JP2023120065A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120065A
JP2023120065A JP2022023254A JP2022023254A JP2023120065A JP 2023120065 A JP2023120065 A JP 2023120065A JP 2022023254 A JP2022023254 A JP 2022023254A JP 2022023254 A JP2022023254 A JP 2022023254A JP 2023120065 A JP2023120065 A JP 2023120065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driving force
output
roller
reversing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022023254A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 池上
Yusuke Ikegami
泰弘 鈴木
Yasuhiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022023254A priority Critical patent/JP2023120065A/ja
Priority to US18/165,980 priority patent/US20230259065A1/en
Publication of JP2023120065A publication Critical patent/JP2023120065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

Figure 2023120065000001
【課題】スループットの低下を抑制できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】切換機構8は、遊星ギヤキャリア83と太陽ギヤ80と内歯ギヤ81とを有する遊星差動ギヤ8Aと、太陽ギヤ80からの駆動力を中間排出ローラ72aへ伝達し、中間排出ローラ72aからの駆動力を太陽ギヤ80へ伝達しない第1双方向クラッチ84を有する第1駆動伝達部8Bと、内歯ギヤ81からの駆動力を中間排出ローラ72aへ伝達し、中間排出ローラ72aからの駆動力を内歯ギヤ81へ伝達しない第2双方向クラッチ85を有する第2駆動伝達部8Cと、駆動力を第1駆動伝達部8Bへ出力し、駆動力を第2駆動伝達部8Cへ出力しないことで中間排出ローラ72aを第1方向に回転させる第1状態と、駆動力を第1駆動伝達部8Bへ出力せず、駆動力を第2駆動伝達部8Cへ出力することで中間排出ローラ72aを第2方向に回転させる第2状態とを切り換える切換部8Dとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、特許文献1に開示されるように、画像形成部と、画像形成部よりもシート搬送方向の下流に位置し、画像形成部から搬送されてきたシートを排出または再び画像形成装置へ搬送する、中間排出ローラおよび排出ローラを備えた画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置においては、中間排出ローラおよび排出ローラはモータによって駆動されており、モータの回転方向を切り換えることで中間排出ローラおよび排出ローラの回転方向を正転と反転との間で切り換えて、シートの排出および反転搬送を行っている。
特開2020-140114号公報
上述のように、モータの回転方向を切り換えて中間排出ローラおよび排出ローラの正転と反転とを切り換える構成では、中間排出ローラおよび排出ローラの正転と反転とを切り換える度にモータの回転方向を切り換える必要がある。このため、モータの回転方向を切り換えるために要する時間が大きくなって、画像形成装置のスループットが低下する要因となっている。
また、中間排出ローラおよび排出ローラを駆動するモータは回転方向を切り換える必要があるため、中間排出ローラおよび排出ローラと、その他の駆動部とを共通のモータで駆動させることが困難である。従って、特許文献1の画像形成装置においては、中間排出ローラおよび排出ローラを駆動するための専用のモータを設けており、コストが増加する要因となっている。
そこで、本発明においては、中間排出ローラおよび排出ローラを駆動するモータと、その他の駆動部を駆動するモータとを共通化するとともに、中間排出ローラおよび排出ローラの回転方向を切り換える際のスループットの低下を抑制することができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、画像形成装置は、搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりもシート搬送方向の下流に位置し、第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に回転可能な反転ローラと、前記反転ローラの駆動源であるモータと、前記モータが一方向に回転している状態で、前記反転ローラの回転方向を切り換える切換機構と、を備え、前記切換機構は、前記モータからの駆動力が伝達されて回転する入力ギヤと、駆動力を出力可能な第1出力ギヤおよび第2出力ギヤと、前記入力ギヤからの駆動力を前記第1出力ギヤおよび前記第2出力ギヤへ伝達する遊星ギヤとを有する遊星差動ギヤと、前記第1出力ギヤと前記反転ローラとを接続する第1駆動伝達部であって、前記第1出力ギヤからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記反転ローラへ伝達し、前記反転ローラからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記第1出力ギヤへ伝達しない第1クラッチを有する第1駆動伝達部と、前記第2出力ギヤと前記反転ローラとを接続する第2駆動伝達部であって、前記第2出力ギヤからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記反転ローラへ伝達し、前記反転ローラからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記第2出力ギヤへ伝達しない第2クラッチを有する第2駆動伝達部と、駆動力を前記第1出力ギヤから前記第1駆動伝達部へ出力し、且つ駆動力を前記第2出力ギヤから前記第2駆動伝達部へ出力しないことで、前記反転ローラを前記第1方向に回転させる第1状態と、駆動力を前記第1出力ギヤから前記第1駆動伝達部へ出力せず、且つ駆動力を前記第2出力ギヤから前記第2駆動伝達部へ出力することで、前記反転ローラを前記第2方向に回転させる第2状態とを切り換える切換部と、を有する。
これにより、モータの回転方向を切り換えることなく、反転ローラの回転方向を切り換えることができ、画像形成装置の印刷時におけるスループットの低下を抑制することができる。また、反転ローラの駆動源であるモータを、その他の駆動部の駆動源であるモータと共通化することができ、コストの低減を図ることが可能である。
また、前記第1クラッチは、前記第1出力ギヤと接続される第1軸と、前記反転ローラと接続される第2軸とを有し、前記第1軸に伝達された前記第1出力ギヤからの駆動力を前記第2軸に伝達し、前記第2軸に伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第1軸に伝達しない双方向クラッチであり、前記第2クラッチは、前記第2出力ギヤと接続される第3軸と、前記反転ローラと接続される第4軸とを有し、前記第3軸に伝達された前記第2出力ギヤからの駆動力を前記第4軸に伝達し、前記第4軸に伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第3軸に伝達しない双方向クラッチである。
これにより、第1クラッチおよび第2クラッチとして電磁クラッチを用いた場合のように、電磁クラッチ動作させるための電源や制御装置を必要としないため、切換機構を簡単な構成とすることができる。
また、前記切換部は、前記第1出力ギヤの回転および前記第2出力ギヤの回転の一方を、選択的に停止させる。
これにより、第1出力ギヤからの駆動力の出力および第2出力ギヤからの駆動力の出力の一方を、容易に停止させることができる。
また、前記切換部は、前記第1出力ギヤと係合して前記第1出力ギヤの回転を停止させる第1係合爪と、前記第2出力ギヤと係合して前記第2出力ギヤの回転を停止させる第2係合爪と、を有するクラッチレバーであって、前記第1係合爪が前記第1出力ギヤから離間し、且つ前記第2係合爪が前記第2出力ギヤと係合する第1位置と、前記第1係合爪が前記第1出力ギヤと係合し、且つ前記第2係合爪が前記第2出力ギヤから離間する第2位置との間を移動可能なクラッチレバーを有する。
これにより、第1出力ギヤの回転の停止と第2出力ギヤの回転の停止とを、容易に切り替えることができる。
また、前記切換部は、前記クラッチレバーを前記第1位置に付勢する引張バネと、前記クラッチレバーを前記第1位置から前記第2位置へ向けて移動させるソレノイドと、を有し、前記ソレノイドの動作を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記ソレノイドが前記クラッチレバーを前記第1位置から前記第2位置へ向けて移動させるときに、前記ソレノイドをオンする。
これにより、第1出力ギヤの回転の停止と第2出力ギヤの回転の停止とを短時間で切り替えることができる。
また、前記入力ギヤは、前記遊星ギヤを回転可能に保持する遊星ギヤキャリアであり、前記第1出力ギヤは、前記遊星ギヤと噛み合う太陽ギヤおよび内歯ギヤの一方であり、前記第2出力ギヤは、前記太陽ギヤおよび前記内歯ギヤの他方である。
これにより、第1出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向と、第2出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向とを同じ方向とすることができる。また、第1出力ギヤおよび第2出力ギヤの回転速度を入力ギヤの回転速度に対して増速させることができる。
また、前記反転ローラと一体的に回転する反転ローラギヤをさらに備え、前記第1駆動伝達部は、前記第1クラッチのみで構成され、前記第2駆動伝達部は、前記第2クラッチと、前記反転ローラギヤと噛み合うアイドルギヤとから構成され、前記第1クラッチは、前記第1出力ギヤと噛み合う第1ギヤと前記反転ローラギヤと噛み合う第2ギヤとを有し、前記第1ギヤに伝達された前記第1出力ギヤからの駆動力を前記第2ギヤに伝達し、前記第2ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第1ギヤに伝達しない第1双方向クラッチであり、前記第2クラッチは、前記第2出力ギヤと噛み合う第3ギヤと、前記アイドルギヤと噛み合う第4ギヤとを有し、前記第3ギヤに伝達された前記第2出力ギヤからの駆動力を前記第4ギヤに伝達し、前記第4ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第3ギヤに伝達しない第2双方向クラッチである。
これにより、第1駆動伝達部および第2駆動伝達部を簡単な構成としながら、反転ローラの回転方向を切り換えることができる。
また、前記入力ギヤは、前記遊星ギヤと噛み合う太陽ギヤおよび内歯ギヤの一方であり、前記第1出力ギヤは、前記太陽ギヤおよび前記内歯ギヤの他方、ならびに前記遊星ギヤを回転可能に保持する遊星ギヤキャリアの一方であり、前記第2出力ギヤは、前記太陽ギヤおよび前記内歯ギヤの他方、ならびに前記遊星ギヤキャリアの他方である。
これにより、第1出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向と、第2出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向とを反対方向とすることができる。また、第1出力ギヤの回転速度と第2出力ギヤの回転速度とを異ならせることができる。
また、前記反転ローラと一体的に回転する反転ローラギヤをさらに備え、前記第1駆動伝達部は、前記第1クラッチのみで構成され、前記第2駆動伝達部は、前記第2クラッチのみで構成され、前記第1クラッチは、前記第1出力ギヤと噛み合う第1ギヤと前記反転ローラギヤと噛み合う第2ギヤとを有し、前記第1ギヤに伝達された前記第1出力ギヤからの駆動力を前記第2ギヤに伝達し、前記第2ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第1ギヤに伝達しない第1双方向クラッチであり、前記第2クラッチは、前記第2出力ギヤと噛み合う第3ギヤと前記反転ローラギヤと噛み合う第4ギヤとを有し、前記第3ギヤに伝達された前記第2出力ギヤからの駆動力を前記第4ギヤに伝達し、前記第4ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第3ギヤに伝達しない第2双方向クラッチである。
これにより、第1駆動伝達部および第2駆動伝達部を簡単な構成としながら、反転ローラの回転方向を切り換えることができる。
また、前記画像形成部は、感光ドラムと、転写ローラとを有し、前記画像形成部のシート搬送方向における下流に設けられ、シートに形成されたトナー像をシートに定着させる定着器をさらに備え、前記反転ローラは、前記定着器のシート搬送方向における下流に位置する。
これにより、画像形成装置における印刷時におけるスループットの低下を抑制することができる。
本発明によれば、画像形成装置のスループットの低下を抑制するとともに、コストの低減を図ることができる。
画像形成装置を示す中央断面図である。 (a)は切換部が第1状態にある切換機構を示す側面図であり、(b)は切換部が第2状態にある切換機構を示す側面図である。 切換機構を示す平面断面図である。 遊星差動ギヤの入力と出力との関係を示す図である。 モータおよびソレノイドが接続される制御部を示すブロック図である。 第2実施形態に係る切換機構であって、(a)は切換部が第1状態にある切換機構を示す側面図であり、(b)は切換部が第2状態にある切換機構を示す側面図である。 第2実施形態に係る切換機構を示す平面断面図である。 第3実施形態に係る切換機構であって、(a)は切換部が第1状態にある切換機構を示す側面図であり、(b)は切換部が第2状態にある切換機構を示す側面図である。 第3実施形態に係る切換機構を示す平面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、電子写真方式により用紙やOHPシート等のシートSに複数色の現像剤像の重ね合わせによる画像を形成するカラーレーザプリンタに構成されている。但し、画像形成装置1は、単色の現像剤像による画像をシートに形成するモノクロレーザプリンタに構成することも可能である。また、画像形成装置1は、インクジェットプリンタに構成することも可能である。
以下の説明では、図1における左側を画像形成装置1の後側、図1における右側を画像形成装置1の前側と規定し、図1おける紙面手前側を画像形成装置1の左側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の右側と規定する。また、図1における上側および下側を、それぞれ画像形成装置1の上側および下側と規定する。
画像形成装置1は、装置本体2と、シートSを供給する給紙部3と、搬送されるシートSに画像を形成する画像形成部5と、画像形成部5から搬送されるシートSを搬送する搬送部7とを備えている。装置本体2は、略直方体形状に形成される箱体であり、給紙部3、画像形成部5、および搬送部7を収容している。装置本体2の上面23には、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排出トレイ23aが形成されている。
給紙部3は、シートカセット31と、給紙ローラ32と、搬送ローラ対34と、レジストローラ対35とを備えている。装置本体2内には、シートカセット31から画像形成部5へシートSを給紙するための給紙経路P0が構成されている。
シートカセット31は、複数枚のシートSを積層状態で支持している。シートカセット31に支持されるシートSは、給紙ローラ32により1枚ずつ給紙経路P0に送り出される。給紙経路P0に送り出されたシートSは、搬送ローラ対34およびレジストローラ対35により画像形成部5に向けて搬送される。
画像形成部5は、前後方向に並設される4つのドラムユニット51を備えている。各ドラムユニット51は、ブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。各ドラムユニット51は感光ドラム51aおよび現像ローラ51bを備えている。
また、画像形成部5は、スキャナユニット52を備えている。スキャナユニット52は、装置本体2内の上部に設けられ、画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを通って、各色に対応する感光ドラム51aの表面上に高速走査にて照射される。
画像形成部5におけるドラムユニット51の下方には転写ベルト40が配置されている。転写ベルト40は、駆動ローラ41aと駆動ローラ41aの前方に配置される従動ローラ41bとの間に掛け渡されている。転写ベルト40を挟んだ各感光ドラム51aに対向する位置には、それぞれ転写ローラ42が配置されている。
画像形成部5においては、図示しない帯電器によって一様に帯電された感光ドラム51aが、それぞれスキャナユニット52によって選択的に露光される。この露光により、感光ドラム51aの表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム51aの表面に静電潜像が形成される。
現像ローラ51bには現像バイアスが印加されており、感光ドラム51aに形成された静電潜像が現像ローラ51bに対向すると、静電潜像と現像ローラ51bとの間の電位差により、現像ローラ51bから静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光ドラム51aの表面にトナー像が形成される。
画像形成部5へ向けて搬送されたシートSが転写ベルト40上に搬送されると、転写ベルト40により搬送されて、転写ベルト40と各感光ドラム51aとの間を順次通過する。そして、感光ドラム51aの表面上のトナー像は、シートSと対向したときに、転写ローラ42に印加された転写バイアスによってシートSに転写される。
画像形成部5のシート搬送方向における下流には、定着器6が設けられている。定着器6は、シートSを加熱する加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向して配置される加圧ローラ62とを備えている。
トナー像が転写されたシートSは定着器6に搬送される。定着器6に搬送されたシートSは、互いに圧接した加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過することによりトナー像が熱定着される。このように、定着器6は、シートSに形成されたトナー像をシートSに定着させる。
トナー像が熱定着されたシートSは、搬送部7により定着器6の下流側へ搬送される。搬送部7は、搬送経路P1と、排出経路P2と、再搬送経路P3とを有している。搬送経路P1は、画像形成部5から定着器6の下流にかけてシートSが搬送される経路である。排出経路P2は、分岐点Psにおいて搬送経路P1から分岐し、シートSが排出トレイ23aへ搬送される経路である。再搬送経路P3は、分岐点Psにおいて搬送経路P1および排出経路P2から分岐し、シートSが画像形成部5へ搬送される経路である。
搬送経路P1における定着器6よりもシート搬送方向の下流にはシートSを搬送する定着後ローラ71aおよび定着後ローラ71aに対向して配置される従動ローラ71bが設けられている。
排出経路P2におけるシート搬送方向の下流側端部には、シートSを搬送する排出ローラ73aおよび排出ローラ73aに対向して配置される従動ローラ73bが設けられている。排出経路P2における排出ローラ73aおよび従動ローラ73bよりも、シートSを排出する際のシート搬送方向の上流には、シートSを搬送する中間排出ローラ72aおよび中間排出ローラ72aに対向して配置される従動ローラ72bが設けられている。
中間排出ローラ72aおよび排出ローラ73aは、排出トレイ23aに排出されるシートSの搬送方向において、画像形成部5および定着器6よりも下流に位置している。中間排出ローラ72aおよび排出ローラ73aは、反転ローラの一例である。
再搬送経路P3には、シートSを搬送する中間反転ローラ74aおよび中間反転ローラ74aに対向して配置される従動ローラ74b、第1再搬送ローラ75aおよび第1再搬送ローラ75aに対向して配置される従動ローラ75b、ならびに第2再搬送ローラ76aおよび第2再搬送ローラ76aに対向して配置される従動ローラ76bが設けられている。
第1再搬送ローラ75aおよび従動ローラ75bは、中間反転ローラ74aおよび従動ローラ74bよりもシート搬送方向の下流に配置されており、第2再搬送ローラ76aおよび従動ローラ76bは、第1再搬送ローラ75aおよび従動ローラ75bよりもシート搬送方向の下流に配置されている。
画像形成装置1は、モータ91を備えている。モータ91は、給紙ローラ32、定着後ローラ71a、中間排出ローラ72a、排出ローラ73a、中間反転ローラ74a、第1再搬送ローラ75a、第2再搬送ローラ76a、および加熱ローラ61等を駆動する駆動源である。
モータ91により駆動される中間排出ローラ72aおよび排出ローラ73aは、正回転方向と、正回転方向とは逆の逆回転方向へ回転可能に構成されている。中間排出ローラ72aおよび排出ローラ73aは、正回転方向に回転しているときにはシートSを排出トレイ23aに向けて搬送し、搬送されたシートSは排出トレイ23aに排出される。中間排出ローラ72aおよび排出ローラ73aは、逆回転方向へ回転しているときには、シートSを再搬送経路P3に向けて搬送することが可能である。これにより、シートSは排出経路P2における搬送方向を反転可能に構成されている。正回転方向および逆回転方向の一方は第1方向であり、正回転方向および逆回転方向の他方は第1方向とは逆の第2方向である。
[切換機構]
図2に示すように、画像形成装置1は、モータ91が一方向に回転している状態で、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換える切換機構8を備えている。切換機構8は、遊星差動ギヤ8Aと、第1駆動伝達部8Bと、第2駆動伝達部8Cと、切換部8Dとを有している。
遊星差動ギヤ8Aには、モータ91からの駆動力が、モータ91に接続される駆動ギヤ92を通じて入力される。遊星差動ギヤ8Aは、駆動力を第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Cへ出力可能に構成されている。
図3に示すように、遊星差動ギヤ8Aは、太陽ギヤ80と、内歯ギヤ81と、遊星ギヤ82と、遊星ギヤキャリア83とを有している。太陽ギヤ80は、回転軸801と、回転軸801と一体的に回転可能な第1太陽ギヤ802および第2太陽ギヤ803とを有している。内歯ギヤ81は、回転軸801に回転可能に支持されており、外周面に形成される外歯811と、内周面に形成される内歯812とを有している。
遊星ギヤ82は、太陽ギヤ80の第2太陽ギヤ803と内歯ギヤ81の内歯812との間に設けられ、第2太陽ギヤ803と内歯812との両方に噛み合っている。遊星差動ギヤ8Aにおいては、遊星ギヤ82は複数設けられている。
遊星ギヤキャリア83は、回転軸801に回転可能に支持されており、キャリアギヤ831と、支持軸832とを有している。支持軸832は遊星ギヤ82を回転可能に保持しており、遊星ギヤ82は支持軸832を中心として回転可能である。遊星ギヤキャリア83が回転軸801を中心として回転することで、遊星ギヤ82は回転軸801周りに公転する。
キャリアギヤ831には駆動ギヤ92が噛み合っており、モータ91からの駆動力が駆動ギヤ92を通じて、キャリアギヤ831に伝達可能となっている。遊星ギヤ82は、キャリアギヤ831からの駆動力を太陽ギヤ80および内歯ギヤ81へ伝達する。
遊星差動ギヤ8Aにおいては、例えば内歯ギヤ81が固定された状態で遊星ギヤキャリア83に駆動力が伝達されて、遊星ギヤキャリア83が回転すると、遊星ギヤキャリア83に保持される遊星ギヤ82が回転するとともに、遊星ギヤ82と噛み合う太陽ギヤ80が回転する。この場合、遊星ギヤ82は遊星ギヤキャリア83の回転方向と逆の方向に回転し、太陽ギヤ80は遊星ギヤキャリア83の回転方向と同じ方向に増速された状態で回転する(図4におけるR1参照)。太陽ギヤ80が回転することにより太陽ギヤ80から駆動力が出力される。
また、太陽ギヤ80が固定された状態で遊星ギヤキャリア83に駆動力が伝達されて、遊星ギヤキャリア83が回転すると、遊星ギヤキャリア83に保持される遊星ギヤ82が回転するとともに、遊星ギヤ82と噛み合う内歯ギヤ81が回転する。この場合、遊星ギヤ82は遊星ギヤキャリア83の回転方向と同じ方向に回転し、内歯ギヤ81は遊星ギヤキャリア83の回転方向と同じ方向に増速された状態で回転する(図4におけるR2参照)。内歯ギヤ81が回転することにより内歯ギヤ81から駆動力が出力される。
遊星ギヤキャリア83は、モータからの駆動力が伝達されて回転する入力ギヤの一例である。入力ギヤは駆動ギヤ92が噛み合うギヤである。太陽ギヤ80は、駆動力を出力可能な第1出力ギヤの一例である。内歯ギヤ81は、駆動力を出力可能な第2出力ギヤの一例である。
第1駆動伝達部8Bは、第1双方向クラッチ84を有している。また、第1駆動伝達部8Bは第1双方向クラッチ84のみで構成されている。第1双方向クラッチ84は、第1クラッチの一例である。第1双方向クラッチ84は、クラッチ本体841と、第1軸842と、第2軸843と、第1ギヤ844と、第2ギヤ845とを有している。
第1軸842はクラッチ本体841に回転可能に支持されており、第1軸842には第1ギヤ844が一体的に回転可能に固定されている。第2軸843はクラッチ本体841に回転可能に支持されており、第2軸843には第2ギヤ845が一体的に回転可能に固定されている。
第1ギヤ844は太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と噛み合っており、第1軸842は第1ギヤ844を介して太陽ギヤ80と接続されている。つまり、第1ギヤ844は第1出力ギヤと噛み合っており、第1軸842は第1出力ギヤと接続されている。
画像形成装置1は中間排出ローラ72aと一体的に回転するローラギヤ72Aを備えており、第2ギヤ845はローラギヤ72Aと噛み合っている。第2軸843は第2ギヤ845およびローラギヤ72Aを介して中間排出ローラ72aと接続されている。ローラギヤ72Aは、反転ローラギヤの一例である。
第1双方向クラッチ84は、第1軸842に伝達された駆動力をクラッチ本体841によって第2軸843に伝達し、第2軸843に伝達された駆動力をクラッチ本体841によって第1軸842に伝達しない双方向クラッチである。従って、第1太陽ギヤ802からの駆動力が第1ギヤ844に伝達されると、第1ギヤ844に伝達された駆動力は第2ギヤ845に伝達される。一方、ローラギヤ72Aからの駆動力が第2ギヤ845に伝達されると、第2ギヤ845に伝達された駆動力は第1ギヤ844に伝達されない。
つまり、第1駆動伝達部8Bは、第1出力ギヤである太陽ギヤ80と中間排出ローラ72aとを接続しており、太陽ギヤ80からの駆動力が入力されるときに駆動力を中間排出ローラ72aへ伝達し、中間排出ローラ72aからの駆動力が入力されるときに駆動力を太陽ギヤ80へ伝達しない第1双方向クラッチ84を有している。
第2駆動伝達部8Cは、第2双方向クラッチ85およびアイドルギヤ86を有している。また、第2駆動伝達部8Cは、第2双方向クラッチ85およびアイドルギヤ86とから構成されている。第2双方向クラッチ85は、第2クラッチの一例である。第2双方向クラッチ85は、クラッチ本体851と、第3軸852と、第4軸853と、第3ギヤ854と、第4ギヤ855とを有している。
第3軸852はクラッチ本体851に回転可能に支持されており、第3軸852には第3ギヤ854が一体的に回転可能に固定されている。第4軸853はクラッチ本体851に回転可能に支持されており、第4軸853には第4ギヤ855が一体的に回転可能に固定されている。
第3ギヤ854は内歯ギヤ81の外歯811と噛み合っており、第3軸852は第3ギヤ854を介して内歯ギヤ81と接続されている。つまり、第3ギヤ854は第2出力ギヤと噛み合っており、第3軸852は第2出力ギヤと接続されている。
アイドルギヤ86はローラギヤ72Aと噛み合っており、第4ギヤ855はアイドルギヤ86と噛み合っている。第4軸853は、第4ギヤ855、アイドルギヤ86およびローラギヤ72Aを介して中間排出ローラ72aと接続されている。
第2双方向クラッチ85は、第3軸852に伝達された駆動力をクラッチ本体851によって第4軸853に伝達し、第4軸853に伝達された駆動力をクラッチ本体851によって第3軸852に伝達しない双方向クラッチである。従って、外歯811からの駆動力が第3ギヤ854に伝達されると、第3ギヤ854に伝達された駆動力は第4ギヤ855に伝達される。一方、ローラギヤ72Aからの駆動力が第4ギヤ855に伝達されると、第4ギヤ855に伝達された駆動力は第3ギヤ854に伝達されない。
つまり、第2駆動伝達部8Cは、第2出力ギヤである内歯ギヤ81と中間排出ローラ72aとを接続しており、内歯ギヤ81からの駆動力が入力されるときに駆動力を中間排出ローラ72aへ伝達し、中間排出ローラ72aからの駆動力が入力されるときに駆動力を内歯ギヤ81へ伝達しない第2双方向クラッチ85を有している。
切換部8Dは、クラッチレバー87と、引張バネ88と、ソレノイド89とを有している。クラッチレバー87は、回動中心87aと、回動中心87aを中心として回動可能な第1レバー87b、第2レバー87c、および第3レバー87dと、第1レバー87bに固定される第1係合爪871と、第2レバー87cに固定される第2係合爪872とを有している。
第1レバー87b、第2レバー87c、および第3レバー87dは、それぞれ回動中心87aから異なる位相において径方向の外側へ延びており、図2おける反時計回りに第1レバー87b、第2レバー87c、および第3レバー87dの順に配置されている。回動中心87aを中心とした周方向において、第1レバー87bと第2レバー87cとの間に遊星差動ギヤ8Aが位置している。
第1係合爪871は、太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802に係止して太陽ギヤ80の回転を停止させることができる。第2係合爪872は、内歯ギヤ81の外歯811に係止して内歯ギヤ81の回転を停止させることができる。つまり、第1係合爪871は第1出力ギヤと係合可能であり、第2係合爪872は第2出力ギヤと係合可能である。
クラッチレバー87は、回動中心87aを中心として回動することで、第1係合爪871が遊星差動ギヤ8Aの太陽ギヤ80から離間し、且つ第2係合爪872が遊星差動ギヤ8Aの内歯ギヤ81と係合する第1位置(図2(a)に示す位置)と、第1係合爪871が遊星差動ギヤ8Aの太陽ギヤ80と係合し、且つ第2係合爪872が遊星差動ギヤ8Aの内歯ギヤ81から離間する第2位置(図2(b)に示す位置)との間を移動可能である。
引張バネ88は第1レバー87bに接続されており、クラッチレバー87を第1位置に付勢している。ソレノイド89は第3レバー87dに接続されており、クラッチレバー87を第1位置から第2位置へ向けて移動可能に構成されている。
図5に示すように、画像形成装置1は制御部90を備えており、制御部90にはモータ91とソレノイド89とが接続されている。制御部90は、モータ91およびソレノイド89の動作を制御可能である。制御部90は、ソレノイド89がクラッチレバー87を第1位置から第2位置へ向けて移動させるときに、ソレノイド89をオンする。
[切換機構8の動作]
図2(a)に示すように、切換部8Dは、ソレノイド89がオフしている状態においては、引張バネ88によりクラッチレバー87を第1位置に付勢することで、第1係合爪871が太陽ギヤ80から離間して太陽ギヤ80を回転可能にするとともに、第2係合爪872が内歯ギヤ81と係合して内歯ギヤ81の回転を停止させた第1状態とすることができる。
第1状態において、反時計回り方向に回転するモータ91からの駆動力が遊星ギヤキャリア83に伝達されて、遊星ギヤキャリア83が時計回り方向に回転すると、太陽ギヤ80は時計回り方向に回転して、駆動力が太陽ギヤ80から第1駆動伝達部8Bへ出力される。一方、内歯ギヤ81は第2係合爪872により回転が停止されているため、駆動力は内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Cへ出力されない。
太陽ギヤ80から出力された駆動力が、第1駆動伝達部8Bにおける第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844に伝達されると、第1ギヤ844に伝達された駆動力は第2ギヤ845に伝達される。この場合、第1ギヤ844および第2ギヤ845は反時計回り方向に回転する。第2ギヤ845が反時計回り方向に回転することで、駆動力がローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aに伝達され、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは時計回り方向に回転する。
第1状態においてローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aが回転する、図2における時計回り方向は、第1方向である。つまり、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは、第1状態において第1方向に回転する。
ローラギヤ72Aが第1方向である時計回り方向に回転すると、ローラギヤ72Aと噛み合うアイドルギヤ86は反時計回り方向に回転して、ローラギヤ72Aからの駆動力が第2双方向クラッチ85の第4ギヤ855に伝達される。しかし、第4ギヤ855に伝達されたローラギヤ72Aからの駆動力は第3ギヤ854に伝達されないため、内歯ギヤ81の外歯811と噛み合う第3ギヤ854は停止した状態に保持される。
図2(b)に示すように、切換部8Dは、ソレノイド89が制御部90によりオンされたときに、ソレノイド89によりクラッチレバー87を第1位置から第2位置へ移動させて、第1係合爪871が太陽ギヤ80と係合して太陽ギヤ80の回転を停止させるとともに、第2係合爪872が内歯ギヤ81から離間して内歯ギヤ81が回転可能な第2状態とすることができる。
第2状態において、第1状態と同じ方向である反時計回り方向に回転するモータ91からの駆動力が遊星ギヤキャリア83に伝達されて、遊星ギヤキャリア83が時計回り方向に回転すると、内歯ギヤ81は時計回り方向に回転して、駆動力が内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Cへ出力される。一方、太陽ギヤ80は第1係合爪871により回転が停止されているため、駆動力は太陽ギヤ80から第1駆動伝達部8Bへ出力されない。
内歯ギヤ81から出力された駆動力が、第2駆動伝達部8Cにおける第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854に伝達されると、第3ギヤ854に伝達された駆動力は第4ギヤ855に伝達される。この場合、第3ギヤ854および第4ギヤ855は反時計回り方向に回転する。第4ギヤ855が反時計回り方向に回転することで、駆動力がアイドルギヤ86を介してローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aに伝達される。この場合、アイドルギヤ86は時計回り方向に回転し、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは反時計回り方向に回転する。
第2状態において、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aが回転する、図2における反時計回り方向は、第1方向とは逆の第2方向である。つまり、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは、第2状態において第2方向に回転する。
ローラギヤ72Aが2方向である反時計回り方向に回転すると、ローラギヤ72Aからの駆動力が、ローラギヤ72Aと噛み合う第1双方向クラッチ84の第2ギヤ845に伝達される。しかし、第2ギヤ845に伝達されたローラギヤ72Aからの駆動力は第1ギヤ844に伝達されないため、太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と噛み合う第1ギヤ844は停止した状態に保持される。
このように、切換部8Dは、駆動力を第1出力ギヤである太陽ギヤ80から第1駆動伝達部8Bへ出力し、且つ駆動力を第2出力ギヤである内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Cへ出力しないことで、中間排出ローラ72aを第1方向に回転させる第1状態と、駆動力を太陽ギヤ80から第1駆動伝達部8Bへ出力せず、且つ駆動力を内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Cへ出力することで、中間排出ローラ72aを第2方向に回転させる第2状態とを切り換えることが可能である。
これにより、モータ91の回転方向を切り換えることなく、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換えることができ、画像形成装置1の印刷時におけるスループットの低下を抑制することが可能となる。また、中間排出ローラ72aの駆動源であるモータ91を、その他の駆動部である給紙ローラ32、定着後ローラ71a、中間反転ローラ74a、第1再搬送ローラ75a、第2再搬送ローラ76a、および加熱ローラ61等の駆動源であるモータ91と共通化することができ、コストの低減を図ることが可能である。
この場合、切換部8Dは、第1出力ギヤである太陽ギヤ80の回転、および第2出力ギヤである内歯ギヤ81の回転の一方を選択的に停止させるため、太陽ギヤ80からの駆動力の出力および内歯ギヤ81からの駆動力の出力の一方を、容易に停止させることができる。
また、切換機構8は、第1駆動伝達部8Bの第1クラッチとして第1双方向クラッチ84を用いており、第2駆動伝達部8Cの第2クラッチとして第2双方向クラッチ85を用いているため、第1駆動伝達部8Bの第1クラッチおよび第2駆動伝達部8Cの第2クラッチとして電磁クラッチを用いた場合のように、電磁クラッチ動作させるための電源や制御装置を必要としない。これにより、切換機構8を簡単な構成とすることが可能である。但し、切換機構8においては、第1駆動伝達部8Bのクラッチおよび第2駆動伝達部8Cのクラッチとして、電磁クラッチを用いることも可能である。
また、切換機構8においては、第1係合爪871および第2係合爪872を有するクラッチレバー87を第1位置と第2位置との間で移動させることにより、太陽ギヤ80の回転の停止と内歯ギヤ81の回転の停止とを切り換えるように構成しているため、太陽ギヤ80の回転の停止と内歯ギヤ81の回転の停止とを、容易に切り替えることが可能となっている。
この場合、クラッチレバー87は、引張バネ88により第1位置に付勢され、ソレノイド89が制御部90によってオンされることにより第1位置から第2位置へ向けて移動されるため、太陽ギヤ80の回転の停止と内歯ギヤ81の回転の停止とを短時間で切り替えることが可能である。
また、本実施形態の切換機構8においては、モータ91からの駆動力が伝達される入力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用い、駆動力を出力可能な第1出力ギヤとして太陽ギヤ80を用い、駆動力を出力可能な第2出力ギヤとして内歯ギヤ81を用いているが、入力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いた場合、第1出力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第2出力ギヤとして太陽ギヤ80を用いることもできる。
第1出力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第2出力ギヤとして太陽ギヤ80を用いた場合は、内歯ギヤ81の外歯811と第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844とが噛み合い、太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854とが噛み合う。また、クラッチレバー87の第1係合爪871は内歯ギヤ81の外歯811と係合し、クラッチレバー87の第2係合爪872は太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と係合する。
第1出力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第2出力ギヤとして太陽ギヤ80を用いた場合において、切換部8Dが第1状態にあるときには、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは第1方向へ回転するが、この場合の第1方向は図2における時計回り方向である。切換部8Dが第2状態にあるときには、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは第2方向へ回転するが、この場合の第2方向は図2における反時計回り方向である。
このように、入力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用い、第1出力ギヤとして太陽ギヤ80および内歯ギヤ81の一方を用い、第2出力ギヤとして太陽ギヤ80および内歯ギヤ81の他方を用いた場合は、第1出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向と、第2出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向とを同じ方向とすることができる。また、第1出力ギヤおよび第2出力ギヤの回転速度を入力ギヤの回転速度に対して増速させることができる。
また、切換機構8においては、第1駆動伝達部8Bは第1双方向クラッチ84のみで構成され、第2駆動伝達部8Cは、第2双方向クラッチ85およびアイドルギヤ86とから構成されているため、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Cを簡単な構成としながら、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換えることが可能となっている。
但し、切換部8Dが第1状態にあるときに中間排出ローラ72aが第1方向に回転し、切換部8Dが第2状態にあるときに中間排出ローラ72aが第1方向とは逆の第2方向に回転する構成であれば、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Cは、1つまたは複数のアイドルギヤを有する構成であってもよい。
排出ローラ73aは、ローラギヤ72Aと排出ローラ73aとを駆動伝達列により接続することで、ローラギヤ72Aからの駆動力によって中間排出ローラ72aと同じ方向および同じ速度で回転させることができる。また、排出ローラ73aは、切換機構8と同様の切換機構を適用することで、モータ91からの駆動力によって中間排出ローラ72aと同じ方向および同じ速度で回転することもできる。
[切換機構の第2実施形態]
図6、図7に示すように、第2実施形態に係る切換機構8-1は、遊星差動ギヤ8Aの太陽ギヤ80を入力ギヤとして用い、遊星ギヤキャリア83を第1出力ギヤとして用い、内歯ギヤ81を第2出力ギヤとして用いている点で、遊星差動ギヤ8Aの遊星ギヤキャリア83を入力ギヤとして用い、太陽ギヤ80を第1出力ギヤとして用い、内歯ギヤ81を第2出力ギヤとして用いている切換機構8と異なっている。また、切換機構8-1は、第2駆動伝達部8Cに代えて第2駆動伝達部8Eを備えている点で、切換機構8と異なっている。
第2駆動伝達部8Eは、第2双方向クラッチ85を有している。また、第2駆動伝達部8Eは、第2双方向クラッチ85のみで構成されている。
切換機構8-1においては、入力ギヤである太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802は駆動ギヤ92と噛み合っている。第1出力ギヤである遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831は、第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844と噛み合っている。
第2出力ギヤである内歯ギヤ81の外歯811は、第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854と噛み合っている。第2双方向クラッチ85の第4ギヤ855はローラギヤ72Aと噛み合っている。第2双方向クラッチ85の第4軸853は、第4ギヤ855およびローラギヤ72Aを介して中間排出ローラ72aと接続されている。
切換機構8-1のその他の構成については、切換機構8と同様の構成であるため、説明を省略する。
[切換機構8-1の動作]
図6(a)に示すように、切換部8Dは、ソレノイド89がオフしている状態においては、引張バネ88によりクラッチレバー87を第1位置に付勢することで、第1係合爪871が遊星ギヤキャリア83から離間して遊星ギヤキャリア83を回転可能にするとともに、第2係合爪872が内歯ギヤ81と係合して内歯ギヤ81の回転を停止させた第1状態とすることができる。
第1状態において、反時計回りに回転するモータ91からの駆動力が太陽ギヤ80に伝達されて、太陽ギヤ80が時計回り方向に回転すると、遊星ギヤキャリア83が時計回り方向に回転して、駆動力が遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力される。この場合、遊星ギヤキャリア83は太陽ギヤ80の回転方向と同じ方向に減速された状態で回転する(図4におけるR3参照)。一方、内歯ギヤ81は第2係合爪872により回転が停止されているため、駆動力は内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Eへ出力されない。
遊星ギヤキャリア83から出力された駆動力が、第1駆動伝達部8Bにおける第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844に伝達されると、第1ギヤ844に伝達された駆動力は第2ギヤ845に伝達され、第1ギヤ844および第2ギヤ845は反時計回り方向に回転する。第2ギヤ845が反時計回り方向に回転することで、駆動力がローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aに伝達され、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは時計回り方向に回転する。
第1状態においてローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aが回転する、図6における時計回り方向は、第1方向である。つまり、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは、第1状態において第1方向に回転する。
ローラギヤ72Aが第1方向である時計回り方向に回転すると、ローラギヤ72Aからの駆動力がローラギヤ72Aと噛み合う第4ギヤ855に伝達される。しかし、第4ギヤ855に伝達されたローラギヤ72Aからの駆動力は第3ギヤ854に伝達されないため、内歯ギヤ81の外歯811と噛み合う第3ギヤ854は停止した状態に保持される。
図6(b)に示すように、切換部8Dは、ソレノイド89が制御部90によりオンされたときに、ソレノイド89によりクラッチレバー87を第1位置から第2位置へ移動させて、第1係合爪871が遊星ギヤキャリア83と係合して遊星ギヤキャリア83の回転を停止させるとともに、第2係合爪872が内歯ギヤ81から離間して内歯ギヤ81が回転可能な第2状態とすることができる。
第2状態において、第1状態と同じ方向である反時計回り方向に回転するモータ91からの駆動力が太陽ギヤ80に伝達されて、太陽ギヤ80が時計回り方向に回転すると、内歯ギヤ81が反時計回り方向に回転して、駆動力が内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Eへ出力される。このように、内歯ギヤ81は太陽ギヤ80の回転方向と反対の方向に回転する(図4におけるR4参照)。一方、遊星ギヤキャリア83は第1係合爪871により回転が停止されているため、駆動力は遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力されない。
内歯ギヤ81から出力された駆動力が、第2駆動伝達部8Eにおける第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854に伝達されると、第3ギヤ854に伝達された駆動力は第4ギヤ855に伝達される。この場合、第3ギヤ854および第4ギヤ855は時計回り方向に回転する。第4ギヤ855が時計回り方向に回転することで、駆動力がローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aに伝達される。この場合、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは反時計回り方向に回転する。
第2状態においてローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aが回転する、図6における反時計回り方向は、第2方向である。つまり、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは、第2状態において第2方向に回転する。
ローラギヤ72Aが第2方向である反時計回り方向に回転すると、ローラギヤ72Aからの駆動力が、ローラギヤ72Aと噛み合う第1双方向クラッチ84の第2ギヤ845に伝達される。しかし、第2ギヤ845に伝達されたローラギヤ72Aからの駆動力は第1ギヤ844に伝達されないため、遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831と噛み合う第1ギヤ844は停止した状態に保持される。
このように、切換部8Dは、駆動力を第1出力ギヤである遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力し、且つ駆動力を第2出力ギヤである内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Eへ出力しないことで、中間排出ローラ72aを第1方向に回転させる第1状態と、駆動力を遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力せず、且つ駆動力を内歯ギヤ81から第2駆動伝達部8Eへ出力することで、中間排出ローラ72aを第2方向に回転させる第2状態とを切り換えることが可能である。
切換機構8-1においても、モータ91の回転方向を切り換えることなく、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換えることができ、画像形成装置1における印刷時におけるスループットの低下を抑制することが可能となる。また、中間排出ローラ72aの駆動源であるモータ91を、その他の駆動部の駆動源であるモータ91と共通化することができ、コストの低減を図ることが可能である。
また、切換機構8-1においては、モータ91からの駆動力が伝達される入力ギヤとして太陽ギヤ80を用い、駆動力を出力可能な第1出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用い、駆動力を出力可能な第2出力ギヤとして内歯ギヤ81を用いているが、入力ギヤとして太陽ギヤ80を用いた場合、第1出力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いることもできる。
第1出力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いた場合、内歯ギヤ81の外歯811と第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844とが噛み合い、遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831と第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854とが噛み合う。また、クラッチレバー87の第1係合爪871は内歯ギヤ81の外歯811と係合し、クラッチレバー87の第2係合爪872は遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831と係合する。
第1出力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いた場合において、切換部8Dが第1状態にあるときには、第1出力ギヤである内歯ギヤ81から第1駆動伝達部8Bへ駆動力が出力されて、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは第1方向へ回転するが、この場合の第1方向は図6における反時計回り方向である。
つまり、反時計回りに回転するモータ91からの駆動力により太陽ギヤ80が時計回り方向に回転すると、第1出力ギヤである内歯ギヤ81は太陽ギヤ80とは反対方向の反時計回り方向に回転し、第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844および第2ギヤ845は時計回り方向に回転するため、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは反時計回りに回転する。
また、切換部8Dが第2状態にあるときには、第2出力ギヤである遊星ギヤキャリア83から第2駆動伝達部8Eへ駆動力が出力されて、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは第2方向へ回転するが、この場合の第2方向は図6における時計回り方向である。
つまり、反時計回りに回転するモータ91からの駆動力により太陽ギヤ80が時計回り方向に回転すると、第2出力ギヤである遊星ギヤキャリア83は太陽ギヤ80と同じ方向である時計回り方向に減速された状態で回転し、第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854および第4ギヤ855は反時計回り方向に回転するため、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは時計回りに回転する。
このように、入力ギヤとして太陽ギヤ80を用い、第1出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83および内歯ギヤ81の一方を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83および内歯ギヤ81の他方を用いた場合は、第1出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向と、第2出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向とを反対方向とすることができる。また、第1出力ギヤの回転速度と第2出力ギヤの回転速度とを異ならせることができる。
また、切換機構8-1においては、第1駆動伝達部8Bは第1双方向クラッチ84のみで構成され、第2駆動伝達部8Eは第2双方向クラッチ85のみで構成されているため、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Eにアイドルギヤを設ける必要がなく、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Eを簡単な構成としながら、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換えることが可能となっている。
但し、切換部8Dが第1状態にあるときに中間排出ローラ72aが第1方向に回転し、切換部8Dが第2状態にあるときに中間排出ローラ72aが第1方向とは逆の第2方向に回転する構成であれば、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Eは、1つまたは複数のアイドルギヤを有する構成であってもよい。
[切換機構の第3実施形態]
図8、図9に示すように、第3実施形態に係る切換機構8-2は、遊星差動ギヤ8Aの内歯ギヤ81を入力ギヤとして用い、遊星ギヤキャリア83を第1出力ギヤとして用い、太陽ギヤ80を第2出力ギヤとして用いている点で、遊星差動ギヤ8Aの遊星ギヤキャリア83を入力ギヤとして用い、太陽ギヤ80を第1出力ギヤとして用い、内歯ギヤ81を第2出力ギヤとして用いている切換機構8と異なっている。また、切換機構8-2は切換機構8-1の場合と同様に、第2駆動伝達部8Cに代えて第2駆動伝達部8Eを備えている点で、切換機構8と異なっている。
第2駆動伝達部8Eは、第2双方向クラッチ85を有している。また、第2駆動伝達部8Eは、第2双方向クラッチ85のみで構成されている。
切換機構8-2においては、入力ギヤである内歯ギヤ81の外歯811は駆動ギヤ92と噛み合っている。第1出力ギヤである遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831は、第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844と噛み合っている。
第2出力ギヤである太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802は、第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854と噛み合っている。第2双方向クラッチ85の第4ギヤ855はローラギヤ72Aと噛み合っている。第2双方向クラッチ85の第4軸853は、第4ギヤ855およびローラギヤ72Aを介して中間排出ローラ72aと接続されている。
切換機構8-2のその他の構成については、切換機構8と同様の構成であるため、説明を省略する。
[切換機構8-2の動作]
図8(a)に示すように、切換部8Dは、ソレノイド89がオフしている状態においては、引張バネ88によりクラッチレバー87を第1位置に付勢することで、第1係合爪871が遊星ギヤキャリア83から離間して遊星ギヤキャリア83を回転可能にするとともに、第2係合爪872が太陽ギヤ80と係合して太陽ギヤ80の回転を停止させた第1状態とすることができる。
第1状態において、反時計回りに回転するモータ91からの駆動力が内歯ギヤ81に伝達されて、内歯ギヤ81が時計回り方向に回転すると、遊星ギヤキャリア83が時計回り方向に回転して、駆動力が遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力される。この場合、遊星ギヤキャリア83は内歯ギヤ81の回転方向と同じ方向に減速された状態で回転する(図4におけるR5参照)。一方、太陽ギヤ80は第2係合爪872により回転が停止されているため、駆動力は太陽ギヤ80から第2駆動伝達部8Eへ出力されない。
遊星ギヤキャリア83から出力された駆動力が、第1駆動伝達部8Bにおける第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844に伝達されると、第1ギヤ844に伝達された駆動力は第2ギヤ845に伝達され、第1ギヤ844および第2ギヤ845は反時計回り方向に回転する。第2ギヤ845が反時計回り方向に回転することで、駆動力がローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aに伝達され、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは時計回り方向に回転する。
第1状態においてローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aが回転する、図8における時計回り方向は、第1方向である。つまり、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは、第1状態において第1方向に回転する。
ローラギヤ72Aが第1方向である時計回り方向に回転すると、ローラギヤ72Aからの駆動力がローラギヤ72Aと噛み合う第4ギヤ855に伝達される。しかし、第4ギヤ855に伝達されたローラギヤ72Aからの駆動力は第3ギヤ854に伝達されないため、太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と噛み合う第3ギヤ854は停止した状態に保持される。
図8(b)に示すように、切換部8Dは、ソレノイド89が制御部90によりオンされたときに、ソレノイド89によりクラッチレバー87を第1位置から第2位置へ移動させて、第1係合爪871が遊星ギヤキャリア83と係合して遊星ギヤキャリア83の回転を停止させるとともに、第2係合爪872が太陽ギヤ80から離間して太陽ギヤ80が回転可能な第2状態とすることができる。
第2状態において、第1状態と同じ方向である反時計回り方向に回転するモータ91からの駆動力が内歯ギヤ81に伝達されて、内歯ギヤ81が時計回り方向に回転すると、太陽ギヤ80が反時計回り方向に回転して、駆動力が太陽ギヤ80から第2駆動伝達部8Eへ出力される。このように、太陽ギヤ80は内歯ギヤ81の回転方向と反対の方向に回転する(図4におけるR6参照)。一方、遊星ギヤキャリア83は第1係合爪871により回転が停止されているため、駆動力は遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力されない。
太陽ギヤ80から出力された駆動力が、第2駆動伝達部8Eにおける第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854に伝達されると、第3ギヤ854に伝達された駆動力は第4ギヤ855に伝達される。この場合、第3ギヤ854および第4ギヤ855は時計回り方向に回転する。第4ギヤ855が時計回り方向に回転することで、駆動力がローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aに伝達される。この場合、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは反時計回り方向に回転する。
第2状態においてローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aが回転する、図8における反時計回り方向は、第2方向である。つまり、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは、第2状態において第2方向に回転する。
ローラギヤ72Aが第2方向である反時計回り方向に回転すると、ローラギヤ72Aからの駆動力が、ローラギヤ72Aと噛み合う第1双方向クラッチ84の第2ギヤ845に伝達される。しかし、第2ギヤ845に伝達されたローラギヤ72Aからの駆動力は第1ギヤ844に伝達されないため、遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831と噛み合う第1ギヤ844は停止した状態に保持される。
このように、切換部8Dは、駆動力を第1出力ギヤである遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力し、且つ駆動力を第2出力ギヤである太陽ギヤ80から第2駆動伝達部8Eへ出力しないことで、中間排出ローラ72aを第1方向に回転させる第1状態と、駆動力を遊星ギヤキャリア83から第1駆動伝達部8Bへ出力せず、且つ駆動力を太陽ギヤ80から第2駆動伝達部8Eへ出力することで、中間排出ローラ72aを第2方向に回転させる第2状態とを切り換えることが可能である。
切換機構8-2においても、モータ91の回転方向を切り換えることなく、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換えることができ、画像形成装置1における印刷時におけるスループットの低下を抑制することが可能となる。また、中間排出ローラ72aの駆動源であるモータ91を、その他の駆動部の駆動源であるモータ91と共通化することができ、コストの低減を図ることが可能である。
また、切換機構8-2においては、モータ91からの駆動力が伝達される入力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、駆動力を出力可能な第1出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用い、駆動力を出力可能な第2出力ギヤとして太陽ギヤ80を用いているが、入力ギヤとして内歯ギヤ81を用いた場合、第1出力ギヤとして太陽ギヤ80を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いることもできる。
第1出力ギヤとして太陽ギヤ80を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いた場合、太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844とが噛み合い、遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831と第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854とが噛み合う。また、クラッチレバー87の第1係合爪871は太陽ギヤ80の第1太陽ギヤ802と係合し、クラッチレバー87の第2係合爪872は遊星ギヤキャリア83のキャリアギヤ831と係合する。
第1出力ギヤとして太陽ギヤ80を用い、第2出力ギヤとして遊星ギヤキャリア83を用いた場合において、切換部8Dが第1状態にあるときには、第1出力ギヤである太陽ギヤ80から第1駆動伝達部8Bへ駆動力が出力されて、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは第1方向へ回転するが、この場合の第1方向は図8における反時計回り方向である。
つまり、反時計回りに回転するモータ91からの駆動力により内歯ギヤ81が時計回り方向に回転すると、第1出力ギヤである太陽ギヤ80は内歯ギヤ81とは反対方向の反時計回り方向に回転し、第1双方向クラッチ84の第1ギヤ844および第2ギヤ845は時計回り方向に回転するため、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは反時計回りに回転する。
また、切換部8Dが第2状態にあるときには、第2出力ギヤである遊星ギヤキャリア83から第2駆動伝達部8Eへ駆動力が出力されて、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは第2方向へ回転するが、この場合の第2方向は図8における時計回り方向である。
つまり、反時計回りに回転するモータ91からの駆動力により内歯ギヤ81が時計回り方向に回転すると、第2出力ギヤである遊星ギヤキャリア83は内歯ギヤ81と同じ方向である時計回り方向に減速された状態で回転し、第2双方向クラッチ85の第3ギヤ854および第4ギヤ855は反時計回り方向に回転するため、ローラギヤ72Aおよび中間排出ローラ72aは時計回りに回転する。
このように、入力ギヤとして内歯ギヤ81を用い、第1出力ギヤとして太陽ギヤ80および遊星ギヤキャリア83の一方を用い、第2出力ギヤとして太陽ギヤ80および遊星ギヤキャリア83の他方を用いた場合は、第1出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向と、第2出力ギヤが駆動力を出力するときの回転方向とを反対方向とすることができる。また、第1出力ギヤの回転速度と第2出力ギヤの回転速度とを異ならせることができる。
また、切換機構8-2においても切換機構8-1の場合と同様に、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Eにアイドルギヤを設ける必要がなく、第1駆動伝達部8Bおよび第2駆動伝達部8Eを簡単な構成としながら、中間排出ローラ72aの回転方向を切り換えることが可能となっている。
1 画像形成装置
5 画像形成部
6 定着器
8 切換機構
8A 遊星差動ギヤ
8B 第1駆動伝達部
8C、8E 第2駆動伝達部
8D 切換部
42 転写ローラ
51a 感光ドラム
72a 中間排出ローラ
72A ローラギヤ
73a 排出ローラ
80 太陽ギヤ
81 内歯ギヤ
82 遊星ギヤ
83 遊星ギヤキャリア
84 第1双方向クラッチ
85 第2双方向クラッチ
86 アイドルギヤ
87 クラッチレバー
88 引張バネ
89 ソレノイド
90 制御部
91 モータ
842 第1軸
843 第2軸
844 第1ギヤ
845 第2ギヤ
852 第3軸
853 第4軸
854 第3ギヤ
855 第4ギヤ
871 第1係合爪
872 第2係合爪
S シート

Claims (10)

  1. 搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりもシート搬送方向の下流に位置し、第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に回転可能な反転ローラと、
    前記反転ローラの駆動源であるモータと、
    前記モータが一方向に回転している状態で、前記反転ローラの回転方向を切り換える切換機構と、を備え、
    前記切換機構は、
    前記モータからの駆動力が伝達されて回転する入力ギヤと、駆動力を出力可能な第1出力ギヤおよび第2出力ギヤと、前記入力ギヤからの駆動力を前記第1出力ギヤおよび前記第2出力ギヤへ伝達する遊星ギヤとを有する遊星差動ギヤと、
    前記第1出力ギヤと前記反転ローラとを接続する第1駆動伝達部であって、前記第1出力ギヤからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記反転ローラへ伝達し、前記反転ローラからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記第1出力ギヤへ伝達しない第1クラッチを有する第1駆動伝達部と、
    前記第2出力ギヤと前記反転ローラとを接続する第2駆動伝達部であって、前記第2出力ギヤからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記反転ローラへ伝達し、前記反転ローラからの駆動力が入力されるときに駆動力を前記第2出力ギヤへ伝達しない第2クラッチを有する第2駆動伝達部と、
    駆動力を前記第1出力ギヤから前記第1駆動伝達部へ出力し、且つ駆動力を前記第2出力ギヤから前記第2駆動伝達部へ出力しないことで、前記反転ローラを前記第1方向に回転させる第1状態と、駆動力を前記第1出力ギヤから前記第1駆動伝達部へ出力せず、且つ駆動力を前記第2出力ギヤから前記第2駆動伝達部へ出力することで、前記反転ローラを前記第2方向に回転させる第2状態とを切り換える切換部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1クラッチは、前記第1出力ギヤと接続される第1軸と、前記反転ローラと接続される第2軸とを有し、前記第1軸に伝達された前記第1出力ギヤからの駆動力を前記第2軸に伝達し、前記第2軸に伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第1軸に伝達しない双方向クラッチであり、
    前記第2クラッチは、前記第2出力ギヤと接続される第3軸と、前記反転ローラと接続される第4軸とを有し、前記第3軸に伝達された前記第2出力ギヤからの駆動力を前記第4軸に伝達し、前記第4軸に伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第3軸に伝達しない双方向クラッチである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記切換部は、前記第1出力ギヤの回転および前記第2出力ギヤの回転の一方を、選択的に停止させる請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記切換部は、
    前記第1出力ギヤと係合して前記第1出力ギヤの回転を停止させる第1係合爪と、前記第2出力ギヤと係合して前記第2出力ギヤの回転を停止させる第2係合爪と、を有するクラッチレバーであって、
    前記第1係合爪が前記第1出力ギヤから離間し、且つ前記第2係合爪が前記第2出力ギヤと係合する第1位置と、前記第1係合爪が前記第1出力ギヤと係合し、且つ前記第2係合爪が前記第2出力ギヤから離間する第2位置との間を移動可能なクラッチレバーを有する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記切換部は、
    前記クラッチレバーを前記第1位置に付勢する引張バネと、
    前記クラッチレバーを前記第1位置から前記第2位置へ向けて移動させるソレノイドと、を有し、
    前記ソレノイドの動作を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記ソレノイドが前記クラッチレバーを前記第1位置から前記第2位置へ向けて移動させるときに、前記ソレノイドをオンする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記入力ギヤは、前記遊星ギヤを回転可能に保持する遊星ギヤキャリアであり、
    前記第1出力ギヤは、前記遊星ギヤと噛み合う太陽ギヤおよび内歯ギヤの一方であり、
    前記第2出力ギヤは、前記太陽ギヤおよび前記内歯ギヤの他方である請求項1~請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記反転ローラと一体的に回転する反転ローラギヤをさらに備え、
    前記第1駆動伝達部は、前記第1クラッチのみで構成され、
    前記第2駆動伝達部は、前記第2クラッチと、前記反転ローラギヤと噛み合うアイドルギヤとから構成され、
    前記第1クラッチは、前記第1出力ギヤと噛み合う第1ギヤと前記反転ローラギヤと噛み合う第2ギヤとを有し、前記第1ギヤに伝達された前記第1出力ギヤからの駆動力を前記第2ギヤに伝達し、前記第2ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第1ギヤに伝達しない第1双方向クラッチであり、
    前記第2クラッチは、前記第2出力ギヤと噛み合う第3ギヤと、前記アイドルギヤと噛み合う第4ギヤとを有し、前記第3ギヤに伝達された前記第2出力ギヤからの駆動力を前記第4ギヤに伝達し、前記第4ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第3ギヤに伝達しない第2双方向クラッチである請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記入力ギヤは、前記遊星ギヤと噛み合う太陽ギヤおよび内歯ギヤの一方であり、
    前記第1出力ギヤは、前記太陽ギヤおよび前記内歯ギヤの他方、ならびに前記遊星ギヤを回転可能に保持する遊星ギヤキャリアの一方であり、
    前記第2出力ギヤは、前記太陽ギヤおよび前記内歯ギヤの他方、ならびに前記遊星ギヤキャリアの他方である請求項1~請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記反転ローラと一体的に回転する反転ローラギヤをさらに備え、
    前記第1駆動伝達部は、前記第1クラッチのみで構成され、
    前記第2駆動伝達部は、前記第2クラッチのみで構成され、
    前記第1クラッチは、前記第1出力ギヤと噛み合う第1ギヤと前記反転ローラギヤと噛み合う第2ギヤとを有し、前記第1ギヤに伝達された前記第1出力ギヤからの駆動力を前記第2ギヤに伝達し、前記第2ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第1ギヤに伝達しない第1双方向クラッチであり、
    前記第2クラッチは、前記第2出力ギヤと噛み合う第3ギヤと前記反転ローラギヤと噛み合う第4ギヤとを有し、前記第3ギヤに伝達された前記第2出力ギヤからの駆動力を前記第4ギヤに伝達し、前記第4ギヤに伝達された前記反転ローラからの駆動力を前記第3ギヤに伝達しない第2双方向クラッチである請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、感光ドラムと、転写ローラとを有し、
    前記画像形成部のシート搬送方向における下流に設けられ、シートに形成されたトナー像をシートに定着させる定着器をさらに備え、
    前記反転ローラは、前記定着器のシート搬送方向における下流に位置する請求項1~請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2022023254A 2022-02-17 2022-02-17 画像形成装置 Pending JP2023120065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023254A JP2023120065A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 画像形成装置
US18/165,980 US20230259065A1 (en) 2022-02-17 2023-02-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023254A JP2023120065A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120065A true JP2023120065A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87558466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023254A Pending JP2023120065A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230259065A1 (ja)
JP (1) JP2023120065A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230259065A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022834B2 (ja) 画像形成装置
JP5164495B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008151868A (ja) 表面移動体駆動装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP2011090040A (ja) 画像形成装置
US10029870B2 (en) Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5738384B2 (ja) シートのカール矯正装置及び画像形成装置
US10054878B2 (en) Driving force transmission apparatus and image forming apparatus
US9983537B2 (en) Drive transmission device that ensures switching transmission state of driving power generated by single drive motor, and image forming apparatus therewith
JP6066295B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP6241388B2 (ja) 画像形成装置
JP5262876B2 (ja) 画像形成装置
JP2023120065A (ja) 画像形成装置
JP4243100B2 (ja) 画像形成装置
JP6642981B2 (ja) 画像形成装置
JP6046179B2 (ja) 画像形成装置
JP7134669B2 (ja) ワンウェイクラッチ、シート搬送装置、および画像形成装置
JP2011099896A (ja) 画像形成装置
JP6697710B2 (ja) 速度切替装置、駆動装置および画像形成装置
JP2014081632A (ja) 駆動伝達装置及びそれを有する画像形成装置
JP7015482B2 (ja) 画像形成装置
JP6674650B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6840829B2 (ja) 画像形成装置
JP6741231B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP7313962B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2018180186A (ja) 駆動装置および画像形成装置