JP2007131422A - 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置 - Google Patents

媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131422A
JP2007131422A JP2005326963A JP2005326963A JP2007131422A JP 2007131422 A JP2007131422 A JP 2007131422A JP 2005326963 A JP2005326963 A JP 2005326963A JP 2005326963 A JP2005326963 A JP 2005326963A JP 2007131422 A JP2007131422 A JP 2007131422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
medium
guide
fed
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005326963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiobara
弘 塩原
Junya Kato
準也 加藤
Yutaka Nagashima
裕 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005326963A priority Critical patent/JP2007131422A/ja
Priority to KR1020060110995A priority patent/KR20070050847A/ko
Priority to CN2006101464032A priority patent/CN1962382B/zh
Priority to US11/599,525 priority patent/US7594653B2/en
Publication of JP2007131422A publication Critical patent/JP2007131422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers, thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers, thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers, thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42328Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles of inclined articles and inclination angle >45
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4234Depiling; Separating articles from a pile assisting separation or preventing double feed
    • B65H2301/42344Depiling; Separating articles from a pile assisting separation or preventing double feed separating stack from the sheet separating means after separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely

Abstract

【課題】被給送媒体を給送する際の被給送媒体の両側端と各案内手段との摩擦抵抗を無くすことができる媒体給送装置及びその媒体給送装置を備えた液体噴射装置と記録装置を提供することにある。
【解決手段】揺動手段81の揺動に連動して第1の案内手段11を被給送媒体の一側端に対し接触・離間するように移動させる第1の移動手段20と、第1の案内手段の移動に連動して第2の案内手段12を被給送媒体の他側端に対し接触・離間するように移動させる第2の移動手段30とを備える。これにより、例えば被給送媒体の非給送時及び給送初期には両側端と各案内手段を接触させておき、被給送媒体の給送後期には両側端から各案内手段を離間させることができるので、被給送媒体の給送後期における両側端と各案内手段との摩擦抵抗を無くすことができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、被給送媒体を給送する媒体給送装置及びその媒体給送装置を備えた液体噴射装置と記録装置に関する。
一般的な記録装置の1つであるインクジェット式プリンタは、背面側上部に自動給紙装置が配設されている。この自動給紙装置は、ペーパーサポートと共に用紙を支持するホッパと、このホッパと対向して配置され、支持されている用紙を給紙する給紙ローラを備えている。そして、ホッパには、用紙の支持位置を規定すると共に用紙の給紙を案内するガイドが取り付けられている。ガイドは、用紙の両側端にそれぞれ接触して上記規定及び案内を行うように2つ設けられており、一方のガイドはホッパに固定された固定ガイド、他方のガイドはホッパ上を用紙の幅方向に摺動する可動ガイドとなっている。
ユーザは、用紙をホッパ上に載置した後、可動ガイドを摺動させて用紙の各側端に固定ガイドと可動ガイドをそれぞれ接触させる。しかし、このガイド操作はユーザの目視によっているので、用紙の各側端と各ガイドとの間隙にばらつきが生じ易い。そのため、上記間隙が大きい場合は用紙の給紙時に用紙が傾いて紙ジャムが発生するおそれがあり、上記間隙が小さい場合は用紙の給紙時に用紙の各側端と各ガイドとの摩擦抵抗(バックテンション)が大きくなって給紙不良が発生するおそれがある。そこで、ガイドにリミッタ機構を設けて用紙の各側端と各ガイドとの間に一定の間隙が設定されるようにし、用紙の各側端と各ガイドとの摩擦抵抗(バックテンション)を低減している(特許文献1参照)。
実開平5−12428号公報
上述したインクジェット式プリンタでは、用紙の各側端と各ガイドとの間に一定の間隙が常に設定されることになるので、用紙同士の摩擦や記録時の振動等により用紙がばらけて用紙の両側端が固定ガイド及び可動ガイドに接触するおそれがある。このような接触が生じると、用紙の給紙時に用紙の両側端と固定ガイド及び可動ガイドとの摩擦抵抗(バックテンション)が大きくなって給紙不良が発生し、特に給紙後期の記録時においては記録精度が低下するおそれがある。
本発明は、上記のような種々の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、被給送媒体を給送する際の被給送媒体の両側端と各案内手段との摩擦抵抗を無くすことができる媒体給送装置及びその媒体給送装置を備えた液体噴射装置と記録装置を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の媒体給送装置では、被給送媒体を支持し揺動して給送手段に対し接触・離間させる揺動手段と、前記揺動手段に支持されている前記被給送媒体の一側端を案内する第1の案内手段及び他側端を案内する第2の案内手段とを備えた媒体給送装置であって、前記揺動手段の揺動に連動して前記第1の案内手段を前記被給送媒体の一側端に対し接触・離間するように移動させる第1の移動手段と、前記第1の案内手段の移動に連動して前記第2の案内手段を前記被給送媒体の他側端に対し接触・離間するように移動させる第2の移動手段とを備えたことを特徴としている。これにより、例えば被給送媒体の非給送時及び給送初期には両側端と各案内手段を接触させておき、被給送媒体の給送後期には両側端から各案内手段を離間させることができるので、被給送媒体の給送後期における両側端と各案内手段との摩擦抵抗を無くすことができる。
また、前記第1の案内手段の移動に伴って前記揺動手段も移動することを特徴としている。これにより、第1の移動手段による第1の案内手段の自動移動機構と、ユーザによる第1の案内手段の手動移動機構とを別々に構成することができる。また、前記第1の移動手段は、案内突起部とこの案内突起部に係合する案内溝を備えていることを特徴としている。そして、前記案内溝は、前記揺動手段の揺動方向に延びる前記給送手段側に形成された直線溝と、この直線溝に対して傾斜した前記給送手段と反対側に形成された傾斜溝とを有することを特徴としている。これにより、揺動手段の揺動に連動する第1の移動手段を簡易な構成とすることができる。また、前記第2の移動手段は、一対のピニオンギアと各ピニオンギアに噛み合う一対のラックギアを備えていることを特徴としている。そして、前記ギアは前記揺動手段に取り付けられ、前記ラックは前記第2の移動手段に取り付けられていることを特徴としている。これにより、第1の案内手段の移動に連動する第2の移動手段を簡易な構成とすることができる。
上記目的達成のため、本発明の液体噴射装置では、被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置であって、上記各媒体給送装置を備えたことを特徴としている。また、本発明の記録装置では、被記録媒体に記録する記録装置であって、上記各媒体給送装置を備えたことを特徴としている。これにより、上記各作用効果を奏する媒体給送装置又は記録装置を提供することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る記録装置の1つであるインクジェット式プリンタの外観構成の全体を斜め前方及び後方から見た斜視図、図3は、その内部構成の概略を示す斜視図、図4は、その内部構成の概略を示す断面側面図である。このインクジェット式プリンタ100は、例えばL判/2L判、ハガキ、JIS規格のA4判、A3判ノビ、A2判等のサイズの単票紙(以下、単に用紙(被給送媒体、被噴射媒体、被記録媒体)という)にインク(液体)により記録することができる機能を備えている。
このインクジェット式プリンタ100は、図1及び図2に示すように、全体が略直方体状のハウジング101で覆われている。そして、ハウジング101の図1に示す上面右前側には操作部110が配設され、図1に示す上面左前側にはカートリッジ収納部120が配設されている。更に、図1に示す上面後側には第1リア給紙部130が配設され、図2に示す背面側には第2リア給紙部140が配設されている。そして、図1に示す前面側には排紙部150とフロント給紙部160が配設され、図1に示す前面右側には廃インク回収部170が配設されている。また、このインクジェット式プリンタ100の内部には、本発明の特徴的な部分を含む図3及び図4に示す用紙搬送部180と、図2及び図4に示す制御部190並びに図3及び図4に示す記録部200が配設されている。
そして、図1及び図2に示すように、ハウジング101の上面における操作部110及びカートリッジ収納部120と第1リア給紙部130との間には、矩形状の開口部102が形成されている。この開口部102は、略矩形平板状のプリンタカバー210によって覆われている。プリンタカバー210は、後端の回動軸を中心に図示矢印a方向に回動可能に取り付けられている。ユーザは、プリンタカバー210を持ち上げて開口部102を開放することにより、開口部102を通して用紙搬送部180や記録部200等の内部機構のメンテナンス作業等を簡易に行うことができる。
操作部110は、図1及び図2に示すように、略矩形状の操作パネル111を備え、この操作パネル111の略中央部に操作状態等を表示する液晶パネル112が配設され、この液晶パネル112の両側にパワーをオン・オフするパワー系、用紙の頭出し等を操作したりインクのフラッシング等を操作する操作系、画像処理等を行う処理系等のボタン113が配設されている。ユーザは、液晶パネル112を見て確認しながらボタン113を操作することができるので、誤操作を防止することができる。
カートリッジ収納部120は、図1及び図2に示すように、印刷用の各色(本例では9色)のインクを貯留している図3及び図4に示すインクカートリッジ121が抜き差し可能に収納されている。このカートリッジ収納部120は、断面がL字状のカートリッジカバー122によって覆われている。カートリッジカバー122は、後端の回動軸を中心に図示矢印b方向に回動可能に取り付けられている。ユーザは、カートリッジカバー122を持ち上げてカートリッジ収納部120を開放することにより、インクカートリッジ121を簡易に交換等することができるので、作業効率を向上させることができる。
第1リア給紙部130は、自動給紙(ASF)用であり、図1及び図2に示すように、上方に向かって矩形状に開口した第1給紙口131を開閉する機能と、給紙する用紙を1枚もしくは複数枚サポートする機能を併せ持った4段構造の第1ペーパーサポート132を備えている。この第1ペーパーサポート132は、後端の回動軸を中心に図示矢印c方向に回動可能に取り付けられている。この第1リア給紙部130で給紙される用紙は、比較的薄手の用紙(例えば、厚さ0.08mm〜0.27mm程度の普通紙や写真用紙等)が使用される。
ユーザは、インクジェット式プリンタ100の使用前においては、第1ペーパーサポート132の図示手前中央に設けられた穴132aに指を掛けて第1ペーパーサポート132を持ち上げて多段部分を引き出すことによりセッティングが完了するので、着脱式のペーパーサポートの場合に必要な保管や管理等が不要となる。更に、多段構造の第1ペーパーサポート132であるので、種々のサイズの給紙する用紙を確実にサポートすることができる。また、インクジェット式プリンタ100の使用後においては、第1ペーパーサポート132を多段部分を押し込んで閉じることにより第1給紙口131を塞ぐことができるので、プリンタ本体内への埃の侵入を防止することができると共に、第1ペーパーサポート132をコンパクトに格納しておくことができる。
第2リア給紙部140は、手差し給紙用であり、図2に示すように、後方に向かって矩形状に開口した第2給紙口141を開閉する機能と、給紙する用紙を1枚サポートする機能を併せ持った2段構造の第2ペーパーサポート142を備えている。この第2ペーパーサポート142は、下端の回動軸を中心に図示矢印d方向に回動可能に取り付けられている。この第2リア給紙部140で給紙される用紙は、第1リア給紙部130における搬送角度で給紙できない厚さの用紙(例えば、厚さ0.29mm〜0.48mm程度の画材用紙や専用紙等)が使用される。更に、第1リア給紙部130は自動給紙(ASF)用であることから給紙ローラ82で用紙をピックアップするので、この給紙ローラ82に紙粉が付着して蓄積されると、給紙ローラ82に滑りが生じて給紙不良を引き起こすおそれがある。そのため、紙粉が発生し易い用紙(例えば、厚さ0.48mm程度のVelvet Fine Art Paperや厚さ0.46mm程度のUltra Smooth Fine Art Paper)についても、第2リア給紙部140で手差し給紙させる必要がある。
ユーザは、インクジェット式プリンタ100の使用前においては、第2ペーパーサポート142の図示上部に指を掛けて第2ペーパーサポート142を押し下げて多段部分を引き出すことによりセッティングが完了するので、着脱式のペーパーサポートの場合に必要な保管や管理等が不要となる。更に、多段構造の第2ペーパーサポート142であるので、種々のサイズの給紙する用紙を確実にサポートすることができる。また、インクジェット式プリンタ100の使用後においては、第2ペーパーサポート142を多段部分を押し込んで閉じることにより第2給紙口141を塞ぐことができるので、プリンタ本体内への埃の侵入を防止することができると共に、第2ペーパーサポート142をコンパクトに格納しておくことができる。
排紙部150は、図1に示すように、前方に向かって矩形状に開口した排紙口151を開閉する機能と、排紙される用紙を1枚もしくは複数枚スタックする機能を併せ持った図3に示す第1スタッカ51と第2スタッカ52の2段構造のスタッカ152を備えている。第1スタッカ51は、第2スタッカ52の先端側で回動軸を中心に図示矢印e方向に回動可能に取り付けられている。第2スタッカ52は、排紙口151に対して斜め上下に平行移動して突出・格納可能なように取り付けられている。
ユーザは、インクジェット式プリンタ100の使用前においては、第1スタッカ51の上部に指を掛け第1スタッカ51を手前に回動させて排紙口151を開け、第1スタッカ51の先端を指で摘んで引き出し第2スタッカ52を斜め上方へ平行移動させて突出させることによりセッティングが完了するので、着脱式のスタッカの場合に必要な保管や管理等が不要となる。更に、多段構造のスタッカ152であるので、種々のサイズの排紙される用紙を確実に積層載置することができ、また、記録後の用紙は常に前面側から排紙されるので、ユーザは用紙を容易に取り出すことができる。また、インクジェット式プリンタ100の使用後においては、第1スタッカ51の先端を手で押し込むことにより第2スタッカ52を斜め下方へ平行移動させて格納すると共に、第1スタッカ51に手を添えて第1スタッカ51を後方へ回動させて排紙口151を塞ぐことができるので、プリンタ本体内への埃の侵入を防止することができると共に、スタッカ152をコンパクトに格納しておくことができる。
フロント給紙部160は、手差し給紙用であり、図3に示すように、排紙口151におけるスタッカ152の上方に配設された給紙トレイ161を備えている。この給紙トレイ161は、排紙口151に対して水平に移動可能に設けられている。このフロント給紙部160で給紙される用紙は、搬送時に折り曲げることが不可能な比較的厚手の用紙(例えば、厚さ1.2mm程度のマットボード紙等)が使用される。
ユーザは、インクジェット式プリンタ100の使用前においては、給紙トレイ161の先端を軽く押し込むことにより、給紙トレイ161のストッパが外れて給紙トレイ161が排紙口151から突出する。また、インクジェット式プリンタ100の使用後においては、給紙トレイ161の先端を軽く押し込むことにより、給紙トレイ161のストッパが掛かって給紙トレイ161が排紙口151内に格納される。従って、給紙トレイ161の配設スペース効率を高めることができる。
廃インク回収部170は、図1〜図3に示すように、廃インク等を貯留する廃インクタンク171が抜き差し可能に収納されている。この廃インクタンク171は、記録ヘッド202のクリーニング処理時やインクカートリッジの交換時に廃棄される廃インク等を貯留する。ユーザは、廃インクタンク171に廃インク等が一杯に溜まったときは、その廃インクタンク171を引き出して新しい廃インクタンク171を差し込むのみで良いので、廃インクタンク171の交換作業を簡易に行うことができる。
用紙搬送部180は、図3及び図4に示すように、第1リア給紙部130及び第2リア給紙部140から排紙部150に掛けて配設されており、自動給紙機構(媒体給送装置)181、搬送機構182、排紙機構183を備えている。自動給紙機構181は、図4に示すように、第1ペーパーサポート132にサポートされている用紙を給送するために持ち上げるホッパ(揺動手段)81、このホッパ81により持ち上げられた用紙を取り出す給紙ローラ(給送手段)82、この給紙ローラ82により重送された用紙を1枚のみに分離するリタードローラ83、このリタードローラ83により分離された残りの用紙をホッパ81へ戻す紙戻しレバー84等を備えている。
ホッパ81は、用紙が載置可能な平板状に形成されて後壁と略平行に配設されており、下端が給紙ローラ82の近傍に位置し、上端が後壁頂部に近接して位置するように配設されている。そして、ホッパ81は、後壁に一端が取り付けられた図示しない圧縮バネの他端が下端側の裏面に取り付けられており、この圧縮バネの伸縮により上端側を中心に下端側が旋回するように配設されている。
給紙ローラ82は、断面の一部が切り欠かれたD字状に形成されてホッパ81の下端近傍に配設されており、間欠的に回転してホッパ81により持ち上げられた用紙を摩擦給送するようになっている。リタードローラ83は、給紙ローラ82と当接可能に配設されており、給紙ローラ82により用紙が重送されたときに最上層の用紙のみを下層の用紙から摩擦分離するようになっている。紙戻しレバー84は、爪状に形成されて給紙ローラ82の近傍に配設されており、リタードローラ83により分離された下層の用紙を爪に掛けてホッパ81へ戻すようになっている。
搬送機構182は、図4に示すように、記録動作に同期して副走査方向に用紙を送る紙送りローラ85とその従動ローラ86等が配設されている。紙送りローラ85は、プラテン203の搬送上流側に配設されており、給紙ローラ82により給送される用紙を従動ローラ86と共に挟持してプラテン203へ送り出すようになっている。
排紙機構183は、図4に示すように、排紙ローラ87と第1ギザローラ88a及び第2ギザローラ88b等を備えている。第1ギザローラ88aは、プラテン203の搬送下流側に配設され、第2ギザローラ88bと排紙ローラ87は、第1ギザローラ88aの搬送下流側に対向配設されており、プラテン203を通過してくる用紙を先ず第1ギザローラ88aで排送し、続いて第2ギザローラ88bと排紙ローラ87で挟持してスタッカ152上へ排紙するようになっている。尚、第1ギザローラ88a及び第2ギザローラ88bは、図示しない同一の保持部材により保持されている。
制御部190は、図4に示すように、プリンタコントローラを構成するメイン基板191を備えている。このメイン基板191は、図示しないCPU、ROM、RAM、ASIC等の制御素子や記憶素子、及びその他の各種回路素子が装着されている。そして、プリントエンジンを構成する用紙搬送部180や記録部200等を制御するようになっている。
記録部200には、図4に示すように、記録動作に同期して主走査方向に移動するキャリッジ201、記録動作に同期してインクを吐出する記録ヘッド202と、記録時の用紙を平坦に保持するプラテン203等が配設されている。キャリッジ201は、図3に示すように、プラテン203の上方でキャリッジガイド軸204に貫装されてキャリッジベルト205に連結されており、図示しないキャリッジモータによってキャリッジベルト205が作動すると、キャリッジベルト205の動きに連行され、キャリッジガイド軸204に案内されて往復移動するようになっている。
記録ヘッド202は、図4に示すように、プラテン203と所定の間隔が空くようにしてキャリッジ201に搭載されており、2種類のブラック、例えばフォトブラックとマットブラックのインクと、イエロー、シアン、ライトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタ、グレー、レッドの7色のインクをそれぞれ吐出することができる。即ち、記録ヘッド202は、圧力発生室とそれに繋がるノズル開口がノズルプレートに設けられており、圧力発生室内にインクを貯留して所定圧で加圧することにより、ノズル開口から用紙に向けてコントロールされた大きさのインク滴を吐出するようになっている。プラテン203は、紙送りローラ85と排紙ローラ87の間であって記録ヘッド202と対向するように配設されており、搬送されてくる用紙を面支持するようになっている。次に、本発明の特徴的な部分を含む自動給紙機構181の詳細について、更に図を参照して説明する。
図5は、上記自動給紙機構181を示す斜視図、図6は、その正面図、図7は、その側面図である。この自動給紙機構181は、プリンタ両側面側とプリンタ背面側の3方を囲んだ形状の給紙フレーム89内に、上述したホッパ81、給紙ローラ82、リタードローラ83、紙戻しレバー84等が配設されている。即ち、ホッパ81の下部前方側に給紙ローラ82が対向配置され、この給紙ローラ82の下方にリタードローラ83が対向配置され、このリタードローラ83の両側に複数の紙戻しレバー84が並設されている。
ホッパ81は、軸81aを中心に給紙時に所定のタイミングで給紙ローラ82側へ揺動可能に配設されている。即ち、ホッパ81は、給紙ローラ軸82aの両端近傍に一体にそれぞれ形成されたホッパカム82bと係合し、給紙ローラ軸82aの回転の伴うホッパカム82bの回転によって位置規定されつつ揺動するようになっている。このホッパ81には、給紙フレーム89に積重される用紙Pの主走査方向の一端側をガイドするエッジガイド(第1の案内手段)11と、給紙フレーム89に積重される用紙Pの主走査方向の他端側を基準端に規定してガイドする基準端ガイド(第2の案内手段)12とが配設されている。
エッジガイド11は、腕部11aでホッパ81の上端に掛着されると共に、ホッパ81に形成されている主走査方向に長尺な長孔13と係合して、用紙Pのサイズに応じて符号Sで示した方向ヘ手動でスライド可能に配設されている。このエッジガイド11には、給紙された用紙Pが浮き上がることを防止するための浮き上がり防止ガイド11bが形成されている。同様に、基準端ガイド12は、腕部12aでホッパ81の上端に掛着されると共に、ホッパ81に形成されている主走査方向に長尺な長孔13と係合して、後述するレリース動作の際に符号Sで示した方向ヘ自動でスライド可能に配設されている。この基準端ガイド12にも、給紙フレーム89から給紙された用紙Pが浮き上がることを防止するための浮き上がり防止ガイド12bが形成されている。
ここで、背景技術でも述べたように、用紙の両側端がエッジガイド11及び基準端ガイド12に接触すると、用紙の給紙時に用紙の両側端とエッジガイド11及び基準端ガイド12との摩擦抵抗が大きくなって給紙不良が発生し、特に給紙後期の記録時においては記録精度が低下するおそれがある。そこで、本実施形態では特に給紙後期の記録時にエッジガイド11及び基準端ガイド12を用紙の両側端からレリース動作させる構成となっており、以下図を参照して説明する。
図8は、上記エッジガイド11の移動機構を示す側面図、図9は、図8におけるX−X’断面図及びY−Y’断面図である。図8に示すように、エッジガイド移動機構(第1の移動手段)20は、ホッパ81の下端に形成された案内突起部21と、ホッパ81に支持された用紙Pの下端が当接する当接部89aに形成された案内溝22とを備えている。そして、案内突起部21が案内溝22に係合して案内溝22に沿って移動するようになっている。
案内溝22は、ホッパ81の揺動方向に延びる給紙ローラ82側に形成された直線溝22aと、この直線溝22aに対して傾斜した給紙ローラ82と反対側に形成された傾斜溝22bとから構成されている。ここで、ホッパ81は、給紙ローラ82側へ揺動可能に配設されていると共に、主走査方向に移動可能に配設されている。従って、ホッパ81が給紙ローラ82から離れる方向に揺動するときは、図9(A)に示すように、案内突起部21は、案内溝22の直線溝22aを通った後、同図(B)に示すように、傾斜溝22bを通る。従って、傾斜溝22bによって案内突起部22aは主走査方向へ移動することになるので、ホッパ81もエッジガイド11と共に主走査方向へ移動する。
図10は、上記基準端ガイド12の移動機構を示す斜視図である。基準端ガイド移動機構(第2の移動手段)30は、ホッパ81の背面側に配設された2つのピニオンギア31a、31bと、基準端ガイド12の腕部12a及び下部12cに配設され、各ピニオンギア31a、31bと噛み合うラックギア32a、32bを備えている。従って、エッジガイド移動機構20によりホッパ81がエッジガイド11と共に主走査方向へ移動すると同時に、ピニオンギア31a、31bが逆回転してラックギア32a、32bを基準端ガイド12と共に主走査方向へ移動させる。このように上下にピニオンギア31a、31bとラックギア32a、32bを配置しているので、基準端ガイド12とホッパ81とはこじらずにスムーズに平行移動させることができる。尚、基準端ガイド12の幅を広くすることにより、仮にこじった場合でもガタを最小とすることができる。
以上のような構成のエッジガイド移動機構20によれば、ホッパ81の揺動に伴ってエッジガイド11を図11(A)の第1の位置p1から図11(B)の第2の位置p2へ移動させることができる。この第1の位置p1は、用紙Pの側端Paとエッジガイド11とが当接する位置であり、第2の位置p2は、用紙Pの側端Paとエッジガイド11との間に間隙d1を形成する位置である。よって、エッジガイド11側の用紙Pの側端Paにおいて摩擦接触を防止して摩擦抵抗(バックテンション)を無くすことができる。
更に、エッジガイド移動機構20によりホッパ81がエッジガイド11と共に主走査方向へ移動すると同時に、基準端ガイド移動機構30により基準端ガイド12を図11(A)の第3の位置p3から図11(B)の第4の位置p4へ移動させることができる。この第3の位置p3は、用紙Pの側端Pbと基準端ガイド12とが当接する位置であり、第4の位置p4は、用紙Pの側端Pbと基準端ガイド12との間に間隙d2を形成する位置である。よって、基準端ガイド12側の用紙Pの側端Pbにおいても摩擦接触を防止して摩擦抵抗(バックテンション)を無くすことができる。
このように、用紙の給送後期の記録時において用紙の両側端からエッジガイド11及び基準端ガイド12をレリースさせているので、用紙の両側端とエッジガイド11及び基準端ガイド12との摩擦接触を防止して摩擦抵抗を無くすことができ、サイズの大きい用紙であっても記録画質を高精度に維持することができる。また、エッジガイド移動機構20及び基準端ガイド移動機構30の移動は、ホッパ81の揺動を利用することができるので、新たな動力源を設ける必要は無い。更に、エッジガイド移動機構20及び基準端ガイド移動機構30は、案内突起部21及び案内溝22と、ピニオンギア31a、31bとラックギア32a、32bを設けるのみであるので、簡易な構成とすることができる。また、エッジガイド移動機構20の案内溝22は直線溝22aと傾斜溝22bとが設けられているので、ホッパ81の1サイクルの揺動に基づいて、エッジガイド11及び基準端ガイド12の主走査方向への移動を制御できる。更に、案内溝22は給紙ローラ82側に直線溝22aが設けられているので、本来のホッパ81の作用効果である給紙ローラ82ヘの用紙Pの押圧を妨げるおそれがない。
記録装置としてインクジェット式プリンタを例に説明したが、記録装置であれば、例えばファクシミリ装置、コピー装置等であっても適用可能である。また、記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を液体噴射ヘッドから被噴射媒体に噴射して液体を被噴射媒体に付着させる液体噴射装置の意味として、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等を備えた装置にも適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る記録装置の1つであるインクジェット式プリンタの外観構成の全体を斜め前方から見た斜視図である。 図1のプリンタの外観構成の全体を斜め後方から見た斜視図である。 図1のプリンタの内部構成の概略を示す斜視図である。 図1のプリンタの内部構成の概略を示す断面側面図である。 図1のプリンタの自動給紙機構を示す斜視図である。 図5の正面図である。 図5の側面図である。 図5の自動給紙機構のエッジガイドの移動機構を示す側面図である。 図8におけるX−X’断面図及びY−Y’断面図である。 図5の自動給紙機構の基準端ガイドの移動機構を示す斜視図である。 各移動機構の動作を示す平面図である。
符号の説明
11 エッジガイド、12 基準端ガイド、20 エッジガイド移動機構、21 案内突起部、22 案内溝、22a 直線溝、22b 傾斜溝、30 基準端ガイド移動機構、31a、31b ピニオンギア、32a、32b ラックギア、81 ホッパ、82 給紙ローラ、89 給紙フレーム、100 インクジェット式プリンタ、101 ハウジング、102 開口部、110 操作部、120 カートリッジ収納部、130 第1リア給紙部、140 第2リア給紙部、150 排紙部、160 フロント給紙部、170 廃インク回収部、180 用紙搬送部、181 自動給紙機構、190 制御部、200 記録部、210 プリンタカバー

Claims (8)

  1. 被給送媒体を支持し揺動して給送手段に対し接触・離間させる揺動手段と、
    前記揺動手段に支持されている前記被給送媒体の一側端を案内する第1の案内手段及び他側端を案内する第2の案内手段とを備えた媒体給送装置であって、
    前記揺動手段の揺動に連動して前記第1の案内手段を前記被給送媒体の一側端に対し接触・離間するように移動させる第1の移動手段と、
    前記第1の案内手段の移動に連動して前記第2の案内手段を前記被給送媒体の他側端に対し接触・離間するように移動させる第2の移動手段とを備えたことを特徴とする媒体給送装置。
  2. 前記第1の案内手段の移動に伴って前記揺動手段も移動することを特徴とする請求項1に記載の媒体給送装置。
  3. 前記第1の移動手段は、案内突起部とこの案内突起部に係合する案内溝を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の媒体給送装置。
  4. 前記案内溝は、前記揺動手段の揺動方向に延びる前記給送手段側に形成された直線溝と、この直線溝に対して傾斜した前記給送手段と反対側に形成された傾斜溝とを有することを特徴とする請求項3に記載の媒体給送装置。
  5. 前記第2の移動手段は、一対のピニオンギアと各ピニオンギアに噛み合う一対のラックギアを備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の媒体給送装置。
  6. 前記ギアは前記揺動手段に取り付けられ、前記ラックは前記第2の移動手段に取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の媒体給送装置。
  7. 被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置であって、
    請求項1〜6に記載の媒体給送装置を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  8. 被記録媒体に記録する記録装置であって、
    請求項1〜6に記載の媒体給送装置を備えたことを特徴とする記録装置。
JP2005326963A 2005-11-11 2005-11-11 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置 Withdrawn JP2007131422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326963A JP2007131422A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
KR1020060110995A KR20070050847A (ko) 2005-11-11 2006-11-10 매체 급송 장치 및 액체 분사 장치와 기록 장치
CN2006101464032A CN1962382B (zh) 2005-11-11 2006-11-13 介质进给装置及液滴喷射装置和记录装置
US11/599,525 US7594653B2 (en) 2005-11-11 2006-11-13 Medium feeding apparatus, liquid ejecting apparatus and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326963A JP2007131422A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007131422A true JP2007131422A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38081645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326963A Withdrawn JP2007131422A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7594653B2 (ja)
JP (1) JP2007131422A (ja)
KR (1) KR20070050847A (ja)
CN (1) CN1962382B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051658A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 記録装置
US8342515B2 (en) 2010-01-12 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device and recording apparatus
JP2015150560A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 サーモ エレクトロン エルエーデー ゲーエムベーハー 遠心分離器の駆動装置をロータに着脱可能に接続する駆動ヘッド及び駆動ヘッドを備えるキット並びに遠心分離器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428179B2 (ja) * 2004-09-27 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 被記録材案内装置
JP5934676B2 (ja) * 2013-05-30 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN113511011A (zh) * 2021-04-25 2021-10-19 威海新北洋技术服务有限公司 走纸通道结构及小票打印机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228994A (en) * 1979-07-16 1980-10-21 White Consolidated Industries, Inc. Variable jogger for a sheet feeder
US4714243A (en) * 1986-01-28 1987-12-22 Ziyad Incorporated Paper tray for a printing device
JPH03162345A (en) * 1989-11-22 1991-07-12 Minolta Camera Co Ltd Sheet feed device
JPH0512428A (ja) 1991-07-05 1993-01-22 Nec Corp データ補間方式
JP2925368B2 (ja) * 1991-07-25 1999-07-28 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2671938B2 (ja) 1992-10-14 1997-11-05 株式会社テック 給紙カセット
JPH07242341A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙カセット
JPH07285682A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
US5918873A (en) * 1995-03-30 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus which regulates tip end of sheet by first and second abutment means
DE69627767T2 (de) * 1995-08-28 2004-04-08 Canon K.K. Blattzuführvorrichtung
KR100207730B1 (ko) * 1997-07-09 1999-07-15 윤종용 인쇄기기의 급지장치
JP2000335788A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Canon Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP2001080753A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Funai Electric Co Ltd 給紙装置
JP3733841B2 (ja) * 2000-07-06 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 シート供給装置
JP2002226056A (ja) 2001-01-26 2002-08-14 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
EP1288147B1 (en) * 2001-08-31 2006-10-18 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US6629693B2 (en) * 2001-10-26 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet media handling system and printer having the same
JP3883500B2 (ja) * 2002-02-06 2007-02-21 株式会社リコー シート状媒体の幅検知装置
JP3874100B2 (ja) 2002-03-19 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 ペーパーサポートを備えた記録装置
JP3913120B2 (ja) * 2002-06-18 2007-05-09 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
TW588545B (en) * 2002-09-16 2004-05-21 Avision Inc Sheet-size detecting mechanism
JP4000464B2 (ja) 2002-11-07 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP3900288B2 (ja) * 2003-08-12 2007-04-04 ブラザー工業株式会社 記録媒体供給装置
JP2005200129A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 給紙装置及び画像形成装置
KR100565084B1 (ko) * 2004-10-12 2006-03-30 삼성전자주식회사 수동급지대 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4361460B2 (ja) * 2004-10-20 2009-11-11 株式会社沖データ 画像形成装置及び媒体供給機構
US7731183B2 (en) * 2007-09-10 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding apparatus with paper size detectors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8342515B2 (en) 2010-01-12 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device and recording apparatus
JP2012051658A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 記録装置
JP2015150560A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 サーモ エレクトロン エルエーデー ゲーエムベーハー 遠心分離器の駆動装置をロータに着脱可能に接続する駆動ヘッド及び駆動ヘッドを備えるキット並びに遠心分離器

Also Published As

Publication number Publication date
US7594653B2 (en) 2009-09-29
KR20070050847A (ko) 2007-05-16
CN1962382A (zh) 2007-05-16
CN1962382B (zh) 2010-08-25
US20070122226A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007160816A (ja) カバー開閉機構及び電子機器
JP2007118502A (ja) 液体噴射装置及び記録装置
JP2007131422A (ja) 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
JP4613790B2 (ja) 動力断続機構及び媒体供給装置と記録装置と液体噴射装置
JP4581471B2 (ja) 記録装置
JP2007118504A (ja) キャリッジガイド軸支持機構及び液体噴射装置と記録装置
US20080111875A1 (en) Medium supplying mechanism, liquid ejecting device, and recording device
JP2007030304A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2007136792A (ja) キャリッジ支持機構及び液体噴射装置と記録装置
JP2006117391A (ja) 媒体給送装置の駆動方法、駆動制御プログラム及び記録装置
JP4265639B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007131420A (ja) 媒体供給機構及び液体噴射装置と記録装置
JP2006117362A (ja) 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP4419792B2 (ja) 媒体給送装置
JP2007126273A (ja) 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
JP2008019057A (ja) 媒体供給機構及び液体噴射装置と記録装置
JP2007137652A (ja) 媒体スタッカ及び液体噴射装置と記録装置
JP2006117389A (ja) 媒体給送装置の駆動方法、駆動制御プログラム及び記録装置
JP4428194B2 (ja) 媒体給送装置
JP2005280132A (ja) 記録装置
JP2008023838A (ja) 媒体供給機構及び液体噴射装置と記録装置
JP4696847B2 (ja) 駆動伝達機構及び液体噴射装置と記録装置
JP4419793B2 (ja) 媒体給送装置の駆動方法及び記録装置、液体噴射装置
JP2005280921A (ja) 媒体給送装置及び記録装置
JP2007131421A (ja) 媒体供給機構及び液体噴射装置と記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091218