JP4312697B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4312697B2
JP4312697B2 JP2004313382A JP2004313382A JP4312697B2 JP 4312697 B2 JP4312697 B2 JP 4312697B2 JP 2004313382 A JP2004313382 A JP 2004313382A JP 2004313382 A JP2004313382 A JP 2004313382A JP 4312697 B2 JP4312697 B2 JP 4312697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
friction coefficient
pressure plate
sheet
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004313382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124084A (ja
Inventor
衛 頼本
満 山田
政志 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004313382A priority Critical patent/JP4312697B2/ja
Priority to US11/260,208 priority patent/US7631862B2/en
Publication of JP2006124084A publication Critical patent/JP2006124084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312697B2 publication Critical patent/JP4312697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1113C-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/531Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties particular coefficient of friction
    • B65H2404/5311Surface with different coefficients of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置及びこの給紙装置を備える複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
従来、この種の給紙装置の一例として、図10に示すように、円形状断面の一部を切り欠いた形状に形成されて用紙Pを給紙する給紙コロ(いわゆる半月コロ)101と、付勢手段によりこの給紙コロ101側に付勢して設けられ、カム、1回転クラッチ(図示せず)等の作用により給紙コロ101の1回転と同期して積載用紙Pを給紙コロ101に圧接させる加圧板102とを有する給紙装置がある。
ところが、このような半月状の給紙コロ101をピックアップコロとして用いる給紙装置の場合、加圧板102上に積載されている用紙Pの積載量の多少に応じて不具合を生じてしまう。
例えば、加圧板102上に用紙Pが満載状態で存在する場合と最後の1枚のみが存在する場合とでは、1枚のみ時の方が加圧板102の給紙コロ101側への上昇距離が長くなる分、給紙コロ101と用紙Pとの接触開始が遅れることとなり、満載時の用紙Pとの接触開始箇所とは、ずれてしまう。1枚時と満載時とでは、このずれた分だけ給紙コロ101による用紙Pの搬送距離が異なってしまう(満載時の方が早く搬送開始されてしまう)。このような状況は、満載時〜1枚時の途中においても同様である。これは、積載量の多少に応じた紙間距離のばらつきにつながり、給紙搬送制御の余裕度を低下させてしまう。
上述の説明は、半月状の給紙コロ101による給紙が滑らかに行われると仮定した場合であるが、より現実には、例えば図10(a)に示すように、積載用紙1枚時の給紙を考慮して半月状の給紙コロ101の1回転と加圧板102の上昇動作との同期がとれるようにカムにより制御されるため、加圧板102の上昇距離の短い満載時には、積載用紙Pが図10(b)に示すように給紙コロ101のエッジ部101aにぶつかってしまう。即ち、エッジ部101aに多少なりともR形状処理がしてあるとしても、エッジ部101aが積載用紙Pに対して一時的に食い込む形で衝突して給紙動作に移行することとなるため、積載用紙Pに対してダメージを与えるだけでなく、給紙圧がばらつくこととなり、給紙動作が不安定で用紙Pの搬送距離もばらついしまう。或いは、積載用紙Pが加圧板102と給紙コロ101の部分的なエッジ部101aとに挟まれる状態では一般に給紙圧も高くなる傾向にあり、この結果、必要以上の給紙圧がかかり重送を生じてしまう可能性も高くなる。この場合には、駆動系に対する負荷も大きくなってしまう。さらには、給紙コロ101のエッジ部101aが用紙Pに衝突するため、接触時の騒音も大きめとなりやすい。
本発明の目的は、いわゆる半月状の給紙コロと加圧板とを用いる給紙方式において、加圧板上の用紙の積載量の多少に左右されずに給紙コロと積載用紙との接触開始時の不安定さをなくして紙間距離のばらつきの少ない常に安定した給紙を可能にすることである。
加えて、本発明の目的は、騒音の低減化を図ることである。
加えて、本発明の目的は、紙間距離の一定化を実効あるものにすることである。
請求項1記載の発明は、円形状断面の一部を切り欠いた形状に形成されて用紙を給紙する高摩擦係数部を有する給紙コロと、この給紙コロの1回転と同期して昇降自在に設けられて積載用紙を前記給紙コロに圧接させる加圧板とを有する給紙装置において、前記給紙コロは、前記高摩擦係数部に対して回転方向直前の上流側位置の切り欠き部に位置して少なくとも前記加圧板上に満載されて上昇する積載用紙の接触開始箇所から前記加圧板上に積載されて上昇する1枚だけの用紙の接触開始箇所までをカバーする円弧状領域を円周面上に有して前記高摩擦係数部の円周領域につながり前記高摩擦係数部よりも相対的に摩擦係数の低い低摩擦係数部を有する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の給紙装置において、前記高摩擦係数部が前記用紙を給紙する摩擦力を有するのに対して、前記低摩擦係数部は前記用紙を給紙する摩擦力を有しない。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の給紙装置において、前記高摩擦係数部はゴム製材料からなり、前記低摩擦係数部は樹脂材料からなる。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか一記載の給紙装置において、前記低摩擦係数部の後尾部分は、前記高摩擦係数部の半径と同一半径の円弧で当該高摩擦係数部につながっている。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の給紙装置において、前記給紙コロの軸上に固定されて回転し前記加圧板に接離することにより当該加圧板を当該給紙コロの1回転と同期して昇降させるカムを有し、このカムと前記加圧板との接触開始箇所に弾性体を有する。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一記載の給紙装置において、前記加圧板上に積載可能な用紙サイズ中で最小サイズの用紙の後端付近に位置させて積載用紙の有無を検知するセンサを備える。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか一記載の給紙装置において、前記加圧板よりも給紙側下流で前記給紙コロに対向接触して積載用紙を1枚ずつ分離するための分離手段を備える。
請求項8記載の発明の画像形成装置は、請求項1ないし7の何れか一記載の給紙装置と、この給紙装置により給紙された用紙に対して画像形成を行う画像形成部と、を備える。
請求項1ないし4記載の発明によれば、給紙コロが、高摩擦係数部に対して回転方向直前の上流側位置の切り欠き部に位置して少なくとも加圧板上に満載されて上昇する積載用紙の接触開始箇所から加圧板上に積載されて上昇する1枚だけの用紙の接触開始箇所までをカバーする円弧状領域を円周面上に有して高摩擦係数部の円周領域につながり高摩擦係数部よりも相対的に摩擦係数の低い低摩擦係数部を有するので、満載された積載用紙の場合であれば給紙コロと接触しても低摩擦係数部の円周領域では用紙は給紙されず、そのまま高摩擦係数部との接触に移行した時点で給紙動作が開始される一方、1枚だけの積載用紙の場合にも最初は低摩擦係数部に接触しそのまま高摩擦係数部との接触に移行した時点で給紙動作が開始されることとなり、何れの場合でも高摩擦係数部による給紙動作が開始される位置が同じで給紙搬送される距離が揃うため、積載量の多少による紙間距離のばらつきを抑えることができ、給紙搬送制御の余裕度を向上させることができる。また、給紙コロとの接触開始に際しては、積載量の多少に関らず、低摩擦係数部の円周面上に有する円弧状領域で接して高摩擦係数部との接触に移行するので、ダメージを少なくできる上に、給紙圧の変動抑制や接触開始時の騒音低下も図ることができ、給紙圧の変動による重送といった問題も回避することができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項1ないし4記載の発明により給紙コロと用紙との接触時の騒音低下が図られた構成下に、カムと加圧板との接触開始箇所に弾性体を有するので、カムと加圧板との衝突により生ずる衝撃音を弾性体で緩和することでこの衝撃音を低減させることができ、よって、給紙装置で生ずる騒音のより一層の低減化を図ることができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1ないし4記載の発明により積載量の多少による紙間距離のばらつきを抑えることができる構成下に、加圧板上に積載可能な用紙サイズ中で最小サイズの用紙の後端付近に位置させて積載用紙の有無を検知するセンサを備えるので、積載用紙のサイズに関係なく紙無し検知を最終紙の給紙動作開始に伴いいち早く行うことができ、よって、まだ用紙が存在する場合には早めに次ページ給紙信号を出せることとなり、紙間距離を保つ給紙動作を実効あるものにすることができる。
請求項7記載の発明によれば、安定して給紙される用紙に対して分離手段により分離作用を付加したので、安定した分離給紙性能を発揮させることができる。
