JP3418814B2 - 記録紙排出装置及びその制御方法 - Google Patents

記録紙排出装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3418814B2
JP3418814B2 JP03909896A JP3909896A JP3418814B2 JP 3418814 B2 JP3418814 B2 JP 3418814B2 JP 03909896 A JP03909896 A JP 03909896A JP 3909896 A JP3909896 A JP 3909896A JP 3418814 B2 JP3418814 B2 JP 3418814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
opening
discharge
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03909896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912199A (ja
Inventor
政志 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03909896A priority Critical patent/JP3418814B2/ja
Priority to US08/638,768 priority patent/US5771433A/en
Publication of JPH0912199A publication Critical patent/JPH0912199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418814B2 publication Critical patent/JP3418814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
や複写機等の記録装置における記録紙排出装置に関し、
特に反転式キャッチトレイと呼ばれる記録紙排出装置及
びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置や複写機等の記
録装置における記録紙排出装置としては、水平トレイ方
式、上面排紙方式、ドロップトレイ方式又はキャッチト
レイ方式というように各種の方式のものがあった。その
中でキャッチトレイ方式の記録紙排出装置が、水平トレ
イ方式の装置に比べて設置スペースを小さくできるのに
加えて、記録紙が散乱するのを防止することができ、上
面排紙方式の装置に比べてオプションとしての設置の汎
用性があり、ドロップトレイ方式の装置に比べて記録紙
の順序を正確に保つことができる等の利点を持つことか
ら、最近ユーザに好まれるようになっている。その典型
的なものが特公昭63−2862号公報、実公昭63−
6118号公報、特開昭63−218463号公報等に
開示されていて公知となっている。これらのものは、排
出される記録紙の先端側を下方に搬送して縦向きに保持
し、後端側をループ作成用の開口部から外側に放出する
ようにしたものである。
【0003】しかしながら、前記のような従来のキャッ
チトレイ方式の記録紙排出装置は、大きなサイズの紙の
場合には格別な不便はないのであるが、記録紙のこしが
強くて小さいサイズの紙の場合には、先端部が保持部に
よって保持された排紙が縦向きとなって、その後端部が
ループ作成用の開口部を閉鎖して、後続の排紙の先端部
がこれに当接し干渉してジャムを発生したり、排紙の順
序の正確性が満足に保持されにくいというような問題が
あった。
【0004】そこで、本発明者等は前記のような問題点
を解消した記録紙排出装置を既に提案している(特願平
6−128434号、平成6年6月10日出願)。
【0005】図13,図14は、その一例の要部を示す
斜視図であり、図13は開閉手段が閉鎖した状態、図1
4は開閉手段が開放した状態をそれぞれ示している。図
において、1は記録装置本体を示し、この記録装置本体
1にキャッチトレイ方式の記録紙排出装置が装着されて
いる。この記録紙排出装置には、上部に記録装置本体1
の排紙孔12に連通する横向きの記録紙4が搬入される
搬入口11を有し、下部に横向きの記録紙4の先端を保
持する保持手段7に連通する搬送路8が設けられてい
る。この搬送路8は、搬入口11の方向に対して保持手
段7の方向が約150〜210°となっている反転路を
形成する横U字形となっていて、先端が下向きに湾曲し
た外側ガイド板13と、その下方に配置されて記録装置
本体1に向かって内向きに湾曲した内側ガイド板14と
によって構成されており、外側ガイド板13に排紙検知
手段3が設けられている。また、搬送路8には放出手段
6が設けられていて、この放出手段6は内側ガイド板1
4の窓孔から一部が突出している放出ローラ16と、外
側ガイド板13に回転可能に設けられていて放出ローラ
16に当接する対向ローラ18とを有し、放出ローラ1
6の回転軸17は当該記録紙排出装置の図示しない機枠
に回転可能に設けられている。
【0006】保持手段7には、内側ガイド板14の延長
部によって形成されている第1保持部15と、これとほ
ぼ平行であって上下動可能に配置され、それらの中間に
保持空間10が形成される第2保持部24が設けられて
いる。第1保持部15には、これに設けられた窓孔から
一部が突出している保持ローラ19が配置されていて、
その回転軸21が前記機枠に回転可能に設けられてい
る。そして、第2保持部24の下方において、記録装置
本体1に支持台板27を取付け、第2保持部24と支持
台板27との間にはばね26を設けて、このばね26に
よって第2保持部24を常時上方に付勢している。
【0007】また、搬送路8には、放出手段6の下流側
に開口部22が形成され、搬送路8に沿って移動して開
口部22を開閉する開閉手段9が設けられている。この
開閉手段9は搬送路8の曲率とほぼ同一の曲率を有する
開閉ガイド板23と両側板30とを有し、この両側板3
0に取り付けられた回転軸31は前記機枠に回動可能に
設けられている。そして、放出手段6の放出ローラ16
及び保持手段7の保持ローラ19を回転させ、開閉手段
9の開閉ガイド板23を回動させるために、モータと歯
車機構から成る駆動手段が設けられている。また、保持
ローラ19の回転軸21にはトルクリミッタが取り付け
られ、開閉ガイド板23の回転軸31にはトルクリミッ
タとクラッチ及び復帰部材を形成するねじりばねが取り
付けられている。
【0008】図15には前記のものの作動系統のブロッ
ク図が示されており、排紙検知手段3は制御手段5に接
続され、この制御手段5によりモータ29とクラッチ3
3とが制御される。モータ29には前記クラッチ33を
介して開閉ガイド板23が連結され、また、放出ローラ
16及び保持ローラ19が連結され、放出ローラ16に
は対向ローラ18が連動している。制御手段5は、排紙
検知手段3からの検知信号を入力してクラッチ33をオ
ン、オフし、このクラッチ33のオン又はオフによって
開閉ガイド板23が閉鎖又は開放するとともに、復帰部
材によって開放又は閉鎖する。
【0009】以上の構成において、記録装置本体1の排
紙孔12から排出された記録紙4を排紙検知手段3が検
知して、その信号を制御手段5に送信し、この信号を受
けた制御手段5は駆動手段のモータ29を回転駆動する
とともに、設定された一定時間後にクラッチ33をオン
する。これによって、放出ローラ16及びその対向ロー
ラ18と、保持ローラ19が回転するとともに、トルク
リミッタ及びクラッチ33を介して開閉ガイド板23を
回動して開口部22を図13に示すように閉鎖する。そ
して、放出ローラ16とその対向ローラ18によって搬
送された記録紙4は、開閉ガイド板23に沿ってほぼ1
80°ターンし、その先端が保持ローラ19に取り込ま
れて第1,第2保持部15,24間の保持空間10に搬
入され、第1保持部15の奥壁に突き当たって保持され
る。そして、排紙検知から設定された一定時間後に制御
手段5によってクラッチ33がオフする。これにより、
復帰部材の反発力によって開閉ガイド板23が、図14
に示す上方位置に回動して開口部22を開放する。そし
て、先端が保持手段7で保持された記録紙4の後端部分
が、開口部22からループ状に湾曲しながら繰り出さ
れ、最後端が放出ローラ16により放出されることによ
って外部に垂れ下がった状態となり、次に前記と同様の
ことが繰り返されて記録紙3が逐次重積してスタックさ
れることになる。
【0010】従って、こしが強くて小さいサイズの記録
紙の場合にも、前述したような不具合を生じることなく
排出することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
反転式キャッチトレイ方式の記録紙排出装置において
は、記録紙4をばね26による保持ローラ19への弾性
押圧力で挾持し保持するので、スタック可能枚数には限
界がある。そこで、保持ローラ19の回転軸21上にト
ルクリミッタを設けて、保持ローラ19の搬送力とばね
26の押圧力との力加減にて、スタック枚数が増加して
いくと保持ローラ19への加圧が強まり、トルクリミッ
タの設定トルク値まで来るとトルクリミッタが空転し、
保持ローラ19が搬送しなくなることを利用して、それ
以降の排出紙が落下すること(オーバーフロー)によ
り、スタック可能枚数が決定していた。しかし、この方
法は弾性による物理的挾持力の限界値を用いているた
め、使用する記録紙の種類やサイズ等の違いによりスタ
ック可能枚数を定量化できず、また、挾持力の限界付近
でのジャムの発生頻度が多く、信頼性に欠けるものであ
った。また、オーバーフローさせると、床等に記録紙が
ばらまかれてしまうので、キャッチ式記録紙トレイの順
序性の維持というメリットが半減することに加え、ばら
まかれた記録紙を整理する負担が生じていた。
【0012】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するためになされたものであり、スタック可能枚数を定
量化でき、信頼性の向上を図ることができる記録紙排出
装置及びその制御方法を提供することを目的とするもの
である。
【0013】また、排出記録紙の順序性が維持できない
オーバーフローをしなくても済むようにすることを目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、上部に横向きの記録紙排紙搬入口を有し、下部に横
向きの記録紙の先端を弾性挾持力により保持する保持手
段を有する横U字形の搬送路と、この搬送路に設けら
れ、記録紙を搬送するとともに、その後端を放出する放
出手段と、この放出手段の下流側から保持手段の手前に
おいて搬送路に形成された開口部と、この開口部を開閉
する開閉手段と、前記放出手段と開閉手段とを駆動する
駆動手段と、前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙
を検知する排紙検知手段と、この排紙検知手段からの検
知信号を入力して駆動手段の作動を制御する制御手段と
を備えるとともに、前記保持手段に、記録紙の有無を検
知する記録紙有無検知手段を設け、前記制御手段は、前
記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを1
枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保持
手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記録
紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、前記開閉手段
を制御して、それ以降の記録紙を保持手段外に排出する
ようにしたものである。この構成によれば、保持手段に
記録紙有無検知手段を設け、1枚も保持されていない無
スタック状態を0として、1枚目が搬送されて記録紙有
無検知手段で検知されることにより、以後、排出枚数を
加算しながらカウントする。そして、保持手段の弾性挾
持力の限界内で定められる所定枚数に達した場合には、
それ以降搬送されてくる記録紙を開閉手段を制御するこ
とによって保持手段外に排出する。従って、スタック可
能枚数を定量化することができる。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、上記構成
の記録紙排出装置において、記録紙有無検知手段の検知
信号が有になったときを1枚目として以降の排出枚数を
加算することにより、保持手段に保持された記録紙の枚
数をカウントし、このカウント値を記録装置本体が有す
るバッテリーバックアップされたRAM等の不揮発性メ
モリに記憶し、記録紙保持枚数が所定枚数に達した場合
には、開閉手段を制御して、それ以降の記録紙を保持手
段外に排出するとともに、記録紙有無検知手段の検知信
号が無になったときには、前記メモリに記憶されたカウ
ント値を零にリセットするようにしたものである。この
方法によれば、上記請求項1と同様の作用を有するとと
もに、スタック枚数のカウント値を記録装置本体が有す
るバッテリーバックアップされたRAM等の不揮発性メ
モリに記憶することにより、記録装置が持つバックアッ
プ機能をそのまま利用することができる。また、スタッ
ク枚数が所定枚数に達した後、又は所定枚数に達しない
うちに、スタックされている記録紙がユーザによって抜
き取られた場合には、記録紙有無検知手段の検知信号が
無となってメモリに記憶されたカウント値がリセットさ
れるので、次の記録紙よりスタック枚数のカウントを1
から再開する。
【0016】また、請求項3に記載の発明は、上記構成
の記録紙排出装置において、記録紙有無検知手段の検知
信号が有になったときを1枚目として以降の排出枚数を
加算することにより、保持手段に保持された記録紙の枚
数をカウントし、この記録紙保持枚数が所定枚数に達し
た場合には、開閉手段を制御して、それ以降の記録紙を
保持手段外に排出するとともに、記録紙がロール紙のと
きは、排出される記録紙1枚をその長さに応じた枚数と
してカウントするようにしたものである。この方法によ
れば、請求項1と同様の作用を有するとともに、ロール
紙を用いた長尺排出が可能なファクシミリ装置等の記録
装置においても、記録紙の保持能力を変えずに対応する
ことができる。すなわち、この記録紙排出装置は、記録
紙の保持力を物理的な弾性挾持力の限界内で設定してい
るため、ある決められた範囲内、例えば、B4判までの
大きさ(重さ)の記録紙サイズまでしか使用できないと
限定すれば、上記請求項1又は請求項2の発明によりス
タック枚数の定量化が図れるが、記録紙給紙部にロール
紙を用いることができるファクシミリ装置などの場合、
かなりの長尺排出が考えられるため、そのような場合に
は、請求項1又は2の発明では対応できない場合が生じ
てくる。
【0017】一方、請求項4に記載の発明は、上部に記
録装置本体の排紙孔に連通する横向きの記録紙排紙搬入
口を有し、下部に横向きの記録紙の先端を弾性挾持力に
より保持する保持手段を有する横U字形の搬送路と、前
記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、その
後端を放出する放出手段と、前記放出手段の下流側から
保持手段の手前において搬送路に形成された開口部と、
前記開口部を開閉する開閉手段と、前記放出手段と開閉
手段とを駆動する駆動手段と、前記排紙搬入口に排出さ
れる記録紙の排紙を検知する排紙検知手段と、前記排紙
検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の作動を制
御する制御手段とを備えるとともに、前記保持手段に、
記録紙の有無を検知する記録紙有無検知手段を設けた記
録紙排出装置において、前記記録紙有無検知手段の検知
信号が有になったときを1枚目として以降の排出枚数を
加算することにより、保持手段に保持された記録紙の枚
数をカウントし、この記録紙保持枚数が所定枚数に達し
た場合には、それ以降の画情報を記録装置本体が有する
画情報蓄積手段に蓄積するようにしたものである。この
方法によれば、スタック可能枚数を超えると、以降の画
情報を画像蓄積手段に蓄積させて記録排出を一時停止す
るので、排出記録紙をオーバーフローさせることがなく
なり、床等に記録紙がばらまかれることがなくなる。
【0018】また、請求項5に記載の発明は、上記同
様、記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
る一方、前記記録紙有無検知手段の検知信号が無になっ
たときには、前記カウント値を零にリセットするととも
に、前記画情報蓄積手段に蓄積された画情報を記録排出
するようにしたものである。この方法によれば、スタッ
ク記録紙の引き抜き動作で未排出分(画像蓄積手段に蓄
積されている画情報)の排紙をスタートさせることによ
り、オペレータの特別な操作を要することなく排紙を再
開することができる。
【0019】また、請求項6に記載の発明は、上記同
様、記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
るとともに、その蓄積情報を表示部に表示するようにし
たものである。この方法によれば、未排出分の画情報の
存在を一目で識別できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る記
録紙排出装置を構成する反転式キャッチトレイユニット
100をファクシミリ装置に取り付けた場合を示す側面
図、図2はその駆動系を示す側面図である。同図におい
て、前記図13,図14と同一符号は同一又は相当部分
を示している。
【0021】図において、1はファクシミリ装置本体を
示し、その排紙孔12の近傍には、記録紙4を排紙孔1
2方向に送る排紙ローラ1aとその対向ローラ1bが備
えられるとともに、記録紙4の排紙を検知する排紙検知
手段としての排紙センサ3aが設けられている。なお、
1cは画像を記録紙に定着する定着ローラ、1bはその
加圧ローラである。
【0022】一方、反転式キャッチトレイユニット10
0には、上部にファクシミリ装置本体1の排紙孔12に
連通する横向きの記録紙4が搬入される搬入口11を有
し、下部に横向きの記録紙4の先端を保持する保持手段
7に連通する搬送路8が設けられている。この搬送路8
は、搬入口11の方向に対して保持手段7の方向が約1
80°反転した横U字形となっていて、先端が下向きに
湾曲した外側ガイド板13と、その下方に配置されてフ
ァクシミリ装置本体1に向かって内向きに湾曲した内側
ガイド板14とによって構成されている。また、搬送路
8にはその湾曲部に放出手段6が設けられていて、この
放出手段6は内側ガイド板14の窓孔から一部が突出し
ている放出ローラ16と、外側ガイド板13の先端部に
回転可能に設けられていて放出ローラ16に当接する対
向ローラ18とを有し、放出ローラ16の回転軸17は
当該反転式キャッチトレイユニット100の図示しない
機枠に回転可能に設けられている。
【0023】保持手段7には、内側ガイド板14の延長
方向に形成された第1保持部(以下、押え板と記す)1
5と、これとほぼ平行であって上下動可能に配置され、
それらの中間に保持空間10が形成される第2保持部
(以下、押圧テーブルと記す)24が設けられている。
押え板15には、そのファクシミリ装置本体1側にスト
ッパ部15aが一体に形成され、また、その内側ガイド
板14側に保持ローラ(以下、クランプローラと記す)
19が配置されていて、その回転軸21が前記機枠に回
転可能に設けられている。そして、押圧テーブル24の
下方において、ファクシミリ装置本体1に支持台板27
を取付け、押圧テーブル24と支持台板27との間には
ばね26を設けて、このばね26によって押圧テーブル
24を常時上方に付勢している。
【0024】また、搬送路8には、放出手段6の下流側
に開口部22が形成され、搬送路8に沿って移動して開
口部22を開閉する開閉手段9が設けられている。この
開閉手段9は、搬送路8の曲率とほぼ同一の曲率を有す
る開閉ガイド板23と両側板30とを有し、この両側板
30に取り付けられた回転軸31が前記機枠に回動可能
に設けられている。
【0025】さらに、本実施形態においては、押え板1
5に、記録紙有無検知手段としてアクチュエータ型セン
サであるスタックセンサ101が取り付けられていて、
押圧テーブル24上に記録紙がスタックされているか否
かを検知する。
【0026】そして、前記放出手段6の放出ローラ16
と保持手段7のクランプローラ19を回転させ、開閉手
段9の開閉ガイド板23を回動させるために、図2に示
すようにモータ29とクラッチおよび歯車機構から成る
駆動手段2が設けられている。すなわち、放出ローラ1
6の回転軸17には歯車部44が、クランプローラ19
の回転軸21にはトルクリミッタとワンウェイクラッチ
を介して歯車部37が、開閉ガイド板23の回転軸31
にはトルクリミッタとクラッチを介して歯車部34が設
けられている。モータ29は前記機枠に設置され、その
駆動軸39に取り付けられた駆動歯車38が前記各ロー
ラ16,19の歯車部44,37に歯合しており、モー
タ駆動軸39の矢印で示す時計回りの回転によって各ロ
ーラ16,19は記録紙搬送方向である反時計回りに回
転駆動されるように構成されている。また、開閉ガイド
板23の歯車部34には、放出ローラ16の歯車部44
が歯合しており、これにより開閉ガイド板23はそのク
ラッチがオンのときモータ駆動軸39と同じ方向に回動
して、搬送路8の開口部22を開放するように構成され
ている。なお、本実施形態においては、開閉ガイド板2
3のクラッチがオフすると、開閉ガイド板23は自重で
開口部22を閉鎖するようになっている。
【0027】図3は本実施形態の制御系を示すブロック
図であり、ファクシミリ装置本体1側にあってファクシ
ミリ装置全体の制御を行うファクシミリコントロールユ
ニット(FCU)5aと、反転式キャッチトレイユニッ
ト100側にあって上記FCU5aの制御に基づき、モ
ータ29や開閉ガイド板23の電磁クラッチ33の駆動
を制御するキャッチトレイドライブユニット(CDU)
5bとにより、本願の制御手段が実現されている。ファ
クシミリ装置本体1側のFCU5aには、記録紙の排紙
を検知して反転式キャッチトレイユニット100の動作
のトリガーとなる排紙検知信号を発生する排紙センサ3
a、不揮発性メモリとしてバッテリーバックアップされ
たRAM1e、ロール紙使用時等における1頁の画像長
データが格納される画像長データレジスタ1f、及び電
源(PSU)1g等が接続されている。また、反転式キ
ャッチトレイユニット100に設けられたスタックセン
サ101がコネクタや信号線等を介して接続されてい
る。一方、反転式キャッチトレイユニット100側のC
DU5bには、上記FCU5aからの制御信号線がコネ
クタを介して接続されるとともに、モータ29及び電磁
クラッチ33が接続されている。
【0028】次に、このように構成された本実施形態の
動作について、図4〜図8の動作図を参照しながら説明
する。
【0029】まず、反転式キャッチトレイユニット10
0は、待機状態では開閉ガイド板23が閉じていて、ス
タックセンサ101はアクチュエータが下がったオフの
状態にある(図4参照)。この状態でファクシミリ装置
本体1の画像形成部を通過してきた記録紙先端が排紙セ
ンサ3aを通過することによって、ファクシミリ装置本
体1のFCU5aは反転式キャッチトレイユニット10
0に記録紙先端が搬送されたことを認識する。ここで、
FCU5aは反転式キャッチトレイユニット100の駆
動系を制御するCDU5bに命令を出し、記録紙先端が
排紙センサ3aを通過してから放出ローラ16、対向ロ
ーラ18間に記録紙先端が到達する前に(この時間はフ
ァクシミリ装置本体1の記録紙搬送速度より求めること
ができる)反転式キャッチトレイユニット100の駆動
を開始させ、モータ29を回転駆動することにより放出
ローラ16及びクランプローラ19を回転させる。ファ
クシミリ装置本体1から送られてきた記録紙先端は、回
転している放出ローラ16、対向ローラ18間を通過
し、開閉ガイド板23が閉じた状態にあるため下方に向
けられ、押圧テーブル24、クランプローラ19間に導
かれる。
【0030】更に、FCU5aは、押圧テーブル24、
クランプローラ19間に記録紙先端が到達した直後から
押え板15のストッパ部15aに到達するまでの間に
(この時間についても同じくファクシミリ装置本体1の
記録紙搬送速度及び放出ローラ16の搬送速度より求め
ることができる)CDU5bに次の命令を出し、開閉ガ
イド板23の回転軸31上にあって開閉ガイド板23の
駆動伝達をオン/オフする電磁クラッチ33をオンさせ
る。これにより、開閉ガイド板23は上昇し、定められ
た停止位置まで開いた後、その位置で停止する(図5参
照)。
【0031】また、記録紙先端は、クランプローラ19
下を通過してストッパ部15aに到達する際に、押え板
15上に取り付けてあるスタックセンサ101をオンに
する。FCU5aは、この頁を1頁目と認識してカウン
トを開始し、以後、記録紙を排出する度に反転式キャッ
チトレイユニット100のスタック枚数=ファクシミリ
本体1の排出枚数となるカウントを繰り返す。そのカウ
ントデータは、ファクシミリ装置本体1内のバッテリー
バックアップされたRAM1eに記憶することによっ
て、電源オフや停電等の場合にもカウント枚数の記憶を
保持できる。従って、電源オンや停電から回復した後
に、RAM1eに保持されたカウント枚数からスタック
枚数のカウントを継続することができる。
【0032】続いての動作であるが、記録紙先端がスト
ッパ部15aにて停止した後も、ファクシミリ装置本体
1の排紙ローラ1a及び放出ローラ16が記録紙の中間
部以降を搬送する。ここでは先程の動作により開閉ガイ
ド板23が開いているため、記録紙4の中間部以降は、
放出ローラ16〜クランプローラ19間の開口部22よ
りループを形成しながら吐き出される(図6参照)。
【0033】そのままの状態が続くことによって、記録
紙4の後端は放出ローラ16によって反転式キャッチト
レイユニット100より吐き出され、先端がクランプロ
ーラ19と押圧テーブル24によって挾持され、後端が
下方に垂れ下がった状態となる。最後に、FCU5a
は、記録紙後端が確実に放出ローラ16から吐き出され
た後に、CDU5bに開閉ガイド板23の回転軸31上
にある電磁クラッチ33をオフさせる。これにより、そ
れまで上昇し停止していた開閉ガイド板23は下降して
初期状態に戻り、1頁目のスタックが完了する(図7参
照)。
【0034】以後、連続して排出がある場合は、上述し
た一連の動作を繰り返すが、ここで押圧テーブル24は
図1のようにばね26によってクランプローラ24に押
し付けられているだけなので、記録紙4のスタック枚数
が増える毎に、その厚み分下降することができる。最後
に最終頁スタックが完了した後、FCU5a,CDU5
bは反転式キャッチトレイユニット100の駆動系を停
止し、待機状態に戻る。
【0035】以上は、スタック枚数がスタック可能枚数
を超えない場合の基本動作であるが、スタック可能枚数
を超える場合は以下のようになる。ここでは、スタック
可能枚数を50枚とした場合を例にとり説明する。スタ
ック枚数50枚目までの動作は前記の通りである。反転
式キャッチトレイユニット100が50枚スタックした
状態のところに、更にファクシミ装置本体1より記録紙
が排出されてくると、その頁をオーバーフローさせるた
めに、その頁先端が放出ローラ16を通過した直後に開
閉ガイド板23を上昇させることによって、その頁の先
端がクランプローラ19に到達しないようにしてしま
い、オーバーフローさせる(図8参照)。記録紙後端が
放出ローラ16を通過した後に、開閉ガイド板23を閉
じる動作は前記の手順と同様である。このように、新た
に設けたスタックセンサ101を用いて、FCU5aが
スタック枚数を認識し、スタック能力の限界内で設定し
たスタック可能枚数までくると、反転式キャッチトレイ
ユニット100の動作手順を変更して、より確実にオー
バーフローさせる。これにより、スタック枚数を定量化
でき、スタック能力の限界付近でのジャムの発生を防ぐ
ことができるので、信頼性が向上する。
【0036】また、スタックされている記録紙50枚が
ユーザによって抜き取られと、スタックセンサ101が
オフになることによって、FCU5aが反転式キャッチ
トレイユニット100にスタック紙が無くなったことを
認識し、RAM1eに記憶されたスタック枚数を0にリ
セットして、次頁よりスタック枚数のカウントを1から
再開する。
【0037】更に、スタック枚数が50枚に達する前に
ユーザがスタック紙を抜き取っても、スタックセンサ1
01がオフになることは同様なので、この場合も同じく
1からカウントを再開する。
【0038】また、ファクシミリ装置本体1にロール紙
の給紙部を持つ場合などは、1頁で定型サイズ紙(A4
判〜A3判等)の長手方向複数枚相当の長尺排出が可能
となる。従って、これに備えての対応をとらなければな
らなくなるが、反転式キャッチトレイユニット100の
スタック可能枚数設定は、ばね26とスタック紙の厚さ
及び重さとの相関によって決定されるので、長尺排出が
ある場合には、同じ50枚スタック時のクランプローラ
19への負荷は定型サイズ紙のみのスタックの場合に比
較してかなり増加する。そこで、本実施形態では、ロー
ル紙給紙ユニットがある場合に、50枚スタックが可能
な最大定型サイズ紙の何倍の長さの排出があるかによっ
て、最大スタック枚数(この例の場合50枚)をFCU
5aの制御によって変更することができる。
【0039】ここで、上記実施形態のFCU5aによる
制御を図9のフローチャートに示す。このフローチャー
トはFCU5aを構成するマイクロコンピュータ等によ
り実行される処理フローを示している。
【0040】すなわち、ファクシミリ装置本体1から記
録紙4の排出がなく、排紙センサ3aがオフの間は、モ
ータ29は停止状態にあり、開閉ガイド板23の電動ク
ラッチ33はオフ状態にある。従って、放出手段6の放
出ローラ16及び保持手段7のクランプローラ19は回
転せず、また、開閉ガイド板23は開口部22を閉鎖し
た状態にある。ここで、ファクシミリ装置本体1より記
録紙4が排出されると、排紙センサ3aがオンとなっ
て、排紙検知信号がFCU5aに送られる。FCU5a
は排紙検知信号を受けると、記録紙先端が放出ローラ1
6に達するまでの時間内で定めた所定時間後に、CDU
5bを介して駆動手段2のモータ29を回転駆動する
(判断901のY→処理902)。これによって、放出
ローラ16及びその対向ローラ18、クランプローラ1
9が回転する。記録紙4の先端は、放出ローラ16とそ
の対向ローラ18によって搬送され、閉鎖状態の開閉ガ
イド板23に沿って約180°ターンし、保持手段7の
クランプローラ19まで搬送される。
【0041】記録紙4の先端が保持手段7に入ると、ク
ランプローラ19に取り込まれて、押え板15,押圧テ
ーブル24間の保持空間10に搬入され、押え板15の
ストッパ部15aに突き当たって保持される。ここで、
排紙センサ3aがオンしてからT1時間が経過すると、
開閉ガイド板23の電動クラッチ33をオンにする(判
断903のY→処理904)。なお、上記時間T1に
は、排紙センサ3aがオンしてから記録紙4の先端がク
ランプローラ19〜ストッパ部15a間に達するまでの
搬送時間t1が予め初期設定されている。これにより、
開閉ガイド板23が上方位置に回動して開口部22を開
放する。そして、先端が保持手段7で保持された記録紙
4の後端部分が開口部22からループ状に湾曲しながら
繰り出され、最後端が放出ローラ16により放出される
ことによって外部に垂れ下がった状態となる。
【0042】一方、記録紙先端がスタックセンサ101
下を通過することにより、そのアクチュエータが作動し
てスタックセンサ101がオンとなり、また、記録紙4
の後端がファクシミリ装置本体1から排出され、排紙セ
ンサ3aがオフとなってから記録紙4の後端が放出ロー
ラ16によって外部に放出されるまでの搬送時間に相当
する所定時間T2が経過すると、モータ29の駆動を停
止するとともに、開閉ガイド板23の電動クラッチ33
をオフにする(判断905のY→判断907のY→処理
908)。これにより、放出ローラ16及びクランプロ
ーラ19の回転が停止するとともに、開閉ガイド板23
が自重により開口部22を閉鎖する。
【0043】ここで、FCU5aは、ロール紙給紙ユニ
ットがセットされているか否によってロール紙排出か否
かを判定し、ロール紙排出であれば、更に画像長データ
レジスタ1fに記憶された画像長データに基づき排出し
た記録紙が定型サイズ(例えばB4判)より長いが否か
を判定し、長ければ、排出した1頁を画像長に応じた複
数頁としてカウントし、このカウント値をバッテリーバ
ックアップされたRAM1eに記憶する(判断909の
Y→判断910のY→処理911)。なお、ロール紙排
出でないか、又はロール紙排出であっても定型サイズよ
り長くない場合には、そのまま1頁としてカウントし、
RAM1eに記憶する(判断909のN→処理912又
は判断909のY→判断910のN→処理912)。
【0044】次に、判断913に進んで、RAM1eに
記憶してあるカウント値に基づき、50枚スタックした
か否かを判定し、50枚に達していなければ、最初の判
断901に戻り、以降、上記と同様のことが繰り返され
て記録紙4が保持手段7に逐次重積してスタックされる
ことになる。
【0045】上記の処理が繰り返されて、スタック枚数
が50枚に達すると、判断913から処理914に進
み、排紙センサ3aがオンしてから開閉ガイド板23の
電磁クラッチ33をオンするまでの時間T1に、上述し
た時間t1より短いオーバーフロー用の時間t2を設定
する。この時間t2としては、排紙センサ3aがオンし
てから記録紙先端が放出ローラ16を通過するまでの時
間が設定される。これにより、次の記録紙排出処理にお
ける判断903において、記録紙先端が放出ロータ16
を通過した直後に処理904進んで、電磁クラッチ33
をオンにするので、開閉ガイド板23が開いて、記録紙
先端はそのまま下方に放出され、オーバーフローとな
る。また、50枚スタック後、あるいは50枚に満たな
い時でも、ユーザによってスタック紙が引き抜かれる
と、スタックセンサ101がオンからオフになるので、
判断905から処理906に進んで、RAM1eに記憶
されたカウント値が零(0)にリセットされ、スタック
枚数のカウントが1から再開される。
【0046】なお、上述したロール紙排出時に、排出し
た1頁を複数頁としてカウントする場合、定型サイズ
(例えばB4判)の画像長と排出した画像長との演算に
より、カウントする枚数を求めることができるが、図1
0に示したようなテーブルを予め用意しておき、このテ
ーブルに基づきカウント枚数を求めることができる。こ
れにより、FCU5aの処理負荷を軽減でき、処理の高
速化を図ることができる。また、定型サイズの記録紙と
ロール紙とでは、厚さや重さが異なるが、上記のような
テーブルを用いることにより、これらの差異にも柔軟に
対応することができる。なお、図10に示したテーブル
は、B4判の定型サイズ記録紙を基準にしたものであ
る。
【0047】以上の請求項1〜請求項3記載の発明の実
施形態においては、設定したスタック枚数以上の排出が
あった場合、開閉ガイド板23の上昇タイミングを記録
紙先端がクランプローラ19に達しないタイミングまで
早めて、反転式キャッチトレイユニット100にスタッ
クさせずにオーバーフローさせることにより、スタック
枚数を定量化して信頼性を向上させているが、キャッチ
式記録紙トレイの排紙の順序性の維持というメリットが
半減してしまうことに加えて、床等にばらまかれたオー
バーフロー紙を整理する負担が生じる。そこで、請求項
4〜請求項6記載の発明の実施形態では、それらの問題
を解決すべく、上記でオーバーフローさせていた分の画
情報をファクシミリ装置本体1が有する画情報蓄積メモ
リに一時蓄積しておき、状況に応じて記録排出するよう
にしたものである。ここでは、スタック可能枚数を上記
同様、50枚に設定した場合を例にとって説明する。な
お、反転式キャッチトレイユニット100の構成は前記
図1,図2に示したものと同様である。
【0048】図11は本実施形態の制御系を示すブロッ
ク図であり、同図において、前記図3と同一符号は同一
又は相当部分を示している。本実施形態においても、フ
ァクシミリ装置本体1側にあってファクシミリ装置全体
の制御を行うFCU5aと、反転式キャッチトレイユニ
ット100側にあって上記FCU5aの制御に基づき、
モータ29や開閉ガイド板23の電磁クラッチ33の駆
動を制御するCDU5bとにより、制御手段が実現され
ている。ファクシミリ装置本体1側のFCU5aには、
記録紙の排紙を検知して反転式キャッチトレイユニット
100の動作のトリガーとなる排紙検知信号を発生する
排紙センサ3a、不揮発性メモリとしてバッテリーバッ
クアップされたRAM1e、ロール紙使用時等における
1頁の画像長データが格納される画像長データレジスタ
1f、電源(PSU)1g及び表示部1h等が接続され
ている。また、反転式キャッチトレイユニット100に
設けられたスタックセンサ101がコネクタや信号線等
を介して接続されている。上記RAM1eには、前記実
施形態で述べたようにスタック枚数のカウント値が記憶
されるとともに、ファクシミリ装置のメモリ送受信機能
を実現するために画情報が一時的に蓄積される。また、
表示部1hは当該ファクシミリ装置本体1の操作部に設
けられたLCD(液晶表示器)等から成る。
【0049】一方、反転式キャッチトレイユニット10
0側のCDU5bには、上記FCU5aからの制御信号
線がコネクタを介して接続されるとともに、モータ29
及び電磁クラッチ33が接続されている。
【0050】本実施形態のFCU5aによる制御を図1
2のフローチャートに示す。このフローチャートはFC
U5aを構成するマイクロコンピュータ等により実行さ
れる処理フローを示している。なお、この図12のフロ
ーにおける判断1201から判断1213までは、前記
実施形態の図9のフローにおける判断901から判断9
13までの処理とほぼ同様である。
【0051】すなわち、ファクシミリ装置本体1から記
録紙4の排出がなく、排紙センサ3aがオフの間は、モ
ータ29は停止状態にあり、開閉ガイド板23の電動ク
ラッチ33はオフ状態にある。従って、放出手段6の放
出ローラ16及び保持手段7のクランプローラ19は回
転せず、また、開閉ガイド板23は開口部22を閉鎖し
た状態にある。ここで、ファクシミリ装置本体1より記
録紙4が排出されると、排紙センサ3aがオンとなっ
て、排紙検知信号がFCU5aに送られる。FCU5a
は排紙検知信号を受けると、記録紙先端が放出ローラ1
6に達するまでの時間内で定めた所定時間後に、CDU
5bを介して駆動手段2のモータ29を回転駆動する
(判断1201のY→処理1202)。これによって、
放出ローラ16及びその対向ローラ18、クランプロー
ラ19が回転する。記録紙4の先端は、放出ローラ16
とその対向ローラ18によって搬送され、閉鎖状態の開
閉ガイド板23に沿って約180°ターンし、保持手段
7のクランプローラ19まで搬送される。
【0052】記録紙4の先端が保持手段7に入ると、ク
ランプローラ19に取り込まれて、押え板15,押圧テ
ーブル24間の保持空間10に搬入され、押え板15の
ストッパ部15aに突き当たって保持される。ここで、
排紙センサ3aがオンしてからT1時間が経過すると、
開閉ガイド板23の電動クラッチ33をオンにする(判
断1203のY→処理1204)。なお、上記時間T1
には、排紙センサ3aがオンしてから記録紙4の先端が
クランプローラ19〜ストッパ部15a間に達するまで
の搬送時間tが予め初期設定されている。これにより、
開閉ガイド板23が上方位置に回動して開口部22を開
放する。そして、先端が保持手段7で保持された記録紙
4の後端部分が開口部22からループ状に湾曲しながら
繰り出され、最後端が放出ローラ16により放出される
ことによって外部に垂れ下がった状態となる。
【0053】一方、記録紙先端がスタックセンサ101
下を通過することにより、そのアクチュエータが作動し
てスタックセンサ101がオンとなり、また、記録紙4
の後端がファクシミリ装置本体1から排出され、排紙セ
ンサ3aがオフとなってから記録紙4の後端が放出ロー
ラ16によって外部に放出されるまでの搬送時間に相当
する所定時間T2が経過すると、モータ29の駆動を停
止するとともに、開閉ガイド板23の電動クラッチ33
をオフにする(判断1205のY→判断1207のY→
処理1208)。これにより、放出ローラ16及びクラ
ンプローラ19の回転が停止するとともに、開閉ガイド
板23が自重により開口部22を閉鎖する。
【0054】ここで、FCU5aは、ロール紙給紙ユニ
ットがセットされているか否によってロール紙排出か否
かを判定し、ロール紙排出であれば、更に画像長データ
レジスタ1fに記憶された画像長データに基づき排出し
た記録紙が定型サイズ(例えばB4判)より長いが否か
を判定し、長ければ、排出した1頁を画像長に応じた複
数頁としてカウントし、このカウント値をバッテリーバ
ックアップされたRAM1eに記憶する(判断1209
のY→判断1210のY→処理1211)。なお、ロー
ル紙排出でないか、又はロール紙排出であっても定型サ
イズより長くない場合には、そのまま1頁としてカウン
トし、RAM1eに記憶する(判断1209のN→処理
1212又は判断1209のY→判断1210のN→処
理1212)。
【0055】次に、判断1213に進んで、RAM1e
に記憶してあるカウント値に基づき、50枚スタックし
たか否かを判定し、50枚に達していなければ、最初の
判断1201に戻り、以降、上記と同様のことが繰り返
されて記録紙4が保持手段7に逐次重積してスタックさ
れることになる。
【0056】上記の処理が繰り返されて、スタック枚数
が50枚に達すると、判断1213から処理1214に
進み、受信した画情報を記録排出することなく画情報蓄
積メモリであるRAM1eに蓄積する。そして、この蓄
積情報をファクシミリ装置本体1の操作部にある表示部
1hに記録紙枚数等で表示する(処理1215)。次
に、スタックセンサ101がオフになったか否かをチェ
ックし(判断1216)、ユーザがスタック紙の引き抜
きが行われずスタックセンサ101がオンのままであれ
ば、上記画情報の蓄積処理と蓄積情報の表示処理を繰り
返し行う(判断1216のN→処理1214→処理12
15のループ)。
【0057】ここで、ユーザが記録紙排出の停止や表示
部1hに表示された蓄積情報等を見ることにより、スタ
ック紙を引き抜くと、スタックセンサ101がオフとな
るので、RAM1eに記憶されたカウント値をリセット
するとともに、これまでにRAM1eに蓄積された画情
報を出力し、記録排出を再開する(判断1216のY→
処理1217→処理1218)。以降、最初の判断12
01に戻って上記処理を繰り返す。また、スタック枚数
が50枚に満たない時でも、ユーザによってスタック紙
が引き抜かれると、スタックセンサ101がオンからオ
フになるので、判断1205から処理1206に進ん
で、RAM1eに記憶されたカウント値がリセットさ
れ、スタック枚数のカウントが1から再開される。
【0058】本実施形態によれば、前記実施形態と同様
の効果が得られるとともに、次のような効果が得られ
る。すなわち、途中でスタック紙の抜き取りが行われ
ず、スタック可能枚数として設定した50枚以上の記録
紙排出が行われるような場合に、51枚目からの画情報
はファクシミリ装置本体1が有する画情報蓄積メモリ
(RAM1e)に蓄積して記録排出を行わないようにす
ることにより、排出記録紙をオーバーフローさせること
がなくなるため、排出記録紙の順序性を維持できるとと
もに、床等にばらまかれたオーバーフロー紙を整理する
手間が省ける。また、50枚のスタック紙を引く抜くだ
けで、スタックセンサ101がオフとなってFCU5a
がスタック紙が無くなったことを認識し記録排出を自動
的に再開するため、オペレータの特別な操作を要するこ
となく排紙を再開することができる。さらに、画情報蓄
積メモリ(RAM1e)に画情報が未排出のままある場
合には、ファクシミリ装置本体1の操作部にある表示部
1hに蓄積情報を記録紙枚数等で表示することによっ
て、オペレータに未排出紙の存在を一目で認識させるこ
とができ、スタック紙の引く抜きを促すことができる。
【0059】ところで、上記各実施形態では、スタック
センサ101として、アクチュエータ型,すなわち接触
型のセンサを用いたが、センサの種類については、コス
ト等を考慮して、接触、非接触形等、適宜選択すること
ができる。
【0060】また、上記各実施形態では、モータ29の
動力を電磁クラッチ33により開閉ガイド板23に伝
え、クラッチ33をオンにすることにより開閉ガイド板
23を開放し、オフにすることにより開閉ガイド板23
の自重で閉鎖するようにしたが、復帰部材により閉鎖す
るようにしてもよい。また、クラッチ33をオンにする
ことにより開閉ガイド板23を閉鎖するようにし、オフ
にすると復帰部材により開放するようにしてもよい。こ
の場合には、記録紙をオーバーフローさせるとき、クラ
ッチをオフしたままにして、開閉ガイド板23を開放し
たままにする。このような復帰部材としては、弾性体、
特に回転軸31に巻回されたねじりばねを用いることが
効果的である。
【0061】また、上記各実施形態では、図2に示すよ
うに、駆動手段2に1つのモータ29とクラッチ及び歯
車機構を用いたが、複数のモータを用いてもよく、また
歯車機構は図2ものに限定されるものではなく、さらに
は、プーリ等を用いてもよい。
【0062】さらに、上記各実施形態では、図3,図1
1に示したように、ファクシミリ装置本体1の電源1g
から反転式キャッチトレイユニット100に電源を供給
するようにしたが、反転式キャッチトレイユニット10
0自体に電源を持たせるようにしても良い。
【0063】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、反転式キャッチトレイの保持手段に、記録紙の有
無を検知する記録紙有無検知手段を設け、制御手段は、
前記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、開閉手段を
制御して、それ以降の記録紙を保持手段外に排出するよ
うにしたので、スタック可能枚数を定量化することがで
き、信頼性が向上する効果がある。
【0064】また、請求項2記載の発明によれば、記録
紙有無検知手段の検知信号が有になったときを1枚目と
して以降の排出枚数を加算することにより、保持手段に
保持された記録紙の枚数をカウントし、このカウント値
を記録装置本体が有するバッテリーバックアップされた
RAM等の不揮発性メモリに記憶し、記録紙保持枚数が
所定枚数に達した場合には、開閉手段を制御して、それ
以降の記録紙を保持手段外に排出するとともに、記録紙
有無検知手段の検知信号が無になったときには、前記メ
モリに記憶されたカウント値を零にリセットするように
したので、上記請求項1と同様な効果が得られるととも
に、記録装置が持つバックアップ機能をそのまま利用す
ることができ、電源オフや停電等の際にもカウント値を
保持することができる。また、記録紙保持枚数が所定枚
数に達した後、又は所定枚数に達しないうちに、保持さ
れた記録紙がユーザによって抜き取られた場合には、次
の記録紙より保持枚数のカウントを1から再開すること
ができる等の効果がある。
【0065】また、請求項3記載の発明によれば、記録
紙有無検知手段の検知信号が有になったときを1枚目と
して以降の排出枚数を加算することにより、保持手段に
保持された記録紙の枚数をカウントし、この記録紙保持
枚数が所定枚数に達した場合には、開閉手段を制御し
て、それ以降の記録紙を保持手段外に排出するととも
に、記録紙がロール紙のときは、排出される記録紙1枚
をその長さに応じた枚数としてカウントするようにした
ので、請求項1と同様な効果が得られると共に、ロール
紙を用いた長尺排出が可能なファクシミリ装置等の記録
装置においても、記録紙の保持能力を変えずに対応する
ことができる効果がある。
【0066】一方、請求項4記載の発明によれば、記録
紙有無検知手段の検知信号が有になったときを1枚目と
して以降の排出枚数を加算することにより、保持手段に
保持された記録紙の枚数をカウントし、この記録紙保持
枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の画情報を
記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積するように
したので、請求項1と同様な効果が得られるとともに、
スタック可能枚数を超えると、以降の画情報を画像蓄積
手段に蓄積させて記録排出を一時停止するため、排出記
録紙をオーバーフローさせることがなくなり、排出記録
紙の順序性を維持できるとともに、床等にばらまかれた
オーバーフロー紙を整理する手間が省ける効果がある。
【0067】また、請求項5記載の発明によれば、同様
に、記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
る一方、記録紙有無検知手段の検知信号が無になったと
きには、前記カウント値を零にリセットするとともに、
前記画情報蓄積手段に蓄積された画情報を記録排出する
ようにしたので、前記請求項4と同様の効果が得られる
とともに、スタック記録紙の引き抜き動作で未排出分の
排紙をスタートさせることができ、オペレータの特別な
操作を要することなく排紙を再開することができる効果
がある。
【0068】また、請求項6記載の発明によれば、同じ
く、記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
るとともに、その蓄積情報を表示部に表示するようにし
たので、請求項4と同様の効果が得られるとともに、未
排出分の画情報の存在を一目で識別できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る記録紙排出装置の要部
を示す側面図。
【図2】上記実施形態の駆動系を示す側面図。
【図3】上記実施形態の制御系を示すブロック図。
【図4】上記実施形態の動作説明図。
【図5】上記実施形態の動作説明図。
【図6】上記実施形態の動作説明図。
【図7】上記実施形態の動作説明図。
【図8】上記実施形態の動作説明図。
【図9】上記実施形態の動作を示すフローチャート。
【図10】記録紙の長さとカウント枚数の対応関係を登
録したテーブルを示す図。
【図11】本発明の他の実施形態の制御系を示すブロッ
ク図。
【図12】上記他の実施形態の動作を示すフローチャー
ト。
【図13】従来の記録紙排出装置における開閉手段の閉
鎖時を示す斜視図。
【図14】従来の記録紙排出装置における開閉手段の開
放時を示す斜視図。
【図15】上記従来例の作動系統を示すブロック図。
【符号の説明】
1 記録装置本体(ファクシミリ装置本体) 1e RAM 1f 画像長データレジスタ 1h 表示部 2 駆動手段 3,3a 排紙検知手段(排紙センサ) 4 記録紙 5 制御手段 5a ファクシミリコントロールユニット(FCU) 5b キャッチトレイドライバユニット(CDU) 6 放出手段 7 保持手段 8 搬送路 9 開閉手段 10 保持空間 11 排紙搬入口 12 排紙孔 13 外側ガイド板 14 内側ガイド板 15 第1保持部(押え板) 16 放出ローラ 17 回転軸 18 対向ローラ 19 保持ローラ(クランプローラ) 21 回転軸 22 開口部 23 開閉ガイド板 24 第2保持部(押圧テーブル) 26 ばね 27 支持台板 29 モータ 30 側板 31 回転軸 33 クラッチ 34,37,44 歯車部 38 駆動歯車 39 回転軸 100 反転式キャッチトレイユニット 101 スタックセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 29/60 B41J 13/00 B65H 31/00 G03G 15/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に横向きの記録紙排紙搬入口を有
    し、下部に横向きの記録紙の先端を弾性挾持力により保
    持する保持手段を有する横U字形の搬送路と、 前記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、そ
    の後端を放出する放出手段と、 前記放出手段の下流側から保持手段の手前において搬送
    路に形成された開口部と、 前記開口部を開閉する開閉手段と、 前記放出手段と開閉手段とを駆動する駆動手段と、 前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙を検知する排
    紙検知手段と、 前記排紙検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の
    作動を制御する制御手段とを備えるとともに、 前記保持手段に、記録紙の有無を検知する記録紙有無検
    知手段を設け、 前記制御手段は、前記記録紙有無検知手段の検知信号が
    有になったときを1枚目として以降の排出枚数を加算す
    ることにより、保持手段に保持された記録紙の枚数をカ
    ウントし、この記録紙保持枚数が所定枚数に達した場合
    には、前記開閉手段を制御して、それ以降の記録紙を保
    持手段外に排出することを特徴とする記録紙排出装置。
  2. 【請求項2】 上部に記録装置本体の排紙孔に連通する
    横向きの記録紙排紙搬入口を有し、下部に横向きの記録
    紙の先端を弾性挾持力により保持する保持手段を有する
    横U字形の搬送路と、 前記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、そ
    の後端を放出する放出手段と、 前記放出手段の下流側から保持手段の手前において搬送
    路に形成された開口部と、 前記開口部を開閉する開閉手段と、 前記放出手段と開閉手段とを駆動する駆動手段と、 前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙を検知する排
    紙検知手段と、 前記排紙検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の
    作動を制御する制御手段とを備えるとともに、 前記保持手段に、記録紙の有無を検知する記録紙有無検
    知手段を設けた記録紙排出装置において、 前記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
    1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
    持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、このカ
    ウント値を前記記録装置本体が有する不揮発性メモリに
    記憶し、記録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、
    前記開閉手段を制御して、それ以降の記録紙を保持手段
    外に排出するとともに、前記記録紙有無検知手段の検知
    信号が無になったときには、前記メモリに記憶されたカ
    ウント値を零にリセットすることを特徴とする記録紙排
    出装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 上部に横向きの記録紙排紙搬入口を有
    し、下部に横向きの記録紙の先端を弾性挾持力により保
    持する保持手段を有する横U字形の搬送路と、 前記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、そ
    の後端を放出する放出手段と、 前記放出手段の下流側から保持手段の手前において搬送
    路に形成された開口部と、 前記開口部を開閉する開閉手段と、 前記放出手段と開閉手段とを駆動する駆動手段と、 前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙を検知する排
    紙検知手段と、 前記排紙検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の
    作動を制御する制御手段とを備えるとともに、 前記保持手段に、記録紙の有無を検知する記録紙有無検
    知手段を設けた記録紙排出装置において、 前記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
    1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
    持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
    録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、前記開閉手
    段を制御して、それ以降の記録紙を保持手段外に排出す
    るとともに、記録紙がロール紙のときは、排出される記
    録紙1枚をその長さに応じた枚数としてカウントするこ
    とを特徴とする記録紙排出装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 上部に記録装置本体の排紙孔に連通する
    横向きの記録紙排紙搬入口を有し、下部に横向きの記録
    紙の先端を弾性挾持力により保持する保持手段を有する
    横U字形の搬送路と、 前記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、そ
    の後端を放出する放出手段と、 前記放出手段の下流側から保持手段の手前において搬送
    路に形成された開口部と、 前記開口部を開閉する開閉手段と、 前記放出手段と開閉手段とを駆動する駆動手段と、 前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙を検知する排
    紙検知手段と、 前記排紙検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の
    作動を制御する制御手段とを備えるとともに、 前記保持手段に、記録紙の有無を検知する記録紙有無検
    知手段を設けた記録紙排出装置において、 前記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
    1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
    持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
    録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
    画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
    ることを特徴とする記録紙排出装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 上部に記録装置本体の排紙孔に連通する
    横向きの記録紙排紙搬入口を有し、下部に横向きの記録
    紙の先端を弾性挾持力により保持する保持手段を有する
    横U字形の搬送路と、 前記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、そ
    の後端を放出する放出手段と、 前記放出手段の下流側から保持手段の手前において搬送
    路に形成された開口部と、 前記開口部を開閉する開閉手段と、 前記放出手段と開閉手段とを駆動する駆動手段と、 前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙を検知する排
    紙検知手段と、 前記排紙検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の
    作動を制御する制御手段とを備えるとともに、 前記保持手段に、記録紙の有無を検知する記録紙有無検
    知手段を設けた記録紙排出装置において、 前記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
    1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
    持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
    録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
    画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
    る一方、前記記録紙有無検知手段の検知信号が無になっ
    たときには、前記カウント値を零にリセットするととも
    に、前記画情報蓄積手段に蓄積された画情報を記録排出
    することを特徴とする記録紙排出装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 上部に記録装置本体の排紙孔に連通する
    横向きの記録紙排紙搬入口を有し、下部に横向きの記録
    紙の先端を弾性挾持力により保持する保持手段を有する
    横U字形の搬送路と、 前記搬送路に設けられ、記録紙を搬送するとともに、そ
    の後端を放出する放出手段と、 前記放出手段の下流側から保持手段の手前において搬送
    路に形成された開口部と、 前記開口部を開閉する開閉手段と、 前記放出手段と開閉手段とを駆動する駆動手段と、 前記排紙搬入口に排出される記録紙の排紙を検知する排
    紙検知手段と、 前記排紙検知手段からの検知信号を入力して駆動手段の
    作動を制御する制御手段とを備えるとともに、 前記保持手段に、記録紙の有無を検知する記録紙有無検
    知手段を設けた記録紙排出装置において、 前記記録紙有無検知手段の検知信号が有になったときを
    1枚目として以降の排出枚数を加算することにより、保
    持手段に保持された記録紙の枚数をカウントし、この記
    録紙保持枚数が所定枚数に達した場合には、それ以降の
    画情報を記録装置本体が有する画情報蓄積手段に蓄積す
    るとともに、その蓄積情報を表示部に表示することを特
    徴とする記録紙排出装置の制御方法。
JP03909896A 1995-04-28 1996-02-02 記録紙排出装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3418814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03909896A JP3418814B2 (ja) 1995-04-28 1996-02-02 記録紙排出装置及びその制御方法
US08/638,768 US5771433A (en) 1995-04-28 1996-04-29 Method and systems for holding image carrying media of various sizes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758495 1995-04-28
JP7-127584 1995-04-28
JP03909896A JP3418814B2 (ja) 1995-04-28 1996-02-02 記録紙排出装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912199A JPH0912199A (ja) 1997-01-14
JP3418814B2 true JP3418814B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26378428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03909896A Expired - Fee Related JP3418814B2 (ja) 1995-04-28 1996-02-02 記録紙排出装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5771433A (ja)
JP (1) JP3418814B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378860B1 (en) * 1999-07-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Collection tray overload detection and recovery
US6464414B1 (en) 2000-03-21 2002-10-15 Lexmark International, Inc. Print media sensor adjustment mechanism
US6748858B2 (en) 2001-01-12 2004-06-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing system
JP4571330B2 (ja) * 2001-04-06 2010-10-27 株式会社日本コンラックス 紙葉類収容装置
JP4059781B2 (ja) * 2003-02-06 2008-03-12 シャープ株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2006117426A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 駆動伝達機構及び画像形成装置
JP2010004315A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、課金額決定方法、及び課金システム
JP4646008B2 (ja) * 2008-06-30 2011-03-09 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5123116B2 (ja) * 2008-09-06 2013-01-16 株式会社リコー 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
US10042305B2 (en) * 2016-12-28 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing device and sheet processing method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620702A1 (de) * 1986-06-20 1987-12-23 Staedtler & Uhl Garnitur fuer textilvorbereitungsmaschinen, insbesondere kaemm-maschinen, karden od.dgl.
JPS632862A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 日立金属株式会社 サイアロン製ダイス
JPS63218463A (ja) * 1987-03-03 1988-09-12 Canon Inc 記録シ−ト収納トレイ
US4961091A (en) * 1988-02-02 1990-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet receiving device
US5075783A (en) * 1988-04-20 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2758003B2 (ja) * 1988-09-30 1998-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
US5096180A (en) * 1990-10-10 1992-03-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording apparatus with the ability to determine if enough expendable supplies are available to carry out a recording job
JPH085563B2 (ja) * 1990-11-30 1996-01-24 三田工業株式会社 給紙装置
JP3362435B2 (ja) * 1992-11-09 2003-01-07 株式会社リコー キャッチ式記録紙トレイおよびそれを用いる印字出力装置
US5367362A (en) * 1993-07-28 1994-11-22 Eastman Kodak Company Electronic reproduction apparatus and method with check for improper document feed
US5383004A (en) * 1993-09-13 1995-01-17 Xerox Corporation Normalizing sheet count to predict hardware replacement intervals
JPH07104622A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP3316654B2 (ja) * 1994-02-14 2002-08-19 コニカ株式会社 シート後処理装置
JP3454918B2 (ja) * 1994-06-10 2003-10-06 株式会社リコー 記録紙排紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5771433A (en) 1998-06-23
JPH0912199A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331431B1 (ko) 용지배출장치
JP3418814B2 (ja) 記録紙排出装置及びその制御方法
KR101343679B1 (ko) 지폐분리장치 및 그 방법과 지폐입출금방법
US8292289B2 (en) Transport device, image reading device, and image forming apparatus
US5954438A (en) Sheet presenter and method of using same
JP2004315142A (ja) レシートプリンタ
JP3009871B2 (ja) 用紙排出装置
JPH1135208A (ja) 用紙排出装置
JP2002302314A (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP4472973B2 (ja) ロール紙充填装置
JP3788137B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP3400606B2 (ja) 記録紙排出装置
JP4319967B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2013156704A (ja) レシート処理装置およびレシート詰まり防止方法とレシート排出制御プログラム
JP2000143001A (ja) 給紙装置およびその制御方法ならびに記録媒体
JPH10329962A (ja) シート送り装置
JP5023826B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2856472B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0873102A (ja) キャッチ式排紙装置
JP2952081B2 (ja) シート排紙装置
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
WO2019174516A1 (zh) 一种现金循环处理设备的工作方法及现金循环处理设备
JP2524751B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0714288Y2 (ja) シート搬送装置
JPH0725497A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees