動作とが交互に繰り返し行われる。この場合、第1読取動作によって得られた1ライン分の画像信号が出力される毎に、第2読取動作によって得られた1ライン分の画像信号が出力される。したがって、外光の進入が迅速に検出されるとともに、原稿全域に対して外光が進入しているか否かの判定が行われる。
(4) 上記制御手段は、複数回の上記第1読取動作毎に上記第2読取動作を上記読取手段に実行させるものであってもよい。例えば、5ライン分の原稿画像を読み取る第1読取動作と、1ライン分の原稿画像を読み取る第2読取動作とが交互に繰り返される。この場合、第1読取動作によって得られた5ライン分の画像信号が出力される毎に、第2読取動作によって得られた1ライン分の画像信号が出力される。これにより、原稿の読取中に外光が進入したか否かの判定が適切な頻度で行われる。
(5) 上記判定手段は、上記第2読取動作により上記読取手段から出力された画像信号の強度が所定の信号レベルを超えたことを条件に、上記原稿載置台に外光が進入したと判定するものであってもよい。第2読取動作によって得られた画像信号の強度が所定のレベルを超えていない場合、原稿載置台には外光が進入していないと判定される。第2読取動作によって得られた画像信号の強度が所定のレベルを超えた場合、原稿載置台に外光が進入したと判定される。
本発明に係る画像読取装置によれば、原稿の読取中に、光源を点灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する通常の読取動作である第1読取動作に加え、光源を消灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する第2読取動作が行われる。原稿の読み取りと並行して、第2読取動作によって得られた画像信号に基づいて外光が進入したか否かの判定が行われる。したがって、外光検出用のセンサを個別に設けることなく、原稿の読取中に、透過部材に載置されている原稿の読み取りに影響を与える外光が原稿載置台の内部に進入たことを正確に検出することができる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態が適宜変更されてもよいことは勿論である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置1の外観構成を示す斜視図である。
画像読取装置1は、例えば、プリンタ機能とスキャナ機能とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)のスキャナ部として用いられたり、複写機の画像読取部として用いられるものである。プリンタ機能等は本発明において任意の機構であり、例えば、スキャナ機能のみを有するフラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)として画像読取装置1を実現してもよい。
図2は、画像読取装置1の部分断面図である。
図1及び図2に示すように、画像読取装置1は、FBSとして機能する原稿載置台2に対して、自動原稿搬送機構であるADF(Auto Document Feeder)5を備えた原稿カバー6(原稿押圧部材)が、背面側の蝶番を介して開閉自在に設けられたものである。原稿載置台2は、原稿が載置されるプラテンガラス20を有するものである。原稿載置台2は、略直方体の筐体15を有し、その上面には開口が形成されている。この筐体15の開口には、プラテンガラス20(透過部材)が配設されている。プラテンガラス20は、1枚の透明なガラス板やアクリル板等からなるものである。プラテンガラス20は、筐体15の開口より十分に大きなものである。プラテンガラス20のうち、開口から露出された領域が原稿読取領域となる。筐体15の内部には、画像読取ユニット21が内蔵されている。この画像読取ユニット21により、原稿の画像読み取りが行われる。
図1に示すように、プラテンガラス20の上面には、区画部材51が配設されている。区画部材51は、原稿載置台2の上面として露出されたプラテンガラス20の原稿読取領域を区画するものである。区画部材51は、原稿載置台2の奥行き方向、換言すれば画像読取ユニット21の延設方向に長尺の平板状の部材である。区画部材51は、プラテンガラス20を左右2つの領域に区画している。プラテンガラス20の一端側(図左側)は、ADF5を用いて画像読み取りを行う際の読取面を構成している。プラテンガラス20の他端側(図右側)は、画像読取装置1をFBSとして使用する場合の原稿載置面をなしている。すなわち、区画部材51は、プラテンガラス20の原稿読取領域を、搬送原稿読取領域20Lと静止原稿読取領域20Rとに区画している。ここで、搬送原稿読取領域20Lは、ADF5における読取面である。静止原稿読取領域20Rは、FBSにおける原稿載置面である。区画部材51は、静止原稿読取領域20Rに原稿を載置する際に、原稿の位置決め基準として用いられる。原稿は、区画部材51に記した中央位置を基準として静止原稿読取領域20Rに載置される。区画部材51には、中央位置やA4サイズ、B5サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。この表記を目印として、静止原稿読取領域20Rに原稿が載置される。
原稿カバー6は、原稿載置台2に開閉自在に設けられている。原稿カバー6が閉じられると、プラテンガラス20は原稿カバー6に覆われる。原稿カバー6が開かれると、プラテンガラス20の上面が開放される。プラテンガラス20には、A4サイズやリーガルサイズ以下の原稿が読取面が下向きとなるように載置される。プラテンガラス20には、薄手の1枚の原稿の他に、本などの所謂ブック原稿も載置される。載置された原稿は、原稿カバー6が閉じられることにより、該原稿カバー6によりプラテンガラス20へ向けて押圧される。これにより、当該原稿がプラテンガラス20上に固定される。この状態で、画像読取ユニット21がプラテンガラス20に沿って走査されることにより、FBSによる原稿の画像読み取りが行われる。
原稿カバー6には、給紙トレイ22から所定の搬送路26を経て排紙トレイ23へ原稿を連続搬送するADF5が設けられている(図2参照)。ADF5による搬送過程において、原稿がプラテンガラス20上を通過する。その際、プラテンガラス20の下方には画像読取ユニット21が配置されている。プラテンガラス20上を通過する原稿は、下方に位置する画像読取ユニット21により画像が読み取られるようになっている。原稿カバー6の下面には、プラテンガラス20上に載置された原稿を押さえるために、スポンジ及び白板等からなる押さえ部材19が配設されている。なお、本発明においてADF5は任意の構成であるので、ADF5内の詳細な説明は省略される。
図1に示すように、原稿載置台2の正面側には、操作パネル8が設けられている。操作パネル8は、各種操作ボタンや液晶表示部から構成されており、画像読取装置1は、操作パネル8からの指示によって動作する。プラテンガラス20に載置された原稿、或いは、給紙トレイ22に載置された原稿の読取開始を指示する操作入力は、この操作パネル8から行われる。なお、画像読取装置1は、操作パネル8からの指示のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからスキャナドライバ等を介して送信される指示によって動作されることも可能である。
画像読取ユニット21(読取手段に相当する)は、図2に示すように、CISユニット40、キャリッジ41、及び、不図示の走査機構から構成されている。CISユニット40は、光源42からプラテンガラス20を通じて原稿に光を照射し、該原稿からの反射光をレンズ43により受光素子44に集光して電気信号に変換するいわゆる密着型のイメージセンサであり、一般にCIS(Contact Image Sensor)と称される。受光素子44は、例えばチップ単位で原稿の主走査方向(図2の紙面に垂直方向)に一列に並べられており、光源42及びレンズ43も同方向に列設されている。また、光源42には、レッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)に色分解された3色の発光ダイオード(LED)が用いられている。
図3は、キャリッジ41の構成を示す原稿載置台2の縦断面図である。
図3に示すように、キャリッジ41は、走査機構であるベルト駆動機構により、プラテンガラス20の下方を筐体15の幅方向(図3の紙面に垂直方向)に往復動可能に設けられている。キャリッジ41は、筐体15の幅方向に渡って架設されたガイドシャフト45と嵌合して、不図示のベルト駆動機構により駆動されてガイドシャフト45上を摺動して移動する。CISユニット40は、プラテンガラス20に密接されるようにキャリッジ41に搭載されている。キャリッジ41がCISユニット40を搭載してガイドシャフト45上を移動することにより、CISユニット40がプラテンガラス20に沿って往復動される。
キャリッジ41は、その上側に担持するようにして上記CISユニット40を搭載している。キャリッジ41の下面には、ガイドシャフト45を上方から跨ぐようにして嵌合するシャフト受け部46が形成されている。シャフト受け部46とガイドシャフト45とが嵌合して、キャリッジ41がガイドシャフト45に担持されてガイドシャフト45の軸方向に摺動自在となっている。また、シャフト受け部46の側方には、ベルト掴持部47が下方へ突設されている。ベルト掴持部47は、ベルト駆動機構のタイミングベルトを掴むことにより、タイミングベルトとキャリッジ41とを連結するためのものである。これにより、ベルト駆動機構からキャリッジ41に駆動力が伝達されて、ガイドシャフト45上をキャリッジ41が移動するものとなる。なお、ベルト駆動機構は、例えば、駆動プーリと従動プーリとの間にタイミングベルトが巻架され、モータの回転が駆動プーリの軸に出力され、該駆動プーリの回転によりタイミングベルトが周運動するように構成されている。
上記CISユニット40が搭載されるキャリッジ41の内側には、バネ受け部48が左右2箇所に形成されており、バネ受け部48により位置決めされて、CISユニット40とキャリッジ41との間にコイルバネ49が介設されている。このコイルバネ49により、キャリッジ41に搭載されたCISユニット40がプラテンガラス20の下面に押し付けられるように密着する。CISユニット40の両端側には、コロ50が設けられている。コロ50により、プラテンガラス20の下面に押し付けられたCISユニット40が、キャリッジ41の移動に伴いプラテンガラス20の下面に密着しながら円滑に移動するようになっている。原稿の読取開始が指示されると、プラテンガラス20に載置された原稿に光源42から光が照射される。原稿からの反射光は受光素子44に受光され、受光素子44から主走査方向に1ライン分の画像信号が出力される。キャリッジ41が副走査方向に移動している間、この1ライン毎の読み取りが繰り返されることにより、原稿全体の画像が読み取られるようになっている。
図4は、基準部材53付近の構成を示す拡大断面図である。図5は、基準部材53の構成を示す平面図である。
図4に示すように、基準部材53は、区画部材51の下面側に、プラテンガラス20との間に介在するように設けられている。この基準部材53は、CISユニット40の明度基準となるものである。詳細には、基準部材53は、区画部材51の下面のほぼ全域を覆う薄膜帯状の部材である。基準部材53は、図5に示すように、CISユニット40の副走査方向、すなわち図5の左右方向に3つの領域を有する。左端側の領域53Aは、白色に着色された領域であり、CISユニット40の光量調整や白基準データ30(図6参照)の取得に用いられる。中央の領域53Bは、黒色に着色された領域であり、CISユニット40の黒基準データ32(図6参照)の取得に用いられる。また、左端の領域53Aと中央の領域53Bの境界が、CISユニット40の副走査方向の基準となる。右端の領域53Cは、奥行き方向の中央が白色に着色され、且つ、両端が黒色に着色された領域であり、CISユニット40の主走査方向の基準となる。このような基準部材53が、各領域がCISユニット40の延設方向と同方向となるようにして、区画部材51とプラテンガラス20との間に介設されている。
図6は、画像読取装置1の制御部55の構成を示すブロック図である。
制御部55は、画像読取装置1の全体動作を制御するものである。制御部55は、図6に示すように、CPU(Central Processing Unit)56、ROM(Read Only Memory)57、RAM(Random Access Memory)58、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)59を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス60を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)61に接続されている。
ROM57には、画像読取装置1の各種動作を制御するための制御プログラム等が格納されている。RAM58は、CPU56が上記制御プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又は作業領域として使用される。RAM58には、例えば、CISユニット40の光源42の光量調整値、基準部材53に対して取得した白基準データ30及び黒基準データ32が記憶されている。EEPROM59は、電源オフ後も保持すべき各種設定やフラグ等を格納する記憶領域である。EEPROM59には、外光検出レベル(所定の信号レベル)が記憶されている。外光検出レベルは、本実施形態においては、原稿載置台2の内部に外光が進入したか否かを判定する処理に使用される閾値である。後述されるが、光源42を消灯させた状態でCISユニット40から出力された画像信号の信号強度が外光検出レベルを超えたことを条件に、外光が進入したと判定されるようになっている。
ASIC61は、CPU56からの指令に従って、画像読取ユニット21、タイミング生成回路68、AFE(Analog Front End)回路69、暗補正回路70、シェーディング補正回路71、γ補正回路72、解像度変換回路73、及び、出力回路74を制御する。
画像読取ユニット21は、原稿の読取動作を実行して、原稿の画像(原稿画像)を画像信号として出力するものである。画像読取ユニット21は、プラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに載置された原稿に光源42から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取るものである。読み取られた原稿画像は、画像信号として画像読取ユニット21のCISユニット40からAFE回路69へ出力される。この画像読取ユニット21から出力される画像信号には、原稿の画像データを構成するものと構成しないものとがある。後述されるが、画像読取ユニット21の第1読取動作により得られた画像信号が原稿の画像データを構成するものであり、第2読取動作により得られた画像信号は、原稿の画像データを構成するものではない。第2読取動作により得られた画像信号は、外光が進入したか否かを判定する処理に使用される。
制御部55(制御手段に相当する)は、ASIC61を介して、画像読取ユニット21による原稿の読取動作を制御する。制御部55は、具体的には、第1読取動作及び第2読取動作を画像読取ユニット21に実行させる。第1読取動作は、光源42を点灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する読取動作である。第2読取動作は、光源42を消灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する読取動作である。第1読取動作により得られた画像信号は、各回路69〜73で処理された後に出力回路74から出力され、原稿の画像データとしてRAM58に格納される。例えば、画像読取装置1が複写機の画像読取部として用いられるものである場合、RAM58に格納された原稿の画像データに基づいてプリント処理が実行される。第2読取動作により得られた画像信号は、各回路69〜73で処理された後に出力回路74から出力され、外光が進入したか否かを判定するための判定データとしてRAM58に格納される。制御部55は、RAM58に格納された第2読取動作の画像信号に基づいて、原稿載置台2の内部に外光が進入したか否かを判定する。
画像読取ユニット21は、CISユニット40、キャリッジ41、キャリッジ(CR)モータ65、及び、駆動回路66を有してなるものである。ASIC61は、CPU56からの指令に従い、キャリッジモータ65に通電する相励磁信号等を生成して、該信号を駆動回路66に付与する。駆動回路66を介して駆動信号をキャリッジモータ65に通電することにより、キャリッジモータ65の回転制御を行っている。駆動回路66は、キャリッジ41に接続されたベルト駆動機構のキャリッジモータ65を駆動させるものであり、ASIC61からの出力信号を受けて、キャリッジモータ65を回転するための電気信号を形成する。該電気信号を受けてキャリッジモータ65が回転し、該キャリッジモータ65の回転力が周知のベルト駆動機構を介してキャリッジ41へ伝達されことにより、キャリッジ41が往復動される。また、駆動回路66は、CISユニット40の光源42を点灯させるための動作電流の調整や光源42のRGB各色の点灯時間の調整も行う。制御部55は、キャリッジ41が往復動されている間、ASIC61を介してCISユニット40を制御することにより、第1読取動作及び第2読取動作を含む読取動作を画像読取ユニット21に実行させる。また、制御部55は、ROM57に格納されている制御プログラムに基づいて画像読取ユニット21を制御することにより、上記読取動作の他、光量調整値や白基準データ30及び黒基準データ32の取得等を行う。
タイミング生成回路68は、CISユニット40に対してトリガ信号(TG)やクロック信号を供給すると共に、AFE回路69に対して制御信号を供給するものである。ここで、トリガ信号は、1ライン毎の読取動作の周期を決定する信号であり、CISユニット40の駆動開始のタイミングを決定する信号である。クロック信号は、CISユニット40から1画素の画像信号を出力するタイミングを決定する信号である。このクロック信号に同期して、CISユニット40から画像信号が1画素毎に出力される。CISユニット40は、タイミング生成回路68から与えられるトリガ信号とクロック信号、及び駆動回路66から与えられる動作電流等に基づいて、第1読取動作及び第2読取動作を実行する。AFE回路69は、CISユニット40から出力されたアナログの各画像信号をサンプルホールドし、サンプルホールドされた画像信号をデジタル変換するものである。デジタル変換は、CISユニット40から出力されたアナログの画像信号を所定ビット数のデジタルコードからなるデジタル信号に変換する処理である。このデジタル変換は、アナログ/デジタル変換器により行われる。AFE回路69に入力されたアナログの画像信号は、例えば8ビット(256階調:0〜255)のデジタルの画像信号として暗補正回路70へ出力される。
暗補正回路70は、受光素子44間のばらつきを補正するために、AFE回路69から出力された画像信号をRAM58に記憶されている黒基準データ32に基づいて補正するものである。シェーディング補正回路71(シェーディング補正手段に相当する)は、受光素子44間及び光源42のばらつきを補正するために、画像読取ユニット21から出力された画像信号、ここでは暗補正回路70から出力された画像信号に対してシェーディング補正を行うものである。このシェーディング補正回路71によるシェーディング補正は、RAM58に記憶されている白基準データ30に基づいて行われる。γ補正回路72は、γ曲線の補正を行うものである。解像度補正回路73は、解像度の補正を行うものである。出力回路74は、上記回路69〜73により補正された画像信号を出力するものであり、出力された画像信号は、RAM58に記憶される。なお、暗補正回路70、シェーディング補正回路71、γ補正回路72、解像度変換回路73、及び、出力回路74は周知のものであり、詳細な説明は省略する。
図7は、プラテンガラス20に載置された原稿の読取開始が指示された場合に、画像読取装置1において行われる処理動作を例示したフローチャートである。
以下、プラテンガラス20に原稿が載置され、読取開始命令が入力された場合に画像読み取り装置1において行われる処理動作について図7に基づいて説明する。なお、以下のフローチャートに基づいて説明する画像読取装置1の処理動作は、ROM57に格納されている制御プログラムに基づいて制御部55が発行する命令に従って行われる。
FBSによる原稿の読み取りが行われる場合、原稿カバー6が開かれ、プラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに原稿が載置される。静止原稿読取領域20Rに載置された原稿は、原稿カバー6を閉じることによりプラテンガラス20上に固定される。プラテンガラス20に載置される原稿は、1枚の薄手の原稿である場合もあれば、ブック原稿のように厚手の原稿である場合もある。そのため、プラテンガラス20に載置された原稿が厚手の原稿である場合、原稿カバー6が完全には閉じられていない状態で原稿の読み取りが指示されることがある。図7に示すフローチャートの処理は、このような原稿カバー6の開閉状態に関わらず実行される。
制御部55は、操作パネル8から所定の操作入力が行われたか否かに基づいて、原稿の読取開始命令が入力されたか否かを判断する(S1)。読取開始命令が入力されていないと判断した場合(S1:NO)、待機状態となる。制御部55は、読取開始命令が入力されたと判断した場合(S1:YES)、CISユニット40の光源42の光量調整を基準部材53に対して行う(S2)。詳細には、キャリッジ41を、基準部材53の左端の領域53Aに対応する位置へ移動させる(図4及び図5参照)。そして、最初に十分に小さい光量で光源42から基準部材53の領域53Aに光を照射する。この場合、領域53Aからの反射光も小さくなるので、CISユニット40の受光素子44からの出力も小さい。そして、受光素子44の出力が所望の値となるまで段階的に光源42の光量を増加させ、CISユニット40の出力が所望の値となったときの光量を光量調整値としてRAM58に格納する。
続いて、制御部55は、基準部材53に対してCISユニット40の白基準データ30を取得する(S3)。詳細には、キャリッジ41が基準部材53の左端の領域53Aに対応する位置で、CISユニット40の光源42から、上記光量調整値で領域53Aに光を照射する。そして、領域53Aからの反射光を受光素子44で電気信号に変換して白基準データ30を取得する。取得した白基準データ30は、RAM58に格納される。この白基準データ30の取得は、領域53Aに対して複数回行ってその平均を用いるようにしてもよい。また、領域53Aの範囲内でキャリッジ41を移動させながら行うようにしてもよい。
続いて、制御部55は、基準部材53に対してCISユニット40の黒基準データ32を取得する(S4)。詳細には、キャリッジモータ65を駆動させてキャリッジ41を基準部材53の中央の領域53Bに対応する位置へ移動させる。そして、光源42を消灯した状態で受光素子44から出力された電気信号から黒基準データ32を取得する。取得した黒基準データ32は、RAM58に格納される。この黒基準データ32の取得も、白基準データ30の取得と同様に、複数回行っても、領域53Bの範囲内でキャリッジ41を移動させながら行ってもよい。また、白基準データ30の取得と黒基準データ32の取得とは順序が逆であってもよい。このようにして得られた白基準データ30及び黒基準データ32は、画像読み取りにおけるシェーディング補正の基準データとして使用される。
ステップS2〜ステップS4の処理が行われると、キャリッジモータ65が駆動されてキャリッジ41が読取開始位置へ移動される。読取開始位置は、プラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに載置された原稿の読取開始時にキャリッジ41が配置される位置である。制御部55は、キャリッジモータ65を正回転させてキャリッジ41の移動を開始させる(S5)。このキャリッジ41の移動中に、以下に説明する第1読取動作及び第2読取動作からなる読取動作が画像読取ユニット21により実行される。なお、画像読取ユニット21による原稿の読取動作では、CISユニット40により原稿画像が1ライン毎に読み取られる。
制御部55は、キャリッジ41の移動中に、画像読取ユニット21に第1読取動作を実行させる(S6)。この第1読取動作では、プラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに載置されている原稿の画像が、光源42を点灯させた状態で1ライン毎に読み取られる。本実施形態における第1読取動作は、光源42からレッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の3色(複数色の一例)の光を順に照射して原稿画像を色毎にそれぞれ1ラインの画像信号として出力する動作である。第1読取動作が実行されることにより、R成分、G成分、B成分の色成分毎にそれぞれ1ライン分のアナログの画像信号がCISユニット40からAFE回路69へ出力される。
制御部55は、第1読取動作が実行された後、画像読取ユニット21に第2読取動作を実行させる(S7)。この第2読取動作では、プラテンガラス20の静止原稿読取領域20Rに載置されている原稿の画像が、光源42を消灯させた状態で1ライン分読み取られる。第2読取動作が実行されることにより、1ライン分のアナログの画像信号がCISユニット40からAFE回路69へ出力される。なお、ここでは、第1読取動作の後に第2読取動作が行われるが、第2読取動作の後に第1読取動作が行われる形態でもよい。
図8は、画像読取ユニット21により実行される原稿の読取動作を示すタイミングチャートである。図8には、タイミング生成回路68からCISユニット40へ入力されるトリガ信号TG、CISユニット40から出力される画像データ(Data)、各色成分の画像データの読取タイミングが示されている。Rは、R色の光源42を点灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Gは、G色の光源42を点灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Bは、B色の光源42を点灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。Nは、光源42を消灯させた状態で1ライン分の画像読み取りが行われるタイミングを示す。
CISユニット40には、図8に示すように、制御信号として、1ラインの開始を示すトリガ信号TGがタイミング生成回路68から入力されると共に、駆動回路66によりR色の光源42が点灯されて画像読み取りが行われる。これにより、画像データとして、1ライン分のR成分のアナログ画像信号がCISユニット40からAFE回路69へ出力される。この1ライン分のR成分のアナログ画像信号は、タイミング生成回路68から入力されるクロック信号(不図示)に同期して1画素毎に出力される。タイミング生成回路68からCISユニット40に与えられる次のトリガ信号TGの立ち上がり時に、駆動回路66によりG色の光源42が点灯されて画像読み取りが行われる。これにより、画像データとして、1ライン分のG成分のアナログ画像信号がCISユニット40からAFE回路69へ出力される。さらに次のトリガ信号TGの立ち上がり時に、駆動回路66によりB色の光源42が点灯されて画像読み取りが行われる。これにより、画像データとして、1ライン分のB成分のアナログ画像信号がCISユニット40からAFE回路69へ出力される。このようにして、第1読取動作では、光源42から原稿に3色の光が順に照射されて原稿画像が色毎にそれぞれ1ラインの画像信号としてCISユニット40から出力される。
第1読取動作が完了した後のトリガ信号TGの立ち上がり時には、駆動回路66により光源42は点灯されない。この状態で、第2読取動作として、CISユニット40による画像読み取りが行われる。これにより、外光検出用の1ライン分の画像信号が、CISユニット40からAFE回路69へ出力される。
図には示されていないが、CISユニット40にトリガ信号TGが入力されると、受光素子44から出力された1ライン分の画像信号は、移送ゲートを通してアナログシフトレジスタに一時的に記憶される。そして、次のトリガ信号TGが入力されると、受光素子44の電荷(画像信号)はリセットされ、タイミング生成回路68からCISユニット40へクロック信号が入力される毎に、画像信号が1画素ずつCISユニット40から出力されるようになっている。そのため、図8に示されているように、各色の光源42が点灯されてから若干遅れて、各色の画像信号(Data)がCISユニット40から出力される。
第1読取動作及び第2読取動作により得られたアナログの画像信号は、AFE回路69においてサンプルホールドされ、デジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された画像信号は、RAM58に記憶されている黒基準データ32に基づいて暗補正回路70により補正される。そして、暗補正回路70により補正された画像信号は、RAM58に記憶されている白基準データ30に基づいてシェーディング補正回路71によりシェーディング補正される。シェーディング補正された画像信号は、γ補正回路72、解像度変換回路73により補正された後に出力回路74から出力され、RAM58に格納される。出力回路74から出力された第1読取動作の画像信号は、原稿の画像データとしてRAM58に格納される。出力回路74から出力された第2読取動作の画像信号は、外光が進入したか否かを判定するための判定データとしてRAM58に格納される。
判定手段として機能する制御部55は、ステップS7の第2読取動作が実行されると、第2読取動作により得られた画像信号に基づいて、外光が進入したか否かを判定する(S8)。ここでは、制御部55は、RAM58に格納された第2読取動作の画像信号の信号強度が、EEPROM59に記憶されている外光検出レベルを超えたか否かに基づいて、外光が進入したか否かを判定する。
第2読取動作では、光源42が点灯されていない。そのため、第2読取動作で得られた画像信号の信号強度は、外光が進入していなければRAM58に記憶されている黒基準データ32と同等である。外光が進入していれば、第2読取動作で得られた画像信号の信号強度は、進入した外光の強度に対応したものとなる。EEPROM59に記憶されている外光検出レベルは、白基準データ30が取得された後に、該白基準データ30に基づいて設定される。外光検出レベルは、8ビット(256階調:0〜255)のデータであり、ここでは、白基準データ30の階調値の25%の階調値に対応するデータが設定されるようになっている。例えば、白基準データ30の階調値が「240」である場合、階調値が「60」となるように外光検出レベルが設定される。第2読取動作により得られた画像信号は、上記のように8ビットのデータである。第2読取動作により得られた1ライン分の画像信号は、画素毎に階調値が「60」を超えたか否かが判断される。
図9は、外光が進入したか否かを判定する処理について説明するための図である。
図9において、曲線は、RAM58に格納された第2読取動作の画像信号である。白出力は、CISユニット40の光源42から光量調整値で領域53Aに光を照射して得られた1ライン分の画像信号をシェーディング補正したものである。黒出力は、キャリッジ41が領域53Bに対応する位置で、光源42を消灯した状態で得られた1ライン分の画像信号をシェーディング補正したものである。なお、外光検出レベルは、上記のように、白基準データ30に対して階調値が25%となるように設定されたものである。図9に例示されているように、第2読取動作で得られた主走査方向に1ライン分の画像信号は、その階調値が主走査方向の両端付近で外光検出レベルを超えている。制御部55は、第2読取動作により得られた画像信号の信号強度に対応する階調値が外光検出レベルを超えているか否かを画素毎に判断して、外光が進入したか否かを判定する。例えば、第2読取動作により得られた1ライン分の画像信号のうち、50画素について外光検出レベルを超えていることを条件に、外光が進入したと判定する。逆に、外光検出レベルを超えている画像信号が50画素未満であれば、外光は進入していないと判定される。このように、第2読取動作により画像読取ユニット21のCISユニット40から出力された画像信号の信号強度が外光検出レベルを超えたことを条件に、原稿載置台2に外光が進入したと判定される。
制御部55は、ステップS8において、外光が進入していないと判定した場合(S8:NO)、原稿の読取位置が読取終了位置に到達したか否かを判断する(S9)。例えば、キャリッジ41の移動が開始されてからキャリッジモータ65に与えられる駆動パルス数をカウントする。そして、カウントした駆動パルス数が、キャリッジ41が読取終了位置に到達するまでにキャリッジモータ65に与えられる駆動パルス数に達したか否かを判断する。これにより、読取終了位置に到達したか否かが判断される。読取終了位置に到達していないと判断された場合(S9:NO)、原稿の読み取りが完了していないため、処理がステップS6へ戻される。このように、制御部55は、第1読取動作と第2読取動作とを交互に画像読取ユニット21に実行させる。したがって、ここでは、第2読取動作は、繰り返される第1読取動作の全ての間欠期間で実行される。制御部55は、原稿の読取位置が読取終了位置に到達したと判断した場合、原稿の読み取りが終了したものとして処理を終了する。
制御部55は、ステップS8において、外光が進入したと判定した場合(S8:YES)、画像読取ユニット21による原稿の読取動作を一旦中断する(S10)。詳細には、制御部55は、キャリッジ41の移動を停止させると共にCISユニット40による第1読取動作及び第2読取動作を一時中断させる。
制御部55は、外光が検出された読取位置(読取ライン)を示す外光検出位置情報を取得する(S11)。詳細には、外光が進入したと判定された第2読取動作の画像信号に付加されている当該画像信号の位置情報に基づいて、外光検出位置情報を取得する。
続いて、制御部55は、ステップS10の処理を行って画像読取ユニット21による読取動作を中断させた後、白基準データを算出する(S12)。詳細には、制御部55は、外光が進入したと判定した第2読取動作により得られた1ライン分の画像信号を用いて、以下に示す数1の演算式に基づいて白基準データを算出する。
Figure 0004752605
ここで、左辺のWは、算出される白基準データである。W0は、RAM58に記憶されている白基準データ30である。αは、補正係数であって、1や、0.5や、1.5等が用いられる。Bは、RAM58に記憶されている黒基準データ32である。VNは、実際に外光が進入したと判定された第2読取動作により得られた画像信号の信号強度であり、ここでは8ビットのデータである。なお、第2読取動作により得られた画像信号、及び白基準データ30は、主走査方向に1ライン分の画像信号である。上記数1の演算式に基づいて白基準データを算出する処理は、1ラインにおける各画素毎に行われる。
次に、制御部55は、RAM58に記憶されている白基準データ30を変更する(S13)。詳細には、ステップS12で算出された白基準データを、外光が進入したと判定された後の第1読取動作により得られる画像信号に対するシェーディング補正の白基準データに設定する。
図10は、白基準データ30を変更する処理について説明するための図である。
図10において、画像読取ユニット21による第2読取動作で得られた画像信号は、主走査方向の両端において信号強度が大きくなる傾向にある。これは、主走査方向の両端側に向けて、外光量が増大していることを示している。したがって、予め記憶されている白基準データ30に対して上記数1の演算処理が行われることにより、主走査方向の両端において出力値が持ち上げられた変更後の白基準データ30(図10中の破線)が得られる。
本実施形態においては、第2読取動作により得られた画像信号は、各回路69〜73による補正等が行われた後に、外光が進入したか否かの判定処理に使用される。そのため、第2読取動作により得られた画像信号に基づいて外光が進入したと判定されるまでは第1読取動作が継続される。この第1読取動作により得られた画像信号は、外光の影響を受けた画像信号であり、外光が進入したと判定された時点でCISユニット40から出力されているので外光の影響が除かれることなくRAM58に格納される。したがって、外光の影響を除くためには、外光が進入したと判定された時点の読取位置から第1読取動作をやり直す必要がある。
制御部55は、S13の処理を行ってシェーディング補正回路71により使用される白基準データを変更した後、読み取り位置を設定ライン数分(所定ライン分)戻す(S14)。詳細には、キャリッジモータ65が逆回転されて、キャリッジ41が、原稿の読取動作中に移動されていた方向とは逆方向に設定ライン数分移動される。設定ライン数は、外光が進入したと判定された第2読取動作の画像信号に対応する原稿の読取位置(読取ライン)よりも読取位置が戻されるように、適切なライン数が予めEEPROM59に設定されている。設定ライン数の設定は、制御部55等のデータ処理速度やキャリッジ41の移動速度に基づいて設定される。キャリッジ41が逆方向に移動されて読取位置が戻されると、キャリッジ41の移動が再開される(S15)。詳細には、キャリッジモータ65が正回転されて、キャリッジ41が先の読取動作中に移動されていた方向と同方向に移動される。
制御部55は、キャリッジ41の移動が再開された後、CISユニット40の読取位置が外光検出位置に到達したか否かを判断する(S16)。外光検出位置は、S11の処理で取得した外光検出位置情報に対応する読取位置である。なお、このS16の判断処理は、キャリッジモータ65の駆動パルス数を監視することにより行われる。読取位置が読取再開位置に到達していないと判断された場合(S16:NO)、キャリッジ41の移動のみが継続されて待機状態となる。読取位置が読取再開位置に到達したと判断された場合(S16:YES)、処理がステップS6へ戻される。これにより、外光が進入したと判定された第2読取動作の読取位置から、第1読取動作及び第2読取動作が再開される。
なお、原稿の読取動作が中断されていた間に、シェーディング補正回路71のシェーディング補正に使用される白基準データ30が変更されている。読取再開後の読取動作で得られた画像信号は、この変更後の白基準データ30に基づいてシェーディング補正回路71によりシェーディング補正される。
このように、制御部55は、外光が進入したと判定されたことを条件に、画像読取ユニット21による第1読取動作を一旦中断させ、原稿の読取位置を所定ライン分戻して画像読取ユニット21による第1読取動作を再開させる。S3の処理で取得された白基準データ30は、S12の処理で算出された新たな白基準データ30に変更されている。読取再開後の第1読取動作により得られた画像信号は、この変更後の白基準データ30に基づいてシェーディング補正される。そのため、外光の影響を除くための補正処理を行う専用回路などを設けることなく、外光の影響を除くことができる。外光の影響を受けた画像信号は、変更後の白基準データ30を使用してシェーディング補正されることにより外光の影響が除かれる。換言すれば、補正処理手段として機能する制御部55が、変更後の白基準データ30に基づいて画像信号をシェーディング補正する処理が、外光が進入したと判定された後の第1読取動作により画像読取ユニット21から出力された画像信号から外光の影響を除くための補正処理である。したがって、本発明の補正処理は、外光が進入したと判定された第2読取動作により画像読取ユニット21から出力された画像信号に基づいて、RAM58に記憶されている白基準データ30を変更する処理である。
図11は、画像読取ユニット21により実行される読取動作の変形例を説明するためのタイミングチャートである。
図11に示されているように、光源42からR・G・Bの3色の光のうちのいずれか1色の光を原稿に照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力する第1読取動作と、光源42を消灯させた状態で原稿画像を1ライン分の画像信号として出力する第2読取動作とを交互に行うようにしてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下の形態であってもよい。すなわち、本実施形態においては、第1読取動作が、光源42から3色の光を順に照射して原稿画像をそれぞれ1ラインの画像信号として出力するカラー読取動作である場合について説明したが、第1読取動作は、光源42から1色の光を照射して原稿画像を1ラインの画像信号として出力するモノクロ読取動作であってもよい。
また、本実施形態においては、制御部55が第1読取動作と第2読取動作とを画像読取ユニット21に交互に実行させる場合について説明したが、画像読取ユニット21に実行させる読取動作はこれに限定されるものではない。例えば、複数回の第1読取動作毎に第2読取動作を画像読取ユニット21に実行させる形態であってもよい。例えば、画像読取ユニット21に、5回の第1読取動作(5ライン分の画像信号を出力する読取動作)毎に、第2読取動作を実行させる。これにより、適切な頻度で外光進入の有無を判定することが可能となる。
また、本実施形態においては、主走査方向に1ライン分の画像信号のうち、一部でも外光判定レベルを超えていれば外光が進入したと判定される。ただし、外光判定はこれに限定されるものではない。例えば、1ライン分の画像信号のうち、所定画素数分の画像信号が外光判定レベルを超えたことを条件として外光が進入したと判定する形態であってもよい。また、1ライン分の画像信号の信号強度の平均値が外光判定レベルを超えたことを条件として外光が進入したと判定する形態であってもよい。
また、本実施形態においては、補正処理がシェーディング補正に使用される白基準データ30を変更する処理である形態について説明したが、補正処理はこれに限定されるものではない。例えば、第1読取動作により出力された画像信号の出力値から、第2読取動作により出力された画像信号の出力値を差し引くことにより外光の影響を除くようにしてもよい。