請求項8記載の発明によれば、請求項1ないし7の何れか一記載の給紙装置を備えるので、安定した給紙性能の下に画像形成動作を行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態の給紙装置を備える画像形成装置は、電子写真方式を利用したタンデム型のフルカラー画像形成装置への適用例を示す。図1はこのフルカラー画像形成装置の全体的な構成を概略的に示す縦断正面図であり、装置本体1の略中央には画像形成部(プリンタエンジン)2が配設され、その直下には給紙部3が配設されている。給紙部3には例えば各々用紙収納部となる4段の給紙カセット4a〜4dが設けられている。これらの給紙カセット4a〜4dは装置本体1に対して前後方向(図面上、紙面表裏方向)に引出・収納自在に設けられている。また、画像形成部2の上方には、原稿画像を読取る読取り部(スキャナ)5が配設されている。さらに、画像形成部2の用紙搬送方向下流側(図面上、左側)には画像形成済みの用紙Pが排紙される排紙トレイ7が設けられている。なお、画像形成部2の用紙搬送方向上流側(図面上、右側)には用紙Pを手差し給紙させるための用紙収納部である手差しトレイ8が設けられている。
ここに、画像形成部2では、無端状のベルトからなる中間転写ベルト9の上方に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用の複数の作像部10が並置されている。各々の作像部10では、各色毎に設けられたドラム状の感光体11の外周に沿って、帯電装置12、露光部、現像装置13、クリーニング装置14などの電子写真プロセス部材ないしは装置が配置されている。帯電装置12は、感光体11の表面に帯電処理を行い、露光部では、画像情報を感光体11表面にレーザ光で照射する露光装置15からのレーザ光が照射される。現像装置13は、感光体11の表面に露光されて形成された静電潜像をトナー現像して可視化し、クリーニング装置14は転写後に感光体11の表面に残留したトナーを除去回収する。
作像プロセスとしては、中間転写ベルト9上に各色毎の画像が作像され、中間転写ベルト9上に4色が重畳されて1つのカラー画像が形成される。その際、最初に、イエロー(Y)の作像部で、イエロー(Y)のトナーを現像し、中間転写ベルト9に転写する。次に、マゼンタ(M)の作像部で、マゼンタのトナーを現像し、中間転写ベルト9に転写する。次に、シアン(C)の作像部で、シアンのトナーを現像し、中間転写ベルト9上に転写し、最後に、ブラック(K)のトナーを現像し、中間転写ベルト9上に転写し、4色が重畳されたフルカラーのトナー画像が形成される。そして、中間転写ベルト9上に転写された4色のトナー像は、給紙部3から給紙されてきた用紙Pに転写装置16で転写され、定着装置17によって定着された後、排紙ローラ18によって排紙トレイ7に排紙される。一方、フルカラーのトナー像が転写された後、中間転写ベルト9の表面に残留したトナーはクリーニング装置21によって除去回収される。
各用紙トレイ4a〜4d、手差しトレイ8とレジストローラ19との間は、搬送路20により連結されており、任意の給紙場所から給紙された用紙Pは搬送路20を介してレジストローラ19まで搬送される。ここに、レジストローラ19では用紙Pの搬送を一旦停止させ、中間転写ベルト9上のトナー像と用紙Pの先端との位置関係が所定の位置関係になるよう、タイミングをとって用紙Pを再度送り出す。レジストローラ19は手差しトレイ8から搬送されてくる用紙Pに対しても同様に機能する。
ここに、給紙装置は給紙カセット4a〜4d、手差しトレイ8の何れにも適用可能であるが、本実施の形態としては、手差しトレイ8に対する給紙装置30への適用例として説明する。まず、図2ないし図5を参照して概略構成例について説明する。図2はカバーを兼ねる開閉自在な手差しトレイ8を開放させた状態で当該給紙装置30部分を抽出して示す斜視図、図3はその手差しトレイ8部分を取り外して示す斜視図、図4は給紙コロ等を省略して中央部分を拡大して示す斜視図、図5は給紙コロ等を省略して示す斜視図である。
本実施の形態の手差し給紙用の給紙装置30は、フリクションパッド分離方式の給紙装置として構成され、基本的には、手差しトレイ8上に積載された用紙Pを給紙するための給紙コロ(いわゆる、ピックアップコロ)31と、手差しトレイ8の下端部付近に位置させて設けられて積載用紙Pを給紙コロ31に圧接させる昇降自在な樹脂製の底板(加圧板)32と、この加圧板32よりも給紙側下流で給紙コロ31に対向接触して積載用紙Pを1枚ずつ分離するための分離手段としてのフリクションパッド33とを備えている。フリクションパッド33の材質としては、ゴムやゴムコルク、発泡ウレタン、熱可塑性エラストマなどの高摩擦係数の素材からなる。
ここに、給紙コロ31及びフリクションパッド33は積載用紙Pの用紙幅方向のほぼ中央に位置するものであり、給紙コロ31にはその用紙幅方向に延びる給紙コロ軸(軸)34が一体化されて設けられている。この給紙コロ軸34の両端は、搬送ガイド板35aを兼ねるように樹脂により一体に形成されて用紙幅方向全幅に渡る長さを有する支持構造体35の両側の立上り側面35bに形成された軸支部としての孔35cに軸受36を介して回転自在に取り付けられている。また、支持構造体35において搬送ガイド板35aの給紙コロ31に対応する部分は開口され、当該開口部分に分離手段としてのフリクションパッド台33aが配設されるように構成されている。このフリクションパッド台33aは給紙コロ31に対向接触する部分に平板状のフリクションパッド33が両面テープを介して接着されるもので、給紙方向下流側の両端に設けられた支軸33b部分を回動自在に支持する支持部としての取り付け部35dが開口側面35eに形成されている。この取り付け部35dはフリクションパッド台33aの支軸33bが給紙コロ31の給紙コロ軸34と平行になるように当該支軸33bを支持するように設定されている。このようなフリクションパッド台33aの底面側には支持構造体35との間に圧縮スプリング39(図7参照)が介在され、フリクションパッド台33aを介してフリクションパッド33を給紙コロ31に圧接させる構成とされている。
また、手差しトレイ8上に積載された用紙Pの給紙先端側を給紙コロ31に圧接させるための加圧板32の当該給紙コロ31に対する圧接方向の移動(昇降動作)をガイドするように方向付けられたガイド部としての左右一対のガイドシャフト37a,37bが支持構造体35の底辺部に形成された孔35fに圧入して設けられている。これらの一対のガイドシャフト37a,37bは給紙動作を妨げないように用紙幅方向の両側に配置されており、かつ、これらのガイドシャフト37a,37bを利用して加圧板32と支持構造体35の底辺部との間には当該加圧板32を給紙コロ31側に加圧付勢するための円錐状の圧縮スプリング38が介在されている。加圧板32にあってはこれらの左右一対のガイドシャフト37に対して摺動自在な左右一対のガイド孔32a,32bが形成されている。
支持構造体35においては、孔35c、取り付け部35d及びガイドシャフト37(孔35f)の位置関係は、給紙コロ31とフリクションパッド33と加圧板32との位置関係が相互に適正となるように規定されている。
このような構成によれば、まず、位置精度が悪いとノンフィードや先端折れ等の不具合を生じ、給紙性能が低下するという問題が発生する部品である給紙コロ31、加圧板32、フリクションパッド33の支持・位置決めを、一つの支持構造体35により行うようにしたので、これらの部品間の位置精度を出すことができ、ノンフィード、先端折れ等の不具合を低減させ、良好なる給紙性能を発揮させることができる。
図6は、加圧板32部分を拡大して示す平面図である。本実施の形態において、左右一対のガイドシャフト37a,37bに摺動自在に嵌合して圧接方向にガイドされる左右一対のガイド孔32a,32bの孔形状は真円形状ではなく、給紙方向にはガイドシャフト37a,37bの直径と同等でその位置が規制されるとともに、用紙幅方向にはガイドシャフト37a,37bの直径よりも長くされた長孔形状とされている。より詳細には、本実施の形態の手差し給紙は、右側基準(奥側基準)とされており、ガイド孔32a,32bの長孔程度Da,Dbは、図6に示すように、右側のガイド孔32aの方が真円に近いのに対して、左側のガイド孔32bの方が長くされて逃げが大きく取られている(即ち、Da<Db)。
このような構成によれば、圧縮スプリング38による圧力や反りによる変形が樹脂製の加圧板32に発生しても、ガイドシャフト37a,37bが長孔形状のガイド孔32a,32bに従い用紙幅方向に逃げるので昇降動作の摺動性が損なわれるようなことはなく、加圧動作(給紙圧の確保)が所期通りに行われる。これにより、良好なる給紙性能が発揮される。さらには、右側基準なる片側基準に対応させて、左側のガイド孔32bの長孔程度を大きくしているので(逃げを大きくしているので)、寸法のばらつきがあっても、支障なく対応可能となる。
図7は給紙コロ付近の構成例を拡大して示す縦断正面図である。図7においては、給紙コロ31の軸方向両側に設けられた当該給紙コロ31よりも小径なガイドコロ41(図2等参照)のうち、左側のガイドコロ41を省略して示す。まず、給紙コロ31はその1回転中でフリクションパッド33に接触しない部分を持つように円形状断面の一部を断面D状に切り欠いた形状のゴム製の高摩擦係数部31aを有する構造として構成されている。さらに、このような高摩擦係数部31aに対して回転方向(時計方向)直前の上流側位置の切り欠き部には樹脂により形成されることにより、高摩擦係数部31aよりも相対的に摩擦係数の低い低摩擦係数部31bが設けられている。このような摩擦係数の高低は、高摩擦係数部31aが用紙Pを給紙し得る摩擦力であるのに対して、低摩擦係数部31bは用紙Pを給紙し得ない摩擦力として規定されている。この低摩擦係数部31bの外周部は切り欠き部のうち、例えば、1/4〜1/3程度の長さとされている。より具体的には、この低摩擦係数部31bは例えば高摩擦係数部31aと同一径の円周領域(円弧状領域)を有するものであり、その円周領域の最低限の長さが加圧板32上に積載される用紙の満載時と1枚時との条件下で規定されている。即ち、高摩擦係数部31aから最も離れた先頭部分Aは図7(a)に示すように加圧板32上に満載されて上昇する積載用紙Pの接触開始箇所Bよりも先行した位置となり、高摩擦係数部31aにつながる後尾部分Cは図7(b)に示すように加圧板32上に積載されて上昇する1枚だけの用紙Pの接触開始箇所Dよりも後行する位置となるように規定されている。つまり、低摩擦係数部31aは少なくとも接触開始箇所B〜Dをカバーし得る円周領域(円弧状領域)を有する。給紙コロ31の1回転と同期させて加圧板32を昇降させるカム44(図3等参照)のカム形状のばらつき等による接触開始箇所の変動等を考慮して、A〜B,C〜D間に各々余裕寸法を確保することで、接触開始時には用紙Pが必ず低摩擦係数部31bの円周領域上に接触するように設定されている。なお、図示例では、A〜Dの何れの点も高摩擦係数部31aと同一半径の円周上となるように形成されているが、要は、接触開始箇所D付近から後尾部分Cを経て高摩擦係数部31aへつながる部分が同一径で段差のない状態であり、かつ、全体的に滑らかな円弧形状であればよく、部分A,B側の半径は高摩擦係数部31a側と必ずしも同一である必要はなく、多少大きくても多少小さくてもよい。
なお、図2等に示すように、給紙コロ31の軸端には給紙コロ位置規制部材42が固定されており、この給紙コロ位置規制部材42には引張りスプリング43が掛けられており、給紙コロ軸34を時計回りに付勢している。また、給紙コロ位置規制部材42には突起42aが形成されており、その突起42aにDCソレノイドのフラッパが引掛り、給紙コロ軸34が回転するのを規制している。DCソレノイドがONすると、引張りスプリング43により給紙コロ軸34が回転する仕組みになっている。一方、反対側では、給紙コロ軸34に欠歯ギヤが取り付いており、待機位置では駆動入力ギヤに対して、欠歯ギヤの歯がない部分が対応しているため、駆動は連結しないが、前述のDCソレノイドがONし、給紙コロ軸34が回転すると、欠歯ギヤと入力ギヤとが噛合って、所定の回転数で1回転する。1回転するとまた、待機位置に戻る仕組みとなっている。また、給紙コロ軸34にはカム44(図3等参照)が固定されており、このカム44の作用によって、加圧板32が給紙コロ31の1回転に同期して上下する仕組みとされている。
このような構成において、図7(a)は給紙コロ位置規制部材42等により規定される給紙開始時の給紙コロ31の初期位置状態を示す。この初期位置状態は、本実施の形態では、加圧板32上に用紙Pが満載されているときを基準に設定されている。この初期位置状態から給紙コロ31が1回転することにより給紙動作が開始されると、給紙コロ軸34上のカム44も一体に回転し、給紙コロ31の1回転に同期させて加圧板32を上昇変位させる。このとき、図7(a)に示すような満載時には、加圧板32の上昇量が少なく積載された最上位の用紙Pは直ぐに接触開始箇所Bにて給紙コロ31の低摩擦係数部31bに接触する。この接触に際しては、低摩擦係数部31bの円周面上に接するので食い込みがなくてダメージが少ない上に給紙圧の変動や騒音の発生も少ない状態となる。そして、接触状態で給紙コロ31は時計方向への回転動作を続けるが、用紙Pに対して低摩擦係数部31bが接触している領域では給紙搬送力が作用しないため当該用紙Pの給紙開始に至らず、後尾部分Cを過ぎて高摩擦係数部31aとの接触に滑らかに移行した時点で始めて当該用紙Pの給紙が開始される。その後、高摩擦係数部31aによる給紙作用を受けて用紙Pはフリクションパッド33により分離部側に給紙され、分離給紙に供される。給紙コロ31は1回転すると、初期位置で停止し、加圧板32もカム44に押されて下降する。
一方、図7(b)は、加圧板32上に積載された用紙Pが1枚だけとなった場合の給紙開始への移行状態を示す。上述したように初期位置状態から給紙コロ31が1回転することにより給紙動作が開始され、カム44の回転に伴い加圧板32も上昇変位するが、図7(b)に示すように、積載用紙Pが1枚のときには加圧板32の上昇量が多くなり用紙Pが低摩擦係数部31bに接触開始するタイミングも遅れるため、接触開始箇所Dにて低摩擦係数部31bに接触する。この接触に際しても、満載時と同様、低摩擦係数部31bの円周面上に接するので食い込みがなくてダメージが少ない上に給紙圧の変動や騒音の発生も少ない状態となる。そして、接触状態で給紙コロ31は時計方向への回転動作を続けるが、用紙Pに対して低摩擦係数部31bが接触している領域では給紙搬送力が作用しないため当該用紙Pの給紙開始に至らず、後尾部分Cを過ぎて高摩擦係数部31aとの接触に滑らかに移行した時点で始めて当該用紙Pの給紙が開始される。その後、高摩擦係数部31aによる給紙作用を受けて用紙Pはフリクションパッド33により分離部側に給紙され、分離給紙に供される。給紙コロ31は1回転すると、初期位置で停止し、加圧板32もカム44に押されて下降する。
このような動作は、満載時〜1枚時の中間の積載量の場合も同様であることはもちろんである。
つまり、本実施の形態によれば、積載量の違いによる給紙コロ31(低摩擦係数部31b)への接触開始時点の遅速があっても、給紙作用を呈しない低摩擦係数部31bでのスリップによりキャンセルされ、どのような積載量の場合にも、後尾部分Cを過ぎて高摩擦係数部31aとの接触に移行した時点を共通点として実際の給紙動作が開始されるので、常に給紙距離が等しくなり、紙間距離のばらつきを抑制し、給紙搬送制御の余裕度を向上させることができる。
図8は、本実施の形態のカム44と加圧板32との関係を拡大して示す概略側面図である。前述したように、給紙コロ31の回転に伴い加圧板32に接触押圧状態にあるカム44を1回転させることにより、給紙コロ31の1回転と同期して加圧板32を昇降させる機構においては、カム44が加圧板32から外れて上昇変位する際にカム44と加圧板32とが図8(b)に示すように衝突接触する。ここに、本実施の形態においては、このような接触開始箇所に位置させてカム44側にゴム等の弾性体45が設けられている(加圧板32側に弾性体を設けるようにしてもよい)。これにより、両者の衝突時には弾性体45と加圧板32の先端部とが衝突接触するため、衝撃が緩和され、発生する衝撃音が低減する。前述したように、本実施の形態においては、積載用紙Pと給紙コロ31との接触が低摩擦係数部31bの円周領域上で行われることで騒音低下が図られており、加えて、カム44と加圧板32との衝撃音もこのように低減されるので、給紙装置全体の騒音低下を図ることができる。
図9は、加圧板32(手差しトレイ8)上に積載された用紙Pの有無を検知するペーパエンド検知センサ46の配設箇所を示す概略正面図である。従来、この種の給紙装置にあっては、ペーパエンド検知センサは給紙コロ近傍に配設され、給紙コロにより最終紙を給紙し終わり、給紙コロ部分に給紙する用紙が無くなった時点でペーパエンドを検知するようにしている。このような構成の場合、連続的に給紙する給紙紙間距離を小さく、かつ、ばらつきなくして印刷速度を速くしようとする場合に支障を来たす。即ち、給紙タイミングの制約事項として、ペーパエンド検知前に次ページ給紙の信号を出すことはできないため、ペーパエンド検知が遅れるほど、次ページ給紙信号も遅れ、結果的に印刷速度も遅くなってしまう。逆にいえば、前述したような所定の低摩擦係数部31bを有することで、紙間距離のばらつきのない給紙動作が可能であっても、ペーパエンド検知の遅れにより紙間距離一定の給紙動作が実効性のないものとなってしまう。
この点、本実施の形態では、図9に示すように、加圧板32(手差しトレイ8)上に積載可能な用紙サイズ中で最小サイズの用紙Pminの後端付近に位置させて積載用紙の有無を検知するペーパエンド検知センサ46が設けられている。これにより、例えば最小サイズの用紙Pminの場合であれば、給紙コロ31により最終紙を給紙し始めその後端部分に用紙が無くなった時点でいち早くペーパエンドを検知することができる。より大きなサイズの用紙Pの場合でもその最終紙の給紙途中でいち早くペーパエンドを検知することができ、最終紙を給紙し終わるまで待つ必要はない。よって、ペーパエンド検知センサ46の検知結果として、まだ用紙Pが存在することが検知されている場合には、早めに次ページ給紙信号を出せることとなり、紙間距離を一定に保つ給紙動作を実効あるものにすることができる。特に、連続的に給紙する給紙紙間距離を小さく、かつ、ばらつきなくして印刷速度を速くしようとする場合には効果的となる。
本発明が適用されるフルカラー画像形成装置の全体的な構成を概略的に示す縦断正面図である。 手差しトレイを開放させた状態で給紙装置部分を抽出して示す斜視図である。 その手差しトレイ部分を取り外して示す斜視図である。 給紙コロ等を省略して中央部分を拡大して示す斜視図である。 給紙コロ等を省略して示す斜視図である。 加圧板部分を拡大して示す平面図である。 給紙コロ付近の構成例を拡大して示し、(a)は満載時の縦断正面図、(b)は1枚時の縦断正面図である。 カムと加圧板との関係を拡大して示す概略側面図である。 ペーパエンド検知センサの配設箇所を示す概略正面図である。 従来の給紙装置例を示す概略正面図である。
符号の説明
30 給紙装置
31 給紙コロ
31a 高摩擦係数部
31b 低摩擦係数部
32 加圧板
33 分離手段
34 軸
44 カム
45 弾性体
46 センサ

Claims (8)

  1. 円形状断面の一部を切り欠いた形状に形成されて用紙を給紙する高摩擦係数部を有する給紙コロと、この給紙コロの1回転と同期して昇降自在に設けられて積載用紙を前記給紙コロに圧接させる加圧板とを有する給紙装置において、前記給紙コロは、前記高摩擦係数部に対して回転方向直前の上流側位置の切り欠き部に位置して少なくとも前記加圧板上に満載されて上昇する積載用紙の接触開始箇所から前記加圧板上に積載されて上昇する1枚だけの用紙の接触開始箇所までをカバーする円弧状領域を円周面上に有して前記高摩擦係数部の円周領域につながり前記高摩擦係数部よりも相対的に摩擦係数の低い低摩擦係数部を有する、ことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記高摩擦係数部が前記用紙を給紙する摩擦力を有するのに対して、前記低摩擦係数部は前記用紙を給紙する摩擦力を有しない、ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記高摩擦係数部はゴム製材料からなり、前記低摩擦係数部は樹脂材料からなる、ことを特徴とする請求項2記載の給紙装置。
  4. 前記低摩擦係数部の後尾部分は、前記高摩擦係数部の半径と同一半径の円弧で当該高摩擦係数部につながっている、ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか一記載の給紙装置。
  5. 前記給紙コロの軸上に固定されて回転し前記加圧板に接離することにより当該加圧板を当該給紙コロの1回転と同期して昇降させるカムを有し、このカムと前記加圧板との接触開始箇所に弾性体を有する、ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の給紙装置。
  6. 前記加圧板上に積載可能な用紙サイズ中で最小サイズの用紙の後端付近に位置させて積載用紙の有無を検知するセンサを備える、ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載の給紙装置。
  7. 前記加圧板よりも給紙側下流で前記給紙コロに対向接触して積載用紙を1枚ずつ分離するための分離手段を備える、ことを特徴とする請求項1ないし6の何れか一記載の給紙装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか一記載の給紙装置と、この給紙装置により給紙された用紙に対して画像形成を行う画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2004313382A 2004-10-28 2004-10-28 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4312697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313382A JP4312697B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 給紙装置及び画像形成装置
US11/260,208 US7631862B2 (en) 2004-10-28 2005-10-28 Device for feeding a recording medium at a controlled distance and image forming apparatus having such device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313382A JP4312697B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124084A JP2006124084A (ja) 2006-05-18
JP4312697B2 true JP4312697B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36719186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313382A Expired - Fee Related JP4312697B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7631862B2 (ja)
JP (1) JP4312697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888091B2 (en) 2012-03-15 2014-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122794B2 (ja) * 2006-11-27 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4415002B2 (ja) 2006-12-06 2010-02-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類繰り出し機構
JP4822002B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-24 セイコーエプソン株式会社 自動給送装置、記録装置
JP2010023956A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sharp Corp 給紙装置
JP5123116B2 (ja) * 2008-09-06 2013-01-16 株式会社リコー 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
CN102114989B (zh) * 2010-01-06 2012-08-15 株式会社理光 一种送纸装置和使用其的图像形成装置
JP2015024909A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 船井電機株式会社 給紙装置および画像形成装置
US9302866B1 (en) * 2015-02-24 2016-04-05 Lexmark International, Inc. Pick mechanism pick roll tire having multiple tread widths

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100036A (ja) * 1981-12-05 1983-06-14 Olympus Optical Co Ltd 複写機等におけるシ−ト給送装置
JPS59127038U (ja) * 1983-01-10 1984-08-27 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉類送り込み装置
JPH0739291B2 (ja) * 1986-10-07 1995-05-01 沖電気工業株式会社 紙葉類分離繰出装置
JPS6469426A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Hitachi Ltd Device for separating paper sheet or the like
JPH02132024A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Nec Corp 紙葉類繰り出し装置
JPH05201557A (ja) 1992-01-30 1993-08-10 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH05301644A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Canon Inc 記録装置及びそれに用い得るばねクラッチ伝達装置
JPH07172598A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Minolta Co Ltd 給紙装置
US5918873A (en) * 1995-03-30 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus which regulates tip end of sheet by first and second abutment means
JP3320982B2 (ja) * 1996-07-09 2002-09-03 京セラミタ株式会社 給紙装置
JP3736049B2 (ja) * 1997-06-30 2006-01-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP3835144B2 (ja) 2000-09-06 2006-10-18 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
US6900611B2 (en) * 2000-10-16 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2002265095A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2002362760A (ja) 2001-04-06 2002-12-18 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002321839A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Electric Co Ltd 紙葉類繰り出し装置
JP3548551B2 (ja) 2001-07-24 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3821716B2 (ja) 2002-01-22 2006-09-13 株式会社リコー 給紙装置
JP2004107040A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Sharp Corp 略半月状ローラー及びそれを備えた給送装置、並びにそれを備えた画像形成装置
JP4150347B2 (ja) * 2003-03-31 2008-09-17 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP4204990B2 (ja) * 2003-03-31 2009-01-07 株式会社リコー 給送装置および画像形成装置
JP4185460B2 (ja) * 2003-03-31 2008-11-26 株式会社リコー 給送装置および画像形成装置
JP4258374B2 (ja) * 2003-12-26 2009-04-30 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888091B2 (en) 2012-03-15 2014-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060180988A1 (en) 2006-08-17
US7631862B2 (en) 2009-12-15
JP2006124084A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253854A (en) Sheet feeding apparatus
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP4312697B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008280121A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20110278792A1 (en) Paper transporting apparatus, paper feeding unit and image forming apparatus
US20020196481A1 (en) Original feeding apparatus, original reading apparatus, and image forming apparatus
JP4478590B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US11548749B2 (en) Image forming apparatus
JP2009007086A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4234611B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4619847B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008013297A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2007137526A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH10218503A (ja) 原稿搬送装置
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
US11803149B2 (en) Sheet detecting device and image forming apparatus
JP3909836B2 (ja) 給紙装置
JP4966882B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009007087A (ja) 画像形成装置
JP2718270B2 (ja) 画像形成装置の用紙剥離案内装置
JP2008094523A (ja) 分離給紙装置
JP5940995B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4534878B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP3327855B2 (ja) シート供給装置と該装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees