JP6031919B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6031919B2
JP6031919B2 JP2012215649A JP2012215649A JP6031919B2 JP 6031919 B2 JP6031919 B2 JP 6031919B2 JP 2012215649 A JP2012215649 A JP 2012215649A JP 2012215649 A JP2012215649 A JP 2012215649A JP 6031919 B2 JP6031919 B2 JP 6031919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
reading
gear
unit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072606A (ja
Inventor
康輔 森
康輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012215649A priority Critical patent/JP6031919B2/ja
Priority to US14/035,715 priority patent/US8848264B2/en
Priority to CN201310451357.7A priority patent/CN103716494B/zh
Publication of JP2014072606A publication Critical patent/JP2014072606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031919B2 publication Critical patent/JP6031919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は画像読取装置に関し、詳しくは、原稿を搬送しながら読取る搬送読取と、キャリッジによって読取部を移動させながら原稿を読取る移動読取とにおいてモータを共通化する構成を有する画像読取装置に関する。
従来、搬送読取と移動読取とにおいてモータを共通化する構成を有する画像読取装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この画像読取装置では、モータギア24を反時計回りに回転させ、スキャナモジュール(キャリッジ)16をADF読取位置へ移動させると、第2遊星ギア28が太陽ギアユニット26の周りを時計回りに回転し、ストッパピン30に当接するまで回転して位置を固定される。このとき、第1遊星ギア27は、第1ADFギア22と歯合した状態となり、第1ADFギア22は時計回りに回転する(段落0082〜0085)。
特開2002−262024号公報
しかしながら、従来技術文献において、ADF読取(搬送読取)による原稿搬送中にジャムが発生し、第1ADFギア22が時計回りに回転する方向へユーザが原稿を引き抜こうとした場合、ストッパピン30によって、第2遊星ギア28がそれ以上太陽ギアユニット26の周りを時計回りに回転するのを妨げられている。そのため、第1ADFギア22と、第1遊星ギア27との歯合状態は解除されず、第1ADFギア22に第1遊星ギア27も含め第1遊星ギア27に連結する負荷がかかり、ジャムとなった原稿を引き抜くのに手間がかかる虞があった。
本発明は、原稿を搬送しながら読取る搬送読取と、キャリッジによって読取部を移動させながら原稿を読取る移動読取とにおいてモータを共通化する構成において、ジャムの解消作業の負担を軽減する術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像読取装置は、原稿の画像を読取る読取部と、前記原稿を搬送する搬送部と、前記読取部を保持し、所定の方向に移動するキャリッジと、第一方向、及び前記第一方向とは逆方向の第二方向に回転するモータと、前記モータが供給する動力を伝達するモータ側伝達ギアと、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を前記読取部によって読取る搬送読取の際に、前記搬送部に前記動力を伝達する搬送部側伝達ギアと、前記キャリッジを移動させて原稿の画像を前記読取部によって読取る移動読取の際に、前記キャリッジに前記動力を伝達するキャリッジ側伝達ギアと、前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結する搬送部側位置と、前記モータ側伝達ギアと前記キャリッジ側伝達ギアとを連結するキャリッジ側位置とに切替わる切替ギアと、前記搬送部によって搬送される原稿の有無によって変化する検出信号を出力するセンサと、前記キャリッジの移動範囲内であって、前記読取部と対向可能な位置に配置される位置調整部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記モータを前記第一方向に回転させることで前記切替ギアの位置を前記キャリッジ側位置に切り替える第一切替処理と、前記モータを前記第二方向に回転させることで前記切替ギアの位置を前記搬送部側位置に切り替える第二切替処理と、前記切替ギアを前記キャリッジ側位置に切り替えた状態で、前記モータを前記第一方向あるいは前記第二方向に回転させることで前記キャリッジを移動させ、前記読取部に前記位置調整部を読み取らせることにより、前記移動読取を実行するための予め定められた待機位置に前記キャリッジが位置するように、前記キャリッジの位置を調整する位置調整処理と、前記センサから出力される前記検出信号にしたがって、前記搬送部によって搬送される原稿のジャムが発生したかを判断する判断処理と、を実行可能であり、前記制御部は、前記搬送読取の際に、前記判断処理によって前記ジャムが発生したと判断された場合、前記第一切替処理を実行することにより、前記切替ギアの位置を前記搬送部側位置から前記キャリッジ側位置に切り替えた後、前記位置調整処理と、を実行する。
本構成によれば、搬送部側伝達ギアと切替ギアとの噛合せが解除される方向へモータを駆動することによって、搬送部側伝達ギアと切替ギアとが噛合う量が少なくなる。そのため、原稿を搬送しながら読取る搬送読取と、キャリッジによって読取部を移動させながら原稿を読取る移動読取とにおいてモータを共通化する構成において、ジャムの解消作業の負担を軽減できる。
また、上記画像読取装置において、前記制御部は、前記位置調整処理を実行後、前記ジャムの解消指令を受け付けたことを条件として、前記モータを前記第二方向に回転させて、前記第二切替処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、ジャム発生前の状態に近づけることができる。
また、上記画像読取装置において、前記制御部は、前記第二切替処理により、前記切替ギアの位置を前記キャリッジ側位置から前記搬送部側位置に切り替えた後、前記モータを前記第二方向へ回転させ、前記原稿を排紙する排紙処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、ユーザによるジャムの解消作業後も、原稿が残存していたとしても、装置外へ排紙することができる。
また、上記画像読取装置において、前記制御部は、前記排紙処理を実行後、前記切替ギアを前記搬送部側位置とした状態で前記モータを停止するようにしてもよい。
本構成によれば、ジャムの解消作業後において、ユーザが原稿を搬送読取で再読取する可能性が高い。そのため、ジャムの解消作業後に切替ギアを搬送部側位置とすることにより、切替ギアの切替動作を行う必要がなく、再読取の処理時間を短縮することができる。
また、上記画像読取装置において、前記制御部は、前記判断処理によって前記ジャムが発生したと判断された場合、前記第一切替処理の実行後に、前記ジャムの発生を報知する報知処理をさらに実行するようにしてもよい。
本構成によれば、駆動処理が実行される前にジャムの発生を報知する場合と比べ、搬送部側伝達ギアと切替ギアとの噛合せを解除している途中でジャムの解消作業が行われるのを低減できる。
また、上記画像読取装置において、前記移動読取の際に、前記キャリッジ側位置に位置する前記切替ギアを、前記キャリッジ側伝達ギアに押圧する方向に付勢し、前記搬送読取の際に、前記搬送部側位置に位置する前記切替ギアを、前記搬送部側伝達ギアに押圧する方向に付勢する付勢部材を備えるようにしてもよい。
本構成によれば、付勢部材によって、切替ギアがキャリッジ側位置にある場合に、切替ギアとキャリッジ側伝達ギアとの噛合せを強化することができるので、好適に移動読取を行うことができる。また、付勢部材によって、切替ギアとキャリッジ側伝達ギアとの噛合せを強化した構成としたのに付随して、搬送読取の際にも、切替ギアと搬送部側伝達ギアとの噛合せを強化してしまう構成となるが、駆動処理を実行することによって、ジャム発生時に切替ギアと搬送部側伝達ギアとの噛合せを弱めることができるので、このような構成であっても、ジャムの解消作業の負担を軽減できる。
また、上記画像読取装置において、前記付勢部材は、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置に位置する場合に、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置と前記搬送部側位置との間に位置する場合と比べてより少なく引伸ばされた状態で前記切替ギアに対して付勢する構成であてもよい。
本構成によれば、切替ギアが搬送部側伝達ギアにもキャリッジ側伝達ギアにも噛合わない中間位置でモータの駆動を停止するよりも、バネの引伸し量を低減させることができるため、バネの寿命を延ばせる。
また、本明細書によって開示される画像読取装置は、原稿の画像を読取る読取部と、前記原稿を搬送する搬送部と、前記読取部を保持し、所定の方向に移動するキャリッジと、モータと、前記モータが供給する動力を伝達するモータ側伝達ギアと、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を前記読取部によって読取る搬送読取の際に、前記搬送部に前記動力を伝達する搬送部側伝達ギアと、前記キャリッジを移動させて原稿の画像を前記読取部によって読取る移動読取の際に、前記キャリッジに前記動力を伝達するキャリッジ側伝達ギアと、前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結する搬送部側位置と、前記モータ側伝達ギアと前記キャリッジ側伝達ギアとを連結するキャリッジ側位置とに切替わる切替ギアと、前記移動読取の際に、前記キャリッジ側位置に位置する前記切替ギアを、前記キャリッジ側伝達ギアに押圧する方向に付勢し、前記搬送読取の際に、前記搬送部側位置に位置する前記切替ギアを、前記搬送部側伝達ギアに押圧する方向に付勢する付勢部材と、前記搬送部によって搬送される原稿の有無によって変化する検出信号を出力するセンサと、制御部と、を備え、前記付勢部材は、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置に位置する場合に、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置と前記搬送部側位置との間に位置する場合と比べてより少なく引伸ばされた状態で前記切替ギアに対して付勢する構成であり、前記制御部は、前記センサから出力される前記検出信号にしたがって、前記搬送部によって搬送される原稿のジャムが発生したかを判断する判断処理と、前記ジャムが発生したと判断した場合、前記搬送部側伝達ギアと前記切替ギアとの噛合せが解除される方向に、前記キャリッジ側伝達ギアと前記切替ギアとが噛合うまで前記モータを駆動する駆動処理と、を実行する。
本構成によれば、搬送部側伝達ギアと切替ギアとの噛合せが解除される方向へモータを駆動することによって、搬送部側伝達ギアと切替ギアとが噛合う量が少なくなる。そのため、原稿を搬送しながら読取る搬送読取と、キャリッジによって読取部を移動させながら原稿を読取る移動読取とにおいてモータを共通化する構成において、ジャムの解消作業の負担を軽減できる。
本発明によれば、原稿を搬送しながら読取る搬送読取と、キャリッジによって読取部を移動させながら原稿を読取る移動読取とにおいてモータを共通化する構成において、ジャムの解消作業の負担を軽減するこができる。
一実施形態における複合機の外観を示す斜視図 複合機の画像読取装置の概略的な断面図 遊星ギアがFB側位置にある場合を示す説明図 遊星ギアがADF側位置にある場合を示す説明図 遊星ギアがFB側位置とADF側位置との中間位置にある場合を示す説明図 複合機の電気的構成を概略的に示すブロック図 原稿読取における原稿読取処理を示すフローチャート
<実施形態>
次に一実施形態について図1から図7を参照して説明する。
1.複合機の外観構成
図1に示される複合機1は、プリンタ機能、スキャナ(原稿読取)機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備えた多機能周辺装置であり、画像形成装置の一例である。
複合機1は、図1に示すように、本体部2の上方に原稿を読取るための画像読取装置3を備えている。画像読取装置3は、図2に示されるように、読取部30、キャリッジ34、自動原稿給紙(ADF)装置40、原稿載置部50、および読取駆動部60(図6参照)等を含む。画像読取装置3は、画像読取方法として、キャリッジ34を移動させて原稿の画像を読取る移動読取(以下、「FB(フラットベッド)読取」と記す)と、搬送部44,44A,45(図2参照)によって搬送される原稿の画像を読取る搬送読取(以下、「ADF読取」と記す)とを有する。なお、画像読取装置は、複合機1の一部には限られない。例えば、画像読取装置は、単独のスキャナ装置あるいはコピー機であってもよい。
原稿載置部50は、図2に示されるように、台枠51、透明なガラス板からなる第1プラテンガラス52、第2プラテンガラス53、およびガラス52、53の中間に配置された中間枠54を含む。第1プラテンガラス52の上面は、回動可能な原稿カバー48によって覆われている。
また、中間枠54にはホームポジションHP検出用マーク55が設けられ、当該マーク55は副走査方向(図2の矢印A方向)に並べられる白テープ55Aと黒テープ55Bとから構成される。読取部30によって読取られたデータが黒から白(あるいは白から黒)に変化する位置がホームポジションHPとして検出される。ここでホームポジションHPは、読取部30が原稿5の画像を読取る画像読取処理を実行していない時に、読取部30が待機する待機位置となる場合があり、また、FB読取を行う際の、キャリッジ34の移動制御の基準位置とされる。
すなわち、FB読取が開始され、読取部30によるホームポジションHPの検出がなされてからのモータ62を駆動する駆動量(本実施形態では駆動ステップ数)が所定の駆動量に到達すると、読取部30による第1プラテンガラス52上の原稿5の読取走査が開始される。言い換えれば、モータ62が所定のFB読取開始ステップ数だけ駆動されて、読取部30がホームポジションHPから図2に示される読取開始位置PSに達した際に、読取部30は原稿5の読取走査を開始する。また、モータ62が所定のFB読取終了ステップ数だけ駆動されて、読取部30がホームポジションHPから図2に示される読取終了位置PEに達した際に、読取部30は原稿5の読取走査を終了する。このように、ホームポジションHPは、読取部30が読取走査を行う際の基準位置とされる。
原稿カバー48は、第1プラテンガラス52を覆う閉姿勢と第1プラテンガラス52を開放する開姿勢とに回動可能に、複合機1の本体部2の後側上方(操作部11、表示部12等が設けられる側を前側とする)に連結されている。原稿カバー48上に、ADF装置40が設けられている。また、本体部2の上方には、原稿カバー48の開閉状態を検知するカバーセンサ13が設けられている(図1参照)。
ADF装置40は、図2に示されるように、ADFカバー41、原稿トレイ42、搬送路43、搬送ローラ44、給紙ローラ44A、排紙ローラ45等の各種のローラ、および原稿カバー48の上面を利用した排紙トレイ46を含む。ADF装置40は、原稿トレイ42に載置されている原稿5を一枚ずつ搬送して第2プラテンガラス53上を通過させ、排紙トレイ46に排出する。さらに、搬送ローラ44によって搬送される原稿5を検出するための、フォトセンサ等のリアセンサ(センサの一例)47や、原稿トレイ42にセットされた原稿5を検出するための、フォトセンサ等のフロントセンサ49が設けられている。ここで、搬送ローラ44、給紙ローラ44Aおよび排紙ローラ45は、原稿5を搬送する搬送部の一例である。
読取部30は、図2に示されるように、原稿載置部50の下方に設けられている。読取部30は、ここではCIS(Contact Image Sensor)方式で原稿を読取るように構成されている。読取部30は、複数の受光素子が紙面垂直方向に直線状に配列されているリニアイメージセンサ33、RGB3色の発光ダイオードなどで構成される光源31、原稿5等で反射された反射光をリニアイメージセンサ33の各受光素子に結像させるロッドレンズアレイ32を含む。読取部30を保持するキャリッジ34は、タイミングベルト35に結合され、タイミングベルト35の移動に伴って、矢印A方向およびB方向に移動する。タイミングベルト35は、スプロケット等(図示せず)を介して、後述する読取駆動部60によって駆動される。なお、読取部30はCIS方式に限られず、縮小光学系およびCCD(電荷結合素子)イメージセンサを用いた、いわゆるCCD方式であってもよい。
読取部30は、第1プラテンガラス52に載置されている原稿5を読取るとき、すなわち、FB読取を実行する時は、タイミングベルト35に結合したキャリッジ34によって、ホームポジションHPから第1プラテンガラス52の盤面に平行な方向(図2中のA方向)に一定速度で搬送されながら原稿5を読取る。その際、搬送方向での読取範囲は、例えば、図2に示される読取開始位置PSから読取終了位置PEまでとされる。
一方、読取部30は、ADF装置40によって搬送される原稿5を読取るとき、すなわち、ADF読取を実行するときは、キャリッジ34によって第2プラテンガラス53の直下のADF読取位置RPに保持されて原稿5を読取る。
また、本実施形態では、後述するように、キャリッジ34がADF読取位置RPにある場合に、遊星ギア74Cのキャリッジ側位置(以下、「FB側位置」と記載する)と搬送部側位置(以下、「ADF側位置」と記載する)との切替えが行われる。
さらに、複合機1の前側には、各種のボタンからなる操作部11、および例えば、液晶ディスプレイからなる表示部12が設けられている。操作部11は読取動作を開始させるスタートボタン11Aおよび複合機1への電源供給をオン・オフする電源スイッチ11Bを含む。
なお、本実施形態において、キャリッジ34の位置あるいは読取部30の位置という場合、読取部30のリニアイメージセンサ33の位置を意味する。例えば、キャリッジ34および読取部30がADF読取位置RPに位置するという場合、図2に示されるように、リニアイメージセンサ33が、第2プラテンガラス53に対向した位置にあることを意味する。また、キャリッジ34および読取部30がホームポジションHPに位置するという場合、リニアイメージセンサ33が、中間枠54、すなわち、ホームポジションHP検出用マーク55に対向した位置にあることを意味する。
2.読取駆動部の構成
次に、図3から図6を参照して、読取駆動部60について説明する。読取駆動部60は、モータ駆動部61、モータ62、およびギア部70を含む。
モータ62はステッピングモータであり、モータ駆動部61は、CPU20の制御に応じて、モータ62をステップ駆動するための駆動信号を生成する。ギア部70は、図3から図5に示されるように、モータ側伝達ギア71、キャリッジ側伝達ギア(以下「FB側伝達ギア」と記載する)72、搬送部側伝達ギア(以下「ADF側伝達ギア」と記載する)73、遊星ギア機構74、阻止機構75、および内歯を有する経路79を含む。遊星ギア機構74は、伝達ギア74A、太陽ギア74B、および遊星ギア(切替ギアの一例)74Cによって構成される。
モータ側伝達ギア71はモータ62の回転軸に連結されるとともに、遊星ギア機構74の伝達ギア74Aと結合している。そのため、モータ側伝達ギア71は、モータ62の回転に応じて、モータ62が供給する動力を伝達ギア74Aに伝達する。太陽ギア74Bと伝達ギア74Aとは同軸上に固定され、太陽ギア74Bは、伝達ギア74Aの回転に応じて、すなわちモータ側伝達ギア71の回転に応じて回転する。
遊星ギア74Cは、太陽ギア74Bと結合され、太陽ギア74Bの回転に応じて自転および公転する。遊星ギア74Cの位置は、FB側伝達ギア72と結合し、モータ側伝達ギア71とFB側伝達ギア72とを、伝達ギア74Aおよび太陽ギア74Bを介して連結するFB側位置と、ADF側伝達ギア73と結合し、モータ側伝達ギア71とADF側伝達ギア73とを、同じく伝達ギア74Aおよび太陽ギア74Bを介して連結するADF側位置とに切替わる。図3は遊星ギア74CがFB側位置にある場合を示し、図4は遊星ギア74CがADF側位置にある場合を示す。また、図5は遊星ギアがFB側位置とADF側位置とのほぼ中間位置にある場合を示す。
阻止機構75は、例えば、図3から図5に示されるように、バネ(付勢部材の一例)75Aおよび支持部材75Bを含む。バネ75Aの一端は支持部材75Bの一端に固定され、バネ75Aの他端は、例えば、画像読取装置3のフレーム部(図示せず)に固定されている。支持部材75Bは、太陽ギア74Bと遊星ギア74Cとの連結状態を維持するように、太陽ギア74Bの回転軸と遊星ギア74Cの回転軸とに篏合されているが、各回転軸が自由に回転するように篏合されている。そのため、各回転軸に固定されている太陽ギア74Bと遊星ギア74Cは、支持部材75Bによって連結状態を維持されつつ、回転できる。また、遊星ギア74Cは、支持部材75Bによって太陽ギア74Bとの連結状態を維持されつつ、公転できる。なお、ここで付勢部材はバネ75Aには限られず、例えば、ゴム等他の弾性部材であってもよい。
また、バネ75Aは、引伸ばされた状態で固定されている。それにより、バネ75Aの収縮力によって、太陽ギア74Bの回転軸を支点としたモーメントが、遊星ギア74Cの回転軸がバネ75AよりもL方向に位置する場合(図3参照)は、支持部材75Bを介して遊星ギア74CをL方向に公転させる方向に働き、遊星ギア74Cの回転軸がバネ75AよりもR方向に位置する場合(図4参照)は、支持部材75Bを介して遊星ギア74CをR方向に公転させる方向に働く。
なお、遊星ギア74Cの回転軸がバネ75Aの直下に位置する場合は、図5に示されるように、バネ75Aの軸方向と支持部材75Bの長手方向がほぼ重なるため、バネ75Aの収縮力は遊星ギア74Cの公転方向に働かず、遊星ギア74Cの公転に影響を与えない。また、遊星ギア74Cの回転軸がバネ75Aの直下に位置する場合、バネ75Aの長さはLmaxとなり、最も引伸ばされた状態となる。なお、図3に示されるような、遊星ギア74CがFB側位置にある場合のバネ75Aの長さLfbや、図4に示されるような、遊星ギア74CがADF側位置にある場合のバネ75Aの長さLadfは、Lmaxよりも短くなる。
すなわち、阻止機構75は、遊星ギア74CがFB側位置に位置する場合に、遊星ギア74CがFB側位置とADF側位置との間に位置する場合と比べてバネ75Aがより少なく引伸ばされた状態で遊星ギア74Cに対して付勢する構成となっている。
また、上記構成によって、バネ75Aは、移動読取の際に、FB側位置に位置する遊星ギア74Cを、FB側伝達ギア72に押圧する方向に付勢し、搬送読取の際に、ADF側位置に位置する遊星ギア74Cを、ADF側伝達ギア73に押圧する方向に付勢する。
この場合、バネ75Aによって、遊星ギア74CがFB側位置にある場合に、遊星ギア74CとFB側伝達ギア72との噛合せを強化することができるので、好適に移動読取を行うことができる。また、バネ75Aによって、遊星ギア74CとFB側伝達ギア72との噛合せを強化した構成としたのに付随して、搬送読取の際にも、遊星ギア74CとADF側伝達ギア73との噛合せを強化してしまう構成となるが、以下に示す駆動処理を実行することによって、ジャム発生時に遊星ギア74CとADF側伝達ギア73との噛合せを弱めることができるので、このような構成であっても、ジャムの解消作業の負担を軽減できる。
以下、読取駆動部60の動作をより詳細に説明する。なお、図3から図5において、X方向の回転方向を時計回りの回転方向とし、Y方向の回転方向を反時計回りの回転方向とする。また、モータ側伝達ギア71は、モータ62のX方向の回転にしたがってX方向に回転し、モータ62のY方向の回転にしたがってY方向に回転するものとする。
2−1.モータの回転と各ギアの回転
例えば、図5に示されるように、遊星ギア74CがFB側伝達ギア72にもADF側伝達ギア73にも結合していない位置にあるとする。モータ62がX方向に回転することにより、モータ側伝達ギア71はX方向に回転し、それに伴って伝達ギア74Aおよび太陽ギア74BはY方向に回転する。太陽ギア74BのY方向の回転に伴って遊星ギア74Cは、X方向に自転しつつL方向に公転する。そして、図3に示すように、遊星ギア74CがFB側伝達ギア72と結合してFB側位置となると、遊星ギア74CはX方向にさらに自転するが、FB側伝達ギア72によって遊星ギア74CのL方向の公転が阻止される。このとき、FB側伝達ギア72はY方向に回転し、それに伴って、タイミングベルト35は、図2のA方向、すなわち、読取開始位置PSから読取終了位置PEへの方向にキャリッジ34を移動させる方向に移動する。
一方、モータ62がY方向に回転することにより、モータ側伝達ギア71はY方向に回転し、それに伴って伝達ギア74Aおよび太陽ギア74BはX方向に回転する。太陽ギア74BのX方向の回転に伴って遊星ギア74Cは、Y方向に自転するが、阻止機構75によってFB側伝達ギア72を押圧するL方向へ押圧されるため、R方向への公転は阻止される。このとき、FB側伝達ギア72はX方向に回転し、それに伴って、タイミングベルト35は、図2のB方向、すなわち、読取終了位置PEから読取開始位置PSへの方向にキャリッジ34を移動させる方向に移動する。このように、阻止機構75によって、遊星ギア74CがFB側位置にある場合に、遊星ギア74CとFB側伝達ギア72との噛合せを強化する方向に遊星ギア74Cを押圧しているので、好適に図2のB方向にキャリッジ34を移動させることができる。
そして、図2のB方向に移動されたキャリッジ34がADF読取位置RPに到達したときに、キャリッジ34が画像読取装置3のフレーム部(図示せず)に当接し、FB側伝達ギア72をそれ以上回転させることができなくなり、阻止機構75による遊星ギア74CのR方向への公転を阻止する力よりも大きい力がモータ62から伝達されると、遊星ギア74CはFB側伝達ギア72を蹴って僅かにR方向へ公転して経路79の内歯と噛合う。そのため、阻止機構75による遊星ギア74CのR方向への公転の阻止が解除され、遊星ギア74CはY方向に自転しつつR方向に公転する。このとき、上記したように、遊星ギア74Cは、阻止機構75による公転の阻止する力よりも大きい力がモータ62から伝達されるため、太陽ギア74Bの回転に応じてR方向に公転する。
そして、図4に示すように、遊星ギア74CがADF側伝達ギア73と結合してADF側位置となると、遊星ギア74CはY方向にさらに自転するが、ADF側伝達ギア73によって遊星ギア74CのR方向の公転が阻止される。このとき、遊星ギア74CのY方向の自転に伴ってADF側伝達ギア73はX方向に回転する。ADF側伝達ギア73のX方向の回転に伴って、搬送ローラ44、給紙ローラ44A、および排紙ローラ45が、原稿5を原稿トレイ42から排紙トレイ46へ搬送する方向に回転する。なお、上記したように、遊星ギア74CがADF側位置にある場合も、遊星ギア74Cは、阻止機構75によってADF側伝達ギア73を押圧するR方向へ押圧される。
一方、遊星ギア74CがADF側位置にある場合に、モータ62がX方向に回転することにより、モータ側伝達ギア71はX方向に回転し、それに伴って伝達ギア74Aおよび太陽ギア74BはY方向に回転する。ADF側伝達ギア73は、X方向のみに回転し、Y方向には回転しない構成であるので、阻止機構75による遊星ギア74CのL方向への公転を阻止する力よりも大きい力がモータ62から伝達されると、遊星ギア74CはADF側伝達ギア73を蹴って僅かにL方向へ公転して経路79の内歯と噛合う。そのため、太陽ギア74BのY方向の回転に伴って遊星ギア74CはL方向への公転の阻止が解除され、X方向に自転しつつL方向に公転する。
2−2.ADF読取に係る各ギアの動作
ADF読取では、上記したように、遊星ギア74CがADF側伝達ギア73に結合後もモータ62をY方向へ回転させ続けると、図4に示されるように、ADF側伝達ギア73はX方向に回転し、搬送ローラ44と排紙ローラ45が、原稿5を原稿トレイ42から排紙トレイ46へ搬送する方向に回転する。
また、ADF読取終了後にモータ62をX方向に回転させた場合、上記したように、遊星ギア74CがX方向に自転するとともにL方向に公転し、結合していたADF側伝達ギア73から離れる。
2−3.FB読取に係る各ギアの動作
FB読取では、上記したように、遊星ギア74CがFB側伝達ギア72に結合後もモータ62をX方向へ回転させ続けると、タイミングベルト35が図2のA方向にキャリッジ34を移動させるように、Y方向にFB側伝達ギア72が駆動される。
また、FB読取終了後に、モータ62をX方向からY方向に逆回転させた場合、遊星ギア74CがY方向に自転する。しかしながら、上記したように、結合していたFB側伝達ギア72から離れるR方向に遊星ギア74Cが公転することを阻止する阻止機構75により、遊星ギア74CはR方向に公転することなくY方向に自転する。このとき、FB側伝達ギア72がX方向に逆回転し、それによってタイミングベルト35が、図2のB方向にキャリッジ34を移動させる方向に移動する。
そして、キャリッジ34が、ADF読取位置RPに到達すると、上記したように、FB側伝達ギア72の回転が止まり、遊星ギア74Cが止まったFB側伝達ギア72を蹴る。それによって、遊星ギア74CがY方向に自転するとともにR方向に公転し、結合していたFB側伝達ギア72から離れる。
3.複合機の電気的構成
複合機1は、図6に示すように、CPU20(制御部の一例)、ROM21、RAM22、NVRAM(不揮発性メモリ)23、ネットワークインターフェイス24、ファクシミリインターフェイス25、およびタイマ26を備え、これらに画像形成部27、読取部30、操作部11、表示部12、リアセンサ47、排紙センサ47A、フロントセンサ49、および読取駆動部60等が接続される。
ROM21には、複合機1の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU20は、ROM21から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM22またはNVRAM23に記憶させながら、各部の制御を行う。
ネットワークインターフェイス24は、通信回線(図示せず)を介して外部のコンピュータ等に接続され、ネットワークインターフェイス24を介して相互のデータ通信が可能となる。なお、ネットワークインターフェイス24を介して、外部のコンピュータから読取開始指示を受け付けることも可能である。
ファクシミリインターフェイス25は、電話回線(図示せず)に接続され、ファクシミリインターフェイス25を介して外部のファクシミリ装置等とファクシミリデータの通信が可能となる。画像形成部27は、周知の、帯電部、露光部、感光体、現像部、転写部、および定着部を含み、画像読取装置3によって読取られた画像(原稿)の画像データに基づいて、画像を用紙上に形成する。また、タイマ26は、画像形成に係る各種の時間を計測する。
CPU20は、複合機1に係る各種処理を制御する。CPU20は、画像読取装置3に係る処理として、リアセンサ47から出力される検出信号にしたがって、搬送部44,44A,45によって搬送される原稿5のジャムが発生したかを判断する判断処理と、ジャムが発生したと判断した場合、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとの噛合せが解除される方向へモータ62を駆動する駆動処理とを実行する。
4.原稿読取処理
次に図7を参照して、本実施形態における原稿読取処理を説明する。原稿読取処理は、例えば、ユーザによって、複合機1のコピー機能が選択され、原稿5が原稿トレイ42にセットされ、フロントセンサ49によって原稿5が検出されている場合に、スタートスイッチ11Aが押されたことに応じて実行される。原稿読取処理に係る各処理は、ROM21等に格納された所定の制御プログラムにしたがってCPU20によって実行される。
CPU20は、原稿読取処理において、図7に示されるように、まず、CPU20は、読取部30によって原稿の画像を読取って生成された原稿の画像データを補正するための補正データを生成し、生成した補正データを、例えば、RAM22に記憶する(ステップS100)。補正データには、周知のシェーディング補正データ等が含まれる。補正データは、例えば、キャリッジ34をホームポジションHPに移動し、読取部30によって白テープ55Aに光を照射し、白テープ55Aからの反射光に基づいて生成される。
次いで、CPU20は、モータ62をY方向へ回転させて、キャリッジ34をADF読取位置RPに移動し(ステップS105)、さらにモータ62をY方向へ回転させて、遊星ギア74CをFB側位置からADF側位置へ切替える(ステップS110)。
次いで、CPU20は、さらにモータ62をY方向へ回転させて、給紙ローラ44Aおよび搬送ローラ44を駆動して、原稿5の搬送を開始する(ステップS115)。
次いで、CPU20は、原稿5のリアセンサ47までの搬送中に、ジャム(JAM)が検知されたか否かを判断する(ステップS120:判断処理の一例)。この判断は、例えば、給紙ローラ44Aの駆動開始からリアセンサ47がOFFを継続する経過時間K1をタイマ26で計測し、経過時間K1がジャム判定時間Jk1に達したか否かによって行われる。その際、ジャム判定時間Jk1は、給紙ローラ44Aの駆動開始から原稿5の先端がリアセンサ47によって検出されるまでの所定時間Kth1より長い時間に設定される。すなわち、所定時間Kth1までに原稿5がリアセンサ47に到達しなかったことによって、原稿トレイ42からリアセンサ47までの間でジャムが発生したことを検知できる。
なお、ジャムの検知方法はこれに限られず、例えば、給紙ローラ44Aの駆動開始からリアセンサ47がOFFを継続する間のモータ62の駆動ステップ数が、ジャム判定ステップ数に達したか否かによって行われるようにしてもよい。その際、ジャム判定ステップ数を、給紙ローラ44Aの駆動開始から原稿5の先端がリアセンサ47によって検出されるまでの所定ステップ数より多いステップ数に設定すればよい。
ジャムが検知された場合、すなわち、経過時間K1がジャム判定時間Jk1に達したと判断した場合(ステップS120:YES)、CPU20は、モータ62を停止し、原稿5の搬送を停止する(ステップS125)。そして、CPU20は、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとの噛合せが解除される方向へモータ62の回転方向を変更して、モータ62を駆動する(ステップS130:駆動処理の一例)。なお、具体的には、ここでは、CPU20は、モータ62の回転方向をY方向からX方向に変更してモータ62を駆動し、遊星ギア74CをADF側位置からFB側位置に切替え、キャリッジ34をホームポジションHPに位置させる。
すなわち、本実施形態においては、ジャムが検知された場合、上記したように、バネ75Aが、遊星ギア74CがFB側位置に位置する場合に、遊星ギア74CがFB側位置とADF側位置との間に位置する場合と比べてより少なく引伸ばされた状態で遊星ギア74Cに対して付勢する構成において、CPU20は、遊星ギア74CをADF側位置からFB側位置に切替える際に、FB側伝達ギ72と遊星ギア74Cとが噛合うまでモータ62を駆動する。この場合、遊星ギア74CがADF側伝達ギア73にもFB側伝達ギ72にも噛合わない中間位置でモータ62の駆動を停止するよりも、バネ75Aの引伸し量を低減させることができるため、バネ75Aの寿命を延ばせる。
次いで、CPU20は、ジャムの発生に係る情報を、例えば表示部12に表示して、ジャムの発生をユーザに報知する(ステップS135:報知処理の一例)。このように、ジャムを取り除く駆動処理の後にジャムの発生を報知することによって、駆動処理が実行される前にジャムの発生を報知する場合と比べ、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとの噛合せを解除している途中でジャムの解消作業が行われるのを低減できる。
次いで、CPU20は、ジャムの解消指令として排紙要求を、操作部11を介して受け付け、排紙要求がありか否か判定する(ステップS140:受付処理の一例)。排紙要求がありと判定した場合、すなわち、ジャムの解消指令を受け付けた場合(ステップS140:YES)、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとが噛合う方向へモータ62を駆動する。ここでは、具体的には、モータ62をY方向に回転させて、キャリッジ34をホームポジションHPからADF読取位置RPに移動し(ステップS145)、さらにモータ62をY方向に回転させて、遊星ギア74CをFB側位置からADF側位置に切替える(ステップS150)。そして、CPU20は、さらに、モータ62をY方向に回転させて、搬送ローラ44および排紙ローラ45を駆動して、ジャムとなった原稿5の排紙を開始する(ステップS175)。
すなわち、CPU20は、駆動処理開始後に排紙要求(解消指令の一例)を受け付けると、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとが噛合うY方向へモータ62を駆動する。そのため、遊星ギア74Cの状態を、ジャム発生前の状態に近づけることができる。
また、CPU20は、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとが噛合った後、さらに原稿5を排紙するY方向へモータ62を駆動する。そのため、ユーザによるジャムの解消作業後も、原稿5が残存していたとしても、原稿5を読取装置3の外へ排紙することができる。
一方、ステップS120に戻って、ジャムが検知されない場合、すなわち、経過時間K1がまだジャム判定時間Jk1に達していないと判断した場合(ステップS120:NO)、CPU20は、リアセンサ47が原稿5の先端の検出を示す検出信号、すなわち、オン信号を受け取ったかどうかを判定する(ステップS155)。オン信号をまだ受け取っていないと判定した場合(ステップS155:NO)、ステップS120に戻って、ジャムの発生を判断する。
一方、リアセンサ47からのオン信号を受け取ったと判定した場合(ステップS155:YES)、ジャムは発生していないと認識して原稿5の読取を開始する(ステップS160)。
次いで、CPU20は、原稿5の読取中にジャムが検知されたか否かを判断する(ステップS165:判断処理の一例)。この判断は、例えば、原稿5の先端がリアセンサ47によって検出された時刻からリアセンサがONを継続する経過時間K2をタイマ26で計測し、経過時間K2がジャム判定時間Jk2に達したか否かによって行われる。その際、ジャム判定時間Jk2は、例えば、原稿5の先端がリアセンサ47によって検出された時刻から原稿5の後端がリアセンサ47によって検出される時刻までの所定時間Kth2より長い時間に設定される。すなわち、所定時間Kth2内に原稿5の後端がリアセンサ47に到達しなかったことによって、原稿5の読取中にジャムが発生したことを検知できる。
ジャムが検知された場合、すなわち、経過時間K2がジャム判定時間Jk2に達したと判断した場合(ステップS165:YES)、同様に、CPU20は、上記ステップS125からステップS150までの処理を行う。
一方、ジャムが検知されない場合、すなわち、経過時間K2がまだジャム判定時間Jk2に達していないと判断した場合(ステップS165:NO)、CPU20は、リアセンサ47が原稿5の後端の検出を示す検出信号、すなわち、オフ信号を受け取ったか否かを判定する(ステップS170)。オフ信号をまだ受け取っていないと判定した場合(ステップS170:NO)、ステップS165に戻って、ジャムの発生を判断する。一方、リアセンサ47からのオフ信号を受け取ったと判定した場合(ステップS170:YES)、原稿5の読取中にジャムは発生していないと認識し、原稿5の後端がADF読取位置RPを抜ける時間の経過後に読取を終了して(ステップS172)原稿5の排紙を開始する(ステップS175)。
次いで、CPU20は、原稿5の排紙中にジャムが検知されたか否かを判断する(ステップS180:判断処理の一例)。この判断は、例えば、原稿5の先端が排紙センサ47Aによって検出された時刻から排紙センサ47AがONを継続する経過時間K3をタイマ26で計測し、経過時間K3がジャム判定時間Jk3に達したか否かによって行われる。その際、ジャム判定時間Jk3は、例えば、原稿5の先端が排紙センサ47Aによって検出された時刻から原稿5の後端が排紙センサ47Aによって検出される時刻までの所定時間Kth3より長い時間に設定される。すなわち、所定時間Kth3内に原稿5の後端が排紙センサ47Aに到達しなかったことによって、原稿5の排紙中にジャムが発生したことを検知できる。
ジャムが検知された場合、すなわち、経過時間K3がジャム判定時間Jk3に達したと判断した場合(ステップS180:YES)、同様に、CPU20は、上記ステップS125からステップS150までの処理を行う。
一方、ジャムが検知されない場合、すなわち、経過時間K3がまだジャム判定時間Jk3に達していないと判断した場合(ステップS180:NO)、CPU20は、排紙が完了したかどうか、すなわち、排紙センサ47Aが原稿5の後端の検出を示す検出信号、すなわち、オフ信号を受け取ったかどうかを判定する(ステップS185)。オフ信号をまだ受け取っていないと判定した場合(ステップS185:NO)、ステップS180に戻って、ジャムの発生を判断する。一方、排紙センサ47Aからのオフ信号を受け取ったと判定した場合、原稿5の排紙中にジャムは発生せず、排紙が完了したと判断する(ステップS185:YES)。
次いで、CPU20は、フロントセンサ49の検出信号に基づいて、次の原稿5があるか否かを判定する(ステップS187)。次の原稿5があると判定した場合(ステップS187:YES)、ステップS115の処理に戻る。一方、次の原稿5がないと判定した場合(ステップS187:NO)、CPU20は、モータ62の回転方向をY方向からX方向に変更し、遊星ギア74CをADF側位置からFB側位置に切替え(ステップS190)、さらにモータ62をX方向に回転させてキャリッジ34をホームポジションHPに位置させる(ステップS195)。なお、その際、キャリッジ34をホームポジションHPに位置させる際のキャリッジ34の移動態様は任意であり、これに限られない。
5.実施形態の効果
本実施形態によれば、ジャムが発生したと判断された場合、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとの噛合せが解除される方向へモータ62を駆動する駆動処理として、モータ62の回転方向をY方向からX方向に変更してモータ62を駆動し、遊星ギア74CがADF側位置からFB側位置に切替えられる。言い換えれば、ジャムが発生した場合、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとの噛合せが解除される方向へモータ62を駆動することによって、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとが噛合う量が少なくされる。それによって、搬送ローラ44等を動き易くすることができ、ジャムの解消作業の負担を軽減することができる。すなわち、原稿5を搬送しながら読取る搬送読取と、キャリッジ34によって読取部30を移動させながら原稿5を読取る移動読取とにおいてモータ62を共通化する構成において、ジャムの解消作業の負担を軽減することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、ジャムが発生したと判断された場合、遊星ギア74CをADF側位置からFB側位置に切替える例を示したが、これに限られない。要は、ジャムが発生したと判断された場合、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとの噛合せが解除される方向へモータ62を駆動する駆動処理が行われればよい。
上記駆動処理として、例えば、CPU20は、図5に示されるように、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとが接触しない位置となるまでモータ62を駆動するようにしてもよい。この場合であっても、ADF側伝達ギア73と遊星ギア74Cとが完全に噛合っていないので、搬送読取と移動読取とにおいてモータを共通化する構成において、ジャムの解消作業の負担を軽減できる。
あるいは、ジャムが発生したと判断された場合、駆動処理として、キャリッジ34が図2の読取開始位置PSに達するまで、モータ62を所定ステップ数X方向に駆動するようにしてもよい。
(2)上記実施形態においては、遊星ギア74CがADF側位置からFB側位置に切替えられた場合、さらにモータ62をX方向に回転させてキャリッジ34をホームポジションHPに位置させる例を示したが、これに限られない。例えば、遊星ギア74CがADF側位置からFB側位置に切替えられた場合、キャリッジ34をADF読取位置RPに位置させるようにしてもよい。この場合、ステップS145の処理を省略できる。
また、CPU20は、原稿5を排紙する方向へモータ62を駆動した後、遊星ギア74CをADF側位置とした状態でモータ62を停止するようにしてもよい。すなわち、ステップS187の処理後の、ステップS190およびステップS195を省略してもよい。すなわち、ジャムの解消作業後において、ユーザが原稿を搬送読取で再読取する可能性が高い。そのため、この場合、ジャムの解消作業後に遊星ギア74CをADF側位置とすることにより、ステップS100からステップS110の処理を省略することができ、遊星ギア74Cの切替動作を行う必要がなく、再読取の処理時間を短縮することができる。
(3)上記実施形態においては、切替ギアとして、遊星ギア機構74における遊星ギア74Cを使用する例を示したが、これに限られない。切替ギアとして、モータ側伝達ギア71とFB側伝達ギア72とを連結するキャリッジ側位置(FB側位置)と、モータ側伝達ギア71とADF側伝達ギア73とを連結する搬送部側位置(ADF側位置)とに切替わる他の周知の構成が使用されてもよい。
(4)上記実施形態においては、制御部の一例としてCPU20を示したが、これに限られない。制御部は、例えば、ASICを含む複数の回路で構成されてもよいし、あるいはCPUとその他の個別の回路とによって構成されてもよい。
1…複合機、3…画像読取装置、5…原稿、20…CPU、30…読取部、34…キャリッジ、44…搬送ローラ、45…排紙ローラ、47…リアセンサ、47A…排紙センサ、62…モータ、71…モータ側伝達ギア、72…FB側伝達ギア、73…ADF側伝達ギア、74C…遊星ギア

Claims (8)

  1. 原稿の画像を読取る読取部と、
    前記原稿を搬送する搬送部と、
    前記読取部を保持し、所定の方向に移動するキャリッジと、
    第一方向、及び前記第一方向とは逆方向の第二方向に回転するモータと、
    前記モータが供給する動力を伝達するモータ側伝達ギアと、
    前記搬送部によって搬送される原稿の画像を前記読取部によって読取る搬送読取の際に、前記搬送部に前記動力を伝達する搬送部側伝達ギアと、
    前記キャリッジを移動させて原稿の画像を前記読取部によって読取る移動読取の際に、前記キャリッジに前記動力を伝達するキャリッジ側伝達ギアと、
    前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結する搬送部側位置と、前記モータ側伝達ギアと前記キャリッジ側伝達ギアとを連結するキャリッジ側位置とに切替わる切替ギアと、
    前記搬送部によって搬送される原稿の有無によって変化する検出信号を出力するセンサと、
    前記キャリッジの移動範囲内であって、前記読取部と対向可能な位置に配置される位置調整部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記モータを前記第一方向に回転させることで前記切替ギアの位置を前記キャリッジ側位置に切り替える第一切替処理と、
    前記モータを前記第二方向に回転させることで前記切替ギアの位置を前記搬送部側位置に切り替える第二切替処理と、
    前記切替ギアを前記キャリッジ側位置に切り替えた状態で、前記モータを前記第一方向あるいは前記第二方向に回転させることで前記キャリッジを移動させ、前記読取部に前記位置調整部を読み取らせることにより、前記移動読取を実行するための予め定められた待機位置に前記キャリッジが位置するように、前記キャリッジの位置を調整する位置調整処理と、
    前記センサから出力される前記検出信号にしたがって、前記搬送部によって搬送される原稿のジャムが発生したかを判断する判断処理と、を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記搬送読取の際に、前記判断処理によって前記ジャムが発生したと判断された場合、前記第一切替処理を実行することにより、前記切替ギアの位置を前記搬送部側位置から前記キャリッジ側位置に切り替えた後、前記位置調整処理と、を実行する、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記位置調整処理を実行後、前記ジャムの解消指令を受け付けたことを条件として、前記モータを前記第二方向に回転させて、前記第二切替処理を実行する、画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記第二切替処理により、前記切替ギアの位置を前記キャリッジ側位置から前記搬送部側位置に切り替えた後、前記モータを前記第二方向へ回転させ、前記原稿を排紙する排紙処理を実行する、画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記排紙処理を実行後、前記切替ギアを前記搬送部側位置とした状態で前記モータを停止する、画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、前記判断処理によって前記ジャムが発生したと判断された場合、前記第一切替処理の実行後に、前記ジャムの発生を報知する報知処理をさらに実行する、画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
    前記移動読取の際に、前記キャリッジ側位置に位置する前記切替ギアを、前記キャリッジ側伝達ギアに押圧する方向に付勢し、前記搬送読取の際に、前記搬送部側位置に位置する前記切替ギアを、前記搬送部側伝達ギアに押圧する方向に付勢する付勢部材を備える、画像読取装置。
  7. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記付勢部材は、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置に位置する場合に、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置と前記搬送部側位置との間に位置する場合と比べてより少なく引伸ばされた状態で前記切替ギアに対して付勢する構成である、画像読取装置。
  8. 原稿の画像を読取る読取部と、
    前記原稿を搬送する搬送部と、
    前記読取部を保持し、所定の方向に移動するキャリッジと、
    モータと、
    前記モータが供給する動力を伝達するモータ側伝達ギアと、
    前記搬送部によって搬送される原稿の画像を前記読取部によって読取る搬送読取の際に、前記搬送部に前記動力を伝達する搬送部側伝達ギアと、
    前記キャリッジを移動させて原稿の画像を前記読取部によって読取る移動読取の際に、前記キャリッジに前記動力を伝達するキャリッジ側伝達ギアと、
    前記モータ側伝達ギアと前記搬送部側伝達ギアとを連結する搬送部側位置と、
    前記モータ側伝達ギアと前記キャリッジ側伝達ギアとを連結するキャリッジ側位置とに切替わる切替ギアと、
    前記移動読取の際に、前記キャリッジ側位置に位置する前記切替ギアを、前記キャリッジ側伝達ギアに押圧する方向に付勢し、前記搬送読取の際に、前記搬送部側位置に位置する前記切替ギアを、前記搬送部側伝達ギアに押圧する方向に付勢する付勢部材と、
    前記搬送部によって搬送される原稿の有無によって変化する検出信号を出力するセンサと、
    制御部と、を備え、
    前記付勢部材は、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置に位置する場合に、前記切替ギアが前記キャリッジ側位置と前記搬送部側位置との間に位置する場合と比べてより少なく引伸ばされた状態で前記切替ギアに対して付勢する構成であり、
    前記制御部は、
    前記センサから出力される前記検出信号にしたがって、前記搬送部によって搬送される原稿のジャムが発生したかを判断する判断処理と、
    前記ジャムが発生したと判断した場合、前記搬送部側伝達ギアと前記切替ギアとの噛合せが解除される方向に、前記キャリッジ側伝達ギアと前記切替ギアとが噛合うまで前記モータを駆動する駆動処理と、
    を実行する、画像読取装置。
JP2012215649A 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置 Active JP6031919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215649A JP6031919B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置
US14/035,715 US8848264B2 (en) 2012-09-28 2013-09-24 Image reading apparatus
CN201310451357.7A CN103716494B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215649A JP6031919B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072606A JP2014072606A (ja) 2014-04-21
JP6031919B2 true JP6031919B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50338571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215649A Active JP6031919B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8848264B2 (ja)
JP (1) JP6031919B2 (ja)
CN (1) CN103716494B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9243689B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Transmission device for automatic document feeder
JP6338399B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6216682B2 (ja) * 2014-04-23 2017-10-18 株式会社沖データ 画像処理装置
CN108292112B (zh) * 2016-01-25 2021-01-29 惠普发展公司有限责任合伙企业 成像装置
JP7161362B2 (ja) * 2018-01-25 2022-10-26 株式会社Pfu 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127318A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Ricoh Co Ltd Drive mechanism for tape recorder
JPS62136167A (ja) 1985-12-10 1987-06-19 Canon Inc 原稿読取装置
JPS62154950A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Canon Inc 原稿画像読取装置
JPH01266529A (ja) 1988-04-18 1989-10-24 Murata Mach Ltd 画像読取り装置の駆動機構
JPH0213359U (ja) 1988-07-07 1990-01-26
JPH05307293A (ja) 1992-04-24 1993-11-19 Sharp Corp 原稿読み取り装置の駆動方法及び原稿読み取り装置
JPH0986702A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Canon Inc シート送り装置及び画像読取装置
JP3880084B2 (ja) * 1995-09-29 2007-02-14 キヤノン株式会社 シート送り装置及び画像読取装置
JPH1051598A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP3296978B2 (ja) 1996-10-15 2002-07-02 京セラミタ株式会社 画像入力装置における駆動切換装置
JP3555361B2 (ja) 1996-11-28 2004-08-18 村田機械株式会社 画像読取装置
JP3574731B2 (ja) * 1997-09-19 2004-10-06 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2000266156A (ja) 1999-01-11 2000-09-26 Seiko Epson Corp 動力伝達切換装置
ATE303903T1 (de) 1999-01-11 2005-09-15 Seiko Epson Corp Leistungsübertragungsumschaltvorrichtung
JP3810643B2 (ja) * 2001-03-02 2006-08-16 シャープ株式会社 画像読取装置
US6982815B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
US7154639B2 (en) * 2001-10-25 2006-12-26 Chuwn-Jen Chien Transmission mechanism of image scanner with adjustable resolution
JP3716831B2 (ja) * 2002-12-10 2005-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN1592349A (zh) * 2003-08-28 2005-03-09 虹光精密工业(苏州)有限公司 共享同一动力源的多用途扫描装置
JP2006086817A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 画像読取装置
JP5505612B2 (ja) * 2009-10-29 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 被搬送材搬送装置及び画像処理装置
JP5077413B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置及び画像処理プログラム
JP5696509B2 (ja) * 2011-02-07 2015-04-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5273217B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8848264B2 (en) 2014-09-30
CN103716494A (zh) 2014-04-09
US20140085691A1 (en) 2014-03-27
JP2014072606A (ja) 2014-04-21
CN103716494B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978785B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6031919B2 (ja) 画像読取装置
JP4978815B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム
JP5994533B2 (ja) 画像読取装置
JP6056218B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2019121824A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6108203B2 (ja) 画像読取装置
JP6142550B2 (ja) 画像読取装置
JP2014072802A5 (ja)
JP6098926B2 (ja) 画像読取装置
JP6028439B2 (ja) 画像読取装置
JP6011140B2 (ja) 画像読取装置
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011010182A (ja) 画像読取装置および方法
JP5900250B2 (ja) 画像読取装置
JP6108208B2 (ja) 画像読取装置
JP2014017766A (ja) 画像読取装置
JP6108206B2 (ja) 画像読取装置
JP5514609B2 (ja) 不正書き換え検出回路、画像形成装置
JP2014112795A5 (ja)
JP2014093576A (ja) 画像読取装置
JP2014093575A (ja) 画像読取装置
JP2018067886A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150