JP2023124612A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124612A
JP2023124612A JP2022028486A JP2022028486A JP2023124612A JP 2023124612 A JP2023124612 A JP 2023124612A JP 2022028486 A JP2022028486 A JP 2022028486A JP 2022028486 A JP2022028486 A JP 2022028486A JP 2023124612 A JP2023124612 A JP 2023124612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cover
rack
hinge fulcrum
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028486A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン ヒェウ ヴ
Minh Hieu Vu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022028486A priority Critical patent/JP2023124612A/ja
Publication of JP2023124612A publication Critical patent/JP2023124612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡潔な構成で、ハウジングの側面に設けられた手差しトレイを開閉と連動させて伸縮させることを目的とする。【解決手段】プリンターは、ハウジング3の側面に設けられた開口部3Aを塞ぎ、下端部に設けられたヒンジ支点3Hを中心として開閉するカバー3Cと、ヒンジ支点3Hに対して離間及び接近する方向にスライド可能にカバー3Cに支持された第1トレイ40と、第1トレイ40にスライド方向に沿って設けられた第1ラック40Rと、カバー3Cに支持され、第1ラック40Rに噛み合わされたギア36と、ヒンジ支点3Hの上方でハウジング3に連結され、カバー3Cを開ける動作と連動して第1トレイ40をヒンジ支点3Hから離間させる方向にギア36を駆動し、カバー3Cを閉じる動作と連動して第1トレイ40をヒンジ支点3Hに接近させる方向にギア36を駆動する駆動部材22と、を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
ハウジングの側面に開閉可能な手差しトレイを備えた画像形成装置が知られている。手差しトレイは、ハウジングの側面に設けられた開口部を塞ぎ、下端部に設けられたヒンジ支点を中心として開閉する。手差しトレイに載せられたシートは、開口部に設けられたローラーによってハウジングの内部に搬送される。
また、手差しトレイからシートが垂れ下がることを防ぐために、シートのサイズに応じて手差しトレイの一部分をシート搬送方向にスライドさせるように構成された画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された画像形成装置は、手差しトレイの上方に設けられた排紙補助トレイを手差しトレイの開閉と連動させて開閉する機構を備え、さらに、この機構を介して手差しトレイに対して手差し延長ガイドを進退させるように構成されている。
特開2003-182889号公報
しかし、特許文献1に記載された構成では、排紙補助トレイを設けずに手差しトレイに手差し延長ガイドを設ける場合には冗長な構成になってしまう。また、手差しトレイの軸に設けられたギアによってラックを駆動するため、機構の体積が大きくなってしまう。
本発明は、上記事情を考慮し、簡潔な構成で、ハウジングの側面に設けられた手差しトレイを開閉と連動させて伸縮させることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、ハウジングの側面に設けられた開口部を塞ぎ、下端部に設けられたヒンジ支点を中心として開閉するカバーと、前記ヒンジ支点に対して離間及び接近する方向にスライド可能に前記カバーに支持された第1トレイと、前記第1トレイにスライド方向に沿って設けられた第1ラックと、前記カバーに支持され、前記第1ラックに噛み合わされたギアと、前記ヒンジ支点の上方で前記ハウジングに連結され、前記カバーを開ける動作と連動して前記第1トレイを前記ヒンジ支点から離間させる方向に前記ギアを駆動し、前記カバーを閉じる動作と連動して前記第1トレイを前記ヒンジ支点に接近させる方向に前記ギアを駆動する駆動部材と、を備える。
前記駆動部材は、前記第1ラックと対向して前記ギアに噛み合わされた第2ラックを備え、前記第2ラックの前記ヒンジ支点側の一端部は、揺動可能に前記ハウジングに連結され、前記第2ラックの他端部は、前記ヒンジ支点に対して離間及び接近する方向にスライド可能に前記カバーに支持されていてもよい。
前記画像形成装置は、前記第2ラックの前記一端部と前記ハウジングとを連結するリンク部材を備えていてもよい。
