JP5123116B2 - 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123116B2
JP5123116B2 JP2008229153A JP2008229153A JP5123116B2 JP 5123116 B2 JP5123116 B2 JP 5123116B2 JP 2008229153 A JP2008229153 A JP 2008229153A JP 2008229153 A JP2008229153 A JP 2008229153A JP 5123116 B2 JP5123116 B2 JP 5123116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
paper feed
size
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058967A (ja
Inventor
政志 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008229153A priority Critical patent/JP5123116B2/ja
Priority to US12/585,099 priority patent/US8185037B2/en
Publication of JP2010058967A publication Critical patent/JP2010058967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123116B2 publication Critical patent/JP5123116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置において用紙の給紙に用いられる給紙トレイ装置と、これを備えた画像形成装置に関する。
この種の給紙トレイ装置としては、例えば特許文献1に、給紙カセットの大型化やエンドフェンスの操作力を大きくすることなく。しかも、サイズ検知手段の破損などを招くことがない構成を備えた給紙装置とするために、給紙カセットに積載される媒体のサイズ検知を行う構成を備えた給送装置において、上記カセットには、積載される媒体の繰り出し方向後端を規定する後端規制部材と、該後端規制部材が上記媒体の繰り出し方向に沿って移動可能な溝部を備えて該後端規制部材の移動位置を揺動端側とする揺動可能なサイズ検知手段が設けられ、該サイズ検知手段は、上記給紙カセットの下面に配置されて揺動支点が上記媒体の繰り出し方向一方端に位置し、揺動端が繰り出し方向他方単に位置するように延長された構成とされ、上記繰り出し方向他方端にサイズ検出部が配置されている発明が開示されている。
この特許文献1に開示されている給紙装置においては、用紙送り方向に伸縮し、用紙送り方向サイズにより用紙収納部サイズが変更でき且つ、機器本体からの抜き差し方向が用紙送り方向と同一の用紙トレイを有する用紙収納部と、その用紙収納部に収納される用紙の送り方向に向けてそのトレイ本体の底板に長孔状に形成された案内溝と、その案内溝に緩く嵌ってトレイ本体の下面側に一部を突出させた突軸を下部に有し、その案内溝に沿って移動自在でその用紙収納部に収納された用紙の送り方向の自由端(後端)と当接する押当部材と、長孔状に形成された案内孔を有してトレイ本体の下面に回動自在に支点支持され、その案内孔に前記押当部材の突軸を回動自在に緩く嵌めるリンクカム板とトレイ抜き差し方向に位置し、カム板の一端とサイズ検出部により、トレイに収納されている用紙サイズを検出する用紙サイズ検出手段を有する自動サイズ検知式用紙収納部構成を持つ。ただし、この装置では、サイズ検知部配置がトレイ紙送り方向に配置されている。
また特許文献2には、種々のサイズの用紙を収納するカセットにおいて用紙のサイズを検知するマイクロスイッチの数を少なくするために、用紙後端部規制板の一端にコロを取付け、これらと対応する位置に直線カム板を回動可能に設け、直線カム板は用紙後端部規制板の位置決めによりそれぞれ外側に回動し、各直線カム板の外側には外部突起が形成され、これらと対向する位置にマイクロスイッチが配設される発明が開示されている。
さらに特許文献3には、エンドフェンス連動のサイズ検知カムとトレイ後方のサイズ検知部とでサイズ検知を行う発明が開示されている。
特開2004−315231号公報 実開平6−1349号公報 特開平3−64411号公報
特許文献1に開示されている給紙装置においては、給紙トレイが収納される機器システムとしては紙送り方向寸法に用紙サイズ検出部を収納するスペースが必要となり、結果としてシステム寸法がその分大きくなり得る。また、給紙トレイ自体の伸縮についても、その構成上、サイズ検出部と当接するカム板の一端箇所はトレイ短縮時も同一位置となっており、結果的にトレイ装置自体の紙送り方向の寸法は小さくならないことも考え得る。
特許文献2に開示されている給紙装置においても、同様に、サイズ検知部配置が給紙トレイ紙送り方向に配置されているため、給紙トレイが収納される機器システムとしては紙送り方向寸法に用紙サイズ検出部を収納するスペースが必要となり、結果としてシステム寸法がその分大きくなり得る。
特許文献3に開示されている装置においては、サイズ検知部配置が給紙トレイ紙送り方向ではなく側面方向になっているが構成上、給紙トレイが伸縮することが出来ず、システム機器設置面積としては給紙トレイ積載用紙最大サイズ以上を要することになり得る。
本発明はトレイ短縮時にトレイサイズ内に収まるリンクカム板をトレイ伸長時にもサイズ検知機能が働くようにした給紙トレイ装置と、これを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の用紙収納装置のうち請求項1に係るものは、用紙の送り方向に沿って伸縮し、該用紙送り方向サイズにより用紙収納部サイズが変更でき、かつ機器本体からの抜き差し方向が前記用紙送り方向と同一の用紙トレイを有する用紙収納部と、該用紙収納部に収納される用紙の送り方向に向けて給紙トレイ本体の底板に長孔状に形成された案内部と、該案内部に緩く嵌って前記給紙トレイ本体の下面側に一部を突出させた突軸を下部に有し、該案内部に沿って移動自在で、該用紙収納部に収納された用紙の送り方向の自由な後端と当接する押当部材と、長孔状に形成された案内孔を有し、前記給紙トレイ本体の下面に回動自在に支点支持され、前記案内孔に前記押当部材の突軸を回動自在に緩く嵌めるリンクカム板と、前記給紙トレイの抜き差し方向に位置する前記カム板の一端の凸部位置とサイズ検出部により、前記給紙トレイ本体に収納されている用紙サイズを検出する用紙サイズ検出手段を有する自動サイズ検知式の用紙収納装置において、前記給紙トレイ部が伸長時に前記押当部材と前記リンクカム板とが緩く嵌まっている遊嵌部分が離間する領域を持つことを特徴とする。
請求項2に係るものは、請求項1に記載の用紙収納装置において、前記給紙トレイ部が伸長時に前記遊嵌部が離間する際に前記リンクカム板の位置が固定されるように一方向へ付勢する手段を備えることを特徴とする。
請求項3に係るものは、請求項1または2に記載の用紙収納装置において、前記給紙トレイ短縮時に該給紙トレイの後端部から突出しない外形のカム板を備えることを特徴とする。
請求項4に係るものは、請求項1から3のいずれかに記載の用紙収納装置において、前記カム板の一端の凸部位置と前記サイズ検出部を前記給紙トレイの側面部に備えることを特徴とする。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項1から4のいずれかに記載の給紙トレイ装置を備えたことを特徴とする。
請求項6に係る画像形成装置は、請求項5の画像形成装置において、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機またはインクジェット記録装置のいずれかであるか、またはそれらの少なくとも二つを組み合わせた複合機であることを特徴とする。
本発明によれば、機器システム全体の設置投影面積がトレイ伸長時のトレイ投影面積よりも小さく、ユーザー使用用紙がトレイ短縮状態で積載可能サイズの場合にサイズ検知機構全体を機器システム全体の設置投影面積内に収め、省スペース化が図れる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。なお以下に説明する実施例ではカラー複写機を例にとって説明するが、本発明はカラー複写機への実施には限定されず、画像形成を行う種々の装置に適用可能である。
図1は、本発明の実施例による給送装置を備えた画像形成装置を示す図であり、同図に示した画像形成装置は、色分解に対応した色の画像を形成可能な潜像担持体としての感光体を複数並置したタンデム方式のカラーコピー機の構成を備え、各感光体上で形成されたトナー像を中間転写体に重畳転写したうえでその重畳画像を記録シートあるいは転写紙などの媒体に対して一括転写することで多色画像を形成可能なカラープリンタである。
図1において、カラープリンタ100は、画像形成部100Aが縦方向の中央部に位置し、その下方には給紙部100Bが、さらに画像形成部100Aの上方には原稿載置台100C1を備えた原稿走査部100Cがそれぞれ配置されている。画像形成部100Aには、水平方向に展張面を有する中間転写ベルト102が配置されており、中間転写ベルト102の上位には、色分解色と補色関係にある色の画像を形成するための構成が設けられている。
画像形成部100Aには、補色関係にある色のトナー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)による画像を担持可能な感光体103B、103Y、103C、103Mが中間転写体200の展張面に沿って並置されている。なお、以下の説明において、全ての感光体に共通する内容の場合には感光体を符号103により示す。
各感光体103B、103Y、103C、103Mは、それぞれ同じ方向(図1では、反時計方向)に回転可能なドラムで構成されており、その周辺には、回転過程において画像形成処理を実行する帯電装置104、書き込み装置105、現像装置106、1次転写装置107、およびクリーニング装置108が配置されている(便宜上、感光体103Bを対象として、各装置の符号にBを付して示してある)。
中間転写ベルト102は、各感光体を備えた作像ユニットからの可視像を順次転写される1次転写部に相当しており、複数のローラ102A〜102Cに掛け回されて感光体との対峙位置において同方向に移動可能な構成を備え、展張面を構成するローラ102A、102Bとは別のローラ102Cは、中間転写ベルト102を挟んで2次転写装置109に対峙している。なお、図1中、符号110は、中間転写ベルト102のクリーニング装置を示している。
2次転写装置109は、帯電駆動ローラ109Aおよび従動ローラ109Bに掛け回されて2次転写装置109が位置する2次転写位置において中間転写ベルト102と同方向に移動可能な転写ベルト109Cを備えており、転写ベルト109Cを帯電駆動ローラ109Aにより帯電させることで記録シートを静電吸着しながら搬送する過程で中間転写ベルト2に重畳された多色画像を一括転写によってあるいは担持されている単一色の画像をそれぞれ記録シートに転写することができる。
2次転写位置には、記録シートあるいは転写紙などの媒体を給送可能な給紙部100Bから媒体が給送されるようになっている。給紙部100Bは、複数の給紙カセット100B1(図1では、図2以降の図において用いる符号1が併記されている)と、給紙カセット100B1から繰り出される媒体の搬送路に配置された複数の搬送ローラ100B2と、2次転写位置前方に位置するレジストローラ100B3とを備えている。本実施例では、給紙部100Bには、給紙トレイ100B1から繰り出される媒体の搬送路に加えて給紙カセット100B1内に収容されていない種類の媒体を2次転写位置に向け給送できる構成が備えられており、この構成は、画像形成部100Aの壁面の一部を起倒可能に設けた手差しトレイ100A1と繰り出しコロ100A2とを備えている。
給紙カセット100B1からレジストローラ100B3に向けた媒体の搬送路途中には、手差しトレイ100A1から繰り出された媒体の搬送路が合流し、いずれの搬送路から給送される媒体もレジストローラ100B3によってレジストタイミングが設定されるようになっている。
書き込み装置105(図1では、便宜上、符号105Bで示してある)は、原稿走査部100Cが有する原稿載置台100C1上の原稿を走査することにより得られる画像情報あるいは図示しないコンピュータから出力される画像情報により書き込み光が制御されて感光体103B、103Y、103C、103Mに対して画像情報に応じた静電潜像を形成するようになっている。
原稿走査部100Cには、原稿載置台100C1上の原稿を露光走査するスキャナ100C2が備えられており、さらに原稿載置台100C1の上面には、自動原稿給送装置100C3が配置されている。自動原稿給送装置100C3は、原稿載置台100C1上に繰り出される原稿を反転可能な構成を備え、原稿の表裏各面での走査が行えるようになっている。
書き込み装置105により形成された感光体103(図1において符号103B、103Y、103C、103Mで示す部材)上の静電潜像は、現像装置106(図1では、便宜上、符号106Bで示してある)によって可視像処理され、中間転写ベルト102に1次転写される。中間転写ベルト102に対して各色毎のトナー像が重畳転写されると、2次転写装置109により媒体に対して一括して2次転写される。
2次転写された媒体は、表面に担持している未定着画像を定着装置111によって定着される。定着装置111は、詳細を図示しないが加熱ローラにより加熱される定着ベルトと定着ベルトに対向当接する加圧ローラとを備えたベルト定着構造を備えており、定着ベルトと加圧ローラとの当接領域、つまりニップ領域を設けることにより別ローラ方式の定着構造に比べて媒体への加熱領域を広げることができるようになっている。
定着装置111を通過した媒体は、定着装置111の後方に配置されている搬送路切り換え爪112によって搬送方向が切り換えられるようになっており、排紙トレイ113に向けた搬送路と、反転搬送路RPとに搬送方向が選択される。
以上のような構成を備えたカラープリンタ100では、原稿載置台101C1上に載置された原稿を露光走査することによりあるいはコンピュータからの画像情報により、一様帯電された感光体103に対して静電潜像が形成され、静電潜像が現像装置106によって可視像処理された後、トナー像が中間転写ベルト102に1次転写される。
中間転写ベルト102に転写されたトナー像は、単一色画像の場合にはそのまま給紙部101Bから繰り出された媒体に対して転写され、多色画像の場合には1次転写が繰り返されることで重畳された上で媒体に対して一括して2次転写される。2次転写後の媒体は定着装置111により未定着画像を定着された後、排紙トレイ113あるいは、反転されて再度レジストローラ100B3に向けて給送される。
図2および図3は、給送装置をなす給紙部100Bに設けられている給紙カセット1(図1において符号100B1で示した部材に相当)の構成を示す図であり、図2に示すように、給紙カセット1は、トレイ伸縮部1A、トレイ本体部2、搬送ガイド部3および外装部4を主要部として備えている。
図2は、後述する構成により、給紙カセット1が略最大伸長状態とされて、サイズに対応させて伸縮させない場合を対象とする状態を示している。トレイ本体部2には、図3に示すように、一対のサイドフェンス5、ピニオンギヤ6、載置板7、分離手段としてフリクションパッド8がそれぞれ設けられている。サイドフェンス5は、一体に設けられているラックを備えており、このラックに噛み合うピニオンギヤ6を介して双方が相対方向に移動することにより積載する記録媒体(以下、媒体という)の幅に対応する位置に摺動でき、媒体の幅方向端縁の位置を規制することで媒体の斜行などを防ぐようになっている。
図3において載置板7は、トレイ本体部2に形成された支点部2Aに嵌合し、スプリング9によって支点部2Aと反対側の端部を上昇させることができることにより積載された媒体を上昇させ、本体に配置された給紙コロ10に媒体を圧接させるようになっている。
図2においてトレイ伸縮部1Aは、トレイ本体部2に一部が挿嵌されてスライド可能に取付けられることにより給紙カセット1を伸縮させる部分であり、底面外側表面に設けられている外れ防止爪11(図3参照)をトレイ本体2の底部に形成された溝に挿嵌させることにより、最大伸長時にトレイ本体部2から外れることがないようにされている。
図3においてトレイ伸縮部1Aには、スライド位置でトレイ伸縮部1Aを保持するための構成が設けられており、この構成は、トレイ本体部2におけるトレイ伸縮部1A側の端部内面に設けられているロック部材37とトレイ伸縮部1A側の壁部内面に設けられている溝部32とを備えている。ロック部材37には、詳細を図示しないが、トレイ伸縮部1A側の溝部32に対して進退可能な突起部材が設けられており、トレイ伸縮部1A側の溝部32に突起部材が入り込むことでトレイ伸縮部1Aをスライド位置で保持することができる。なお、突起部材が溝部32に向けて進退できるように、トレイ本体部2の壁部にはスリット(図示されず)が設けてある。
ロック部材37が有する突起部材は、オペレータにより操作される部材であり、ロック部材37の表面には、突起部材の進退位置に対応して突起部材の保持位置と保持解除位置とが表示されている。これにより、オペレータは、突起部材がロック部材37における表示内容を識別することでトレイ伸縮部1Aの保持状態を確認でき、オペレータの意志に基づきトレイ伸縮部1Aをスライドさせる場合以外は不用意にスライドさせるようなことがないようにされている。
ロック部材37における表示部は、トレイ伸縮部1Aをスライドさせる必要がない、いわゆる、固定サイズの場合には、突起部材に代えて目隠し部材を配置することにより覆い隠すことができるようになっている。これにより、給紙カセット1が固定のサイズを対象としていることをオペレータに識別させやすいようにできる。
トレイ伸縮部1Aには、図2および図3に示すように、伸縮方向と直角な方向の中央、つまり媒体の幅方向中央で伸縮方向に延長されて媒体後端の規制部材であるエンドフェンス31の底部を嵌合させてスライドさせることが可能なエンドフェンスガイド部13が設けられている。エンドフェンスガイド部13は、図3、図5に示すように、媒体の伸縮方向と直角な方向の中央部が長溝部(図5において符号13Bで示す)を備え、この長溝内にエンドフェンス31の底面に設けられたピン(図示されず)が挿通されて移動する際の摺動ガイド部として機能するようになっている。
図5においてエンドフェンスガイド部13における長溝部13Bの両側には、エンドフェンス31の底面が載置されて移動することができるレール部(図5において符号13Rで示す)が設けられており、このレール部13Rのうちの一方(図5において符号13R1で示す部材)には、エンドフェンス31側に設けられた係止部材(図示されず)と係合可能なラックが設けられている。このため、エンドフェンス31は、媒体の後端を規制する位置に移動した後、係止部材をレール部13R1のラックに噛み合わせることにより、規制位置に保持される。
エンドフェンスガイド部13は、延長長さが予め所定の長さに規定されており、最大収縮した場合にトレイ本体部2の底部に形成されている切り欠き内に入り込むことができるようになっている。エンドフェンスガイド部13は、図5に示すように、エンドフェンスガイド31の底面が嵌合可能なレール部13Rを長溝部13Bの両側に備えていることでその端部、つまり、トレイ本体部2の切り欠き内に入り込む側の端部はレール部間が開放されている。このため、この端部には、レール部同士が拡開しないようにするための構成が設けられている。つまり、エンドフェンスガイド部13におけるトレイ本体部2の切り欠き内に位置することができる端部の上面には、図5に示すように係止穴13Aが設けられており、係止穴13Aには、レールを横断して架設される脱落防止部材33を係合させることができるようになっている。
図6は、係止穴13Aに脱落防止部材33が係合された状態を示している。脱落防止部材33は、エンドフェンスガイド部13の端部がトレイ本体部2の切り欠き端縁から離れた状態にトレイ伸縮部1Aが引き出された際に、エンドフェンス31がエンドフェンスガイド部13の端部から外れるのを防止すると共に、エンドフェンスガイド部13のレールの端部が切り欠きの内寸以下の寸法で形成されている場合には内寸との間の寸法差の範囲内で不用意に拡開しないように保持することによってもエンドフェンス31がレールから脱落しやすくなるのを阻止している。
エンドフェンスガイド部13は、上述したように予め延長方向の長さが規定されている部材であるため、トレイ伸縮部1Aが最大限にスライドした場合には、トレイ本体部2における切り欠き(図2中、符号2Bで示す部分)内でエンドフェンスガイド部13の端部との間に隙間(図3中、符号SAで示す空間を形成する隙間部分)が生じる。本実施例では、この隙間に図3において符号12で示すように、補助部材としての補助レールを装填できるようになっている。これにより、トレイ本体2の長さを更新することができる。
補助レール12は、長さを延長するために用いられる部材であり、図7に示すように、エンドフェンス31の移動用レールを有するエンドフェンスガイド部13のレールに連続する位置で上記切り欠き内で生じる隙間(図3中、符号SAで示す空間を形成する隙間部分)に対して着脱可能に設けられ、エンドフェンス31の移動路の長さを更新できる部材である。これにより、トレイ伸縮部1Aが最大限の伸長状態にあるときでも、エンドフェンス31の移動路が補助レール12によって延長されることになるので、トレイ伸縮部1Aの最大伸長時においても最収縮時で収容されるような小サイズの媒体の後端縁を規制できる位置までの範囲で任意の位置に移動することができるようになっている。
補助レール12におけるトレイ本体部2の切り欠き(図2において符号2Bで示す部分)内に位置する端部は、切り欠き内縁に当接した状態で配置される。これにより、図3に示すように、補助レール12は、トレイ本体2側の切り欠き(図2中の符号2Bで示す部分)の内部を埋め尽くした状態で入ることにより、トレイ伸縮部1Aが不用意に収縮方向へ移動するのを規制することができるようになっている。
図4は、給紙カセット1における媒体サイズ検知機構を示すために給紙カセット2の底面側を示した図であり、給紙カセット2の底面には、媒体の繰り出し方向一方端に相当するトレイ本体部2に設けられたピン15を揺動支点として揺動可能なサイズ検知手段としてのサイズ検知板14が設けられている
サイズ検知板14は、揺動支点と反対側の揺動端部が媒体の繰り出し方向の横方向に相当するトレイ伸縮部1Aの側面に位置しており、その端部に至る途中にはエンドフェンス31(図3参照)の底部に一体化されている摺動ピン17が嵌合しているガイド溝16が設けられている。ガイド溝16は、摺動ピン17の移動に応じてサイズ検知板14を揺動させることができる形状とされ、その揺動状態は、図3において符号14Aで示すように、サイズ検知板14の端部に設けられているアーム部とこれの対面位置に応じて遮透光されるフォトインタラプタ群18により判別されるようになっている。つまり、フォトインタラプタ群18は、サイズ検知板14の揺動による段階的なアーム部14Aのパターン位置に合わせて配置されており、アーム部14Aのパターン位置と整合したフォトインタラプタ群18が遮透光されることでエンドフェンス31の位置に応じてサイズ検知板14の揺動位置を検知して媒体のサイズを判別できるようになっている。
図8は、アーム部14Aのパターン位置とフォトインタラプタ群18の遮透光状態とでサイズ検知パターンとの関係を示す図である。なお、図8におけるフォトインタラプタ群18を示す符号A〜Cは、図9に示すように、アーム部14Aを遮光/透光する個別の各フォトインタラプタに対応している。同図において、フォトインタラプタ群18側の個別フォトインタラプタ(A〜C)とアーム部14Aとの対応位置により、図8(B)に示すような検知パターンに基づきサイズの割り出しが行えるようになっている。
本実施例においては、給紙カセット1におけるトレイ伸縮部1Aの伸縮方向側面に沿った揺動半径を有するサイズ検知アーム14Aにより媒体のサイズ検知が行えるので、伸縮方向(トレイ後方)でサイズ検知板14が占有するスペースが必要ない。これにより、本トレイ1が収まるシステム機器全体のトレイ伸縮方向に対応する全体寸法を小さくすることができる。
さらにトレイ1は伸縮可能なため、長手サイズの媒体(本発明の場合はLGサイズ)を使用しない場合=A4サイズ以下の媒体を使用する場合にはトレイを縮小状態(図10(A))で使用でき、長手サイズの媒体(本発明の場合はLGサイズ)の使用時には必要に応じて伸張状態(図10(B))にすることにより使い分けることができる。
ここで問題となるのがサイズ検知板14の大きさである。LGサイズの媒体を使用する際には必然的にエンドフェンス31をトレイ後方に移動させる必要があるが、それと同時にエンドフェンス31下部にある摺動ピン17も同位置に来てしまう。その摺動ピン17に追従してサイズ検知板14を動作させるには、図10(B)に示す通り、摺動ピン17の位置まで形状が存在するサイズ検知板14'のようになる。その場合、トレイ伸縮部1Aが短縮状態(上述のA4以下の媒体使用時)であっても図10(A)に示す通り、サイズ検知板14'がトレイ本体サイズからはみ出した状態となってしまう。その課題を解決すべく、本発明におけるサイズ検知板14はトレイ縮小状態にてトレイ外形内に収まる形状とした。その実施例を図11に示す。
図11(A)がトレイ伸縮部1Aを縮めている状態(A4サイズ以下の媒体使用)でエンドフェンス31の摺動ピン17はA4サイズの位置にある。この状態においては摺動ピン17とサイズ検知板14はガイド溝16で嵌合していても、サイズ検知板14はトレイの外形内に収まっている。
図11(B)がトレイ伸縮部1Aが伸張している状態(長手サイズの媒体=LGサイズ使用)であり、エンドフェンス31がLGサイズ位置にあると必然的にサイズ検知板14のガイド溝から摺動ピン17は離間した状態となる。この時サイズ検知板14に対し、片端をトレイ本体2、もう一方の片端をサイズ検知板に取り付けた引っ張りスプリング40で付勢しておき且つ、トレイ本体2にストッパ41を設けることで、摺動ピン17から離間してもサイズ検知板14の位置は変化しなくなる。それにより、エンドフェンス31がLGサイズ位置にある状態でアーム14Aはフォトインタラプタ群18のLGサイズ検出の遮透光状態を維持することが出来る。
また、離間しているエンドフェンス31を再度、小サイズ(A4サイズ以下)の媒体を使用するため、サイズ検知板に嵌合させる際には、サイズ検知板14に形成されている摺動ピン挿入口14Bに、図11(B)の様に十分な間口及びテーパを設けておくことによって、確実に再嵌合することが出来る。
ここでサイズ検知板14のガイド溝16は本実施例において、摺動ピン17をはさむ形でガイドするように「溝=スリット」として説明しているが、別の形態を以下に説明する。
上述の通り、サイズ検知板14は引っ張りスプリング40で一方向に付勢されていている。従って、ガイド溝14はサイズ検知板14の反付勢側のみにガイドラインの形態を持っていれば成立することになる。その実施形態を図12に示す。14’がその場合のサイズ検知板で、16’がスリットではないガイドである。
最後にトレイ補強とサイズ検知板の外れ防止について説明する。トレイ伸縮部1Aには、図13に示すように、媒体の幅方向に拡開するのを防止するための補強部材20を設けることができる。補強部材20を設ける理由は次の通りである。
トレイ伸縮部1Aは、エンドフェンスガイド部13がレールを用いてそのレール間がガイド溝を呈しているので、媒体の幅方向、換言すれば、伸縮方向と直角な方向での肉部が少なくなり、いわゆる、一部が連続した底面にはなっていない。このため、トレイ伸縮部1Aを樹脂成形すると、エンドフェンスガイド部13の末端部が開放された状態であることが原因して媒体の幅方向に拡開してしまったり、あるいは強度不足によりがたつくなどの不具合が生じる。
そこで、このような不具合を解消するために、伸縮方向と直角な媒体の幅方向に沿ってエンドフェンス31の移動路を有するエンドフェンスガイド部13を横断した状態で、換言すれば、エンドフェンスガイド部13を跨ぐ状態で補強部材20を設けることにより、伸縮方向と直角な方向への拡開が阻止されて位置精度の確保および形状変化を防止している。補強部材20は、剛性の高い板金部品が用いられ、延長方向両端に装備されている位置決めピン(図示されず)をトレイ伸縮部1A側に設けられている位置決め穴(図示されず)に嵌合させて位置決めされた状態で締結によりトレイ伸縮部1Aに一体化されるようになっている。
補強部材20は、トレイ伸縮部1Aの底面との間に隙間を持たせて配置されており、この隙間内にサイズ検知板14が挿入されるようになっている。これにより、補強部材20は、サイズ検知板14の上下方向でのガイド部として用いられる。
構成部品の単純化、構成部品の低コスト化を図る点について説明する。もし、従動側の小プーリを駆動側の大プーリよりも搬送下流側に配置しようとすると、小プーリは駆動力による回転習性で紙面より離れようとする。それを防止するには接触面積を維持するためにスプリング等で紙面側に押圧をかける必要があるため、スプリングやそのスプリングを配置する部材などが必要になってくる。そこで、従動側の小プーリを駆動側の大プーリよりも上流側に配置することにより、紙面に接触する方向に回転するために安定した接触面を維持することができる。小プーリ側に押圧用のスプリングやそれに伴う設置部材などが不要になるので、構成部品が削減でき、低コスト化が図られる。
すなわち本発明は給紙トレイの短縮時にトレイサイズ内に収まるリンクカム板をトレイ伸長時にもサイズ検知機能が働くようにして、機器システム全体の設置投影面積がトレイ伸長時のトレイ投影面積よりも小さく、ユーザー使用用紙がトレイ短縮状態で積載可能サイズの場合にサイズ検知機構全体を聞きシステム全体の設置投影面積内に収め、省スペース化が図れるようにしている。
また、トレイ伸長時にリンクカム板と用紙の送り方向の自由端(後端)と当接する押当部材との遊嵌部が離間する際にサイズ検出部と該リンクカム板の位置関係に狂いを発生させないために、再度、押当部材をリンクカム板との遊嵌部に嵌合する際に確実に嵌合させるようにしている。
また、機器システム全体の設置投影面積がトレイ伸長時のトレイ投影面積よりも小さく、ユーザー使用用紙がトレイ短縮状態で積載可能サイズの場合にサイズ検知機構全体を機器システム全体の設置投影面積内に収めるために、機器システム全体の設置投影面積がトレイ伸長時のトレイ投影面積よりも小さく、ユーザー使用用紙がトレイ短縮状態で積載可能サイズの場合にサイズ検知機構全体を機器システム全体の設置投影面積内に収め、省スペース化が図れるようになっている。
またさらに、機器システム全体の用紙送り方向全体寸法を大きくしない位置にサイズ検出部を配置するため、機器システム全体の用紙送り方向サイズへのサイズ検知機構の影響を回避することができるようにしてある。
そして、本発明の給紙トレイ装置を備えた画像形成装置では、省スペース化が当然に図れる。
本発明の実施例1による給送装置を備えた画像形成装置を示す図 給送装置をなす給紙部に設けられている給紙カセットの構成を示す分解斜視図 給紙カセットの構成を示す斜視図 給紙カセットの底面図 エンドフェンスガイド部を示す斜視図 係止穴に脱落防止部材が係合された状態を示す斜視図 エンドフェンスガイド部の長さを延長するために用いられる補助レールの使用状態を示す分解斜視図 アーム部のパターン位置とフォトインタラプタ群の遮透光状態とでサイズ検知パターンとの関係を示す図 アーム部を遮光/透光する個別のフォトインタラプタを示す斜視図 トレイの伸縮状態を示す底面図 トレイの伸縮状態を示す底面図 本発明の実施例2を示すトレイの底面図 本発明の実施例2におけるトレイ補強とサイズ検知板の外れ防止を示すトレイの底面図
符号の説明
1:給紙カセット
1A:トレイ伸縮部
2:トレイ本体部
2A:支点部
3:搬送ガイド部
4:外装部
5:サイドフェンス
6:ピニオンギヤ
7:載置板
8:フリクションパッド
9:スプリング
10:給紙コロ
11:外れ防止爪
12:補助レール
13:エンドフェンスガイド部
13A:係止穴
13B:長溝部
13R:レール部
14:サイズ検知板
14A:アーム部
15:ピン
16:ガイド溝
17:摺動ピン
18:フォトインタラプタ群
16:ガイド溝
20:補強部材
31:エンドフェンス
32:溝部
33:脱落防止部材
37:ロック部材
40:引っ張りスプリング
100:カラープリンタ
100A:画像形成部
100B:給紙部
100C:原稿走査部
100C1:原稿載置台
102:中間転写ベルト
102A〜102C:ローラ
103B、103Y、103C、103M:感光体
104:帯電装置
105:書き込み装置
106:現像装置
107:1次転写装置
108:クリーニング装置
109:2次転写装置
109A:帯電駆動ローラ
109B:従動ローラ
109C:転写ベルト
110:中間転写ベルトのクリーニング装置
100A1:手差しトレイ
100A2:繰り出しコロ
100B1:給紙カセット
100B2:搬送ローラ
100B3:レジストローラ
100C:原稿走査部
100C1:原稿載置台
100C2:スキャナ
100C3:自動原稿給送装置
106:現像装置
111:定着装置
112:搬送路切り換え爪
113:排紙トレイ
200:中間転写体
RP:反転搬送路

Claims (6)

  1. 用紙の送り方向に沿って伸縮し、該用紙送り方向サイズにより用紙収納部サイズが変更でき、かつ機器本体からの抜き差し方向が前記用紙送り方向と同一の用紙トレイを有する用紙収納部と、
    該用紙収納部に収納される用紙の送り方向に向けて給紙トレイ本体の底板に長孔状に形成された案内部と、
    該案内部に緩く嵌って前記給紙トレイ本体の下面側に一部を突出させた突軸を下部に有し、該案内部に沿って移動自在で、該用紙収納部に収納された用紙の送り方向の自由な後端と当接する押当部材と、
    長孔状に形成された案内孔を有し、前記給紙トレイ本体の下面に回動自在に支点支持され、前記案内孔に前記押当部材の突軸を回動自在に緩く嵌めるリンクカム板と、
    前記給紙トレイの抜き差し方向に位置する前記カム板の一端の凸部位置とサイズ検出部により、前記給紙トレイ本体に収納されている用紙サイズを検出する用紙サイズ検出手段を有する自動サイズ検知式の用紙収納装置において、
    前記給紙トレイ部が伸長時に前記押当部材と前記リンクカム板とが緩く嵌まっている遊嵌部分が離間する領域を持つことを特徴とする用紙収納装置。
  2. 請求項1に記載の用紙収納装置において、
    前記給紙トレイ部が伸長時に前記遊嵌部が離間する際に前記リンクカム板の位置が固定されるように一方向へ付勢する手段を備えることを特徴とする用紙収納装置。
  3. 請求項1または2に記載の用紙収納装置において、
    前記給紙トレイ短縮時に該給紙トレイの後端部から突出しない外形のカム板を備えることを特徴とする用紙収納装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の用紙収納装置において、
    前記カム板の一端の凸部位置と前記サイズ検出部を前記給紙トレイの側面部に備えることを特徴とする用紙収納装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の給紙トレイ装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置において、
    複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機またはインクジェット記録装置のいずれかであるか、またはそれらの少なくとも二つを組み合わせた複合機であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008229153A 2008-09-06 2008-09-06 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5123116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229153A JP5123116B2 (ja) 2008-09-06 2008-09-06 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
US12/585,099 US8185037B2 (en) 2008-09-06 2009-09-03 Sheet feeding device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229153A JP5123116B2 (ja) 2008-09-06 2008-09-06 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058967A JP2010058967A (ja) 2010-03-18
JP5123116B2 true JP5123116B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41799442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229153A Expired - Fee Related JP5123116B2 (ja) 2008-09-06 2008-09-06 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8185037B2 (ja)
JP (1) JP5123116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985571B2 (en) 2010-11-15 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477355B2 (ja) * 2011-10-03 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 給紙装置
JP5871650B2 (ja) 2012-02-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9181056B2 (en) * 2013-12-12 2015-11-10 Xerox Corporation Media sensing actuators and related methods of use and manufacture
JP6406898B2 (ja) * 2014-07-08 2018-10-17 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
JP2016193781A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
JP6296008B2 (ja) * 2015-07-02 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 給紙カセットおよび画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242139A (ja) * 1984-05-15 1985-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 紙葉類収納装置
US4702589A (en) * 1985-07-04 1987-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine that copies halves of a document on different recording medium surfaces
US5172903A (en) * 1990-09-28 1992-12-22 Konica Corporation Paper feed cassette
JP2840517B2 (ja) * 1992-06-02 1998-12-24 キヤノン株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP3212136B2 (ja) 1992-06-12 2001-09-25 川崎製鉄株式会社 溶接缶胴を有する缶体
JP3362435B2 (ja) 1992-11-09 2003-01-07 株式会社リコー キャッチ式記録紙トレイおよびそれを用いる印字出力装置
JP3418814B2 (ja) 1995-04-28 2003-06-23 株式会社リコー 記録紙排出装置及びその制御方法
US6985265B2 (en) * 2000-11-13 2006-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and sheet feeding device
JP4185460B2 (ja) 2003-03-31 2008-11-26 株式会社リコー 給送装置および画像形成装置
JP4312697B2 (ja) 2004-10-28 2009-08-12 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2007204249A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc シートサイズ検知装置を備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP4841422B2 (ja) * 2006-12-27 2011-12-21 株式会社リコー 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985571B2 (en) 2010-11-15 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8185037B2 (en) 2012-05-22
JP2010058967A (ja) 2010-03-18
US20100061785A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123116B2 (ja) 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
US8811857B2 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
CN108928666B (zh) 片材传送装置和图像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP4150347B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
EP3671351A1 (en) Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus
CN107918262B (zh) 成像设备
JP4185460B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4908917B2 (ja) 扉開閉検知装置及び画像形成装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP4994176B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2011055324A (ja) 移動体の位置検出装置、原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP4860942B2 (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP6358218B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP3901147B2 (ja) 給紙ユニット
JP4124148B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees