JP2005255316A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255316A
JP2005255316A JP2004068144A JP2004068144A JP2005255316A JP 2005255316 A JP2005255316 A JP 2005255316A JP 2004068144 A JP2004068144 A JP 2004068144A JP 2004068144 A JP2004068144 A JP 2004068144A JP 2005255316 A JP2005255316 A JP 2005255316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual paper
paper feed
main body
feed tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Aono
芳大 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004068144A priority Critical patent/JP2005255316A/ja
Publication of JP2005255316A publication Critical patent/JP2005255316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で、手差し給紙の非使用時に、装置本体の幅方向の省スペース化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 装置本体A側面に開閉可能に取り付けられた手差し給紙トレイ6を有し、装置本体A内部に手差し給紙ユニット7を有する画像形成装置において、手差し給紙トレイ6が閉められたときには、手差し給紙トレイ6が手差し給紙ユニット7部分の真上に位置するよう構成されている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、装置本体側面に開閉可能に取り付けられた手差し給紙トレイを有する画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置の作像部に用紙を自動給紙するために、装置本体手前側の開口内に収容したカセット、トレイを手前側へ引出してから用紙補給を行う、いわゆるフロントローディングタイプの自動給紙装置が主流になっている。一方、特殊紙へのコピーや割り込みコピーなどのために、装置本体側方に手差し挿入口を有する手差し給紙装置も一般に広く用いられている。
この手差し給紙装置は、装置本体側面の手差し挿入口を開閉可能に取り付けられた手差し給紙トレイを有するのが一般的である。手差し給紙トレイは使用時には開いているが、つまり画像形成装置本体側面に対してある角度を以って開いているが、使用しないときはユーザーによって装置本体側に閉めることができ、その状態で手差し給紙トレイは装置本体の外装面となる。
しかしながら、従来の画像形成装置において、手差し給紙トレイは閉められた状態のときでも装置本体側方に大きく張り出した構成となっており、常時手差し給紙装置を使用しないユーザーにとってはスペース上大きな障害となっていた。
このような問題を解決するための提案が従来からなされている。例えば、特許文献1には、手差しトレイを本体側面凹部に収納する構成が示されている。同様の構成が、特許文献2〜4等に示されている。
特開平7−97102号公報 特開平5−92846号公報 特開平7−125886号公報 特開平9−278215号公報
上記従来技術では、装置本体側面に手差し給紙トレイ収容のための凹部を形成しなければならず、そのための生産工程が必要になり、さらに本体側面から外方に手差し給紙トレイが完全に張り出さないようにするためには、さらに精密な設計、加工工程が必要となる。
本発明はこのような背景に基いてなされたものであり、簡単な構成で、手差し給紙装置の非使用時に、装置本体の幅方向(使用者が対面する手前面における両側方)の省スペース化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、装置本体側面に開閉可能に取り付けられた手差し給紙トレイを有し、装置本体内部に手差し給紙ユニットを有する画像形成装置において、手差し給紙トレイが閉められたときには、手差し給紙トレイが手差し給紙ユニット部分の真上に位置するよう構成されている画像形成装置を最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、手差し給紙トレイは前後2本ずつのアームによって装置本体に支持されている画像形成装置を主要な特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、手差し給紙トレイはアームが装置本体に対して回転することに連動して開閉するよう構成されている画像形成装置を主要な特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、アームはその回転支点が装置本体の幅方向に対して装置本体の内側にある画像形成装置を主要な特徴とする。
本発明によれば、装置本体側面に開閉可能に取り付けられた手差し給紙トレイを有し、装置本体内部に手差し給紙ユニットを有する画像形成装置において、手差し給紙トレイが閉められたときには、手差し給紙トレイが手差し給紙ユニット部分の真上に位置するよう構成されているので、所期の目的を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。電子写真方式の作像部1を有した装置本体Aは、装置本体下部にフロントローディング型の給紙トレイ2を有し、給紙トレイ2内に積載された用紙は給紙搬送ユニット3によって分離・搬送され、レジストローラ4により、感光体ドラム5表面からトナー像の転写を受けた中間転写ベルト20の転写位置20Aに搬送される。
同様に、装置本体側方の外側面には手差し給紙トレイ6を有し、図示のように開放した状態にある手差し給紙トレイ6上に積載された用紙は手差し給紙ユニット7によって分離・搬送され、レジストローラ4により転写位置20Aに搬送される。なお、符号21は帯電部、22は現像部、23は一次転写部、24は書込み光学系、25は読み取り光学系であるが、電子写真方式の作像部1の他の詳細な構成およびその動作は、周知であるため詳細は説明しない。
図2は手差し給紙トレイ使用時の状態を示す図である。手差し給紙トレイ6が装置本体Aに対して開いた状態のとき、手差し給紙ユニット7内に位置するピックアップコロ10の下に手差し給紙トレイ6が位置する関係でなければならない。この状態のとき、ピックアップコロ10が矢印方向へ回転することによって手差し給紙トレイ6に積載された用紙11を矢印方向に送り出す。
図3は従来の一般的な手差し給紙トレイ開閉機構を示す図(その1)である。回転支点12によって手差し給紙トレイ6は回転し、手差し給紙ユニット7の外側に張り出した形で閉められることとなる。手差し給紙ユニット7の最も外側の部分は一般的に装置本体Aの外装部13と一致するか、その外側に位置するので、手差し給紙トレイ6は装置本体Aよりも外側に張り出す位置関係となってしまう。
図4は一般的な手差し給紙トレイ開閉機構を示す図(その2)である。上記不具合を解決しようとして、例えば、図4のように回転支点12の位置をさらに内側にしても、手差し給紙トレイ6の大きさが大きくなってしまうばかりか、回転時に手差し給紙ユニット7と干渉してしまう恐れもある。
図5は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部である手差し給紙機構(手差し給紙トレイ6と手差し給紙ユニット7)の構成図であり、(1)が前側から見た図で、(2)が後ろ側から見た図である。
手差し給紙ユニット7に前後それぞれ2本ずつのピン14、15が立てられており、それに前後二本ずつのアーム16、17が取り付けられる。アーム先端部にはピン形状に合わせた穴が開けられており、アーム16、17は夫々ピン14、15を支点に回転可能となる。
また、アーム16、17の逆側の先端部は手差し給紙トレイ6と連結される。手差し給紙トレイ6側にも前後二本ずつのピン18、19が立てられており、そのピン形状に合わせた穴がアーム16、17の逆側の先端部に開けられており、アーム16、17はそのピン18、19を支点に回転可能となる。
これを要約すると、ユーザーが手差し給紙トレイ6を開こうとすると、アーム16、17がピン14、15を中心に回転し、それに連動して手差し給紙トレイ6も回転運動をすることができる機構を持つ。
別の実施例として、アーム側にピンが立っており、ユニットとトレイにピンを受け入れる穴が開いている構成でも良い。また、ピンはユニットトレイとも完全に別部品であってもよい。
いずれの実施例にしても、図4の従来例と違い、手差し給紙トレイ6の大きさを変えることなく、かつ、回転時に手差し給紙ユニット7と干渉させることなく開閉できる。
手差し給紙トレイ6は手差し給紙ユニット7の真上の位置に閉められることになる。この状態のとき、手差し給紙トレイ6は装置本体Aの外側には張り出していない位置関係となる。言い換えれば、手差し給紙トレイ6の外側(底面)は装置本体Aの外装部13と一致する。また、手差し給紙トレイ6が開いた状態のときは、図2で示した、ピックアップコロの10下に手差し給紙トレイ6が位置する構成となる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 手差し給紙トレイ使用時の状態を示す図である。 一般的な手差し給紙トレイ開閉機構を示す図(その1)である。 一般的な手差し給紙トレイ開閉機構を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の要部である手差し給紙機構の構成図である。
符号の説明
A 装置本体
6 手差し給紙トレイ
7 手差し給紙ユニット

Claims (4)

  1. 装置本体側面に開閉可能に取り付けられた手差し給紙トレイを有し、装置本体内部に手差し給紙ユニットを有する画像形成装置において、手差し給紙トレイが閉められたときには、手差し給紙トレイが手差し給紙ユニット部分の真上に位置するよう構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、手差し給紙トレイは前後2本ずつのアームによって装置本体に支持されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、手差し給紙トレイはアームが装置本体に対して回転することに連動して開閉するよう構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2記載の画像形成装置において、アームはその回転支点が装置本体の幅方向に対して装置本体の内側にあることを特徴とする画像形成装置。
JP2004068144A 2004-03-10 2004-03-10 画像形成装置 Pending JP2005255316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068144A JP2005255316A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068144A JP2005255316A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005255316A true JP2005255316A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35081427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068144A Pending JP2005255316A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005255316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080038030A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Conveying apparatus and image forming apparatus
US9725260B2 (en) 2014-10-29 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080038030A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Conveying apparatus and image forming apparatus
US8565663B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Conveying apparatus and image forming apparatus
US9725260B2 (en) 2014-10-29 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041099B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2007124427A (ja) 画像形成装置
JP2007254137A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009116182A (ja) 画像形成装置
JP4077218B2 (ja) 複写機及び複合機
US20080128973A1 (en) Sheet Feeder and Image Forming Apparatus
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007153455A (ja) 用紙載置装置、及び画像形成装置
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029271A (ja) 画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP2018084780A (ja) 画像形成装置
JP2005255316A (ja) 画像形成装置
JP4678363B2 (ja) 画像形成装置
JP4013159B2 (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP2009053315A (ja) 画像形成装置
JP5729315B2 (ja) 画像形成装置
KR100538923B1 (ko) 복합기
JP2009063749A (ja) 画像形成装置
JP2010066339A (ja) 原稿送り装置の取付構造及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008044781A (ja) 画像形成装置
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
JP2008114937A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7455927B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008120498A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729