JP4697880B2 - 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置 - Google Patents

手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697880B2
JP4697880B2 JP2006133126A JP2006133126A JP4697880B2 JP 4697880 B2 JP4697880 B2 JP 4697880B2 JP 2006133126 A JP2006133126 A JP 2006133126A JP 2006133126 A JP2006133126 A JP 2006133126A JP 4697880 B2 JP4697880 B2 JP 4697880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet feeding
main body
feeding device
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006133126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302422A (ja
Inventor
茂夫 南野
泰秀 大久保
一平 木村
佳秀 太田
知善 山崎
春之 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006133126A priority Critical patent/JP4697880B2/ja
Priority to US11/798,108 priority patent/US7784780B2/en
Publication of JP2007302422A publication Critical patent/JP2007302422A/ja
Priority to US12/805,134 priority patent/US8678371B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4697880B2 publication Critical patent/JP4697880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、給紙口が形成された装置本体と、前記給紙口に挿入された用紙のほぼ幅方向に移動可能に支持され、該用紙の幅方向側縁を規制して案内する少なくとも1つの規制部材とを有する手差し給紙装置と、その手差し給紙装置を有する画像形成装置に関するものである。
上記形式の手差し給紙装置は従来より公知である(特許文献1参照)。かかる手差し給紙装置によれば、規制部材によって用紙の幅方向位置を規制して、その用紙を給送することができるので、用紙を正しく送り出すことが可能である。しかも、装置本体に突出した状態に取り付けられた給紙トレイ上に用紙をセットして該用紙を給送するのではなく、装置本体に形成された給紙口に用紙を挿入して、該用紙を給送するように構成されているので、装置の全体構造を小型化することができる。
特開2004−196463号公報
本発明の目的は、より一層コストを低減することのできる冒頭に記載した形式の手差し給紙装置と、その手差し給紙装置を有する画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、給紙口を備えた装置本体と、該給紙口に挿入された用紙の幅方向に移動可能に支持されて該用紙の幅方向側縁を規制して案内する少なくとも1つの規制部材とを有する手差し給紙装置において、前記装置本体は画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、前記給紙口内の前記装置本体の上部は、該装置本体を画像形成装置本体に対して着脱するときの把手として構成されていることを特徴とする手差し給紙装置を提案する(請求項1)。
また、請求項1に記載の手差し給紙装置において、前記装置本体は、画像形成装置本体内の作像手段に送り出される用紙束を収容する給紙トレイと一体に形成されていると有利である(請求項2)。
さらに、請求項1又は2に記載の手差し給紙装置において、前記規制部材は、前記給紙口内に配置されていて、該給紙口の開口近傍の装置本体外装面よりも外方に突出していないように設けられていると有利である(請求項3)。
また、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記給紙口の底面は、用紙を下から支えて案内する用紙ガイド面を構成していると有利である(請求項4)。
さらに、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記規制部材は、前記給紙口の底面上に摺動可能に載置され、かつ用紙の幅方向端部を下から支えて案内する下ガイド部と、該下ガイド部に対して立ち上がることで用紙の幅方向側縁を規制して案内する用紙規制部とを有していると有利である(請求項5)。
また、上記請求項1乃至5のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記規制部材を、最大幅サイズの用紙を案内する最広位置に移動させたとき、該規制部材よりも用紙幅方向外側に指入れスペースが区画されるように、前記給紙口が形成されていると有利である(請求項6)。
さらに、上記請求項6に記載の手差し給紙装置において、前記指入れスペースを区画する装置本体の壁面が、指入れスペースに挿入された指を規制部材側へ案内する指案内面として形成されていると有利である(請求項7)。
また、上記請求項7に記載の手差し給紙装置において、前記給紙口の底面と前記指案内面は一体に形成されていると有利である(請求項8)。
さらに、上記請求項5乃至8のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記規制部材の用紙規制部は、前記下ガイド部よりも前記給紙口の開口側に突出していると有利である(請求項9)。
また、上記請求項5乃至9のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記下ガイド部は、前記給紙口の底面に形成された凹部に摺動可能に嵌合し、該凹部よりも用紙搬送方向上流側の給紙口の底面部分と、前記下ガイド部の上面とがほぼ面一状態で連続しているか、又は前記給紙口の底面部分と下ガイド部の上面との隣接部において、該給紙口の底面部分が、下ガイド部の上面よりも高くなっていると有利である(請求項10)。
さらに、上記請求項5乃至10のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記規制部材は、前記用紙規制部の上部に一体に接続された上ガイド部を有し、該上ガイド部は前記下ガイド部の上方に位置すると共に、該上ガイド部の先端縁の少なくとも一部は、用紙の幅方向に対して直交する方向に延びていると有利である(請求項11)。
また、上記請求項1乃至11のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記規制部材よりも用紙搬送方向上流側の給紙口の底面部分に隣接する装置本体面に、定形用紙サイズの指標が形成されていると有利である(請求項12)。
さらに、上記請求項12に記載の手差し給紙装置において、前記給紙口の底面部分に丸みが形成され、その丸みが形成された底面部分に、定形サイズ用紙の指標に対応する目盛線が形成されていると有利である(請求項13)。
また、上記請求項1乃至13のいずれかに記載の手差し給紙装置において、前記給紙口の底面の一部に、該底面上に載置された用紙を掴むための窪み部が形成されていると有利である(請求項14)。
また、本発明は、前述の目的を達成するため、請求項1乃至14のいずれかに記載の手差し給紙装置と、該手差し給紙装置より給送された用紙に画像を形成する作像手段とを有する画像形成装置を提案する(請求項15)。
本発明によれば、給紙口内の装置本体の上部は、その装置本体を画像形成装置本体に対して着脱するときの把手として構成されているので、独立した把手部材が不要となり、手差し給紙装置のコストを低減することができる。
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
図1は、手差し給紙装置を有する画像形成装置の概略を示す垂直断面図である。ここに示した画像形成装置は、画像形成装置本体4内に配置された作像手段1と、その作像手段1に用紙を給送する給紙装置3と、後に詳しく説明する手差し給紙装置5とを有している。
作像手段1は、ドラム状の感光体よりなる第1乃至第4の像担持体20Y,20C,20M,20BKを有し、これらの像担持体には、複数の支持ローラに巻き掛けられた無端ベルトより成る中間転写ベルト21が対向配置されている。第1乃至第4の像担持体20Y乃至20BKはそれぞれ図1における時計方向に回転駆動され、中間転写ベルト21は矢印A方向に回転駆動される。このとき、第1の像担持体20Yは、帯電ローラ22によって所定の極性に帯電される。一方、光書き込みユニット23からは、光変調されたレーザビームLが出射し、第1の像担持体20Yの帯電面にそのレーザビームLが照射される。これによって第1の像担持体20Yに静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置24によってイエロートナー像として可視像化される。一方、一次転写ローラ25には転写電圧が印加され、これによって、像担持体20Y上に形成されたトナー像が矢印A方向に回転する中間転写ベルト21上に一次転写される。トナー像転写後の像担持体20Y上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置26によって除去される。
上述したところと全く同様にして、第2乃至第4の像担持体20C,20M,20BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト21上に順次重ねて一次転写される。
一方、中間転写ベルト21の下方に配置された給紙装置3は、用紙Pを収容した給紙トレイ6と、最上位の用紙Pに接触する給紙ローラ7と、フリクションパッド8とを有し、給紙ローラ7の回転とフリクションパッド8の作用によって、最上位の用紙Pが矢印B方向に送り出される。送り出された用紙は、レジストローラ対9の回転によって、所定のタイミングで、中間転写ベルト21と、これに対置された二次転写ローラ10との間に給送され、このとき二次転写ローラ10に転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト21上の重ねトナー像が用紙に二次転写される。トナー像転写後の中間転写ベルト21に付着する転写残トナーは、ベルト用のクリーニング装置11によって除去される。
トナー像を転写された用紙は、定着装置2を通過し、このとき熱と圧力の作用によって用紙上のトナー像がその用紙に定着される。定着装置2を通過した用紙は、回転する一対の排紙ローラ12によって、矢印Cで示すように、排紙部13上に排出される。
用紙の他方の面にも画像を形成する両面モード時には、回転する排紙ローラ12により搬送される用紙の後端が切換分岐点14に達したとき、切換爪15が破線で示す位置に切り換えられると共に、排紙ローラ12の回転方向が切り換えられる。これによって用紙は矢印Dで示すように両面搬送経路16を通り、次いで再給紙路17を通って、再びレジストローラ対9に搬送され、そのレジストローラ対9の回転によって、所定のタイミングで矢印A方向に回転する中間転写ベルト21と二次転写ローラ10の間に送り込まれ、中間転写ベルト21に一次転写された重ねトナー像が用紙の他方の面に二次転写される。このトナー像も、用紙が定着装置2を通るとき、該用紙に定着される。定着装置2を通過した用紙は、排紙ローラ12によって排紙部13上に排出される。
上述のようにして、給紙装置3から給送された用紙に、作像手段1によって画像が形成される。
次に、単一の用紙を画像形成装置本体外から手操作によって作像手段1に給送するときは、手差し給紙装置5が用いられる。図1乃至図3に示すように、本例の手差し給紙装置5の装置本体27は、前述のように画像形成装置本体4内の作像手段1に送り出される用紙束を収容する給紙トレイ6と一体に形成され、その全体が給紙ユニット28として構成されている。かかる給紙ユニット28を、図1に矢印Eで示すように画像形成装置本体4の手前側に引き出し、又は矢印Fで示すように画像形成装置本体4の奥側に押し込んでセットすることができる。給紙ユニット28を手前側に引き出すことによって、給紙トレイ6に用紙Pを補給することができる。
図2は画像形成装置本体から抜き出した給紙ユニット28を示し、図3は図2のIII−III線拡大断面図であり、図4は図2のIV−IV線拡大断面図である。また図5は、図2のV−V線拡大断面図である。これらの図と図1に示すように、手差し給紙装置5の装置本体27には、給紙口29が形成されている。また、図1乃至図4に示すように、装置本体27には、前述の再給紙路17が形成され、給紙口29は合流部30において再給紙路17に接続されている。また、給紙ユニット28の下方に別の給紙装置を配置した場合に、その給紙装置から送り出された用紙が通る用紙給送路31が装置本体27に形成され、この用紙給送路31も再給紙路17に合流している。
図1に示すように、用紙Pは給紙口29の開口32から矢印Gで示すようにユーザの手操作によって給紙口29内に挿入される。ユーザによって挿入された用紙Pは、給紙口29の底面35によって下から支えられながら、合流部30を通って再給紙路17に押し込まれる。このようにして用紙の先端が、レジストローラ対9の手前に配置されたレジストセンサ33により検知された後、レジストローラ対9に突き当たって、用紙の先端が整合される。このように、給紙口29の底面35は、用紙を下から支えて案内する用紙ガイド面を構成している。
上述のように、レジストセンサ33によって用紙の先端が検知された時点から所定時間後に、レジストローラ対9が所定角度だけ回転駆動され、用紙がレジストローラ対9にくわえ込まれて所定のわずかな距離だけ搬送されて停止する。このようにして、手差し挿入された用紙が待機位置で停止する。次いで、レジストローラ対9が回転を開始し、これによって用紙が所定のタイミングで、矢印A方向に回転する中間転写ベルト21と、二次転写ローラ10との間に送り込まれ、前述したところと全く同様にして、中間転写ベルト21上に転写された重ねトナー像が用紙に二次転写される。引き続き、この用紙が定着装置2を通るとき、用紙に転写された重ねトナー像が用紙上に定着される。定着装置2を通過した用紙は、回転する排紙ローラ12によって排紙部13に排出される。また、先に説明したところと全く同様にして、この用紙の他方の面に画像を形成することもできる。
ここで、図1乃至図5に示すように、給紙口29の内部には、一対の規制部材34が、互いに向き合った状態で左右対称に配置されている。これらの規制部材34は、それ自体周知な図示していない連動装置を介して互いに駆動連結され、図2に矢印Hで示すように、給紙口29に挿入された用紙のほぼ幅方向に、互いに接近する向きと、互いに離間する向きにそれぞれ連動して移動することができる。図2には、最も大きく離間した最広位置にある規制部材34を実線で示し、最も接近した最狭位置にある規制部材34を二点鎖線で示してある。
本例の手差し給紙装置5に採用されている各規制部材34は、図2及び図4に示すように給紙口内の底面35上に用紙の幅方向に摺動可能に載置された下ガイド部36と、その下ガイド部36に対して一体に立ち上がることで用紙の幅方向側縁を規制して案内する用紙規制部37を有していると共に、その用紙規制部37の上部に一体に接続された上ガイド部38を有し、その各上ガイド部38は各下ガイド部36の上方に位置している。
ユーザが規制部材34の用紙規制部37を指で掴み、その規制部材34を、給紙口29に挿入する用紙の幅に合わせて移動させ、給紙口29に挿入した用紙の幅方向各側縁を、各規制部材34の用紙規制部37に当接させると共に、その用紙の幅方向各端部を下ガイド部36の上面に載せる。このようにして、用紙の先端を図1に示したレジストローラ対9にくわえ込ませて、該用紙を待機位置に停止させる。この状態で、レジストローラ対9を回転させて用紙を搬送することにより、用紙の幅方向各端部は、各規制部材34の下ガイド部によって下から支えられて案内されると共に、用紙の幅方向各側縁が各用紙規制部37によって規制されて案内される。このようにして、用紙を正しく給送することができる。
本例の手差し給紙装置5は、上述のように一対の規制部材34を有し、その各規制部材34によって用紙の幅方向各側縁を案内するように構成されているが、用紙の幅方向に移動可能な1つの規制部材を設け、その規制部材によって用紙の一方の側縁を規制して案内するように構成することもできる。このように、手差し給紙装置5は、給紙口29が形成された装置本体27と、その給紙口29に挿入された用紙Pのほぼ幅方向に移動可能に支持されて、該用紙Pの幅方向側縁を規制して案内する少なくとも1つの規制部材34とを有しているのである。
ここで、図1乃至図5から判るように、規制部材34は、給紙口29の内部に配置されていて、その給紙口29の開口32の近傍の装置本体外装面39よりも外方に突出していない。用紙のほぼ幅方向に移動可能な規制部材34が、いかなる位置を占めたときも、その規制部材34が装置本体27の外装面39よりも外方に突出することはないのである。これにより、ユーザが規制部材34に衣類を引っ掛けたり、手を当てることを防止でき、規制部材34を破損させてしまう不具合を阻止できる。また、規制部材34の位置を調整した後、その規制部材34にユーザの手などが当って、規制部材の位置が狂ってしまうおそれもなく、用紙34の位置を再調整する必要はない。
ところで、規制部材34を移動させる際、ユーザは規制部材34の用紙規制部37を、例えば親指と人差指で掴んで動かすのが普通であるが、このようにして規制部材34を、図5に示した最大幅サイズの用紙を案内する最広位置に移動させたとき、この規制部材34よりも用紙幅方向外側に指入れスペースSが区画されるように、給紙口29が形成されている。このため、ユーザは規制部材34の用紙規制部37をしっかりと指で掴んで、最広位置まで移動させることができる。規制部材34を最広位置に移動させたとき、指入れスペースSがないとすると、ユーザが規制部材34を最広位置近傍まで移動させたとき、用紙規制部37を指でしっかりと保持することはできず、操作性が低下する。
また、図5に示すように、指入れスペースSを区画する装置本体27の壁面41が、指入れスペースSに挿入された指を規制部材34の側へ案内する指案内面として形成されている。このため、ユーザが用紙規制部37を指で掴むべく、指入れスペースSに指を入れたとき、指は極く自然に用紙規制部37に向けて移動し、ユーザは容易に用紙規制部37を掴むことができる。
また、給紙口29の底面35と、上述の指案内面は、共に装置本体27の壁面によって形成され、これらの面が一体に形成されているので、手差し給紙装置5の構成を簡素化でき、そのコストの低減が可能である。
さらに、図4から明らかなように、規制部材34の用紙規制部37は、下ガイド部36よりもIで示す長さだけ、給紙口29の開口32の側に突出している。このため、ユーザは楽に用紙規制部37を指で掴み、容易に規制部材34を所望する位置に移動させることができる。
また、図4に示すように、給紙口29の底面35には凹部42が形成され、規制部材34の下ガイド部36が、この凹部42に、用紙の幅方向に摺動可能に嵌合している。しかも、この凹部42よりも用紙搬送方向上流側の給紙口底面部分43と、下ガイド部36の上面44とがほぼ面一状態で連続しているか、又は給紙口底面部分43と下ガイド部36の隣接部において、給紙口底面部分43が、下ガイド部36の上面44よりも高くなっている。このため、用紙を給紙口29に挿入するとき、その用紙の先端が下ガイド部36に突き当たったり、下ガイド部36の下側に潜り込むことを阻止でき、円滑に用紙を給紙口29に挿入することができる。
ところで、用紙を給紙口29に挿入したとき、その用紙の幅方向各端部が、各規制部材34の下ガイド部36と上ガイド部38の間に位置するように用紙をセットするが、これにより、用紙の搬送時に、当該用紙の幅方向端部が上方に浮き上がっても、当該端部を上ガイド部38で押えることができ、用紙を正しく給送することができる。その際、図4に示すように、上ガイド部38の先端縁45の少なくとも一部、図示した例では符号J,Kを付した部分が、給紙口29に挿入された用紙の幅方向に対して直交する方向に直線状に延びている。このため、上ガイド部38が、用紙の幅方向端部の上方領域に広い範囲に亘って位置することになり、その上ガイド部38によって用紙の浮き上がりを押えて、該用紙を確実に案内することができる。
上ガイド部38の先端縁45のうちの用紙搬送方向上流側の部分46は、上方に向けて傾斜し、その延長線が給紙口29の開口32の上端部50とほぼ同じか、又はそれよりも低い位置となるように形成されている。また、下ガイド部36は、用紙搬送方向上流側から下流側へ向けて上方に傾斜している。これにより、給紙口29が画像形成装置の下部に設けられていても、その給紙口29に容易に用紙を挿入することができる。しかも、用紙を上方から給紙口29に挿入したとしても、用紙の先端を、上ガイド部38に対向する下ガイド部36によって確実に装置内部に案内することができる。さらに、図4から判るように、用紙規制部37の用紙搬送方向上流側上端と、給紙口29の開口32の上端部50との間には空間が形成されているので、ユーザは容易に規制部材34に手を差し伸べて、用紙規制部37を指で掴み、規制部材34を楽に左右に移動させて位置決めすることができる。しかも、用紙規制部37の用紙搬送方向上流側上端を含めた規制部材34の視認性を高め、その操作性を向上させることができる。
また、図4に示すように、規制部材34よりも用紙搬送方向上流側の給紙口底面部分43に隣接して、平坦な装置本体面48が位置しているが、図2に示すように、この装置本体面48には、定形用紙サイズの指標、例えばA5,A4,A3の各文字が形成されている。しかも、上記給紙口底面部分43には、斜め上方に向けて突出する丸みが形成され、図2に示す如く、その丸みが形成された底面部分43に、定形サイズ用紙の指標に対応する目盛線が形成されている。
ユーザは、上述した指標の目盛線に合わせて、規制部材34をスライドさせて位置決めすることにより、各サイズの用紙を確実に案内しながら給送することができる。その際、目盛線が形成された給紙口底面部分43には、斜め上方に向けて突出する丸みが形成されているので、ユーザは目盛線を上方から容易に確認することができる。また、定形サイズ用紙の指標が形成された装置本体面48も、斜め上方に傾斜しているので、指標を上方から容易に視認することができる。
ところで、ユーザが長さの短い用紙を給紙口29に挿入し、その用紙の先端が図1に示したレジストローラ対9にくわえ込まれて、用紙が待機位置に停止したとき、その用紙の長さが短いがために、当該用紙の後端側が給紙口29からわずかしか外に出ていない状態となることがある。このような場合、用紙を保持したユーザの指と、装置本体27とが干渉して、用紙を真直ぐに給送することができず、スキューやレジストレーションずれ等の給紙ミスが発生するおそれがある。また、用紙を待機位置まで挿入した後に、用紙が斜めになっていたことに気付き、その用紙を引き抜く際に、用紙の後端側が給紙口29から少ししか出ていないため、その用紙を引き抜き難くなることもある。
そこで、本例の手差し給紙装置5においては、図2及び図3に示すように、給紙口底面35の給紙口幅方向中央部に窪み部49が形成されている。このため、用紙の後端側が給紙口29から少ししか出ていないときも、窪み部49に指を入れることによって、確実に用紙を掴み、スムーズに用紙の挿入動作を行うことができる。しかも、待機位置まで挿入された用紙を容易に引き抜くことができる。このように、給紙口29の底面35の一部に、その底面35上に載置された用紙を掴むための窪み部49を形成することによって、給紙口29に挿入した用紙の取り扱いが楽になる。
以上説明した手差し給紙装置は、その装置本体27が、図1に示した画像形成装置本体4に対して着脱可能に装着されるように構成され、その装置本体27が画像形成装置本体4に装着された状態で、その装置本体27の外装面39と、該外装面39の近傍の画像形成装置本体4の外装面とがほぼ面一状態となっている。また、図3及び図4に示すように、給紙口29の内部の装置本体27の上部が、装置本体27を画像形成装置本体4に対して着脱するときの把手51として構成されている。このように装置本体27の一部を把手51として構成することにより、独立した把手部材が不要となり、手差し給紙装置のコストを低減することができる。
給紙口29を、画像形成装置本体4に対して着脱可能な装置本体27に形成するのではなく、画像形成装置本体自体に給紙口29を形成することもできる。この場合には、手差し給紙装置の装置本体が、画像形成装置本体により構成されることになる。
以上、手差し給紙装置5と、その手差し給紙装置5より給送された用紙に画像を形成する作像手段1を有する画像形成装置を説明したが、本発明に係る手差し給紙装置は、画像形成装置以外の各種装置、例えばスキャナ又は原稿送り装置等の手差し給紙装置にも広く適用できるものである。
画像形成装置の概略を示す垂直断面図である。 給紙ユニットの斜視図である。 図2のIII−III線拡大断面図である。 図2のIV−IV線拡大断面図である。 図2のV−V線拡大断面図である。
符号の説明
1 作像手段
4 画像形成装置本体
5 手差し給紙装置
6 給紙トレイ
27 装置本体
29 給紙口
32 開口
34 規制部材
35 底面
36 下ガイド部
37 用紙規制部
38 上ガイド部
39 本体外装面
41 壁面
42 凹部
43 底面部分
44 上面
45 先端縁
48 装置本体面
49 窪み部
51 把手
P,P 用紙
S 指入れスペース

Claims (15)

  1. 給紙口を備えた装置本体と、該給紙口に挿入された用紙の幅方向に移動可能に支持されて該用紙の幅方向側縁を規制して案内する少なくとも1つの規制部材とを有する手差し給紙装置において、前記装置本体は画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、前記給紙口内の前記装置本体の上部は、該装置本体を画像形成装置本体に対して着脱するときの把手として構成されていることを特徴とする手差し給紙装置。
  2. 前記装置本体は、画像形成装置本体内の作像手段に送り出される用紙束を収容する給紙トレイと一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の手差し給紙装置。
  3. 前記規制部材は、前記給紙口内に配置されていて、該給紙口の開口近傍の装置本体外装面よりも外方に突出していないように設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の手差し給紙装置。
  4. 前記給紙口の底面は、用紙を下から支えて案内する用紙ガイド面を構成していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  5. 前記規制部材は、前記給紙口内の底面上に摺動可能に載置され、かつ用紙の幅方向端部を下から支えて案内する下ガイド部と、該下ガイド部に対して立ち上がることで用紙の幅方向側縁を規制して案内する用紙規制部とを有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  6. 前記規制部材を、最大幅サイズの用紙を案内する最広位置に移動させたとき、該規制部材よりも用紙幅方向外側に指入れスペースが区画されるように、前記給紙口が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  7. 前記指入れスペースを区画する装置本体の壁面が、指入れスペースに挿入された指を規制部材側へ案内する指案内面として形成されていることを特徴とする請求項6に記載の手差し給紙装置。
  8. 前記給紙口の底面と前記指案内面は一体に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の手差し給紙装置。
  9. 前記規制部材の用紙規制部は、前記下ガイド部よりも前記給紙口の開口側に突出していることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  10. 前記下ガイド部は、前記給紙口の底面に形成された凹部に摺動可能に嵌合し、該凹部よりも用紙搬送方向上流側の給紙口の底面部分と、前記下ガイド部の上面とがほぼ面一状態で連続しているか、又は前記給紙口の底面部分と下ガイド部の上面との隣接部において、該給紙口の底面部分が、下ガイド部の上面よりも高くなっていることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  11. 前記規制部材は、前記用紙規制部の上部に一体に接続された上ガイド部を有し、該上ガイド部は前記下ガイド部の上方に位置すると共に、該上ガイド部の先端縁の少なくとも一部は、用紙の幅方向に対して直交する方向に延びていることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  12. 前記規制部材よりも用紙搬送方向上流側の給紙口の底面部分に隣接する装置本体面に、定形用紙サイズの指標が形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  13. 前記給紙口の底面部分に丸みが形成され、その丸みが形成された底面部分に、定形サイズ用紙の指標に対応する目盛線が形成されていることを特徴とする請求項12に記載の手差し給紙装置。
  14. 前記給紙口の底面の一部に、該底面上に載置された用紙を掴むための窪み部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つに記載の手差し給紙装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の手差し給紙装置と、該手差し給紙装置より給送された用紙に画像を形成する作像手段とを有する画像形成装置。
JP2006133126A 2006-05-11 2006-05-11 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置 Active JP4697880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133126A JP4697880B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置
US11/798,108 US7784780B2 (en) 2006-05-11 2007-05-10 Manual sheet-feeding device and image forming apparatus
US12/805,134 US8678371B2 (en) 2006-05-11 2010-07-14 Manual sheet-feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133126A JP4697880B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302422A JP2007302422A (ja) 2007-11-22
JP4697880B2 true JP4697880B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38748793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133126A Active JP4697880B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7784780B2 (ja)
JP (1) JP4697880B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135892B1 (ko) * 2006-11-21 2012-07-04 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP4758945B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-31 株式会社リコー スイッチバック機構および画像形成装置
JP5009067B2 (ja) * 2007-07-04 2012-08-22 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5020103B2 (ja) * 2008-01-04 2012-09-05 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP5319178B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-16 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2010064804A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2010202287A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP6083501B2 (ja) 2012-10-01 2017-02-22 株式会社リコー シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置
US9357984B2 (en) 2013-04-23 2016-06-07 Covidien Lp Constant value gap stabilizer for articulating links
JP6135305B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6287470B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-07 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121249U (ja) * 1989-03-15 1990-10-02
JPH0342436A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Canon Inc シート給送装置のシート収納カセット
JPH03140974A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Mita Ind Co Ltd 手差しガイド
JPH0445021A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH05310344A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 給紙装置
JPH0797070A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2000053278A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Funai Electric Co Ltd 電子機器における原稿供給装置
JP2002160834A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP2004299907A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Canon Inc 原稿給送装置
JP2007153450A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、積載ユニット

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112838U (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 シャープ株式会社 用紙給紙装置
JPS606540A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙給紙装置
JPS6211842A (ja) 1985-07-10 1987-01-20 Olympus Optical Co Ltd モニタ画像撮影装置
JPS63112328A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Mita Ind Co Ltd 複写機の転写紙載置用トレイ
JPH01236153A (ja) 1988-03-15 1989-09-21 Minolta Camera Co Ltd 搬送不可シートの自動排出装置
DE3831940A1 (de) 1988-09-20 1990-04-05 Siemens Ag Elektronenstrahlerzeuger
JPH02117540A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Canon Inc シート給送装置
JPH0416448A (ja) 1990-05-11 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
US5261651A (en) * 1991-01-29 1993-11-16 Seiko Epson Corporation Feeding and delivery structure for cutform media in printer
US5332209A (en) * 1993-10-27 1994-07-26 Eastman Kodak Company Adjustable feed tray assembly
JP3647544B2 (ja) 1996-03-08 2005-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
US5927702A (en) * 1996-07-11 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeder and image forming apparatus using the same
US5746528A (en) * 1997-02-26 1998-05-05 Hewlett-Packard Company Hard copy apparatus with a print media telescoping tray system
JPH11212317A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
US6543758B2 (en) * 2000-02-15 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2002187645A (ja) 2000-12-25 2002-07-02 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置
JP2003267561A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2004075356A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc シート材ガイド機構及びこれを備えたシート材給送装置並びに記録装置
JP2004189384A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Murata Mach Ltd 反転搬送ユニット及び画像形成装置
JP2004196463A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Funai Electric Co Ltd プリンタ
US7451972B2 (en) * 2003-10-02 2008-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module, and also paper supply mechanism and image forming apparatus equipped with such paper supply mechanism
JP4189748B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4200117B2 (ja) * 2004-05-11 2008-12-24 株式会社リコー 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4428179B2 (ja) * 2004-09-27 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 被記録材案内装置
US20060214353A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Lexmark International, Inc. Integrated media input tray with manual feeder
US7631861B2 (en) * 2005-07-15 2009-12-15 Kyocera Mita Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4162007B2 (ja) * 2006-01-24 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4664827B2 (ja) * 2006-01-26 2011-04-06 株式会社リコー 搬送装置および画像形成装置
US20080012199A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Young-Min Kim Paper cassette having manual paper feeder and image forming apparatus including the same
JP4677380B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-27 株式会社リコー 筐体カバー開閉機構
KR101366567B1 (ko) * 2006-10-20 2014-02-25 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4713451B2 (ja) * 2006-12-07 2011-06-29 株式会社リコー 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP4539710B2 (ja) * 2007-11-26 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121249U (ja) * 1989-03-15 1990-10-02
JPH0342436A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Canon Inc シート給送装置のシート収納カセット
JPH03140974A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Mita Ind Co Ltd 手差しガイド
JPH0445021A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH05310344A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 給紙装置
JPH0797070A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2000053278A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Funai Electric Co Ltd 電子機器における原稿供給装置
JP2002160834A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP2004299907A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Canon Inc 原稿給送装置
JP2007153450A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、積載ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8678371B2 (en) 2014-03-25
US7784780B2 (en) 2010-08-31
US20100276874A1 (en) 2010-11-04
US20070273085A1 (en) 2007-11-29
JP2007302422A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697880B2 (ja) 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置
US9708140B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6300769B2 (ja) シート給送装置、および画像形成装置
JP6819922B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置及びシート材給送装置用取付部材
US20120224901A1 (en) Medium transporting apparatus and image forming apparatus that employs the medium transporting apparatus
US11614709B1 (en) Accommodating device and image forming apparatus
US11718497B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2016108138A (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP4927667B2 (ja) シート積載装置・画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7112674B2 (ja) シート保持装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2017081733A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4598665B2 (ja) 画像形成装置
JP5018813B2 (ja) 画像形成装置
JP6390561B2 (ja) 画像形成装置
US11609527B2 (en) Image forming apparatus with restricted rotatable feed tray
JP2008094528A (ja) 画像形成装置
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010052903A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2019164313A (ja) 画像形成装置および記録材搬送装置
JP2006199384A (ja) 画像形成装置
JP2006089245A (ja) 給紙カセット
JP2009292634A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150