前記画像形成装置は、前記第1トレイと対向する第2トレイを備え、前記第2ラックは、前記第2トレイに設けられていてもよい。
前記画像形成装置は、前記第2ラックの一端部と前記ハウジングとを連結するリンク部材を備え、前記第1トレイは、前記スライド方向に交差する方向に突出した第1ボスを備え、前記第2トレイは、前記他端部から前記スライド方向に交差する方向に突出した第2ボスと、前記一端部から前記スライド方向に交差する方向に突出し、前記リンク部材を揺動可能に連結するリンク連結ボスと、を備え、前記カバーは、前記スライド方向に交差する方向の両端部から前記ハウジング側へ突出した側壁部を備え、前記側壁部は、前記第1ボスのスライドを案内する第1スリットと、前記第2ボスのスライドを案内する第2スリットと、前記ヒンジ支点に対して離間及び接近する方向に前記リンク連結ボスのスライドを案内する案内部と、を備え、前記案内部は、前記第2スリットに対して、前記ヒンジ支点側が前記カバーの内面から離間する方向に傾斜していてもよい。
本発明によれば、簡潔な構成で、ハウジングの側面に設けられた手差しトレイを開閉と連動させて伸縮させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構成を模式的に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカバーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカバーを示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る第1トレイ、第2トレイ、リンク部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る開口部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第1トレイと第2トレイの相対的なスライド動作を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る第1トレイと第2トレイの相対的なスライド動作を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが全閉された様子を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが半開された様子を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが全開された様子を示す左側面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る手差しトレイを示す左側面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る手差しトレイを示す左側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る画像形成装置100について説明する。
最初に、画像形成装置100の全体の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の外観を示す斜視図である。図2は、画像形成装置100の内部構成を模式的に示す側面図である。以下、図2における紙面左側を画像形成装置100の正面側(前側)とし、左右の向きは画像形成装置100を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
画像形成装置100は、プリンター1と、スキャナー110と、原稿搬送装置120と、を備える。プリンター1の上方にスキャナー110が設けられ、スキャナー110の上方に原稿搬送装置120が設けられている。原稿搬送装置120は、スキャナー110の読取位置を経由する搬送路に沿って原稿を搬送する。スキャナー110は、フラットベッド型のイメージスキャナーであり、原稿を読み取って画像データを生成する。プリンター1は、画像データに基づく画像をシートSに形成する。
プリンター1とスキャナー110は、ハウジング3により一体化されている。ハウジング3の内部の下部には、シートSが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4からシートSを後方に送り出す給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4は、前方に引き出すことが可能である。給紙カセット4の上方には、電子写真方式にてトナー像を形成する作像装置6が設けられ、作像装置6の後上方には、トナー像をシートSに定着させる定着装置7が設けられている。定着装置7の前上方には、トナー像が定着されたシートSを排出する排紙ローラー8と、排出されたシートSが積載される排紙トレイ9が設けられている。
ハウジング3の内部には、給紙ローラー5から作像装置6、定着装置7を経て排紙ローラー8に至る搬送路10が設けられている。搬送路10は、シートSを通過させる間隙を空けて互いに対向する板状部材を主体として形成されており、シートSを挟持して搬送する搬送ローラー17が搬送方向Yの複数箇所に設けられている。作像装置6よりも搬送方向Y上流側には、レジストローラー18が設けられている。定着装置7の後方には、定着装置7よりも搬送方向Y下流側で搬送路10から分岐し、レジストローラー18よりも搬送方向Y上流側で搬送路10に合流する搬送路10Rが設けられている。
