JPH04197929A - 記録装置の給紙装置 - Google Patents

記録装置の給紙装置

Info

Publication number
JPH04197929A
JPH04197929A JP2332928A JP33292890A JPH04197929A JP H04197929 A JPH04197929 A JP H04197929A JP 2332928 A JP2332928 A JP 2332928A JP 33292890 A JP33292890 A JP 33292890A JP H04197929 A JPH04197929 A JP H04197929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed cassette
lifter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2332928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930706B2 (ja
Inventor
Rikio Kasahara
力男 笠原
Kenya Komada
駒田 健弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2332928A priority Critical patent/JP2930706B2/ja
Priority to US07/798,217 priority patent/US5222725A/en
Publication of JPH04197929A publication Critical patent/JPH04197929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930706B2 publication Critical patent/JP2930706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及呈上二五王立互 この発明は、プリンタ・複写機・ファクシミリ・印刷機
など、印字・複写・転写・印刷等により用紙に記録を行
う記録装置に適用しつる。詳しくは、そのような記録装
置において、記録装置本体内のリフタで給紙カセットの
給紙板を押し上げ、その給紙板上に積載した用紙を給紙
コロに押し当て、その給紙コロを回転して用紙を一枚ず
つ分離して記録装置本体内へと送り出す給紙装置に関す
る。
皿米二垣豆 従来、この種の給紙装置の中には、たとえば第7図に示
すごとく、記録装置本体(図示省略)内に設ける回転軸
1の両端にレバー2・3を固定するとともに中央にリフ
トアーム4を固定し、レバー2の一端にスプリング5を
取り付けてリフトアーム4を常時反時計方向に回動付勢
する一方、給紙カセット6内には用紙Pを積載する給紙
板7を回動可能に設け、その給紙カセット6の取付側先
端6aには挿入孔8を設けるとともに、両側壁6bには
カム凸部9を外向きに設ける構成とするものがあった。
そして、給紙カセット6を矢示方向に押し込んで記録装
置本体内に取り付けると、カム凸部9がそれぞれレバー
2・3の他端に設ける突起2a・3aに突き当たり、そ
のカム凸部9でレバー2・3をスプリング5に抗してい
ったん押し下げてリフトアーム4を挿入孔8を通して給
紙カセット6内に挿入し、給紙板7の下側に進入させる
。しかして、さらに給紙カセット6を押し込むと、突起
2a・3aがカム凸部9から外れてスプリング5の弾性
力でレバー2・3を反時計方向に勢いよく回動するとと
もに、リフトアーム4先端の押当部4aを給紙板7の背
面に強く押し当て、その給紙板7を押し上げて用紙Pを
給紙コロ(図示省略)に押し当てる。そして、その給紙
コロを回転して用紙Pを記録装置本体内に送り出してい
た。
が  しよ と る ところが、この従来の給紙装置では、給紙カセット6の
取付時に、リフトアーム4の押当部4aをスプリング5
の弾性力で給紙板7に強く押し当てる構成とするから、
そのリフトアーム4の押し当てにより給紙板7が変形し
、そのため、給紙板7上の用紙Pが撓んで給紙時のジャ
ム発生の大きな原因となっていた。
そこで、この発明の目的は、給紙カセットの取付時にそ
の給紙カセット内の給紙板が変形するのを防止すること
にある。
を  するための手 そのため、請求項Iに記載のこの発明は、たとえば以下
の図示実施例において示すとおり、給紙カセット18を
装置本体10のような記録装置本体に取り付けるととも
に、その記録装置本体のリフタ32を押し上げ位置へと
回動して前記給紙カセット18の給紙板40を押し上げ
、その給紙板40上に積載した用紙21を前記記録装置
本体内の給紙コロ20に押し当て、その給紙コロ20の
回転とともに前記用紙21を一枚ずつ分離して前記記録
装置本体内に送り出す記録装置の給紙装置19において
、前記リフタ32を退避位置に付勢する復帰スプリング
36のような第1の付勢手段と、前記給紙カセット18
を取り外したとき第1位置に回動し取り付けたとき第2
位置に回動する回動レバー37のような回動手段と、そ
の回動手段と前記リフタ32との間に設け、前記回動手
段が前記第1位置に回動したとき前記第1の付勢手段よ
り弱い付勢力となって前記リフタ32を前記第1の付勢
手段の付勢力で前記退避位置に保持する一方、前記回動
手段が前記第2位置に回動したとき前記第1の付勢手段
より強い付勢力となって前記リフタ32を押し上げ位置
とするリフトスプリング39のような第2の付勢手段と
を備えてなることを特徴とする。
また、請求項2に記載のこの発明は、たとえば以下の図
示実施例において示すとおり、給紙カセット18を装置
本体10のような記録装置本体に取り付けるとともに、
その記録装置本体のリフタ32を押し上げ位置へと回動
して前記給紙カセット18の給紙板4oを押し上げ、そ
の給紙板40上に積載した用紙21を前記記録装置本体
内の給紙コロ20に押し当て、その給紙コロ2oの回転
とともに前記用紙21を一枚ずつ分離して前記記録装置
本体内に送り出す記録装置の給紙装置19において、前
記リフタ32を退避位置に付勢する復帰スプリング36
のような第1の付勢手段と、前記給紙カセット18を取
り外したとき第1位置に摺動し取り付けたとき第2位置
に摺動する摺動手段50と、その摺動手段50と前記リ
フタ32との間に設け、前記摺動手段50が前記第1位
置に摺動したとき前記第1の付勢手段より弱い付勢力と
なって前記リフタ32を前記第1の付勢手段の付勢力で
前記退避位置に保持する一方、前記摺動手段50が前記
第2位置に摺動したとき前記第1の付勢手段より強い付
勢力となって前記リフタ32を押し上げ位置とするリフ
トスプリング39のような第2の付勢手段とを備えてな
ることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載のこの発明は、たとえば以下の
図示実施例に示すように、請求項1に記載の給紙装置1
9において、前記給紙カセット18の取付時に前記回動
手段を押して前記第1位置から前記第2位置へと回動す
る一力、取付後にその第2位置に保持するカム凸部42
のようなカム部を前記給紙カセット18に設けてなるこ
とを特徴とする。
またさらに、請求項4に記載のこの発明は、たとえば以
下の実施例に示すように、請求項2に記載の給紙装置1
9において、前記給紙カセット18の取付時に前記摺動
手段50を押して前記第1位置から前記第2位置へと摺
動する一方、取付後にその第2位置に保持するカム部を
前記給紙カセット18に設けてなることを特徴とする。
走−一月 そして、請求項1に記載のこの発明では、給紙カセット
18を記録装置本体に取り付けるとき、回動手段を第1
位置から第2位置へと回動し、第1の付勢手段に抗して
第2の付勢手段でリフタ32を押し上げ位置へと回動し
て給紙板40を押し上げ、その上に積載した用紙21を
給紙コロ20に押し当てる。他方、給紙カセット18を
記録装置本体から取り外すとき、回動手段を第2位置か
ら第1位置へと回動し、第2の付勢手段に抗して第1の
付勢手段でリフタ32を退避位置へと回動して給紙板4
0を下げ、用紙21の給紙コロ2゜に対する押し当てを
解除する。
また、請求項2に記載のこの発明では、給紙カセット1
8を記録装置本体に取り付けるとき、摺動手段50を第
1位置がら第2位置へと摺動し、第1の付勢手段に抗し
て第2の付勢手段でリフタ32を押し上げ位置へと回動
して給紙板4oを押し上げ、その上に積載した用紙21
を給紙コロ20に押し当てる。他方、給紙カセット18
を記録装置本体から取り外すとき、摺動手段5oを第2
位置から第1位置へと摺動し、第2の付勢手段に抗して
第1の付勢手段でリフタ32を退避位lへと回動して給
紙板40を下げ、用紙21の給紙コロ20に対する押し
当てを解除する。
さらに、請求項3に記載のこの発明では、給紙カセット
18の取付時にそのカム部で回動手段を押して第1位置
から第2位置へと回動し、取付後にその第2位置に保持
する。
またさらに、請求項4に記載のこの発明では、給紙カセ
ット18の取付時にそのカム部で摺動手段50を押して
第1位置から第2位置へと摺動し、取付後にその第2位
置に保持する。
tJi−且 以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例について説
明する。
第6図は、この発明の一実施例である給紙装置を備える
レーザプリンタで、その内部機構の全体構成概略図であ
る。図中符号10で示すものは、装置本体である。その
装置本体10は、土構造体10aと下構造体10bとで
構成し、土構造体10aを下構造体10bに軸11によ
って開閉自在に取り付ける。該装置本体10内には、は
ぼ中央にベルト状の感光体12を設ける。
その感光体12のまわりには、第6図中矢印で示す駆動
方向に順に、帯電器13、現像器14、転写器15、ク
リーニング器16を配置する。そして、前記帯電器13
およびクリーニング器16の上側には光書込み器17を
配置し、前記転写器15の下側には給紙カセット18を
配置する。
しかして、その給紙カセット18からこの発明の給紙装
置19の給紙コロ20によって矢印入方向に送り出され
たセット用紙21は、レジストローラ対22によってタ
イミングをとられて感光体12の下側に搬送される。感
光体12は、矢示するように時計方向に駆動し、その際
、帯電器13によって表面を一様に帯電し、光書込み器
17からのレーザ光りを照射して感光体12上に静電潜
像を形成する。この潜像は、現像器14を通るときトナ
ーによって可視像化する。そして、この可視像は、感光
体12の下側に搬送されてきた用紙21の上面に転写器
15により転写する。その転写した用紙21は搬送ガイ
ド23で案内して定着器24の加熱ローラ25と加圧ロ
ーラ26間に搬送し、可視像を定着する。そして、定着
器24を出た用紙21は、さらに排紙ローラ27によっ
て搬送して矢印B方向またはC方向へと排出する。
他方、可視像転写後の感光体12は、クリーニング器1
6で残留トナーを除去し、その後除電器28で除電する
ところで、装置本体10は、第6図に示すごとく、下構
造体10bにおけるカセット取付側(図中右側)にその
取付口30を設けてなる。そして、この発明の給紙装置
19は、詳しくは第1図に示すような構成からなる。す
なわち、側板31の取付口30寄りにリフタ32を配置
してなる。リフタ32は、側板31で支持する回動軸3
3に、ともに固定してリフトアーム34およびリフトレ
バー35を備える。リフトアーム34は、先端に円弧状
の押当部34aを形成し、他端を回動軸33の中央部に
固定する。リフトレバー35は、回動軸33の両端に下
端を固定し、その回動軸33を介してリフトアーム34
とともに回動自在とする。
そして、リフトレバー35は、その上端に、一端を側板
31の取付030側に掛は止める復帰スプリング(第1
の付勢手段)36の他端を掛は止めてなる。他方、側板
31の図中左側には、回動レバー(回動手段)37を配
置してなる。回動レバー37は、給紙カセット18側で
内向きに突出する突当部37aを設けてなる。そして、
側板31で支持する支持軸38の両端に、下端37bに
おいて回動自在に取り付けてなる。さらに、この回動レ
バー37とリフトレバー35との間にリフトスプリング
(第2の付勢手段)39を配置し、その一端をリフトレ
バー35に掛は止め他端を回動レバー37に掛は止めて
なる。このリフトスプリング39の付勢力は、第2図に
示すごとく、給紙カセット18を装置本体10に取り付
けていない状態で、復帰スプリング36の付勢力より弱
い付勢力とする。そして、その復帰スプリング36の付
勢力でレバー34・37をともに時計方向に回動付勢し
、リフトアーム34を倒して押当部34aを装置本体1
0の底板部10c上の退避位置に押し当てて保持し、リ
フトレバー35を起立位置に保持する。一方、回動レバ
ー37の突当部37aの下端37cを底板部10c上に
押し当ててその回動レバー37を起立した第1位置に保
持してなる。
また、給紙カセット18は、第1図に示すごとく、その
内部に給紙板4oをビン41を支点として回動可能に配
置してなる。そして、第3図に示すとおり、その両側壁
18aの取付側先端18b寄りにカム凸部42を設けて
なる。カム凸部42は、その本体部分42aの取付方向
先端を前玉がりに傾斜して押当部分42bを形成する。
そして、本体部分42aの上面に補強用リブ42Cを設
けてなる。さらに、取付側後端18C側に挿入孔43を
設けている。
さていま、上述した給紙カセット18を第6図中矢印り
方向に挿入し、取付口30を通して装置本体10内に取
り付ける。そのとき、第1図および第4図に示すごとく
、給紙カセット18のカム凸部42の押当部分42bが
回動レバー37の突当部37aに押し当たり、さらに給
紙カセット18を押し込むと、それに従って回動レバー
37をリフトスプリング39に抗して反時計方向に回動
し、実線で示す第2位置へと傾ける。すると、そのうち
リフトスプリング39の付勢力が復帰スプリング36の
付勢力より強くなり、そのリフトスプリング39の付勢
力でリフトレバー35を反時計方向に回動して傾けると
ともに、リフトアーム34も回動して押当部34aを挿
入孔43 (第3図に示す)を通して徐々に持ち上げる
。そして、その押当部34aを給紙板4oの背面に柔ら
かく当ててその給紙板40を押し上げる。しかして、第
6図に示すとおり、給紙板40上に積載した用紙21を
給紙コロ20に押し当てる。こうした給紙カセット18
の取付後は、カム凸部42の本体部分42aで回動レバ
ー37を押えて第2位置とし、リフタ32の押し上げ状
態を保持する。他方、給紙カセット18を装置本体10
から取り外す場合は、その給紙カセット18を第1図中
右方向に引き出し、カム凸部42の本体部分42aでの
回動レバー37の押し当てを解除する。すると、やがて
リフトスプリング39の付勢力より復帰スプリング36
のそれが徐々に強くなり、その復帰スプリング36およ
びリフトスプリング39の付勢力で回動レバー37を第
2位置から第1位置へと回動する。また、リフトレバー
35も回動して鎖線で示す元の起立位置に復帰するとと
もに、リフトアーム34もともに回動して元の退避位置
に復帰する。そして、給紙板40を重力で回動して給紙
カセット18内の下側位置まで下げる。
ところで、上述した図示実施例では、給紙カセット18
の取付にともない回動レバー37を回動してリフタ32
を押し上げ位置へと回動する構成とするが、この回動レ
バー37に代えて摺動手段を摺動してリフタ32をその
押し上げ位置へと回動する構成とすることもできる。そ
の場合、たとえば第5図に示すごとく、前記底板部10
c上で摺動自在に摺動手段50を設け、その摺動手段5
0にリフトスプリング39の他端を掛は止める。
そして、給紙カセット18を取り付けるとき、たとえば
給紙カセットのカム凸部で摺動手段5oを押して第1位
置から鎖線で示す第2位置へと摺動する。そのとき、復
帰スプリング36の付勢力より次第に強くなったリフト
スプリング39の付勢力でリフタ32を鎖線で示す押し
上げ位置へと回動して持ち上げる。
叉ユ立羞呈 したがって、請求項1および2に記載のこの発明によれ
ば、給紙カセットを取り付けるとき、第2の付勢手段で
徐々にリフタを押し上げ位置へと回動して給紙板を押し
上げる構成とするから、給紙カセットの取付時にリフタ
が給紙板を強打して変形させるのを防止することができ
る。
また、請求項3および4に記載のこの発明によれば、給
紙カセットの取付後にそのカム部でリフタの押し上げ状
態を保持する構成とし、給紙板上の用紙の給紙コロに対
する押し当てを安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である給紙装置を一部破断
して示す構成図、第2図は給紙カセット非取付状態にお
けるこの給紙装置の装置本体側の要部を示す状態説明図
、第3図は給紙カセットの斜視図、第4図は給紙カセッ
ト取付状態におけるこの給紙装置の装置本体側の要部を
示す状態説明図、第5図はこの発明の他の実施例である
給紙装置の装置本体側の要部を示す概略構成図、第6図
はこの発明の給紙装置を備えるレーザプリンタの内部機
構を示す全体概略構成図である。第7図は、従来の給紙
装置を示す斜視図である。 10・・・・・・・・・装置本体、18・・・・・・・
・・給紙カセット、19・・・・・・・・・給紙装置、
20・・・・・・・・・給紙コロ、21・・・・・・・
・・用紙、32・・・・・・・・・リフタ、36・・・
・・・・・・復帰スプリング(第1の付勢手段)、37
・・・・・・・・・回動レバー(回動手段)、39・・
・・・・・・・リフトスプリング(第2の付勢手段)、
40・・・・・・・・・給紙板、42・・・・・・・・
・カム凸部(カム部)、50・・・・・・・・・摺動手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、給紙カセットを記録装置本体に取り付けるとともに
    、その記録装置本体のリフタを押し上げ位置へと回動し
    て前記給紙カセットの給紙板を押し上げ、その給紙板上
    に積載した用紙を前記記録装置本体内の給紙コロに押し
    当て、その給紙コロの回転とともに前記用紙を一枚ずつ
    分離して前記記録装置本体内に送り出す記録装置の給紙
    装置において、 前記リフタを退避位置に付勢する第1の付勢手段と、 前記給紙カセットを取り外したとき第1位置に回動し取
    り付けたとき第2位置に回動する回動手段と、 その回動手段と前記リフタとの間に設け、前記回動手段
    が前記第1位置に回動したとき前記第1の付勢手段より
    弱い付勢力となって前記リフタを前記第1の付勢手段の
    付勢力で前記退避位置に保持する一方、前記回動手段が
    前記第2位置に回動したとき前記第1の付勢手段より強
    い付勢力となって前記リフタを押し上げ位置とする第2
    の付勢手段と、 を備えてなる記録装置の給紙装置。 2、給紙カセットを記録装置本体に取り付けるとともに
    、その記録装置本体のリフタを押し上げ位置へと回動し
    て前記給紙カセットの給紙板を押し上げ、その給紙板上
    に積載した用紙を前記記録装置本体内の給紙コロに押し
    当て、その給紙コロの回転とともに前記用紙を一枚ずつ
    分離して前記記録装置本体内に送り出す記録装置の給紙
    装置において、 前記リフタを退避位置に付勢する第1の付勢手段と、 前記給紙カセットを取り外したとき第1位置に摺動し取
    り付けたとき第2位置に摺動する摺動手段と、 その摺動手段と前記リフタとの間に設け、前記摺動手段
    が前記第1位置に摺動したとき前記第1の付勢手段より
    弱い付勢力となって前記リフタを前記第1の付勢手段の
    付勢力で前記退避位置に保持する一方、前記摺動手段が
    前記第2位置に摺動したとき前記第1の付勢手段より強
    い付勢力となって前記リフタを押し上げ位置とする第2
    の付勢手段と、 を備えてなる記録装置の給紙装置。 3、前記給紙カセットの取付時に前記回動手段を押して
    前記第1位置から前記第2位置へと回動する一方、取付
    後にその第2位置に保持するカム部を前記給紙カセット
    に設けてなる、前記請求項1に記載の記録装置の給紙装
    置。 4、前記給紙カセットの取付時に前記摺動手段を押して
    前記第1位置から前記第2位置へと摺動する一方、取付
    後にその第2位置に保持するカム部を前記給紙カセット
    に設けてなる、前記請求項2に記載の記録装置の給紙装
    置。
JP2332928A 1990-11-29 1990-11-29 記録装置の給紙装置 Expired - Lifetime JP2930706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332928A JP2930706B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 記録装置の給紙装置
US07/798,217 US5222725A (en) 1990-11-29 1991-11-26 Sheet feed mechanism of image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332928A JP2930706B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 記録装置の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197929A true JPH04197929A (ja) 1992-07-17
JP2930706B2 JP2930706B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18260383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332928A Expired - Lifetime JP2930706B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 記録装置の給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5222725A (ja)
JP (1) JP2930706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000802A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 給紙カセット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379997A (en) * 1992-03-31 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cassette
EP0575996B1 (en) * 1992-06-24 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP3547283B2 (ja) * 1997-03-26 2004-07-28 株式会社リコー 用紙反転装置
US6149147A (en) * 1997-10-08 2000-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper pickup device in paper feeding cassette
JP4305250B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100561374B1 (ko) * 2004-10-11 2006-03-17 삼성전자주식회사 가압판 승강기구 및 이를 구비한 화상형성장치
JP3126589U (ja) * 2006-08-22 2006-11-02 船井電機株式会社 画像形成装置
TWI313224B (en) * 2006-10-03 2009-08-11 Lite On Technology Corp Object loading apparatus having pressing cam to control inclination of object loading plate
US7819398B2 (en) * 2007-08-31 2010-10-26 Seiko Epson Corporation Feeding apparatus and recording apparatus
JP2010064804A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP6143801B2 (ja) * 2015-01-28 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018154433A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540156A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Ricoh Co Ltd Trouble eliminating device in paper feeding equipment
JPS55140435A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Ricoh Co Ltd Cassette loading and unloading device for copier
JPS57209135A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeder
JPS63176227A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Canon Inc シート給送装置
JPS6438026A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Nitto Denko Corp Glucide absorption inhibitor
JPH0295828A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Teiriyou Sangyo Kk シート状カバー体の連接装置
US5058877A (en) * 1989-05-19 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Automatic cut-sheet feeding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000802A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 給紙カセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930706B2 (ja) 1999-08-03
US5222725A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464785B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH04197929A (ja) 記録装置の給紙装置
US4171899A (en) Transfer apparatus
JP2001019177A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3935744B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3320187B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3135629B2 (ja) 電子写真装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP3599658B2 (ja) 画像形成装置
JPH05297666A (ja) 電子写真装置
JP3745286B2 (ja) シート給送装置
JP4794749B2 (ja) 画像形成装置
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP3864919B2 (ja) 給紙装置
JP3222252B2 (ja) 給紙装置
JPS6225768A (ja) 記録装置
JPH0210338A (ja) 画像形成装置
JPH0517033A (ja) シート記録装置の給紙装置
JPH05319588A (ja) 給紙装置
JP2666995B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3276379B2 (ja) シ−ト記録装置
JP3347933B2 (ja) 画像形成装置
JP3098305B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP3690319B2 (ja) 給紙カセット