JP2013103812A - 給紙トレイと画像形成装置 - Google Patents

給紙トレイと画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013103812A
JP2013103812A JP2011249508A JP2011249508A JP2013103812A JP 2013103812 A JP2013103812 A JP 2013103812A JP 2011249508 A JP2011249508 A JP 2011249508A JP 2011249508 A JP2011249508 A JP 2011249508A JP 2013103812 A JP2013103812 A JP 2013103812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
lock member
feed tray
fence
side fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011249508A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Kiyao
木屋尾祐太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011249508A priority Critical patent/JP2013103812A/ja
Publication of JP2013103812A publication Critical patent/JP2013103812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】連動して動作する一対のサイドフェンスの位置決めをユーザーの利き手によらず、簡単な機械的構成によって実現する。
【解決手段】複数枚のシートを積層可能なトレイ本体と、積層したシートの側面位置を規制する一対のサイドフェンスと、これらサイドフェンスの間に位置しサイドフェンスそれぞれに付設されたラックに噛み合う中央ピニオンと、前記サイドフェンスに取り付けられたロック部材と、前記トレイ本体の底面側に配され前記ロック部材と係合してサイドフェンスの移動を規制する係止片と、を備えて構成される給紙トレイにおいて、前記ロック部材が、前記一対のサイドフェンスの一方に取り外し可能に取り付けられるものであり、且つ前記一対のサイドフェンスのいずれにも取り付け可能に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの機能を併せ持った複合機などの画像形成装置に搭載される給紙トレイ、特に所謂センター基準の給紙トレイに関するものである。
一般に、画像形成装置に用いられる給紙装置は、画像形成装置本体から引き出し可能な給紙トレイを有し、この給紙トレイには、用紙を積載し給紙ローラまで持ち上げるための底板と、用紙の幅方向(給紙方向に直交する方向)を規制するサイドフェンスと、用紙の後端を規制するエンドフェンスとが設けられている。そして、給紙装置はユーザーの使用目的や原稿サイズに応じて用紙を選択して画像形成部へ供給することができるようになっている。1つの給紙トレイで各種サイズの用紙をセット可能とするために、サイドフェンスとエンドフェンスは、それぞれの位置を可変とし、適切な位置で固定できるように爪形状を備え、給紙トレイには対応する噛み合い部分が形成され、爪形状と噛み合い部分を係合させて固定させることが多く(ユニバーサル型給紙トレイ)、噛み合い部分のピッチ寸法にもよるが、用紙の幅と後端を正確に規制することが可能である。これらサイドフェンスとエンドフェンスの規制によって、用紙の斜め送りや横方向のズレ、不送りなどを抑制して画像形成装置へ用紙を供給することができる。
しかしながら、従来の給紙トレイにおいてユーザーが用紙を補給するためには、
1.装置本体から給紙トレイを引き出す;
2.補給する用紙サイズより大き目のサイズ位置にサイドフェンスとエンドフェンスを動かす;
3.用紙を底板に載せる;
4.補給した用紙のサイズに合わせてサイドフェンスとエンドフェンスを調整する;
といった一連の動作工程が必要であった。
センター基準の給紙トレイでは2個のサイドフェンスがあり、それらはラック&ピニオンで連動し、片方のサイドフェンスを動かすことによって、他方のサイドフェンスも変位し、位置合わせを容易にしているが、使用する定形サイズの用紙を考えても、例えばB5縦サイズとエグゼクティブサイズ、A4縦サイズとレターサイズの場合、その差は1mmおよび3mmと非常に小さく、サイドフェンスの位置決め固定が難しい。また用紙サイズ変更の差異には、サイドフェンスとエンドフェンスの両方を調整する必要があるため、調整作業が手間である。
そのため、例えば特許文献1の提案では、エンドフェンスとサイドフェンスの動作が連動するように構成して、用紙サイズに応じてエンドフェンスのみをスライドさせて位置決めすれば、サイドフェンスも用紙幅に応じて変位して位置決めされ、操作性の向上が図られている。
このような特許文献1の提案構成は、用紙のサイズを変更する際の位置決めが容易で、かつ操作性に優れている。しかしながら、エンドフェンスとサイドフェンスを連動させるための部材を新たに必要とし、機構が複雑化するだけでなく、コスト増も招来している。
一般に、従来の給紙装置/給紙トレイの多くはエンドフェンスとサイドフェンスそれぞれに位置規制のロック機構を備えているが、センター基準の給紙トレイで備えられラック&ピニオンで連動するようになった2個のサイドフェンスに対しては、基本的に右側のサイドフェンスにロック機構が設けられている。そのためサイドフェンスの操作は右手で行うことになり、左利きのユーザーにとっては操作がしづらいという問題があった。
本発明の課題は、連動して動作する一対のサイドフェンスの位置決めをユーザーの利き手によらず、簡単な機械的構成によって実現することにある。
本発明によれば、上記課題は、複数枚のシートを積層可能なトレイ本体と、積層したシートの側面位置を規制する一対のサイドフェンスと、これらサイドフェンスの間に位置しサイドフェンスそれぞれに付設されたラックに噛み合う中央ピニオンと、前記サイドフェンスに取り付けられたロック部材と、前記トレイ本体の底面側に配され前記ロック部材と係合してサイドフェンスの移動を規制する係止片と、を備えて構成される給紙トレイにおいて、前記ロック部材が、前記一対のサイドフェンスの一方に取り外し可能に取り付けられるものであり、且つ前記一対のサイドフェンスのいずれにも取り付け可能に形成されていることによって、解決される。
トレイ本体に配された係止片と係合することでサイドフェンスの移動を規制するロック部材が、一対のサイドフェンスの一方に取り外し可能に取り付けられるものであり、且つ一対のサイドフェンスのいずれにも取り付け可能に形成されていることによって、ユーザーの利き手によらずサイドフェンスの操作を簡単にすることができる。
画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 給紙トレイ全体におけるサイドフェンスとロック部材の位置関係を示す概略平面図である。 サイドフェンスとロック部材の係合を示す概略平面図である。 サイドフェンスとロック部材の係合、及びロック部材と刻み目の係合を示す概略断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1において、画像形成装置であるレーザプリンタ100は、外部機器であるパソコンから送られる画像データに基づいて画像を形成する画像形成部140と、画像形成部140の下方に配された給紙部(給紙トレイ120)とを有する。プリンタ全体の機構としては、従来と基本的に同じであり、以下の説明で述べられていなくとも、当業者であれば、基本的な構成と動作については直ちに理解できるものである。また複写機として、セットされた読取対象の原稿を読み取る読取装置や、そこへ原稿を送る自動原稿送り装置(ADF)等が付加されていても、構成と動作については特に説明を要さずに理解できるものである。
画像形成部140の中央に配されたドラム状の感光体41の周りには、図中に矢印で示す向きの回転方向順に、帯電ローラからなる帯電装置42と、露光手段の一部を構成するミラー43と、現像ローラ44aを備えた現像装置44と、記録媒体としての用紙(シート)Pに現像画像を転写する転写装置48と、感光体41の周面に摺接するブレード46aを備えたクリーニング装置46等が配置されている。感光体41は、帯電装置42と現像ローラ44aとの間で露光手段によりミラー43を介して露光光Lbで走査されて露光される(露光部150)。
転写装置48は感光体41の下面と対向させて設けられていて、この転写部47のシートP搬送方向の上流側には、一対のレジストローラ49が設けられている。給紙トレイ120に収納されたシートPは給紙コロ110により給紙されて不図示の搬送ガイドによりレジストローラ49に向けて搬送案内される。また、転写部47より用紙P搬送方向の下流側には、定着装置130が配置され、定着装置130を出るシートPはその後、機外へ、装置本体上面の排紙部へ排出される。
このプリンタにおける画像形成は次のようにして行う。感光体41が不図示の駆動部により回転駆動されて回転を始め、この回転中に感光体41が暗中において帯電装置42により均一に帯電され、露光手段によりミラー43を介して露光光Lbで露光部150が走査されることで、作成すべき画像に対応した潜像が感光体41に形成される。この感光体41上の潜像は、感光体41の回転により現像装置44に移動し、ここで現像装置44により現像されてトナー像が形成される。
一方、給紙コロ110により給紙トレイ120のシートPが給紙され、このシートPは図中に破線で示す搬送経路を経て一対のレジストローラ49の位置で一旦停止し、感光体41上のトナー像と転写部47で合致するような送り出しのタイミングを待つ。そして、そのタイミングでレジストローラ49が回転してシートPを送り出し、このシートPは転写部47に向けて搬送される。感光体41上のトナー像とシートPとが転写部47で合致し、転写装置48による電界によって感光体41上のトナー像がシートP上に転写される。
こうしてトナー像が転写されて、トナー像を担持するシートPは、次いで定着装置130に向けて送り出される。シートP上のトナー像は定着装置130を通過する間にそのシートP上に定着され、このトナー像が定着された用紙Pは排紙部へ排紙される。
一方、転写部47で転写されずに感光体41上に残った残留トナーは、感光体41の回転と共にクリーニング装置46に至り、クリーニング装置46を通過する間に清掃されて次の画像形成に備える。
給紙部にセットされる給紙トレイ120を図2に示す。給紙トレイ120には、給紙カセット本体10の内側に立設し、シート幅方向(給紙方向に直交する方向)にスライド可能な左右のサイドフェンス1,2と、これらサイドフェンス1,2に一体に形成され、給紙カセット本体10の底面に沿ってガイドされるラック部片3,4と、ラック部片3,4のラックギヤに噛み合い、サイドフェンス1,2をシートセンター基準としてシート幅方向に連動させる中央ギヤ5と、シート給紙方向にスライド可能なエンドフェンス6とが備えられている。
給紙カセット本体10の底板の両端側にはそれぞれ、シート幅方向に延在する刻み目7が設けられ、サイドフェンス1,2のいずれか一方に装着されたロック部材8と係合して、サイドフェンス1,2のシート幅方向での位置を規制固定する。取り外し可能なロック部材8は、サイドフェンス1,2のいずれにも取り付け可能で、両方のサイドフェンスそれぞれにロック部材を取り付けた場合には左右対称の形状となるように、構成されている。ロック部材をこのような形状で構成することで、提供すべきロック部材を左右共通と認識し易く、左右のサイドフェンスのいずれに取り付けても、サイドフェンスの移動規制の保持力がユーザーの利き手によらず一定に維持できる。
図3と図4に、サイドフェンスにロック部材を取り付けた様子の詳細を示す。図3が平面図であり、図4が給紙方向上流側から見た図である。ここではロック部材8が右側のサイドフェンス2に取り付けられているが、このロック部材8を右側サイドフェンス2から取り外して、そのまま左側のサイドフェンス1に取り付けることができるものである。ロック部材8は、2つの矩形プレート片81,82を連結片83で結合することで、図3で見ても図4で見ても、ほぼH字の形状を有している。サイドフェンス2の外端には鉛直溝部21が形成されている。鉛直溝部21は、図3で見て、矩形プレート片81に対応する幅広部分と、連結片83に対応する幅狭部を有し、この鉛直溝部21に、矩形プレート片81から連結片83にかける部分領域を上方からスライドさせて差し込むことで、ロック部材8はサイドフェンス2に固定保持される。溝部は、ロック部材8を所定位置に固定保持できることを要し、図示の例のほか、あり溝断面に形成されていてもよい。溝部とロック部材の凸部の関係を逆にして、ロック部材に溝部を形成し、サイドフェンスに凸部を形成して係合するようにしてもよい。また、溝形状による係合固定のほか、サイドフェンスの外端面とロック部材とを鉤爪状のノッチ係合によって固定してもよい。いずれにしても、サイドフェンスの移動方向(シート幅方向)と異なる方向からサイドフェンスへのロック部材の係合固定を行うので、ロック部材の取り付け、取り外しに際して刻み目7を傷つけることがない。
図4において、右側の矩形プレート片82の下端係合爪82’は給紙カセット本体10の底板の刻み目7と噛み合い係合して、サイドフェンス2のシート幅方向移動が規制されている。矩形プレート片82の上側を左側の矩形プレート片81の方へ押し込むと、矩形プレート片82の下端係合爪82’が刻み目7から解放され、サイドフェンスをシート幅方向に動かすことができるようになる。
図4の状態から、ロック部材8を上方に引き上げることで、サイドフェンス2とロック部材8は分かれる。このロック部材8は、左側サイドフェンス1に、右側サイドフェンス2とは左右対称に形成された鉛直溝部に取り付けることができ、それによって左利きのユーザーにとっては、サイドフェンスのシート幅方向調整がし易くなる。
1,2 サイドフェンス
3,4 ラック部片
5 中央ギヤ
6 エンドフェンス
7 刻み目
8 ロック部材
21 鉛直溝部
81,82 矩形プレート片
83 連結片
特開平8−99729号公報

Claims (6)

  1. 複数枚のシートを積層可能なトレイ本体と、積層したシートの側面位置を規制する一対のサイドフェンスと、これらサイドフェンスの間に位置しサイドフェンスそれぞれに付設されたラックに噛み合う中央ピニオンと、前記サイドフェンスに取り付けられたロック部材と、前記トレイ本体の底面側に配され前記ロック部材と係合してサイドフェンスの移動を規制する係止片と、を備えて構成される給紙トレイにおいて、
    前記ロック部材が、前記一対のサイドフェンスの一方に取り外し可能に取り付けられるものであり、且つ前記一対のサイドフェンスのいずれにも取り付け可能に形成されていることを特徴とする給紙トレイ。
  2. 前記ロック部材と前記サイドフェンスのいずれか一方に溝部を形成し、他方に前記溝部にはめ込まれる凸部を形成して、これら溝部と凸部とでロック部材のサイドフェンスに対する取り外し可能な取り付け固定を実現することを特徴とする請求項1に記載の給紙トレイ。
  3. 前記溝部と前記凸部をスライド移動することで相互係合することを特徴とする請求項2に記載の給紙トレイ。
  4. 前記溝部が鉛直方向に切られた溝であることを特徴とする請求項2又は3に記載の給紙トレイ。
  5. 前記一対のサイドフェンスそれぞれに前記ロック部材を取り付けた場合に両方のロック部材が面対称になるように、ロック部材の形状が定められていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の給紙トレイ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の給紙トレイを備える画像形成装置。
JP2011249508A 2011-11-15 2011-11-15 給紙トレイと画像形成装置 Pending JP2013103812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249508A JP2013103812A (ja) 2011-11-15 2011-11-15 給紙トレイと画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249508A JP2013103812A (ja) 2011-11-15 2011-11-15 給紙トレイと画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013103812A true JP2013103812A (ja) 2013-05-30

Family

ID=48623650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249508A Pending JP2013103812A (ja) 2011-11-15 2011-11-15 給紙トレイと画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013103812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074505A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US10259240B2 (en) 2017-01-13 2019-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046304A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 給紙カセット
JP2010173780A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Epson Corp 給紙装置およびそれを用いた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046304A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 給紙カセット
JP2010173780A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Epson Corp 給紙装置およびそれを用いた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074505A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US10259240B2 (en) 2017-01-13 2019-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621680B2 (ja) 画像読取装置
JP2008222441A (ja) 画像形成装置およびガイドユニット
US8496243B2 (en) Sheet width regulating device and image forming apparatus with sheet width regulating device
US9926150B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including the same
US11066260B2 (en) Sheet loading device and image forming apparatus incorporating the sheet loading device
JP2013103812A (ja) 給紙トレイと画像形成装置
JP6618344B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US9611110B2 (en) Sheet feed cassette, sheet feeder, and image forming apparatus
JP2018154433A (ja) 給紙装置、およびそれを備えたシート搬送装置と画像形成装置
JP6252516B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5303484B2 (ja) カセット及び処理装置
US20140300044A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the same
JP5298036B2 (ja) 処理装置
JP5282010B2 (ja) 給紙カセット及び給紙カセットが組み込まれた画像形成装置
JP6387956B2 (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6347222B2 (ja) 画像形成装置
JP2018008789A (ja) シート積載装置、及び画像形成装置
JP6256796B2 (ja) 用紙載置装置および画像形成装置
JP2006089248A (ja) 給紙カセット
JP2009126699A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009126633A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006089247A (ja) 給紙カセット
JP2010052903A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2011057297A (ja) 給紙トレイおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105