また、外光が進入したと判定された場合に行われる処理は、シェーディング補正に使用される白基準データ30を変更する処理に限定されるものではない。例えば、外光が進入したと判定された場合に、操作パネル8の液晶表示部に外光が進入した旨の情報を表示して外光の進入を報知してもよい。また、外光が進入したと判定された場合に、原稿の読取動作が中止されてもよい。また、外光が進入した旨を報知した後、ユーザが操作パネル8から選択操作を行って原稿の読取動作の再開又は中止を選択可能としてもよい。
また、本実施形態においては、各回路69〜73により処理された後の第2読取動作の画像信号に基づいて外光が進入したか否かが判定される形態について説明したが、判定処理のタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、CISユニット40から出力された第2読取動作のアナログの画像信号に基づいて判定処理を行ってもよい。AFE回路69から出力された第2読取動作のデジタルの画像信号に基づいて判定処理を行ってもよい。シェーディング補正回路71によりシェーディング補正され、γ補正回路72により補正される前の第2読み取動作の画像信号に基づいて判定処理を行ってもよい。
また、本実施形態においては、読取手段がCISユニット40を有するものである場合について説明したが、読取手段はこれに限定されるものではない。読取手段は、透過部材に載置された原稿に光源から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取るものであれば、例えばCCDラインセンサを有するものであってもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置1の外観構成を示す斜視図である。 図2は、画像読取装置1の部分断面図である。 図3は、キャリッジ41の構成を示す原稿載置台2の縦断面図である。 図4は、基準部材53付近の構成を示す拡大断面図である。 図5は、基準部材53の構成を示す平面図である。 図6は、制御部55の構成を示すブロック図である。 図7は、プラテンガラス20に載置された原稿の読取開始が指示された場合に、画像読取装置1において行われる処理動作を例示したフローチャートである。 図8は、画像読取ユニット21により実行される原稿の読取動作を示すタイミングチャートである。 図9は、外光が進入したか否かを判定する処理について説明するための図である。 図10は、白基準データ30を変更する処理について説明するための図である。 図11は、画像読取ユニット21により実行される読取動作の変形例を説明するためのタイミングチャートである。
1・・・画像読取装置
2・・・原稿載置台
6・・・原稿カバー(原稿押圧部材)
20・・・プラテンガラス(透過部材)
21・・・画像読取ユニット(読取手段)
30・・・白基準データ
40・・・CISユニット
41・・・キャリッジ
42・・・光源
44・・・受光素子
55・・・制御部(制御手段、判定手段、補正処理手段)
61・・・ASIC
65・・・キャリッジモータ
66・・・駆動回路
68・・・タイミング生成回路
71・・・シェーディング補正回路(シェーディング補正手段)




Claims (5)

  1. 原稿が載置される透過部材を有する原稿載置台と、
    上記透過部材を覆うように上記原稿載置台に開閉自在に設けられた原稿押圧部材と、
    上記透過部材に載置された原稿に光源から光を照射してその原稿画像を1ライン毎に読み取る読取手段と、
    上記光源を点灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する第1読取動作、及び、上記光源を消灯させた状態で原稿画像を画像信号として出力する第2読取動作を上記読取手段に実行させる制御手段と、
    上記第2読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に基づいて、上記原稿載置台に外光が進入したか否かを判定する判定手段と、
    外光が進入したと上記判定手段に判定された後の第1読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に対して、外光の影響を除くための補正処理を行う補正処理手段と、 上記第1読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に対してシェーディング補正を行うシェーディング補正手段と、を備え、
    上記補正処理は、外光が進入したと上記判定手段に判定された第2読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に基づいて、上記判定された後の第1読取動作により上記読取手段から出力された画像信号に対する上記シェーディング補正に使用される白基準データを変更する処理であり、
    上記制御手段は、上記判定手段により外光が進入したと判定されたことを条件に、上記読取手段による第1読取動作を一旦中断させ、原稿の読取位置を所定ライン分戻して上記読取手段による第1読取動作を再開させるものである画像読取装置。
  2. 上記第1読取動作は、光源から複数色の光を順に照射して原稿画像を色毎にそれぞれ1ラインの画像信号として出力する動作であって、
    上記読取手段は、当該第1読取動作を繰り返して原稿全体のカラー画像を読み取るものであり、
    上記第2読取動作は、繰り返される第1読取動作の所定の間欠期間に実行されるものである請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 上記制御手段は、上記第1読取動作と上記第2読取動作とを交互に上記読取手段に実行させるものである請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 上記制御手段は、複数回の上記第1読取動作毎に上記第2読取動作を上記読取手段に実行させるものである請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 上記判定手段は、上記第2読取動作により上記読取手段から出力された画像信号の強度が所定の信号レベルを超えたことを条件に、上記原稿載置台に外光が進入したと判定するものである請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2006135201A 2006-05-15 2006-05-15 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4752605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135201A JP4752605B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 画像読取装置
EP07251696A EP1858242A1 (en) 2006-05-15 2007-04-23 Image-reading device having flatbed scanner, detecting the presence of ambient light.
US11/790,127 US8279497B2 (en) 2006-05-15 2007-04-24 Image-reading device performing shading correction based on white reference data
CNB2007101025383A CN100542205C (zh) 2006-05-15 2007-05-14 具有平板扫描仪的图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135201A JP4752605B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306486A JP2007306486A (ja) 2007-11-22
JP4752605B2 true JP4752605B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38229642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135201A Expired - Fee Related JP4752605B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8279497B2 (ja)
EP (1) EP1858242A1 (ja)
JP (1) JP4752605B2 (ja)
CN (1) CN100542205C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363360B2 (ja) * 2005-04-28 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI401942B (zh) * 2007-12-27 2013-07-11 Avision Inc 影像掃描裝置與影像掃描方法
JP4798175B2 (ja) 2008-05-30 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP5024268B2 (ja) * 2008-11-28 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5035638B2 (ja) * 2009-03-16 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5491294B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-14 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、その制御方法及びプログラム
CN102045478B (zh) * 2009-10-23 2013-05-01 精工爱普生株式会社 图像读取装置、校正处理方法及用该装置的图像处理方法
JP2011151687A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
CN102340610B (zh) * 2010-07-16 2014-02-19 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有原稿承载斜面的影像处理设备
WO2013162562A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner platen
JP2014060550A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム
US9413912B2 (en) 2012-10-26 2016-08-09 Abbyy Development Llc Scanning device having a bed cover including a pattern of repeated design elements
KR102059561B1 (ko) * 2013-04-08 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP6277723B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6228155B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US9124744B1 (en) * 2014-07-10 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
JP6528544B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-12 株式会社リコー 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP6808967B2 (ja) * 2016-04-28 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9774755B1 (en) * 2016-04-29 2017-09-26 Xerox Corporation Liquid crystal document handler CVT glass
JP6766462B2 (ja) * 2016-06-16 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャン画像の生産方法
CN106791259B (zh) * 2017-02-15 2018-11-06 南京航空航天大学 大幅面扫描仪和扫描方法
JP2019146094A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7117866B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-15 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2020057985A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置およびシェーディング補正方法
US11700344B2 (en) * 2020-10-02 2023-07-11 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524695B1 (en) * 1991-07-26 1997-01-02 Océ-Nederland B.V. Method of determining a reference value for the intensity associated with a colour indication variable and obtained by scanning an original with a colour scanning unit, and a system for performing such method
JPH0563978A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Toshiba Corp 画像読取装置
JP3410190B2 (ja) * 1993-12-29 2003-05-26 株式会社東芝 画像形成装置及び原稿読取り方法
JPH08248529A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp 画像入力装置及び画像入力方法
JP3418055B2 (ja) * 1996-03-28 2003-06-16 シャープ株式会社 画像読取装置
JP3097577B2 (ja) * 1996-11-22 2000-10-10 松下電器産業株式会社 入出力一体型情報操作装置
JPH1141463A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US6791721B1 (en) * 1999-07-30 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading device
JP2001111795A (ja) 1999-07-30 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2001268326A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置および撮像装置
JP2002185796A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Canon Inc 画像読取処理システムおよび画像読取処理方法、並びに記録媒体
GB2372391A (en) * 2001-02-16 2002-08-21 Hewlett Packard Co Removal of specular reflection
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
US20050029352A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Spears Kurt E. System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
US7760246B2 (en) * 2004-07-19 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and device for adjusting white balance
JP2007028413A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100542205C (zh) 2009-09-16
JP2007306486A (ja) 2007-11-22
US20070285739A1 (en) 2007-12-13
CN101076074A (zh) 2007-11-21
US8279497B2 (en) 2012-10-02
EP1858242A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752605B2 (ja) 画像読取装置
JP4858407B2 (ja) 画像読取装置
JP4792926B2 (ja) 画像読取装置
JP4363360B2 (ja) 画像読取装置
JP4539424B2 (ja) 画像読取装置
EP1806913B1 (en) Document reading method, document reader, image forming device, and image scanner
US9578204B2 (en) Image reading device
JP4470807B2 (ja) 画像読取装置
JP2021158562A (ja) 画像読取装置
JP7009155B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、イメージセンサ、およびプログラム
JP2009239929A (ja) 画像読取装置
US11671544B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and document size detection method
US9998627B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method of setting white reference value
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023104528A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6690597B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6747398B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009111692A (ja) 画像読取装置
JP6515868B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020057985A (ja) 画像読取装置およびシェーディング補正方法
JP5642751B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2010283741A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018191214A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022041388A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、増幅率調整方法
JP5251644B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees