JP3900288B2 - 記録媒体供給装置 - Google Patents

記録媒体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900288B2
JP3900288B2 JP2003292422A JP2003292422A JP3900288B2 JP 3900288 B2 JP3900288 B2 JP 3900288B2 JP 2003292422 A JP2003292422 A JP 2003292422A JP 2003292422 A JP2003292422 A JP 2003292422A JP 3900288 B2 JP3900288 B2 JP 3900288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply roller
supply
recording medium
manual feed
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003292422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060026A (ja
Inventor
哲男 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003292422A priority Critical patent/JP3900288B2/ja
Priority to US10/914,122 priority patent/US7036813B2/en
Publication of JP2005060026A publication Critical patent/JP2005060026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900288B2 publication Critical patent/JP3900288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像記録装置の筐体に対して開閉可能に設けられる手差し供給トレイを用いて、前記画像記録装置の筐体内に記録媒体を供給する記録媒体供給装置に関するものである。
例えば、用紙等の記録媒体に画像を記録する画像記録装置においては、この画像記録装置の筐体に内蔵される給紙カセットから記録媒体を供給(給紙)するだけでなく、前記筐体の側面に開閉可能に手差し供給トレイを設け、この手差し供給トレイからも記録媒体の供給(給紙)ができるように構成されることが多い。このような手差し供給トレイによる記録媒体供給装置では、記録媒体を1枚ずつ分離して供給(給紙)するための供給ローラが、手差し供給トレイにおける記録媒体の載置面に当接するように配置される。そして、記録媒体は、供給ローラを押し上げるようにして、供給ローラと手差し供給トレイとの間に差し込まれるため、記録媒体の最上層に供給ローラが当接する。
従って、このような手差し供給トレイにおける供給ローラを、記録媒体の積層枚数に拘わらず常に最上層の記録媒体に当接させるために、例えば、図12(a)に示すように、供給ローラ32を回動支点70を中心に回動する振り子式のアーム71の先端に備えて揺動させる揺動機構が利用される。そして、このアーム71を揺動させるには、供給ローラ32及びアーム71を備える供給ローラユニットの設置のために、供給(給紙)方向においてある程度の長さ寸法(L)が必要となる。そのため、この供給ローラユニットを手差し供給トレイ近傍の筐体4の内部に配置すると、筐体4の内部における他の装置の占有スペースを縮小させたり、筐体全体の小型化を妨げたりするという問題を生じていた。
この供給ローラユニットの占有スペースを筐体の内部において縮小する(例えば、設置に必要な長さ寸法をL/2にする)ためには、図12(b)に示すように、供給ローラユニットのアーム71を短くしたり、図12(c)に示すように、振り子式のアーム71の回動支点70を筐体側面側にできる限り近接して設けて占有スペースの減少を図ることが考えられる。図12(b)に示すようにアーム71を短くすると、最上層の記録媒体Pに対する供給ローラの当接位置Qが、記録媒体Pの積層枚数(記録媒体全体の厚み)によって、供給(給紙)方向の上流側または下流側に大きくずれる(ΔL)ことになり、記録媒体を供給(給紙)する際の安定性が低下する。また、図12(c)に示すように振り子式のアーム71の回動支点70を筐体側面側にできる限り近接して設けると、アーム71の長さを短くしない場合には、手差し供給トレイ30に当接する供給ローラユニットのアーム角が、図12(a)に示す場合には角度θ4であったものが、図12(c)に示す場合には角度θ5(>θ4)となって大きくなり、用紙(記録媒体)押し下げ荷重が増してしまい、記録媒体の供給(給紙)において、2枚以上を同時に重送する等のトラブルも発生しやすくなる。
そこで、このようにアームを短くしたり、アームの回動支点を筐体側面側にできる限り近接して設けたりすることなく、前記問題を解決するために、例えば特許文献1では、供給ローラユニットが取り付けられたフレームと手差し供給トレイとをリンクにより連結することで、手差し供給トレイの開閉動作に伴って、供給ローラユニットをその駆動位置と収納位置との間で大きく回動変位させる構造が記載されている。
この特許文献1では、供給ローラユニットのアームの先端部に供給ローラ(特許文献1ではピックアップローラと記載)と、基端部に搬送ローラ(特許文献1では給紙ローラと記載)とを設け、筐体側面の手差し供給トレイが開くとリンクで連結されたフレームを介して、アームが搬送ローラを支点として回動し、供給ローラが筐体の外部へと張り出すとともに、手差し供給トレイ上に下降する。一方、手差し供給トレイが閉状態の場合には、供給ローラが上方に持ち上げられる姿勢にアームが傾斜して供給ローラユニットは筐体の内部に保持される。
特開平11−171360号公報(図3及び図4参照)
特許文献1の構造では、供給ローラユニットの収納位置において、アームを大きな傾斜角度の姿勢で保持することで、その供給(給紙)方向における占有スペースを縮小することができるものの、アーム自体を傾斜させる分しかスペースを縮小することができない。筐体の内部における他の装置の占有スペースの拡大や、筐体全体の小型化を図るためには、供給ローラユニットの収納における更なる占有スペースの縮小が求められている。
また、このような手差し供給トレイを用いた供給(給紙)において、記録媒体の挿入を容易化し、利用者の利便性を向上することも要望されている。
本発明は、このような課題を解消し、手差し供給トレイを用いる記録媒体供給装置において、筐体内部に必要とするその占有スペースを縮小するとともに、記録媒体の供給(給紙)を安定させ、記録媒体の挿入も容易に行うことのできる記録媒体供給装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明における記録媒体供給装置は、記録媒体上に画像を記録する記録部を有する画像記録装置の筐体に対して開閉可能に設けられる手差し供給トレイと、開状態の当該手差し供給トレイに載置される記録媒体を前記記録部に供給する供給ローラと、を備える記録媒体供給装置において、第1の端部と第2の端部とを備え、前記第1の端部が前記筐体に対して回動可能に取り付けられるアーム体と、先端部と基端部とを備え、前記供給ローラを前記先端部に有するとともに前記基端部が前記アーム体の前記第2の端部に対して回動可能に取り付けられる供給ローラユニットと、前記筐体内に備えられ、前記供給ローラに駆動力を伝達する駆動源と、を備えるとともに、前記手差し供給トレイが前記筐体に対して閉状態にある場合には、前記アーム体と前記供給ローラユニットとは前記筐体の内部に略垂直状態で収納され、前記手差し供給トレイの閉状態から開状態への変位動作に伴って、前記アーム体が略垂直状態から前記筐体の外側に向かって傾動するとともに前記アーム体の前記第2の端部に対して前記供給ローラの回動角度が増大して、手差し供給トレイにおける記録媒体の載置面に前記供給ローラが当接するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体供給装置において、前記手差し供給トレイが開状態にある場合には、前記供給ローラユニットの先端部は前記基端部より供給方向下流側に位置し、この供給ローラユニットの基端部と先端部とを結ぶ手差し供給トレイ側の面は、手差し供給トレイにおける記録媒体の載置面に対して鋭角に配置されることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の記録媒体供給装置において、前記第1の端部には前記アーム体を前記筐体に取り付けるための第1の軸が設けられるとともに、前記第2の端部には前記供給ローラユニットが取り付けられる第2の軸が設けられ、更に前記アーム体は前記第1の軸と第2の軸とを連結する連結手段を備えており、前記第1の軸が記録媒体を搬送するための前記駆動源に連結されることにより、前記供給ローラユニットでは、前記第2の軸から前記供給ローラに駆動力が伝達されることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の記録媒体供給装置において、前記供給ローラユニットには、前記第2の軸の回転方向に応じて前記供給ローラへの駆動力の伝達の有無を切り替える駆動力切替機構が備えられていることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の記録媒体供給装置において、前記供給ローラユニットを前記手差し供給トレイ側に付勢する付勢手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、アーム体の回動支点を、筐体の内部に設置しても、アーム体と供給ローラユニットとは、収納時にその折り畳み角度を小さくし且ついずれも略垂直に起立した状態で保持できるので、筐体の内部の供給(給紙)方向における占有スペースを大幅に縮小することができる。そして、手差し供給トレイの開状態では、アーム体と供給ローラユニットの折り畳み角度が増大し、供給ローラを手差し供給トレイにおける記録媒体の載置面の最適な位置に配置することができるため、上述したようにアーム体及び供給ローラユニットの収納時の占有スペースを縮小しても、記録媒体の供給性能を損なうことがない。
また、請求項2の発明によれば、手差し供給トレイに記録媒体を載置する際に、前記供給ローラユニットの基端部と先端部とを結ぶ手差し供給トレイ側の面の下り傾斜に案内されて手差し供給トレイと供給ローラとの間に挿入できるため、記録媒体の挿入作業が容易となる。
また、請求項3の発明によれば、供給ローラユニットが記録媒体を搬送するための駆動源にアーム体を介して間接的に連結され、供給ローラに駆動力を容易に伝達することができる。
また、請求項4の発明によれば、供給ローラに駆動力を伝達するか否かを第2の軸の回転方向によって容易に切り替えることができるため、供給ローラよりも上流側に設けられた搬送用の駆動ローラによる記録媒体の搬送が開始した場合等に、供給ローラの機能を駆動ローラから従動ローラに速やかに切り替えることができる。
また、請求項5の発明によれば、アーム体の傾動時に、供給ローラユニットは速やかに第2の端部に対する回動角度を増大し、確実に供給ローラが最上層の記録媒体に当接することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態の記録媒体供給装置を搭載した画像記録装置の側断面図、図2は手差し供給トレイ及び非反転排紙トレイが開状態の場合の画像記録装置の側断面図、図3は手差し供給トレイが開状態となる動作を示す要部側断面図、図4は開状態におけるアーム体と手差し供給トレイとの位置関係を示す平面図、図5はアーム体の側面図、図6はアーム体及び手差し供給トレイの側面図、図7はアーム体及び供給ローラユニットの平面図、図8は供給ローラユニットの側断面図、図9は手差し供給トレイの平面図、図10は図9のX−X線矢視部分断面図、図11はアーム体及び手差し供給トレイが開状態となる場合の位置関係を示す説明図である。
本発明にかかる記録媒体供給装置の第1の実施形態としては、インクジェット記録方式の記録ヘッドを有する画像記録装置1に搭載される記録媒体供給装置2に適用したものである。
図1に示すように、第1の実施形態の画像記録装置1は、略箱状の筐体4を有し、この筐体4の内部の略中央部にインクジェット記録方式の記録ヘッド8を、上部に原稿の読取部5を、下部に記録媒体である用紙Pを積層して収容しておく給紙カセット6を備えている。
記録ヘッド8が装着されたキャリッジ3は、筐体4の奥行き方向に延びる丸軸状のガイド軸7に摺動可能に取り付けられている。記録ヘッド8は、カラー記録の可能なヘッドで、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のインクを吐出するためのノズル部9をその下面側に有している。そして、このノズル部9に対向してプラテン15が設けられ、ノズル部9とプラテン15との間が記録部となっている。
読取部5には、図示していないが、原稿を載置するための透明板や、CCDによる読取装置等の公知の読取手段が適用されている。
また、この他に筐体4には、各種作業を指示するためのテンキーやボタンキー、指示内容表示やエラー表示等を行う液晶パネル等を備えた操作パネル部(図示せず)も設けられている。
給紙カセット6には、ローラアーム10に支持された給紙ローラ11が配置されており、ローラアーム10の自重あるいはローラアーム10に取り付けられた付勢手段(図示せず)により、給紙カセット6に積層されている用紙Pの最上面に給紙ローラ11を常に当接させている。そして、この給紙ローラ11によって、用紙Pが1枚ずつ分離されて、後述する搬送路12に搬送される。
また、筐体4には、一方の側面(図1における右側面)に手差し供給トレイ30が、この側面に対向する他方の側面(図1における左側面)に非反転排紙トレイ23が設けられ、いずれも閉状態においては、手差し供給トレイ30(多目的(MP)トレイ)が給紙部を、非反転排紙トレイ23が非反転排紙部29をそれぞれ塞ぐように、筐体4の側面に取り付けられている。
用紙Pを搬送するための基本的な経路としては、給紙カセット6から供給された用紙Pに対して記録部で用紙Pの一面である上面に画像を記録し、そのまま画像が記録された面(以降、画像面と記載する)を上面としたまま搬送する搬送路12と、この搬送路12に連続して、用紙Pの画像面が下面となるように用紙Pを略Uターン形状に搬送して反転させる反転搬送路13とが設けられている。そして、反転搬送路13の搬送方向下流側には、反転された用紙Pを排出する反転排紙部14が設けられている。反転排紙部14の外側で読取部5の下方となる筐体4の窪み部分が、反転排紙部14から排出された用紙Pの排紙トレイ24となっている。
搬送路12の始端部は、筐体4の下部に設けられた給紙カセット6から、筐体4の略中央部に設けられたプラテン15上に用紙Pを搬送するために、略Uターン形状に形成されている。記録部においては、ノズル部9とプラテン15との間隙が搬送路12となる。
搬送手段としては、搬送路12において記録部の搬送方向上流側に、用紙Pを所定量ずつ記録部側へ送り出すために、第1駆動ローラ(LFローラ)16とこれに対峙する上方に第1従動ローラ17が設けられている。また、記録部の搬送方向下流側には、第2駆動ローラ18とこれに対峙する上方に第2従動ローラ19が設けられている。さらに反転搬送路13においては、反転排紙部14の手前に、用紙Pを排出するための第3駆動ローラ20とこれに対峙する下方に第3従動ローラ21が設けられている。そして、第2従動ローラ19と第3従動ローラ21は、画像が記録された後の用紙Pの画像面と接触する側に配置されているため、画像面を汚染しないように拍車ローラとなっている。
そして、前記反転搬送路13には、反転搬送路13の一部をなすとともに開閉可能に設けられ、閉状態では記録部から搬送されてきた用紙Pを反転させて反転排紙部14に排出することができ、開状態では記録部から搬送されてきた用紙Pを反転させないで非反転排紙部29に排出することができる開閉搬送部材22が設けられている。この開閉搬送部材22は、通常は閉状態として反転搬送路13の外周側の壁面を構成しているが、外部からの指示信号あるいは利用者による手動操作等によって開状態へと変位させられると、反転搬送路13への用紙Pの搬送を阻止して、用紙Pを非反転排紙トレイ23へ搬送できる開状態となる。
非反転排紙トレイ23は、図2に示すように、その下部に設けられた回動軸23aによって、上方が開口するように筐体4の側面に取り付けられており、非反転排紙トレイ23が開状態の場合には、非反転排紙部29から排出された用紙Pを、その画像面を下面側として載置可能となる。
また、開閉搬送部材22と非反転排紙トレイ23との間には、第4駆動ローラ25とこれに対峙する上方に拍車ローラからなる第4従動ローラ26とが設けられており、非反転排紙トレイ23への排紙を促している。
筐体4の側面(図1の右側面)に設けられた手差し供給トレイ30は、その下部に設けられた回動軸30aが筐体4に取り付けられているため、図2に示すように、上部が筐体4の外側へ開いて開状態となることで、記録媒体たる用紙Pをその上面に載置可能となる。また、記録媒体としては、OHPフィルムや厚紙等も使用できることは言うまでもない。
閉状態の手差し供給トレイ30の内面側となる筐体4には、アーム体31が筐体4に対して回動可能となるように取り付けられている。そして、前記記録部に供給(給紙)するように駆動される供給ローラ32(請求項の供給ローラに相当)が先端部に設けられた供給ローラユニット33を、アーム体31の先端部に対して折り畳み可能に構成している。
この実施形態では、一対のアーム体31を、図4に示すように、手差し供給トレイ30の幅方向(供給(給紙)方向に交差する方向)に対向させて設けている。そして、アーム体31の下部となる基端部(第1の端部)に各々第1の軸34を設け、この第1の軸34によってアーム体31を、筐体4に回動可能に取り付けている。この第1の軸34には、用紙Pを搬送するための駆動源(モータ)27が連結されている。また、一対のアーム体31には、これらの先端部(第2の端部)を結ぶように第2の軸35が取り付けられており、幅方向における第2の軸35の略中央部に供給ローラユニット33が回動可能に取り付けられている。この供給ローラユニット33の供給ローラ32により搬送された用紙Pは、搬送路12の中途部である前記第1駆動ローラ16及び第1従動ローラ17の直上流側に搬送される。また、供給ローラ32は、摩擦抵抗を高めて用紙Pを1枚ずつ確実に搬送するために、少なくともその外周部はゴム材等の弾性材からなっている。
前記一対のアーム体31のうちの一方には、前記駆動源27からの駆動力を第1の軸34から第2の軸35へ伝達させる連結手段たる駆動力伝達機構36が設けられている。この駆動力伝達機構36には、図5に示すように、第1の軸34に取り付けた歯車37aと、第2の軸35に取り付けた歯車37bとの間を1または複数の歯車37c(この実施形態では4個)で連結する構造を採用している。なお、駆動力伝達機構36のその他の形態として、第1の軸34と第2の軸35とをエンドレスベルトで連結する構造を採用してもよい。
また、このアーム体31は、図3に示すように、手差し供給トレイ30の開閉動作に伴って、筐体4の外側に傾倒した状態での傾倒姿勢と筐体4に収納された状態での起立姿勢とに姿勢を変更できるように構成されている。手差し供給トレイ30の内面側(開状態における上面側)には、図4に示すように、平板状の第1のガイド体50を、手差し供給トレイ30の幅方向に対向させて一対設けており、アーム体31がこの第1のガイド体50に誘導されるようになっている。この実施形態では、図3及び図6に示すように、第1のガイド体50に、供給(給紙)方向に沿って長いスリット形状のガイド溝51が形成されており、アーム体31の幅方向の側部において外側に向かって突設された突起部52が、前記ガイド溝51に嵌め込まれスライド自在になっている。そして、アーム体31は、第1のガイド体50に誘導されて傾倒することにより、手差し供給トレイ30と略平行な傾倒姿勢となるように構成されている。
供給ローラユニット33は、図7に示すように、当該供給ローラユニット33のケース38の幅方向が前記第2の軸35によって貫通されることで、この第2の軸35に回動可能に支持されている。ケース38の幅方向の一方の側面には、第2の軸35が挿通される筒状部43が突設されており、この筒状部43の外周に巻き付けられたコイルバネ44(付勢手段)によって、供給ローラユニット33全体が手差し供給トレイ30側に付勢されている。なお、コイルバネ44を省略して、供給ローラユニット33をその自重により手差し供給トレイ30側に付勢してもよい。
この付勢力により、供給ローラユニット33は、アーム体31が前述したように手差し供給トレイ30と略平行となるように傾動したときに、前記第2の軸35を中心に反時計方向(図3及び図11参照)に回動し、供給ローラユニット33の先端部に取り付けられた供給ローラ32が手差し供給トレイ30の用紙Pの載置面に当接する。図11において二点鎖線で示すように、アーム体31及び供給ローラユニット33が閉状態の手差し供給トレイ30によって、筐体4に収納されている状態では、アーム体31に対する供給ローラユニット33の折り畳み角度はθ1となっているが、アーム体31及び供給ローラユニット33が開状態の手差し供給トレイ30によって、筐体4の外側に傾動した状態では、アーム体31に対する供給ローラユニット33の折り畳み角度はθ2(>θ1)となっている。また、供給ローラユニット33の基端部から先端部を結ぶ手差し供給トレイ側の面S1の、手差し供給トレイ30における記録媒体の載置面S2に対する角度θ3は、鋭角となるように配置されている。この実施の形態では、厳密には載置面S2は、後述する位置決め部材60の支持板61の上面(図11に点線で図示)となっている。
この供給ローラユニット33には、図8に示すように、第2の軸35の回転方向に応じて供給ローラ32への駆動力の伝達の有無を切り替える駆動力切替機構45が備えられている。この駆動力切替機構45として、まず、ケース38内では、第2の軸35に駆動歯車39が固着され、この駆動歯車39と並設されて第2の軸35に固着されている揺動部材46の先端部に遊星歯車40が回転可能に枢支され、駆動歯車39と遊星歯車40が噛合している。また、従動歯車41及びこの従動歯車41に噛合する供給(給紙)歯車42とが、それぞれケース38に回転可能に枢支されている。さらに、供給(給紙)歯車42と同軸上に前記供給ローラ32が一体的に形成されている。
また、手差し供給トレイ30の内面側(開状態における上面側)には、図4及び図9に示すように、手差し供給トレイ30に載置された用紙Pの幅方向の位置決めを行うために位置決め部材60が設けられている。この位置決め部材60には、手差し供給トレイ30の内面側に重ねて取り付けられた幅方向に長い略長方形の支持板61と、この支持板61の幅方向の両端部から幅方向に対向させるように突設した一対のサイド板62と、サイド板62、62の幅方向の間隔を調節するための間隔調節機構63とが備えられている。この間隔調節機構63には、図9に示すように、支持板61と手差し供給トレイ30の間となる支持板61の裏面において、用紙Pの供給(給紙)方向に平行配置された2本のラッチ64に各々前記サイド板62を連結し、これらラッチ64間に歯車65を噛合させる周知の機構を用いている。この機構は、一方のサイド板62を移動させることで、ラッチ64と歯車65を介して他方のサイド板62を連動させ、用紙Pを手差し供給トレイ30の幅方向の中央部にセットすることができるものである。
この実施形態では、位置決め部材60は、その基端部が回動軸60aを支点に回動するように筐体4に取り付けられているが、この回動軸60aは、手差し供給トレイ30の回動軸30aとは異なる軸となっている。そのため、この位置決め部材60を、手差し供給トレイ30の開閉に沿って開閉動作させるために、手差し供給トレイ30の内面側(開状態における上面側)には、図4に示すように、平板状の第2のガイド体53を、手差し供給トレイ30の幅方向に対向させて一対設けている。この第2のガイド体53は、同じく手差し供給トレイ30に設けられた前記第1のガイド体50より用紙Pの供給(給紙)方向上流側にずれた位置に配置されている。第2のガイド体53には、図3に示すように、供給(給紙)方向に長いスリット形状のガイド溝54が設けられており、支持板61の幅方向の両側部において外側に向かって突設された突起部66が前記スリット溝54に嵌め込まれ、スライド自在となっている。これにより、位置決め部材60は、手差し供給トレイ30の開閉動作に誘導されて開閉される。
また、この手差し供給トレイ30の内面側(開状態では上面側)には、図9に示すように、第1延長部材57と第2延長部材58とが重ねて収納することが可能となっている。手差し供給トレイ30が閉状態にある場合には、手差し供給トレイ30と支持板60との間に、第1延長部材57と第2延長部材58とが重ねて収納される。第1延長部材57は手差し供給トレイ30に対してスライド自在に設けられ、第2延長部材58は第1延長部材57に対して回動自在に設けられている。手差し供給トレイ30はこれ自体が単に開状態とされるだけで、トレイとして機能するが、図4に示すように、重ねられている第1延長部材57と第2延長部材58とを引き出したり、さらに第2延長部材58を外側に回動させて開くことで、サイズの大きな用紙に段階的に対応できる拡大サイズのトレイが形成されるようになっている。
このように構成された記録媒体供給装置2の動作について説明する。まず、手差し供給トレイ30による供給(給紙)が行われない場合には、図1に示すように、手差し供給トレイ30は閉塞されている。このとき、アーム体31が回動軸である第1の軸34を下にして略垂直状態に起立し、また供給ローラユニット33はアーム体31に対して折り畳み角度θ1となって近接し略垂直状態に起立して、これらが手差し供給トレイ30の内面側の筐体4に収納されている。
次に、手差し供給トレイ30を用いて供給(給紙)を行う場合には、手差し供給トレイ30をその回動軸30aを中心に、筐体4の外側に向けて回動させて、閉状態から開状態に変位させる。この動作に伴って、アーム体31の側部に設けられている突起部52が、手差し供給トレイ30の第1のガイド体50のガイド溝51に沿って案内されることにより、アーム体31は第1の軸34を回動支点として筐体4の外側に傾動し、図3及び図11に示すように、アーム体31は、手差し供給トレイ30と略平行な位置に達する。そして、このアーム体31の傾動に伴って、アーム体31の先端部に設けられた第2の軸35に取り付けられている供給ローラユニット33が、アーム体31に対する折り畳み角度を増大させ、供給ローラ32が手差し供給トレイの用紙Pの載置面に当接する折り畳み角度θ2(>θ1)となる位置に達する。
また、この状態では、供給ローラユニット33の基端部から先端部を結ぶ手差し供給トレイ側の面S1は、手差し供給トレイ30における記録媒体の載置面S2に対して鋭角(θ3<90°)に配置されているため、利用者は、下り傾斜している前記面S1に用紙Pを沿わせて、用紙Pを挿入する。
また、前記手差し供給トレイ30の閉状態から開状態への変位動作に伴って、位置決め部材60も、その支持板61の側部に設けられている突起部66が、手差し供給トレイ30の第2のガイド体53のガイド溝54に沿って案内される。これにより、位置決め部材60がその回動軸60aを支点として、筐体4の外側に傾動し、支持板61が手差し供給トレイ30の上面に重なった状態となる。
そして、手差し供給トレイ30(支持板61)と供給ローラ32との間に任意の大きさで且つ任意の枚数の用紙Pが挿入される。このとき、供給ローラユニット33が、用紙Pの積層枚数分だけ第2の軸35を中心に回動して持ち上げられ、供給ローラ32が最上層の用紙Pに当接する。
この手差し供給トレイ30(支持板61)への用紙Pの載置に際して、位置決め部材60のサイド板62、62のうち一方のサイド板62を移動させることにより、間隔調節機構63を動作させて、サイド板62、62の間隔を用紙Pの幅方向の寸法に適合させることができる。また、用紙Pの供給(給紙)方向の長さ寸法に合わせて、手差し供給トレイ30の第1延長部材57及び第2延長部材58を引き出したり、あるいは第2延長部材58を回動させたりして、手差し供給トレイ30の供給(給紙)方向の長さ寸法を拡大することもできる。
そして、手差し供給トレイ30に載置された用紙Pに対する画像の記録が指示されると、第1の軸34に用紙搬送用の駆動源27からの駆動力が伝達される。第1の軸34に図3における(図5も参照)時計方向の回転が与えられると、この駆動力が一方のアーム体31に設けられた駆動力伝達機構36により第2の軸35に伝達され、第2の軸35は図3における(図5も参照)反時計方向に回転する。すると、図8に示すように、第2の軸35に固着された揺動部材46により遊星歯車40が下方に回動して、遊星歯車40と従動歯車41とが噛合する(図8の一点鎖線)。これにより、第2の軸35の回転が、駆動歯車39、遊星歯車40、従動歯車41、供給(給紙)歯車42を介して供給ローラ32に伝達される。その結果、供給ローラ32は図3における(図8も参照)時計方向に回転駆動され、最上層の用紙Pが1枚だけ分離されて搬送路12の中途部である第1駆動ローラ16と第1従動ローラ17の直上流部に搬送される。
そして、用紙Pの前端縁部が第1駆動ローラ16と第1従動ローラ17とに挟持されることにより、第1駆動ローラ16による搬送駆動が開始されると、アーム体31の第1の軸34には、前記駆動源27から図3における(図5も参照)反時計方向の回転が与えられ、これにより、第2の軸35は図3における(図5も参照)時計方向に回転する。すると、図8に示すように、揺動部材46が上方に回動して(ケース30の内壁に当たる位置で停止する)、遊星歯車40と従動歯車41との連結が解除される(図8の二点鎖線)。その結果、第2の軸35の回転は、供給ローラ32に伝達せず、供給ローラ32は自由回転可能となり、第1駆動ローラ16の駆動により搬送される用紙Pに従って、供給ローラ32は従動し、この従動が用紙Pの後端縁部が供給ローラ32から外れるまで続く。
このように上記構成では、アーム体31の回動支点を、筐体4の内部に設置しても、アーム体31と供給ローラユニット33とは、収納時にその折り畳み角度を小さくし且ついずれも略垂直に起立した状態で保持されるので、筐体4の内部の供給(給紙)方向における占有スペースを大幅に縮小することができる。
また、手差し供給トレイ30の閉状態から開状態への変位に際して、アーム体31と供給ローラユニット33の折り畳み角度が増大する、すなわちアーム体31を介して振り子状に供給ローラユニット33が支持されている。そのため、上述したようにアーム体31及び供給ローラユニット33の収納時の占有スペースを縮小しても、開状態での折り畳み角度θ2、アーム体31及び供給ローラユニット33の長さ寸法の設定によって、手差し供給トレイ30における供給(給紙)方向上流側の最適位置に供給ローラ32を配置することができる。そして、手差し供給トレイ30における供給(給紙)方向上流側の最適位置に供給ローラ32を配置しても、供給ローラユニット33の回動支点となる第2の軸35から供給ローラ33までの長さを十分に確保することができるため、供給ローラ32を用紙Pの積層枚数に拘わらず、変動のほとんどない安定した位置で、常に用紙Pの最上層に当接させることができる。そのため、供給ローラ32による供給性能を損なうことがない。
また、アーム体31の開閉動作は、手差し供給トレイ30に設けられた第1のガイド体50によって速やかに案内されるため、手差し供給トレイ30の開閉動作の操作性を損なうことなく行うことができる。
また、供給ローラユニット33において、その基端部と先端部とを結ぶ手差し供給トレイ30側の面S1を、手差し供給トレイ30における用紙Pの載置面S2に対して鋭角(θ3<90°)に配置している。すなわち、供給ローラユニット33の下側の空間が、供給(給紙)方向に向かって下り傾斜して狭まっているため、供給ローラユニット33の下面側の面に合わせて用紙Pを挿入すると、容易に挿入することができる。
なお、上述の説明では、排紙トレイ24の上方に読取部5が配置されているが、この配置に限ったものではなく、更には、筐体4と読取部5とがケーブル等でデータを送信/受信できるように接続されている構成でもよい。
また、画像記録装置1は読取部5を持たないプリンタであってもよい。
更に、本発明は記録方式もインクジェット方式に限ったものではなく、レーザ方式や電子写真方式、熱転写方式の画像記録装置にも適用可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態の記録媒体供給装置を搭載した画像記録装置の側断面図である。 手差し供給トレイ及び非反転排紙トレイが開状態の場合の画像記録装置の側断面図である。 手差し供給トレイが開状態となる動作を示す要部側断面図である。 開状態におけるアーム体と手差し供給トレイとの位置関係を示す平面図である。 アーム体の側面図である。 アーム体及び手差し供給トレイの側面図である。 アーム体及び供給ローラユニットの平面図である。 供給ローラユニットの側断面図である。 手差し供給トレイの平面図である。 図9のX−X線矢視部分断面図である。 アーム体及び手差し供給トレイが開状態となる場合の位置関係を示す説明図である。 (a)〜(c)は従来技術の供給ローラユニットを示す説明図である。
符号の説明
1 画像記録装置
2 記録媒体供給装置
4 筐体
6 給紙カセット
7 ガイド軸
8 記録ヘッド
9 ノズル部
11 給紙ローラ
12 搬送路
13 反転搬送路
15 プラテン
23 非反転排紙トレイ
24 排紙トレイ
29 非反転排紙部
30 手差し供給トレイ
30a 回動軸
31 アーム体
32 供給ローラ
33 供給ローラユニット
34 第1の軸
35 第2の軸
36 駆動力伝達機構
37 歯車
39 駆動歯車
40 遊星歯車
41 従動歯車
42 供給(給紙)歯車
43 筒状部
44 コイルバネ
45 駆動力切替機構
46 揺動部材
50 第1のガイド体
51 ガイド溝
52 突起部
53 第2のガイド体
54 ガイド溝

Claims (5)

  1. 記録媒体上に画像を記録する記録部を有する画像記録装置の筐体に対して開閉可能に設けられる手差し供給トレイと、開状態の当該手差し供給トレイに載置される記録媒体を前記記録部に供給する供給ローラと、を備える記録媒体供給装置において、
    第1の端部と第2の端部とを備え、前記第1の端部が前記筐体に対して回動可能に取り付けられるアーム体と、
    先端部と基端部とを備え、前記供給ローラを前記先端部に有するとともに前記基端部が前記アーム体の前記第2の端部に対して回動可能に取り付けられる供給ローラユニットと、
    前記筐体内に備えられ、前記供給ローラに駆動力を伝達する駆動源と、
    を備えるとともに、
    前記手差し供給トレイが前記筐体に対して閉状態にある場合には、前記アーム体と前記供給ローラユニットとは前記筐体の内部に略垂直状態で収納され、
    前記手差し供給トレイの閉状態から開状態への変位動作に伴って、前記アーム体が略垂直状態から前記筐体の外側に向かって傾動するとともに前記アーム体の前記第2の端部に対して前記供給ローラの回動角度が増大して、手差し供給トレイにおける記録媒体の載置面に前記供給ローラが当接するように構成したことを特徴とする記録媒体供給装置。
  2. 前記手差し供給トレイが開状態にある場合には、前記供給ローラユニットの先端部は前記基端部より供給方向下流側に位置し、この供給ローラユニットの基端部と先端部とを結ぶ手差し供給トレイ側の面は、手差し供給トレイにおける記録媒体の載置面に対して鋭角に配置されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体供給装置。
  3. 前記第1の端部には前記アーム体を前記筐体に取り付けるための第1の軸が設けられるとともに、前記第2の端部には前記供給ローラユニットが取り付けられる第2の軸が設けられ、更に前記アーム体は前記第1の軸と第2の軸とを連結する連結手段を備えており、
    前記第1の軸が記録媒体を搬送するための前記駆動源に連結されることにより、前記供給ローラユニットでは、前記第2の軸から前記供給ローラに駆動力が伝達されることを特徴とする請求項1または2に記載の記録媒体供給装置。
  4. 前記供給ローラユニットには、前記第2の軸の回転方向に応じて前記供給ローラへの駆動力の伝達の有無を切り替える駆動力切替機構が備えられていることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体供給装置。
  5. 前記供給ローラユニットを前記手差し供給トレイ側に付勢する付勢手段を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の記録媒体供給装置。
JP2003292422A 2003-08-12 2003-08-12 記録媒体供給装置 Expired - Fee Related JP3900288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292422A JP3900288B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 記録媒体供給装置
US10/914,122 US7036813B2 (en) 2003-08-12 2004-08-10 Recording medium feed apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292422A JP3900288B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 記録媒体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060026A JP2005060026A (ja) 2005-03-10
JP3900288B2 true JP3900288B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34308366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292422A Expired - Fee Related JP3900288B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 記録媒体供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7036813B2 (ja)
JP (1) JP3900288B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773116B2 (ja) * 2003-07-03 2006-05-10 船井電機株式会社 給紙装置
JP4022765B2 (ja) * 2003-08-12 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 自動給送装置を備えた記録装置および自動給送装置
JP2005200129A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4566781B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-20 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
US7398968B2 (en) * 2004-11-01 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus
TWI250083B (en) * 2005-01-24 2006-03-01 Benq Corp Business machine and retractable feeding apparatus thereof
JP4124772B2 (ja) * 2005-02-14 2008-07-23 シャープ株式会社 手差し給紙機構及び画像形成装置
JP4123444B2 (ja) * 2005-05-11 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100662919B1 (ko) * 2005-06-27 2007-01-02 삼성전자주식회사 사무자동화기기의 다목적 급지장치
US7955012B2 (en) 2005-08-31 2011-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with force transmitting path selecting mechanism
JP2007131422A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Seiko Epson Corp 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
EP1834797A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Seiko Epson Corporation Stacker position changer and recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP4631829B2 (ja) * 2006-08-11 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
US8033540B2 (en) * 2006-10-20 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having pick-up roller cover
US20080111875A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Seiko Epson Corporation Medium supplying mechanism, liquid ejecting device, and recording device
GB0625658D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Pitney Bowes Ltd Selective drive mechanism
US7828283B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet feed method and apparatus including pivotally mounted pick arm
JP5031653B2 (ja) * 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010215357A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 手差し給紙装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4852623B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-11 株式会社沖データ 媒体給紙装置及び画像形成装置
JP5333059B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US9479660B2 (en) 2009-08-27 2016-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US8915661B2 (en) 2010-04-23 2014-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media drive restraint
KR20120032682A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP6095373B2 (ja) * 2012-02-09 2017-03-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5814281B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP5810124B2 (ja) * 2013-04-15 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN104370126B (zh) * 2013-08-14 2017-10-31 虹光精密工业(苏州)有限公司 简易式片材承载装置及使用该装置的文件处理设备
JP6136905B2 (ja) * 2013-12-06 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136904B2 (ja) * 2013-12-06 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
CN204342116U (zh) 2013-12-06 2015-05-20 兄弟工业株式会社 片材传送装置及图像记录装置
DE102014211295B3 (de) * 2014-06-13 2015-07-09 Roth + Weber Gmbh Faltmaschine zur Verarbeitung von großformatigen Dokumenten
JP6894670B2 (ja) * 2016-05-09 2021-06-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
EP3683175A4 (en) * 2017-09-14 2021-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. IMAGE GENERATION DEVICE
JP7471805B2 (ja) * 2019-11-22 2024-04-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599971A (en) * 1968-07-10 1971-08-17 Minolta Camera Kk Device for automatically feeding photosensitive paper in a copying machine
GB1326902A (en) * 1969-11-15 1973-08-15 Ricoh Kk Sheet feeding apparatus
JPH0742013A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Teijin Ltd 中空糸の油性芯液の洗浄方法
JP3825158B2 (ja) 1997-12-12 2006-09-20 株式会社東芝 給紙装置及び画像形成装置
KR100412492B1 (ko) * 2001-10-11 2003-12-31 삼성전자주식회사 프린터의 급지장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7036813B2 (en) 2006-05-02
JP2005060026A (ja) 2005-03-10
US20050062217A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900288B2 (ja) 記録媒体供給装置
US7552922B2 (en) Image-forming apparatus
JP6057058B2 (ja) 記録装置
JP5581949B2 (ja) 画像記録装置
JP4600504B2 (ja) シート案内装置
JP4992657B2 (ja) ロール紙供給装置およびロール紙プリンタ
JP5983924B2 (ja) 記録装置
JP2007228528A (ja) 画像読取装置
JP6217898B2 (ja) 記録装置
JP4367325B2 (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JP2021098611A (ja) 画像記録装置
JP7243048B2 (ja) 印刷装置
JP6443618B2 (ja) 記録装置
JP2009075516A (ja) 開閉蓋支持装置、該開閉蓋支持装置を備えた記録装置
JP2021094820A (ja) 記録装置
JP2005035683A (ja) 排紙装置
JP5930157B2 (ja) 記録装置
JPH11106096A (ja) プリンタ
US20230398787A1 (en) Printer
JP6697182B2 (ja) 記録装置
JP5929325B2 (ja) 記録装置
JP2021160878A (ja) 印刷装置
JP4141969B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP2023181353A (ja) 記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees