JP3745286B2 - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3745286B2
JP3745286B2 JP2002037071A JP2002037071A JP3745286B2 JP 3745286 B2 JP3745286 B2 JP 3745286B2 JP 2002037071 A JP2002037071 A JP 2002037071A JP 2002037071 A JP2002037071 A JP 2002037071A JP 3745286 B2 JP3745286 B2 JP 3745286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
feeding
tray unit
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237954A (ja
Inventor
暁 深澤
友昭 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002037071A priority Critical patent/JP3745286B2/ja
Publication of JP2003237954A publication Critical patent/JP2003237954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745286B2 publication Critical patent/JP3745286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シート給送装置に関し、特に、複写機やプリンタ等の画像形成装置などに設けられる、シートを画像形成部に給送するシート給送装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置においては、シートを給送するために、シート給送装置が設けられている。特に、大量の印刷を行う業務などに用いられる画像形成装置においては、シート材の給送時の不具合は、業務効率に大きな影響を与えるため、シート給送装置は、その業務効率の向上に影響する非常に重要な部分であった。
【0003】
そして、その印刷効率の向上を図るために、シート給送装置にマルチトレイを備えたものが普及している。このマルチトレイは、印刷されるシートを載置可能に構成され、マルチ給送部に設けられたマルチ給送ローラにより、マルチ給送を行うためのものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のシート給送装置においては、マルチ給送を行わない間、マルチ給送部にほこりなどが侵入してしまうという問題があった。また、マルチ給送ローラの耐光劣化が生じたり、ユーザによるマルチ給送ローラへの接触などが生じたりという問題があった。
【0005】
さらに、従来のシート給送装置においては、マルチ給送を行う際に、シャッター部材をユーザに開閉させる必要があった。すなわち、マルチ給送を行う際には、ユーザにとって煩雑な作業が要求され、作業効率の低下を招いてしまうという、さらなる問題点があった。
【0006】
したがって、この発明の目的は、マルチ給送を行わない間における、マルチ給送部へのほこりなどの侵入、マルチ給送ローラの耐光劣化、およびユーザなどによるマルチ給送ローラへの接触などを防止するとともに、マルチ給送を行う際のユーザにかかる煩雑さを軽減することが可能なシート給送装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。以下に、その概要を説明する。
【0008】
すなわち、本発明者が、マルチ給送を行わない間に、マルチ給送部にほこりが侵入したり、マルチ給送ローラの耐光劣化が生じたり、マルチ給送ローラ接触したりする点に関して、鋭意検討を行ったところ、マルチ給紙の際のマルチ給送部において、給送口が開放された状態になっていることに着目するに至った。
【0009】
そして、本発明者は、画像形成装置のシート給送装置において、マルチ給紙のためのマルチ給送部と、シートを載置するためのマルチトレイを別のユニットに設け、マルチトレイを有するユニットを回動させることにより、マルチトレイをマルチ給送部の給送光に移動させるものがない点に着目し、マルチ給紙を行わない間に、給送口を閉鎖状態にすることを想起するに至った。
【0010】
すなわち、本発明者の想起したところによれば、マルチ給送部の給送口の開放状態を閉鎖状態にするには、この給送口にシャッターのような遮断部材により閉鎖するのが望ましいということに到達するに至った。
【0011】
したがって、上記目的を達成するために、この発明の第1の発明は、シート給送装置によって給送されるシート材を載置するマルチトレイが、シート給送装置とは別の回動可能なマルチトレイユニットに設けられているとともに、マルチトレイユニットを閉じた状態から開放状態に回動させることによって、マルチトレイをシート給送装置の給送口に移動可能に構成され、シート給送装置の給送口に、マルチトレイユニットに連動して給送口の開口を塞ぐ遮断部材が設けられ、遮断部材は、マルチトレイユニットが開放状態から閉じた状態に回動したときに給送口の開口を開けた位置から塞ぐ位置に回転し、マルチトレイユニットが開放状態から閉じた状態に移行する間に、マルチトレイユニットに所定の負荷以上の負荷がかかった場合に、遮断部材に対してマルチトレイユニットが空転することを特徴とするものである。
【0014】
この発明の第2の発明は、シート給送装置によって給送されるシート材を載置するマルチトレイが、シート給送装置とは別の回動可能なマルチトレイユニットに設けられているとともに、マルチトレイユニットを閉じた状態から開放状態に回動させることによって、マルチトレイをシート給送装置の給送口に移動可能に構成され、シート給送装置の給送口に、マルチトレイユニットに連動して給送口の開口を塞ぐ遮断部材が設けられ、遮断部材は、上記マルチトレイユニットが開放状態から閉じた状態に回動したときに給送口の開口を開けた位置から塞ぐ位置に回動し、マルチトレイユニットの開閉時に、所定の負荷以上の負荷がかかったときに、遮断部材に対してマルチトレイユニットを空転状態にすることを特徴とするものである
【0015】
以上のように構成されたこの発明によるシート供給装置によれば、シート給送装置の給送口に、給送口の開口を塞ぐ遮断部材が設けられていることにより、給送口が常に開放された状態になることを防止することができ、この開放状態における不具合を回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
【0017】
(第1の実施形態)
まず、この発明の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1〜図5に、この発明の第1の実施形態による画像形成装置を示す。なお、この第1の実施形態においては、画像形成装置としてプリンタを例として挙げて説明する。
【0018】
すなわち、図1に示すように、この一実施形態による画像形成装置は、主な構成としてのプリンタ40は、主に、プリンタ装置本体(以下、本体)41からなる筐体から構成される。
【0019】
プリンタ40は、本体41に収納可能な給紙カセットA、画像形成部3、定着手段8および、カセット給送手段Cを有して構成されている。
【0020】
給紙カセットAは、本体41内に収納されるカセットトレイ10と、このカセットトレイ10と異なる位置に積載された、シート給送装置としてのマルチ給送装置Bとが一体に構成されたものである。
【0021】
これらのうちのカセットトレイ10は、シートSを積載するためのものであり、マルチ給送装置Bは、シート材としてのシートSを給送するためのものである。
【0022】
また、画像形成部3は、矢印方向へ回転する像担持体である感光体ドラム4と、この感光体ドラム4の表面に、画像情報に応じたレーザ光を照射して潜像を形成する光学系5と、潜像をトナー現像して可視像化する現像手段6と、トナー像をシートに転写する転写ローラ7とを有して構成されている。
【0023】
また、本体41に備えられたカセット給送手段Cには、カセットトレイ10に積載収納されたシートSを送り出す給送ローラ11が設けられている。
【0024】
また、カセットトレイ10には、この給送ローラ11により送り出されたシートSを1枚ずつ分離する分離ローラ12が設けられている。
【0025】
そして、カセットトレイ10に収納されたシートSは、まず、給送ローラ11によりピックアップされる。続いて、シートSは、分離ローラ12によって1枚ずつ分離されつつ搬送ローラ21によって搬送される。この搬送ローラ21により搬送されたシートSは、レジストローラ1を経て画像形成部3に給送される。
【0026】
一方、カセットトレイ10と一体となったマルチ給送装置Bは、図3に示すように、マルチトレイ13に積載されたシートSを送出するピックアップローラ15と、このピックアップローラ15により送り出されたシートSを1枚ずつ分離する分離パッド16とを有している。
【0027】
また、マルチ給送装置Bにおいては、マルチトレイ13に積載されたシートSが、ピックアップローラ15と分離パッド16との協働作用により、1枚ずつ分離されつつ搬送ローラ22により搬送される。そして、この搬送されたシートSは、レジストローラ1を経て、画像形成部3に給送される。
【0028】
以上のようにして、この第1の実施形態によるプリンタ40が構成される。次に、上述のように構成されたプリンタ40における画像形成動作について説明する。
【0029】
すなわち、図1に示すように、画像形成の際、まず、矢印方向に回転する感光体ドラム4の表面を一様に帯電する。その後、帯電したドラム表面に光学系5から画像情報に応じたレーザ光を照射する。これにより、感光体ドラム4の表面が露光され、この表面に潜像が形成される。そして、この潜像を現像手段6によってトナー現像することにより可視像化する。
【0030】
次に、この可視像化されたトナー像を、転写ローラ7にバイアス印加する。これにより、シートSが、カセットトレイ10から搬送ローラ21とレジストローラ1とにより順次搬送された後、または、マルチトレイ13から搬送ローラ22とレジストローラ1とにより順次搬送された後、転写ローラ7からシートSにトナー像からなる画像情報が転写される。
【0031】
このようにトナー像が転写された後、シートSは定着手段8に搬送される。そして、この定着手段8において、さらにトナー像が加熱定着される。その後、シートSは、排出ローラ9により本体41上面に設けられた排紙部42に排出される。
【0032】
さて、この第1の実施形態によるプリンタ40においては、給紙カセットAが、所定の方向(図1中、矢印方向)に脱着可能に構成されている。また、カセットトレイ10にシートSを収納する際においては、カセットトレイ10を、本体41内から、図1中水平方向に引き出したのちに、シートSを収納する。
【0033】
一方、マルチ給送装置Bは、給紙カセットAを本体内に収納した状態のとき、本体40に設けられた駆動源からピックアップローラ15に駆動連結可能に構成されている。そして、このマルチ給送装置Bは、給紙カセットAが装着された状態のときにシートSを給送することが可能である。この場合、図3に示すマルチ部カバー14を本体41から開いた状態にし、シートSの給送を行う
【0034】
また、給紙カセットAの最手前部(カセット前面20)に、本体41に対して給紙カセットAを着脱するための把手20bが設けられている。この把手20bの直下には、マルチ給送を行うための、給送口としての開口部20aが設けられている。また、この開口部20aに対し、マルチ部カバー14が閉じられているときに、開口部20aを塞ぐ遮断部材としてのシャッター部材17が設けられている。
【0035】
さらに、図3におけると反対の側から見た図4に示すように、シャッター部材17の右端部の回転軸17aには、ギア手段17bが固着されている。そして、給紙カセットAを本体41内に押し込んだ状態で、アーム部材18の回転支点18aに固着されたギア手段18cに連結可能に構成されている。なお、このアーム部材18は、マルチ部カバー14の開閉動作に連動するように構成されている。
【0036】
また、アーム部材18の回転支点18aは、本体41に対して、位置決めがされており、マルチ部カバー14の回転支点14aと異なる位置に設けられている。
【0037】
ここで、マルチ給紙を行う場合のシャッター部材17およびマルチトレイ13の動作を、図2〜図5を用いて説明する。
【0038】
まず、マルチ給紙を行う場合、マルチ部カバー14を図2の状態から矢印の方向に開く。これにより、マルチ部カバー14に設けられた案内穴14b,14cに沿ってマルチトレイ13がスライドし、図3に示すマルチ給送状態になる。
【0039】
その後の、マルチトレイ13のスライド動作について、マルチ給送部の右側面図である図4および図5に示す。すなわち、図4の状態からマルチ部カバー14を矢印方向に開くと、マルチ部カバー14は回転支点14aを中心に回転する。
【0040】
このとき、回転支点18aに支持されたアーム部材18の他端部18bに係合したマルチトレイ13の支点13aが、マルチ部カバー14の案内穴14bに沿ってスライドする。これにより図5に示すマルチ給送状態になる。
【0041】
このとき、図3に示すように、マルチトレイ13は、マルチ部カバー14に固定された固定トレイ19と、ほぼ同一面になっているため、シートSをセットしたときに段差が生じないようになる。
【0042】
次に、図4に示す状態からマルチ部カバー14を開くときには、アーム部材18の回転支点18aに固定されたギア手段18cも、アーム部材18に連動し回転する。そして、ギア手段18cに噛合っている、シャッター部材17の回転軸17aに固定されたギア手段17bが回転する。これにより、シャッター部材17は、図5に示す状態に開かれる。
【0043】
そして、マルチ部カバー14が閉じているときは、シャッター部材17も図2に示すように閉じている。他方、マルチ給送時においては、マルチ部カバー14を本体41から開くと、これに連動してシャッター部材17も、図3に示すように開けられる。これにより、ユーザがシートSをセットすることによって、速やかにマルチ給送を行うことが可能となる。
【0044】
以上説明したように、この第1の実施形態によれば、マルチ部カバー14が閉じた状態のときに、自動的にシャッター部材17が閉じられるため、シャッター部材17によりマルチ給送装置Bの開口部20aを塞ぐことができ、これによって、マルチ部カバー14の閉状態時に、マルチ給送装置Bに、ほこりが侵入したり、給送ローラの耐光劣化が生じたり、ユーザなどが給送ローラに触れるようなことなどを防止することができる。さらに、マルチ給送を実行するときに、ユーザがシャッター部材17を開閉させる必要がなくなるため、ユーザの操作の煩雑さの軽減を図ることができる。
【0045】
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態による画像形成装置のシート給送装置について説明する。図6に、この第2の実施形態によるシート給送装置を示し、図7および図8に、このシート給送装置の動作を示す。
【0046】
図6に示すように、この第2の実施形態によるシート給送装置においては、アーム部材18の回転支点18aに、圧縮バネ31をはめ込んだギア付き部材30を回転自在に設けて構成されている。これにより、ギア付き部材30を固定した場合、圧縮バネ31が変形し、さらに、図7に示す状態から図8に示す状態にまでアーム部材18が回転可能となっている。その他の構成については、第1の実施形態におけると同様であるので、説明を省略する。
【0047】
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができるとともに、万が一、ユーザが誤ってシートSが載置してある図6に示す状態のときにマルチ部カバー14を閉じようとして、シートSとシャッター部材17とが突き当たった場合であっても、シャッター部材17がそれ以上回転することがなくなり、マルチ部カバー14のみが回転するので、装置に損傷を与えることを防止することができる。
【0048】
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態による画像形成装置のシート給送装置について説明する。図9に、この第3の実施形態によるシート給送装置を示し、図10に、シャッター部材17を示す。図10は、シャッター部材17の正面からの部分詳細図である。
【0049】
図10に示すように、シャッター部材17の回転軸17aに、圧縮バネ36の端部を受ける座面17cを設ける。そして、この圧縮バネ36の反対側端部に、両方向ラチェット形状を有する部材37が配設されている。また、ギア手段35の左端部35aが部材37の右端面37aに当接され、両方向ラチェット形状に構成されている。
【0050】
このような構成を有することにより、ギア手段35が、シャッター部材17の回転軸17aに対し、一定のクリック力を有しつつ回転自在な構成となっている。その他の構成に関しては、第1の実施形態におけると同様であるので説明を省略する。
【0051】
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができるとともに、第2の実施形態におけると同様に、シートSが載置された状態においてマルチ部カバー14を閉じたとしても、シートSとシャッター部材17とが接触した時点において、シャッター部材17に対しラチェット機構が作用して、その機構によりギア手段35のみが回転するようにしていることにより、シート給送装置Bの損傷を防止することができる。
【0052】
また、この第3の実施形態によれば、ギア手段35が両方向ラチェット機構を内蔵していることにより、逆方向に負荷がかかる場合であっても、シート供給装置に損傷を与えることなく、正常状態に復帰させることができる。
【0053】
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0054】
例えば、上述の実施形態においては、画像形成装置の構成例としてプリンタが挙げられているが、これに限定する趣旨ではなく、フルカラー複写機、ファクシミリ、モノクロ複写機などの、シート給送装置を備えたその他の画像形成装置に適用できる。
【0055】
また、画像形成手段としては、電子写真方式の画像形成手段や、インクジェット式の画像形成手段等が適用できるが、これらに限定されるものではなく、熱転写記録方式や感熱記録方式、さらにはワイヤードットを適用することができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、マルチ給送部にシャッター部材を設け、マルチトレイを有するマルチ部カバーの開閉動作に連動させ、シャッター部材の開閉を行うようにしていることにより、マルチ給送部を使用していない状態において、マルチ給送部へのほこりなどの侵入、給送ローラの耐光劣化、ユーザによる給送ローラへの接触を防止することができるとともに、マルチ給送を行う際に、ユーザにおける煩雑さを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による画像形成装置を示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるシート給送装置を示す断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるシート給送装置を示す断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態によるシート給送装置の右側面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態によるシート給送装置の右側面図である。
【図6】この発明の第2の実施形態によるシート給送装置の右側面図である。
【図7】この発明の第2の実施形態によるアーム部を説明するための側面図である。
【図8】この発明の第2の実施形態によるアーム部を説明するための側面図である。
【図9】この発明の第3の実施形態によるマルチ給送装置の右側面図である。
【図10】この発明の第3の実施形態によるシャッター部材の詳細を示す正面図である。
【符号の説明】
1 レジストローラ
3 画像形成部
4 感光体ドラム
5 光学系
6 現像手段
7 転写ローラ
8 定着手段
9 排出ローラ
10 カセットトレイ
11 給送ローラ
12 分離ローラ
13 マルチトレイ
13a 支点
14 マルチ部カバー
14a 回転支点
14b,14c 案内穴
15 ピックアップローラ
16 分離パッド
17 シャッター部材
17a 回転軸
17b ギア手段
17c 座面
18 アーム部材
18a 回転支点
18b 他端部
18c,35 ギア手段
19 固定トレイ
20 カセット前面
20a 開口部
20b 把手
21,22 搬送ローラ
30,37 部材
31,36 圧縮バネ
35a 左端部
37a 右端面
40 プリンタ
41 本体
42 排紙部
A 給紙カセット
B マルチ給送装置
C カセット給送手段
S シート

Claims (2)

  1. シート給送装置によって給送されるシート材を載置するマルチトレイが、上記シート給送装置とは別の回動可能なマルチトレイユニットに設けられているとともに、上記マルチトレイユニットを閉じた状態から開放状態に回動させることによって、上記マルチトレイを上記シート給送装置の給送口に移動可能に構成され、
    上記給送口に、上記マルチトレイユニットに連動して上記給送口の開口を塞ぐ遮断部材が設けられ
    上記遮断部材は、上記マルチトレイユニットが開放状態から閉じた状態に回動したときに上記給送口の上記開口を開けた位置から塞ぐ位置に回動し、
    上記マルチトレイユニットが開放状態から閉じた状態に移行する間に、上記マルチトレイユニットに所定の負荷以上の負荷がかかった場合に、上記遮断部材に対して上記マルチトレイユニットが空転する
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. シート給送装置によって給送されるシート材を載置するマルチトレイが、上記シート給送装置とは別の回動可能なマルチトレイユニットに設けられているとともに、上記マルチトレイユニットを閉じた状態から開放状態に回動させることによって、上記マルチトレイを上記シート給送装置の給送口に移動可能に構成され、
    上記給送口に、上記マルチトレイユニットに連動して上記給送口の開口を塞ぐ遮断部材が設けられ、
    上記遮断部材は、上記マルチトレイユニットが開放状態から閉じた状態に回動したときに上記給送口の上記開口を開けた位置から塞ぐ位置に回動し、
    上記マルチトレイユニットの開閉時に、上記マルチトレイユニットに所定の負荷以上の負荷がかかった場合に、上記遮断部材に対して上記マルチトレイユニットを空転状態にする
    ことを特徴とするシート給送装置。
JP2002037071A 2002-02-14 2002-02-14 シート給送装置 Expired - Fee Related JP3745286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037071A JP3745286B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 シート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037071A JP3745286B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237954A JP2003237954A (ja) 2003-08-27
JP3745286B2 true JP3745286B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27778779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037071A Expired - Fee Related JP3745286B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 シート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745286B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082277B2 (ja) * 2006-04-05 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
JP4631829B2 (ja) * 2006-08-11 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
KR101943600B1 (ko) * 2012-07-12 2019-04-18 효성티앤에스 주식회사 종이매체 인식 장치 및 그의 셔터 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003237954A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8528895B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
JP5927137B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP4077218B2 (ja) 複写機及び複合機
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JPH04197929A (ja) 記録装置の給紙装置
JP3745286B2 (ja) シート給送装置
JP2011107253A (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
EP2738120B1 (en) Paper feeder and image forming apparatus with the same
JP3337978B2 (ja) 用紙搬送装置
US20070025764A1 (en) Image forming apparatus
JP3483418B2 (ja) ジャム処理機構及び画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3935744B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3728081B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2000229745A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002205832A (ja) 給紙装置
JP3241964B2 (ja) 画像形成装置
JPH11219044A (ja) 画像形成装置
JP4427754B2 (ja) 画像形成装置
JPH0850438A (ja) 画像形成装置
JP3276379B2 (ja) シ−ト記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees