JP5352505B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5352505B2
JP5352505B2 JP2010059267A JP2010059267A JP5352505B2 JP 5352505 B2 JP5352505 B2 JP 5352505B2 JP 2010059267 A JP2010059267 A JP 2010059267A JP 2010059267 A JP2010059267 A JP 2010059267A JP 5352505 B2 JP5352505 B2 JP 5352505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transport
image forming
cassette
rail portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173722A (ja
Inventor
昭典 松野
恵介 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010059267A priority Critical patent/JP5352505B2/ja
Priority to US13/013,871 priority patent/US8720887B2/en
Priority to CN2011100315775A priority patent/CN102152981B/zh
Publication of JP2011173722A publication Critical patent/JP2011173722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352505B2 publication Critical patent/JP5352505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するための搬送機構及び搬送機構が組み込まれた画像形成装置に関する。
コピー機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの機能を備える複合機といった画像形成装置は、一般的に、筐体内でシートを搬送しつつ、トナー画像を形成する。多くの画像形成装置は、筐体内で詰まったシートを除去するための機構を備える。
例えば、特許文献1は、リンク機構で接続された給紙部と搬送部とを一体的に筐体から引き出し、筐体内で詰まったシートを除去することを可能とする除去機構を開示する。
特開平7−112848号公報
特許文献1の開示技術によれば、給紙部及び搬送部が一体的に筐体から引き出されることによって、比較的効率よく、筐体内で詰まったシートが除去されることとなる。しかしながら、給紙部と搬送部とを一体化させるリンク機構は、装置全体を大型化するという欠点がある。また、不必要に給紙部が移動されるため、シートを給紙するための好適な設定が変動しやすくなるため、給紙不良を生じやすいという欠点もある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、シートを給紙するための給紙機構を不必要に移動させることなく、効率的なシートの除去作業を可能とする比較的小型の搬送機構及びこの搬送機構が組み込まれた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る搬送機構は、シートを給紙するための給紙構造体が形成された上流端を含む第1搬送要素と、該第1搬送要素に対向して配設され、該第1搬送要素と協働して前記シートを案内する搬送路を形成する第2搬送要素と、を備え、該第2搬送要素は、前記シートの給紙方向に沿って形成される第1端部と第2端部とを含む回動要素と、該回動要素に連結される変位要素と、を含み、前記第1端部は、前記第1搬送要素に近接した位置で回動可能に保持され、前記第2端部には、前記変位要素が回動可能に連結され、前記回動要素が、前記第1搬送要素に沿う第1位置にあるとき、前記変位要素は前記第1搬送要素に沿い、前記搬送路を形成し、前記回動要素が、前記第1位置から回動し、前記第1搬送要素から離間すると、前記変位要素は前記回動要素に対して屈曲しつつ前記第1搬送要素から離間することを特徴とする。
上記構成によれば、シートを給紙するための給紙構造体が形成された上流端を含む第1搬送要素及び第1搬送要素に対向して配設された第2搬送要素は、シートを案内する搬送路を形成する。第2搬送要素は、シートの給紙方向に沿って形成される第1端部と第2端部とを含む回動要素と、該回動要素に連結される変位要素とを含む。第1端部は、第1搬送要素に近接した位置で回動可能に保持される。第2端部には、変位要素が回動可能に連結される。回動要素が、第1搬送要素に沿う第1位置にあるとき、変位要素は第1搬送要素に沿い、搬送路を形成する。回動要素が、第1位置から回動し、第1搬送要素から離間すると、変位要素は回動要素に対して屈曲しつつ第1搬送要素から離間する。この結果、第1搬送要素と第2搬送要素との間にシートを除去するための空間が作り出されることとなる。かくして、搬送機構を大型化させるリンク機構を要せず、且つ、給紙構造体が不必要に移動されることなく、効率的なシートの除去作業が達成されることとなる。
上記構成において、前記回動要素が前記第1位置にあるとき、前記変位要素を前記第1搬送要素に対して位置決めする位置決め機構を更に含むことが好ましい。
上記構成によれば、位置決め機構によって、変位要素並びに変位要素に接続される回動要素が位置決めされるので、変位要素が第1搬送要素から不必要に離間することが防がれることとなる。
上記構成において、前記位置決め機構は、前記第1搬送要素に形成された係合穴と、前記変位要素に対して出没可能に取り付けられるとともに前記係合穴に係合可能に形成される係合片と、該係合片を前記変位要素に対して突出させるように付勢する付勢部材と、を含むことが好ましい。
上記構成によれば、第1搬送要素に形成された係合穴に、変位要素に取り付けられた係合片が係合することによって、変位要素が第1搬送要素に対して位置決めされる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、前記画像形成部に前記シートを案内する搬送路の少なくとも一部を形成する搬送機構と、を備え、該搬送機構は、前記シートを給紙するための給紙構造体が形成された上流端を含む第1搬送要素と、該第1搬送要素に対向して配設され、該第1搬送要素と協働して前記少なくとも一部の搬送路を形成する第2搬送要素と、を含み、該第2搬送要素は、下流に位置する第1端部を軸に回動可能に形成される回動要素と、前記第1端部より上流側の前記回動要素の第2端部に回動可能に接続される変位要素と、を含み、前記回動要素が、前記第1搬送要素に沿う第1位置にあるとき、前記変位要素は前記第1搬送要素に沿い、前記搬送路を形成し、前記搬送要素が、前記第1位置から回動し、前記第1搬送要素から離間すると、前記変位要素は前記回動要素に対して屈曲しつつ前記第1搬送要素から離間することを特徴とする。
上記構成によれば、搬送機構は、シートに画像を形成する画像形成部に、シートを案内する搬送路の少なくとも一部を形成する。シートを給紙するための給紙構造体が形成された基端部を含む第1搬送要素及び第1搬送要素に対向して配設された第2搬送要素は、少なくとも一部の搬送路を形成する。第2搬送要素は、第2搬送要素は、シートの給紙方向に沿って形成される第1端部と第2端部とを含む回動要素と、該回動要素に連結される変位要素とを含む。第1端部は、第1搬送要素に近接した位置で回動可能に保持される。第2端部には、変位要素が回動可能に連結される。回動要素が、第1搬送要素に沿う第1位置にあるとき、変位要素は第1搬送要素に沿い、少なくとも一部の搬送路を形成する。回動要素が、第1位置から回動し、第1搬送要素から離間すると、変位要素は回動要素に対して屈曲しつつ第1搬送要素から離間する。この結果、第1搬送要素と第2搬送要素との間にシートを除去するための空間が作り出されることとなる。かくして、搬送機構を大型化させるリンク機構を要せず、且つ、給紙構造体が不必要に移動されることなく、効率的なシートの除去作業が達成されることとなる。
上記構成において、前記筐体に挿脱可能に取り付けられるカセットを更に含み、前記筐体は、前記カセットの挿脱を案内する第1レール部と、前記第1搬送要素から離間する方向への前記変位要素の変位を案内する第2レール部と、を含み、前記第2レール部は前記第1レール部に接続され、前記変位要素は、前記第1レール部及び前記第2レール部に沿って移動可能に形成された案内片を含むことが好ましい。
上記構成によれば、変位要素の変位の一部は、カセットの挿脱を案内する第1レール部を用いて案内されるので、変位要素を案内するための部材を不必要に増やすことを防止することができる。かくして、小型の画像形成装置が形成されることとなる。
上記構成において、前記第1レール部は、狭小部を含み、該狭小部は、前記第1レール部と前記第2レール部との間の接続部から前記第1レール部に沿って移動する前記案内片を停止させるように形成されることが好ましい。
上記構成によれば、第1レール部の狭小部は、前記第1レール部と前記第2レール部との間の接続部から前記第1レール部に沿って移動する案内片を停止させるように形成される。したがって、第1レール部に沿う不必要な変位要素の移動が好適に抑制される。
上記構成において、前記カセットが前記筐体から取り出された後、前記変位要素は、前記第1搬送要素から離間する方向へ移動可能となることが好ましい。
上記構成によれば、カセットを収容するための筐体内の空間が、第1搬送要素から変位要素を離間させるための空間として用いられることとなる。かくして、小型の画像形成装置が形成されることとなる。
上記構成において、前記変位要素は、前記案内片が前記第1レール部に存している間、前記筐体に挿入された前記カセットに対向する対向面を備え、該対向面は、前記案内片が前記第1レール部に存している間、前記筐体に挿入された前記カセットに最も先に衝突するように突出する突出部を含むことが好ましい。
上記構成によれば、突出部がカセットに先に衝突するので、変位要素とカセットとの衝突による潜在的な損傷部位が突出部に限定されやすくなる。
上記構成において、前記突出部は、前記カセットとの衝突を緩和するクッション部を含むことが好ましい。
上記構成によれば、クッション部が、変位要素とカセットとの間の衝突を緩和するので、突出部の潜在的な損傷の程度が緩和されることとなる。
上記構成において、前記突出部は、前記第1位置に存する変位要素に力を加えるための取手部を含み、該取手部は、前記対向面に離接可能に接続され、前記クッション部は、前記取手部と前記対向面との間に配設される弾性部材を含むことが好ましい。
上記構成によれば、カセットが取手部に衝突したとき、クッション部は、変位要素の対向面に接近する。弾性部材は、カセットと取手部との間の衝突を緩和しつつ、圧縮変形する。この結果、取手部の潜在的な損傷の程度が緩和されることとなる。カセットが取手部から離間すると、圧縮された弾性部材が復元することによって、取手部は対向面から離間し、元の位置に戻ることとなる。
上記構成において、前記シートは、前記給紙構造体によって給紙される第1のシートと、前記カセットから前記画像形成部へ給紙される第2のシートとを含むことが好ましい。
上記構成によれば、第1のシート及び第2のシートが選択的に画像形成部へ給紙されることとなる。
上記構成において、前記回動要素は、前記筐体に回動可能に支持され、前記筐体は、前記変位要素と接触し、該変位要素の回動を停止させる接触片を含むことが好ましい。
上記構成によれば、筐体の接触片は、変位要素の回動を停止させる。したがって、回動要素の不必要な回動動作が好適に抑制される。
上述の如く、本発明は、シートを給紙するための給紙機構を不必要に移動させることなく、効率的なシートの除去作業を可能とする。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 図1に示される画像形成装置の内部構造を概略的に示す図である。 図2に示される画像形成装置の搬送機構を示す側面図である。 図2に示される画像形成装置の搬送機構を示す側面図である。 図3及び図4に示される搬送機構が有する位置決め機構を概略的に示す断面図である。 図3及び図4に示される搬送機構の斜視図である。 図6に示される搬送機構の変位要素を案内するための構造を概略的に示す斜視図である。 図6に示される搬送機構の変位要素を案内するための構造を概略的に示す斜視図である。 使用者の誤操作による不具合を回避するためのレール部の構造を示す断面図である。 変位要素が第1搬送要素から離間されたまま、使用者がカセットを筐体内に収容したときの筐体内の構造を示す斜視図である。 図10に示されるカセットと変位要素との間の衝突部位に対する拡大斜視図である。 カセットとの衝突に起因する回動要素の不必要な回動を抑制するための接触片の拡大斜視図である。 改良された変位要素の突出部を概略的に示す図である。 カセットと衝突する取手部を示す図である。 図14に示される取手部の概略的な断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、何ら本発明を限定するものではない。また、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパや画像形成処理を受ける他のシート材料を意味する。「シートの先頭縁」との用語は、シートの搬送方向において、先頭に位置するシートの縁を意味する。以下の説明で用いられる「上流」、「下流」及びこれらに類する用語は、シートの搬送方向における「上流」、「下流」及びこれらに類する概念を意味する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。尚、図1の画像形成装置は、プリンタであるが、他の実施形態において、コピー機、ファクシミリ、これらの機能を備える複合機やシートに画像を形成可能な他の装置であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体2と、筐体2の正面側に突出するトレイ510と、トレイ510の下方に配設されるカセット300とを備える。筐体2は、シートに画像を形成するのに必要な様々な機器(例えば、後述される画像形成部を構成する要素)を収容する。トレイ510は、トレイ510の下縁を軸に、筐体2に回動可能に取り付けられる。図1に示されるトレイ510は、上述の如く、筐体2から突出する突出位置にある。使用者は、突出位置にあるトレイ510上にシートを載置することができる。トレイ510上のシートは、後述される給紙構造体によって、シートに画像を形成する画像形成部に向けて給紙されることとなる。使用者が、トレイ510を突出位置から筐体2に近づけるように回動させると、トレイ510は筐体2に形成された凹領域21内に収容されることとなる。カセット300は、筐体2に対して、挿脱可能に形成される。使用者は、カセット300を筐体2から正面側に引き抜き、カセット300内にシートを収容することができる。カセット300内に所望のシートを収容した後、使用者はカセット300を筐体2内に挿入することができる。以下の説明において、トレイ510に載置されたシートは第1のシートと便宜的に称され、カセット300内に収容されたシートは、第2のシートと便宜的に称される。画像形成装置1は、第1のシート及び第2のシートを画像形成部に選択的に搬送し、シートにトナー画像を形成することができる。
トレイ510の上方に操作パネル22が配設される。使用者は、操作パネル22を操作し、画像形成装置1の所望の動作をさせることができる。操作パネル22は、例えば、トナー画像の濃さを調節するためのボタンを含んでもよい。画像形成装置1は、操作パネル22への使用者による入力及び外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ)から送られる画像信号(印刷対象となる画像に関する情報を含む信号)に従って、シートにトナー画像を形成する。
トレイ510又はカセット300から給紙されたシートは、画像形成部によってトナー画像の形成がなされた後、筐体2の上面に形成された排紙トレイ23上に排出されることとなる。排紙トレイ23の上側には、略三角柱状の空間が形成され、当該空間内に画像形成処理が施与されたシートが蓄積されることとなる。
図2は、画像形成装置1の内部構造を概略的に示す。図2と併せて、図1を参照しつつ、画像形成装置1が更に説明される。
トレイ510又はカセット300から搬送されたシートは、筐体2内で形成された搬送路に案内されつつ、シートにトナー画像を形成する画像形成部410及びトナー画像をシートに定着させる定着部430へ搬送される。その後、シートは、排出部450を通じて、排紙トレイ23上に排出される。
搬送路は、第1シートを筐体2内へ引き込み、画像形成部410に給紙する給紙構造体520を基端として、筐体2の背面壁24に向けて延びる第1給紙搬送路530と、第1給紙搬送路530の下方に位置するカセット300の下流端(図2中、右端)から上方に向けて延びる第2給紙搬送路310とを含む。第1給紙搬送路530及び第2給紙搬送路310は、画像形成部410の画像形成工程とタイミングを合わせて、画像形成部410にシートを送るレジストローラ対320の上流で合流する。カセット300の上方に位置する第1給紙搬送路530の略直線状の区間は、後述される搬送機構600によって形成される。
搬送路は更に、レジストローラ対320から定着部430までの区間、シートを案内する主搬送路330と、定着部430から排出部450までの区間、シートを案内する排出搬送路340とを含む。主搬送路330に沿って移動するシートに画像形成部410はトナー画像を形成し、定着部430は、シートにトナー画像を定着させる。使用者が片面印刷を画像形成装置1にさせるとき、定着部430から排出搬送路340へ送り出されたシートを排出部450は筐体2外へ排出する。排出されたシートは、排紙トレイ23上に積層されることとなる。
使用者が両面印刷を画像形成装置1にさせるとき、排出部450は、定着部430から排出搬送路340へ送り出されたシートを所定量だけ筐体2外へ送り出した後、筐体2内へ引き戻すスイッチバック動作を行う。搬送路は更に、排出部450によって引き戻されたシートを案内するための戻し搬送路350を含む。戻し搬送路350は、排出部450から筐体2の背面壁24へ向かって延び、その後、下方に向けて延びる。更にその後、戻し搬送路350は、第2給紙搬送路310に向けて延び、第2給紙搬送路310と合流する。
第1給紙搬送路530、第2給紙搬送路310、主搬送路330、排出搬送路340及び戻し搬送路350の適所には、これら搬送路に案内されるシートを搬送するための搬送ローラ対360が配設される。
上述の如く、トレイ510上に載置されたシートは、給紙構造体520によって、搬送機構600が形成する第1給紙搬送路530に送り込まれる。給紙構造体520は、筐体2に向けて下方に傾斜したトレイ510上のシートの先頭縁を押し上げるリフト板521と、リフト板521によって押し上げられたシートの先頭縁と接触可能に配設された給紙ローラ522と、給紙ローラ522の下方に配設された分離パッド523とを含む。給紙ローラ522が回転すると、シートは、給紙ローラ522と分離パッド523との間を通過し、第1給紙搬送路530内へ送り込まれる。分離パッド523は、給紙ローラ522と分離パッド523との間を通過するシートに対して摩擦力を与える。したがって、給紙ローラ522が複数枚のシートを第1給紙搬送路530へ送り込もうとするとき、分離パッド523は最上位にあるシート(給紙ローラ522と直接的に接触するシート)以外のシートに搬送方向と逆方向に作用する摩擦力を与え、第1給紙搬送路530内への搬送を妨げる。この結果、シートは1枚ずつ第1給紙搬送路530内へ送り込まれることとなる。
他のもう1つの給紙源として用いられるカセット300は、シートを支持するリフト板305を含む。リフト板305は、カセット300内のシートの先頭縁を上方に押し上げるように傾斜する。リフト板305の下流端の上方には、ピックアップローラ311が配設される。ピックアップローラ311は、リフト板305が押し上げたシートの先頭縁に接触する。この結果、ピックアップローラ311が回転すると、シートはカセット300から下流へ送り出されることとなる。
ピックアップローラ311の下流には、給紙ローラ312及び給紙ローラ312の下方に位置する捌きローラ313が配設される。ピックアップローラ311は、給紙ローラ312と捌きローラ313との間にシートを送り込む。給紙ローラ312は、シートを更に下流へ送り出すように回転する。一方、捌きローラ313は、シートをカセット300に戻す方向に回転する。したがって、ピックアップローラ311が複数枚のシートを送り出したとき、捌きローラ313は最上位にあるシート(給紙ローラ312と直接的に接触するシート)以外のシートをカセット300に押し戻す。この結果、シートは1枚ずつ第2給紙搬送路310へ送り込まれることとなる。
第2給紙搬送路310へ送り込まれたシートは、第2給紙搬送路310に設けられた搬送ローラ対360によってレジストローラ対320に向けて送り出される。上述の戻し搬送路350は、第2給紙搬送路310の搬送ローラ対360の上流で合流する。したがって、第2給紙搬送路310の搬送ローラ対360は、戻し搬送路350を通じて第2給紙搬送路310に供給されたシートも同様にレジストローラ対320へ送り出す。レジストローラ対320の上流で、第1給紙搬送路530及び第2給紙搬送路310は合流する。したがって、レジストローラ対320は、第1給紙搬送路530又は第2給紙搬送路310を通じて搬送されたシートを画像形成部410へ供給する。
画像形成部410は、イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Kを含む。これらコンテナの下方には、YMCK各色に対応する現像装置10Y、10M、10C、10Kがそれぞれ配設される。画像形成部410は、これらトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kに収容されたトナーを用いて、シートに画像を形成する。
画像形成部410は、各色のトナー像を担持する感光体ドラム17(電子写真方式で潜像が形成される感光体)を含む。感光体ドラム17として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。各感光体ドラム17には、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kからそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが供給される。
感光体ドラム17の周囲には、帯電器16、現像装置10(10Y、10M、10C、10K)、転写器(転写ローラ)19及びクリーニング装置18が配置される。帯電器16は、感光体ドラム17の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム17の表面は、露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。露光ユニット94は、例えば、外部装置からの画像信号(画像情報を含む信号)に基づき、レーザ光を照射する。現像装置10Y、10M、10C、10Kは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kから供給される各色のトナーを用いて、各々の感光体ドラム17上に形成された静電潜像を現像(可視像化)する。転写ローラ19は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム17とニップ部を形成し、感光体ドラム17上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置18は、トナー像転写後の感光体ドラム17の周面を清掃する。
各現像装置10Y、10M、10C、10Kは、現像筐体20を備える。現像筐体20の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納される。また、現像筐体20内には、現像筐体20の底部近傍に長手方向を軸方向として並列に2本の攪拌ローラ11、12(現像剤攪拌部材)が回転可能に配置される。
現像筐体20の内部底面には、現像剤の循環経路が設定されており、攪拌ローラ11、12は循環経路内に配設される。攪拌ローラ11、12の間の軸方向には、現像筐体20の底部から立設された仕切り壁201が設けられる。仕切り壁201は、循環経路を区画する。仕切り壁201の周囲を周回するように、循環経路が形成される。2成分現像剤は、循環経路を攪拌ローラ11及び12によって攪拌、搬送されながら帯電される。
2成分現像剤は、攪拌ローラ11及び12によって攪拌されつつ現像筐体20内を循環し、トナーが帯電される。攪拌ローラ11上の2成分現像剤は、上側に位置する磁気ローラ14に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は、磁気ローラ14上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード13によって層厚規制される。現像ローラ15上のトナー層は、磁気ローラ14と現像ローラ15との間の電位差によって形成される。トナー層によって感光体ドラム17上の静電潜像が現像される。
露光ユニット94は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成部410の各々に設けられた感光体ドラム17の周面に、画像信号に基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム17からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、カセット300又はトレイ510から供給されるシートに二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラ922及び従動ローラ923は、筐体2によって回転自在に支持される。
レジストローラ320から送り出されたシートは、二次転写部98を構成する中間転写ベルト921及び転写ローラ981との間に供給される。その後、シートは二次転写部98によって転写されたトナー画像を担持しつつ、定着部430へ送り出される。
定着部430は、ヒータ431を内蔵する加熱ローラ432と、加熱ローラ432に圧接される加圧ローラ433とを含む。二次転写部98から送り出されたシートは、加熱ローラ432と加圧ローラ433との間に送り込まれる。シート上のトナーは加熱ローラ432からの熱エネルギを受け溶融し、加圧ローラ433からの圧力を受けることにより、シートに定着されることとなる。定着部430は、シートにトナーを定着した後、排出搬送路340を介してシートを排出部450へ送る。
排出部450は、排出ローラ対451を含む。排出ローラ対451は正転・逆転可能に形成される。これにより、上述のスイッチバック動作が達成されることとなる。
図3は、第1給紙搬送路530を形成する搬送機構600の側面図である。図4は、第1給紙搬送路530を開放した搬送機構600の側面図である。図3及び図4と併せて、図2を参照しつつ、搬送機構600が説明される。
搬送機構600は、第1搬送要素610と、第1搬送要素610の下方に配設される第2搬送要素620とを含む。第2搬送要素620の上面は、第1搬送要素610の下面に沿い、第1給紙搬送路530を形成する。以下の説明において、第2搬送要素620の上面が第1搬送要素610の下面に沿う第2搬送要素620の位置は、便宜的に、第1位置と称される。
第1搬送要素610の上流端には、図2に関連して説明された給紙構造体520が形成される。上述の如く、給紙構造体520は、第1搬送要素610と第2搬送要素620との間に形成される第1給紙搬送路530にシートを給紙する。
上述の如く、第2搬送要素620は、第1搬送要素610に対向して配設され、第1搬送要素610と協働して第1給紙搬送路530を形成する。第2搬送要素620は、回動要素621と、回動要素621に対して上流側に配設される変位要素622とを含む。
回動要素621は、下流側の端部を軸に回動可能に筐体2の内壁或いは第1搬送要素610の側面から下方に延びる支持ブラケットに取り付けられる。以下の説明において、回動要素621の下流側の端部は、第1端部623と称され、上流側の端部は第2端部624と称される。第2端部624が第1搬送要素610から離間する方向に、回動要素621は第1端部623を軸に回動可能である。
変位要素622の下流端は、第2端部624に回動可能に接続される。回動要素621が第1位置にあるとき、変位要素622は第1搬送要素610に近接して沿う位置に配設され、第1給紙搬送路530を形成する。回動要素621が第1位置から下方に回動し、第2端部624が第1搬送要素610から離間すると、変位要素622は、第2端部624の変位に合わせて、第1搬送要素610から離間する。変位要素622の第1搬送要素610からの離間は、略平行移動である。したがって、変位要素622の第1搬送要素610からの離間の間、変位要素622は回動要素621に対して徐々に屈曲する。
図5は、第2搬送要素620を第1位置に位置決めするための位置決め機構を概略的に説明する断面図である。図5と併せて、図3及び図4を参照しつつ、位置決め機構が説明される。
搬送機構600は、第2搬送要素620を第1位置に位置決めするための位置決め機構630を含む。位置決め機構630は、第1搬送要素610の側面に取り付けられた略矩形状の枠体631と、変位要素622に埋設された付勢部材632と、付勢部材632の先端に取り付けられた係合片633とを含む。枠体631には、係合穴634が形成される。本実施形態において、付勢部材632としてコイルバネが用いられるが、他の実施形態において、係合片633を変位要素622の側面に対して出没可能にさせる任意の部材が付勢部材632として用いられてもよい。
回動要素621が第1位置にあるとき、上述の如く、変位要素622は第1搬送要素610に沿う位置に配設される。このとき、位置決め機構630の係合片633は係合穴634に挿通される。この結果、変位要素622並びに回動要素621は第1搬送要素610に対して位置決めされ、第1位置で固定されることとなる。
図6は、搬送機構600の斜視図である。図6(a)は、第1位置で位置決めされた第2搬送要素620を備える搬送機構600を示し、図6(b)は、第1位置から下方に移動された第2搬送要素620を備える搬送機構600を示す。図6と併せて、図3乃至図5を参照しつつ、搬送機構600の開放動作が説明される。
使用者が、変位要素622の上流縁に形成された取手部635に対して下方に力を加えると、係合片633は変位要素622に埋没し、係合片633と係合穴634との係合が解除される。かくして、使用者は第1搬送要素610と第2搬送要素620との間に比較的容易に空間を形成することが可能となる。したがって、搬送機構600内で詰まったシートの除去が容易化される。
図7は、図1に示されるカセット300を収容する収容空間を形成する筐体2の内壁構造を示す斜視図である。図7と併せて、図1及び図6を参照しつつ、変位要素622の変位を案内するための構造が説明される。
筐体2の左右側壁25の内壁にはレール部640が形成される。レール部640は、筐体2の下縁に沿って延びる第1レール部641と、第1レール部641の上流端(カセット300を収容する収容空間の開口部近傍の端部)の近傍で第1レール部641に接続されるとともに上下方向に延びる第2レール部642とを含む。第1レール部641は、筐体2に対するカセット300の挿脱を案内するために用いられる。
図6に示される如く、変位要素622の側面から略円柱形状の案内片643が突出する。案内片643は、変位要素622の上流端に位置し、第2レール部642と噛み合う。図6に関連して説明されたように、使用者が取手部635に力を加え、変位要素622を下方に移動させる(第1搬送要素610から変位要素622を離間させるように移動させる)と、変位要素622は、第2レール部642と案内片643との噛み合いによって、案内されることとなる。第2レール部642の下端付近において、第2レール部642の幅は徐々に大きくなっている。この第2レール部642の幅の増大は、回動要素621の回動動作に伴う案内片643の下流方向への変位に対応する。
図8は、変位要素622を第1搬送要素610から離間させたときの筐体2の内壁構造を示す斜視図である。図8と併せて、図1、図6及び図7を参照しつつ、変位要素622の変位が更に説明される。
上述の如く、第2レール部642は、第1レール部641に接続される。したがって、第2レール部642に沿って移動し、第2レール部642の下端に到達した案内片643は、第1レール部641に乗り移り、第1レール部641に沿って移動することとなる。
かくして、使用者は、カセット300を筐体2から取り出した後、カセット300が収容された空間を有効に利用して、変位要素622を第1搬送要素610から離間させ、第1搬送要素610と第2搬送要素620との間に空間を形成することができる。この結果、使用者は、第1搬送要素610と第2搬送要素620との間で詰まったシートを容易に除去できることとなる。本実施形態においては、図6(b)に示されるように、回動要素621によって、搬送機構600の下流端に至るまで、比較的広い空間が確保されることとなる。このことは、詰まったシートに対する除去作業の効率化に大きく貢献する。本実施形態では、使用者は筐体2の正面側からシートを除去することができる。尚、他の実施形態において、筐体2の左右側壁25が開放可能に形成されてもよい。この場合、使用者は搬送機構600の側方からシートを除去することが可能となる。
(使用者の誤操作による不具合を回避するための構造)
変位要素622が第1搬送要素610から離間されたまま、使用者が再度カセット300を筐体2内に収容してしまうという誤操作が想定される。このような誤操作に起因して、変位要素622と回動要素621との間の接続部及び/又は回動要素621と筐体2との間の接続部に過度の負荷がかかることを抑制するための構造が、以下に説明される。
図9は、使用者の誤操作による不具合を回避するためのレール部640の構造を示す。図9と併せて、図2、図6及び図7を参照しつつ、使用者の誤操作による不具合を回避するための構造が説明される。
第1レール部641と第2レール部642との間の接続部Jから、筐体2の背面壁24に向けて延びる第1レール部641は、徐々に幅狭になる狭小部644を含む。狭小部644は、変位要素622の円柱形状の案内片643の直径よりも幅狭なレール幅を形成する。したがって、第1レール部641と第2レール部642との間の接続部Jから第1レール部641へ沿って移動する案内片643は、狭小部644によって停止されることとなる。したがって、変位要素622が第1搬送要素610から離間されたまま、使用者が再度カセット300を筐体2内に収容しても、変位要素622の移動及び回動要素621の回動が抑制され、変位要素622と回動要素621との間の接続部及び/又は回動要素621と筐体2との間の接続部への過度の負荷が抑制されることとなる。
図10は、変位要素622が第1搬送要素610から離間されたまま、使用者がカセット300を筐体2内に収容したときの筐体2内の構造を示す斜視図である。図11は、図10に示されるカセット300と変位要素622との間の衝突部位に対する拡大斜視図である。図10及び図11と併せて、図2、図6及び図8を参照しつつ、変位要素622の構造が説明される。
案内片643が第1レール部641に係合している間、筐体2内に挿入されたカセット300に対向する対向面645を含む。対向面645は、カセット300に向けて突出する突出部646を含む。本実施形態において、カセット300の両側壁303は、筐体2の背面壁24に向けて突出する。したがって、本実施形態では、取手部635は、突出部646よりもカセット300に向けて突出しているが、突出部646の方が先にカセット300に衝突する。かくして、カセット300と変位要素622との衝突により、比較的複雑な形状を有する取手部635が破損することが抑制される。
図12は、カセット300との衝突に起因する回動要素621の不必要な回動を抑制するための接触片の拡大斜視図である。図12と併せて、図2乃至図4及び図10を参照しつつ、接触片が説明される。
上述のレール部641の狭小部644と代替的に及び/又は追加的に、筐体2は、筐体2の内面から突出する接触片260を含んでもよい。図3及び図4に関連して説明された如く、回動要素621の第1端部623は筐体2の内面に回動可能に接続される。図10に示される如く、カセット300が変位要素622に衝突したとき、回動要素621は、筐体2の背面壁24に向けて更に回動しようとする。
第1搬送要素610に対向する面と反対側の回動要素621の面には、複数のリブが形成されている。これらリブのうち、回動要素621の側縁に沿って形成されるリブ651は最も大きな高さ寸法を有する。筐体2の内面下縁近傍に接触片260が形成される。リブ651と接触片260が接触することによって、筐体2の背面壁24に向けて回動する回動要素621が停止される。
図13は、改良された変位要素622の突出部646を概略的に示す。図13を参照しつつ、改良された突出部646が説明される。
カセット300の側壁303と衝突する突出部646の衝突面647にクッション部648が取り付けられてもよい。図13に示されるクッション部648は、コイルバネであるが、他の実施形態において、カセット300との衝突を緩和するための衝撃緩和・吸収機能を有する任意の部材がクッション部648に用いられてもよい。クッション部648によって、カセット300との間の衝撃を緩和・吸収することにより、変位要素622及び/又は回動要素621の潜在的な損傷が抑制されることとなる。
図14は、カセット300と衝突する取手部635を示す。図15は、図14に示される取手部635の概略的な断面図である。図14及び図15と併せて、図5、図6、図11及び図13を参照しつつ、改良された取手部635が説明される。
図6に関連して説明された如く、使用者は、取手部635に対して下方に力を加え、第1位置に存する変位要素622に対する位置決め機構630による位置決め機能を解除する。このため、取手部635は、カセット300に向けて突出することとなる。図11に関連して説明されたカセット300と変位要素622との衝突では、突出部646が最も先にカセット300の側壁303に衝突するが、特定の形状のカセット300では、取手部635が先にカセット300に衝突してもよい。
取手部635が先にカセット300と衝突する場合、取手部635は、対向面645に対して離接可能に変位要素622に接続されることが好ましい。例えば、変位要素622に設けられた取手部635を支持するための略L字状の支持部材636の形成された長穴と、取手部635の下面から突出する案内片637とを用いて、取手部635の離接動作を案内してもよい。取手部635と対向面645との間には、図13に関連して説明されたクッション部648が配設される。カセット300が取手部635に衝突すると、取手部635は対向面645に近づき、クッション部648として用いられる弾性部材が圧縮される。この結果、取手部635とカセット300との間の衝突は緩和・吸収され、取手部635の破損が抑制される。取手部635からカセット300が離間すると、クッション部648の復元によって、取手部635は対向面645から離間し、元の位置に戻ることとなる。
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機やシートに画像を形成する各種装置に適用可能である。
1・・・・・画像形成装置
2・・・・・筐体
260・・・接触片
300・・・カセット
410・・・画像形成部
520・・・給紙構造体
530・・・第1給紙搬送路
600・・・搬送機構
610・・・第1搬送要素
620・・・第2搬送要素
621・・・回動要素
622・・・変位要素
623・・・第1端部
624・・・第2端部
630・・・位置決め機構
632・・・付勢部材
633・・・係合片
634・・・係合穴
635・・・取手部
641・・・第1レール部
642・・・第2レール部
643・・・案内片
644・・・狭小部
645・・・対向面
646・・・突出部
648・・・クッション部
J・・・・・第1レール部と第2レール部との間の接続部

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、
    前記画像形成部に前記シートを案内する搬送路の少なくとも一部を形成する搬送機構と、
    前記筐体に挿脱可能に取り付けられるカセットと、を備え、
    前記搬送機構は、前記シートを給紙するための給紙構造体が形成された上流端を含む第1搬送要素と、該第1搬送要素に対向して配設され、該第1搬送要素と協働して前記少なくとも一部の搬送路を形成する第2搬送要素と、を含み、
    該第2搬送要素は、前記シートの給紙方向に沿って形成される第1端部と第2端部とを含む回動要素と、該回動要素に連結される変位要素と、を含み、
    前記第1端部は、前記第1搬送要素に近接した位置で回動可能に保持され、
    前記変位要素は、前記第2端部に回動可能に連結され、
    前記回動要素が、前記第1搬送要素に沿う第1位置にあるとき、前記変位要素は前記第1搬送要素に沿い、前記少なくとも一部の搬送路を形成し、
    前記回動要素が、前記第1位置から回動し、前記第1搬送要素から離間すると、前記変位要素は、前記回動要素に対して屈曲しつつ前記第1搬送要素から離間し、
    前記筐体は、前記カセットの挿脱を案内する第1レール部と、前記第1搬送要素から離間する方向への前記変位要素の変位を案内する第2レール部と、を含み、
    該第2レール部は、前記第1レール部に接続され、
    前記変位要素は、前記第1レール部及び前記第2レール部に沿って移動可能に形成された案内片を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1レール部は、狭小部を含み、
    該狭小部は、前記第1レール部と前記第2レール部との間の接続部から前記第1レール部に沿って移動する前記案内片を停止させるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カセットが前記筐体から取り出された後、前記変位要素は、前記第1搬送要素から離間する方向へ移動可能となることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変位要素は、前記案内片が前記第1レール部に存している間、前記筐体に挿入された前記カセットに対向する対向面を含み、
    該対向面は、前記案内片が前記第1レール部に存している間、前記筐体に挿入された前記カセットに最も先に衝突するように突出する突出部を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記突出部は、前記カセットとの衝突を緩和するクッション部を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記突出部は、前記第1位置に存する前記変位要素に力を加えるための取手部を含み、
    該取手部は、前記対向面に離接可能に接続され、
    前記クッション部は、前記取手部と前記対向面との間に配設される弾性部材を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記シートは、前記給紙構造体によって給紙される第1のシートと、前記カセットから前記画像形成部へ給紙される第2のシートとを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記回動要素は、前記筐体に回動可能に支持され、
    前記筐体は、前記変位要素と接触し、該変位要素の回動を停止させる接触片を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2010059267A 2010-01-27 2010-03-16 画像形成装置 Active JP5352505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059267A JP5352505B2 (ja) 2010-01-27 2010-03-16 画像形成装置
US13/013,871 US8720887B2 (en) 2010-01-27 2011-01-26 Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism
CN2011100315775A CN102152981B (zh) 2010-01-27 2011-01-27 输送机构和具有该输送机构的图像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015166 2010-01-27
JP2010015166 2010-01-27
JP2010059267A JP5352505B2 (ja) 2010-01-27 2010-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173722A JP2011173722A (ja) 2011-09-08
JP5352505B2 true JP5352505B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44308363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059267A Active JP5352505B2 (ja) 2010-01-27 2010-03-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8720887B2 (ja)
JP (1) JP5352505B2 (ja)
CN (1) CN102152981B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882706B2 (en) 2015-10-30 2021-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo cassette for a mobile printer
US10011458B2 (en) * 2016-05-04 2018-07-03 Lexmark International, Inc. Removable duplexer tray module for an imaging apparatus
EP3683175A4 (en) * 2017-09-14 2021-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. IMAGE GENERATION DEVICE

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332504B2 (ja) 1993-10-20 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JPH0971356A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Minolta Co Ltd シート搬送装置
JP3654396B2 (ja) * 1996-10-21 2005-06-02 キヤノンファインテック株式会社 記録媒体搬送装置
JP2000044086A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP4235503B2 (ja) * 2003-07-23 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4324026B2 (ja) * 2004-06-15 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006069732A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
KR100580208B1 (ko) * 2004-12-02 2006-05-16 삼성전자주식회사 도어 완충장치 및 이를 구비한 화상형성장치
EP1674948B1 (en) * 2004-12-27 2018-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007047404A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4866678B2 (ja) * 2006-08-21 2012-02-01 京セラミタ株式会社 用紙搬送機構およびこれを備えた画像形成装置
JP4773384B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-14 株式会社Pfu シート給送装置
JP2009203047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173722A (ja) 2011-09-08
US20110180987A1 (en) 2011-07-28
CN102152981B (zh) 2013-11-20
CN102152981A (zh) 2011-08-17
US8720887B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298070B2 (ja) 給紙構造体及び給紙構造体が組み込まれた画像形成装置
JP5103492B2 (ja) 画像形成装置
JP5421161B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP2011132035A (ja) 給紙構造体及び給紙構造体が組み込まれた画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5352505B2 (ja) 画像形成装置
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP5775954B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP5298036B2 (ja) 処理装置
JP5328692B2 (ja) 画像形成装置
JP5439238B2 (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP5657070B2 (ja) 画像形成装置
JP5481458B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5449494B2 (ja) 画像形成装置
JP2011152993A (ja) カセット及び処理装置
JP2016008099A (ja) 積載装置及び画像形成装置
JP2007218987A (ja) 画像形成装置
JP5661160B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP3589973B2 (ja) 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP2010262188A (ja) 画像形成装置
JP5597750B2 (ja) 給紙構造体
JP5364626B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置を備える画像形成装置
JP2011174581A (ja) 回転要素組立体及び回転要素組立体が組み込まれた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150