JP6589602B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589602B2
JP6589602B2 JP2015233406A JP2015233406A JP6589602B2 JP 6589602 B2 JP6589602 B2 JP 6589602B2 JP 2015233406 A JP2015233406 A JP 2015233406A JP 2015233406 A JP2015233406 A JP 2015233406A JP 6589602 B2 JP6589602 B2 JP 6589602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
roller
holder
gear
switching member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100822A (ja
Inventor
洋平 橋本
洋平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015233406A priority Critical patent/JP6589602B2/ja
Priority to US15/364,382 priority patent/US9828197B2/en
Publication of JP2017100822A publication Critical patent/JP2017100822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589602B2 publication Critical patent/JP6589602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/421Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを支持する支持部と、支持部に支持されているシートを送り出すローラとを備える画像形成装置に関する。
プリンタなどの画像形成装置として、用紙などのシートを支持する多目的トレイ(以下、「MPトレイ」という。)などの支持部と、支持部に支持されているシートを送り出す給紙ローラとを備えるものが知られている。そして、特許文献1には、給紙ローラが、MPトレイ上のシートから離間する位置と、シートの上面に当接する位置との間で揺動可能に支持された画像形成装置が開示されている。
特許文献1の画像形成装置は、ソレノイドスイッチが給紙開始信号を受けてON動作すると、セクターギヤが回動し始め、セクターギヤが1回転する間に、まず、給紙ローラがシートの上面に当接する位置に揺動し、次いで、給紙ローラに駆動力が与えられて給紙ローラが駆動する。これにより、MPトレイ上のシートの給紙が開始される。その後、給紙ローラがシートから離間する位置に揺動し、次いで、給紙ローラに駆動力が与えられなくなるようになっている。
特開2008−174390号公報
前述したように、従来技術は、ソレノイドスイッチ(アクチュエータ)をONに切り換えると、セクターギヤが1回転する間に、給紙ローラがシートに接触し、駆動してシートを送り出し、シートから離間し、駆動力が与えられなくなるという一連の動作を実行する。しかしながら、従来技術は、アクチュエータの切換だけで、給紙ローラがシートに接触し且つ給紙ローラが駆動する状態と、給紙ローラがシートから離間し且つ給紙ローラが停止する状態とを切り換えることができる構成とはなっていない。
そこで、本発明は、アクチュエータの切換だけで、ローラなどがシートに接触し且つローラが駆動する状態と、ローラなどがシートから離間し且つローラが停止する状態とを切り換えることができる新規な構成の画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートを支持する支持部と、支持部に支持されているシートを送り出すローラと、支持部から送り出されるシートに搬送抵抗を与える分離部材と、ローラまたは分離部材を保持するホルダと、ホルダ切換部材と、クラッチ機構と、クラッチ切換部材と、回転体と、ストッパ部材と、アクチュエータと、を備える。
ホルダは、ローラを支持部に支持されているシートに接触させるローラ接触位置または分離部材を支持部から送り出されるシートに押し当てる分離部材接触位置に位置させる第1位置と、ローラを支持部に支持されているシートから離間させるローラ離間位置または分離部材を分離部材接触位置よりもシートから離れる方向に移動させた分離部材離間位置に位置させる第2位置との間で揺動可能に支持されている。
ホルダ切換部材は、揺動可能に支持され、揺動によりホルダに作用してホルダを第1位置と第2位置との間で揺動させる。
クラッチ機構は、駆動源からローラへの駆動力の伝達を可能とする伝達状態と、駆動源からローラへの駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを切り換え可能に構成されている。
クラッチ切換部材は、揺動可能に支持され、揺動により、クラッチ機構に係合してクラッチ機構を伝達状態とし、クラッチ機構から離脱してクラッチ機構を遮断状態とする。
回転体は、ホルダ切換部材を揺動させる第1カム部と、クラッチ切換部材を揺動させる第2カム部と、を有する。
また、回転体は、第1カム部によりホルダ切換部材を揺動させてホルダを第2位置とし且つ第2カム部によりクラッチ切換部材を揺動させてクラッチ機構を遮断状態とするOFF位置と、第1カム部によりホルダ切換部材を揺動させてホルダを第1位置とし且つ第2カム部によりクラッチ切換部材を揺動させてクラッチ機構を伝達状態とするON位置とを含んで回転可能に支持されている。
ストッパ部材は、回転体に係合可能な第1係合部および第2係合部を有する。
また、ストッパ部材は、第1係合部が回転体に係合可能な位置と、第2係合部が回転体に係合可能な位置との間で揺動可能に支持され、第1係合部が回転体に係合したときに回転体をOFF位置で停止させ、第2係合部が回転体に係合したときに回転体をON位置で停止させる。
アクチュエータは、ストッパ部材の揺動位置を切り換える。
このような構成によれば、アクチュエータによりストッパ部材を第2係合部が回転体に係合可能となる位置に揺動させ、第2係合部が回転体に係合したときに回転体がON位置で停止することで、ローラまたは分離部材をシートに接触させ、且つ、ローラを駆動させることができる。また、アクチュエータによりストッパ部材を第1係合部が回転体に係合可能となる位置に揺動させ、第1係合部が回転体に係合したときに回転体がOFF位置で停止することで、ローラまたは分離部材をシートから離間させ、且つ、ローラを停止させることができる。すなわち、上記構成によれば、アクチュエータの切換だけで、ローラまたは分離部材がシートに接触し且つローラが駆動する状態と、ローラまたは分離部材がシートから離間し且つローラが停止する状態とを切り換えることができる
本発明によれば、アクチュエータの切換だけで、ローラなどがシートに接触し且つローラが駆動する状態と、ローラなどがシートから離間し且つローラが停止する状態とを切り換えることができる。
発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 駆動機構と第2位置にあるホルダの斜視図である。 駆動機構と第1位置にあるホルダの斜視図である。 駆動機構を右側から見た側面図である。 駆動機構と第2位置にあるホルダの平面図(a)と、駆動機構と第1位置にあるホルダの平面図(b)である。 クラッチギヤの分解斜視図(a),(b)である。 回転体の斜視図(a)〜(c)である。 回転体がOFF位置で停止した状態の駆動機構を右側から見た図(a)と、左側から見た図(b)である。 回転体がON位置で停止した状態の駆動機構を右側から見た図(a)と、左側から見た図(b)である。 回転体がON位置からOFF位置に切り替わる途中の状態の駆動機構を右側から見た図(a)と、左側から見た図(b)である。
次に、発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向は、図1における紙面に向かって右側を「前」、紙面に向かって左側を「後」とし、紙面に向かって手前側を「左」、紙面に向かって奥側を「右」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、筐体2と、給紙部3と、露光装置4と、プロセスカートリッジ5と、定着装置8とを主に備えている。
給紙部3は、シートの一例としての用紙Sをプロセスカートリッジ5に供給するための構成であり、給紙トレイ31と、第1給紙機構32と、支持部の一例としてのMPトレイ33と、第2給紙機構34と、レジストレーションローラ35とを主に備えている。
給紙トレイ31は、収容された用紙Sを支持する部材であり、筐体2の下部に対して着脱可能に装着される構成となっている。
第1給紙機構32は、給紙ローラ32Aと、分離ローラ32Bと、分離パッド32Cとを主に備えている。
MPトレイ33は、載置された用紙Sを支持する部材であり、筐体2に対し、筐体2の前側に形成された給紙口24を覆う二点鎖線で示す位置と、給紙口24を開放する実線で示す位置との間で回動可能に設けられている。MPトレイ33は、給紙口24を開放する位置に回動させることで、上面に用紙Sを載置可能となっている。
第2給紙機構34は、ローラの一例としての給紙ローラ34Aと、分離ローラ34Bと、分離部材の一例としての分離パッド34Cとを主に備えている。給紙ローラ34Aは、MPトレイ33に支持されている用紙Sを送り出すためのローラである。分離パッド34Cは、MPトレイ33から送り出される用紙Sに搬送抵抗、具体的には、摩擦抵抗を与える部材である。
給紙トレイ31に収容された用紙Sは、用紙押圧板31Aによって給紙ローラ32Aに寄せられ、給紙ローラ32Aによって送り出される。その後、用紙Sは、分離ローラ32Bと分離パッド32Cによって1枚ずつ分離され、レジストレーションローラ35によって斜行を補正されてプロセスカートリッジ5に供給される。また、MPトレイ33に載置された用紙Sは、給紙ローラ34Aによって送り出され、分離ローラ34Bと分離パッド34Cによって1枚ずつ分離され、レジストレーションローラ35によって斜行を補正されてプロセスカートリッジ5に供給される。
露光装置4は、筐体2内の上部に配置され、図示しない光源装置や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。露光装置4は、光源装置から出射された画像データに基づく二点鎖線で示す光ビームを、感光体ドラム61の表面で高速走査することで、感光体ドラム61の表面を露光する。
プロセスカートリッジ5は、露光装置4の下方に配置され、筐体2に設けられたフロントカバー21を開いたときにできる開口から筐体2に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスカートリッジ5は、感光体ユニット6と、現像ユニット7とを備えて構成されている。
感光体ユニット6は、感光体ドラム61と、帯電器62と、転写ローラ63とを主に備えている。現像ユニット7は、感光体ユニット6に対して着脱可能に装着されるように構成されており、現像ローラ71と、供給ローラ72と、層厚規制ブレード73と、トナーを収容するための収容部74とを主に備えている。
プロセスカートリッジ5では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、露光装置4からの光ビームの高速走査によって露光されることで、感光体ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、収容部74内のトナーは、供給ローラ72から現像ローラ71に供給され、現像ローラ71の回転に伴って現像ローラ71と層厚規制ブレード73の間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ71上に担持される。
現像ローラ71上に担持されたトナーは、現像ローラ71から感光体ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム61と転写ローラ63の間を用紙Sが搬送されることで感光体ドラム61上のトナー像が用紙S上に転写される。
定着装置8は、プロセスカートリッジ5の後方に配置され、符号を省略して示すハロゲンヒータ、定着ベルト、ニップ板などを有する加熱ユニット81と、加熱ユニット81のニップ板との間で定着ベルトを挟持する加圧ローラ82とを主に備えている。定着装置8では、用紙S上に転写されたトナー像を、用紙Sが加熱ユニット81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着させている。トナー像が熱定着された用紙Sは、排紙ローラ23によって排紙トレイ22上に排出される。
図2に示すように、給紙ローラ34Aおよび分離ローラ34Bは、ホルダ36に回転可能に保持されている。給紙ローラ34Aは、ホルダ36内に配置された図示しないアイドルギヤを介して分離ローラシャフト34Sに連結されている。分離ローラシャフト34Sの左端には、図示しない分離ローラ駆動ギヤが設けられている。分離ローラ34Bおよび給紙ローラ34Aは、分離ローラシャフト34Sに設けられた分離ローラ駆動ギヤに、筐体2内に設けられたモータなどの駆動源10(図5参照)から、後述するクラッチギヤ130や図示しない複数のアイドルギヤを介して駆動力が入力されたときに回転駆動する。
ホルダ36は、分離ローラ34Bを分離パッド34Cに接触させた状態で、筐体2に対して分離ローラシャフト34Sの軸周りに揺動可能に支持されている。詳しくは、ホルダ36は、図2に示す第2位置と、図3に示す第1位置との間で揺動可能に支持されている。図3に示す第1位置は、給紙ローラ34AをMPトレイ33に支持されている用紙Sの上面に接触させるローラ接触位置に位置させる位置である。また、図2に示す第2位置は、給紙ローラ34Aを第1位置から上に揺動させた位置であって給紙ローラ34AをMPトレイ33に支持されている用紙Sから離間させるローラ離間位置に位置させる位置である。
次に、給紙ローラ34Aを揺動させるとともに、給紙ローラ34Aに駆動力を伝達する駆動機構100の構成について説明する。
図4に示すように、駆動機構100は、ホルダ切換部材110と、リンク120(図5参照)と、クラッチ機構の一例としてのクラッチギヤ130と、クラッチ切換部材140と、回転体150と、ストッパ部材160と、アクチュエータ170と、付勢部材の一例としてトーションスプリング180とを主に備えている。
ホルダ切換部材110は、筐体2に対して軸部111周りに揺動可能に支持されており、揺動によりリンク120を介しホルダ36に作用してホルダ36を第2位置と第1位置との間で揺動させる部材である。ホルダ切換部材110は、軸部111から略上方に延びる上側アーム112と、軸部111から略下方に延びる下側アーム113とを主に有している。
図5(a),(b)に示すように、リンク120は、筐体2に対して軸部121周りに揺動可能に支持されており、ホルダ切換部材110の揺動に連動させてホルダ36を揺動させる部材である。リンク120の右端には、ホルダ36の凸部36Pに係合するホルダ係合部122が形成されている。また、リンク120の左端には、ホルダ切換部材110の上側アーム112に係合する切換部材係合部123が形成されている。リンク120は、ホルダ係合部122が凸部36Pに係合し、切換部材係合部123が上側アーム112に係合することで、ホルダ36とホルダ切換部材110とを連結している。
切換部材係合部123には、バネ係止部124が形成されており、このバネ係止部124にコイルスプリング125の前端が係合している。コイルスプリング125は、引き伸ばされた状態で、その後端が筐体2に形成された図示しないバネ係止部に係合している。これにより、コイルスプリング125は、常時、リンク120の左端を後方に付勢している。
クラッチギヤ130は、駆動源10から給紙ローラ34Aへの駆動力の伝達を遮断する遮断状態(図5(a)参照)と、駆動源10から給紙ローラ34Aへの駆動力の伝達を可能とする伝達状態(図5(b)参照)とを切り換え可能なギヤセットである。図6(a),(b)に示すように、クラッチギヤ130は、入力ギヤ131と、出力ギヤ132と、トリガ部材133とを備えた、いわゆる遊星歯車機構である。
入力ギヤ131は、遊星歯車機構のいわゆるサンギヤ131Aを中央部に有し、外周に外歯131Bを有している。外歯131Bには、駆動源10から駆動力が入力される図示しないアイドルギヤが噛合している。
出力ギヤ132は、遊星歯車機構のいわゆるリングギヤ132Aをトリガ部材133に対面する面に有し、反対側の面に出力ギヤ歯132Bを有している。出力ギヤ歯132Bは、図示しない複数のアイドルギヤおよび分離ローラ駆動ギヤを介して分離ローラ34Bや給紙ローラ34Aに駆動力を出力する。
トリガ部材133は、遊星歯車機構のいわゆるキャリアに相当するものであり、プラネタリギヤ134を2つ保持している。トリガ部材133の外周には、トリガ歯133Aが形成されている。トリガ歯133Aは、いわゆる歯車として機能するものではなく、クラッチ切換部材140が係合することで入力ギヤ131から出力ギヤ132への駆動力の伝達を可能とし、クラッチ切換部材140が離脱することで入力ギヤ131から出力ギヤ132への駆動力の伝達を遮断するように機能する歯である。
図4に示すように、クラッチ切換部材140は、クラッチギヤ130の下方に配置され、筐体2に対して軸部141周りに揺動可能に支持されている。クラッチ切換部材140は、軸部141から略前方に延びる第1アーム142と、軸部141から前斜め上方に延びる第2アーム143とを主に有している。第1アーム142は、その先端が回転体150の後述する第2カム部156に対面しており、第2アーム143は、その先端が図6に示したトリガ部材133の外周、すなわち、トリガ歯133Aに対面している。
図4に戻り、軸部141の下方には、バネ係止部144が形成されており、このバネ係止部144にコイルスプリング145の後端が係合している。コイルスプリング145は、引き伸ばされた状態で、その前端が筐体2に形成された図示しないバネ係止部に係合している。これにより、コイルスプリング145は、常時、クラッチ切換部材140を図4の時計回りに付勢している。
クラッチ切換部材140は、揺動により、第2アーム143の先端がクラッチギヤ130のトリガ歯133Aに係合してクラッチギヤ130を伝達状態とし(図9(b)参照)、第2アーム143の先端がクラッチギヤ130のトリガ歯133Aから離脱してクラッチギヤ130を遮断状態とする。
回転体150は、クラッチギヤ130の前方に配置され、筐体2に対して軸部151周りに回転可能に支持されている。回転体150は、ギヤ部152と、筒状部153と、第1カム部154と、第3カム部155(図7(c)参照)とを主に有している。本実施形態においては、ギヤ部152の外周面が回転体150の回転軸線回りに形成された「第2周面」に相当し、筒状部153の外周面が回転体150の回転軸線回りに形成された「第1周面」に相当する。
図7に示すように、ギヤ部152の外周面は、ギヤ歯部としての第1ギヤ歯部152Aおよび第2ギヤ歯部152Bと、第1欠歯部152Cと、第2欠歯部152Dとを有している。
第1ギヤ歯部152Aおよび第2ギヤ歯部152Bは、ギヤ部152の外周面のうち、入力ギヤ131の外歯131Bと噛合可能なギヤ歯が形成された部分である。第1ギヤ歯部152Aまたは第2ギヤ歯部152Bと、入力ギヤ131の外歯131Bとが噛合すると、入力ギヤ131の回転が回転体150に伝わるようになっている。
第1欠歯部152Cおよび第2欠歯部152Dは、ギヤ部152の外周面のうち、ギヤ歯が形成されていない部分である。第1欠歯部152Cは、回転体150が図8に示すOFF位置のときに入力ギヤ131の外歯131Bと対向する位置に設けられており、第2欠歯部152Dは、回転体150が図9に示すON位置のときに入力ギヤ131の外歯131Bと対向する位置に設けられている。
図7に戻り、筒状部153は、ギヤ部152の側面から、軸部151を取り囲むように突出する略円筒状に形成されている。筒状部153の外周面には、第2カム部156と、第1被係合部の一例としての突部157と、第2被係合部の一例としての段差部158とが設けられている。
第2カム部156は、クラッチ切換部材140を揺動させる部分であり、円筒状の外周面(カム面)の一部に凹部156Aが形成されたプロファイルを有している。凹部156Aは、回転体150の周方向において、第1欠歯部152Cと略同じ位置に設けられている。図4に示すように、クラッチ切換部材140の第1アーム142は、その先端が、回転体150の回転に伴って、第2カム部156の円筒状の外周面に摺接したり、凹部156Aに入り込んだりするようになっている。
突部157は、ストッパ部材160の第1係合部162の先端が係合可能な部分であり、段差部158は、ストッパ部材160の第2係合部163の先端部が係合可能な部分である。図7(a)に示すように、回転体150の周方向において、段差部158は、第2欠歯部152Dと略同じ位置に設けられており、突部157は、段差部158に対して第2ギヤ歯部152B側にずれた位置に設けられている。
また、突部157は、第1アーム142の先端が対面する第2カム部156(ハッチングを付して示した部分)に対して左側にずれて設けられており、段差部158は、第2カム部156に対して右側にずれて設けられている。すなわち、突部157、第2カム部156および段差部158は、回転体150の回転軸線方向に相当する左右方向に互いにずれて設けられている。これにより、突部157および段差部158には、第1アーム142の先端が係合しないようになっている。
第1カム部154は、ホルダ切換部材110を揺動させる部分であり、全体として略卵形のプロファイルを有している。第1カム部154は、軸部151の径方向において、軸部151から凹部156A側に突出するように設けられている。第1カム部154は、筒状部153の右側に設けられており、これによって、第1カム部154と第2カム部156とは、左右方向にずれて設けられている。図4に示すように、ホルダ切換部材110の下側アーム113は、第1カム部154に当接可能となるように設けられている。
図7(c)に示すように、第3カム部155は、トーションスプリング180のアーム181が当接する部分であり、全体として略L字形のプロファイルを有している。詳しくは、第3カム部155は、軸部151から突部157側に延びる第1延出部155Aと、軸部151から第1ギヤ歯部152Aとは反対側に延びる第2延出部155Bとを有している。
図8(b)および図9(b)に示すように、トーションスプリング180は、入力ギヤ131の外歯131Bとギヤ歯部152A,152Bとが噛合していないときに回転体150に回転力を与える部材である。具体的に、トーションスプリング180は、図8(b)に示すように、第1欠歯部152Cが外歯131Bと対面しているときには、アーム181が第1延出部155Aを押圧することで、回転体150に回転力を与えるようになっている。また、図9(b)に示すように、第2欠歯部152Dが外歯131Bと対面しているときには、アーム181が第2延出部155Bを押圧することで、回転体150に回転力を与えるようになっている。
図9(a)に示すように、ストッパ部材160は、回転体150の上方に配置され、筐体2に対して軸部161周りに揺動可能に支持されている。詳しくは、ストッパ部材160は、軸部141の前方に設けられた第1係合部162と、軸部141から後斜め下方に延びる第2係合部163とを主に有している。そして、ストッパ部材160は、第1係合部162の先端が回転体150の突部157に係合可能な位置(図8(a)参照)と、第2係合部163の先端部が回転体150の段差部158に係合可能な位置との間で揺動可能に支持されている。
ストッパ部材160は、第1係合部162の先端が回転体150の突部157に係合したときに回転体150の回転を規制し、これによって、回転体150を図8に示すOFF位置で停止させる。また、ストッパ部材160は、第2係合部163の先端部が回転体150の段差部158に係合したときに回転体150の回転を規制し、これによって、回転体150を図9に示すON位置で停止させる。
アクチュエータ170は、ストッパ部材160の揺動位置を切り換える装置であり、本実施形態では、ソレノイドアクチュエータとして構成されている。アクチュエータ170は、ストッパ部材160の第1係合部162の上方に配置され、可動鉄芯171の下端部が第1係合部162の上端部に連結されている。アクチュエータ170は、図示しないコイルに通電してONとすることで可動鉄芯171が上にスライドして第1係合部162を引き上げ、また、通電を止めてOFFとすることで可動鉄芯171が下にスライドして第1係合部162を押し下げるようになっている。
次に、駆動機構100の動作について説明する。
図8(a),(b)に示すように、ストッパ部材160の第1係合部162の先端が回転体150の突部157に係合して回転体150がOFF位置で停止しているとき、駆動機構100は、ホルダ36を第2位置に維持して給紙ローラ34AをMPトレイ33上の用紙Sから離間させた状態とし(図2参照)、且つ、駆動源10からの駆動力を給紙ローラ34Aに伝達しないようになっている。
詳しくは、回転体150がOFF位置にあるとき、ホルダ切換部材110は、下側アーム113が第1カム部154に当接していることで、上側アーム112が前に傾いた状態となっている。これにより、図2に示すように、上側アーム112が係合しているリンク120の左端(切換部材係合部123)は、コイルスプリング125の付勢力に抗して前に揺動した位置にあり、リンク120の右端(ホルダ係合部122)は、後に揺動した位置にある。そして、ホルダ36は、凸部36Pがホルダ係合部122に係合していることで、前への揺動が規制されるため、第2位置に維持され、これによって、給紙ローラ34AがMPトレイ33上の用紙Sから離間した状態となっている。
また、図8(a),(b)に示すように、回転体150がOFF位置にあるとき、クラッチ切換部材140は、第1アーム142の先端が第2カム部156に当接していることで、第2アーム143の先端がトリガ部材133の外周から離間してトリガ歯133Aからは離脱した状態となっている。この状態で、入力ギヤ131の外歯131Bに駆動源10から駆動力が伝達されてサンギヤ131A(図6参照)が回転しても、プラネタリギヤ134がサンギヤ131A上を公転してトリガ部材133が回転するだけで、出力ギヤ132には駆動力は伝達されないため、給紙ローラ34Aは駆動しないようになっている。
図9(a),(b)に示すように、入力ギヤ131の外歯131Bに駆動源10から駆動力が伝達されている状態において、アクチュエータ170に通電してONとすると、可動鉄芯171が上にスライドしてストッパ部材160の第1係合部162を引き上げる。そうすると、ストッパ部材160が揺動して、第1係合部162の先端が回転体150の突部157から離脱し、回転体150の回転規制が解除されるとともに、第2係合部163の先端部が筒状部153の外周面に当接する。
回転体150の回転規制が解除されることで、トーションスプリング180の付勢力により回転体150が回転し始め、第1ギヤ歯部152Aと入力ギヤ131の外歯131Bが噛合することで、駆動源10からの駆動力によって回転体150が回転する。そして、第2欠歯部152Dが入力ギヤ131の外歯131Bに対面すると、筒状部153の外周面上を摺接していた第2係合部163の先端部が段差部158に係合し、これによって、回転体150の回転が規制されて、回転体150がON位置で停止する。
回転体150がOFF位置からON位置まで回転すると、第1カム部154が回転して、第1カム部154とホルダ切換部材110の下側アーム113との当接が解除される。そうすると、図3に示すように、コイルスプリング125の付勢力によってホルダ切換部材110の上側アーム112とリンク120の左端が後に揺動し、リンク120の右端が前に揺動する。その結果、ホルダ36は、凸部36Pがホルダ係合部122によって前に押されることで、第2位置から第1位置に揺動し、これによって、給紙ローラ34AがMPトレイ33上の用紙Sに接触する。
また、図9(a),(b)に示すように、回転体150がOFF位置からON位置まで回転すると、第2カム部156上を摺接していたクラッチ切換部材140の第1アーム142の先端が凹部156Aに対面する。そうすると、コイルスプリング145の付勢力によってクラッチ切換部材140が揺動し、第1アーム142の先端が凹部156Aに入り込むとともに、第2アーム143の先端がトリガ部材133のトリガ歯133Aに係合する。第2アーム143の先端がトリガ歯133Aに係合すると、トリガ部材133の回転(プラネタリギヤ134の公転)が規制されて、クラッチギヤ130が伝達状態となる。
これにより、サンギヤ131Aの回転がプラネタリギヤ134を介してリングギヤ132Aに伝達され、駆動源10からの駆動力が出力ギヤ132に伝達される。その結果、駆動源10からの駆動力が分離ローラシャフト34Sなどを介して分離ローラ34Bおよび給紙ローラ34Aに伝達され、分離ローラ34Bおよび給紙ローラ34Aが回転駆動して、MPトレイ33上の用紙Sが送り出されることとなる。
駆動機構100は、回転体150がON位置で停止しているときには、常時、ホルダ36を第1位置に維持して給紙ローラ34AをMPトレイ33上の用紙Sの上面に接触させた状態とし、且つ、駆動源10からの駆動力を給紙ローラ34Aに伝達するようになっている。
図10(a),(b)に示すように、アクチュエータ170をOFFとすると、可動鉄芯171が下にスライドしてストッパ部材160の第1係合部162を押し下げる。そうすると、ストッパ部材160が揺動して、第1係合部162の先端が回転体150の筒状部153の外周面に当接するとともに、第2係合部163の先端部が段差部158から離脱して回転体150の回転規制が解除される。
これにより、トーションスプリング180の付勢力によって回転体150が回転し始め、第2ギヤ歯部152Bと入力ギヤ131の外歯131Bが噛合することで、駆動源10からの駆動力によって回転体150が回転する。
そして、クラッチ切換部材140の第1アーム142の先端が第2カム部156の凹部156Aの傾斜面により押されることで、クラッチ切換部材140が揺動すると、第2アーム143の先端がトリガ部材133のトリガ歯133Aから離脱する。第2アーム143の先端がトリガ歯133Aから離脱すると、トリガ部材133の回転規制が解除されて、クラッチギヤ130が遮断状態となる。これにより、駆動源10からの駆動力が出力ギヤ132に伝達されなくなるため、例えば、用紙Sとの摩擦などによって分離ローラ34Bおよび給紙ローラ34Aの回転が停止する。
その後、回転体150がさらに回転すると、第1カム部154がホルダ切換部材110の下側アーム113に当接し、下側アーム113が第1カム部154により押されることで、下側アーム113が後に揺動し、上側アーム112が前に揺動する。これにより、図2に示すように、リンク120の左端(切換部材係合部123)が上側アーム112によって前に押されることでコイルスプリング125の付勢力に抗して前に揺動し、リンク120の右端が後に揺動する。その結果、ホルダ36は、凸部36Pがホルダ係合部122によって後に押されることで、第1位置から第2位置に揺動し、これによって、給紙ローラ34AがMPトレイ33上の用紙Sから離間する。
その後、図8(a),(b)に示すように、回転体150の筒状部153上を摺接していたストッパ部材160の第1係合部162の先端が突部157に係合し、これによって、回転体150の回転が規制されて、回転体150がOFF位置で停止する。
駆動機構100は、回転体150がOFF位置で停止しているときには、常時、ホルダ36を第2位置に維持して給紙ローラ34AをMPトレイ33上の用紙Sから離間させた状態とし、且つ、駆動源10からの駆動力を給紙ローラ34Aに伝達しないようになっている。
以上説明した本実施形態によれば、アクチュエータ170によりストッパ部材160を第2係合部163の先端部が回転体150の段差部158に係合可能となる位置に揺動させ、第2係合部163の先端部が段差部158に係合したときに回転体150がON位置で停止することで、給紙ローラ34AをMPトレイ33上の用紙Sに接触させ、且つ、給紙ローラ34Aを回転駆動させることができる。また、アクチュエータ170によりストッパ部材160を第1係合部162の先端が回転体150の突部157に係合可能となる位置に揺動させ、第1係合部162の先端が突部157に係合したときに回転体150がOFF位置で停止することで、給紙ローラ34AをMPトレイ33上の用紙Sから離間させ、且つ、給紙ローラ34Aを停止させることができる。すなわち、レーザプリンタ1によれば、アクチュエータ170の切換だけで、給紙ローラ34Aが用紙Sに接触し且つ給紙ローラ34Aが駆動する状態と、給紙ローラ34Aが用紙Sから離間し且つ給紙ローラ34Aが停止する状態とを切り換えることができる
また、筒状部153の外周面に、第2カム部156と、第1被係合部としての突部157と、第2被係合部としての段差部158とが左右方向にずれて設けられているので、第2カム部156のプロファイルをより単純な構成とすることができる。また、回転体150の筒状部153とは別の部分に第1被係合部や第2被係合部を設けるような構成と比較して、回転体150の構成を簡略化することができる。
また、第1カム部154と第2カム部156とが左右方向にずれて設けられているので、第1カム部154や第2カム部156のプロファイルをより単純な構成とすることができる。
また、回転体150が、OFF位置のときに入力ギヤ131と対向する第1欠歯部152Cと、ON位置のときに入力ギヤ131と対向する第2欠歯部152Dとを有するので、第1欠歯部152Cや第2欠歯部152Dを入力ギヤ131に対向させるという比較的簡単な構成で回転体150をOFF位置やON位置で停止させることができる。一方で、第1欠歯部152Cまたは第2欠歯部152Dと、入力ギヤ131とが対面しているときに回転体150に回転力を与えるトーションスプリング180を備えるので、回転体150の回転規制が解除されたときには、第1ギヤ歯部152Aまたは第2ギヤ歯部152Bと、入力ギヤ131とが噛合する位置まで回転体150を回転させることができる。
また、ホルダ切換部材110とホルダ36とを連結し、ホルダ切換部材110の揺動に連動させてホルダ36を揺動させるリンク120を備えるので、リンクを備えずにホルダ切換部材とホルダとを直接連結するような構成と比較して、ホルダ切換部材110やホルダ36の小型化、軽量化を図ることができる。
以上、発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、クラッチギヤ130(遊星歯車機構)のサンギヤを入力ギヤ、リングギヤを出力ギヤ、キャリアをトリガ部材として用いたが、これに限定されるものではない。例えば、サンギヤを入力ギヤ、キャリアを出力ギヤ、リングギヤをトリガ部材として用いることもできるし、別の組み合わせで用いることもできる。また、前記実施形態では、クラッチ機構として遊星歯車機構を例示したが、クラッチ機構は、駆動源からローラへの駆動力の伝達を可能とする伝達状態と、駆動源からローラへの駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを切り換え可能な構成であれば遊星歯車機構に限定されない。
前記実施形態では、アクチュエータ170がソレノイドアクチュエータであったが、アクチュエータは、ストッパ部材の揺動位置を切り換え可能なものであれば、その作動原理や構造などは特に限定されない。
前記実施形態では、回転体150の同じ箇所、具体的には、第1周面としての筒状部153の外周面に、第2カム部156と、第1被係合部としての突部157と、第2被係合部としての段差部158が設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、第2カム部と、第1被係合部と、第2被係合部は、それぞれ、回転体の異なる箇所に設けられていてもよい。
前記実施形態では、ホルダ切換部材110とホルダ36とを連結し、ホルダ切換部材110の揺動に連動させてホルダ36を揺動させるリンク120を備えた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、リンクを備えずに、ホルダ切換部材とホルダとを直接連結し、ホルダ切換部材の揺動によりホルダ切換部材がホルダに直接作用してホルダを揺動させる構成としてもよい。
前記実施形態では、支持部としてMPトレイ33を例示し、ローラとして第2給紙機構34の給紙ローラ34Aを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、支持部は、給紙トレイ31として構成され、ローラは、第1給紙機構32の給紙ローラ32Aとして構成されていてもよい。また、ローラは、給紙ローラに限定されず、例えば、分離ローラなどであってもよい。
前記実施形態では、ホルダ36が、給紙ローラ34Aを保持し、給紙ローラ34Aを用紙Sに接触させるローラ接触位置に位置させる第1位置と、給紙ローラ34Aを用紙Sから離間させるローラ離間位置に位置させる第2位置との間で揺動可能に支持されていたが、これに限定されるものではない。例えば、ホルダは、分離パッドを保持し、分離パッドをMPトレイなどから送り出される用紙に押し当てる分離部材接触位置に位置させる第1位置と、分離パッドを分離部材接触位置よりも用紙から離れる方向に移動させた分離部材離間位置に位置させる第2位置との間で揺動可能に支持されていてもよい。なお、分離部材離間位置は、分離パッドが、用紙から完全に離間した位置であってもよいし、用紙から完全には離間していない位置であってもよい。用紙から完全には離間していない位置としては、例えば、分離パッドが用紙に接触はしているが、用紙に対する搬送抵抗が分離部材接触位置よりも弱くなっているような位置などを挙げることができる。
前記実施形態では、分離部材として、用紙Sに摩擦抵抗を与える分離パッド34Cを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、分離部材は、段差などで用紙に搬送抵抗を与え、ローラの搬送力によって1枚目の用紙だけが当該分離部材を乗り越えることで用紙を1枚ずつ送り出すような構成などであってもよい。
前記実施形態では、画像形成装置として、モノクロ画像のみを形成可能に構成されたレーザプリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、カラー画像を形成可能に構成されたレーザプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、レーザプリンタのような電子写真方式のプリンタに限定されず、例えば、インクジェット方式のプリンタや感熱方式のプリンタなどであってもよい。さらに、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。
前記実施形態では、シートとして用紙Sを例示したが、これに限定されず、例えば、シートは、OHPシートなどであってもよい。
1 レーザプリンタ
10 駆動源
33 MPトレイ
34A 給紙ローラ
34C 分離パッド
36 ホルダ
110 ホルダ切換部材
120 リンク
130 クラッチギヤ
131 入力ギヤ
131A サンギヤ
132 出力ギヤ
132A リングギヤ
133 トリガ部材
134 プラネタリギヤ
140 クラッチ切換部材
150 回転体
152 ギヤ部
152A 第1ギヤ歯部
152B 第2ギヤ歯部
152C 第1欠歯部
152D 第2欠歯部
153 筒状部
154 第1カム部
156 第2カム部
156A 凹部
157 突部
158 段差部
160 ストッパ部材
162 第1係合部
163 第2係合部
170 アクチュエータ
180 トーションスプリング
S 用紙

Claims (8)

  1. シートを支持する支持部と、
    前記支持部に支持されているシートを送り出すローラと、
    前記支持部から送り出されるシートに搬送抵抗を与える分離部材と、
    前記ローラまたは前記分離部材を保持し、前記ローラを前記支持部に支持されているシートに接触させるローラ接触位置または前記分離部材を前記支持部から送り出されるシートに押し当てる分離部材接触位置に位置させる第1位置と、前記ローラを前記支持部に支持されているシートから離間させるローラ離間位置または前記分離部材を前記分離部材接触位置よりもシートから離れる方向に移動させた分離部材離間位置に位置させる第2位置との間で揺動可能に支持されたホルダと、
    揺動可能に支持され、揺動により前記ホルダに作用して前記ホルダを前記第1位置と前記第2位置との間で揺動させるホルダ切換部材と、
    駆動源から前記ローラへの駆動力の伝達を可能とする伝達状態と、前記駆動源から前記ローラへの駆動力の伝達を遮断する遮断状態とを切り換え可能なクラッチ機構と、
    揺動可能に支持され、揺動により、前記クラッチ機構に係合して前記クラッチ機構を前記伝達状態とし、前記クラッチ機構から離脱して前記クラッチ機構を前記遮断状態とするクラッチ切換部材と、
    前記ホルダ切換部材を揺動させる第1カム部と、前記クラッチ切換部材を揺動させる第2カム部と、を有し、前記第1カム部により前記ホルダ切換部材を揺動させて前記ホルダを前記第2位置とし且つ前記第2カム部により前記クラッチ切換部材を揺動させて前記クラッチ機構を前記遮断状態とするOFF位置と、前記第1カム部により前記ホルダ切換部材を揺動させて前記ホルダを前記第1位置とし且つ前記第2カム部により前記クラッチ切換部材を揺動させて前記クラッチ機構を前記伝達状態とするON位置とを含んで回転可能に支持された回転体と、
    前記回転体に係合可能な第1係合部および第2係合部を有し、前記第1係合部が前記回転体に係合可能な位置と、前記第2係合部が前記回転体に係合可能な位置との間で揺動可能に支持され、前記第1係合部が前記回転体に係合したときに前記回転体を前記OFF位置で停止させ、前記第2係合部が前記回転体に係合したときに前記回転体を前記ON位置で停止させるストッパ部材と、
    前記ストッパ部材の揺動位置を切り換えるアクチュエータと、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回転体は、当該回転体の回転軸線周りに形成された第1周面を有し、
    前記第1周面には、前記第2カム部と、前記第1係合部が係合可能な第1被係合部と、前記第2係合部が係合可能な第2被係合部とが、前記回転体の回転軸線方向にずれて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1カム部と前記第2カム部とは、前記回転体の回転軸線方向にずれて設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記クラッチ機構は、サンギヤ、キャリア、プラネタリギヤおよびリングギヤを有し、前記サンギヤ、前記キャリアおよび前記リングギヤのうちの1つが前記駆動源から駆動力が入力される入力ギヤとなり、1つが前記ローラに駆動力を出力する出力ギヤとなり、1つが前記クラッチ切換部材と係合可能な動力伝達のトリガ部材となる遊星歯車機構であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転体は、当該回転体の回転軸線周りに形成された第2周面を有し、
    前記第2周面は、前記入力ギヤと噛合可能なギヤ歯が形成されたギヤ歯部と、前記OFF位置のときに前記入力ギヤと対向する第1欠歯部と、前記ON位置のときに前記入力ギヤと対向する第2欠歯部と、を有し、
    前記入力ギヤと前記ギヤ歯部とが噛合していないときに前記回転体に回転力を与える付勢部材をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記入力ギヤは、前記サンギヤであり、前記出力ギヤは、前記リングギヤであり、前記トリガ部材は、前記キャリアであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ホルダは、前記ローラを保持していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ホルダ切換部材と前記ホルダとを連結し、前記ホルダ切換部材の揺動に連動させて前記ホルダを揺動させるリンクを備えたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015233406A 2015-11-30 2015-11-30 画像形成装置 Active JP6589602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233406A JP6589602B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 画像形成装置
US15/364,382 US9828197B2 (en) 2015-11-30 2016-11-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233406A JP6589602B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100822A JP2017100822A (ja) 2017-06-08
JP6589602B2 true JP6589602B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58776706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233406A Active JP6589602B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9828197B2 (ja)
JP (1) JP6589602B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668874B2 (ja) * 2016-03-28 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 用紙供給装置
JP6439732B2 (ja) * 2016-04-04 2018-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動機構、画像形成装置
EP3357843B1 (en) * 2017-02-07 2024-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP7403996B2 (ja) * 2019-08-26 2023-12-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7347211B2 (ja) * 2019-12-27 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7552210B2 (ja) * 2020-09-30 2024-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022147899A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 間欠駆動装置
US11934137B2 (en) * 2022-02-04 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176321A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Brother Ind Ltd シート材供給装置及び画像形成装置
JP4438872B2 (ja) 2008-02-12 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP4412410B2 (ja) 2008-03-12 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4582234B2 (ja) 2008-10-29 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011032027A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
JP5523084B2 (ja) 2009-12-22 2014-06-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4888573B2 (ja) 2010-01-28 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5565347B2 (ja) 2011-03-14 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5733172B2 (ja) 2011-11-24 2015-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5747841B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5895664B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9828197B2 (en) 2017-11-28
JP2017100822A (ja) 2017-06-08
US20170152116A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589602B2 (ja) 画像形成装置
US8494380B2 (en) Developer storage unit and method for manufacturing recycling product
JP6065705B2 (ja) カートリッジ
JP4752950B2 (ja) 画像形成装置
JP2009244563A (ja) 現像カートリッジ
JP4911236B2 (ja) 画像形成装置
JP5652301B2 (ja) 画像形成装置
JP2011186142A (ja) 画像形成装置
JP2014130183A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP4706713B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2017215388A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009020375A (ja) 画像形成装置
JP2017057051A (ja) 画像形成装置
JP2009234689A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009244558A (ja) 現像カートリッジ
JP2009244640A (ja) 現像カートリッジ
JP2008137750A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2015189579A (ja) 画像形成装置
JP3167171U (ja) 現像カートリッジ
JP2008176087A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3167174U (ja) 現像カートリッジ
JP4240467B2 (ja) 画像形成装置
JP2017067974A (ja) 画像形成装置
JP2020154100A (ja) 画像形成装置
JP5895742B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150