ハウジング3の前側には、矩形の開口部3Aと、開口部3Aを塞ぐカバー3Cが設けられている。カバー3Cの下端部はヒンジ支点3Hを介してハウジング3に結合されている。カバー3Cは、ヒンジ支点3Hを中心として開閉可能である。カバー3Cは、作像装置6等のメンテナンスの際に開けられる。また、カバー3Cは、手差しにてシートSを供給する際の手差しトレイ21を兼ねる。ヒンジ支点3Hの上方には、給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4と作像装置6との間には、給紙ローラー5を始点としてレジストローラー18よりも搬送方向Y上流側で搬送路10に合流する搬送路10Tが設けられている。
作像装置6は、光の照射により電位が変化する感光体ドラム11、感光体ドラム11を帯電させる帯電装置12、画像データに応じたレーザー光を出射する露光装置13、感光体ドラム11にトナーを供給する現像装置14、感光体ドラム11からシートSへトナー像を転写する中間転写ユニット15、及び、感光体ドラム11に残留したトナーを除去するクリーニング装置16を備える。中間転写ユニット15は、駆動ローラー15Dと従動ローラー15Nに巻き掛けられた無端の中間転写ベルト15B、感光体ドラム11に対応する位置で中間転写ベルト15Bの内周面に対向し、一次転写バイアスを発生する一次転写ローラー151、及び、駆動ローラー15Dに対応する位置で中間転写ベルト15Bの外周面に対向し、二次転写バイアスを発生する二次転写ローラー152を備える。現像装置14には、現像装置14にトナーを供給するトナーコンテナ20が接続されている。
制御部2は、演算部と記憶部とを備える。演算部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。演算部は、記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、制御部2は、ソフトウェアを用いない集積回路によって実現されてもよい。
スキャナー110の前側には、操作パネル19が設けられている。操作パネル19は、表示パネルと、表示パネルの表示面に重ねて設けられたタッチパネルと、表示パネルに隣接するキーパッドと、を備える。制御部2は、プリンター1及びスキャナー110の操作メニューやステータス等を表す画面を表示パネルに表示させ、タッチパネル及びキーパッドで検知された操作に応じてプリンター1及びスキャナー110の各部を制御する。
画像形成装置100の基本的な画像形成動作は、次のとおりである。外部のコンピューター等からプリンター1に片面印刷の印刷ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙カセット4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー18がシートSの斜行を補正し、レジストローラー18が所定のタイミングで作像装置6にシートSを送り出す。作像装置6においては、帯電装置12が感光体ドラム11を所定の電位に帯電させ、露光装置13が感光体ドラム11に潜像を書き込み、現像装置14がトナーコンテナ20から供給されたトナーを用いて潜像を現像することでトナー像を形成し、一次転写ローラー151がトナー像を中間転写ベルト15Bに転写し、二次転写ローラー152がトナー像をシートSに転写する。続いて、定着装置7がシートSを挟持して搬送しながらトナー像を溶融させることでトナー像をシートSに定着させ、排紙ローラー8が排紙トレイ9にシートSを排出する。クリーニング装置16は、感光体ドラム11に残留したトナーを除去する。両面印刷の場合、第1面にトナー像が定着されたシートSが搬送路10Rを経由して搬送路10に送り込まれることで、第2面にトナー像が転写される。
次に、手差しトレイ21の構成について説明する。図3は、カバー3Cを示す斜視図である。図4は、カバー3Cを示す左側面図である。図5は、第1トレイ40、第2トレイ50、リンク部材60を示す斜視図である。図6は、開口部3Aを示す斜視図である。図7、8は、第1トレイ40と第2トレイ50の相対的なスライド動作を示す左側面図である。図9は、手差しトレイ21が全閉された様子を示す左側面図である。
プリンター1は、ハウジング3の側面に設けられた開口部3Aを塞ぎ、下端部に設けられたヒンジ支点3Hを中心として開閉するカバー3Cと、ヒンジ支点3Hに対して離間及び接近する方向にスライド可能にカバー3Cに支持された第1トレイ40と、第1トレイ40にスライド方向に沿って設けられた第1ラック40Rと、カバー3Cに支持され、第1ラック40Rに噛み合わされたギア36と、ヒンジ支点3Hの上方でハウジング3に連結され、カバー3Cを開ける動作と連動して第1トレイ40をヒンジ支点3Hから離間させる方向にギア36を駆動し、カバー3Cを閉じる動作と連動して第1トレイ40をヒンジ支点3Hに接近させる方向にギア36を駆動する駆動部材22と、を備える。具体的には、以下のとおりである。なお、以下では、カバー3Cを閉じた姿勢(図3、4、7、8、9に示す姿勢)を基準として各部の構成を説明する。
[ハウジング]
ハウジング3(図6参照)の開口部3Aの左右両端部から後方に、側壁部3Wが設けられている。左右の側壁部3Wの下部には、それぞれ右方、左方に突出したヒンジ軸3Sが設けられている。左右のヒンジ軸3Sよりも上方には、それぞれ右方、左方に突出したリンク連結ボス3Bが設けられている。
[カバー]
カバー3C(図3、4参照)は、本体部35と、側壁部30と、を備える。本体部35は、前後方向を厚み方向とする矩形の板状の部位である。側壁部30は、本体部35の左右両端部から後方に突出している。以下、右側の側壁部30について説明する。左側の側壁部30は、左右が反転する以外は、右側の側壁部30と同一の形状であるため、説明を省略する。
側壁部30の下端部付近には、ヒンジ孔30Hが設けられている。ハウジング3のヒンジ軸3Sがヒンジ孔30Hに挿入されることでヒンジ支点3Hが形成されている。カバー3Cは、ヒンジ支点3Hを中心として開閉する。
側壁部30には、カバー3Cの上下方向の中央部を含む所定範囲にわたって、左方に凹んだ凹部30Uが設けられている。凹部30Uには、ともに上下方向を長手方向とする直線状の第1スリット31及び第2スリット32が設けられている。第1スリット31は、カバー3Cの上下方向の中央部から下方に設けられている。第2スリット32は、カバー3Cの上下方向の中央部から上方に設けられている。第2スリット32は、第1スリット31よりも後方に設けられている。第1スリット31の上端部と第2スリット32の下端部とは、前後方向に重なっている。第1スリット31と第2スリット32は、ともに、下端部(ヒンジ孔30H側の端部)が上端部よりも後方に位置するように(本体部35の内面から離間する方向に)傾斜している。
側壁部30の凹部30Uの後縁部には、上下方向を長手方向とする直線状の案内部33が設けられている。案内部33は、第1スリット31の後方、且つ、第2スリット32の下方に設けられている。案内部33は、下端部が上端部よりも後方に位置するように傾斜している。案内部33の上端部から後方には、規制部34が設けられている。規制部34の後端部は、凹部30Uの第2スリット32の後方の縁部につながっている。
前述のとおり、第2スリット32は、下端部が上端部よりも後方に位置するように傾斜しており、案内部33もまた、下端部が上端部よりも後方に位置するように傾斜しているが、両者の傾斜角は異なっている。鉛直方向Vを基準方向とすると、案内部33の傾斜角αは、第2スリット32の傾斜角βよりも大きい。
側壁部30の右面には、ギア36が設けられている。ギア36は、第1スリット31の上端部よりも上方、且つ、第2スリット32よりも前方に設けられている。ギア36は、左右方向を軸方向とする軸に支持されている。
[第1トレイ]
第1トレイ40(図5、7参照)は、前後方向を厚み方向とする矩形の板状の部材である。第1トレイ40の左右両端部の下部には、それぞれ左方、右方に突出した第1ボス40Bが設けられている。第1ボス40Bは、カバー3Cの第1スリット31に収容され、第1スリット31に沿ってスライドする。第1トレイ40の後面の左右両端部には、上下方向を長手方向とする第1ラック40Rが設けられている。第1トレイ40の前面は、カバー3Cの本体部35の後面に対向している。第1ラック40Rは、ギア36に噛み合わされている。
[第2トレイ]
第2トレイ50は、前後方向を厚み方向とする矩形の板状の部材である。第2トレイ50の左右両端部の上部には、それぞれ左方、右方に突出した第2ボス50Bが設けられている。第2ボス50Bは、カバー3Cの第2スリット32に収容され、第2スリット32に沿ってスライドする。第2トレイ50の前面の左右両端部には、上下方向を長手方向とする第2ラック50Rが設けられている。第2は、駆動部材22の一例である。第2トレイ50の前面は、第1トレイ40の後面に対向している。第2ラック50Rは、ギア36に噛み合わされている。
第2トレイ50の左右両端部の下部には、それぞれ左方、右方に突出したリンク連結ボス51が設けられている。リンク連結ボス51の先端部には、後方に突出した抜け止め51Sが設けられている。
[リンク部材]
リンク部材60(図5、9参照)は、左右方向を厚み方向とする上下方向に細長い板状の部材である。リンク部材60の上端部には、左右方向に貫通した第2トレイ連結孔60Tが設けられている。第2トレイ連結孔60Tには、第2トレイ50のリンク連結ボス51が挿入されている。リンク部材60の下端部には、左右方向に貫通したハウジング連結孔60Hが設けられている。ハウジング連結孔60Hには、ハウジング3のリンク連結ボス3Bが挿入されている。リンク部材60は、リンク連結ボス51及びリンク連結ボス3Bを中心として揺動する。
次に、第1トレイ40と第2トレイ50の相対的な動作について説明する。ここでは、理解を容易にするために、カバー3Cの姿勢が変化しないものと仮定する。図7、8では、リンク部材60が省略されている。前述のとおり、第1トレイ40に設けられた第1ラック40Rと第2トレイ50に設けられた第2ラック50Rがギア36に噛み合わされている。そのため、第1トレイ40と第2トレイ50は、互いに逆方向にスライドする。
図7は、第1トレイ40が下限位置に位置し、第2トレイ50が上限位置に位置する様子を示している。この場合、第1ボス40Bは、第1スリット31の下端部に位置し、第2ボス50Bは、第2スリット32の上端部に位置している。リンク連結ボス51は、規制部34に接している。第1トレイ40と第2トレイ50は、互いにほぼ平行に配置されている。
第2トレイ50が下方にスライドすると、ギア36が時計回り方向に駆動されるため、第1トレイ40が上方にスライドする。図8は、第1トレイ40が上限位置に位置し、第2トレイ50が下限位置に位置する様子を示している。この場合、第1ボス40Bは、第1スリット31の上端部に位置し、第2ボス50Bは、第2スリット32の下端部に位置している。
前述のとおり、鉛直方向Vを基準方向とすると、案内部33の傾斜角αは、第2スリット32の傾斜角βよりも大きい(図4参照)。換言すれば、案内部33は、第2スリット32に対して、下端側(ヒンジ孔30H側)がカバー3Cの内面から離間する方向に傾斜している。そのため、第2トレイ50が下方にスライドするにつれて、第2トレイ50の姿勢がカバー3Cに対して反時計回り方向に変化する。
次に、手差しトレイ21の開閉動作について説明する(図9乃至11参照)。図10は、手差しトレイ21が半開(全閉と全開の中間)された様子を示す左側面図である。図11は、手差しトレイ21が全開された様子を示す左側面図である。前述のとおり、リンク部材60のハウジング連結孔60Hにハウジング3のリンク連結ボス3Bが挿入されているため、図9乃至11においては、ハウジング連結孔60Hの位置は不変である。
手差しトレイ21が全閉の場合(図9参照)、図7と同様に、第1トレイ40は下限位置に位置し、第2トレイ50は上限位置に位置している。このとき、リンク部材60は、概ね直立した姿勢となっている。手差しトレイ21が開けられる過程においては(図10参照)、リンク部材60は、リンク連結ボス3Bを中心として反時計回り方向に揺動しながら、第2トレイ50をヒンジ支点3Hに接近する方向に引き寄せる。この動作に伴ってギア36が時計回り方向に駆動されるため、第1トレイ40がヒンジ支点3Hから離間する方向に押し出される。手差しトレイ21が全開されると(図11参照)、第1トレイ40は上限位置に到達し、第2トレイ50は下限位置に到達する。
前述のとおり、案内部33は、第2スリット32に対して、ヒンジ支点3H側がカバー3Cの内面から離間する方向に傾斜しているため、第2トレイ50がヒンジ支点3H側にスライドするにつれて、第2トレイ50の姿勢がカバー3Cに対して反時計回り方向に変化する。その結果、全開の状態においては、第2トレイ50が第1トレイ40よりも水平に近い姿勢となるから、第1トレイ40から第2トレイ50を経て搬送路10Tに至る搬送経路の傾斜が段階的に緩やかになり、シートSを滑らかに搬送することができる。
手差しトレイ21が閉じられる過程においては(図10参照)、リンク部材60は、リンク連結ボス3Bを中心として時計回り方向に揺動しながら、第2トレイ50をヒンジ支点3Hから離間する方向に押し出す。この動作に伴ってギア36が反時計回り方向に駆動されるため、第1トレイ40がヒンジ支点3Hに接近する方向に引き寄せられる。手差しトレイ21が全閉されると(図9参照)、第1トレイ40は下限位置に到達し、第2トレイ50は上限位置に到達する。
以上説明した本実施形態に係るプリンター1によれば、ハウジング3の側面に設けられた開口部3Aを塞ぎ、下端部に設けられたヒンジ支点3Hを中心として開閉するカバー3Cと、ヒンジ支点3Hに対して離間及び接近する方向にスライド可能にカバー3Cに支持された第1トレイ40と、第1トレイ40にスライド方向に沿って設けられた第1ラック40Rと、カバー3Cに支持され、第1ラック40Rに噛み合わされたギア36と、ヒンジ支点3Hの上方でハウジング3に連結され、カバー3Cを開ける動作と連動して第1トレイ40をヒンジ支点3Hから離間させる方向にギア36を駆動し、カバー3Cを閉じる動作と連動して第1トレイ40をヒンジ支点3Hに接近させる方向にギア36を駆動する駆動部材22(第2ラック50R)と、を備える。この構成によれば、簡潔な構成で、ハウジング3の側面に設けられた手差しトレイ21を開閉と連動させて伸縮させることができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、駆動部材22は、第1ラック40Rと対向してギア36に噛み合わされた第2ラック50Rを備え、第2ラック50Rのヒンジ支点3H側の一端部は、揺動可能にハウジング3に連結され、第2ラック50Rの他端部は、ヒンジ支点3Hに対して離間及び接近する方向にスライド可能にカバー3Cに支持されている。この構成によれば、簡潔な構成でギア36を駆動することができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、第2ラック50Rの一端部とハウジング3とを連結するリンク部材60を備える。この構成によれば、カバー3Cに対する第2ラック50Rの姿勢変化が抑制されるから、カバー3Cの可動範囲を大きくすることができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、第1トレイ40と対向する第2トレイ50を備え、第2ラック50Rは、第2トレイ50に設けられている。この構成によれば、カバー3Cを開けた場合に第1トレイ40と第2トレイ50とで連続的な面が形成されるから、積載されたシートSの姿勢を安定させることができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、第2ラック50Rの一端部とハウジング3とを連結するリンク部材60を備え、第1トレイ40は、スライド方向に交差する方向に突出した第1ボス40Bを備え、第2トレイ50は、他端部からスライド方向に交差する方向に突出した第2ボス50Bと、一端部からスライド方向に交差する方向に突出し、リンク部材60を揺動可能に連結するリンク連結ボス51と、を備え、カバー3Cは、スライド方向に交差する方向の両端部からハウジング3側へ突出した側壁部30を備え、側壁部30は、第1ボス40Bのスライドを案内する第1スリット31と、第2ボス50Bのスライドを案内する第2スリット32と、ヒンジ支点3Hに対して離間及び接近する方向にリンク連結ボス51のスライドを案内する案内部33と、を備え、案内部33は、第2スリット32に対して、ヒンジ支点3H側がカバー3Cの内面から離間する方向に傾斜している。この構成によれば、カバー3Cが開けられた場合に、第2トレイ50が第1トレイ40よりも水平に近い姿勢となるから、第1トレイ40から第2トレイ50を経て搬送路10Tに至る搬送経路の傾斜が段階的に緩やかになり、シートSを滑らかに搬送することができる。
上記実施形態が以下のように変形されてもよい。
上記実施形態では、第2ラック50Rの一端部とハウジング3とを連結するリンク部材60が設けられている例が示されたが、リンク部材60を備えずに、第2ラック50Rの一端部が揺動可能にハウジング3に連結されていてもよい。
上記実施形態では、第2ラック50Rが第2トレイ50に設けられている例が示されたが、第2トレイ50を備えずに第2ラック50Rが設けられていてもよい。
上記実施形態では、側壁部30の凹部30Uの後縁部に案内部33が設けられている例が示されたが、案内部33はスリット状であってもよい。
上記実施形態では、駆動部材22の一例として第2ラック50Rが示されたが、駆動部材22として以下の変形例に示される構成が設けられていてもよい。図12、13は、変形例に係る手差しトレイ21を示す左側面図である。この例では、駆動部材22としてワイヤ71と巻き取り装置72が設けられている。巻き取り装置72は、図12に示す回転方向Tのトルクをギア36の軸に与えるぜんまいばねを備える。ギア36の軸は、側壁30の凹部30Uを貫通している。ワイヤ71の一端部は、リンク連結ボス3Bにつながれ、ワイヤ71の他端部は、ギア36の軸に巻き付けられている。
手差しトレイ21が開けられる過程においては、リンク連結ボス3Bとギア36との距離が拡大するため、ギア36の軸からワイヤ71が引き出されることでギア36が回転方向Tと逆の方向に回転させられ、第1トレイ40がヒンジ支点3Hから離間する方向に押し出される。巻き取り装置72がギア36に与えるトルクは、開けられた手差しトレイ21を引き戻すことができるほど強くはない。手差しトレイ21が閉じられる過程においては、リンク連結ボス3Bとギア36との距離が縮小するため、巻き取り装置72によってギア36の軸にワイヤ71が巻き取られるとともに、ギア36が回転方向Tに回転させられ、第1トレイ40がヒンジ支点3Hに接近する方向に引き寄せられる。本変形例によっても、簡潔な構成で、ハウジング3の側面に設けられた手差しトレイ21を開閉と連動させて伸縮させることができる。
100 画像形成装置
3 ハウジング
3A 開口部
3C カバー
3H ヒンジ支点
3B リンク連結ボス
30 側壁部
31 第1スリット
32 第2スリット
33 案内部
36 ギア
40 第1トレイ
40R 第1ラック
40B 第1ボス
50 第2トレイ
50R 第2ラック
50B 第2ボス
51 リンク連結ボス
60 リンク部材

Claims (5)

  1. ハウジングの側面に設けられた開口部を塞ぎ、下端部に設けられたヒンジ支点を中心として開閉するカバーと、
    前記ヒンジ支点に対して離間及び接近する方向にスライド可能に前記カバーに支持された第1トレイと、
    前記第1トレイにスライド方向に沿って設けられた第1ラックと、
    前記カバーに支持され、前記第1ラックに噛み合わされたギアと、
    前記ヒンジ支点の上方で前記ハウジングに連結され、前記カバーを開ける動作と連動して前記第1トレイを前記ヒンジ支点から離間させる方向に前記ギアを駆動し、前記カバーを閉じる動作と連動して前記第1トレイを前記ヒンジ支点に接近させる方向に前記ギアを駆動する駆動部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記駆動部材は、前記第1ラックと対向して前記ギアに噛み合わされた第2ラックを備え、
    前記第2ラックの前記ヒンジ支点側の一端部は、揺動可能に前記ハウジングに連結され、
    前記第2ラックの他端部は、前記ヒンジ支点に対して離間及び接近する方向にスライド可能に前記カバーに支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2ラックの前記一端部と前記ハウジングとを連結するリンク部材を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1トレイと対向する第2トレイを備え、
    前記第2ラックは、前記第2トレイに設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2ラックの一端部と前記ハウジングとを連結するリンク部材を備え、
    前記第1トレイは、前記スライド方向に交差する方向に突出した第1ボスを備え、
    前記第2トレイは、
    前記他端部から前記スライド方向に交差する方向に突出した第2ボスと、
    前記一端部から前記スライド方向に交差する方向に突出し、前記リンク部材を揺動可能に連結するリンク連結ボスと、を備え、
    前記カバーは、前記スライド方向に交差する方向の両端部から前記ハウジング側へ突出した側壁部を備え、
    前記側壁部は、
    前記第1ボスのスライドを案内する第1スリットと、
    前記第2ボスのスライドを案内する第2スリットと、
    前記ヒンジ支点に対して離間及び接近する方向に前記リンク連結ボスのスライドを案内する案内部と、を備え、
    前記案内部は、前記第2スリットに対して、前記ヒンジ支点側が前記カバーの内面から離間する方向に傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2022028486A 2022-02-25 2022-02-25 画像形成装置 Pending JP2023124612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028486A JP2023124612A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028486A JP2023124612A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124612A true JP2023124612A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87885994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028486A Pending JP2023124612A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023124612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764903B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP4124772B2 (ja) 手差し給紙機構及び画像形成装置
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5292062B2 (ja) 画像形成装置
JP4508227B2 (ja) 画像形成装置
EP2792628B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including same
JP2022124776A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成システム
JP4631829B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2009210822A (ja) 画像形成装置
JP2023124612A (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
US9309070B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus with the same
US5563698A (en) Sheet supply apparatus having manual insertion guide
CN109765771B (zh) 移动机构及图像形成装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP4990083B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008297054A (ja) 画像形成装置のトレイ機構
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP2005187135A (ja) 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2016196355A (ja) 画像形成装置
JP4735254B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2023125480A (ja) 画像形成装置
JP2005213014A (ja) 画像形成装置
JPH0551836U (ja) 画像形成装置