JP4631829B2 - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631829B2
JP4631829B2 JP2006219786A JP2006219786A JP4631829B2 JP 4631829 B2 JP4631829 B2 JP 4631829B2 JP 2006219786 A JP2006219786 A JP 2006219786A JP 2006219786 A JP2006219786 A JP 2006219786A JP 4631829 B2 JP4631829 B2 JP 4631829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
main body
image forming
apparatus main
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044695A (ja
Inventor
晋一 内藤
博幸 田中
浩幸 鈴木
修 宇土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006219786A priority Critical patent/JP4631829B2/ja
Priority to KR1020070028162A priority patent/KR100869978B1/ko
Priority to US11/727,057 priority patent/US8565663B2/en
Priority to CN2007100970173A priority patent/CN101121475B/zh
Publication of JP2008044695A publication Critical patent/JP2008044695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631829B2 publication Critical patent/JP4631829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、装置本体と被搬送物給送装置とを有する搬送装置、及び該搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、記録媒体が載置されるトレイ、及び、トレイに載置されている記録媒体を1ずつ画像形成装置本体に供給する搬送部を備える手差しシート給送装置が知られている。特許文献1には、画像形成装置本体の給紙口に、用紙を手差し給紙するための手差しトレイが開閉自在に設けられた画像形成装置において、前記給紙口に、用紙幅に応じて移動され用紙を案内する用紙ガイドが設けられ、前記手差しトレイに、その閉姿勢において前記給紙口を露出させる開口部が形成され、該開口部から用紙が単枚手差し可能とされたことを特徴とする画像形成装置の手差し給紙機構が記載されている。
特開平5−92846号公報
本発明の目的とするところは、搬送装置本体からの突出を抑えた状態で被搬送物給送装置を搬送装置本体に収納することができる搬送装置の被搬送物給送装置を提供することである。
請求項1の搬送装置は、装置本体と、被搬送物を置く置き部と該被搬送物を前記装置本体に給送する給送部を有し、搬送可能位置と収納位置に移動可能に設けられ、使用位置と収納位置とで前記置き部と前記給送部とが相対移動するように構成された被搬送物給送装置とを有するように構成されてなるものである。
請求項2は、請求項1に加え、置き部及び給送部が連動するよう構成してなるものである。
請求項3は、装置本体と、被搬送物を置く置き部と該被搬送物を前記装置本体に給送する給送部を有し、搬送可能位置と収納位置に移動可能に設けられ、搬送可能位置と収納位置とで前記置き部と前記給送部とが相対移動するように構成された被搬送物給送装置を有し、置き部は回転移動可能に構成され、置き部の回転移動時の回転中心である第1支点と、給送部の位置を規制し、搬送可能位置と収納位置の間の移動に伴い回転移動する給送部位置規制部材と、給送部位置規制部材の回転移動時の回転中心である第2支点を有し、第2支点は第1支点に対して鉛直方向上方に離間していることを特徴とする搬送装置である。
請求項4は、請求項1から請求項3の何れかひとつに記載の搬送装置を備え、該搬送装置から搬送される被搬送物に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
請求項5は、請求項4に記載の構成を備え、被搬送物給送装置は、装置側面から突出することなく収納されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1によれば、被搬送物給送装置を収納する際に、搬送装置側の部品の配置を避けるように置き部及び給送部を収納することが出来、この発明を用いない場合に比べて装置全体の小型化に寄与することが出来る。
請求項2ではこれに加えて、置き部及び給送部が連動するよう構成されており、置き部の移動に伴い給送部が自動的に移動するため、この発明を用いない場合に比べて作業性を向上させることが出来る。
請求項3の発明では、この発明を用いない場合に比べて給送部を鉛直方向上方に収納することが出来、装置全体の小型化に寄与する。
請求項4の発明では、この発明を用いない場合に比べ、画像形成装置に被搬送物給送装置を収納した際に小型化することが出来る。
請求項5の発明では、更に小型化された画像形成装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1〜図4は、本発明に係る搬送装置の被搬送物給送装置の第1実施形態を示す図である。
図1は、本実施形態における搬送装置の被搬送物給送装置が適用される画像形成装置の一例を示す図である。画像形成装置Aは、画像形成装置本体100、及び記録媒体手差し供給装置200から構成されている。画像形成装置本体100は、プラテン10上に置かれた原稿11の画情報を光学的に読み取ってこれをCCDセンサ12で電気的な画像データに変換する画像入力部1、及び画像入力部1から転送された画情データに基づいてシートP上に画像形成を行う画像出力部2を有しており、更に、上記画像入力部1にはプラテン10に対して原稿11を自動給送する原稿自動送り装置13を取り付けることができるようになっている。
画像出力部2は画像入力部1から転送された画像データに基づいて感光体ドラム20上にトナー像を形成した後、かかるトナー像を無端状の転写ベルト3に一次転写し、更に転写ベルト3上のトナー像をシートPに二次転写することで該シートP上に記録画像を形成しており、トナー像が二次転写されたシートPは定着器4を経て排出トレイ50上に排出されるようになっている。
また、感光体ドラム20は所定のプロセス速度で矢線方向に回動しており、その周囲には、かかる感光体ドラム20の表面を所定の背景部電位にまで一様帯電する帯電コロトロン21、画像データに基づいて変調されたレーザビームで感光体ドラム20を露光し、該感光体ドラム20上に静電潜像を形成するレーザビームスキャナ22、感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像器23、転写ベルト3に対するトナー像の一次転写に先立って感光体ドラム20上の電位を除去する転写前処理コロトロン24、及びトナー像の一次転写が終了した後の感光体ドラム20上の残留トナーを除去するクリーナ25が配置されている。
一方、転写ベルト3は複数のロールに掛け回されて矢線方向に回動しており、感光体ドラム20上に形成されるトナー像は転写ベルト3に転写された後に、かかる転写ベルト3から記録シートPへ二次転写されるようになっている。転写ベルト3を挟んで感光体ドラム20と対向する位置には感光体ドラム20との間に転写電界を形成する一次転写ロール30が配設される一方、トナー像の二次転写位置には二次転写ロール31及び対向電極ロール32が転写ベルト3を挟んで配設されており、シートPは二次転写ロール31と転写ベルト3との間に挿通されてトナー像の転写を受けるように構成されている。また、転写ベルト3の回動経路のうち、二次転写位置と一次転写位置の間には、二次転写が終了した転写ベルト3の表面から紙粉や残留トナーを除去するベルトクリーナ33が設けられている。
また、画像出力部2の下方には画像出力部2に対してシートPを供給するための給紙部となっており、サイズの異なるシートPを収容した4段の給紙トレイ5a〜5dが装備されている。そして、画像形成作業で選択されたサイズのシートPがピックアップロール51の回動により、何れかの給紙トレイ5a〜5dから画像出力部2へ搬送されるようになっている。各給紙トレイ5a〜5dからトナー像の二次転写位置へ至るシートPの搬送経路上には複数のシート追送ロール52が配設されると共に、二次転写位置の直前にはレジストレーションロール53が配設されており、かかるレジストレーションロール53は給紙トレイ5a〜5dから搬送されたシートPを感光体ドラム20に対する静電潜像の書き出しタイミングに同期した所定のタイミングで二次転写位置に搬送する。
画像形成装置本体100の一側端部には、画像形成装置本体100の外部から画像形成装置本体100に、被搬送物であるシートPを供給する被搬送物給送装置200が設けられている。また、画像形成装置本体100の一側部には、シートPを被搬送物供給装置200から画像形成装置本体100における画像出力部2に搬送する被搬送物搬送通路250が設けられている。
尚、図1中において、符号26は画像入力部1から画像出力部2に転送されてきた画像データを画像形成作業の内容に応じて処理した後にレーザビームスキャナ22に供給する画像処理部、符号55はトナー像が二次転写された記録シートPを定着器4へ給送するためのシート搬送ベルト、符号56はシートPの両面コピーの際に該シートPを反転させて定着器4から二次転写位置へ給送するためのインバータ通路である。この実施例においては、被搬送物搬送機構は、画像形成装置100の内部にあって被搬送物搬送通路250とそれに続く二次転写ロール31、シート搬送ベルト55によって構成されているが、被搬送物搬送機構の構成はこれに限定されるものではなく、被搬送物供給装置の給送した被搬送物を搬送するものであればよい。
以上のように構成された本実施形態の画像形成装置Aでは、画像入力部1によって取り込まれた原稿の画情報に基づいてレーザビームスキャナ22が感光体ドラム20を露光し、感光体ドラム20上には画情報に対応した静電潜像の書き込みが行われる。この静電潜像は現像器23によってその書き込みタイミングから少し遅れて現像される。そして、このようにして形成されたトナー像は一次転写ロール30によって転写ベルト3上に一次転写され、転写ベルト3はトナー像を担持したまま回転する。転写ベルト上に一次転写されたトナー像は所定のタイミングでレジストレーションロール53から搬送されてきたシートPに二次転写され、未定着トナー像が転写されたシートPは定着器4を経て排出トレイ50に排出される。
図2〜図4は、本実施形態における被搬送物給送装置200を示す図である。図2は、被搬送物給送装置200が画像形成装置Aに実装されている状態を示す正面図である。図3は、被搬送物給送装置200を示す斜視図である。図4は、被搬送物給送装置200を示す側面図である。
被搬送物給送装置200は、シートPを置く置き部210、及び置き部210に置かれているシートPを一枚ずつ画像形成装置本体100に給送する給送部220とから構成されている。
置き部210は、画像形成装置本体100から張り出している第1位置(搬送可能時の位置)と画像形成装置本体100に収納される第2位置(収納時の位置)の間において第1支点212で回転移動可能に画像形成装置本体100に支持されている。
給送部220は、置き部210に置かれているシートPが一枚ずつ画像形成装置本体100内の被搬送物搬送機構に供給される画像形成装置本体100から張り出している第3位置(搬送可能時の位置)と画像形成装置本体100に収納される第4位置(収納時の位置)の間において第1支点212に対して画像形成装置本体100の側端部から内部に向かう水平方向に所定水平距離H及び鉛直上方向に所定鉛直距離V離間している第2支点222で画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている。
尚、給送部220には、置き部210に置かれている最上位のシートPを画像形成装置本体100に向かって給送するピックアップロール220a、並びに、ピックアップロール220aで給送されたシートPが複数枚重なった状態で画像形成装置100に供給される所謂重送を防止するためのフィードロール220b及びリタードロール220cがピックアップロール220aのシートP搬送方向下流側に設けられている。
置き部210及び給送部220は、第1位置及び第3位置と第2位置及び第4位置の間において相対移動可能にスライド構造で連結され、連動するようになっている。
スライド構造は、給送部220に形成されているガイド溝224、及び、置き部210に設けられ給送部220のガイド溝224にスライド可能に嵌め合わされたスライドピン214から構成されている。
ガイド溝224はシートPの搬送方向Tの垂直断面形状が凹状となるように長手方向を形成する両端224a,224aがそれぞれ2以上の直線又は直線と曲線の組み合わせで形成されている。
給送部220が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第2支点222は、給送部220における画像形成装置Aの背面側の一端部に設けられている。
給送部220を駆動するために給送部220の駆動源(不図示)と画像形成装置本体100を接続している電線Wは、給送部220が回転可能に画像形成装置本体100に支持されている第2支点222に沿うように配線されている。
また、給送部220には、シートPの幅方向を規制するサイドガイド機構226が設けられている。
また、置き部210が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第1支点212及び/又は給送部220が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第2支点222には、置き部210及び給送部220が回転した際に所定の制動トルクが発生するようにトルクリミッタTLが設けられている。
尚、トルクリミッタTLは、置き部210及び給送部220が第2位置及び第4位置から第1位置及び第3位置に回転する際に所定の制動トルクが発生し、置き部210及び給送部220が第1位置及び第3位置から第2位置及び第4位置に回転する際には所定の制動トルクが発生しないものが好適である。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置Aの被搬送物給送装置200の収納時に、画像形成装置Aの被搬送物給送装置200における給送部220が、シートPを画像形成装置Aの被搬送物給送装置200から画像形成装置本体100における画像出力部2に搬送する被搬送物搬送通路250と干渉することなく、画像形成装置Aの被搬送物給送装置200を画像形成装置本体100に収納することができ画像形成装置Aの小型化を図ることができる。
また、スライド構造は、給送部220に形成されているガイド溝224、及び、置き部210に設けられ給送部220のガイド溝224にスライド可能に嵌め合わされたスライドピン214から構成され、ガイド溝224はシートPの搬送方向Tの垂直断面形状が凹状となるように長手方向を形成する両端224a,224aがそれぞれ2以上の直線又は直線と曲線の組み合わせで形成されているため、置き部210及び給送部220の回転方向の相対変位が小さくなって、置き部210及び給送部220が第1位置及び第3位置と第2位置及び第4位置の間において回転移動するために必要なスペースを小さくすることができる。
また、給送部220が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第2支点222は、給送部220における画像形成装置Aの背面側の一端部に設けられているため、画像形成装置本体100の被搬送物搬送通路250と画像出力部2の一部又は全部を、給送部220の第2支点222と干渉することなく、画像形成装置Aの正面側に引き出すことができる。
また、給送部220を駆動するために給送部220の駆動源と画像形成装置本体100を接続している電線Wが、給送部220が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第2支点222に沿うように配線されているため、置き部210及び給送部220が、第1位置及び第3位置と第2位置及び第4位置の間において繰り返し回転された場合に、給送部220の駆動源と画像形成装置本体100を接続している電線Wが過度のストレスを受けることを防止することができる。
また、シートPの幅方向を規制するサイドガイド機構226が、給送部220に設けられているため、給送部220に対するシートPの位置決めが正確となって画像位置精度を向上することができる。
また、置き部210が回転移動可能に画像形成装置本体100に支持されている第1支点212及び/又は給送部220が回転可能に画像形成装置本体100に支持されている第2支点222に、置き部210及び給送部220が回転した際に所定の制動トルクが発生するようにトルクリミッタTLが設けられているため、置き部210及び給送部220が第2位置及び第4位置から第1位置及び第3位置に回転する際に急激な落下を防止することができる。
尚、トルクリミッタTLが、置き部210及び給送部220が第2位置及び第4位置から第1位置及び第3位置に回転する際に所定の制動トルクを発生し、置き部210及び給送部220が第1位置及び第3位置から第2位置及び第4位置に回転する際には所定の制動トルクを発生しないものである場合には、置き部210及び給送部220が第2位置及び第4位置から第1位置及び第3位置に回転する際に急激な落下を防止することができると共に、置き部210及び給送部220を容易に第1位置及び第3位置から第2位置及び第4位置に回転させることができる。
なお本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、実施形態においては置き部210は画像形成装置本体100に対し第1支点212で回転移動可能に支持されているが、置き部210は複数のリンクを用いて回転移動可能に支持してもよい。リンクを用いず、ガイド溝に沿ってスライドするように構成することも可能である。
給送部220も同様に、実施例においては画像形成装置本体100に対し第2支点222で回転移動可能に支持されているが、置き部210と同様、複数のリンクを用いて回転移動可能に支持してもよい。リンクを用いず、ガイド溝に沿ってスライドするように構成することも可能である。また、給送部220を直接第2支点222に対して回転移動させるのではなく、給送部220とは別に第2支点222に対して回転移動するリンクを設け、これを給送部220に対して回転移動可能に接続するようにしてもよい。この場合、実施例のように第1支点212と第2支点222が水平方向に離間している必要はなくなり、少なくとも鉛直方向に離間していれば良い。
置き部210と給送部220の連結は、実施例においてはスライド機構によるものとしているが、この形態に限られるわけではなく、相対移動可能に連結されかつ連動するよう構成されていれば、例えばリンク機構を用いてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る搬送装置における被搬送物給送装置の第2実施形態について説明する。尚、本実施形態において、第1実施形態に示す構成と同一の構成については、同一符号を付すことでその説明を省略する。
図5は、本実施形態における被搬送物給送装置300を示す斜視図である。被搬送物給送装置300は、第1実施形態における被搬送物給送装置200においては、シートPの幅方向を規制するサイドガイド機構226が、給送部220に設けられているのに対して、記録シートPの幅方向を規制するサイドガイド機構216が、置き部210に設けられているものである。
本実施形態によれば、シートPの幅方向を規制するガイド長を長くすることができるためサイドガイド機構のガイド性能を向上することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る搬送装置の被搬送物給送装置の第3実施形態について説明する。尚、本実施形態において、第1実施形態に示す構成と同一の構成については、同一符号を付すことでその説明を省略する。
図6は、本実施形態における被搬送物給送装置400を示す側面図である。被搬送物給送装置400は、第1実施形態における被搬送物給送装置200においては、置き部210が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第1支点212及び/又は給送部220が画像形成装置本体100に対し回転移動可能に支持されている第2支点222に、置き部210及び給送部220が回転した際に所定の制動トルクが発生するようにトルクリミッタTLが設けられているのに対して、スライド構造は、給送部220に形成されているガイド溝224、及び、置き部210に設けられ給送部220のガイド溝224にスライド可能に嵌め合わされているスライドピン218を有し、置き部210及び給送部220が回転した際に所定の制動トルクが発生するように、給送部220に形成されているガイド溝224の長手方向を形成する一端にラック224bが形成され、スライドピン218は、スライドピン本体218a、及びスライドピン本体218aにトルクリミッタTLを介して設けられガイド溝224に形成されているラック224bと噛み合うギア218bから構成されているものである。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、置き部210及び給送部220が第2位置及び第4位置から第1位置及び第3位置に回転する際に急激な落下を防止することができる。
尚、実施例として本発明を適用した画像形成装置を挙げたが、本発明は画像形成装置にのみ適用されるものではなく、例えばカードリーダや紙幣計数装置などへの適用も可能である。
図1は、実施形態における搬送機構の被搬送物給送装置が適用される画像形成装置の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態における被搬送物給送装置が図1の画像形成装置に実装されている状態を示す正面図である。 図3は、第1実施形態における被搬送物給送装置を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態における被搬送物給送装置を示す側面図である。 図5は、第2実施形態における被搬送物給送装置を示す斜視図である。 図6は、第3実施形態における被搬送物給送装置を示す側面図である。
符号の説明
A:画像形成装置、100:画像形成装置本体、200,300,400:被搬送物給送装置、210:置き部、220:給送部、212:第1支点、222:第2支点、214、218:スライドピン、224:ガイド溝、216,226:サイドガイド機構、218a:スライドピン本体、218b:ギア、224b:ラック、W:電線、TL:トルクリミッタ、P:シート

Claims (8)

  1. 被搬送物が給送される装置本体に対して搬送可能位置と収納位置に移動可能に設けられ被搬送物を置く置き部と該被搬送物を前記装置本体に給送する給送部を有し、前記置き部と前記給送部とが前記搬送可能位置と前記収納位置とで相対移動するように構成され
    前記置き部は、第1支点を回転中心にして前記搬送可能位置と前記収納位置との間で回転移動可能に構成され、
    前記給送部は、前記第1支点と異なる位置にある第2支点を回転中心にして前記搬送可能位置と前記収納位置との間で回転移動可能に構成され、
    前記給送部は、前記置き部に置かれている被搬送物を前記装置本体に向けて給送する給送ロールと前記給送ロールで給送される該被搬送物の重送を防止するロールを含み、かつ、当該給送部の全体を、前記搬送可能位置では前記装置本体の外部から突出させた状態にする一方で前記収納位置では前記装置本体の内部に収納した状態にすることを特徴とする搬送装置。
  2. 前記置き部と前記給送部は、前記給送部に形成されるガイド溝と前記ガイド溝にスライド可能に嵌め合わされ前記置き部に設けられるスライドピンとで構成されるスライド構造により相対移動可能に連結されている請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記第2支点は、前記給送部における前記装置本体の側面側の一端部に設けられている請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 前記第2支点にトルクリミッタが設けられている請求項1ないし3のいずれ1項に記載の搬送装置。
  5. 前記スライド構造における前記ガイド溝にラックが形成され、前記スライド構造における前記スライドピンがピン本体とピン本体にトルクリミッタを介して設けられ前記ラックと噛み合うギヤとで構成されている請求項2に記載の搬送装置。
  6. 前記給送部の駆動源と前記装置本体とを接続している電線が、前記第2支点に沿うように配線されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の搬送装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の搬送装置を備え、該搬送装置から搬送される被搬送物に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 給送装置は、前記装置本体の側面から突出することなく収納される請求項7記載の画像形成装置。
JP2006219786A 2006-08-11 2006-08-11 搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4631829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219786A JP4631829B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 搬送装置及び画像形成装置
KR1020070028162A KR100869978B1 (ko) 2006-08-11 2007-03-22 반송 장치 및 화상 형성 장치
US11/727,057 US8565663B2 (en) 2006-08-11 2007-03-23 Conveying apparatus and image forming apparatus
CN2007100970173A CN101121475B (zh) 2006-08-11 2007-04-18 传送装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219786A JP4631829B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044695A JP2008044695A (ja) 2008-02-28
JP4631829B2 true JP4631829B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39050939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219786A Expired - Fee Related JP4631829B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 搬送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8565663B2 (ja)
JP (1) JP4631829B2 (ja)
KR (1) KR100869978B1 (ja)
CN (1) CN101121475B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752737B2 (ja) * 2006-11-20 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 手差し供給装置及び画像形成装置
JP5790273B2 (ja) * 2011-08-05 2015-10-07 ブラザー工業株式会社 シート積載装置
JP6029335B2 (ja) * 2012-06-07 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI535576B (zh) * 2014-04-16 2016-06-01 虹光精密工業股份有限公司 具有獨立平台式與饋送式掃描裝置之事務機
US10173851B1 (en) * 2017-09-20 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feed device and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267646A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Canon Inc 手差し機構を有する給送装置
JPH11171360A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Toshiba Corp 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2005035683A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 排紙装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212531A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS62140944A (ja) * 1985-12-11 1987-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置
JPH04182260A (ja) * 1990-11-17 1992-06-29 Mita Ind Co Ltd 排紙トレイ
JP2835212B2 (ja) * 1991-06-27 1998-12-14 キヤノン株式会社 シート積載装置
JPH0543066A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2632453B2 (ja) 1991-09-30 1997-07-23 シャープ株式会社 画像形成装置の手差し給紙機構
JPH06305584A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の縦型給紙装置
JPH07172594A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の縦型給紙装置
JP2803577B2 (ja) * 1994-10-05 1998-09-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JPH08272260A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の定着機構
JPH0930658A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Canon Inc 手差しシート給送装置及び画像形成装置
JP3313554B2 (ja) * 1995-10-25 2002-08-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP3701089B2 (ja) 1996-08-29 2005-09-28 桂川電機株式会社 熱ロール定着装置のジャム処理機構
JPH10218436A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 手差し給紙装置
JPH11100134A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc シート給送装置及び画像処理装置
JPH11246063A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Minolta Co Ltd 給紙装置
WO2000005627A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Copyer Co., Ltd. Dispositif de formation d'image
JP2000226140A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Ricoh Co Ltd 手差給紙装置
JP3659073B2 (ja) * 1999-07-07 2005-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置
JP2001240314A (ja) 2000-03-02 2001-09-04 Toshiba Tec Corp シートフィーダ
JP3757776B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3964147B2 (ja) * 2001-03-23 2007-08-22 京セラ株式会社 用紙処理装置
JP3848148B2 (ja) * 2001-12-13 2006-11-22 キヤノン株式会社 記録装置
JP3745286B2 (ja) * 2002-02-14 2006-02-15 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP2004069770A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JP3949539B2 (ja) * 2002-08-20 2007-07-25 シャープ株式会社 シート給送装置,それを具備する画像形成装置
JP3900288B2 (ja) * 2003-08-12 2007-04-04 ブラザー工業株式会社 記録媒体供給装置
JP4401789B2 (ja) * 2004-01-23 2010-01-20 キヤノン株式会社 シート給送ユニットおよび画像形成装置
JP2005255316A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005298166A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4566781B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-20 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP2005348257A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006062183A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4376152B2 (ja) * 2004-08-27 2009-12-02 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006168977A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4123444B2 (ja) * 2005-05-11 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005343700A (ja) 2005-07-01 2005-12-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7631861B2 (en) * 2005-07-15 2009-12-15 Kyocera Mita Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267646A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Canon Inc 手差し機構を有する給送装置
JPH11171360A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Toshiba Corp 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2005035683A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 排紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080038030A1 (en) 2008-02-14
KR100869978B1 (ko) 2008-11-24
US8565663B2 (en) 2013-10-22
KR20080014586A (ko) 2008-02-14
JP2008044695A (ja) 2008-02-28
CN101121475A (zh) 2008-02-13
CN101121475B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540676B2 (en) Manual sheet feeding mechanism
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6143537B2 (ja) 画像形成装置
JP4631829B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2007302466A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP4752737B2 (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP2009046293A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2008087926A (ja) 被搬送物搬送装置及び画像形成装置
JP2008024396A (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3093560B2 (ja) 画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP5696242B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3653490B2 (ja) 画像形成装置
JP6891567B2 (ja) 画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2023124612A (ja) 画像形成装置
JP5942879B2 (ja) 画像形成装置
JP6124130B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2008087870A (ja) 画像形成装置
JP2008081262A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2010064832A (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009057202A (ja) 画像形成装置
JP2016151630A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees