JP2015000802A - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット Download PDF

Info

Publication number
JP2015000802A
JP2015000802A JP2013127186A JP2013127186A JP2015000802A JP 2015000802 A JP2015000802 A JP 2015000802A JP 2013127186 A JP2013127186 A JP 2013127186A JP 2013127186 A JP2013127186 A JP 2013127186A JP 2015000802 A JP2015000802 A JP 2015000802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
lever
plate
main body
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842868B2 (ja
Inventor
賢二 澤田
Kenji Sawada
賢二 澤田
幸樹 村本
Koju Muramoto
幸樹 村本
岩崎 貴洋
Takahiro Iwasaki
貴洋 岩崎
昌伸 富安
Masanobu Tomiyasu
昌伸 富安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013127186A priority Critical patent/JP5842868B2/ja
Priority to US14/306,439 priority patent/US9085431B2/en
Publication of JP2015000802A publication Critical patent/JP2015000802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842868B2 publication Critical patent/JP5842868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】小さな力で押し上げ部材を押し下げることができる給紙カセットを提供することである。
【解決手段】画像形成装置本体3に装着される本体16と、本体16の底面上に設けられ、複数枚の印刷媒体が積載される押し上げ部材42と、複数枚の印刷媒体の搬送方向の下流側の端部を押し上げ部材42が押し上げるように、押し上げ部材42に弾性力を及ぼす弾性体43と、押し上げ部材46と、押し上げ部材42を押し上げ部材46が押し上げるように、押し上げ部材46に弾性力を及ぼす弾性体52と、押し上げ部材46が押し上げ部材42を押し上げる力を、複数の印刷媒体のサイズに応じて変化させる可変機構と、本体16が画像形成装置本体3に装着されていないときには、押し上げ部材46に押し上げ部材42を押し上げさせない規制機構60と、を備えていること、を特徴とする給紙カセット15。
【選択図】図4

Description

本発明は、給紙カセットに関し、より詳細には、画像形成装置に用いられる給紙カセットに関する。
従来の給紙カセットに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の自動給紙装置が知られている。該自動給紙装置は、積載板、補助押し上げ板、第1のコイルばね、第2のコイルばね及び給紙ローラを備えている。積載板上には、複数枚の用紙が積載されている。第1のコイルばねは、積載板を押し上げることにより、用紙先端を給紙ローラに押し当てている。補助押し上げ板は、積載板の下に設けられており、第2のコイルばねが補助押し上げ板を押し上げることにより、積載板を押し上げる。
以上のような自動給紙装置では、用紙の搬送方向の長さが長い場合には、補助押し上げ板が積載板を押し上げる。一方、用紙の搬送方向の長さが短い場合には、補助押し上げ板が積載板に接触しない。これにより、用紙の搬送方向の長さが長いために用紙の重さが重い場合には、相対的に大きな力で用紙が押し上げられる。一方、用紙の搬送方向の長さが短いために用紙の重さが軽い場合には、相対的に小さな力で用紙が押し上げられる。その結果、用紙が給紙ローラに押し付けられる力は、用紙の長さに関わらず一定に近づくようになる。よって、特許文献1に記載の自動給紙装置では、用紙の給紙ミスの発生が抑制される。
しかしながら、特許文献1に記載の自動給紙装置では、用紙を積載板に積載する際に、積載板を大きな力で押し下げる必要がある。より詳細には、自動給紙装置に多くの用紙を積載する場合には、積載板上に用紙をセットした後、積載板を押し下げる必要がある。これにより、自動給紙装置内に用紙が収容される。ただし、重い用紙が積載された場合には、積載板が補助押し上げ板により押し上げられる。そのため、第1のコイル及び第2のコイルの弾性力に抗って、積載板を押し下げなければならない。その結果、特許文献1に記載の自動給紙装置では、用紙を積載板に積載する際に、積載板を大きな力で押し下げる必要がある。
特開平11−116073号公報
そこで、本発明の目的は、小さな力で押し上げ部材を押し下げることができる給紙カセットを提供することである。
本発明の一形態に係る給紙カセットは、
画像形成装置本体に装着される本体と、
前記本体の底面上に設けられ、複数枚の印刷媒体が積載される第1の押し上げ部材と、
複数枚の印刷媒体の搬送方向の下流側の端部を前記第1の押し上げ部材が押し上げるように、該第1の押し上げ部材に弾性力を及ぼす第1の弾性体と、
第2の押し上げ部材と、
前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を前記第2の押し上げ部材が押し上げるように、該第2の押し上げ部材に弾性力を及ぼす第2の弾性体と、
前記第2の押し上げ部材が前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を押し上げる力を、前記複数の印刷媒体のサイズに応じて変化させる可変機構と、
前記本体が前記画像形成装置本体に装着されていないときには、前記第2の押し上げ部材に前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を押し上げさせない規制機構と、
を備えていること、
を特徴とする。
本発明によれば、小さな力で積載板を押し下げることができる給紙カセットを提供することである。
画像形成装置の全体構成を示した図である。 給紙カセットの外観斜視図である。 給紙カセットの外観斜視図である。 図3の給紙カセットから用紙トレイを除いた斜視図である。 図4の給紙カセットの押し上げ板及び補助押し上げ板を前側から平面視した図である。 給紙カセットの規制機構の外観斜視図である。 規制機構を上側から平面視した図である。 規制機構の分解斜視図である。 給紙カセットの外観斜視図である。 給紙カセットの外観斜視図である。 図10の給紙カセットの押し上げ板及び補助押し上げ板を前側から平面視した図である。 本体における給紙カセットが挿入される開口の左端近傍の拡大図である。 本体に装着された給紙カセットを下側から平面視した図である。 本体から取り外される途中における給紙カセットを下側から平面視した図である。 非フル積載非装着状態である給紙カセットの外観斜視図である。 非フル積載非装着状態である給紙カセットから用紙トレイを除いた斜視図である。 フル積載非装着状態である給紙カセットの外観斜視図である。 フル積載非装着状態である給紙カセットから用紙トレイを除いた斜視図である。 図18の給紙カセットの押し上げ板及び補助押し上げ板を前側から平面視した図である。 フル積載装着状態である給紙カセットの外観斜視図である。 フル積載装着状態である給紙カセットの外観斜視図である。 フル積載装着状態である給紙カセットから用紙トレイを除いた斜視図である。 図22の給紙カセットの押し上げ板及び補助押し上げ板を前側から平面視した図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る給紙カセットを備えた画像形成装置について図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置の構成)
以下に、本発明の実施形態に係る給紙カセットを備えた画像形成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示した図である。図1において、紙面の左右方向を単に左右方向と呼び、紙面の前後方向を単に前後方向と呼び、紙面の上下方向を単に上下方向と呼ぶ。
画像形成装置1は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)の画像を合成するように構成したものである。なお、画像形成装置1は、モノクロ方式の画像形成装置であってもよいし、インクジェット方式の画像形成装置であってもよい。該画像形成装置1は、スキャナにより読み取った画像データに基づいて、用紙(印刷媒体)に画像を形成する機能を有し、図1に示すように、印刷部2、本体3、給紙カセット15、タイミングローラ対19、定着部20、排紙ローラ対21及び排紙トレイ23を備えている。
本体3は、画像形成装置1の筐体であり、印刷部2、給紙カセット15、タイミングローラ対19、定着部20及び排紙ローラ対21を収容している。
給紙カセット15は、用紙を1枚ずつ供給する役割を果たし、概略、用紙トレイ16及び給紙ローラ17を含む。用紙トレイ16には、印刷前の状態の用紙が複数枚重ねて載置される。給紙ローラ17は、用紙トレイ16に載置された用紙を1枚ずつ取り出す搬送手段である。タイミングローラ対19は、印刷部2においてトナー画像が用紙に2次転写されるように、タイミングを調整しながら用紙を搬送する。なお、給紙カセット15の詳細については、後述する。
印刷部2は、給紙カセット15から供給されてくる用紙にトナー画像を形成し、作像ユニット22Y,22M,22C,22K、光走査装置6Y,6M,6C,6K、転写部8Y,8M,8C,8K、中間転写ベルト11、駆動ローラ12、従動ローラ13、2次転写ローラ14及びクリーニング装置18を含んでいる。また、作像ユニット22Y,22M,22C,22Kは、感光体ドラム4Y,4M,4C,4K、帯電器5Y,5M,5C,5K、現像装置7Y,7M,7C,7K及びクリーナー9Y,9M,9C,9Kを含んでいる。
感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kは、本体3内に設けられ、円筒形状をなしている。感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kは、図1において時計回りに回転させられる。帯電器5Y,5M,5C,5Kは、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kの周面を帯電させる。光走査装置6Y,6M,6C,6Kは、CPU(図示せず)の制御により、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kの周面に対してビームBY,BM,BC,BKを走査する。これにより、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kの周面には静電潜像が形成される。
現像装置7Y,7M,7C,7Kは、本体3内に設けられ、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kにトナーを付与して、静電潜像に基づくトナー画像を現像する。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12と従動ローラ13との間に張り渡されている。中間転写ベルト11には、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kに現像されたトナー画像が1次転写される。転写部8Y,8M,8C,8Kは、中間転写ベルト11の内周面に対向するように配置されており、感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kに形成されたトナー画像を中間転写ベルト11に1次転写する役割を果たす。クリーナー9Y,9M,9C,9Kは、1次転写後に感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kの周面に残存しているトナーを回収する。駆動ローラ12は、中間転写ベルト駆動部(図1には記載せず)により回転させられることにより、中間転写ベルト11を反時計回りに駆動させる。これにより、中間転写ベルト11は、トナー画像を2次転写ローラ14まで搬送する。
2次転写ローラ14は、中間転写ベルト11と対向し、ドラム形状をなしている。そして、2次転写ローラ14は、転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト11との間を通過する用紙に対して、中間転写ベルト11が担持しているトナー画像を2次転写する。クリーニング装置18は、用紙へのトナー画像の2次転写後に、中間転写ベルト11に残存しているトナーを除去する。
トナー画像が2次転写された用紙は、定着部20に搬送される。定着部20は、用紙に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナー画像を用紙に定着させる。
排紙ローラ対21は、定着部20を通過した用紙Pを排紙トレイ23上に排出する。排紙トレイ23上には、印刷済みの用紙Pが積載される。
(給紙カセットの構成)
以下に、給紙カセット15の構成について図面を参照しながら説明する。図2及び図3は、給紙カセット15の外観斜視図である。図2及び図3では、相対的に大きな幅を有する用紙(例えば、A3サイズ)がセットされるときの給紙カセット15が示されている。また、図2では、押し上げ板42は省略されている。図4は、図3の給紙カセット15から用紙トレイ16を除いた斜視図である。図5は、図4の給紙カセット15の押し上げ板42及び補助押し上げ板46を前側から平面視した図である。図6は、給紙カセット15の規制機構60の外観斜視図である。図7は、規制機構60を上側から平面視した図である。図8は、規制機構60の分解斜視図である。なお、用紙Pは、右方向に向かって搬送される。よって、以下では、左右方向を搬送方向と呼び、前後方向を用紙の幅方向と呼ぶ。
給紙カセット15は、画像形成装置1の本体3の底部に前側から挿入されており、本体3に対して着脱可能に構成されている。また、給紙カセット15は、図2ないし図8に示すように、用紙トレイ16、給紙ローラ17、押し上げ板42、コイルばね43、規制部材44a,44b、ピン45a,45b、補助押し上げ板46、シャフト48、レバー50、コイルばね52及び規制機構60を備えている。
用紙トレイ16は、図3に示すように、給紙カセット15の本体を構成しており、上面が開口した直方体状の箱である。用紙トレイ16は、本体3に装着される。用紙トレイ16は、底面16a、右面16b、左面16c、背面16d、前面16e及びパネル16fを含んでいる。パネル16fは、前面16eの前側に隙間を空けた状態で配置されている。パネル16fには、ユーザが給紙カセット15を引き出すためのハンドルが設けられている。
給紙ローラ17は、右面16bの前後方向の中央において右面16bの上側に設けられている円筒状のローラである。給紙ローラ17は、シャフトに支持されていると共に、図示しないモータによりシャフトが回転させられることによりシャフトと一体となって回転することができる。
押し上げ板42は、図3ないし図5に示すように、用紙トレイ16の底面16a上に設けられ、金属板が折り曲げ加工等されることにより構成されている。押し上げ板42は、本体42a及び折り曲げ部42b,42cを含んでいる。本体42aは、底面16a上に設けられており、長方形状をなしている。ただし、本体42aには、後述する規制部材44a,44bを取り付けるための開口が設けられている。折り曲げ部42bは、本体42aの後ろ側の辺から上側に向かって折り曲げられて形成されている。これにより、折り曲げ部42bは、背面16dと対向している。折り曲げ部42cは、本体42aの前側の辺から上側に向かって折り曲げられて形成されている。これにより、折り曲げ部42cは、前面16eと対向している。
ピン45aは、図3に示すように、前面16eから後ろ側に向かって突出している軸であり、折り曲げ部42cの左端近傍を貫通している。ピン45bは、背面16dから前側に向かって突出している軸であり、折り曲げ部42bの左端近傍を貫通している。これにより、押し上げ板42は、押し上げ板42の左端近傍に位置するピン45a,45bを中心軸として、用紙トレイ16に対して回転可能に取り付けられている。
コイルばね43は、図3ないし図5に示すように、用紙Pの右端(すなわち、搬送方向の下流側の端部)を押し上げ板42が押し上げるように、押し上げ板42に弾性力を及ぼす弾性体である。コイルばね43は、底面16aと本体42aとの間に設けられており、給紙ローラ17の直下に位置している。なお、本実施形態に係る給紙カセット15では、コイルばね43は2つ設けられている。
規制部材44a,44bは、幅方向(すなわち、前後方向)に移動可能に構成され、用紙の幅方向の移動を規制する。規制部材44a,44bは、図2及び図3に示すように、互いに対向する前後方向に垂直な面を有する板状部材である。規制部材44a,44bは、本体42aに設けられた開口を介して底面16aに取り付けられている。そして、規制部材44a,44bは、図示しないラックアンドピニオン機構により、連動して互いに反対方向に向かってスライドすることができる。また、規制部材44bの下端近傍には、開口(凹部)Opが設けられている。
補助押し上げ板46は、図2ないし図5に示すように、用紙トレイ16の底面16aと押し上げ板42の本体42aとの間に設けられ、金属板が折り曲げ加工等されることにより構成されている。補助押し上げ板46は、本体46a及び凸部46bを含んでいる。本体46aは、長方形状をなしている。凸部46bは、本体46aの右後ろの角から後ろ側に向かって突出している。
シャフト48は、図2及び図4に示すように、幅方向(前後方向)に延在し、かつ、背面16d及び前面16eを貫通する軸である。また、シャフト48の前後方向の中央には、補助押し上げ板46の本体46aの左端が取り付けられている。これにより、シャフト48は、補助押し上げ板46を用紙トレイ16に対して回転可能に支持している。すなわち、シャフト48が回転させられると、シャフト48と一体となって補助押し上げ板46が回転させられる。
レバー50は、図4及び図6に示すように、2枚の三角形状の板状部材50a,50bを含んでおり、前面16eとパネル16fとの間の隙間に設けられている。板状部材50aと板状部材50bとは、略同じ形状を有しており、前側から平面視したときに一致した状態で重なっている。また、板状部材50aと板状部材50bとは、互いに連結されている。また、レバー50の下端は、シャフト48の前端に接続されている。これにより、補助押し上げ板46とレバー50とは、回転可能にシャフト48に支持されている。
規制機構60は、前面16eとパネル16fとの間の隙間における底面16a上及び左面16cの下側に設けられている。コイルばね52は、引っ張りばねである。コイルばね52の一端は、レバー50の板状部材50aの上端に接続されている。一方、コイルばね52の他端は、規制機構60に接続されている。そして、コイルばね52は、レバー50が左側に倒れるように、該レバー50を引っ張っている。これにより、補助押し上げ板46には、シャフト48を中心として反時計回りに回転しようとする力が働く。そして、補助押し上げ板46の本体46aの右端は、押し上げ板42を押し上げている。このように、コイルばね52は、押し上げ板42を補助押し上げ板46が押し上げるように、補助押し上げ板46に弾性力を及ぼしている。規制機構60は、用紙トレイ16が本体3に装着されていないときには、補助押し上げ板46に押し上げ板42を押し上げさせないための機構である。規制機構60の構成の詳細については後述する。
ところで、給紙カセット15は、用紙Pの幅(サイズ)に応じて、押し上げ板42が用紙Pを押し上げる力の大きさを変化させることができる。より詳細には、給紙カセット15では、補助押し上げ板46が押し上げ板42を押し上げる力は、規制部材44a,44bの位置に応じて変化する。相対的に小さな幅(サイズ)の用紙Pが積載されているときには、規制部材44a,44bの間隔が小さくなる。これにより、補助押し上げ板46が押し上げ板42を押し上げる力が相対的に小さくなり、押し上げ板42が用紙Pを押し上げる力が相対的に小さくなる。一方、相対的に大きな幅(サイズ)の用紙Pが積載されているときには、規制部材44a,44bの間隔が大きくなる。これにより、補助押し上げ板46が押し上げ板42を押し上げる力が相対的に大きくなり、押し上げ板42が用紙Pを押し上げる力が相対的に大きくなる。このように、規制部材44a,44bは、補助押し上げ板46が押し上げ板42を押し上げる力を、用紙Pの幅に応じて変化させる可変機構として機能する。以下に図面を参照しながら説明する。
図9及び図10は、給紙カセット15の外観斜視図である。図9では、相対的に小さな幅を有する用紙(例えば、はがきサイズ)がセットされるときの給紙カセット15が示されている。また、図9では、押し上げ板42は省略されている。図11は、図10の給紙カセット15の押し上げ板42及び補助押し上げ板46を前側から平面視した図である。
相対的に小さな幅(サイズ)の用紙Pが押し上げ板42に積載されている場合には、図9に示すように、規制部材44a,44bの間隔が狭くなって、開口Opに凸部46bが挿入される。すなわち、開口Opと凸部46bとが係合する。そのため、図9ないし図11に示すように、規制部材44bは、補助押し上げ板46が押し上げ板42に接触しないように補助押し上げ板46を保持している。これにより、押し上げ板42上に積載された用紙P(図示せず)は、押し上げ板42がコイルばね43により押し上げられる力により押し上げられている。すなわち、用紙Pは、相対的に小さな力で押し上げられている。
相対的に大きな幅(サイズ)の用紙Pが押し上げ板42に積載されている場合には、図2及び図3に示すように、規制部材44a,44bの間隔が広くなって、開口Opに凸部46bが挿入されていない。すなわち、開口Opと凸部46bとが係合していない。そのため、規制部材44bは、補助押し上げ板46が押し上げ板42に接触するように補助押し上げ板46の保持を解除している。そのため、補助押し上げ板46は、押し上げ板42を押し上げている。よって、押し上げ板42上に積載された用紙P(図示せず)は、押し上げ板42がコイルばね43により押し上げられる力及び補助押し上げ板46がコイルばね52に押し上げられる力により押し上げられている。すなわち、用紙Pは、相対的に大きな力で押し上げられている。
次に、規制機構60について、図4、図6ないし図8を参照しながらより詳細に説明する。規制機構60は、用紙トレイ16が本体3に装着されていないときには、補助押し上げ板46に押し上げ板42を押し上げさせないための機構である。規制機構60は、図6ないし図8に示すように、レバー62、リンク64、スライダ66、コイルばね68、スライダ70、レバー72及びコイルばね74を含んでいる。
また、用紙トレイ16の底面16a上には台座80が設けられている。台座80は、用紙トレイ16の一部を構成しており、左右方向に延在している。台座80の右端近傍には、前方に向かって突出するピン80aが設けられている。また、台座80の左端近傍には、係止部80bが設けられている。更に、台座80において、ピン80aの左上には、前方に向かって突出する突起80cが設けられている。なお、突起80cは、規制機構60の一部を構成している。
レバー62は、図8に示すように、上下方向に沿って延在する2枚の板状部材62a,62bを含んでおり、レバー50に対して左側に設けられている。板状部材62aと板状部材62bとは、略同じ形状を有しており、前側から平面視したときに一致した状態で重なっている。また、板状部材62aと板状部材62bとは、互いに連結されている。また、レバー62の長手方向の中央には、ピン80aが挿入される。これにより、レバー62は、台座80に回転可能に取り付けられている。更に、板状部材62aの上端には、コイルばね52の他端が接続されている。
リンク64は、左右方向に沿って延在する棒状部材である。また、リンク64の右半分には、長孔64aが設けられている。リンク64の一端は、板状部材50bの上端に接続されている。より詳細には、リンク64の長孔64aには、板状部材50bの上端に設けられているピン50cが挿入される。よって、ピン50cは、長孔64a内をスライドすることができる。リンク64の他端は、板状部材62bの上端に接続されている。このようにリンク64が構成されることにより、リンク64は、レバー50においてコイルばね52の一端が接続されている部分(板状部材50aの上端)とレバー62においてコイルばね52の他端が接続されている部分(板状部材62aの上端)とが、所定距離(コイルばね52の自然長)よりも近づかないようにレバー50,62の動作を規制している。これにより、レバー50とレバー62とが近づきすぎて、コイルばね52が折れ曲がることが防止されている。
スライダ66は、レバー62に対して下側に設けられており、台座80に対して左右方向にスライド可能に取り付けられている。また、スライダ66には、レバー62の下端が連結されている。より詳細には、スライダ66には、上下方向に延在する長孔66aが設けられている。レバー62の下端には、前後方向に延びるピン67が設けられている。ピン67は、長孔66aを貫通している。よって、ピン67は、長孔66a内を上下方向にスライドすることができる。その結果、スライダ66が左側にスライドすると、スライダ66と共にピン67が左側にスライドし、レバー62が時計回りに回転させられる。一方、スライダ66が右側にスライドすると、スライダ66と共にピン67が右側にスライドし、レバー62が反時計回りに回転させられる。
スライダ70は、スライダ66に対して左側に設けられており、台座80に対して左右方向にスライド可能に取り付けられている。また、スライダ70は、スライダ66と連結されている。ただし、スライダ70は、スライダ66に対して僅かに左右方向にスライドすることができる。スライダ70の右端近傍には、係止部70aが設けられている。
コイルばね68は、スライダ66とスライダ70との間に設けられている圧縮コイルばねである。これにより、スライダ70が右方向にスライドすると、スライダ66がコイルばね68に押されて右方向にスライドする。
コイルばね74は、スライダ70を左方向に付勢する引っ張りコイルばねである。コイルばね74の一端は、係止部70aに接続されている。コイルばね74の他端は、係止部80bに接続されている。
レバー72は、前後方向に延在する棒状部材であり、用紙トレイ16に対して回転可能に取り付けられている。より詳細には、レバー72の後ろ側の端部は、用紙トレイ16の底面16aに取り付けられている。そして、レバー72は、その後ろ側の端部を中心として回転することができる。また、レバー72の前側の端部は、スライダ70に連結されている。スライダ70は、前記の通り、コイルばね74により左方向に付勢されている。そのため、レバー72は、上側から平面視したときに、時計回り方向に回転するようにコイルばね74にから弾性力を受けている。レバー72は、時計回り方向に回転させられると、用紙トレイ16から左方向に突出する。よって、コイルばね74は、レバー72が用紙トレイ16から突出した状態を維持するようにレバー72に弾性力を及ぼす弾性体として機能している。
(給紙カセットの動作)
次に、給紙カセット15の動作について図面を参照しながら説明する。給紙カセット15は、以下に説明する非フル積載装着状態、非フル積載非装着状態、フル積載非装着状態及びフル積載装着状態の4つの状態を取ることができる。
非フル積載装着状態:給紙カセット15が本体3に装着され、かつ、少量の用紙が給紙カセット15に積載された状態
非フル積載非装着状態:給紙カセット15が本体3に装着されず、かつ、少量の用紙が給紙カセット15に積載された状態
フル積載非装着状態:給紙カセット15が本体3に装着されず、かつ、多数の用紙が給紙カセット15に積載された状態
フル積載装着状態:給紙カセット15が本体3に装着され、かつ、多数の用紙が給紙カセット15に積載された状態
図12は、本体3における給紙カセット15が挿入される開口の左端近傍の拡大図である。図13は、本体3に装着された給紙カセット15を下側から平面視した図である。図14は、本体3から取り外される途中における給紙カセット15を下側から平面視した図である。図15は、非フル積載非装着状態である給紙カセット15の外観斜視図である。図16は、非フル積載非装着状態である給紙カセット15から用紙トレイ16を除いた斜視図である。図17は、フル積載非装着状態である給紙カセット15の外観斜視図である。図18は、フル積載非装着状態である給紙カセット15から用紙トレイ16を除いた斜視図である。図19は、図18の給紙カセット15の押し上げ板42及び補助押し上げ板46を前側から平面視した図である。図20及び図21は、フル積載装着状態である給紙カセット15の外観斜視図である。図20では、相対的に大きな幅の用紙Pが積載されている。図21では、相対的に小さな幅の用紙Pが積載されている。図22は、フル積載装着状態である給紙カセット15から用紙トレイ16を除いた斜視図である。図23は、図22の給紙カセット15の押し上げ板42及び補助押し上げ板46を前側から平面視した図である。
まず、本体3の開口の構造について説明する。本体3の開口の左端には、図12に示すように、接触部材90が設けられている。接触部材90は、後述するように、レバー72に接触する部材であり、例えば、樹脂により作製されている。また、接触部材90に対する後ろ側には、後方に向かって延在するレール92が設けられている。レール92は、給紙カセット15が前後方向にスムーズにスライドするように給紙カセット15をガイドする。
次に、非フル積載装着状態について説明する。非フル積載装着状態では、少ない用紙Pしか給紙カセット15に積載されていないので、押し上げ板42は、図4及び図5に示すように、コイルばね43により押し上げられている。また、非フル積載装着状態では、給紙カセット15が本体3に装着されている。そのため、図13に示すように、レバー72の前側の端部が本体3の接触部材90に押されている。これにより、レバー72は、上側から平面視したときに、反時計回りに回転させられて、用紙トレイ16から突出していない。そして、レバー72が反時計回りに回転させられると、スライダ70がレバー72により押されて右方向にスライドする。これに伴い、スライダ66は、コイルばね68を介してスライダ70により右方向に押されてスライドする。これにより、レバー62は、反時計回り方向に回転させられる。その結果、コイルばね52の他端が左方向に引っ張られ、コイルばね52が発生する弾性力が相対的に大きくなる。そして、レバー50は、コイルばね52により反時計回り方向に付勢される。その結果、図4及び図5に示すように、補助押し上げ板46は、押し上げ板42を押し上げている。これにより、用紙Pは、押し上げ板42及び補助押し上げ板46による力によって押し上げられている。
なお、相対的に大きな幅を有する用紙Pが積載された場合を例に挙げて、図4及び図5を用いて非フル積載装着状態について説明を行った。しかしながら、非フル積載装着状態では、相対的に小さな幅を有する用紙Pが積載される場合もある。この場合には、図9ないし図11に示すように、補助押し上げ板46が規制部材44bにより保持されている。そのため、補助押し上げ板46は、押し上げ板42を押し上げない。これにより、用紙Pは、押し上げ板42による力によって押し上げられている。
次に、非フル積載非装着状態について説明する。非フル積載装着状態の給紙カセット15を本体3から前側に引き出すことにより、給紙カセット15が非フル積載非装着状態となる。非フル積載装着状態の給紙カセット15が本体3から引き出されると、図14に示すように、レバー72と接触部材90との接触が解除される。ここで、コイルばね74は、レバー72が用紙トレイ16から突出した状態を維持するようにレバー72にスライダ70を介して弾性力を及ぼしている。そのため、スライダ70が左方向にスライドし、レバー72は、上側から平面視したときに、時計回りに回転させられて、用紙トレイ16から突出する。そして、スライダ70が左方向にスライドすることに伴って、スライダ66が左方向に押されてスライドする。これにより、レバー62は、時計回り方向に回転させられる。その結果、コイルばね52の他端が右方向に押され、コイルばね52が発生する弾性力が相対的に小さくなる。そして、レバー50は、リンク64により右方向に押されて時計回りに回転する。その結果、図15及び図16に示すように、補助押し上げ板46は、時計回りに回転して、押し上げ板42から離れる。これにより、用紙Pは、押し上げ板42による力によって押し上げられている。
以上のように、規制機構60は、非フル非装着状態においてコイルばね52が発生する弾性力が、非フル装着状態においてコイルばね52が発生する弾性力よりも小さくなるように、レバー50を動作させている。これにより、非フル非装着状態において、補助押し上げ板46が、押し上げ板42を押し上げることがなくなる。
次に、フル積載非装着状態について説明する。非フル積載非装着状態の給紙カセット15に対して多数の用紙Pを積載し、押し上げ板42を押し下げることによって、図17ないし図19に示すように、給紙カセット15がフル積載非装着状態となる。なお、非フル積載非装着状態の給紙カセット15では、補助押し上げ板46は倒れた状態となっている。そのため、非フル積載非装着状態からフル積載非装着状態に給紙カセット15が遷移しても、補助押し上げ板46の状態は変化しない。よって、規制機構60の状態は変化しない。
次に、フル積載装着状態について説明する。フル積載非装着状態の給紙カセット15を本体3に装着することによって、給紙カセット15がフル積載装着状態となる。より詳細には、給紙カセット15が本体3に装着されると、図13に示すように、レバー72の前側の端部が本体3の接触部材90に押される。これにより、レバー72は、上側から平面視したときに、反時計回りに回転させられて、用紙トレイ16から突出しなくなる。そして、レバー72が反時計回りに回転させられると、スライダ70がレバー72により押されて右方向にスライドする。これに伴い、スライダ66は、コイルばね68を介してスライダ70により右方向に押されてスライドする。これにより、レバー62は、反時計回り方向に回転させられる。その結果、コイルばね52の他端が左方向に引っ張られ、コイルばね52が発生する弾性力が相対的に大きくなる。そして、レバー50は、コイルばね52により反時計回り方向に付勢される。その結果、図20、図22及び図23に示すように、補助押し上げ板46は、押し上げ板42を押し上げている。これにより、用紙Pは、押し上げ板42及び補助押し上げ板46による力によって押し上げられている。また、押し上げ板42に積載されている用紙Pの枚数が減少するにしたがって、押し上げ板42及び補助押し上げ板46が立ち上がっていく。
なお、相対的に大きな幅を有する用紙Pが積載された場合を例に挙げて、図20を用いてフル積載装着状態について説明を行った。しかしながら、フル積載装着状態では、相対的に小さな幅を有する用紙Pが積載される場合もある。この場合には、図21に示すように、補助押し上げ板46が規制部材44bにより保持されている。そのため、補助押し上げ板46は、押し上げ板42を押し上げない。これにより、用紙Pは、押し上げ板42による力によって押し上げられている。
(効果)
以上のように構成された給紙カセット15によれば、小さな力で押し上げ板42を押し下げることができる。より詳細には、特許文献1に記載の自動給紙装置では、自動給紙装置に多くの用紙を積載する場合には、積載板上に用紙をセットした後、積載板を押し下げる必要がある。これにより、自動給紙装置内に用紙が収容される。ただし、重い用紙が積載された場合には、積載板が補助押し上げ板により押し上げられる。そのため、第1のコイル及び第2のコイルの弾性力に抗って、積載板を押し下げなければならない。その結果、特許文献1に記載の自動給紙装置では、用紙を積載板に積載する際に、積載板を大きな力で押し下げる必要がある。
一方、給紙カセット15によれば、規制機構60は、用紙トレイ16が本体3に装着されていないとき(非フル積載非装着状態)には、補助押し上げ板46に押し上げ板42を押し上げさせない。そのため、押し上げ板42を押し下げて非フル積載非装着状態からフル積載非装着状態に給紙カセット15を遷移させる際に、コイルばね43の弾性力に抗って押し上げ板42を押し下げればよく、コイルばね52の弾性力に抗って押し上げ板42を押し下げる必要がない。その結果、給紙カセット15によれば、小さな力で押し上げ板42を押し下げることが可能となる。よって、給紙カセット15の操作性が向上し、また、押し上げ板42を押し下げる際の衝撃音も低減されるようになる。
また、リンク64は、レバー50においてコイルばね52の一端が接続されている部分(板状部材50aの上端)とレバー62においてコイルばね52の他端が接続されている部分(板状部材62aの上端)とが、所定距離(コイルばね52の自然長)よりも近づかないようにレバー50,62の動作を規制している。これにより、レバー50とレバー62とが近づきすぎて、コイルばね52が折れ曲がることが防止されている。
また、給紙カセット15によれば、設計が容易になる。より詳細には、非フル積載装着状態では、レバー72が反時計回りに回転させられることに連動して、レバー62が反時計回り方向に回転させられる。ここで、レバー72の回転開始とレバー62の回転開始とを揃え、レバー72の回転停止とレバー62の回転停止とを揃えるように、給紙カセット15を設計することが好ましい。しかしながら、このような設計の場合、レバー72の回転停止の際に、製造ばらつき等により、レバー62の回転量が多すぎたり、レバー62の回転量が少なすぎたりするおそれがある。レバー62の回転量が多すぎると、コイルばね52に負荷がかかり過ぎる。また、レバー62の回転量が少なすぎると、補助押し上げ板46が十分に倒れない。
まず、レバー62の回転量が多くなり過ぎることを防止するために、給紙カセット15では、レバー62の左側には突起80cが設けられている。これにより、レバー72が反時計回りに回転させられている間において、レバー62が突起80cに接触して停止する。すなわち、突起80cは、コイルばね52が発生する弾性力が大きくなる方向(すなわち、反時計回り)にレバー62が回転し過ぎることを規制するストッパとして機能する。その結果、レバー62が回転しすぎてコイルばね52が伸び過ぎることが抑制される。
また、レバー62の回転量が少なすぎることを防止するために、コイルばね68が設けられている。コイルばね68は、レバー62とレバー72との間に設けられており、より詳細には、スライダ66とスライダ70との間に設けられている。そして、レバー62が突起80cに接触して停止するタイミングがレバー72の回転停止のタイミングよりも早くなるように設計されている。これにより、レバー62が突起80cに接触して停止した後に、レバー72が接触部材90により更に押されて回転することにより、スライダ70が右側に移動させられて、コイルばね68が圧縮(弾性変形)させられる。すなわち、レバー72の動きをコイルばね68が吸収する。よって、レバー62は、突起80cに接触するまで確実に回転するようになり、レバー62の回転量が少なすぎて補助押し上げ板46が十分に倒れないことが抑制される。
以上のように、給紙カセット15によれば、コイルばね68及び突起80cを設けることにより、レバー62が突起80cに接触して停止するタイミングがレバー72の回転停止のタイミングよりも早くなるように設計するだけで、レバー62の回転量を適量に設定できるようになる。これにより、レバー72の回転開始とレバー62の回転開始とを揃え、レバー72の回転停止とレバー62の回転停止とを揃えるように、給紙カセット15を設計する必要がなくなり、給紙カセット15の設計が容易になる。
(その他の実施形態)
本発明に係る給紙カセットは給紙カセット15に限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
なお、補助押し上げ板46は、押し上げ板42を押し上げているが、用紙Pを直接に押し上げてもよい。
また、コイルばね43,52,68,74の代わりに、ゴム等の弾性体が用いられてもよい。
以上のように、本発明は、給紙カセットに有用であり、特に、小さな力で積載板を押し下げることができる点で優れている。
15 給紙カセット
16 用紙トレイ
17 給紙ローラ
42 押し上げ板
43,52,68,74 コイルばね
44a,44b 規制部材
46 補助押し上げ板
48 シャフト
50,62,72 レバー
60 規制機構
64 リンク
66,70 スライダ
80 台座
80c 突起
90 接触部材
92 レール

Claims (8)

  1. 画像形成装置本体に装着される本体と、
    前記本体の底面上に設けられ、複数枚の印刷媒体が積載される第1の押し上げ部材と、
    複数枚の印刷媒体の搬送方向の下流側の端部を前記第1の押し上げ部材が押し上げるように、該第1の押し上げ部材に弾性力を及ぼす第1の弾性体と、
    第2の押し上げ部材と、
    前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を前記第2の押し上げ部材が押し上げるように、該第2の押し上げ部材に弾性力を及ぼす第2の弾性体と、
    前記第2の押し上げ部材が前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を押し上げる力を、前記複数の印刷媒体のサイズに応じて変化させる可変機構と、
    前記本体が前記画像形成装置本体に装着されていないときには、前記第2の押し上げ部材に前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を押し上げさせない規制機構と、
    を備えていること、
    を特徴とする給紙カセット。
  2. 相対的に小さなサイズの前記複数枚の印刷媒体が積載されているときには、前記第2の押し上げ部材が前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を押し上げる力は相対的に小さく、
    相対的に大きなサイズの前記複数枚の印刷媒体が積載されているときには、前記第2の押し上げ部材が前記第1の押し上げ部材又は前記複数枚の印刷媒体を押し上げる力は相対的に大きいこと、
    を特徴とする請求項1に記載の給紙カセット。
  3. 前記複数枚の印刷媒体のサイズは、搬送方向に直交する方向の幅であること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の給紙カセット。
  4. 前記印刷媒体の幅方向に延在し、かつ、前記第2の押し上げ部材を回転可能に支持する中心軸と、
    前記第2の弾性体の一端が接続され、かつ、回転可能に前記中心軸に支持されている第1のレバーと、
    を更に備えており、
    前記規制機構は、
    前記第2の弾性体の他端が接続され、かつ、前記本体に回転可能に取り付けられている第2のレバーを、
    含んでおり、
    前記規制機構は、前記本体が前記画像形成装置本体に装着されていない第1の状態において前記第2の弾性体が発生する弾性力が、該本体が該画像形成装置本体に装着されている第2の状態において該第2の弾性体が発生する弾性力よりも小さくなるように、前記第2のレバーを動作させること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の給紙カセット。
  5. 前記第2の弾性体は、引っ張りばねであり、
    前記規制機構は、
    前記第1のレバーにおいて前記第2の弾性体の一端が接続されている部分と前記第2のレバーにおいて該第2の弾性体の他端が接続されている部分とが、所定距離よりも近づかないように該第1のレバーと該第2のレバーとの動作を規制する規制部材を、
    更に含んでいること、
    を特徴とする請求項4に記載の給紙カセット。
  6. 前記第2の弾性体は、引っ張りばねであり、
    前記規制機構は、
    前記第2の状態において、前記第2の弾性体が発生する弾性力が大きくなる方向に前記第2のレバーが回転することを規制するストッパを、
    更に含んでいること、
    を特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載の給紙カセット。
  7. 前記規制機構は、
    前記本体に回転可能に取り付けられている第3のレバーと、
    前記第3のレバーが前記本体から突出した状態を維持するように該第3のレバーに弾性力を及ぼす第3の弾性体と、
    を備えており、
    前記第1の状態では、前記第3のレバーが前記本体から突出することにより、前記第2の弾性体が発生する弾性力が相対的に小さくなり、
    前記第2の状態では、前記第3のレバーが前記画像形成装置本体により押されて回転させられることによって、前記第2のレバーが回転させられて、前記第2の弾性体が発生する弾性力が相対的に大きくなること、
    を特徴とする請求項6に記載の給紙カセット。
  8. 前記規制機構は、
    前記第3のレバーと前記第2のレバーとの間に設けられている第4の弾性体を、
    更に含んでおり、
    前記第4の弾性体は、前記第1の状態から第2の状態に遷移する場合に、前記第2のレバーが前記ストッパに接触した後に、前記第3のレバーが前記画像形成装置本体により更に押されて回転することにより、弾性変形させられること、
    を特徴とする請求項7に記載の給紙カセット。
JP2013127186A 2013-06-18 2013-06-18 給紙カセット Active JP5842868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127186A JP5842868B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 給紙カセット
US14/306,439 US9085431B2 (en) 2013-06-18 2014-06-17 Sheet feed cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127186A JP5842868B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 給紙カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000802A true JP2015000802A (ja) 2015-01-05
JP5842868B2 JP5842868B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=52018564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127186A Active JP5842868B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 給紙カセット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9085431B2 (ja)
JP (1) JP5842868B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114325B2 (en) 2016-05-02 2018-10-30 Konica Minolta, Inc. Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105668326B (zh) * 2016-04-05 2018-11-09 常州光明包装机械有限公司 缠绕机的压顶机构
US10435257B2 (en) * 2016-12-27 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Sheet placement apparatus and printing apparatus
JP6929075B2 (ja) * 2017-02-03 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
JP2018154433A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180641U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
JPH04197929A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Ricoh Co Ltd 記録装置の給紙装置
JPH06271103A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000318845A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Copyer Co Ltd カセットトレイ及び画像形成装置
JP2002265073A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287915B1 (en) * 1987-04-16 1993-09-01 Oki Electric Industry Company, Limited Paper feed device and paper cassette therefor
US5398108A (en) * 1991-03-11 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus having a plurality of pressurizing means
FR2723931A1 (fr) * 1994-08-30 1996-03-01 Canon Research Centre France S Dispositif d'alimentation en feuilles destine a etre monte sur un appareil de formation d'images.
JPH11116073A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Minolta Co Ltd 自動給紙装置
JP4340972B2 (ja) * 2004-11-30 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP2008007284A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Inc シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置
JP2008207961A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009173397A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Oki Data Corp 給紙装置及びそれを有する画像形成装置
KR101228929B1 (ko) * 2008-08-19 2013-02-01 삼성전자주식회사 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
KR101507060B1 (ko) * 2009-01-06 2015-04-06 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP2013112426A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180641U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
JPH04197929A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Ricoh Co Ltd 記録装置の給紙装置
JPH06271103A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2000318845A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Copyer Co Ltd カセットトレイ及び画像形成装置
JP2002265073A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114325B2 (en) 2016-05-02 2018-10-30 Konica Minolta, Inc. Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140367908A1 (en) 2014-12-18
US9085431B2 (en) 2015-07-21
JP5842868B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
US8561979B2 (en) Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus
JP5058740B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5842868B2 (ja) 給紙カセット
US20160200531A1 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6618344B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US11040842B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2023083298A (ja) 画像形成装置
JP2020033115A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6319978B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN107703725B (zh) 转印单元以及图像形成装置
JP6145708B2 (ja) 給紙カセット
US9977389B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP6043713B2 (ja) 画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
US20170052497A1 (en) Recording-medium supplying device and image forming apparatus
JP6733011B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018104203A (ja) 画像形成装置
JP6299686B2 (ja) 給紙カセットおよびこれを備える画像形成装置
JP6685679B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2021187611A (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150