JP2550555B2 - 用紙収納装置 - Google Patents

用紙収納装置

Info

Publication number
JP2550555B2
JP2550555B2 JP62024305A JP2430587A JP2550555B2 JP 2550555 B2 JP2550555 B2 JP 2550555B2 JP 62024305 A JP62024305 A JP 62024305A JP 2430587 A JP2430587 A JP 2430587A JP 2550555 B2 JP2550555 B2 JP 2550555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
copying
sheet
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62024305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196457A (ja
Inventor
英男 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62024305A priority Critical patent/JP2550555B2/ja
Priority to US07/151,629 priority patent/US4864368A/en
Publication of JPS63196457A publication Critical patent/JPS63196457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550555B2 publication Critical patent/JP2550555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、作像装置の作像部から送り出された用紙を
収納・整合する、両面/合成複写用の再給紙装置あるい
は用紙綴じを行なうフィニッシャ等の用紙収納装置に関
する。
従来技術とその問題点 近年では、両面複写や合成複写を行なうために、第1
面に画像を形成された複写紙を一旦収納した後作像部へ
再給紙する再給紙装置が種々提供されている。そして、
この種の再給紙装置では、収納された複写紙を整合する
ために規制板を複写紙サイズに対応した位置に自動的に
セット可能としている。
しかしながら、このものでは、紙詰まり等が発生して
再給紙装置を開けた場合、紙詰まり紙の除去に際してオ
ペレータが誤ってあるいは意識的に規制板を動かしてし
まう場合がある。通常、規制板はステッピングモータで
駆動されるがギヤ機構の減速比はそれ程大きくはなく、
またロック機構もないので、外力にて容易に動いてしま
うからである。従って、規制板を正常位置から動かした
ままの状態で複写を再開するおそれがあり、この場合に
は、収納不良,再給紙不良を生じ、紙詰まり,斜行等の
原因となる問題点を有している。
問題点を解決するための手段 そこで、第1の発明に係る用紙収納装置は、セット位
置を可変とした用紙規制板と、この用紙規制板を所定の
ホームポジションと用紙サイズ等に対応したセット位置
との間で移動させる移動手段と、用紙収納装置の内部を
開放した場合に、前記移動手段を動作させて用紙規制板
を少なくともホームポジションへ復帰させる制御手段と
を備えたことを特徴とする。
さらに、第2の発明に係る用紙収納装置は、前記用紙
規制板及び移動手段に加えて、用紙収納装置の内部を開
放したときに用紙規制板のセット位置をメモリし、用紙
収納装置が閉じられると移動手段を動作させて用紙規制
板をホームポジションへ復帰させ、かつ、メモリされて
いるセット位置へ移動させる制御手段を備えていること
を特徴とする。
作 用 以上の構成において、例えば、紙詰まりを発生した用
紙を取り除くために、用紙収納装置の内部を開放した場
合に、複写の再開までに、用紙規制板は移動手段が動作
することにより一旦ホームポジションに復帰される。そ
の後、用紙収納装置の内部が閉じられると、用紙規制板
は用紙サイズに対応した元のセット位置に移動すること
となる。
実施例 以下、本発明に係る用紙収納装置の一実施例を添付図
面に従って説明する。この実施例は、本発明を両面/合
成複写用の再給紙装置として適用し、複写機に内蔵した
ものである。
[複写機の全体構成、第1図参照] まず、複写機の全体構成について複写動作と共に説明
する。
この複写機は、下段部に複写紙収納部と給紙部、複写
紙収納部の直上に中間トレイユニット(A)、中段部に
感光体ドラム(2)を中心とする作像部、上段部に光学
系(1)を設置したもので、第1面に複写後の複写紙を
中間トレイユニット(A)に送り込み再給紙することに
より、両面複写、合成複写が可能である。
前記感光体ドラム(2)は矢印(a)方向に回転可能
であり、その周囲には帯電チャージャ(6)、磁気ブラ
シ式の現像装置(3)、転写チャージャ(5a)、分離チ
ャージャ(5b)、ブレード式のクリーニング装置
(4)、イレーサランプ(7)が順次配置されている。
感光体ドラム(2)は矢印(a)方向への回転に従って
帯電チャージャ(6)にて均一に帯電され、光学系
(1)から画像露光を受けて静電潜像を形成され、この
静電潜像は現像装置(3)によってトナー画像に現像さ
れる。
光学系(1)は原稿台ガラス(16)の下方で矢印
(b)方向に走査可能であり、光源(10)と、可動ミラ
ー(11a),(11b),(11c)と、結像レンズ(12)
と、固定ミラー(11d)とから構成されている。光源(1
0)と可動ミラー(11a)とは感光体ドラム(2)の周速
度(V)(等倍,変倍に拘わらず一定)に対して(V/
m)(ただし、m:複写倍率)の速度で一体的に矢印
(b)方向に移動し、可動ミラー(11b),(11c)は
(V/2m)の速度で一体的に矢印(b)方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部
(42)と、下段のカセット方式の収納部(43)とからな
り、いずれもレール(46),(47)とレール(48),
(49)とにより複写機本体から正面側に引き出し可能と
されている。収納部(42)内の複写紙は給紙ローラ(1
8)の回転により、収納部(43)内の複写紙は給紙ロー
ラ(19)の回転により、それぞれ選択的にいずれか一方
が捌きローラ(20),(21)、(22),(23)にて捌か
れて1枚ずつ給紙され、搬送ローラ(29),(30),
(31)、(24),(25),(26)及び(32),(34),
(27),(28)にてタイミングローラ対(13)まで搬送
される。複写紙はタイミングローラ対(13)で一旦停止
された御、前記感光体ドラム(2)上に形成された画像
と同期をとって転写部に送り出され、転写チャージャ
(5a)の放電にて前記トナー画像を転写されると共に、
分離チャージャ(5b)の放電にて感光体ドラム(2)の
表面から分離され、エアーサクション手段(8a)を備え
た搬送ベルト(8)にて定着装置(9)に送り込まれ、
トナー画像の溶融定着を施される。
この定着装置(9)の出口直後に設けた搬送ローラ対
(14)と排出ローラ対(15)との間には複写紙の搬送経
路を切り換えるためのレバー(41)が設置されている。
複写紙をそのまま排出する場合であれば、レバー(41)
は第1図中一点鎖線の状態にセットされ、定着装置
(9)から送り出された複写紙は排出ローラ対(15)か
らトレイ(36)上に排出される。また、両面複写ないし
は合成複写を行なう場合にあっては、レバー(41)は実
線の状態にセットされ、複写紙は搬送ローラ対(35)か
らガイド板(37)を通じて以下に詳述する中間トレイユ
ニット(A)内に送り込まれる。
一方、転写後の感光体ドラム(2)はクリーニング装
置(4)にて残留トナーを除去され、イレーサランプ
(7)の光照射にて残留電荷を除去され、次回の複写に
備える。
[中間トレイユニット、第1図〜第5図参照] 次に、中間トレイユニット(A)の概略構成について
説明する。
中間トレイユニット(A)は、切換えブロック(I)
と、搬送ブロック(II)と、反転ブロック(III)と、
整合・中間トレイブロック(IV)と、再給紙ブロック
(V)とから構成され、全体として一体的にユニット化
されており、両端にてレール(44),(45)で支持され
ていると共に、第2図に示す様に、複写機本体から正面
側に、即ち、複写紙搬送路と直交方向に引き出し可能と
されている。また、ユニット(A)の側部には検出スイ
ッチ(369)が設置されている。このスイッチ(369)は
ユニット(A)がセット状態にあるときオンし、引き出
されるとオフに切り換わる。
この様に、ユニット(A)を複写機本体から引き出し
可能としたのは、各種メンテナンスの容易化等を図るた
めである。
ところで、切換えブロック(I)は搬送ローラ(5
0),(51)、切換えレバー(59)にて構成されてい
る。なお、このブロック(I)は中間トレイユニット
(A)に設けることなく、複写機本体側に設けてもよ
い。
搬送ブロック(II)は搬送ローラ(52),(53),
(55)、ガイド板(201),(202),(203),(204)
にて構成され、かつ、ユニット(A)を前方に引き出し
た状態においては支軸(95)を支点として上方に開放可
能とされている。このブロック(II)を上方に開放可能
としたのは、ユニット(A)内での紙詰まり処理の容易
化等を図るためである。
反転ブロック(III)は反転搬送ローラ(56),(5
7)、反転ガイド板(93)にて構成され、搬送ブロック
(II)内を搬送されてきた複写紙を反転させて中間トレ
イ(58)上に送り込む機能を有する。
整合・中間トレイブロック(IV)は、中間トレイ(5
8)、規制板(62),(63),(64),(65)にて構成
され、中間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙を整合
させる機能を有する。なお、規制板(62),(63),
(64),(65)の詳細については後に説明する。
再給紙ブロック(V)は、ホルダ(66)、再給紙ロー
ラ(38)、捌きローラ(39),(40)、ガイド板(88)
にて構成され、前記中間トレイ(58)上に整合された複
写紙を1枚ずつ再給紙するためのものである。
両面複写、合成複写にあっては、予め第6図に示す操
作パネル(300)上の選択キー(303),(304)を押す
ことにより、いずれかの複写モードが選択され、複写動
作が開始されると、前記切換えレバー(41)が第1図中
実線位置に切り換わり、片面に複写を施された複写紙は
搬送ローラ対(35)からガイド板(37)で案内されて搬
送ローラ(50),(51)に搬送される。
いまひとつの切換えレバー(59)は軸(85)を支点と
して回動自在であり、両面複写時にあっては、第3図中
実線の状態にセットされ、複写紙はレバー(59)の上面
で案内されて搬送ブロック(II)に送り込まれ、ガイド
板(201),(203),(204)で案内されつつ搬送ロー
ラ(52),(53),(54),(55)で第3図中左方に搬
送され、反転搬送ローラ(56),(57)と反転ガイド板
(93)とで反転されて複写済み面を上にして中間トレイ
(58)上に送り込まれる。そして、中間トレイ(58)上
で整合され、再給紙ローラ(38)の時計回り方向の回転
によって1枚ずつ再給紙される。
一方、合成複写時にあっては、前記切換えレバー(5
9)は第3図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は
搬送ローラ(50),(51)を通過した直後にレバー(5
9)の下面で案内されて、直接中間トレイ(58)上に複
写済み面を下にして送り込まれる。そして、中間トレイ
(58)上で整合され、前記両面複写時と同様に再給紙ロ
ーラ(38)の時計回り方向の回転によって1枚ずつ再給
紙される。
再給紙された複写紙は捌きローラ(39),(40)で捌
かれつつ、前記搬送ローラ(32),(33),(34)を通
じてタイミングローラ対(13)にまで搬送され、以下の
通常の複写工程と同様に両面複写又は合成複写が施され
る。なお、再給紙ローラ(38)はホルダ(66)の支軸
(86)を支点として三段階に位置決めされて揺動可能で
あり(第1図中一点鎖線,点線,実線参照)、複写紙が
中間トレイ(58)上に送り込まれるときは、上段又は中
段に位置し、再給紙時には下段に位置して中間トレイ
(58)上で整合された複写紙上に適正圧力で圧接するよ
うになっている。
[規制板の動作、第3図,第4図,第5図参照] 規制板(63)はスライドレール(72)上を移動自在な
スライド部材(71)上に設置され、規制板(64),(6
5)はスライドレール(77)上を移動自在なスライド部
材(73),(79)上に設置され、それぞれステッピング
モータにて独立して駆動される。また、それぞれホーム
ポジションセンサ(85),(83),(84)を備え、これ
らのセンサ(85),(83),(84)は各規制板(63),
(64),(65)がホームポジションに復帰したことを検
出(オン)する。
規制板(63)は、第4図中一点鎖線位置がホームポジ
ションであり、両面/合成複写時にはステッピングモー
タを駆動して複写紙のサイズに対応した位置まで矢印
(h′)方向に移動する。
規制板(64)は、第4図に示す垂直起立位置がホーム
ポジションであり、通常の複写時や両面複写時にはこの
位置で待機する。合成複写時には前記搬送ローラ(5
0),(51)から中間トレイ(58)上に送り込まれる複
写紙の先端を規制するため、ステッピングモータを駆動
して複写紙のサイズに対応した位置まで矢印(g′)方
向に移動する。また、この規制板(64)は再給紙時には
複写紙の移動を妨げることのない様に、第5図に示す如
く矢印(i′)方向に傾けられる。
規制板(65)は、同様に、第4図に示す垂直起立位置
がホームポジションであり、通常の複写時や合成複写時
にはこの位置で待機する。両面複写時には前記反転搬送
ローラ(56),(57)から中間トレイ(58)上に送り込
まれる複写紙の先端を規制するため、ステッピングモー
タを駆動して複写紙のサイズに対応した位置まで矢印
(g)方向に移動する。
また、規制板(64),(65)は合成複写時において所
定枚数の複写紙が収納・整合された後、規制板(64)の
ホームポジションまで矢印(g)方向に移動し、複写紙
の再給紙に備える。
一方、規制板(62)は、幅方向には第4図中実線で示
す起立位置に保持され、複写紙が1枚ずつ収納されるご
とに一点鎖線位置から点線位置まで揺動し、収納された
複写紙を整合させる。この揺動はソレノイド(70)を駆
動することにより行なわれる。
ところで、規制板(63),(64),(65)は両面/合
成複写モードが選択されると、複写紙のサイズに応じた
所定位置に移動する。この移動距離は各ステッピングモ
ータのステップ数に基づいて制御され、各ホームポジシ
ョンセンサ(85),(83),(84)を基準として各モー
タが何ステップいずれの方向に回転したかによって規制
している。従って、各規制板(63),(64),(65)が
ステッピングモータ以外の外力、例えば、オペレータの
手等によって移動させられた場合、センサ(85),(8
3),(84)がオフしている範囲において制御手段は移
動位置を判定不能である。通常、この様な外力は規制板
(63),(64),(65)が外部から操作可能な状態、即
ち、ユニット(A)を複写機本体から引き出したときに
生じる。換言すれば、ユニット(A)が引き出された場
合には、規制板(63),(64)(65)が動かされた可能
性があり、複写機自体がリセットされたとき制御手段で
は規制板(63),(64),(65)が動かされたか否かを
判定できないのである。
そこで、本実施例では、ユニット(A)が引き出され
てから元に戻されたときには、各規制板(63),(6
4),(65)を一旦ホームポジションに復帰させ、か
つ、その後所定の位置まで移動させることとした。この
場合、ユニット(A)が複写紙の収納あるいは再給紙の
途中で、中間トレイ(58)上に複写紙が存在していても
規制板(63),(64),(65)をホームポジションへ復
帰させることの障害とはならない。
以上の制御によって、規制板(63),(64),(65)
の不用意な移動に基づく収納不良,再給紙不良を確実に
防止し、紙詰まり、斜行の原因を排除できる。なお、こ
の制御については以下に第8図,第9図,第10図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
[操作パネル、第6図参照] 次に、複写機本体の操作パネル(300)上における各
種操作キー等の配列関係を第6図を参照して説明する。
この操作パネル(300)上には、複写動作をスタート
させるためのプリントキー(301)、2桁の数値表示が
可能な数値表示装置(302)、それぞれ「1」・「2」
……「9」・「0」の数値に対応するテンキー(311)
〜(320)、割込み複写を指定する割込みキー(307)、
クリア・ストップキー(308)、収納部(42),(43)
に収納されている複写紙をサイズによって指定するため
の複写紙サイズ選択キー(309)、複写画像濃度をステ
ップ的に変更・指定するためのアップ及びダウンキー
(305),(306)、及び両面複写選択キー(303)、合
成複写選択キー(304)等が配置されている。
これら各種操作キーに対応するスイッチ及び複写機本
体や中間トレイユニット(A)に設けられた各種センサ
は、第7図に示すマイクロコンピュータシステムを含む
制御回路と関連付けられている。
[制御回路、第7図参照] ここで、本複写紙の制御回路について第7図を参照し
て説明する。
この制御回路は相互に同期させるたけに互いに接続さ
れた複写動作制御用の第1マイクロコンピュータ(34
0)と光学系制御用の第2マイクロコンピュータ(341)
とを中心に構成されている。第1CPU(340)には操作パ
ネル(300)上の各種操作キーやセンサ類を縦横に配置
したスイッチマトリックス(342)が接続され、さら
に、このマトリックス(342),デコーダ(345)を介し
て表示装置(302)、発光素子(309a)〜(309d),(3
03a),(304a)が接続されている。
また、第1CPU(340)の出力端子(A1)〜(A12)には
メインモータ,現像モータ,トナー補給モータ,給紙ク
ラッチ,再給紙クラッチ,レバー(41),(59)の切換
えソレノイド等及び他の出力端子には前記規制板(6
3),(64),(65)の駆動用ステッピングモータ(M
1),(M2),(M3)が接続され、前記スイッチマトリ
ックス(342)からの信号に基づいてそれらのオン,オ
フが制御される。
一方、第2CPU(341)には光学系走査用の直流モータ
の駆動制御部(343)、変倍レンズ用のステッピングモ
ータの駆動制御部(344)及び前記光学系(1)の定位
置スイッチ(S0),タイミングスイッチ(S1)等が接続
されている。
[制御手順、第8図〜第10図参照] 続いて、第8図以下のフローチャートに基づいて、以
上の制御回路を作動させる制御手順について説明する。
第8図は制御のメインルーチンを示し、電源が投入さ
れてCPU(340),(341)にリセットが掛かってスター
トすると、ステップ(S1)でCPU(340),(341)を初
期化すると共に、各機器を初期モードにするための初期
設定を行なう。
次に、ステップ(S2)で内部タイマをスタートさせ
る。この内部タイマは前記ステップ(S1)でセットされ
ており、1ルーチンの処理時間を決めるもので、以下の
サブルーチンで説明する各種タイマはこの内部タイマの
カウント数でセット時間の終了を判断する。
続いて、ステップ(S3)〜(S7)の各サブルーチンを
順次コールし、全てのサブルーチンの処理が終了する
と、ステップ(S8)で前記内部タイマの終了を待って前
記ステップ(S2)に戻る。
なお、ステップ(S3)は複写紙のサイズを選択するた
めの複写紙セレクトルーチン、ステップ(S4)は両面複
写又は合成複写を実行させるための両面・合成セレクト
ルーチンである。ステップ(S5)は両面・合成複写時に
中間トレイ(58)まわりを動作させる両面・合成複写コ
ントロールルーチンで、以下に詳述する。ステップ(S
6)は複写動作を実行させるための複写動作ルーチン、
ステップ(S7)は規制板ステッピングモータを駆動する
ためのステッピングモータコントロールルーチンであ
る。
第9図はステップ(S5)で実行される両面・合成複写
コントロールルーチンを示す。
まず、ステップ(S10)で引出しチェックのサブルー
チン(第10図に示す)が実行され、そのサブルーチン内
で処理される引出しフラグが「0」か否かをステップ
(S11)で判定する。この引出しフラグはユニット
(A)が複写機本体から引き出されたとき「1」にセッ
トされる。従って、引出しフラグが「1」であれば、直
ちにステップ(S21)へ移行してメインスイッチがオフ
か否かを判定し、オフであればステップ(S22)でステ
ート・カウンタを「0」にリセットしておく。
一方、ステップ(S11)で引出しフラグが「0」であ
ると判定されると、ステップ(S12)でステート・カウ
ンタが“0"か否かを判定し、“0"であればステップ(S1
3)で中間トレイ(58)上の複写紙がエンプティか否か
を検出する処理を行なう。ここでの処理で複写紙が存在
しないと検出されると、ステート・カウンタを“1"にイ
ンクリメントし、複写紙が存在すると検出されるとその
複写紙を全て中間トレイ(58)上から排出した後、ステ
ート・カウンタを“1"にインクリメントする。この様に
ステート・カウンタが“1"にセットされ、ステップ(S1
4)でYESと判定されると、ステップ(S15)で各規制板
(63),(64),(65)を所定位置に待機させる処理を
行なう。ここでは、複写モードが両面複写であるか合成
複写であるか及び複写紙のサイズに応じてステッピング
モータを駆動し、前記規制板(63),(64),(65)を
所定位置へ移動・待機させる。移動が完了して複写動作
がスタートすると、ステート・カウンタを“2"にインク
リメントする。
ステート・カウンタが“2"にセットされ、ステップ
(S16)でYESと判定されると、ステップ(S17)で複写
紙を中間トレイ(58)に収納する処理を行なう。ここで
は、中間トレイ(58)上に複写紙が1枚ずつ送り込まれ
るごとに前記規制板(62)を揺動させて複写紙の整合を
行なう。最終紙の収納・整合が完了すると、ステート・
カウンタを“3"にインクリメントする。
同様に、ステップ(S18)でYESと判定されると、ステ
ップ(S19)で再給紙を準備する処理を行ない、この準
備が完了するとステート・カウンタを“4"にインクリメ
ントする。その後、ステップ(S18)ではNOと判定さ
れ、ステップ(S20)で再給紙ローラ(38)を回転さ
せ、複写紙をユニット(A)から1枚ずつ再給紙する。
全ての複写紙の再給紙が終了すると、ステート・カウン
タを“1"にセットする。
また、前記各ステップ(S13),(S15),(S17),
(S19),(S20)を終了すると、ステップ(S21)でメ
インスイッチがオフか否かを判定し、オフであればステ
ップ(S22)でステート・カウンタを“0"にリセットす
る。
第10図は前記ステップ(S10)で実行される引出しチ
ェックのサブルーチンを示す。
ここでは、ステップ(S30)で引出しフラグが「0」
か否かを判定する。引出しフラグは初期設定で「0」に
リセットされており、まず、「0」であると判定され、
ステップ(S31)でユニット引出し検出用のスイッチ(3
69)でオフか否かを判定する。このスイッチ(369)は
ユニット(A)が複写機本体内にセットされていればオ
ン状態にあり、引き出されるとオフする。従って、スイ
ッチ(369)がオンされていれば直ちにこのサブルーチ
ンを終了する。一方、ユニット(A)が引き出されてス
イッチ(369)がオフであれば、即ち、各規制板(6
3),(64),(65)が外部から操作可能な状態であれ
ば、ステップ(S32)でそのときの各規制板(63),(6
4),(65)の位置をメモリし、ステップ(S33)で引出
しフラグを「1」にセットする。
その後、ステップ(S30)が実行されるとNOと判定さ
れることとなり、ステップ(S34)でスイッチ(369)が
オンか否かを判定する。スイッチ(369)がオフであれ
ば、ユニット(A)が引き出されたままであるために、
メインルーチンへ戻る。そして、スイッチ(369)がオ
ンに切り換わると、即ち、ユニット(A)が複写機本体
にセットされてステップ(S34)でYESと判定されると、
ステップ(S35)で各規制板(63),(64),(65)が
ホームポジションに復帰したか否かのチェックが未完了
であるか否かを判定する。未だホームポジションに復帰
していなければ「ステップ(S35)でYES」、ステップ
(S36)でホームポジションチェックを処理する。ここ
では、各規制板(63),(64),(65)をそれぞれのホ
ームポジションまで復帰させる。
各規制板(63),(64),(65)がホームポジション
に復帰し、ステップ(S35)でNOと判定されると、ステ
ップ(S37)で規制板(63),(64),(65)を前記ス
テップ(S32)でメモリされた現在位置まで移動させ
る。次に、ステップ(S38)でその移動が完了したこと
を確認のうえ、ステップ(S39)で引出しフラグを
「0」にリセットし、このサブルーチンを終了する。
なお、本発明に係る用紙収納装置は前記実施例に限定
するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形する
ことができる。
例えば、規制板(63),(64),(65)が外部から操
作可能な状態から操作不可能な状態に切り換わったこと
の検出手段としては、前記実施例ではユニット(A)の
引出しを検出するスイッチ(369)を用いたが、複写機
本体の前扉の開閉検出スイッチを用いてもよい。あるい
は、この種のスイッチの動作に拘わらず、電源が投入さ
れれば、それ以前は規制板(63),(64),(65)が外
部から操作可能状態であったとして、ホームポジション
へ復帰させる制御を行なう様にしてもよい。
また、両面/合成複写用の再給紙装置のみならず、複
写済み用紙を最終段階で綴じるフィニッシャ等の装置で
あっても本発明を適用することが可能である。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、用紙収
納装置の内部を開放した場合に、移動手段を動作させて
用紙規制板を少なくともホームポジションへ復帰させる
様にしたため、例えオペレータが用紙規制板を誤って正
常位置から動かしてしまった場合であっても、用紙規制
板は一旦ホームポジションへ戻され、不正常な位置に残
ることはない。その後、用紙収納装置が閉じられると用
紙規制板は元のセット位置へ移動されることとなり、直
ちに複写動作を再開させることができ、収納不良、紙詰
まり等を招来することがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る用紙収納装置を再給紙装置として適
用した一実施例を示し、第1図はその再給紙装置を含む
複写機の全体構成図、第2図は中間トレイユニットを引
き出した状態の斜視図、第3図は中間トレイユニットの
正面図、第4図は中間トレイ部分の斜視図、第5図は第
4図の要部の正面図、第6図は操作パネルの平面図、第
7図は制御回路、第8図,第9図,第10図は制御手順を
示すフローチャート図である。 (A)……中間トレイユニット、(58)……中間トレ
イ、(63),(64),(65)……用紙規制板、(83),
(84),(85)……ホームポジション検出センサ、(36
9)……引出し検出スイッチ、(M1),(M2),(M3)
……ステッピングモータ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作像装置の作像部から送り出された用紙を
    収納・整合するとともに、その内部を開放可能な用紙収
    納装置において、 セット位置を可変とした用紙規制板と、 前記用紙規制板を所定のホームポジションと用紙サイズ
    等に対応したセット位置との間で移動させる移動手段
    と、 前記用紙収納装置の内部を開放した場合に、前記移動手
    段を動作させて用紙規制板を少なくともホームポジショ
    ンへ復帰させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙収納装置。
  2. 【請求項2】作像装置の作像部から送り出された用紙を
    収納・整合するとともに、その内部を開放可能な用紙収
    納装置において、 セット位置を可変とした用紙規制板と、 前記用紙規制板を所定のホームポジションと用紙サイズ
    等に対応したセット位置との間で移動させる移動手段
    と、 前記用紙収納装置の内部を開放したときに前記用紙規制
    板のセット位置をメモリし、用紙収納装置が閉じられる
    と前記移動手段を動作させて用紙規制板をホームポジシ
    ョンへ復帰させ、かつ、メモリされているセット位置へ
    移動させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙収納装置。
JP62024305A 1987-02-03 1987-02-03 用紙収納装置 Expired - Lifetime JP2550555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024305A JP2550555B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 用紙収納装置
US07/151,629 US4864368A (en) 1987-02-03 1988-02-02 Copying machine having a sheet container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024305A JP2550555B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 用紙収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196457A JPS63196457A (ja) 1988-08-15
JP2550555B2 true JP2550555B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12134460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024305A Expired - Lifetime JP2550555B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 用紙収納装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4864368A (ja)
JP (1) JP2550555B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68920781T2 (de) * 1988-06-17 1995-06-14 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
JP2718706B2 (ja) * 1988-08-20 1998-02-25 株式会社リコー 画像形成装置
US5103267A (en) * 1989-04-04 1992-04-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming system for performing simplex and duplex recording
JP2981236B2 (ja) * 1989-05-25 1999-11-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2656630B2 (ja) * 1989-08-31 1997-09-24 キヤノン株式会社 両面印字用搬送路を備える画像形成装置
US5130759A (en) * 1989-09-07 1992-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an image on both sides of a recording medium
JPH03147629A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Ricoh Co Ltd 記録紙長検知装置
JP2593227B2 (ja) * 1989-12-11 1997-03-26 キヤノン株式会社 給紙装置
US5190276A (en) * 1990-03-13 1993-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP3058728B2 (ja) * 1990-09-29 2000-07-04 キヤノン株式会社 シート整合装置を備えるシート後処理装置及び画像形成装置
US5327206A (en) * 1991-07-17 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a sheet refeeding unit
JP3145146B2 (ja) * 1991-09-05 2001-03-12 キヤノン株式会社 記録装置
US5251889A (en) * 1992-08-24 1993-10-12 Eastman Kodak Company Sheet holding tray having adjustable sheet edge guides and method for adjusting sheet edge guides
EP0602661B1 (en) * 1992-12-18 2000-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH06247591A (ja) * 1993-02-20 1994-09-06 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5732321A (en) * 1993-06-24 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with sheet supports orthogonal to each other
JP3197453B2 (ja) * 1995-03-07 2001-08-13 シャープ株式会社 画像形成装置の用紙給送装置
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP3759335B2 (ja) * 1998-10-09 2006-03-22 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP4059781B2 (ja) * 2003-02-06 2008-03-12 シャープ株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US7455290B2 (en) * 2005-02-28 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus using an adjustable guide member
JP2008110854A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645615A (en) * 1969-07-03 1972-02-29 Xerox Corp Copying apparatus
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
US3989371A (en) * 1975-04-01 1976-11-02 Xerox Corporation Cycle-out logic for a multi-mode copier/duplicator
US4123155A (en) * 1976-10-04 1978-10-31 International Business Machines Corporation Copy production machine having a duplex copy mode
JPS5395039A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd Both side copying method
IT1091500B (it) * 1977-11-25 1985-07-06 Olivetti Ing C E C Spa Macchina copiatrice elettrofotografica con recto verso automatico di tipo perfezionato
JPS5477963A (en) * 1977-11-30 1979-06-21 Ricoh Co Ltd Sheet feeder
JPS5479042A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Canon Inc Image forming device
JPS54109445A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Ricoh Co Ltd Copier
JPS55111955A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Canon Inc Image forming apparatus
JPS56125761A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Toshiba Corp Electrophotographic copier
GB2089771B (en) * 1980-12-23 1985-08-21 Xerox Corp Paper supply tray
JPS5810771A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Canon Inc 画像形成装置
DE3228570A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Minolta Camera K.K., Osaka Zweiseitenaufzeichnungssystem
JPS5843480A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
US4537497A (en) * 1981-12-21 1985-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPS5938760A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Ricoh Co Ltd 複写装置
US4575227A (en) * 1982-12-14 1986-03-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having a capability of reproducing images at different magnifications
US4585336A (en) * 1983-05-30 1986-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic duplex electrophotographic copying machine
US4657239A (en) * 1983-07-20 1987-04-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet aligning device
JPS60249164A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
US4772007A (en) * 1984-10-19 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cut sheet holding and feeding apparatus
JPS628927A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Minolta Camera Co Ltd 複写紙整合方法
US4745439A (en) * 1985-07-02 1988-05-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US4702589A (en) * 1985-07-04 1987-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine that copies halves of a document on different recording medium surfaces
JPH0736086B2 (ja) * 1985-07-09 1995-04-19 ミノルタ株式会社 複写機
US4721382A (en) * 1986-01-29 1988-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sheet refeeding device

Also Published As

Publication number Publication date
US4864368A (en) 1989-09-05
JPS63196457A (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550555B2 (ja) 用紙収納装置
EP0551861B1 (en) Original feeding apparatus and image forming system with it
US4949134A (en) Image forming apparatus having intermediate tray
JPS60252565A (ja) 像形成装置
US4796055A (en) Recording apparatus incorporating manual paper feeder
US4403850A (en) Copying device having plural exposure modes
US4963946A (en) Copying machine capable of discharging paper without forming image thereon
JPS6392961A (ja) 複写機
JPS62280774A (ja) 複写機
JPH0210422B2 (ja)
JPH02132021A (ja) 用紙カセットの給紙方向切換装置
JPS6212497B2 (ja)
JPH11119609A (ja) 画像形成装置及びその表示制御方法
JPS6048834A (ja) 機械装置の制御装置
JP2633629B2 (ja) 原稿循環型複写装置
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JPS63311272A (ja) 複写装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPH0143303B2 (ja)
JP3346164B2 (ja) 用紙整合装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term