JP2010064804A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064804A
JP2010064804A JP2008229894A JP2008229894A JP2010064804A JP 2010064804 A JP2010064804 A JP 2010064804A JP 2008229894 A JP2008229894 A JP 2008229894A JP 2008229894 A JP2008229894 A JP 2008229894A JP 2010064804 A JP2010064804 A JP 2010064804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding device
sheet feeding
stacking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008229894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Tanaka
瑞来 田中
Haruyuki Honda
春之 本多
Hiroshi Fujiwara
宏 藤原
Toshikane Nishii
敏兼 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008229894A priority Critical patent/JP2010064804A/ja
Priority to US12/585,181 priority patent/US20100059930A1/en
Publication of JP2010064804A publication Critical patent/JP2010064804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/513Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録紙を適正位置へ誘導し、給送不良及び操作不良を防ぐ。
【解決手段】給紙方向下流側を弾性的に持ち上げるように給紙方向上流側端部が回動可能に支軸62に支持された記録紙Pを積載する積載板53を備えた給紙トレイ41から給紙ローラによって記録紙Pを引き出す給紙装置において、給紙トレイ41には給紙方向と逆方向に給紙トレイ41を挿入したとき、積載板53の給紙方向下流側を下方に押し下げる段差部63aと押し下げ状態を維持するための摺動部63とが形成され、給紙トレイ41を装置本体にセットする際には段差部63aを乗り越えてセットする。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙などのシート状記録媒体を給紙トレイから引き出して給紙する給紙装置、及びこの給紙装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの内の2つの機能を備えた画像形成装置に関する
従来、用紙などのシート状記録媒体(以下、記録紙と称する)を複数枚積載して収容するシート積載装置を備えた給送装置では、ばね等の押圧装置により最上の記録紙が給送ローラに当接するように付勢する回動可能なシート積載板を備え、最上の記録紙が給送ローラにより送り出されるとともに、フリクションパッドなどで構成された分離装置により1枚ずつに分離されるようになっている。
図3は従来から実施されている給紙装置の構成を示す図であり、記録紙Pの給紙部と分離装置の関係を示している。同図において、給紙トレイの給紙方向最下流側の装置本体には、給紙ローラ48が設けられ、給紙トレイには給紙方向下流側に記録紙Pを分離するためのフリクションパッド49が配置されている。フリクションパッド49は少なくとも記録紙間の動摩擦抵抗よりも大きな動摩擦抵抗が発生する材料で形成され、保持部材51を介して所定圧をスプリング52によって付与されることにより、予め設定した動摩擦抵抗が発生するようになっている。これにより、記録紙Pが2枚重送された場合、記録紙間の動摩擦力が記録紙Pとフリクションパッド49との間の動摩擦力より小さいので、給紙ローラ48に接している側の記録紙Pがフリクションパッド49に接している側の記録紙Pから分離されて送り出される。
フリクションパッド49、保持部材51及びスプリング52が設けられた給紙トレイ内には、上面に記録紙Pを積載する積載板53が配設されている。この記録紙積載板53の給紙ローラ48側端部はスプリング54によって上方に弾性的に付勢されており、記録紙の積載量に限らず、常に給送ローラ48方向へ付勢されている。
この状態で、給紙トレイの操作時の慣性等により、積載された記録紙が適正な位置に位置せず、多数枚の記録紙がフリクションパッド49を超えているような状態で給送動作を行った場合、記録紙を分離することができずに重送が発生する。また、同様に積載された記録紙が適正な位置に位置しておらず、給送面と給送ローラの間に想定以上の記録紙が入っている状態で給送動作を行った場合、給送ローラに過大な負荷がかかり回転動作が行えず、不送りが発生する。さらに、この過大な負荷によるシートへのダメージや、給紙装置自体に過大な負荷がかかることにより、挿抜操作が不能になるといった不具合が発生する場合がある。
このように、積載した記録紙が適正位置外にセットされてしまうことを防ぐために、積載板が下がった状態でロックでき、給紙トレイを本体装置へ収納するとロックが解除されるような機構を設けた給紙装置が提供されており、記録紙のセット時にはユーザに積載板をロックさせるという操作方法をとらせている。
図4は従来例における積載板を下方位置にロックさせたときの積載板の給紙ローラ側端部の状態を示す図である。なお、符号41は給紙トレイである。この場合、記録紙Pをセットする際は積載板53をユーザが押し下げ、定位置にてロックさせる。この状態で本体装置へ収納させることにより記録紙の位置を正規位置に保ったまま給送動作を開始させることができる。
しかしながら、ユーザの誤操作により積載板53をロックさせずに、本体装置への挿入動作を行ってしまうことがある。図5は従来例における積載板を下方位置にロックさせない状態を示す図である。積載板2の給紙方向下流側には記録紙Pを規制する部材が存在しないため、給紙トレイ41の挿抜により記録紙Pは適正な位置から外れてしまう。
このような状態で本体装置へ収納すると図6に示すような状態になる。図6は従来例における積載板を下方にロックしない状態で本体装置にセットした場合を示す図である。図示するように、フリクションパッド49の用紙搬送方向上流側の端部を超える位置に多数枚の記録紙Pが入り込んでしまうため、給送動作を開始すると重送が発生してしまう。また、入り込んだ記録紙の量によっては、給送ローラ48に過多な負荷がかかり、給送動作が行えず、不送りや記録紙のダメージが発生する可能性がある。さらにシート給送装置側に同様の過多な負荷がかかると、挿抜動作が不能になってしまう可能性がある。このように、上記不具合の発生は、積載板のロック作業を実施するか否かというユーザ操作に依存してしまう。また、本体装置への給紙トレイの収納動作に応じて、シート積載板が下降し、積載シートを正規位置へ誘導する方法もあるが、ユーザの給紙トレイの収納操作力量によっては記録紙に対して慣性力が生じ、適正位置へ誘導できない場合がある。
そこで、例えば特許文献1には、給紙カセットにおいて用紙の誤セットがあった場合に、用紙の位置に応じてエンドフェンスの位置が変わるようにし、用紙誤セットされた場合に記録紙の破損を防止することが記載されている。また、例えば特許文献2には、画像形成装置本体の一部に下方に突出させた規制部材を設け、画像形成装置本体に対して記録紙積載装置を挿入したときに、シート材の先端が分離斜面に乗り上げて積載位置がずれることに起因するシート材の搬送不良を防止することが記載されている。
特開平5−97255号公報 特開2003−246480号公報
前記各特許文献に開示された技術では、重送の防止を意図しているが、まだ確実に重送を防止することはできなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、記録紙を適正位置へ誘導し、給送不良及び操作不良を防ぐことにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、複数枚のシート状記録媒体を積載し、給紙方向下流側が持ち上げられるように前記給紙方向上流側端部が回動可能に回転軸に支持された積載部材を備えたシート収容手段と、積載された前記シート状記録媒体を引き出して給紙する給紙部材とを備えた給紙装置において、前記シート収容手段には前記給紙方向と逆方向に前記シート収容手段を挿入したとき、前記積載部材の給紙方向下流側を下方に押し下げる段差部と押し下げ状態を維持するための摺動部とが形成され、前記シート収容手段を装置本体にセットする際には前記段差部を乗り越えてセットされることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記段差部と摺動部が前記積載部材を弾性的に支持する付勢部材によって係止部材に押圧されていることを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記段差部と摺動部が前記積載部材と一体的に設けられていることを特徴とする。
第4の手段は、第1ないし第3の手段のいずれかにおいて、前記段差部が前記積載部材の前記回動軸と前記積載部材の先端を結ぶ直線より上方に設けられていることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4の手段のいずれかにおいて、前記給紙部材への前記積載部材の付勢力をF、前記積載部材と前記摺動部における摺動負荷をf、前記積載部材の前記回動軸から付勢位置までの距離をLs、前記回動軸から前記段差部までの距離をLとしたとき、Ls/L>f/Fの関係を満たしていることを特徴とする。
第6の手段は、第1ないし第5の手段のいずれかにおいて、前記シート収容手段には積載された前記シート状記録媒体の上端を規制する規制部材が設けられ、前記積載部材における前記シート状記録媒体が給送される面から前記規制部材までの高さをY、前記段差部の高さをy、前記積載部材の前記回動軸から前記積載部材の先端位置までの距離をLt、前記回動軸から前記段差部までの距離をLとしたとき、Lt/L>Y/yの関係を満たしていることを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第6の手段のいずれかにおいて、前記段差部が円弧状をしており、前記積載部材の前記回転軸と同心であることを特徴とする。
第8の手段は、第1ないし第7の手段に係る給紙装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
後述の実施の形態において、シート状記録媒体は記録紙Pに、回転軸は支軸62に、積載部材は積載板53に、シート収容手段は給紙トレイ41に、給紙部材は給紙ローラ48に、段差部は符号63aに、摺動部は摺動面63に、付勢部材はスプリング54に、係止部材はリブ64に、規制部材は符号65に、それぞれ対応する。
本発明によれば、シート収容手段を本体装置挿入時する際、挿入時の操作力を増加させ、正規位置に位置していないシート状記録媒体に慣性力を生じさせるので、記録紙を適正位置に誘導し、給送不良及び操作不良を防ぐことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。この画像形成装置は、像担持体の外周面上に1つの現像装置を配置した作像部がシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色の作像部が4つ並んだ間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置であり、プリンタとして構成されている。以下の説明で上記の4色はC、M、Y、Kで表す。図1では、画像形成装置本体に現像装置及び像担持体ユニットを装着した状態を示す。
図1において、カラー画像形成装置1は、光書き込み部2、作像部3、給紙部4、定着部5、排紙部6及び両面搬送部7から基本的に構成されている。
光書き込み部2の詳細は図示していないが、光源としてのLDユニットから各色毎にレーザ光を出射し、出射された各レーザ光をポリゴンミラー及び複数の反射ミラーを介して作像部3の各作像ユニット30C,30M,30Y,30Kの像担持体である感光体ドラム31C,31M,31Y,31Kに照射し、レーザ書き込みを行うものである。レーザ書き込みは、書き込みデータに基づいて作成された変調信号によって変調されたレーザ光を照射することにより行われ、後述のように感光体ドラム31C,31M,31Y,31Kの表面に潜像を形成する。
作像部3は画像形成装置1の本体中央部に配置され、CMYK各色の作像ユニット30C,30M,30Y,30Kと、像担持体としての中間転写ベルト38と、2次転写ローラ39とから構成されている。作像ユニット30C,30M,30Y,30Kは各色毎に設けられた感光体ドラム31C,31M,31Y,31Kを核として電子写真作像要素が当該感光体ドラム31C,31M,31Y,31Kの外周に沿って配置されている。各色毎に同一の構成なので、ここではブラック(K)色のみ符号を付し、他の色については符号を省略するが、4色同じ構成の作像ユニットが中間転写ベルト38の移動方向に沿って直列に配置されている。また、総括的に各要素を表す場合には、色を示すC、M、Y、Kは省略する。
感光体ドラム31Kの外周には、図示時計方向に沿って感光体ドラム31K表面を帯電する帯電ローラ32K、トナーを含む現像剤を収容し、感光体ドラム31K上の潜像をトナー現像する現像器33K、感光体ドラム31K上のトナー画像を中間転写ベルト38に1次転写させる1次転写ローラ34K、1次転写後の残トナーを掻き取るクリーニングブレードを備えたクリーニングユニット35K、1次転写後に感光体ドラム31K表面に残った電荷を除電する除電ユニット(不図示)が作像要素として配置されている。レーザ光21Kは帯電ローラ32Kと現像器33Kの配設部の間に設定された露光部36Kから感光体ドラム31K上に光書き込みを行う。そして、中間転写ベルト38の移動方向(矢印A方向)に沿って作像ユニット30C,30M,30Y,30Kがこの順で配置されている。なお、1次転写ローラ34Kは中間転写ベルト38を挟んで感光体ドラム31Kと対向した位置に設けられている。符号37は廃トナーを回収する廃トナー回収部である。
また、図においてシアンの作像ユニット30Cの中間転写ベルト38の給紙方向上流側には給紙部4からの記録紙搬送路42を挟んで2次転写ローラ39が設けられ、中間転写ベルト38上のトナー画像を記録紙Pに転写するようになっている。なお、2次転写ローラ39の転写後残存したトナーは、当該2次転写ローラ39の中間転写ベルト38の給紙方向下流側であって、シアンの作像ユニット30Cの上流側に設置された中間転写ベルトクリーニングユニット38aによってクリーニングされ、下流側の作像ユニットに送られる。
各現像器33の現像ローラ33a(図では33aK)の芯金にはここでは図示しないバイアス電源から交流と直流の重畳したマイナス電位のバイアス電圧が印加される。また、各帯電ローラ32には他のバイアス電源から直流のマイナス電圧が印加される。
クリーニングユニット35のクリーニングブレードは感光体ドラム31の外周面上に残留するトナー汚れを清掃する。帯電ローラ32は前記清掃された感光体ドラム31の外周面を一様な高電位に帯電させて初期化する。そして、各色の作像ユニット30の感光体ドラム31にレーザビーム21がそれぞれ照射され、一様な高電位帯電している各色の感光体ドラム31の外周面が画像データに基づいて変調されたレーザ光により選択的に露光され、この露光により電位の減衰した低電位部と前記初期化による高電位部とからなる静電潜像が形成される。現像部33は前記静電潜像の低電位部(又は高電位部)にトナーを転移させてトナー像を形成(現像)する。感光体ドラム31はトナー像を回転搬送して中間転写ベルト38に転写する。
この中間転写ベルト38上の前記トナー像は感光体ドラム31との当接部に来るタイミングに合わせて、各色の作像ユニット30が動作して現像器33による現像、1次転写ローラ34による1次転写が中間転写ベルト38の移動に応じて実行され、CMYK4色のトナー画像が重畳されて4色のフルカラー画像が形成される。
中間転写ベルト38上のカラー画像は2次転写ローラ39によって給紙部4から搬送路40に沿って搬送されてきた記録紙Pに転写され、定着部5で過熱及び加圧により定着され、排紙部6の排紙ローラ6aによって排紙トレイ6bに排紙される。その際、給紙部4の記録紙を積載して収容する給紙トレイ41において、記録紙Pは給紙ローラ48とフリクションパッド49により1枚ずつ分離され、レジストローラ46へと搬送され、記録紙Pの先端がレジストローラ46のニップに突き当たり、先端整合を行う。レジストローラ46は、記録紙Pの搬送を一時止め、中間転写ベルト28のトナー像と記録紙Pの先端との位置関係が所定の位置になるようにタイミングをとって回転を開始する。
記録紙Pの両面に画像を形成する場合には、2次転写ローラ39により記録紙Pの第1面に画像が転写され、定着部5で定着された記録紙Pの後端が切り替え分岐点71を通過した時点で排紙ローラ6aの回転方向を反転させ、記録紙Pの先端と後端を入れ替えて両面搬送経路72へと搬送する。そして記録紙Pは再給送路74を通ってレジストローラ46へと再び搬送され、レジストローラ46で中間転写ベルト38上に形成されたトナー画像とタイミングを合わせて2次転写ローラ39側に送り出し、記録紙Pの第2面にトナー像を転写させる。第2面に画像が転写された記録紙Pは、定着部5で定着され、排紙ローラ6aから排紙トレイ6bに排紙される。なお、切り替え分岐点71の記録紙の給紙方向上流側直近には、用紙検知用のフィラー73が設けられている。なお、符号44は給紙トレイ41から供給される用紙、あるいは再給紙路74を通って給紙される用紙の通過を検知するフィラーである。
給紙部4には、未使用の記録紙Pが収容される給紙トレイ41が設けられている。この給紙トレイ41は給紙ローラ48、記録紙有無検知センサ45等を装置本体に残して、図1において右方向に前記再給紙路74の設置部及び後述のフリクションパッド49部分と一体に引き出し可能に配置されている。
図2は給紙装置における給紙トレイ及びその近傍の装置本体の構成を示す図である。給紙トレイ41内に設置される積載板53は、給紙方向に向って両側部に側壁61が設けられている。この側壁61の給紙方向上流側の端部には、両端が装置本体に取り付けられた支軸62が挿通され、積載板53はこの支軸62を支点に回動可能になっている。積載板53の給紙方向下流側の裏面には、スプリング54が配置されており、これによって積載板53は上方に弾性的に付勢され、この端部が給紙ローラ48に弾性的に接触するように支持されている。
積載板53の側壁61は給紙方向下流側が積載板53の端部の手前まで延び、その上端縁には図示略水平に延び、装置本体に設けられたリブ64の下面と接触する摺動面63が形成されている。摺動面63は側壁61の上部に形成されていることから、摺動面63と積載板53は一体に動く。積載板53を図3に示すように下方にロックした状態のときはリブ64と接触しない高さ位置に設定されている。一方、積載板53をロックしない状態で装置本体にセットしたときは、挿入時に装置本体に設けられたリブ64と接触する円弧状の段差部63aが摺動面63に形成され、この段差部63aを過ぎるとリブ64によって積載板53がロック位置まで押し下げられるように摺動面63は高くなっている。なお、符号65は積載された記録紙Pの上端を規制する規制部材で、給紙トレイ41の側壁に設けられている。
段差部63aは積載板53の支軸62と積載板53の先端を結ぶ直線より上方に設けられている。これにより、記録紙Pに慣性力を与えると同時に、積載板53を下げる動作を行うことにより記録紙Pと規制部材65の摺動負荷を軽減させ、慣性力による記録紙Pの移動量を上げることができる。また、段差部63aは円弧状とし、積載板53の回動軸である支軸62と同心であるので、積載板53の角度によらず、段差部63aにおける反力を一定に保つことができる。
また、給送ローラ48への積載板53の付勢力をF、給紙トレイ41と本体装置の摺動部における摺動負荷をf、積載板53の支軸62から付勢位置までの距離をLs、支軸62から段差部63aまでの距離をLとしたとき、
Ls/L>f/F
の関係を満たすようにすれば、積載板53の付勢力を利用し、記録紙Pの正規位置への移動に必要な段差部における反力を得ることができる。
さらに、給紙トレイ41が、積載された記録紙Pの上端を規制する規制部材65を有しているので、給紙トレイ41における記録紙Pが給送される面から規制部材65までの高さをY、段差部63aの高さをy、支軸62から積載板53の先端位置までの距離をLt、支軸62から段差部63aまでの距離をLとしたとき、
Lt/L>Y/y
の関係を満たすようにすれば、給紙トレイ41を本体装置へ挿入する際に積載された記録紙Pの最上面を給送面より下げることにより、記録紙Pを正規位置に留まらせることができる。
このように、給紙トレイを本体装置へ挿抜させる際に、積載板53が本体装置に設けられているリブ65と摺動し、かつ積載板53の摺動面63上に段差部63aが設けられているので、積載板53をロックした状態で給紙トレイ41を本体装置へ挿入する際には摺動面63及び段差部63aはリブ65と接触しないが、積載板53をロックしないで給紙トレイ41を本体装置へ挿入すると段差部63aがリブ65に当たり、積載板53に反力が生じる。この反力により記録紙Pに慣性力がかかり、給紙トレイ41の挿入方向(記録紙後端を規制する位置)へ移動する。よって、積載板53をロックせずに給紙トレイ41を挿入した場合でも適正な位置に記録紙Pを動かし、前記不具合を防ぐことが可能となる。また、段差部63aがリブ65へ当たると、積載板53が下がる方向へ回動するため、 シート上端の規制部12と記録紙Pの摺動負荷が軽減し、前記慣性力に対する損失を抑え、記録紙Pの十分な移動量を確保することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置の概略構成を示す図である。 給紙装置における給紙トレイ及びその近傍の装置本体の構成を示す図である。 従来から実施されている給紙装置の構成を示す図である。 従来例における積載板を下方位置にロックさせたときの積載板の給紙ローラ側端部の状態を示す図である。 従来例における積載板を下方位置にロックさせない状態を示す図である。 従来例における積載板を下方にロックしない状態で本体装置にセットした場合を示す図である。
符号の説明
1 カラー画像形成装置
2 光書き込み部
3 作像部
4 給紙部
5 定着部
6 排紙部6
41 給紙トレイ
48 給紙ローラ
49 フリクションパッド
51 保持部材
52,54 スプリング
53 積載板
62 支軸
63 摺動面
63a 段差部
64 リブ
65 規制部材
P 記録紙

Claims (8)

  1. 複数枚のシート状記録媒体を積載し、給紙方向下流側が持ち上げられるように前記給紙方向上流側端部が回動可能に回転軸に支持された積載部材を備えたシート収容手段と、積載された前記シート状記録媒体を引き出して給紙する給紙部材とを備えた給紙装置において、
    前記シート収容手段には前記給紙方向と逆方向に前記シート収容手段を挿入したとき、前記積載部材の給紙方向下流側を下方に押し下げる段差部と押し下げ状態を維持するための摺動部とが形成され、前記シート収容手段を装置本体にセットする際には前記段差部を乗り越えてセットされることを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、
    前記段差部と摺動部は前記積載部材を弾性的に支持する付勢部材によって係止部材に押圧されていることを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置において、
    前記段差部と摺動部は前記積載部材と一体的に設けられていることを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    前記段差部は前記積載部材の前記回動軸と前記積載部材の先端を結ぶ直線より上方に設けられていることを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    前記給紙部材への前記積載部材の付勢力をF、前記積載部材と前記摺動部における摺動負荷をf、前記積載部材の前記回動軸から付勢位置までの距離をLs、前記回動軸から前記段差部までの距離をLとしたとき、
    Ls/L>f/F
    の関係を満たしていることを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    前記シート収容手段は積載された前記シート状記録媒体の上端を規制する規制部材を有し、前記積載部材における前記シート状記録媒体が給送される面から前記規制部材までの高さをY、前記段差部の高さをy、前記積載部材の前記回動軸から前記積載部材の先端位置までの距離をLt、前記回動軸から前記段差部までの距離をLとしたとき、
    Lt/L>Y/y
    の関係を満たしていることを特徴とする給紙装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の給紙装置において、
    前記段差部は円弧状に形成され、前記積載部材の前記回転軸と同心であることを特徴とする給紙装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の給紙装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2008229894A 2008-09-08 2008-09-08 給紙装置及び画像形成装置 Pending JP2010064804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229894A JP2010064804A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 給紙装置及び画像形成装置
US12/585,181 US20100059930A1 (en) 2008-09-08 2009-09-08 Paper feeder and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229894A JP2010064804A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010064804A true JP2010064804A (ja) 2010-03-25

Family

ID=41798535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229894A Pending JP2010064804A (ja) 2008-09-08 2008-09-08 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100059930A1 (ja)
JP (1) JP2010064804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214018A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー シート位置規制部材、シート収容器及び画像形成装置
US9868601B2 (en) 2014-04-01 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440086B2 (ja) 2014-03-17 2018-12-19 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP6287470B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-07 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6575749B2 (ja) 2015-06-26 2019-09-18 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359935U (ja) * 1989-10-18 1991-06-12
JP2001253567A (ja) * 1999-11-26 2001-09-18 Kyocera Corp 画像形成機の給紙装置
JP2008115001A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 給送部

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966356A (en) * 1987-09-30 1990-10-30 Fujitsu Limited Apparatus for selectively feeding cut sheets in a recording machine
US5002266A (en) * 1987-12-26 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feed apparatus for image forming system
US5232214A (en) * 1989-03-08 1993-08-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper supplying apparatus and method using a detachable cassette
JP3159727B2 (ja) * 1990-10-11 2001-04-23 株式会社リコー 給紙装置
JP2930706B2 (ja) * 1990-11-29 1999-08-03 株式会社リコー 記録装置の給紙装置
JPH04350031A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙分離装置
EP0575996B1 (en) * 1992-06-24 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP3199503B2 (ja) * 1992-07-31 2001-08-20 株式会社リコー 給紙装置
JP3285633B2 (ja) * 1993-01-18 2002-05-27 沖電気工業株式会社 用紙カセット
JP4664827B2 (ja) * 2006-01-26 2011-04-06 株式会社リコー 搬送装置および画像形成装置
US7448613B2 (en) * 2006-02-28 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4697880B2 (ja) * 2006-05-11 2011-06-08 株式会社リコー 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置
JP4677380B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-27 株式会社リコー 筐体カバー開閉機構
JP4172511B2 (ja) * 2006-08-25 2008-10-29 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4713451B2 (ja) * 2006-12-07 2011-06-29 株式会社リコー 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP2008207961A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP4784941B2 (ja) * 2007-03-13 2011-10-05 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置
JP4846651B2 (ja) * 2007-05-01 2011-12-28 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP4758945B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-31 株式会社リコー スイッチバック機構および画像形成装置
JP5081577B2 (ja) * 2007-10-24 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359935U (ja) * 1989-10-18 1991-06-12
JP2001253567A (ja) * 1999-11-26 2001-09-18 Kyocera Corp 画像形成機の給紙装置
JP2008115001A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 給送部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214018A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー シート位置規制部材、シート収容器及び画像形成装置
US9868601B2 (en) 2014-04-01 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder

Also Published As

Publication number Publication date
US20100059930A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2605076B1 (en) Image forming apparatus
JP5515916B2 (ja) 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置
JP5154620B2 (ja) 媒体収納装置、防塵カバー及び画像形成装置
JP2010107636A (ja) 画像形成装置
JP5785968B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2007096889A (ja) 画像処理装置
JP2010064804A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
KR100580212B1 (ko) 급지장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2010052943A (ja) 呼び出しユニット、呼び出し機構、給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2015020877A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP2014101178A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2016098056A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5352505B2 (ja) 画像形成装置
JP2007030995A (ja) 被記録媒体給送トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP2010058962A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2020180007A (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP2011152993A (ja) カセット及び処理装置
JP2008081246A (ja) 画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
US20090010696A1 (en) Image forming apparatus having contact preventing unit to prevent printing medium from contacting development cartridge
US8515307B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
CN213276267U (zh) 带定位结构、带辊单元以及图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119