JP7243048B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243048B2
JP7243048B2 JP2018112875A JP2018112875A JP7243048B2 JP 7243048 B2 JP7243048 B2 JP 7243048B2 JP 2018112875 A JP2018112875 A JP 2018112875A JP 2018112875 A JP2018112875 A JP 2018112875A JP 7243048 B2 JP7243048 B2 JP 7243048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printing
lid
section
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214176A (ja
Inventor
昌和 石原
和宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018112875A priority Critical patent/JP7243048B2/ja
Priority to US16/435,828 priority patent/US10759191B2/en
Priority to CN201910507325.1A priority patent/CN110588191B/zh
Priority to EP19179868.5A priority patent/EP3581392B1/en
Publication of JP2019214176A publication Critical patent/JP2019214176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243048B2 publication Critical patent/JP7243048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置に関する。
特許文献1には、印刷装置の一例として、媒体を積載可能な手差しトレイを背面に備える記録装置が記載されている。この記録装置は、手差しトレイに積載される媒体を給紙する。
特開2016-179688号公報
特許文献1に記載された記録装置においては、手差しトレイが設けられる背面から媒体が給紙されるため、装置が大型化しやすい。
上記課題を解決する印刷装置は、液体を用いて媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を内部に収容し、その外面が上面と前記上面に隣接して交差する前面を含んで構成され、前記上面に給紙口を有する装置本体と、前記給紙口から給紙される前記媒体を前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第1湾曲部を有する上部給送経路と、前記装置本体の下部に設けられ、前記媒体を収容するように構成される媒体収容部と、前記媒体収容部から前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第2湾曲部を有する下部給送経路と、を備え、前記前面から前記前面とは反対側となる装置本体の背面に向かう奥行方向において、前記第1湾曲部の最奥部と前記第2湾曲部とが重なる。
印刷装置の一実施形態を示す斜視図。 印刷装置の内部構造を概略的に示す側断面図。 第2蓋が開位置に位置するときの印刷装置を示す斜視図。 反転カバーが開位置に位置するときの印刷装置を示す斜視図。 印刷装置の内部構造を示す斜視図。 印刷装置の内部構造を示す斜視図。 印刷装置の変更例を示す側面図。
以下、印刷装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の印刷装置11は、例えば、用紙などの媒体Sに液体の一例であるインクを噴射することによって、文字、写真などの画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
印刷装置11は、装置本体12を備える。装置本体12は、使用場所に設置された状態で、幅、奥行及び高さとしてそれぞれ所定の長さを有する。図面では、印刷装置11が水平面上に置かれているとして、その重力の方向をZ軸で示し、Z軸と交差する面に沿う方向をX軸及びY軸で示す。X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する。そのため、X軸及びY軸は、水平面に沿う。装置本体12の奥行方向をY軸で示すと、装置本体12の幅方向はX軸で示される。そのため、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸は、それぞれ幅、奥行及び高さの長さを示す座標軸となる。以下の説明では、X軸方向を幅方向X、Y軸方向を奥行方向Y、Z軸方向を鉛直方向Zともいう。
装置本体12は、その外面が上面12Aと、上面12Aに隣接して交差する前面12Bを含んで構成される。印刷装置11は、装置本体12の上面12Aに、媒体Sを給紙するための給紙口60を有する。本実施形態の装置本体12は、筐体13と、筐体13に取り付けられる蓋14とを備える。筐体13は、その上面に開口部13aを有する。蓋14は、開口部13aを閉塞するように筐体13に取り付けられる。本実施形態において、装置本体12の上面12Aは、蓋14の上面により構成される。装置本体12の前面12Bは、筐体13の前面により構成される。筐体13及び蓋14は、一体的に構成されてもよい。
印刷装置11は、装着部15と、下部媒体セット部16とを備える。鉛直方向Zにおいて下側となる底部側から上に向かって順に、装着部15、下部媒体セット部16が、装置本体12内に配置される。装置本体12の前面12Bには、印刷が行われた媒体Sが排出される排出口17と、排出口17から前方に延びる排出トレイ18と、印刷装置11を操作するための操作部19とが配置される。排出口17、排出トレイ18及び操作部19は、下部媒体セット部16より上側に配置される。排出口17から排出される媒体Sは、排出トレイ18に載置される。操作部19は、例えばボタンなどを含んで構成される。装置本体12の前面12Bとは、高さと幅を有し、印刷装置11に対する操作を主に行う側面のことをいう。装置本体12において、前面12Bとは反対側となる背面12Cに向かう方向が奥行方向Yである。本実施形態において、装置本体12の背面12Cは、筐体13の背面により構成される。
装着部15は、装置本体12の前面12Bの一部を構成する回動可能な前蓋21によって覆われている。装着部15は、一又は複数の容器22が装着されるように構成される。本実施形態の装着部15は、4つの容器22が装着されるように構成される。装着部15は、容器22を取り外し可能である。容器22は、液体を収容する液体収容部22Aが装着されるように構成される。容器22は、液体収容部22Aを取り外し可能である。液体収容部22Aが収容する液体は、印刷装置11が媒体Sに印刷を行うために用いる液体である。
液体収容部22Aは、それぞれ異なる種類の液体を収容する。異なる種類の液体とは、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローなど、色の異なるインクである。容器22は、液体収容部22Aを保持しない単体の状態でも装着部15に装着可能である。装着部15は、容器22を介さず、液体収容部22Aが直接装着できる構成としてもよい。すなわち、装着部15は、液体収容部22Aが装着されるように構成される。液体収容部22Aは、例えばインクパックである。
図2に示すように、下部媒体セット部16は、媒体収容部23が装着されるように構成される。媒体収容部23は、媒体Sが収容されるように構成される。媒体収容部23は、例えば複数の媒体Sが積層する状態で媒体Sを収容可能である。下部媒体セット部16は、媒体収容部23を取り外し可能である。すなわち、媒体収容部23は、装置本体12の下部に設けられ、装置本体12に対して着脱可能とされる。
媒体収容部23は、上部が開放された箱状に形成される。媒体収容部23の内底面23aには、印刷装置11が印刷を行う前の媒体Sが積層状態で載置される。媒体収容部23の前面は、媒体収容部23を装置本体12に装着した際、装置本体12の前面12Bの一部を構成する。
印刷装置11は、印刷部25と、媒体支持部26とを備える。印刷部25及び媒体支持部26は、装置本体12に収容される。印刷部25及び媒体支持部26は、下部媒体セット部16より上側に位置する。印刷部25は、液体を用いて媒体Sに印刷を行う。媒体支持部26は、鉛直方向Zにおいて印刷部25と対向するように配置され、印刷部25が印刷を行う媒体Sを下側から支持する。本実施形態の印刷部25は、液体を媒体Sに噴射するヘッド25Aと、ヘッド25Aを搭載するキャリッジ25Bを有する。キャリッジ25Bは、幅方向Xにおいて往復移動するように構成される。
印刷装置11は、装着部15に装着された液体収容部22Aと印刷部25とを接続する液体チューブ71を備える。液体チューブ71は、装置本体12内を延びる。液体チューブ71は、装着部15に装着される液体収容部22Aから液体を印刷部25に導く。印刷部25は、液体チューブ71を介して液体収容部22Aから供給される液体を用いて媒体Sに印刷を行う。
印刷装置11は、媒体収容部23に収容される媒体Sを案内する下部給送経路27と、媒体収容部23から媒体Sを供給する供給部28と、下部給送経路27に沿って媒体Sを給送する下部給送部29とを備える。下部給送経路27は、下部媒体セット部16から印刷部25に向けて延びる経路である。下部給送経路27は、媒体収容部23から印刷部25に向けて媒体Sを案内するように構成される。
下部給送経路27は、媒体Sを案内途中で反転させるための第2湾曲部27aを有する。第2湾曲部27aは、下部給送経路27の中途部分に設けられる。本実施形態における第2湾曲部27aとは、下部給送経路27において媒体Sを反転させるために湾曲する部分のことである。下部給送経路27は、図2において1点鎖線で示すように、下部媒体セット部16の後方から上方に向けて延びた後、媒体Sを反転させるために印刷装置11の前方に向けて湾曲し、印刷部25と媒体支持部26との間となる位置まで延びる。
供給部28は、下部媒体セット部16に装着された媒体収容部23に収容される媒体Sを下部給送経路27に供給する。供給部28は、ピックアップローラー31、セパレートローラー32、リタードローラー33及び押さえローラー34を有する。ピックアップローラー31は、下部媒体セット部16に装着された媒体収容部23に収容される媒体Sの表面に接触した状態で回転することにより、媒体収容部23から媒体Sを取り出す。セパレートローラー32及びリタードローラー33は、ピックアップローラー31の回転により媒体収容部23から取り出された媒体Sを表裏両側から挟み込んだ状態で回転することで、媒体Sを下部給送経路27に供給する。
ピックアップローラー31は、奥行方向Yにおいて下部媒体セット部16に装着された媒体収容部23の奥側となる端部の上方に配置される。このピックアップローラー31は、図2において反時計回り方向となる順回転方向に回転することで、媒体Sを媒体収容部23から取り出す。セパレートローラー32及びリタードローラー33は、ピックアップローラー31よりも奥行方向Yにおいて奥側に配置され、媒体Sを表裏両側から挟み込むべく互いに対向する。リタードローラー33は、セパレートローラー32の下方に位置する。奥行方向Yにおける奥側とは、装置本体12において背面12C側である。
リタードローラー33は、セパレートローラー32の回転に伴って従動回転するローラーである。リタードローラー33は、媒体Sに対する摩擦係数がセパレートローラー32よりも大きくなるように構成される。セパレートローラー32及びリタードローラー33は、媒体収容部23から媒体Sが複数枚重なった状態で取り出された場合に、この摩擦係数の差によって媒体Sを1枚ずつに分離して搬送する。押さえローラー34は、ピックアップローラー31に対してセパレートローラー32及びリタードローラー33が位置する側とは反対側、すなわち奥行方向Yにおいてピックアップローラー31よりも前方に配置される。押さえローラー34は、媒体収容部23に収容される媒体Sを上方から押さえる。
下部給送部29は、供給部28により供給された媒体Sを下部給送経路27に沿って給送する。下部給送部29は、下部給送経路27に沿って配置される複数のローラーを有する。本実施形態の下部給送部29は、第1給送ローラー35及び第2給送ローラー36を有する。下部給送経路27において上流から順に、第1給送ローラー35、第2給送ローラー36が配置される。
下部給送部29は、第1給送ローラー35及び第2給送ローラー36以外のローラーを有するように構成されてもよい。本実施形態において、第1給送ローラー35は、セパレートローラー32の直上に配置される。第1給送ローラー35は、第2湾曲部27aにおいて媒体Sを湾曲させつつ給送する。そのため、本実施形態の第2湾曲部27aは、下部給送経路27において、第1給送ローラー35によって湾曲される部分である。下部給送経路27を給送される媒体Sは、第2湾曲部27aにおいて、第1給送ローラー35の周面に沿うように湾曲される。
第1給送ローラー35は、供給部28により給送された媒体Sを、下部給送経路27に沿って上方から前方の第2給送ローラー36に向けて湾曲させながら搬送する。第1給送ローラー35は、装置本体12の上面12Aに配置された給紙口60から供給された媒体Sを下部給送経路27の途中に合流させて前方に搬送することもある。第2給送ローラー36は、下部給送経路27において下流側寄りの位置に設けられ、媒体支持部26と隣り合うように配置される。第2給送ローラー36は、第1給送ローラー35により搬送された媒体Sを、下部給送経路27に沿って前方に搬送する。
印刷装置11は、媒体Sの両面に印刷を行うべく、媒体Sを印刷部25から下部給送経路27に案内するように構成される案内経路76を備える。案内経路76は、印刷部25と媒体支持部26との間から下部給送経路27に繋がるように延びる。案内経路76は、第1給送ローラー35の下方を通過する。
下部媒体セット部16又は上部媒体セット部50から供給される媒体Sは、印刷部25によりその一面に印刷される。一面に印刷された媒体Sは、第2給送ローラー36が逆回転することにより、案内経路76を給送される。一面に印刷された媒体Sは、案内経路76を介して、下部給送経路27に給送される。
下部給送経路27を給送される媒体Sは、第2湾曲部27aによって、その姿勢を反転される。これにより、媒体Sは、一面とは反対側の他面が印刷部25と対向する姿勢となる。このようにして、印刷装置11は、媒体Sの両面に印刷する。
下部給送部29は、媒体収容部23からピックアップローラー31により取り出される媒体Sを下部給送経路27において下流側に配置された媒体支持部26上に媒体Sを搬送する。このとき、媒体Sは、媒体収容部23から後方側に取り出された後に、媒体支持部26に向けて湾曲しながら前方側に給送されるため、媒体収容部23内に位置するときと媒体支持部26上に位置するときとで、その姿勢が上下に反転される。給送される媒体Sの幅方向は、装置本体12の幅方向Xと一致する。印刷部25による印刷が完了した媒体Sは、装置本体12内において印刷部25の前方に位置する排出口17から排出トレイ18上に排出される。
図3に示すように、蓋14は、第1蓋41及び第2蓋42を有する。第1蓋41は、筐体13の上面において、装置本体12の背面12C寄りに位置する。第1蓋41は、筐体13に対して固定される。第2蓋42は、筐体13の上面において、装置本体12の前面12B寄りに位置する。第2蓋42は、筐体13の上面に形成される開口部13aを覆蓋するように筐体13に取り付けられる。
第2蓋42は、ヒンジ42aを介して筐体13に取り付けられる。第2蓋42は、ヒンジ42aによって、筐体13に対して回転するように構成される。第2蓋42は、開口部13aを開放する開位置と、開口部13aを閉塞する閉位置との間で変位するように構成される。図3に示す第2蓋42は、開位置に位置する。第2蓋42が開位置に位置することにより、開口部13aから装置本体12内を視認できる。
図1及び図2に示すように、印刷装置11は、上部媒体セット部50を備える。上部媒体セット部50は、装置本体12の上面12Aに設けられる。印刷装置11は、上部媒体セット部50から印刷部25に向けて延びる上部給送経路52を備える。上部媒体セット部50は、下部媒体セット部16より上方に位置する。鉛直方向Zにおいて、上部媒体セット部50と下部媒体セット部16との間に印刷部25が位置する。
上部媒体セット部50は、装置本体12の上面12Aを構成する蓋14の上面に媒体載置面51を備える。媒体載置面51は、蓋14の上面において、幅方向Xの中央部分に形成される。媒体載置面51は、第1蓋41の上面に設けられる第1載置面41aと、第2蓋42の上面に設けられる第2載置面43とからなる。第1載置面41aは、奥行方向Yにおいて下降するように傾斜する。すなわち、第1載置面41aは、装置本体12の前面12B側から背面12C側に向けて、下降するように傾斜する。
第2載置面43は、上流側水平面43aと下流側傾斜面43bとにより構成される。上流側水平面43aは、第2蓋42の上面において、装置本体12の前面12B寄りに位置する。下流側傾斜面43bは、第2蓋42の上面において、装置本体12の背面12C寄りに位置する。上流側水平面43a及び下流側傾斜面43bは、奥行方向Yにおいて連なる。第2載置面43の下流側傾斜面43b及び第1載置面41aは、奥行方向Yにおいて連なる。このように、奥行方向Yにおいて上流側水平面43a、下流側傾斜面43b、及び第1載置面41aが連なることによって、媒体載置面51が形成される。
第2載置面43の下流側傾斜面43bと第1載置面41aとによって、奥行方向Yにおいて下降するように傾斜する一続きの傾斜面45が形成される。媒体載置面51は、上流側水平面43aと、傾斜面45とから形成される。傾斜面45は、鉛直方向Zにおいて、上流側水平面43aよりも下側に位置する。このため、傾斜面45は、上流側水平面43aから凹むように設けられている。傾斜面45により、装置本体12の上面12Aには、上流側水平面43aよりも凹む凹部が設けられる。
媒体載置面51に載置される媒体Sが葉書である場合、媒体S全体が傾斜面45に載置される。この場合、媒体Sは、凹部に収容される。媒体載置面51に載置される媒体SがA4サイズの用紙である場合、媒体Sは、上流側水平面43a及び傾斜面45に載置される。この場合、媒体Sの一部が凹部に収容される。第1載置面41aには、幅方向Xにおいて往復するようにスライド可能な一対のエッジガイド44が設けられる。第1載置面41a上に載置される媒体Sは、一対のエッジガイド44に挟まれることで幅方向Xに位置決めされる。
図2及び図4に示すように、第1蓋41には、反転カバー59が取り付けられる。反転カバー59は、上部媒体セット部50を構成する。反転カバー59は、第1蓋41に対して回動するように取り付けられる。反転カバー59は、媒体載置面51の第1載置面41aを露出させる開位置と第1載置面41aを上側から覆う閉位置との間で変位するように構成される。図2に示す反転カバー59は、閉位置に位置する。図4に示す反転カバー59は、開位置に位置する。
給紙口60は、装置本体12の上面12Aに形成される。給紙口60は、装置本体12内に媒体Sを給紙可能とする。本実施形態の給紙口60は、反転カバー59が閉位置に位置する場合に、装置本体12の上面12Aにおいて、装置本体12の背面12Cに向けて下がり勾配の第1載置面41aと、水平な反転カバー59の先端との間に形成される。
給紙口60は、装置本体12の前面12B側を向くように形成される。媒体載置面51は、給紙口60との位置関係において、給紙口60よりも装置本体12の前面12B寄りとなる位置から給紙口60に向かう給紙方向に沿って延びるように設けられる。給紙口60を介して、ユーザーの手差しにより媒体Sが1枚ずつ給紙されてもよいし、複数枚の媒体Sが纏めて給紙されてもよい。
第1蓋41は、給紙方向から見ると、給紙方向の下流側に設けられる。第2蓋42は、給紙方向の上流側に設けられる。媒体載置面51の第1載置面41aは、給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜し、第2載置面43の上流側水平面43aは、給紙方向の上流側に位置し、下流側傾斜面43bは、給紙方向における上流側水平面43aより下流側において給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する。
媒体載置面51の傾斜面45は、第2載置面43の下流側傾斜面43bと第1載置面41aとが給紙方向に連なって形成される。傾斜面45は、給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する。
印刷装置11は、給紙口60から給紙される媒体Sを印刷部25に向けて案内するように構成される上部給送経路52を備える。給紙口60から給紙された媒体Sは、装置本体12内に設けられる上部給送経路52を介して印刷部25に給送される。上部給送経路52は、図2において1点鎖線で示すように、給紙口60側となる端部とは反対側の端部が第1給送ローラー35の周面において下部給送経路27に合流している。
上部給送経路52は、媒体Sを案内途中で反転させるための第1湾曲部52aを有する。第1湾曲部52aは、上部給送経路52の中途部分に設けられる。第1湾曲部52aは、上部給送経路52において媒体Sを反転させるために湾曲する部分のことである。上部給送経路52は、第1湾曲部52aにより、給紙口60よりも装置本体12の背面12C寄りとなる位置から下方に向けて延びた後、下部給送経路27との合流点が位置する前方斜め下方に向けて湾曲する。媒体Sは、上部給送経路52において第1湾曲部52aを通るとき、その表裏が反転される。
印刷装置11は、奥行方向Yにおいて、第1湾曲部52aの最奥部と第2湾曲部27aとが重なるように構成される。すなわち、上部給送経路52及び下部給送経路27は、第1湾曲部52aの最奥部と第2湾曲部27aとが奥行方向Yにおいて重なるように、装置本体12内を延びる。こうすると、上部給送経路52及び下部給送経路27をコンパクトに構成できる。これにより、印刷装置11の大型化を抑制できる。特に、奥行方向Yにおいて、印刷装置11の大型化を抑制できる。本実施形態では、第1湾曲部52aの最奥部が、第2湾曲部27aの上方に位置する。第1湾曲部52aの最奥部とは、第1湾曲部52aにおいて最も奥側に位置する部分である。すなわち、本実施形態における第1湾曲部52aの最奥部は、第1湾曲部52aにおいて、装置本体12の前面12Bから奥行方向Yにおいて最も離れた部分である。
印刷装置11は、鉛直方向Zにおいて、第1湾曲部52aとキャリッジ25Bとが重なるように構成される。すなわち、上部給送経路52は、第1湾曲部52aとキャリッジ25Bとが鉛直方向Zにおいて重なるように、装置本体12内を延びる。こうすると、上部給送経路52をコンパクトに構成できる。これにより、印刷装置11の大型化を抑制できる。特に、鉛直方向Zにおいて、印刷装置11の大型化を抑制できる。
図2に示すように、印刷装置11は、上部給送経路52に沿って媒体Sを給送する上部給送部53を備える。上部給送部53は、第1ローラー対54及び第2ローラー対55を含んで構成される。第1ローラー対54及び第2ローラー対55は、上部給送経路52において、第1湾曲部52aよりも給紙口60が位置する側に位置する。上部給送部53は、給紙口60から給紙された媒体Sを、給送用のローラー対である第1ローラー対54及び第2ローラー対55が表裏両側から挟んで回転することにより、上部給送経路52を介して媒体Sを印刷部25に向けて給送する。この点で、上部給送経路52は、給紙口60から給紙された媒体Sを装置本体12内の印刷部25に向けて案内可能であり、その中途部分に媒体Sを案内途中で反転させるための第1湾曲部52aを有する給送経路として機能する。
第1ローラー対54は、上部給送経路52において、第2ローラー対55よりも、給紙口60が位置する側に位置する。すなわち、第1ローラー対54は、上部給送経路52において、第2ローラー対55よりも上流に位置する。本実施形態の第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第2ローラー対55よりも装置本体12の前面12B寄りに位置する。
第1ローラー対54は、反転カバー59に設けられる駆動ローラー54Aと、第1蓋41に設けられる分離ローラー54Bとにより構成される。分離ローラー54Bは、媒体Sに対する外周面の摩擦係数が、駆動ローラー54Aの媒体Sに対する外周面の摩擦係数が大きくなるように構成される。分離ローラー54Bは、駆動ローラー54Aよりも回転速度が若干低速で回転するように構成される。両ローラー54A,54Bの外周面の摩擦係数の差と回転速度差とを利用し、媒体Sが複数枚重なって重送されても、第1ローラー対54は、一番下の1枚を分離して給送方向の下流側へ給送する。
第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第1給送ローラー35よりも印刷部25が位置する側に位置する。これにより、印刷装置11をコンパクトに構成できる。本実施形態の第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第1給送ローラー35よりも、装置本体12の前面12B寄りに位置する。
第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第2湾曲部27aよりも印刷部25が位置する側に位置する。これにより、印刷装置11をコンパクトに構成できる。本実施形態の第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第2湾曲部27aよりも、装置本体12の前面12B寄りに位置する。
第2ローラー対55は、反転カバー59に設けられた駆動ローラー55Aと、第1蓋41に設けられた従動ローラー55Bとにより構成される。図2に示すように、第2ローラー対55は、駆動ローラー55Aと従動ローラー55Bとにより媒体Sを挟むニップ点が媒体載置面51における傾斜面45の延長線L上に位置するように設けられる。第2ローラー対55は、第1ローラー対54と同じ搬送速度で媒体Sを搬送するように回転駆動する。分離ローラー54B及び従動ローラー55Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー54A、55Aの回転により連れ回りする。
図2及び図4に示すように、駆動ローラー54A、55Aは送出ローラーユニット56として反転カバー59に揺動可能に支持されている。送出ローラーユニット56は、平面視略矩形状をなす枠体57を備えている。枠体57内には、駆動ローラー54A,55Aが互いに対をなすように平行に並んだ状態で、装置本体12の幅方向Xに延びる軸線S1,S2を中心に回転可能に支持されている。枠体57内においては、第2ローラー対55の駆動ローラー55Aと従動ローラー55Bとが常に接触するように枠体57の揺動支点側に配置され、この駆動ローラー55Aの前方側に第1ローラー対54の駆動ローラー54Aが配置されている。
送出ローラーユニット56は、第1ローラー対54における駆動ローラー54Aが分離ローラー54Bに接触する送出位置と、分離ローラー54Bから上方に離れる非送出位置との間で変位するように構成される。
上部給送部53は、幅方向Xにおいて第1ローラー対54を挟む位置に配置されたストッパー58を備える。ストッパー58は、送出ローラーユニット56が非送出位置にあるとき、第1ローラー対54に向けて挿入された媒体Sが接触する位置に配置されるようになっている。また、ストッパー58は、送出ローラーユニット56が送出位置にあるとき、反転カバー59に向けて後退するようになっている。送出ローラーユニット56の下部は、傾斜面45を設けることで形成された凹部に入り込んでいる。
図5及び図6に示すように、印刷装置11は、印刷部25をメンテナンスするためのメンテナンス機構81を備える。メンテナンス機構81は、印刷部25から廃液として排出される液体を受けるように構成される。メンテナンス機構81は、幅方向Xにおいて媒体支持部26と隣り合うように位置する。
印刷部25のメンテナンスとして、例えばフラッシング、クリーニングなどがある。フラッシングとは、印刷部25が印刷とは関係なく液体を噴射する動作である。クリーニングとは、例えばポンプなどによって印刷部25から液体を強制的に噴射させる動作である。フラッシング、クリーニングをすることにより、印刷部25内において増粘した液体を排出できる。これにより、印刷装置11の印刷品質が維持される。
印刷装置11は、印刷部25からの廃液を収容する廃液ボックス82を有する。廃液ボックス82は、奥行方向Yにおいてメンテナンス機構81と隣り合うように位置する。廃液ボックス82は、メンテナンス機構81に排出された廃液を収容する。廃液ボックス82は、装置本体12に対して取り外し可能に構成されてもよい。こうすると、廃液ボックス82を交換できる。廃液ボックス82は、印刷部25からの廃液を直接収容してもよい。
印刷装置11は、奥行方向Yにおいて、上部給送経路52と廃液ボックス82とが重なるように構成される。すなわち、上部給送経路52は、奥行方向Yにおいて廃液ボックス82と重なるように、装置本体12内を延びる。こうすると、上部給送経路52をコンパクトに構成できる。本実施形態においては、第1湾曲部52aと廃液ボックス82とが奥行方向Yにおいて重なるように上部給送経路52が設けられる。本実施形態の第1湾曲部52aは、上部給送経路52において、第2ローラー対55のニップ点から上部給送経路52と下部給送経路27とが合流する合流点までの部分である。
液体チューブ71は、装置本体12内において、幅方向Xに延びる。液体チューブ71は、キャリッジ25Bの移動に追従するように構成される。液体チューブ71は、幅方向Xにおいて折り返される折り返し部分72を有する。折り返し部分72は、液体チューブ71の中途部分に形成される。本実施形態の液体チューブ71は、U字状に湾曲する折り返し部分72を有する。キャリッジ25Bが移動することに伴い、液体チューブ71において折り返し部分72の形成される位置が移動する。このように、液体チューブ71は、キャリッジ25Bの移動に追従するように変形する。
印刷装置11は、鉛直方向Zにおいて、折り返し部分72と上部給送経路52とが重なるように構成される。すなわち、上部給送経路52は、鉛直方向Zにおいて液体チューブ71の折り返し部分72と重なるように、装置本体12内を延びる。こうすると、上部給送経路52をコンパクトに構成できる。これにより、印刷装置11の大型化を抑制できる。特に、鉛直方向Zにおいて、印刷装置11の大型化を抑制できる。本実施形態においては、第1湾曲部52aと折り返し部分72とが重なるように上部給送経路52が設けられる。
次に、上記実施形態の作用について説明する。なお、説明の前提として、操作部19が操作される前段階において、送出ローラーユニット56は、駆動ローラー54Aが分離ローラー54Bに接触した送出位置にあり、ストッパー58が反転カバー59に向けて後退した位置にあるものとする。
さて、上部媒体セット部50において手差しにより給紙した媒体Sに印刷部25によって印刷を行う場合、給紙口60から媒体Sを第1ローラー対54のニップ点に当接するまで差し込み、媒体Sを上部給送部53に到達させる。このとき、媒体Sは、その端部が第1ローラー対54に突き当たるが、この時点では未だ湾曲しておらず、媒体載置面51に沿った平面状態であるため、湾曲した状態で突き当たった場合には発生しやすい折れ曲がりが抑制される。そして、操作部19を操作して印刷を開始させると、第1ローラー対54が駆動し、媒体Sを給紙方向で下流側に位置する第2ローラー対55に向けて給送する。このときも、媒体Sは、その端部が第2ローラー対55に突き当たるが、この時点では未だ湾曲しておらず、媒体載置面51に沿った平面状態であるため、湾曲した状態で突き当たった場合には発生しやすい折れ曲がりが抑制される。第2ローラー対55は、第1ローラー対54と同じ搬送速度で媒体Sを搬送するように回転駆動し、媒体Sを給紙方向の下流側へ給送する。
上部給送部53により給送された媒体Sは、上部給送経路52の第1湾曲部52aを経由して反転させられた後、第1給送ローラー35の周面に位置する下部給送経路27との合流点に向けて給送される。第1給送ローラー35は、媒体Sを下部給送経路27に沿って上方から前方に向けて湾曲させながら給送する。第2給送ローラー36は、第1給送ローラー35により給送された媒体Sを、下部給送経路27に沿って前方に搬送する。媒体支持部26上に搬送された媒体Sは、印刷部25によって印刷が行われる。印刷が完了した媒体Sは、排出口17から排出トレイ18上に排出される。
次に、上記実施形態の効果について説明する。
(1)奥行方向Yにおいて、装置本体12の上面12Aに開口する給紙口60から給紙される媒体Sを案内する上部給送経路52の第1湾曲部52aの最奥部と、媒体Sを収容する媒体収容部23から媒体Sを案内する下部給送経路27の第2湾曲部27aとが重なる。これにより、上部給送経路52及び下部給送経路27をコンパクトに構成できる。したがって、印刷装置11の大型化を抑制できる。
(2)鉛直方向Zにおいて、上部給送経路52と液体チューブ71の折り返し部分72とが重なる。これにより、上部給送経路52をコンパクトに構成できる。したがって、印刷装置11の大型化を抑制できる。
(3)奥行方向Yにおいて、上部給送経路52と廃液ボックス82とが重なる。これにより、上部給送経路52をコンパクトに構成できる。したがって、印刷装置11の大型化を抑制できる。
(4)鉛直方向Zにおいて、第1湾曲部52aとキャリッジ25Bとが重なる。これにより、上部給送経路52をコンパクトに構成できる。
(5)案内経路76を備えることにより、媒体Sの両面に印刷する両面印刷を実行できる。
(6)第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第1給送ローラー35よりも印刷部25が位置する側に位置する。これにより、印刷装置11をコンパクトに構成できる。
(7)第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第2湾曲部27aよりも印刷部25が位置する側に位置する。これにより、印刷装置11をコンパクトに構成できる。
(8)給紙口60から装置本体12内に給紙され、上部給送経路52を介して印刷部25に向けて案内される媒体Sは、その端部が上部給送経路52内の第1湾曲部52aに至るよりも前に第1ローラー対54に突き当たる。そして、その状態から第1ローラー対54が媒体Sを表裏両側から挟んで回転することにより、給紙された媒体Sは第1湾曲部52aを通って印刷部25に給送される。すなわち、給紙された媒体Sは、上部給送経路52の第1湾曲部52aを通るときに湾曲するが、第1ローラー対54に対しては、その媒体Sが湾曲する前に突き当たっており、湾曲した状態では突き当たらない。そのため、給紙された媒体Sが装置本体12内の印刷部25に向けて湾曲した経路を通って給送される場合に折れ曲がることを抑制できる。
(9)給紙口60は、装置本体12の前面12B側に向けて開口し、装置本体12の上面12Aには、媒体Sを載置可能な媒体載置面51が給紙口60よりも前面12B側から給紙口60に向かう給紙方向に沿って延びるように設けられている。これにより、ユーザーは、装置本体12の上面12Aに設けられた媒体載置面51に装置本体12の前面12B側から給紙用の媒体Sを載置可能であり、そのように載置した媒体Sを媒体載置面51に沿って前面12B側から後方にスライドさせることにより、給紙口60から上部給送経路52内に媒体Sを容易に給紙できる。
(10)蓋14の上面に媒体載置面51が設けられ、蓋14は、給紙方向の下流側に配設された第1蓋41と、給紙方向の上流側に配設された第2蓋42とを備える。そして、第1蓋41が筐体13に固定され、第2蓋42が開口部13aを開放する開位置と閉塞する閉位置との間で変位可能に筐体13に取り付けられている。これにより、蓋14の上面に媒体載置面51を備える構成であっても、その蓋14の第2蓋42を開位置に変位させることで、筐体13の内部を視認できる。
(11)媒体載置面51は、給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する傾斜面45を有している。これにより、媒体載置面51に載置された媒体Sを、媒体載置面51における傾斜面45の傾斜を利用することにより、給紙口60に給紙しやすい。また、装置本体12の上面12Aにおいて、傾斜面45を設けた部位の高さを、傾斜面45を設けてない部位の高さよりも低くできる。
(12)媒体載置面51は、第1蓋41の上面に配設された第1載置面41aと、第2蓋42の上面に配設された第2載置面43とを有し、第1載置面41aは、給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する。第2載置面43は、給紙方向の上流側に位置する上流側水平面43aと、給紙方向における上流側水平面43aより下流側において給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する下流側傾斜面43bと、を有し、下流側傾斜面43bと第1載置面41aとが給紙方向に連なって傾斜面45が形成されている。これにより、例えば、第1蓋41のみに傾斜面を設ける場合と比べると、媒体載置面51における傾斜面45の面積が増える。そのため、媒体載置面51に載置された媒体Sを給紙口60に向けてより給紙しやすくなる。
(13)第1載置面41aには、媒体載置面51に載置された媒体Sを幅方向Xに位置決め可能なエッジガイド44が設けられている。これにより、媒体載置面51に載置された媒体Sに給紙方向に対して斜行するスキューが発生することをエッジガイド44により抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図7に示すように、印刷装置11は、媒体Sの裏面に印刷するための裏面印刷経路90を備えてもよい。この変更例における印刷装置11は、案内経路76にかえて、裏面印刷経路90を備える。印刷装置11は、案内経路76及び裏面印刷経路90の双方を備えてもよい。
裏面印刷経路90は、印刷部25よりも下流となる位置から、印刷部25よりも上流となる位置に向けて延びる経路である。裏面印刷経路90は、媒体支持部26を囲うように延びる。裏面印刷経路90は、媒体Sを案内途中で反転させるための第3湾曲部90aを有する。
第3湾曲部90aは、裏面印刷経路90の中途部分に設けられる。第3湾曲部90aは、裏面印刷経路90において湾曲する部分である。媒体Sは、印刷部25を通過した後にスイッチバックされることによって、裏面印刷経路90に案内される。媒体Sは、裏面印刷経路90を給送される際に、第3湾曲部90aにおいて姿勢を反転される。そのため、裏面印刷経路90を介して媒体Sを給送することにより、媒体Sの裏面に印刷できる。
この変更例において、第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第3湾曲部90aよりも印刷部25が位置する側に位置する。これにより、裏面印刷経路90がコンパクトになる。その結果、印刷装置11がコンパクトになる。
この変更例によれば、以下の効果を得ることができる。
(14)第1ローラー対54は、奥行方向Yにおいて、第3湾曲部90aよりも印刷部25が位置する側に位置する。これにより、印刷装置11をコンパクトに構成できる。
・媒体載置面51のエッジガイド44は無くてもよい。
・エッジガイド44は、第2蓋42の下流側傾斜面43bに設けられていてもよいし、上流側水平面43aに設けられていてもよい。
・第2蓋42の上流側水平面43aを無くし、第2蓋42の上面全体を傾斜させ、傾斜面45を第2蓋42の上面全体と第1蓋41の第1載置面41aとで構成してもよい。
・第2蓋42の上面全体を水平面とし、傾斜面45を第1蓋41の第1載置面41aのみで構成してもよい。
・蓋14の上面に傾斜面45を設けず、媒体載置面51を水平面としてもよい。
・蓋14において、第1蓋41を、筐体13に対して回転可能に取り付け、第1蓋41により筐体13の開口部13aを覆蓋可能にし、第2蓋42を筐体13に対し固定してもよい。
・上部給送部53の一部である第1ローラー対54の駆動ローラー54A及び第2ローラー対55の駆動ローラー55Aを反転カバー59に配設したが、上部給送部53全体を蓋14又は反転カバー59に配設してもよい。
・給送用のローラー対は、第1ローラー対54がなく、第2ローラー対55だけを備える構成であってもよい。
・媒体Sは、用紙に限らずプラスチックフィルムなどであってもよい。
・印刷部25が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、印刷部25が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材または色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射してもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
印刷装置は、液体を用いて媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を内部に収容し、その外面が上面と前記上面に隣接して交差する前面を含んで構成され、前記上面に給紙口を有する装置本体と、前記給紙口から給紙される前記媒体を前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第1湾曲部を有する上部給送経路と、前記装置本体の下部に設けられ、前記媒体を収容するように構成される媒体収容部と、前記媒体収容部から前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第2湾曲部を有する下部給送経路と、を備え、前記前面から前記前面とは反対側となる装置本体の背面に向かう奥行方向において、前記第1湾曲部の最奥部と前記第2湾曲部とが重なる。
この構成によれば、装置本体の上面に開口する給紙口から給紙される媒体を案内する上部給送経路の第1湾曲部の最奥部と、媒体を収容する媒体収容部から媒体を案内する下部給送経路の第2湾曲部とが重なる。これにより、上部給送経路及び下部給送経路をコンパクトに構成できる。したがって、印刷装置の大型化を抑制できる。
印刷装置は、液体を用いて媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を内部に収容し、その外面が上面と前記上面に隣接して交差する前面を含んで構成され、前記上面に給紙口を有する装置本体と、前記給紙口から給紙される前記媒体を前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第1湾曲部を有する上部給送経路と、前記液体を収容する液体収容部が装着されるように構成される装着部と、前記装着部に装着される前記液体収容部から液体を前記印刷部に導く液体チューブと、を備え、前記印刷部は、前記媒体の幅方向に移動するように構成されるキャリッジを有し、前記液体チューブは、前記幅方向に延び、その中途部分に折り返される折り返し部分を有し、鉛直方向において、前記上部給送経路と前記折り返し部分とが重なる。
この構成によれば、鉛直方向において上部給送経路と液体チューブの折り返し部分とが重なるため、上部給送経路をコンパクトに構成できる。したがって、印刷装置の大型化を抑制できる。
印刷装置は、液体を用いて媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を内部に収容し、その外面が上面と前記上面に隣接して交差する前面を含んで構成され、前記上面に給紙口を有する装置本体と、前記給紙口から給紙される前記媒体を前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第1湾曲部を有する上部給送経路と、前記印刷部からの廃液を収容する廃液ボックスと、を備え、前記前面から前記前面とは反対側の前記装置本体の背面に向かう奥行方向において、前記上部給送経路と前記廃液ボックスとが重なる。
この構成によれば、奥行方向において、前記上部給送経路と前記廃液ボックスとが重なるため、上部給送経路をコンパクトに構成できる。したがって、印刷装置の大型化を抑制できる。
印刷装置は、鉛直方向において、前記第1湾曲部と前記キャリッジとが重なるように構成されてもよい。
この構成によれば、鉛直方向において第1湾曲部とキャリッジとが重なるため、上部給送経路をコンパクトに構成できる。
印刷装置は、前記媒体の両面に印刷を行うべく、前記媒体を前記印刷部から前記下部給送経路に案内するように構成される案内経路を備えてもよい。
この構成によれば、媒体の両面に印刷する両面印刷を実行できる。
印刷装置は、前記上部給送経路において前記第1湾曲部よりも前記給紙口が位置する側に位置し、前記給紙口から前記媒体を挟んで回転することにより前記上部給送経路を介して前記媒体を前記印刷部に向けて給送する第1ローラー対と、前記第2湾曲部において前記媒体を湾曲させつつ給送する第1給送ローラーと、を備え、前記第1ローラー対は、前記奥行方向において、前記第1給送ローラーよりも前記印刷部が位置する側に位置するように構成されてもよい。
この構成によれば、第1ローラー対は、奥行方向において第1給送ローラーよりも印刷部が位置する側に位置するため、印刷装置をコンパクトに構成できる。
印刷装置において、前記第1ローラー対は、前記奥行方向において、前記第2湾曲部よりも前記印刷部が位置する側に位置してもよい。
この構成によれば、印刷装置をコンパクトに構成できる。
印刷装置は、前記媒体の裏面に印刷するための裏面印刷経路を備え、前記裏面印刷経路は、前記媒体を案内途中で反転させるための第3湾曲部を有し、前記第1ローラー対は、前記奥行方向において、前記第3湾曲部よりも前記印刷部が位置する側に位置してもよい。
この構成によれば、第1ローラー対は、奥行方向において第3湾曲部よりも印刷部が位置する側に位置するため、印刷装置をコンパクトに構成できる。
印刷装置は、液体を用いて媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を内部に収容し、その外面が上面と前記上面に隣接して交差する前面を含んで構成される装置本体と、前記装置本体の上面に設けられ、前記媒体を前記装置本体内に給紙可能な給紙口と、前記給紙口から給紙された前記媒体を前記装置本体内の前記印刷部に向けて案内可能であり、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第1湾曲部を有する上部給送経路と、前記上部給送経路における前記第1湾曲部よりも前記給紙口が位置する側に設けられ、前記給紙口から給紙された前記媒体を表裏両側から挟んで回転することにより、前記上部給送経路を介して前記媒体を前記印刷部に向けて給送するローラー対と、を備える。
この構成によれば、給紙口から装置本体内に給紙され、上部給送経路を介して印刷部に向けて案内される媒体は、その端部が上部給送経路内の第1湾曲部に至るよりも前にローラー対に突き当たる。そして、その状態からローラー対が媒体を表裏両側から挟んで回転することにより、給紙された媒体は第1湾曲部を通って印刷部に給送される。すなわち、給紙された媒体は、上部給送経路の第1湾曲部を通るときに湾曲するが、給送用のローラー対に対しては、その媒体が湾曲する前に突き当たっており、湾曲した状態では突き当たらない。そのため、給紙された媒体が装置本体内の印刷部に向けて湾曲した経路を通って給送される場合に折れ曲がることを抑制できる。
印刷装置において、前記給紙口は、前記装置本体の前面側に向けて開口し、前記装置本体の上面には、前記媒体を載置可能な媒体載置面が前記給紙口よりも前面側から前記給紙口に向かう給紙方向に沿って延びるように設けられてもよい。
この構成によれば、ユーザーは、装置本体の上面に設けられた媒体載置面に装置本体の前面側から給紙用の媒体を載置可能であり、そのように載置した媒体を媒体載置面に沿って前面側から後方にスライドさせることにより、給紙口から給送経路内に媒体を容易に給紙できる。
印刷装置において、前記装置本体は、上面に開口部を有する筐体と、前記開口部を閉塞するように前記筐体に取り付けられる蓋とを備え、前記蓋の上面に前記媒体載置面が設けられ、前記蓋は、前記給紙方向の下流側に配設された第1蓋と、前記給紙方向の上流側に配設された第2蓋とを備え、前記第1蓋及び前記第2蓋のいずれか一方が前記筐体に固定され、他方が前記開口部を開放する開位置と閉塞する閉位置との間で変位可能に前記筐体に取り付けられてもよい。
この構成によれば、蓋の上面に媒体載置面を備える構成であっても、その蓋の第1蓋及び第2蓋のいずれか一方を開位置に変位させることで、筐体の内部を視認できる。
印刷装置において、前記媒体載置面は、前記給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する傾斜面を有していてもよい。
この構成によれば、媒体載置面に載置された媒体を、媒体載置面における傾斜面の傾斜を利用することにより、給紙口に給紙しやすい。また、装置本体の上面において、傾斜面を設けた部位の高さを、傾斜面を設けてない部位の高さよりも低くできる。
印刷装置において、前記媒体載置面は、前記第1蓋の上面に配設された第1載置面と、前記第2蓋の上面に配設された第2載置面とを有し、前記第1載置面は、前記給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜し、前記第2載置面は、前記給紙方向の上流側に位置する上流側水平面と、前記給紙方向における前記上流側水平面より下流側において前記給紙方向の上流側から下流側に向けて下降するように傾斜する下流側傾斜面と、を有し、前記第2載置面の前記下流側傾斜面と前記第1載置面とが前記給紙方向に連なって前記傾斜面が形成されていてもよい。
この構成によれば、例えば、第1蓋のみに傾斜面を設ける場合と比べると、媒体載置面における傾斜面の面積が増える。そのため、媒体載置面に載置された媒体を給紙口に向けてより給紙しやすくなる。
印刷装置において、前記第1載置面には、前記媒体載置面に載置された前記媒体を幅方向に位置決め可能なエッジガイドが設けられていてもよい。
この構成によれば、媒体載置面に載置された媒体に給紙方向に対して斜行するスキューが発生することをエッジガイドにより抑制できる。
11…印刷装置、12…装置本体、12A…上面、12B…前面、12C…背面、13…筐体、13a…開口部、14…蓋、15…装着部、16…下部媒体セット部、17…排出口、18…排出トレイ、19…操作部、21…前蓋、22…容器、22A…液体収容部、23…媒体収容部、23a…内底面、25…印刷部、25A…ヘッド、25B…キャリッジ、26…媒体支持部、27…下部給送経路、27a…第2湾曲部、28…供給部、29…下部給送部、31…ピックアップローラー、32…セパレートローラー、33…リタードローラー、34…押さえローラー、35…第1給送ローラー、36…第2給送ローラー、41…第1蓋、41a…第1載置面、42…第2蓋、42a…ヒンジ、43…第2載置面、43a…上流側水平面、43b…下流側傾斜面、44…エッジガイド、45…傾斜面、50…上部媒体セット部、51…媒体載置面、52…上部給送経路、52a…第1湾曲部、53…上部給送部、54…第1ローラー対、54A…駆動ローラー、54B…分離ローラー、55…第2ローラー対、55A…駆動ローラー、55B…従動ローラー、56…送出ローラーユニット、57…枠体、58…ストッパー、59…反転カバー、60…給紙口、71…液体チューブ、72…折り返し部分、76…案内経路、81…メンテナンス機構、82…廃液ボックス、90…裏面印刷経路、90a…第3湾曲部、L…延長線、S…媒体、S1…軸線、S2…軸線、X…幅方向、Y…奥行方向、Z…鉛直方向。

Claims (10)

  1. 液体を用いて媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を内部に収容し、その外面が上面と前面とを含んで構成される装置本体と、
    前記装置本体の上面に設けられ、1または複数枚の前記媒体を載置可能な媒体載置面と、
    前記媒体載置面に載置された前記媒体を前記印刷部に向けて給紙する給紙口と、
    前記給紙口から給紙される前記媒体を前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第1湾曲部を有する上部給送経路と、
    前記上部給送経路において前記第1湾曲部よりも前記給紙口が位置する側に位置し、前記給紙口から前記媒体を挟んで回転することにより前記上部給送経路を介して前記媒体を前記印刷部に向けて給送する第1ローラー対と、
    前記装置本体の下部に設けられ、前記媒体を収容するように構成される媒体収容部と、
    前記媒体収容部から前記印刷部に向けて案内するように構成され、その中途部分に前記媒体を案内途中で反転させるための第2湾曲部を有する下部給送経路と、
    前記媒体の裏面に印刷するための裏面印刷経路と、
    を備え、
    前記裏面印刷経路は、前記媒体を案内途中で反転させるための第3湾曲部を有し、
    前記第1ローラー対は、前記前面から前記前面とは反対側となる前記装置本体の背面に向かう奥行方向において、前記第3湾曲部よりも前記印刷部が位置する側に位置し、
    前記奥行方向において、前記第1湾曲部の最奥部と前記第2湾曲部とが重なることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記液体を収容する液体収容部が装着されるように構成される装着部と、
    前記装着部に装着される前記液体収容部から液体を前記印刷部に導く液体チューブと、
    を備え、
    前記印刷部は、前記媒体の幅方向に移動するように構成されるキャリッジを有し、
    前記液体チューブは、前記幅方向に延び、その中途部分に折り返される折り返し部分を有し、
    鉛直方向において、前記上部給送経路と前記折り返し部分とが重なることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または2に記載の印刷装置において、
    前記印刷部からの廃液を収容する廃液ボックスを備え、
    前記奥行方向において、前記上部給送経路と前記廃液ボックスとが重なることを特徴とする印刷装置。
  4. 鉛直方向において、前記第1湾曲部と前記キャリッジとが重なることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記媒体の両面に印刷を行うべく、前記媒体を前記印刷部から前記下部給送経路に案内するように構成される案内経路を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記第2湾曲部において前記媒体を湾曲させつつ給送する第1給送ローラーと、を備え、
    前記第1ローラー対は、前記奥行方向において、前記第1給送ローラーよりも前記印刷部が位置する側に位置することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 前記第1ローラー対は、前記奥行方向において、前記第2湾曲部よりも前記印刷部が位置する側に位置することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. 前記装置本体の上面には開口部が形成され、前記開口部を閉塞するように前記装置本体に取付けられる蓋を備え、
    前記蓋は、
    前記装置本体の背面側に配設される第1蓋と、
    前記装置本体の前面側に配設される第2蓋と、を有し、
    前記第1蓋及び前記第2蓋のいずれか一方が前記装置本体に固定され、他方が前記開口部を開放する開位置と閉塞する閉位置との間で変位可能に前記装置本体に取り付けられ、
    前記媒体載置面は、
    前記第1蓋の上面に配設され、前記装置本体の前面側から前記第1ローラー対に向けて下降するように傾斜する第1載置面と、
    前記第2蓋の上面に配設され、前記第1蓋に向けて下降するように傾斜する第2載置面と、を有し、
    前記第2載置面と前記第1載置面とが前記給紙方向に連なる傾斜面を形成する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 前記第2蓋は、前記第2載置面の上流側に配設される上流側水平面を有する、ことを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記第1載置面には、前記媒体載置面に載置された前記媒体を幅方向に位置決め可能なエッジガイドが設けられている、ことを特徴とする請求項8または9に記載の印刷装置。
JP2018112875A 2018-06-13 2018-06-13 印刷装置 Active JP7243048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112875A JP7243048B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 印刷装置
US16/435,828 US10759191B2 (en) 2018-06-13 2019-06-10 Printing apparatus with curved feed path
CN201910507325.1A CN110588191B (zh) 2018-06-13 2019-06-12 印刷装置
EP19179868.5A EP3581392B1 (en) 2018-06-13 2019-06-13 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112875A JP7243048B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214176A JP2019214176A (ja) 2019-12-19
JP7243048B2 true JP7243048B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=66857714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112875A Active JP7243048B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10759191B2 (ja)
EP (1) EP3581392B1 (ja)
JP (1) JP7243048B2 (ja)
CN (1) CN110588191B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142675A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2022054040A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 分別装置、及び分別方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023763A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20080063450A1 (en) 2006-09-12 2008-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having a compact size
JP2010076290A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2012196799A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20140043403A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2017030942A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017154423A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125304B2 (ja) * 1990-12-11 2001-01-15 ミノルタ株式会社 プリンタ
JP3715390B2 (ja) * 1996-12-12 2005-11-09 富士通株式会社 像形成装置
JP5168488B2 (ja) * 2008-09-05 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 両面記録装置及び両面記録装置における媒体搬送方法
JP5488455B2 (ja) 2010-12-28 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP5793907B2 (ja) 2011-03-25 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2013043775A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5929430B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2014114152A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP6217898B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6432773B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP6222273B2 (ja) 2016-05-06 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6865042B2 (ja) 2017-01-11 2021-04-28 株式会社野村総合研究所 ナレッジ管理装置、ナレッジ管理方法およびコンピュータプログラム
JP7039996B2 (ja) 2017-12-26 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023763A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20080063450A1 (en) 2006-09-12 2008-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having a compact size
JP2010076290A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2012196799A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20140043403A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2014034204A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2017030942A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017154423A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110588191A (zh) 2019-12-20
EP3581392A1 (en) 2019-12-18
US10759191B2 (en) 2020-09-01
CN110588191B (zh) 2021-09-24
US20190381813A1 (en) 2019-12-19
JP2019214176A (ja) 2019-12-19
EP3581392B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277224B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US9233549B2 (en) Recording apparatus
US20140043403A1 (en) Recording apparatus
JP6330275B2 (ja) 記録装置
JP7243048B2 (ja) 印刷装置
JP2010208095A (ja) 記録剤収容容器及び画像形成装置
JP5899997B2 (ja) 記録装置
JP7039996B2 (ja) 印刷装置
WO2016021171A1 (ja) 複合装置
JP7251309B2 (ja) 記録装置
JP7099130B2 (ja) 印刷装置
JP5929325B2 (ja) 記録装置
JP4141969B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP6229373B2 (ja) 記録装置
JP4433161B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2004269124A (ja) 給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP5894730B2 (ja) 記録装置
JP2002059558A (ja) ヘッドカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2002059561A (ja) インクジェットプリンタ
JP2004268357A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2018052678A (ja) 印刷装置
JP2004269116A (ja) 被記録材給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2005247437A (ja) 被記録媒体支持装置、被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2016196150A (ja) 液体容器収容装置及び画像形成装置
JP2012185375A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150