JP2018154433A - 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154433A
JP2018154433A JP2017051642A JP2017051642A JP2018154433A JP 2018154433 A JP2018154433 A JP 2018154433A JP 2017051642 A JP2017051642 A JP 2017051642A JP 2017051642 A JP2017051642 A JP 2017051642A JP 2018154433 A JP2018154433 A JP 2018154433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
force
cassette
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017051642A
Other languages
English (en)
Inventor
雄貴 土信田
Yuki Toshida
雄貴 土信田
昌伸 富安
Masanobu Tomiyasu
昌伸 富安
滋 澤野
Shigeru Sawano
滋 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017051642A priority Critical patent/JP2018154433A/ja
Priority to CN201810202348.7A priority patent/CN108622686B/zh
Priority to US15/922,076 priority patent/US10730710B2/en
Publication of JP2018154433A publication Critical patent/JP2018154433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Abstract

【課題】シートの押上機構と整合機構との連係が手動による機械的なものであるにもかかわらず、シートを押し上げる力の強さを規制部材の位置と連続的に対応させる給紙装置を提供する。【解決手段】給紙カセット(11a)では、規制部材(232)が載置面(220)の上を摺動してシートを整合する。押上機構(240)はその載置面を弾性部材(241)の弾性力で押し上げて、その上のシートを繰出ローラーへ接近させる。調節機構(250)は、給紙カセットがプリンター(130)の筐体から引き出されている状態からその筐体に収められている状態までユーザーによって押し入れられる際、規制部材が軌道上の特定位置(XSP)に到達した時点以降、給紙カセットを押し入れるユーザーの力を弾性部材の弾性力へ機械的に変換し、規制部材が特定位置を通過した距離に応じてその弾性力の強さを調節し、その距離にその強さを連続的に対応させる。【選択図】図3

Description

本発明は給紙装置に関し、特にその給紙圧の調節機構に関する。
「給紙装置」とは、プリンター、コピー機、スキャナー、ファクシミリ機、フィニッシャー等、原稿または印刷用紙等のシートを処理対象とする機械へシートを自動的に給送する装置をいう。給送装置は一般に、給紙カセットとピックアップローラーまたは給紙ローラー(以下、「繰出ローラー」と総称する。)とを内蔵している。給紙カセットの中には給送対象のシートを束積み可能である。繰出ローラーはこの束の上面に外周面を接触させて回転することにより、この束からシートを1枚ずつ分離して搬送経路へ繰り出す。
給紙装置の備える重要な機構(メカニズム)の1つは、給紙圧の調節機構である(たとえば特許文献1−5参照)。「給紙圧」とは、シートと繰出ローラーとの一方を他方へ押し当てる際の圧力をいう。束の上面を成す1枚目のシートをその直下に位置する2枚目のシートから引き剥がすには、繰出ローラーは、シート間の摩擦力に適度に打ち勝つ摩擦力を1枚目のシートに対して加えねばならない。このような摩擦力を繰出ローラーに生じさせるには、給紙圧が適正な範囲内に保たれる必要がある。給紙圧が低すぎると1枚目のシートに与えるべき摩擦力が足りないので繰出ローラーがスリップしやすく、シートの不送りまたは斜行(スキュー)を起こす危険性が高い。逆に給紙圧が高すぎると、繰出ローラーの下ではシート間の摩擦力が過剰に増大するので、シートの重送(連れ送り)が生じかねない。具体的な調節機構には、繰出ローラーをシートへ押し下げる力を利用するものの他、給紙カセットの底板等、載置面の少なくとも一部を傾斜させてシートを繰出ローラーへ押し上げる力を利用するものがある。
給紙装置には、シート束の整合(位置決め)機構も不可欠である。シートの先端部が適正な位置で繰出ローラーに接触すれば、そのシートは正しい姿勢で搬送経路へ繰り出される。この場合、重送、斜行がいずれも生じにくいので、それらに起因する紙詰まり(ジャム)が防止される。具体的な整合機構には、たとえば給紙カセットの底面または側面に板状の規制部材を備えたものがある。規制部材は載置面の上を手動または自動で摺動可能であり、繰り出し方向におけるシートの端、またはその方向に対して両側に位置するシートの縁に接触することによりその端または縁を位置決めする。
給紙圧の調節機構がシートを押し上げるタイプである場合、載置面の傾斜部分にかかるシートの重みがそのサイズによって異なるので、給紙圧を適正な範囲に保つのに必要な押し上げ力の強さはシートサイズによって異なる。一方、シートサイズが異なれば規制部材による整合位置も異なる。これらの関係を利用して、シートを押し上げる機構と整合させる機構とを連係させる給紙装置が開発されている(特許文献1−4参照)。これらの機構が連係することにより、規制部材の位置に応じてシートを押し上げる力が調節される。こうして、給紙装置の操作性の向上が図られている。
特開2002−265073号公報 特開2005−247522号公報 特開2006−327736号公報 特開2011−031995号公報 特開2012−121685号公報
近年、プリンター、コピー機等の画像形成装置が、一般的な規模のオフィスにとどまらず、SOHO、さらに一般家庭にまで広く普及している。これに伴い、給紙装置が扱うべきシートのサイズは、JIS規格の定める標準サイズ、すなわちA列とB列との他にも、名刺、しおり、チケット、葉書、封筒、写真(L版)等、多種多様に増えている。したがって、SOHOおよび一般家庭を主な対象として画像形成装置の需要を更に高めるには、対応可能なシートサイズが多い給紙装置ほど有利である。
その一方で、特にSOHOおよび一般家庭で利用される画像形成装置には、更なる小型化と操作性の向上とを低コストで実現することが求められている。この要求の充足を対応可能なシートサイズの多様化と両立させることは、従来の給紙装置では難しい。
実際、特許文献1−3に開示された給紙装置はいずれも、シートを押し上げる機構と整合させる機構とを連係させるので操作性が高い。しかし、シートを押し上げる力を規制部材の位置に応じて段階的にしか変更できないので、対応可能なシートサイズの分布が離散的なものに限られる。これらの給紙装置では、押し上げる力の生成源が複数の互いに独立したばねで構成されているので、規制部材を手動で摺動させる際に抵抗力を与えるばねの本数を少なく抑えることは可能である。しかし、その反面、これらのばねの強さと給紙圧との間の関係では製品間のばらつきが大きく、給紙圧の調節を更に高精度化することは容易ではない。
特許文献4に開示された給紙装置は、シートを押し上げる力の生成源であるばねをモーターで伸ばし、そのばねの伸びを検知するセンサーの位置を規制部材の位置に応じて決める。特許文献5に開示された給紙装置は、シートを押し上げる力をモーターで生成し、シートの上昇量をセンサーで監視することによりそのモーターの駆動量を制御する。いずれの給紙装置も、シートを押し上げる力をシートサイズに応じて連続的に変更可能であるので、対応可能なシートサイズの分布が連続的である。また、シートを押し上げる機構と整合させる機構との間の連係が、手動による機械的なものではなく、モーターとセンサーとによる電気的なものであるので、シートを押し上げる力の生成源に規制部材の摺動を妨げさせないことが容易である。しかし、モーターとセンサーとの利用では、給紙装置の更なる低コスト化が困難である。
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、シートを押し上げる機構と整合させる機構との連係が手動による機械的なものであるにもかかわらず、シートを押し上げる力の強さを規制部材の位置と連続的に対応させることが容易な給紙装置を提供する。
本発明の1つの観点における給紙装置は、筐体に挿抜可能に取り付けられた給紙カセットに収容されたシートの表面に繰出ローラーを接触させることにより、そのシートを外部へ繰り出す。給紙カセットは、給送対象のシートを積載可能な載置面を含む本体と、載置面の上を摺動可能であり、載置面に積載されたシートの縁に接触してそのシートを整合する規制部材と、実質的に単体である弾性部材を含み、弾性部材の弾性力で載置面の少なくとも一部を押し上げて、その一部の上に位置するシートの部分に対し、繰出ローラーへ接近させる方向の力を加える押上機構と、給紙カセットが筐体の中から引き出されている状態から筐体の中に収められている状態までユーザーによって押し入れられる際、規制部材が給紙カセットと共に移動する軌道上の特定位置に到達した時点以降、給紙カセットを押し入れるそのユーザーの力を弾性部材の弾性力へ機械的に変換し、規制部材が特定位置を通過した距離に応じて弾性部材の弾性力の強さを調節し、その距離にその強さを連続的に対応させる調節機構とを含む。
押上機構は、弾性部材の一端を支持し、かつその一端を弾性部材の他端に対して変位させるように移動可能である支持部材と、弾性部材の他端から受ける弾性力で揺動可能な板状部材であり、その揺動により載置面の少なくとも一部を傾斜させる押上板とを含んでいてもよい。調節機構は、給紙カセットを押し入れるユーザーの力を利用して支持部材を移動させることにより、規制部材が特定位置を通過した距離に応じて支持部材の位置を調節し、その距離に弾性部材の両端間の相対的な変位量を連続的に対応させてもよい。
調節機構は、給紙カセットの本体に設置されており、その本体の上を給紙カセットの挿抜方向に平行移動可能であるピニオンと、給紙カセットが挿抜方向に摺動する際にそのピニオンが移動する軌道に沿って歯列が並んでいるように、筐体の中に固定されているラックと、規制部材の摺動にピニオンの平行移動を連動させると共に、ラックとの係合に伴うピニオンの回転に支持部の移動を連動させて、ピニオンの回転数に弾性部材の両端間の相対的な変位量を連続的に対応させる連動機構とを含んでいてもよい。この連動機構は、給紙カセットが筐体の中から引き出されている状態において給紙カセットの本体における規制部材の位置に応じてその本体におけるピニオンの位置を決め、給紙カセットが筐体の中へ押し入れられる間、その本体におけるピニオンの位置を維持してもよい。連動機構は更に、給紙カセットが筐体の中へ押し入れられる際にピニオンがラックから受ける平行移動方向の力を規制部材が載置面に積載されたシートに対して加える力へ変換してもよい。規制部材の摺動方向は給紙カセットの挿抜方向に対して平行であってもよい。この場合、連動機構は、規制部材に固定されており、規制部材の摺動に伴って移動可能な可動部材と、その可動部材に固定されており、ピニオンを回転可能に支持する固定軸と、ピニオンに対して作用する固定軸のまわりの回転力と、支持部材を移動させる力との一方を他方へ、かつその逆へ変換する動力伝達機構とを含んでいてもよい。この動力伝達機構は、ピニオンに同軸に固定されたウォームと、そのウォームとの係合により回転するウォームホイールとを含んでいてもよい。ラックの歯列は、給紙カセットが筐体の中から引き出されている状態ではその歯列からピニオンが離脱しているように配置されていてもよい。給紙カセットが筐体の中へ押し入れられる際、ピニオンがラックの歯列の先頭と係合すると同時に規定部材が到達しうる領域内に、特定位置が設定されていてもよい。
調節機構は、筐体に一端が固定されたワイヤーと、給紙カセットの本体に設置されており、その本体の上を給紙カセットの挿抜方向に対して平行に移動可能であり、かつワイヤーの他端からワイヤーを巻き取り可能な可動リールと、規制部材の摺動に可動リールの平行移動を連動させると共に、ワイヤーを送り出す可動リールの動作に支持部材の移動を連動させて、可動リールが送り出したワイヤーの長さに弾性部材の両端間の相対的な変位量を連続的に対応させる連動機構とを含んでいてもよい。この連動機構は、給紙カセットが筐体の中から引き出されている状態において給紙カセットの本体における規制部材の位置に応じてその本体における可動リールの位置を決め、給紙カセットが筐体の中へ押し入れられる間、その本体における可動リールの位置を維持して、可動リールにワイヤーを送り出させてもよい。連動機構は更に、給紙カセットが筐体の中へ押し入れられる際、可動リールがワイヤーから受ける平行移動方向の力を、規制部材が載置面に積載されたシートに対して加える力へ変換し、可動リールからワイヤーを引き出す力を、支持部材が弾性部材に対して加える力へ変換してもよい。規制部材の摺動方向は給紙カセットの挿抜方向に対して平行であってもよい。この場合、可動リールは、中心軸まわりの回転により外周面にワイヤーを巻き付け可能なドラムを含んでいてもよく、連動機構は、規制部材に固定されており、規制部材の摺動に伴って移動する可動部材と、その可動部材に固定されており、可動リールのドラムを回転可能に支持する固定軸と、ドラムに対して作用する中心軸まわりの回転力と、支持部材を移動させる力との一方を他方へ、かつその逆へ変換する動力伝達機構とを含んでいてもよい。この動力伝達機構は、可動リールのドラムに同軸に固定されたウォームと、そのウォームとの係合により回転するウォームホイールとを含んでいてもよい。給紙装置は、筐体に固定されており、ワイヤーの一端からワイヤーを巻き取り可能な固定リールを更に備えていてもよい。給紙カセットが筐体の中に収められている状態では、固定リールはワイヤーの一端から所定長までの部分を送り出しており、可動リールはワイヤーのうち、給紙カセットの本体における可動リールの位置に応じた長さの部分を送り出していてもよい。給紙カセットが筐体の中から引き出されている状態では、固定リールはワイヤーの一端から所定長までの部分を巻き取っており、給紙カセットが筐体の中へ押し入れられる際、固定リールがワイヤーの一端から所定長までの部分を送り出しきると同時に規定部材が到達しうる領域内に特定位置が設定されていてもよい。
支持部材は、先端が弾性部材の一端に連結され、基端がウォームホイールに固定され、ウォームホイールの回転に伴って揺動することにより先端を変位させるレバーを含んでいてもよい。支持部材はまた、弾性部材の一端に固定された一端を含む線材と、ウォームホイールに同軸に固定されており、ウォームホイールの回転に伴って回転することにより線材の他端から線材を巻き取り可能なドラムとを含んでいてもよい。
本発明の1つの観点におけるシート搬送装置は、本発明による上記の給紙装置と、この給紙装置から繰り出されたシートを搬送する搬送部とを備えている。本発明の1つの観点における画像形成装置は、このシート搬送装置と、このシート搬送装置が搬送しているシートに画像を印刷する印刷部とを備えている。
本発明の1つの観点における給紙装置は上記のとおり、給紙カセットが筐体の中から引き出されている状態から筐体の中に収められている状態まで押し入れられる際、規制部材が軌道上の特定位置に到達した時点以降、給紙カセットが受けるユーザーの力を弾性部材の弾性力へ機械的に変換する。これによりこの給紙装置は、規制部材が特定位置を通過した距離に応じて弾性部材の弾性力の強さを調節し、その距離にその弾性力の強さを連続的に対応させる。このようにこの給紙装置は、シートを押し上げる機構と整合させる機構との連係が手動による機械的なものであるにもかかわらず、シートを押し上げる力の強さを規制部材の位置と連続的に対応させることが容易である。
(a)は本発明の実施形態1による画像形成装置の外観を示す斜視図であり、(b)は、その装置が含むプリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 (a)は、図1が示す給紙カセットの外観を示す斜視図である。(b)は、その給紙カセットの載置面に対する押上機構の構造を示す模式図であり、(c)は、その給紙カセットが備える給紙圧の調節機構の構造を示す模式図である。 (a)は、図1の示すプリンターの筐体の中から引き出された給紙カセットの模式的な上面図である。(b)は、その筐体の中から引き出された状態からその筐体の中へ押し入れられる給紙カセットの模式的な上面図であり、(c)は、その筐体の中に収められた給紙カセットの模式的な上面図である。 図3の(b)が示すラックの歯列に対し、ピニオンの位置が異なる各状態における調節機構の動作を模式的に示す上面図である。 (a)は、本発明の実施形態2によるプリンターの筐体の中から引き出された給紙カセットの模式的な上面図である。(b)は、その筐体の中から引き出された状態からその筐体の中へ押し入れられる給紙カセットの模式的な上面図であり、(c)は、その筐体の中に収められた給紙カセットの模式的な上面図である。 図5の(b)が示す固定リールに対し、可動リールの位置が異なる各状態における調節機構の動作を模式的に示す上面図である。 図1の示す支持レバーに代えてリールが弾性部材の一端を支持している場合において、給紙カセットがプリンターの筐体の中へ押し入れられる際の調節機構の動作を模式的に示す上面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
《実施形態1》
[画像形成装置の外観]
図1の(a)は本発明の実施形態1による画像形成装置の外観を示す斜視図である。この画像形成装置は複合機(multi-function peripheral:MFP)100であり、スキャナー、コピー機、およびプリンターの機能を併せ持つ。MFP100の筐体の上面には自動原稿搬送装置(auto document feeder:ADF)110が開閉可能に装着されている。ADF110の直下に位置する筐体の上部にはスキャナー120が内蔵され、この筐体の下部にはプリンター130が内蔵されている。プリンター130の本体には給紙カセット133が挿抜可能に取り付けられている。
MFP100は胴内排紙型である。すなわち、スキャナー120とプリンター130との隙間DSPには排紙トレイ132が設置され、その奥の排紙口131から排紙されたシートを収容する。この隙間DSPの横に位置する筐体の前面部分には操作パネル160が取り付けられている。操作パネル160の前面にはタッチパネルが埋め込まれ、その周囲に各種の機械的な押しボタンが配置されている。
[プリンターの構造]
図1の(b)は、プリンター130の内部構造を模式的に示す正面図である。この図にはプリンター130の要素が、あたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。プリンター130は電子写真式のカラープリンターであり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。これらの要素10−40は協働してMFP100の筐体内でシートを搬送しながら、画像データに基づいてそのシートに画像を形成する。
給送部10は、MFP100に搭載された給紙装置の機構部であり、搬送ローラー群12P、12F、12R、13、15を利用して、給紙カセット11a、11b、または手差しトレイ16に収容されたシートの束SHTからシートを1枚ずつ分離し、作像部20へ給送する。給紙カセット11a、11bはいわゆるユニバーサルタイプであり、多種多様なシートを収容可能である。収容可能なシートの材質には紙と樹脂とが含まれ、紙種には、普通紙、上質紙、カラー用紙、および塗工紙が含まれる。シートサイズは縦横共に連続的に変更可能であり、その範囲には、JIS規格の定める標準サイズ、たとえばA3からA7までとB4からB7までとの他、名刺、しおり、チケット、葉書、封筒、写真(L版)が含まれる。シートの姿勢は縦置きと横置きとのいずれにも設定可能である。
作像部20は、給送部10から送られたシートSH2の上にトナー像を形成する。具体的には、4つの作像ユニット21Y、21M、21C、21Kのそれぞれがまず感光体ドラム25Y、25M、25C、25Kの表面を帯電させ、光走査部26から照射されるレーザー光を利用して各感光体ドラム25Y、…、25Kの表面を画像データに基づいたパターンで露光する。これにより、その表面には静電潜像が作成される。各作像ユニット21Y、…、21Kは次にその静電潜像を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)のいずれか異なる色のトナーで現像する。4色のトナー像は1次転写ローラー22Y、22M、22C、22Kと感光体ドラム25Y、…、25Kとの間の電界によって感光体ドラム25Y、…、25Kの表面から順番に中間転写ベルト23の表面上の同じ位置へ転写される。こうしてその位置に1つのカラートナー像が構成される。このカラートナー像は更に、中間転写ベルト23の駆動ローラー23Rと2次転写ローラー24との間のニップを通過する際、両ローラー23R、24の間の電界により、同じニップへ同時に通紙されたシートSH2の表面へ転写される。このシートSH2は2次転写ローラー24から剥がされた後、定着部30へ送り出される。
定着部30は、作像部20から送り出されたシートSH2の上にトナー像を熱定着させる。具体的には、定着ローラー31と加圧ローラー32との間のニップへこのシートSH2が通紙されるとき、定着ローラー31はこのシートSH2の表面へ内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32はこのシートSH2の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、トナー像がこのシートSH2の表面上に定着する。その後、定着部30はこのシートSH2を上部から送り出す。
排紙部40は、定着部30から送り出されたシートSH3を排紙ローラー43によって排紙口131から排出し、排紙トレイ132に収容する。
[給紙カセットの構造]
図2の(a)は、給紙カセット11aの外観を示す斜視図である。給紙カセット11aは、プリンター130の筐体の中に挿抜可能に取り付けられた部材であり、本体210、載置面220、および規制部材231−233を含む。
本体210は、上部が開放された直方体形状の筐体である。本体210の前面211(図ではX軸の正側に位置する部分)は、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に収められている状態ではプリンター130の前面の一部を成し、外面に取っ手213を含む。本体210の側面213、214は給紙カセット11aの挿抜方向(図ではX軸方向)に拡がっており、その一方213(図ではY軸の正側に位置する。)は上端が、プリンター130の内部においてシートの搬送経路の始端、すなわち図1の(b)の示す給紙ローラー12Fと捌きローラー12Rとの対に対向する。この上端にはピックアップローラー12Pが設置されている。ピックアップローラー12Pは、回転軸が給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)に伸びており、一端が本体210の側面213の上端により回転可能に支持され、他端が本体210の後面215(図ではX軸の負側に位置する部分)の上端により回転可能に支持されている。
載置面220は実質的に矩形状の薄板部材であり、本体210の底面216のうち給紙方向、すなわち給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)に対して垂直な水平方向(Y軸方向)における中央部分からピックアップローラー12Pの下方までの範囲に拡がっている。その底面216の中央部分では載置面220が、そこに位置する一辺のまわりに揺動可能に支持されている。この揺動により載置面220は、給紙方向(Y軸方向)における傾斜角が可変である。図2の(a)が2点鎖線で示すように、載置面220の上にはシートの束SHTが積載可能である。この束SHTは載置面220の傾斜により、ピックアップローラー12Pに近い側の一辺が持ち上げられた姿勢で給紙カセット11aの中に収容される。束SHTの一番上のシートは給紙方向の一端がピックアップローラー12Pに接触するので、ピックアップローラー12Pが回転すると載置面220の傾斜を上って搬送経路の始端へ繰り出される。
3つの規制部材231−233は本体210の底面216において載置面220の三方を囲んでいる。第1規制部材231は柱状部材であり、載置面220に対してピックアップローラー12Pとは反対側に位置し、本体210の底面216により給紙方向(Y軸方向)に手動で摺動可能であるように支持されている。第1規制部材231は、載置面220に積載されたシートの束SHTの給紙方向(Y軸方向)における後端に接触してその後端を位置決めする。第2規制部材232と第3規制部材233とは、形状とサイズとが同様な板状部材であり、給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)における載置面220の両側に1枚ずつ配置されている。第2規制部材232と第3規制部材233とは各板面が本体210の底面216からそれに対して垂直方向(Z軸の正方向)に立ち上がり、かつ給紙方向(Y軸方向)に対して平行に拡がっている。第2規制部材232と第3規制部材233とはいずれも底面216により、載置面220の上を挿抜方向(X軸方向)に手動で摺動可能であるように支持されており、載置面220に積載されたシートの束SHTの挿抜方向(X軸方向)における両縁に接触してその束SHTを両側から挟む。これにより、挿抜方向(X軸方向)においてその束SHTが位置決めされる。
[載置面に対する押上機構]
図2の(b)は、載置面220に対する押上機構240の構造を示す模式図である。この図では、給紙カセット11aの本体210が直方体に単純化(デフォルメ)され、押上機構240の構成要素241−245が誇張されている。これらの構成要素241−245は、図2の(a)には示されていないが、本体210の後面215と底面216とに埋め込まれている。
押上機構240は、載置面220の傾斜角を変更する機構(メカニズム)であり、弾性部材241、支持レバー242、押上レバー243、押上軸244、および押上板245を含む。
弾性部材241はたとえばコイルばねであり、両端間の相対的な変位量(図ではY軸方向における距離)に応じて弾性力の強さを連続的に変化させる。支持レバー242と押上レバー243とはたとえば棒状部材であり、各先端で弾性部材241の異なる端を支持する。いずれのレバー242、243も後述のように、基端のまわりに揺動可能に支持されており、その揺動により先端を互いに対して変位させる。これらの先端の変位に伴って弾性部材241は弾性変形し、両端間距離(たとえばコイルばねの長さ)が変化するので、弾性力の強さが変化する。
押上軸244は、本体210の底面216の上を挿抜方向(X軸方向)に伸びている棒状部材であり、両端が本体210の後面215と底面216とにより回転可能に支持されている。その後面215では押上軸244の端部が押上レバー243の基端に連結されているので、押上レバー243の先端が弾性部材241から受ける弾性力は、押上レバー243を基端のまわりに揺動させると共に、押上軸244を回転させる。本体210の底面216では押上軸244の別の端部が押上板245を支持している。押上板245は、載置面220よりも面積の小さい板状部材であり、押上軸244の端部と載置面220との間に、押上軸244のまわりに揺動可能に配置されている。押上軸244の回転に伴って押上板245が傾斜角を増大させると、押上板245の上端が載置面220を下から押し上げる。これにより、載置面220の上に位置するシートの束SHTに対し、給紙方向(X軸方向)の前端をピックアップローラー12Pへ接近させる方向(Z軸の正方向)の力が加わり、束SHTの一番上のシートがピックアップローラー12Pへ押し当てられる。このように押上機構240は、弾性部材241の弾性力を利用して載置面220でシートの束SHTを押し上げることにより、シートをピックアップローラー12Pへ押し当てる圧力、すなわち給紙圧を生成する。
[給紙圧の調節機構の構造]
図2の(c)は、給紙圧の調節機構250の構造を示す模式図である。この図では、給紙カセット11aの本体210が直方体に簡単化(デフォルメ)され、調節機構250の構成要素251−256が誇張されている。これらの構成要素251−256は、図2の(a)は示していないが、本体210の後面215と底面216とに埋め込まれている。
調節機構250は、弾性部材241の弾性力の強さを調節することにより、押上機構240が生成する給紙圧を適正な範囲内に保つ機構(メカニズム)であり、ピニオン251と連動機構252−256とを含む。ピニオン251は、連動機構252−256により給紙カセット11aの本体210の上に回転可能に、かつ給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)に平行移動可能に支持されている。連動機構252−256は、ピニオン251を支持し、かつその平行移動を第2規制部材232の摺動に連動させる機構であり、可動台252、固定軸253、および動力伝達機構254−256を含む。可動台252は、第2規制部材232に固定された板状部材であり、第2規制部材232の摺動に伴って本体210の底面216の中を移動可能である。固定軸253は、可動台252に固定された軸であり、ピニオン251を回転可能に支持する。動力伝達機構は、ピニオン251に対して作用する固定軸253のまわりの回転力と、支持レバー242を揺動させる回転力との一方を他方へ、かつその逆へ変換する機構であり、ウォーム254、ウォームホイール255、および回転軸256を含む。ウォーム254はピニオン251に同軸に固定されおり、ピニオン251の回転に伴って固定軸253のまわりを回転する。ウォームホイール255は可動台252により回転可能に支持されており、ウォーム254との係合により回転する。回転軸256はウォームホイール255に同軸に固定されており、ウォームホイール255の回転に伴って回転する。本体210の後面215では回転軸256へ支持レバー242の基端が、回転軸256に沿って摺動可能に連結されている(図は示していない)。回転軸256の回転に伴って支持レバー242は揺動し、先端を押上レバー243の先端に対して変位させる。逆に、弾性部材241の弾性力によって支持レバー242が揺動すると、回転軸256と共にウォームホイール255が回転し、それに係合したウォーム254が回転するので、ピニオン251に対して固定軸253のまわりの回転力が生じる。
図3の(c)は、プリンター130の筐体の中に収められた給紙カセット11aの模式的な上面図である。この状態の給紙カセット11aでは、本体210の前面211がプリンター130の前面と給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)において同じ座標X=XFRに位置し、本体210の後面215がプリンター130の筐体内の座標X=XBK<XFRに位置する。このとき、ピニオン251はラック257と係合している。このラック257は調節機構250の構成要素の1つであり、プリンター130の筐体の中で給紙カセット11aのレール、すなわち給紙カセット11aを挿抜方向(X軸方向)に摺動可能に支持する棒状部材(図は示していない。)に沿って固定されている。給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出され、またはその筐体の中へ押し入れられる際、このレール上を給紙カセット11aが挿抜方向(X軸方向)に摺動するので、ピニオン251も同じ方向へ移動する。このときのピニオン251の軌道に沿ってラック257の歯列は並んでいるので、この歯列の上をピニオン251は回転しながら進む。
[給紙圧の調節機構の動作]
−概要−
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態において連動機構252−256は、シートの整合に伴う第2規制部材232の摺動にピニオン251の平行移動を連動させる。これにより、本体210における第2規制部材232の位置と共にピニオン251の位置がシートサイズに応じて調節され、その位置がシートサイズに連続的に対応する。給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態からその筐体の中に収められている状態まで押し入れられる間、連動機構252−256は本体210における第2規制部材232の位置を維持する。第2規制部材232が、給紙カセット11aの後退に伴って移動する軌道上の特定位置に到達した時点以降、ピニオン251がラック257と係合して回転する。この回転を連動機構252−256は支持レバー241の揺動と連動させるので、ピニオン251の回転力で弾性部材241の両端が相対的に変位する。第2規制部材232が特定位置へ到達するタイミングは本体210における第2規制部材232の位置に連続的に対応するので、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に収められた時点で第2規制部材232が特定位置を通過した距離、すなわちピニオン251の回転数はシートサイズに連続的に対応する。こうして調節機構250は弾性部材241の両端間の相対的な変位量、すなわちその弾性力の強さをシートサイズに連続的に対応させる。
−給紙カセットが引き出された状態−
図3の(a)は、プリンター130の筐体の中から引き出された給紙カセット11aの模式的な上面図である。この状態の給紙カセット11aでは、本体210の後面215と共に可動台252がプリンター130の前面の位置X=XFRの近くまで前進している。この前進によりピニオン251がラック257の歯列から離脱し、固定軸253のまわりに自由に回転可能となる。一方、押上軸244は、載置面220から押上板245にかかる重みにより、押上板245の傾斜角を減少させる方向の回転力を受け続ける。したがって、弾性部材241、支持レバー242、および押上レバー243の全体は、ピニオン251からは力を受けないが、押上軸244からは力を受ける。その結果、押上板245の傾斜角が最小になるまで押上レバー243の先端が変位する。さらに、弾性部材241が弾性変形し、押上レバー243の先端に対して支持レバー242の先端を変位させることが可能な範囲の中で弾性変形量を最小化させ、すなわち弾性力を最も弱くする。以下、このときの支持レバー242と押上レバー243との各先端の位置を「初期位置」と呼ぶ。
押上板245の傾斜角の最小化に伴い、載置面220の傾斜も最も緩やかとなる。この状態の給紙カセット11aにユーザーが新たなシートNS1またはNS2を収容する場合を想定する。ユーザーは新たなシートNS1、NS2の収容に続き、規制部材231−233を摺動させてそのシートNS1、NS2を整合する。第2規制部材232の摺動に伴って可動台252が前進し、ピニオン251を本体210に対して前方(X軸の正方向)へ平行移動させる。第2規制部材232の摺動方向(X軸方向)におけるシートNS1、NS2の中心位置XCTはシートサイズによらず一定であるので、挿抜方向におけるシートサイズが大きいほど、本体210の後面215に近い位置までしか第2規制部材232は移動しない。したがって、ピニオン251の位置も本体210の後面215に近い。図3の(a)では、本体210の後面215に対する第2規制部材232の摺動距離は、サイズの大きいシートNS1の整合時における値SL1がサイズの小さいシートNS2の整合時における値SL2よりも小さい:SL1<SL2。それ故、サイズの大きいシートNS1の整合時ではサイズの小さいシートNS2の整合時よりも、ピニオン251の位置は本体210の後面215に近い。
このように連動機構252−256は、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態において、本体210における第2規制部材232の位置に応じて本体210におけるピニオン251の位置を決める。連動機構252−256は更に、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ押し入れられる間、本体210におけるピニオン251の位置を維持する。具体的には、可動台252は第2規制部材232に固定されている。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ向かって加速される際に可動台252が受ける本体210に対して前向き(X軸の正方向)の慣性力は、第2規制部材232がシートNS1、NS2に対して加える前向き(X軸の正方向)の力へ変換される。一般に、シートNS1、NS2は束積みされ、この束に比べれば、第2規制部材232、ピニオン251、および連動機構252−256の全体は軽量である。したがって、給紙カセット11aの加速に伴って第2規制部材232から受ける力に対し、シートNS1、NS2は変形も変位もすることなく耐えうる。一方、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中で停止する際に受ける制動力は、レールに組み込まれた緩衝機構によって緩和される。その結果、給紙カセット11aの制動時に可動台252が受ける本体210に対して後向き(X軸の負方向)の慣性力は十分に弱く、可動台252を本体210に対しては平行移動させない。こうして、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ押し入れられる間、本体210におけるピニオン251の位置が維持される。
−給紙カセットが押し入れられる間−
図3の(b)は、プリンター130の筐体の中から引き出された状態からその筐体の中へ押し入れられる給紙カセット11aの模式的な上面図である。給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ後退するのに伴い、第2規制部材232が軌道上の特定位置X=XSPに到達する。この特定位置X=XSPは、ピニオン251がラック257の歯列の先頭、すなわちプリンター130の前面に最も近い歯258と係合すると同時に第2規定部材232が到達しうる領域内に設定されている。したがって、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達すると同時にピニオン251がラック257の歯列の先頭258と係合するとみなしてよい。給紙カセット11aの本体210に収容されたシートの挿抜方向(X軸方向)におけるサイズが大きいほど第2規制部材232の位置が本体210の後面215に近いので、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達するタイミング、すなわちピニオン251がラック257の歯列の先頭258と係合するタイミングも早い。図3の(b)が示すように、サイズの大きいシートNS1の収容時ではサイズの小さいシートNS2の収容時よりも第2規制部材232の位置が本体210の後面215に近い(SL1<SL2)ので、ピニオン251の位置も後面215に近い。それ故、サイズの大きいシートNS1の収容時ではサイズの小さいシートNS2の整合時よりも、ピニオン251がラック257の歯列の先頭258と係合するタイミングが早い。
ラック257の歯列との係合によりピニオン251はラック257から、本体210に対して前向き(X軸の正方向)の力を受ける。この力は連動機構252−256により、第2規制部材232がシートNS1、NS2に対して加える前向き(X軸の正方向)の力へ変換される。この力は一般に束積みのシートNS1、NS2を変形も変位もさせ得ないほど弱いので、ピニオン251を本体210に対しては平行移動させない。したがって、プリンター130の筐体内へ本体210が後退するのに伴い、ピニオン251はラック257の歯列の上を回転しながら進む。
図4は、ラック257の歯列に対するピニオン251の位置が異なる各状態における調節機構250の動作を模式的に示す上面図である。第1状態の調節機構250Aではピニオン251が、ラック257の歯列の先頭258と係合する地点X=XRFよりも前方X>XRFに位置している。ピニオン251には固定軸253のまわりの回転力が生じないので、押上板245の傾斜角は最小のままであり、支持レバー242と押上レバー243との各先端は初期位置に留まる。第2状態の調節機構250Bではピニオン251がラック257の歯列の先頭258と係合する。この係合にかかわらずピニオン251は本体210に対しては同じ位置を維持するので、本体210の後退に伴ってピニオン251が回転する。ピニオン251のこの回転に伴ってウォーム254が固定軸253のまわりを回転し、ウォーム254との係合によりウォームホイール255が回転して回転軸256を回転させる。したがって、支持レバー242が揺動し、先端を初期位置から移動させる。第3状態の調節機構250Cでは第2状態のもの250Bよりも、ピニオン251がラック257の歯列の先頭258を通過した距離LRTが長い。この距離LRTが長いほどピニオン251の回転数は大きいので、ウォームホイール255の回転角RAGが大きく、支持レバー242の先端の変位量DSPが大きい。この変位により弾性部材241は大きく弾性変形するので弾性力が強い。このように、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの力でピニオン251が回転し、動力伝達機構254−256がその回転に支持レバー242の揺動を連動させる。この連動に伴って力が機械的に変換されることにより、ピニオン251の回転数に支持レバー242の先端の変位量DSP、すなわち弾性部材241の両端間の相対的な変位量が連続的に対応するので、弾性部材241の弾性力の強さが連続的に対応する。
−給紙カセットが収められた状態−
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に再び収められると、図3の(c)が示すとおり、給紙カセット11aの本体210の後面215は給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)において元の座標X=XBKへ戻る。このとき、本体210に収容されたシートの挿抜方向(X軸方向)におけるサイズが大きいほど、第2規制部材232の位置は本体210の後面215に近い。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態(図3の(a)参照。)からその筐体の中に収められている状態(図3の(c)参照。)まで押し入れられる間に、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離は長い。図3の(c)が示すように、サイズの大きいシートNS1の収容時ではサイズの小さいシートNS2の収容時よりも第2規制部材232の位置が本体210の後面215に近い(SL1<SL2)ので、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離は長い:LP1=XSP−XBK−SL1>LP2=XSP−XBK−SL2。この距離LP*(*=1、2)は、ピニオン251がラック257の歯列の先頭258を通過した距離と等しいので、この距離LP*が長いほどピニオン251の回転数が大きく、支持レバー242の先端の変位量DSPが大きい。それ故、弾性部材241が押上レバー243の先端に対して加える弾性力が強い。このように調節機構250は、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離LP*に応じて弾性部材241の弾性力の強さを調節する。この弾性力が強いほど、押上軸244と押上板245とを通して載置面220を押し上げる力が強い。こうして、本体210に収容されたシートは、給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)におけるサイズが大きいほど強い力で押し上げられる。この押し上げ力の違いでシートサイズに応じた坪量の違いが相殺されるので、シートをピックアップローラー12Pへ押し当てる圧力、すなわち給紙圧は、シートサイズにかかわらず適正な範囲内に保たれる。
[実施形態1の利点]
本発明の実施形態1による給紙装置、すなわちMFP100の給送部10では調節機構250がピニオン251とラック257とを含む。給紙カセット11aがユーザーによりプリンター130の筐体の中へ押し入れられる際、第2規制部材232が軌道上の特定位置X=XSPに到達すると同時に、ピニオン251がラック257の歯列の先頭258と係合する。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態からその筐体の中に収められている状態までユーザーによって押し入れられる際、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達した時点以降、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの力でピニオン251がラック257の歯列の上を回転しながら進む。このときのピニオン251の回転力で動力伝達機構254−256が支持レバー242を揺動させ、弾性部材241を弾性変形させる。こうして調節機構250は、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの力を弾性部材241の弾性力へ機械的に変換する。
さらに、連動機構252−256が第2規制部材232の摺動にピニオン251の平行移動を連動させる。これにより、給紙カセット11aの本体210における第2規制部材232の位置にピニオン251の位置が連続的に対応し、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離にピニオン251の回転数が連続的に対応する。その結果、その距離に支持レバー242の先端の変位量DSPが連続的に対応するので、弾性部材241の弾性力の強さも連続的に対応する。このように給送部10は、シートを押し上げる機構と整合させる機構との連係が手動による機械的なものであるにもかかわらず、シートを押し上げる力の強さを第2規制部材232の位置と連続的に対応させることができる。したがって、シートサイズに応じた坪量の違いが高精度に相殺可能であるので、シートサイズにかかわらず給紙圧を適正な範囲内に保つ機能に対する信頼性が更に向上する。
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態ではピニオン251がラック257の歯列から離脱しているので、ラック257だけでなく弾性部材241からも、摺動に対する抵抗力を第2規制部材232は受けない。したがって、シートの整合時に第2規制部材232をユーザーは摺動させやすい。また、第2規制部材232の変位にかかわらず弾性部材241は外力を受けないので、載置面220は最も緩やかな傾きを保つ。それ故、ユーザーは給紙カセット11aへシートを収容しやすい。このように給送部10は操作性が高い。
《実施形態2》
本発明の実施形態2による給紙装置は、実施形態1によるものと同様、MFP100に給紙部10として搭載されている。実施形態2による給紙装置は実施形態1によるものとは、給紙圧の調節機構の構造のみが異なる。以下ではこの異なる構造について説明する。他の同様な部分については実施形態1の説明を援用する。
[給紙圧の調節機構の構造]
実施形態2による給紙圧の調節機構は、図2の(c)が示す実施形態1によるもの250と同様、本体210の後面215と底面216とに埋め込まれている。実施形態2による調節機構は実施形態1によるもの250とは異なり、ピニオン251に代えて可動リールを含む。可動リールは円柱形状のドラムであり、図2の(c)の示すピニオン251と同じ位置、すなわちウォーム254の下に同軸に固定され、固定軸253によりそのまわりを回転可能に支持され、かつ可動台252の摺動に伴い、給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)に平行移動可能である。ピニオン251の回転と同様、可動リールの回転は動力伝達機構、すなわちウォーム254、ウォームホイール255、および回転軸256を通して支持レバー242の揺動と連動する。この連動により、可動リールの回転力と弾性部材241の弾性力との一方が他方へ、かつその逆へ変換される。
図5の(c)は、プリンター130の筐体の中に収められた給紙カセット11aの模式的な上面図である。実施形態2による調節機構350はワイヤー358を含む。このワイヤー358は可動リール351からプリンター130の筐体の前面へ伸びている。このワイヤー358を可動リール351は、動力伝達機構254−256が弾性部材241の弾性力から変換した回転力で巻き取り可能である。この回転力すなわち巻取力は、ワイヤー358が引き出される間における可動リール351の回転数が大きいほど、すなわち引き出されたワイヤー358が長いほど強い。
この調節機構350は更に固定リール357を含む。固定リール357は、図3の(c)が示すラック257に代わる調節機構の構成要素の1つであり、プリンター130の筐体内に固定され、可動リール351から伸びたワイヤー358の先に繋がれている。その固定場所X=XRFは好ましくは、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に収められた状態において給紙カセット11aの本体210の前面211が位置する領域の近傍であり、かつ給紙カセット11aの挿抜に伴って可動リール351が移動する軌道の傍である。固定リール357はドラムとぜんまいばねとを含む(図は示していない)。ドラムは、中心軸のまわりに回転可能に支持された円柱部材であり、外周面にワイヤー358の一端が固定され、中心軸まわりの回転により外周面にそのワイヤー358を巻き付け可能である。ぜんまいばねはこのドラムに同軸に連結されており、このドラムに対してワイヤー358を巻き取る方向への回転力、すなわち巻取力を加える。この巻取力は、ワイヤー358が引き出される間におけるドラムの回転数が大きいほど、すなわち引き出されたワイヤー358が長いほど強い。
[給紙圧の調節機構の動作]
−概要−
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態において連動機構252−256は、シートの整合に伴う第2規制部材232の摺動に可動リール351の平行移動を連動させる。これにより、本体210における第2規制部材232の位置と共に可動リール351の位置がシートサイズに応じて調節され、その位置がシートサイズに連続的に対応する。給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態からその筐体の中に収められている状態まで押し入れられる間、連動機構252−256は本体210における第2規制部材232の位置を維持する。第2規制部材232が、給紙カセット11aの後退に伴って移動する軌道上の特定位置に到達すると同時に固定リール357がワイヤー358を送り出しきる。この時点以降、可動リール351がワイヤー358を引き出されて回転する。この回転を連動機構252−256が支持レバー242の揺動と連動させるので、可動リール351の回転力で弾性部材241の両端が相対的に変位する。第2規制部材232が特定位置に到達するタイミングは、本体210における第2規制部材232の位置に連続的に対応するので、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に収められた時点で第2規制部材232が特定位置を通過した距離、すなわち可動リール351が送り出したワイヤー358の長さは、シートサイズに連続的に対応する。こうして調節機構350は弾性部材241の両端間の相対的な変位量、すなわちその弾性力の強さをシートサイズに連続的に対応させる。
−給紙カセットが引き出された状態−
図5の(a)は、プリンター130の筐体の中から引き出された給紙カセット11aの模式的な上面図である。給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出された状態では、固定リール357はワイヤー358の一端から所定長までの部分を巻き取っている。この所定長は給紙カセット11aの本体210における第2規制部材232の位置、たとえば本体210の後面215からの距離に応じて異なる。具体的には、その距離が第2規制部材232の摺動可能な範囲内で最大値SLMに達する位置、すなわち摺動限界まで第2規制部材232を後面215から更に引き離すのに必要なワイヤー358の延長分LFXと、所定長は少なくとも等しい。この意味でこの所定長LFXを以下、「摺動余裕」と呼ぶ。摺動余裕LFXに、可動リール351と固定リール357との間に張られたワイヤー358の長さLWRを加えた値は、第2規制部材232の位置にかかわらず一定である。この一定値は、第2規制部材232が摺動限界に位置する場合に可動リール351と固定リール357との間に張られるワイヤー358の長さLFMと、少なくとも等しい:LFX+LWR=LFM。この意味でこの一定値LFMを以下、「摺動余裕の上限」と呼ぶ。
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出された状態において固定リール357に摺動余裕LFXのワイヤー358を巻き取らせるには、たとえば次の2つの条件α、βが満たされていればよい。
α.固定リール357の最大の巻取力、すなわちワイヤー358を送り出しきったときの巻取力は、可動リール351の最小の巻取力、すなわち支持レバー242と押上レバー243とのいずれの先端も初期位置にあるときの弾性部材241の弾性力から変換された巻取力よりも弱い。
β.可動リール351には巻取可能なワイヤー358の長さに上限があり、この上限、すなわち巻取上限は、ワイヤー358の全長から摺動余裕の上限LFMを除いた値と実質的に、すなわち許容範囲内で等しい。
条件αにより可動リール351は固定リール357よりも巻取力が強いので、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出される際には、まず可動リール351がワイヤー358を巻き取る。可動リール351が巻き取るワイヤー358の長さは条件βの示す巻取上限を超えられないので、可動リール351が巻取上限まで巻き取った後に、ワイヤー358の残りを固定リール357が可能な限り巻き取る。その結果、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態では、ワイヤー358の全長から巻取上限とリール351、357間に張られた部分の長さLWRとを除いた残り、すなわち摺動余裕LFXが固定リール357に巻き取られている。
可動リール351に巻取上限を設定するには、たとえば、可動リール351の回転が支持レバー242の揺動と連動することが利用されればよい。具体的には、まず、可動リール351がワイヤー358を巻取上限まで巻き取った状態において支持レバー242の先端が初期位置に設定される。次に、支持レバー242の揺動範囲がストッパー(図は示していない。)で制限されることにより、支持レバー241の先端が初期位置を越えないようにされればよい。
条件αにより、固定リール357の巻取力は最大であっても可動リール351の最小の巻取力よりも弱い。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態では、弾性部材241、支持レバー242、および押上レバー243の全体が可動リール351から受ける力は、押上軸244から受ける力を超えない。その結果、支持レバー242と押上レバー243とはいずれも先端が初期位置を維持し、押上板245の傾斜角が最小に保たれるので、載置面220も最も緩やかな傾きに留まる。
この状態の給紙カセット11aにユーザーが新たなシートNS1またはNS2を収容する場合を想定する。ユーザーは新たなシートNS1、NS2の収容に続き、規制部材231−233を摺動させてそのシートNS1、NS2を整合する。第2規制部材232の摺動に伴って可動台252が前進し、可動リール351を本体210に対して前方(X軸の正方向)へ平行移動させる。このとき、可動リール351は固定リール357よりも巻取力が強いので、可動リール351の平行移動に伴ってそれと固定リール357との間に張られるワイヤー358の延長分は、第2規制部材232の摺動距離にかかわらず、すべて固定リール357から引き出される。すなわち、可動リール351は平行移動の間、回転しない。それ故、支持レバー242と押上レバー243とはいずれも先端が初期位置を維持し、載置面220は最も緩やかな傾きを維持する。
第2規制部材232の摺動方向(X軸方向)におけるシートNS1、NS2の中心位置XCTはシートサイズによらず一定であるので、給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)におけるシートサイズが大きいほど、本体210の後面215に近い位置までしか第2規制部材232は移動しない。したがって、可動リール351の位置も本体210の後面215に近い。図5の(a)では、サイズの大きいシートNS1の整合時における第2規制部材232の摺動距離SL1は、サイズの小さいシートNS2の整合時における摺動距離SL2よりも短い:SL1<SL2。それ故、サイズの大きいシートNS1の整合時ではサイズの小さいシートNS2の整合時よりも可動リール351の位置は本体210の後面215に近く、固定リール357から引き出されるワイヤー358の延長分は短い。すなわち、摺動余裕LFXは長い。
このように連動機構252−256は、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態において、本体210における第2規制部材232の位置に応じて本体210における可動リール351の位置を決める。連動機構252−256は更に、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ押し入れられる間、本体210における可動リール351の位置を維持する。これは、実施形態1による連動機構252−256が本体210におけるピニオン251の位置を維持するのと同様である。
−給紙カセットが押し入れられる間−
図5の(b)は、プリンター130の筐体の中から引き出された状態からその筐体の中へ押し入れられる給紙カセット11aの模式的な上面図である。給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ後退するのに伴い、可動リール351はワイヤー358から本体210に対して前向き(X軸の正方向)の力を受ける。この力は連動機構252−256により、第2規制部材232がシートNS1、NS2に対して加える前向き(X軸の正方向)の力へ変換されるので、ピニオン251の場合と同様に可動リール351を本体210に対しては平行移動させない。したがって、プリンター130の筐体内へ本体210が後退するのに伴い、可動リール351が固定リール357の傍を通過し、その後、固定リール357との距離を増大させる。条件αにより可動リール351は固定リール357よりも巻取力が強いので、可動リール351の移動に伴うワイヤー358の延長分はすべて固定リール357から引き出される。固定リール357がワイヤー358の一端から摺動余裕LFXまでの部分を送り出しきると同時に第2規定部材232が到達しうる領域内に、特定位置X=XSPは設定されている。したがって、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達すると同時に固定リール357が摺動余裕LFXのワイヤー358を送り出しきり、可動リール351と固定リール357との間に張られるワイヤー358の長さLWRが摺動余裕の上限LFMまで到達するとみなしてよい:LWR=LFM。
給紙カセット11aの本体210に収容されたシートの挿抜方向(X軸方向)におけるサイズが大きいほど、第2規制部材232の位置が本体210の後面215に近いので、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達するタイミング、すなわち固定リール357が摺動余裕LFXのワイヤー358を送り出しきるタイミングも早い。図5の(b)が示すように、サイズの大きいシートNS1の収容時ではサイズの小さいシートNS2の収容時よりも、第2規制部材232の位置が本体210の後面215に近いので、可動リール351の位置も後面215に近い。それ故、サイズの大きいシートNS1の収容時ではサイズの小さいシートNS2の整合時よりも、可動リール351と固定リール357との間に張られるワイヤー358の長さLWRが摺動余裕の上限LFMまで到達するタイミングが早い。
固定リール357がワイヤー358を送り出しきった時点以降、内蔵のドラムは回転できないので、可動リール351がワイヤー358から受ける本体210に対して前向き(X軸の正方向)の力は、給紙カセット11aを押し入れる力により可動リール351の巻取力を超える。したがって、この力は可動リール351からワイヤー358を引き出して可動リール351を回転させる。
図6は、固定リール357に対する可動リール351の位置が異なる各状態における調節機構350の動作を模式的に示す上面図である。第1状態の調節機構350Aでは、可動リール351と固定リール357との間に張られるワイヤー358の長さLWRが摺動余裕の上限LFMよりも小さい範囲X>XRFに可動リール351が位置している。このワイヤー358はすべて、固定リール357から引き出されたもの(図6が示す太い破線部分参照。)であるので、可動リール351には固定軸253のまわりの回転力が生じない。したがって、押上板245の傾斜角は最小のままであり、支持レバー242と押上レバー243との各先端は初期位置に留まる。第2状態の調節機構350Bでは、可動リール351と固定リール357との間に張られるワイヤー358の長さLWRが摺動余裕の上限LFMに達し(LWR=LFM)、固定リール357がワイヤー358を送り出しきる。このとき、ワイヤー358から受ける力の強さが急上昇するにもかかわらず可動リール351は本体210に対しては同じ位置を維持するので、本体210の後退に伴って可動リール351はワイヤー358を引き出されて回転する。可動リール351のこの回転に伴ってウォーム254が固定軸253のまわりを回転し、ウォーム254との係合によりウォームホイール255が回転して回転軸256を回転させる。したがって、支持レバー242が揺動し、先端を初期位置から移動させる。第3状態の調節機構350Cでは第2状態のもの250Bよりも、可動リール351と固定リール357との間に張られたワイヤー358が長い。この長さLWRと摺動余裕の上限LFMとの間の差、すなわち可動リール351から引き出されたワイヤー358(図6が示す太い実線部分参照。)の長さLWR−LFMが大きいほど可動リール351の回転数は大きいので、ウォームホイール255の回転角RAGが大きく、支持レバー242の先端の変位量DSPが大きい。この変位により弾性部材241は大きく弾性変形するので弾性力が強い。このように、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの力で可動リール351が回転して、動力伝達機構254−256がその回転に支持レバー242の揺動を連動させる。この連動に伴って力が機械的に変換されることにより、可動リール351の回転数に支持レバー242の先端の変位量DSP、すなわち弾性部材241の両端間の相対的な変位量が連続的に対応するので、弾性部材241の弾性力の強さが連続的に対応する。
−給紙カセットが収められた状態−
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に再び収められると、図5の(c)が示すとおり、給紙カセット11aの本体210の後面215は給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)において元の座標X=XBKへ戻る。このとき、本体210に収容されたシートの挿抜方向(X軸方向)におけるサイズが大きいほど、第2規制部材232の位置は本体210の後面215に近い。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態(図5の(a)参照。)からその筐体の中に収められている状態(図5の(c)参照。)まで押し入れられる間に、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離は長い。図5の(c)が示すように、サイズの大きいシートNS1の収容時ではサイズの小さいシートNS2の収容時よりも第2規制部材232の位置が本体210の後面215に近い(SL1<SL2)ので、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離は長い:LP1>LP2。この距離LP*が長いほど、可動リール351から引き出されたワイヤー358の長さLRTは大きく、可動リール351の回転数が大きいので支持レバー242の先端の変位量DSPが大きい。それ故、弾性部材241が押上レバー243の先端に対して加える弾性力が強い。このように調節機構350は、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離LP*に応じて弾性部材241の弾性力の強さを調節する。この弾性力が強いほど、押上軸244と押上板245とを通して載置面220を押し上げる力が強い。こうして、本体210に収容されたシートは、給紙カセット11aの挿抜方向(X軸方向)におけるサイズが大きいほど強い力で押し上げられる。この押し上げ力の違いでシートサイズに応じた坪量の違いが相殺されるので、シートをピックアップローラー12Pへ押し当てる圧力、すなわち給紙圧は、シートサイズにかかわらず適正な範囲内に保たれる。
[実施形態2の利点]
本発明の実施形態2による給紙装置、すなわちMFP100の給送部10では調節機構350が可動リール351と固定リール357とを含む。給紙カセット11aがユーザーによりプリンター130の筐体の中へ押し入れられる際、第2規制部材232が、給紙カセット11aの後退に伴って移動する軌道上の特定位置X=XSPに到達すると同時に、固定リール357がワイヤー358を送り出しきる。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態からその筐体の中に収められている状態までユーザーによって押し入れられる際、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達した時点以降、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの力で可動リール351からワイヤー358が引き出される。このときの可動リール351の回転力で動力伝達機構254−256が支持レバー242を揺動させ、弾性部材241を弾性変形させる。こうして調節機構350は、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの受ける力を弾性部材241の弾性力へ機械的に変換する。
さらに、連動機構252−256が第2規制部材232の摺動に可動リール351の平行移動を連動させる。これにより、給紙カセット11aの本体210における第2規制部材232の位置に可動リール351の位置が連続的に対応し、第2規制部材232が特定位置X=XSPを通過した距離に可動リール351の回転数が連続的に対応する。その結果、その距離に支持レバー242の先端の変位量DSPが連続的に対応するので、弾性部材241の弾性力の強さも連続的に対応する。このように給送部10は、シートを押し上げる機構と整合させる機構との連係が手動による機械的なものであるにもかかわらず、シートを押し上げる力の強さを第2規制部材232の位置と連続的に対応させることが容易である。したがって、シートサイズに応じた坪量の違いが高精度に相殺可能であるので、シートサイズにかかわらず給紙圧を適正な範囲内に保つ機能に対する信頼性が更に向上する。
給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態では、固定リール357が摺動余裕LFXのワイヤー358を巻き取っている。可動リール351は固定リール357よりも巻取力が強いので、第2規制部材232の摺動に伴うワイヤー358の延長分は、第2規制部材232の摺動距離SL1、SL2にかかわらず、すべて固定リール357から引き出される。したがって、第2規制部材232が摺動の間に受ける抵抗力は小さいので、シートの整合時に第2規制部材232をユーザーは摺動させやすい。また、可動リール351が回転しないので、第2規制部材232の変位にかかわらず弾性部材241は外力を受けず、載置面220は最も緩やかな傾きを保つ。それ故、ユーザーは給紙カセット11aへシートを収容しやすい。このように給送部10は操作性が高い。
[変形例]
(A)図1の示す画像形成装置100はMFPである。本発明の実施形態による給紙装置はその他に、プリンター、コピー機、ファクシミリ機等の単機能の画像形成装置、スキャナー等の画像読取装置が備えたADF、フィニッシャー、自動区分け機等のシート搬送装置のいずれにおいても利用可能である。
(B)図2の示す給紙カセット11aではピックアップローラー12Pがシートを下流の給紙ローラー12Fへ繰り出す。その他に、ピックアップローラーが省略され、給紙ローラーが直にシートを給紙カセット11aから繰り出してもよい。
(C)図2の示す弾性部材241は単一のコイルばねである。弾性部材はその他にも、両端間の相対的な変位量に応じて弾性力の強さを連続的に変化させる実質的に単体のものであればよく、たとえば、単一の板ばね、捩りばね、またはエラストマーであっても、複数本のばねを束ねて実質的に単体化したものであってもよい。
(D)図2の示す押上板245は載置面220とは別部材であり、載置面220を下から押し上げる。押上板はその他に載置面の一部であってもよい。さらに、押上板に代えて押上軸が載置面に対して直に回転力を加え、その傾斜角を変化させてもよい。
(E)第2規制部材232と第3規制部材233とは、互いの摺動を連動させる機構(メカニズム)により互いに連結されていてもよい。この機構はたとえば本体210の底面216のうち第2規制部材232と第3規制部材233との間に位置する部分に、2本のラックと単一のピニオンとを含む。これらのラックは1本ずつ第2規制部材232と第3規制部材233とに、互いの歯列を向かい合わせにした姿勢で固定されている。単一のピニオンはこれらのラックの間に挟まれて両方の歯列と係合している。これらのラックとピニオンとの係合により、第2規制部材232と第3規制部材233との一方が受ける摺動方向の力は他方に対しても同時に、逆方向でかつ同じ強さの力として加わる。その結果、第2規制部材232と第3規制部材233とは、一方が摺動すると同時に他方が、逆方向に同じ距離だけ摺動する。すなわち、ユーザーはシートの整合時、第2規制部材232と第3規制部材233との一方を摺動させるだけで他方も摺動させることができる。また、この連動機構により、給紙カセット11aがプリンター130の筐体に対して加減速される際に可動台252と第2規制部材232とが受ける慣性力は、第3規制部材233が受ける慣性力と相殺されやすい。したがって、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ押し入れられる間、本体210におけるピニオン251または可動リール351の位置が更に安定化する。
(F)第2規制部材232は、給紙カセット11aの本体210の底面216と解除可能に係合する爪状または棒状のストッパーを備えていてもよい。ユーザーは第2規制部材232を摺動させる際にはこのストッパーを底面216から解除し、シートNS1、NS2の縁に接触させた状態でストッパーを底面216と再び係合させる。この係合により、第2規制部材232が底面216に固定されるので可動台252も底面216に固定される。したがって給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ押し入れられる間、本体210におけるピニオン251または可動リール351の位置が更に安定化する。
(G)給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態において、実施形態1による給紙装置ではピニオン251がラック257の歯列から離脱しており、実施形態2による給紙装置では固定リール357が摺動余裕LFXのワイヤー358を巻き取っている。これらはいずれも、シートの整合時において第2規制部材232の摺動に対する抵抗力を抑え、かつ押上板245の傾斜角の増大を防ぐことにより、給紙装置の操作性を向上させる。しかし、この抵抗力と傾斜角の増大とがいずれも給紙装置の操作性に対して無視可能な程度の悪影響しか与えない場合、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中から引き出されている状態においても、ピニオン251がラック257の歯列と係合したままであってもよい。また、固定リール357が省略され、ワイヤー358の一端がプリンター130の筐体に直に固定されていてもよい。
(H)図5の示す固定リール357の固定場所X=XRFは、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中に収められた状態において給紙カセット11aの本体210の前面211が位置する領域の近傍であり、かつ給紙カセット11aの挿抜に伴って可動リール351が移動する軌道の傍である。固定リールの固定場所はその他にも、可動リールとの間にワイヤーを支障なく張ることのできる場所であればよい。
(I)図2、図3の示す押上機構240は、支持レバー242の先端で弾性部材241の一端を支持し、支持レバー242を基端のまわりに揺動させることにより弾性部材241の両端間距離を変化させる。弾性部材241の一端を支持する部材はその他にリールであってもよい。
図7は、支持レバー242に代えてリールが弾性部材241の一端を支持している場合において、給紙カセット11aがプリンター130の筐体の中へ押し入れられる際の調節機構250の動作を模式的に示す上面図である。このリール542は線材543とドラム544とを含む。線材543はたとえばワイヤーであり、その一端が弾性部材241の一端に固定され、他端がドラム544に固定されている。ドラム544は、調節機構250の回転軸256に同軸に、かつ回転軸256に沿って摺動可能に連結されている。ドラム544は回転軸256の回転に伴って回転することにより、線材543を巻き取り、または送り出す。これに伴って弾性部材241の一端が他端に対して変位する。
ピニオン251は、ラック257の歯列の先頭258よりも前方(X>XRF)を移動する間、固定軸253のまわりの回転力を受けない。したがって、弾性部材241は弾性変形量が最小の状態を維持する。このとき、弾性部材241とドラム544との間に張られた線材543は最長TMXである。
給紙カセット11aの後退に伴い、第2規制部材232が特定位置X=XSPに到達するとピニオン251がラック257の歯列の先頭258と係合する。以後、給紙カセット11aの後退に伴ってピニオン251が回転し、ウォーム254とウォームホイール255とを通して回転軸256を回転させる。したがって、ドラム544が回転して線材543を巻き取る。これにより、弾性部材241とドラム544との間に張られた線材543が短縮して弾性部材241の一端を引っ張り、その両端間距離を増大させる。プリンター130の筐体の中を給紙カセット11aが奥へ進むにつれて、ピニオン251がラック257の歯列の先頭258を通過した距離LRTが増加する。この距離LRTが長いほどピニオン251の回転数は大きいので、ウォームホイール255の回転角RAGが大きく、ドラム544の巻き取った線材543が長い。したがって、弾性部材241とドラム544との間に張られた線材543の長さTWRが最長値TMXから減少し、弾性部材241が大きく弾性変形するので弾性力が強い。このように、給紙カセット11aを押し入れるユーザーの力でピニオン251が回転し、動力伝達機構254−256がその回転にドラム544の回転を連動させる。この連動に伴って力が機械的に変換されることにより、ピニオン251の回転数にドラム544の巻き取った線材543の長さ、すなわち弾性部材241の両端間の相対的な変位量が連続的に対応するので、弾性部材241の弾性力の強さが連続的に対応する。
本発明は給紙装置に関し、上記のとおり、規制部材が軌道上の特定位置に到達した時点以降、給紙圧の調節機構が給紙カセットを押し入れるユーザーの力を弾性部材の弾性力へ機械的に変換し、規制部材が特定位置を通過した距離に応じて弾性部材の弾性力の強さを調節する。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。
100 MFP
11a 給紙カセット
12P ピックアップローラー
210 給紙カセットの本体
211 本体の前面
213 前面の取っ手
213、214 本体の側面
215 本体の後面
216 本体の底面
220 載置面
231 第1規制部材
232 第2規制部材
233 第3規制部材
240 押上機構
241 弾性部材
242 支持レバー
243 押上レバー
244 押上軸
245 押上板
250 調節機構
251 ピニオン
252 可動台
253 固定軸
254 ウォーム
255 ウォームホイール
256 回転軸
257 ラック
258 ラックの歯列の先頭

Claims (18)

  1. 筐体に挿抜可能に取り付けられた給紙カセットに収容されたシートの表面に繰出ローラーを接触させることにより、当該シートを外部へ繰り出す給紙装置であって、
    前記給紙カセットは、
    給送対象のシートを積載可能な載置面を含む本体と、
    前記載置面の上を摺動可能であり、前記載置面に積載されたシートの縁に接触して当該シートを整合する規制部材と、
    実質的に単体である弾性部材を含み、前記弾性部材の弾性力で前記載置面の少なくとも一部を押し上げて、当該一部の上に位置するシートの部分に対し、前記繰出ローラーへ接近させる方向の力を加える押上機構と、
    前記給紙カセットが前記筐体の中から引き出されている状態から前記筐体の中に収められている状態までユーザーによって押し入れられる際、前記規制部材が前記給紙カセットと共に移動する軌道上の特定位置に到達した時点以降、前記給紙カセットを押し入れる当該ユーザーの力を前記弾性部材の弾性力へ機械的に変換し、前記規制部材が前記特定位置を通過した距離に応じて前記弾性部材の弾性力の強さを調節し、前記距離に当該強さを連続的に対応させる調節機構と
    を含む、給紙装置。
  2. 前記押上機構は、
    前記弾性部材の一端を支持し、かつ当該一端を前記弾性部材の他端に対して変位させるように移動可能である支持部材と、
    前記弾性部材の他端から受ける弾性力で揺動可能な板状部材であり、当該揺動により前記載置面の少なくとも一部を傾斜させる押上板と
    を含み、
    前記調節機構は、前記給紙カセットを押し入れるユーザーの力を利用して前記支持部材を移動させることにより、前記距離に応じて前記支持部材の位置を調節し、前記距離に前記弾性部材の両端間の相対的な変位量を連続的に対応させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記調節機構は、
    前記給紙カセットの本体に設置されており、当該本体の上を前記給紙カセットの挿抜方向に平行移動可能であるピニオンと、
    前記給紙カセットが挿抜方向に摺動する際に前記ピニオンが移動する軌道に沿って歯列が並んでいるように、前記筐体の中に固定されているラックと、
    前記規制部材の摺動に前記ピニオンの平行移動を連動させると共に、前記ラックとの係合に伴う前記ピニオンの回転に前記支持部の移動を連動させて、前記ピニオンの回転数に前記弾性部材の両端間の相対的な変位量を連続的に対応させる連動機構と
    を含む、請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記連動機構は、前記給紙カセットが前記筐体の中から引き出されている状態において前記給紙カセットの本体における前記規制部材の位置に応じて当該本体における前記ピニオンの位置を決め、前記給紙カセットが前記筐体の中へ押し入れられる間、当該本体における前記ピニオンの位置を維持することを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記連動機構は、前記給紙カセットが前記筐体の中へ押し入れられる際に前記ピニオンが前記ラックから受ける平行移動方向の力を前記規制部材が前記載置面に積載されたシートに対して加える力へ変換することを特徴とする請求項4に記載の給紙装置。
  6. 前記規制部材の摺動方向は前記給紙カセットの挿抜方向に対して平行であり、
    前記連動機構は、
    前記規制部材に固定されており、前記規制部材の摺動に伴って移動可能な可動部材と、
    前記可動部材に固定されており、前記ピニオンを回転可能に支持する固定軸と、
    前記ピニオンに対して作用する前記固定軸のまわりの回転力と、前記支持部材を移動させる力との一方を他方へ、かつその逆へ変換する動力伝達機構と
    を含む、請求項5に記載の給紙装置。
  7. 前記動力伝達機構は、
    前記ピニオンに同軸に固定されたウォームと、
    前記ウォームとの係合により回転するウォームホイールと
    を含む、請求項6に記載の給紙装置。
  8. 前記ラックの歯列は、前記給紙カセットが前記筐体の中から引き出されている状態では当該歯列から前記ピニオンが離脱しているように配置されており、
    前記給紙カセットが前記筐体の中へ押し入れられる際、前記ピニオンが前記ラックの歯列の先頭と係合すると同時に前記規定部材が到達しうる領域内に、前記特定位置が設定されている
    ことを特徴とする請求項4から請求項7までのいずれかに記載の給紙装置。
  9. 前記調節機構は、
    前記筐体に一端が固定されたワイヤーと、
    前記給紙カセットの本体に設置されており、当該本体の上を前記給紙カセットの挿抜方向に対して平行に移動可能であり、かつ前記ワイヤーの他端から前記ワイヤーを巻き取り可能な可動リールと、
    前記規制部材の摺動に前記可動リールの平行移動を連動させると共に、前記ワイヤーを送り出す前記可動リールの動作に前記支持部材の移動を連動させて、前記可動リールが送り出した前記ワイヤーの長さに前記弾性部材の両端間の相対的な変位量を連続的に対応させる連動機構と
    を含む、請求項2に記載の給紙装置。
  10. 前記連動機構は、前記給紙カセットが前記筐体の中から引き出されている状態において前記給紙カセットの本体における前記規制部材の位置に応じて当該本体における前記可動リールの位置を決め、前記給紙カセットが前記筐体の中へ押し入れられる間、当該本体における前記可動リールの位置を維持して、前記可動リールに前記ワイヤーを送り出させることを特徴とする、請求項9に記載の給紙装置。
  11. 前記連動機構は、前記給紙カセットが前記筐体の中へ押し入れられる際、前記可動リールが前記ワイヤーから受ける平行移動方向の力を、前記規制部材が前記載置面に積載されたシートに対して加える力へ変換し、前記可動リールから前記ワイヤーを引き出す力を、前記支持部材が前記弾性部材に対して加える力へ変換することを特徴とする、請求項10に記載の給紙装置。
  12. 前記規制部材の摺動方向は前記給紙カセットの挿抜方向に対して平行であり、
    前記可動リールは、中心軸まわりの回転により外周面に前記ワイヤーを巻き付け可能なドラムを含み、
    前記連動機構は、
    前記規制部材に固定されており、前記規制部材の摺動に伴って移動する可動部材と、
    前記可動部材に固定されており、前記可動リールのドラムを回転可能に支持する固定軸と、
    前記ドラムに対して作用する中心軸まわりの回転力と、前記支持部材を移動させる力との一方を他方へ、かつその逆へ変換する動力伝達機構と
    を含む、請求項11に記載の給紙装置。
  13. 前記動力伝達機構は、
    前記可動リールのドラムに同軸に固定されたウォームと、
    前記ウォームとの係合により回転するウォームホイールと、
    を含む、請求項12に記載の給紙装置。
  14. 前記筐体に固定されており、前記ワイヤーの一端から前記ワイヤーを巻き取り可能な固定リール
    を更に備え、
    前記給紙カセットが前記筐体の中に収められている状態では、前記固定リールは前記ワイヤーの一端から所定長までの部分を送り出しており、前記可動リールは前記ワイヤーのうち、前記給紙カセットの本体における前記可動リールの位置に応じた長さの部分を送り出しており、
    前記給紙カセットが前記筐体の中から引き出されている状態では、前記固定リールは前記ワイヤーの一端から所定長までの部分を巻き取っており、
    前記給紙カセットが前記筐体の中へ押し入れられる際、前記固定リールが前記ワイヤーの一端から所定長までの部分を送り出しきると同時に前記規定部材が到達しうる領域内に前記特定位置が設定されている
    ことを特徴とする、請求項9から請求項13までのいずれかに記載の給紙装置。
  15. 前記支持部材は、
    先端が前記弾性部材の一端に連結され、基端が前記ウォームホイールに固定され、前記ウォームホイールの回転に伴って揺動することにより前記先端を変位させるレバー
    を含む、請求項7または請求項13に記載の給紙装置。
  16. 前記支持部材は、
    前記弾性部材の一端に固定された一端を含む線材と、
    前記ウォームホイールに同軸に固定されており、前記ウォームホイールの回転に伴って回転することにより前記線材の他端から前記線材を巻き取り可能なドラムと
    を含む、請求項7または請求項13に記載の給紙装置。
  17. 請求項1から請求項16までのいずれかに記載の給紙装置と、
    前記給紙装置から繰り出されたシートを搬送する搬送部と、
    を備えたシート搬送装置。
  18. 請求項17に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置が搬送しているシートに画像を印刷する印刷部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2017051642A 2017-03-16 2017-03-16 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置 Pending JP2018154433A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051642A JP2018154433A (ja) 2017-03-16 2017-03-16 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置
CN201810202348.7A CN108622686B (zh) 2017-03-16 2018-03-13 供纸装置及具备供纸装置的片材搬送装置和图像形成装置
US15/922,076 US10730710B2 (en) 2017-03-16 2018-03-15 Sheet feeder, sheet conveyer having the same, and image forming device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051642A JP2018154433A (ja) 2017-03-16 2017-03-16 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018154433A true JP2018154433A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63520992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051642A Pending JP2018154433A (ja) 2017-03-16 2017-03-16 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10730710B2 (ja)
JP (1) JP2018154433A (ja)
CN (1) CN108622686B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077692B2 (ja) * 2018-03-16 2022-05-31 株式会社リコー シート積載装置及び画像形成装置
JP7268293B2 (ja) * 2018-05-28 2023-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN113291072B (zh) * 2020-02-21 2022-11-29 富士胶片实业发展(上海)有限公司 一种卷纸打印机的卷纸纸盒及控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930706B2 (ja) * 1990-11-29 1999-08-03 株式会社リコー 記録装置の給紙装置
JP2974444B2 (ja) * 1991-04-22 1999-11-10 キヤノン株式会社 シート材給送装置
JPH0767983B2 (ja) * 1991-04-30 1995-07-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙装置
JP2002265073A (ja) 2001-03-05 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP4232658B2 (ja) 2004-03-05 2009-03-04 カシオ電子工業株式会社 給紙カセットおよび画像形成装置
US7147219B2 (en) * 2004-05-11 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer paper tray
JP4533241B2 (ja) 2005-05-25 2010-09-01 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
US7448613B2 (en) * 2006-02-28 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5393320B2 (ja) 2009-07-29 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5656596B2 (ja) 2010-12-08 2015-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5842868B2 (ja) * 2013-06-18 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 給紙カセット
JP5978234B2 (ja) * 2014-01-23 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6388159B2 (ja) * 2014-11-14 2018-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6428303B2 (ja) * 2015-01-24 2018-11-28 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置
CN106315314B (zh) * 2015-07-03 2018-07-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种分纸机构及使用该分纸机构的薄片类介质处理装置
JP6668864B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 シート材給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108622686B (zh) 2020-05-12
US10730710B2 (en) 2020-08-04
CN108622686A (zh) 2018-10-09
US20180265315A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058740B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8353508B2 (en) Image forming apparatus
CN108622686B (zh) 供纸装置及具备供纸装置的片材搬送装置和图像形成装置
US20200270089A1 (en) Sheet ejection device and image forming apparatus incorporating the sheet ejection device
JP6116500B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2019182556A (ja) 給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置
US11072505B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP6252516B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2020033115A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006327736A (ja) シート給送装置および画像形成装置
US20190166260A1 (en) Sheet stacker and image forming apparatus
JP5289286B2 (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP2016074540A (ja) シート材収納装置、シート材搬送装置及び画像形成装置
JP3913117B2 (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置
US11214451B2 (en) Sheet container, sheet feeding incorporating the sheet container, and image forming apparatus incorporating the sheet container
US11084676B2 (en) Image forming apparatus
JP2013103812A (ja) 給紙トレイと画像形成装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012001354A (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009126633A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713