JPS60242139A - 紙葉類収納装置 - Google Patents

紙葉類収納装置

Info

Publication number
JPS60242139A
JPS60242139A JP9790384A JP9790384A JPS60242139A JP S60242139 A JPS60242139 A JP S60242139A JP 9790384 A JP9790384 A JP 9790384A JP 9790384 A JP9790384 A JP 9790384A JP S60242139 A JPS60242139 A JP S60242139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feed cassette
lever
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9790384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364411B2 (ja
Inventor
Yuji Kan
管 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9790384A priority Critical patent/JPS60242139A/ja
Priority to US06/733,622 priority patent/US4697803A/en
Publication of JPS60242139A publication Critical patent/JPS60242139A/ja
Publication of JPH0364411B2 publication Critical patent/JPH0364411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は複写機、印刷機、ファクシミリ等に装着されろ
紙葉類収納装置であって%特に、この収納装置に収納さ
れている紙葉類の種類を外部機器若しくは作業者に対し
て報知し得るようにしたものに関する。
(ロ)従来技術 給紙装置の最も主要部を占める給紙カセットの標準化を
図るため、収納されろ紙葉類の最大のサイズに合致させ
た大きさのカセット本体に、仕切板が移動可能に装置さ
れている紙葉類収納装置は、例えば実公昭49−413
19号公報、実公昭53−44446号公報、実公昭5
8−15391号公報等に記載されたものが知られてい
る。これらの公知文献に記載されて贋るものは、いずれ
も紙葉類の給紙方向に平行な1il11部を保持する保
持体が、この方向と直交する方向に移動可能に設けられ
ており、この保持体の変位に伴って、その保持体の位置
を検知し、これによって収納されている紙葉類の種類C
サイズ)表示をぜんとするものである。
七しLこの前記従来装置では、給紙方向に平行な側部に
設けられ℃いる保持体に、紙葉類の表示手段が設けられ
ており、紙葉類の横幅(給紙方向に対して直交する方向
の幅)t−検知することにより工、紙葉類の種類(サイ
ズ)t−表示するものである。
従りて、例えばB4サイズの用紙を、カセット内にその
長手方向が給紙方向と平行になるように載ltTる場合
と、B5サイズの用紙をその長平方向が給紙方向と直交
する方向に載置する場合とでは、前記保持体は同一場所
に位置することになる。
そう−「ると、前述のように保持体に用紙のサイズを表
示する手段が連動されていたのでは、B4サイズの用紙
と85Tイズの用紙全区別して表示又は検出てることが
できないことになる。
この為、従来装置にあっては、横幅の長さが異なる用紙
についてのみ入れ換えることができたが、前述のような
場合には入れ換えることができず、カセットの共用し得
る範囲が狭小であった。
特許、米国で使用されるレターサイズ(e6tters
ize)の用紙と、リーガルサイス(Jeya/?61
ze)の用紙とでは、横幅が同一で、縦方向の長さが異
なるのみである。そして、文字等の記載方向は同一であ
るので、横幅を検知することによって用紙のサイズを表
示することはできなかった。
し→ 発明の目的 本発明は、前記従来技術の有する難点に鑑みてなされた
もので、給紙カセット内の紙葉類の後端部(上流側端部
)の保持体の位置を検出することにより、前記紙葉類の
種類の表示等を行ない、いかなるサイズの紙葉類であっ
ても同一のカセットを用いることのできる紙葉類収納装
置を実現せんとするものである。
に)発明の構成 特許請求の範囲第1項に記載の発明は、給紙カセットと
、この給紙カセット内に積載収納されている紙葉類の、
給紙方向に沿って上流側端縁部を保持する保持体とが具
備されている紙葉類収納装置において、前記保持体は給
紙方向と平行な方向に移動可能に備えられ、前記給紙カ
セットの外部には前記保持体の位置を検知する手段が設
けられ、給紙カセットの前記検知手段に対応する部分に
は、前記保持体と連動しこの検知手段にて検知される被
検知手段が備えられていることt−特徴とする紙葉類収
納装置である。
また、特許請求の範囲第3項に記載の発明は、給紙カセ
ットと、この給紙カセット内に積載収納されている紙葉
類の、給紙方向に沿って上流側端縁部を保持する保持体
とが具備されている紙葉類収納装置において、前記保持
体は給紙方向と平行前記保持体と連動する紙葉類表示手
段が内装されていることを特徴とする紙葉類収納装置で
ある。
(ホ)実施例 第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は斜視図、第2図は平面図、第6図はト1線断面図
、#84図は内部を示す平面図、第5図は要部斜視図で
あり、第6図は他の実施例の内部を示す平面図である。
これらの図において、(11は給紙カセットで、電子複
写機(図示せず)に挿脱自在に装置されるものであり、
いずれも矢印入方向に給紙される。この給紙カセット(
1)の底板(2には給紙方向と平行に延在する長孔a4
が削設されている。この底板(2)の上部には、給紙方
向に沿って下流側端部が支持軸(3)によって回転自在
に軸支されたく字状のレバー(4)が装着されている。
このレバー(4)には、外形に沿って〈字状のスリン)
 (51が削設さnlこのスリット(5)がカムの役目
を果す。また、前記レバー(4)の自由端にワイア(6
)が固定されている。このワイア(6)は給紙カセット
(1)の底板(2)に回転自在に立設されているプーリ
(71(8)(91に掛は渡され、給紙カセット(11
の下流側端部に摺動自在に装着されている、被検知手段
としての台形のアクチュエータ(1υに接続されている
。なお、前記ワイア(6)にはテンシロンを与えるため
に、前記アクチュエータ(101の一端とレバー(4)
の端部との間に引張ばね(Illが直列接続されている
。また、前記給紙力セラ) fi+の給紙方向と平行な
側壁には、第5図に示すように窓部としての透孔(13
が穿設されており、この透孔■の内側には複写紙のサイ
ズ(例えばA6、B4、A4、B5)が表示された、表
示手段としての表示板(131が摺動自在に装着されて
いる。そしてこの表示板(131には前記ワイア(6)
が固着されてhる。
前記レバー(4)の上部には、前記底板(2)に削設さ
れた長孔α4と同様の長孔α9が削設された支持板(1
0が、このレバー(4)と接触することなく固設されて
いる。
α力は、前記支持板(1eの長孔uルバー(4)のスリ
ット(5)および底板(2)の長孔α4を貫通する保持
軸で、その下流側には、複写紙(図示せず)の上流側端
縁部を保持する、断面り字状の保持体側が一体的に形成
されている。なお、前記保持軸(17)の直径は、前記
長孔(141(L51およびスリット(5)の幅より若
干細く形成されており、保持軸σnt長孔(141O,
Sに沿って左右方向(給紙方向と平行な方向)IC移動
させると、それに伴ない、レバー(4)は支持軸(31
ヲ支点として揺動する。このようにしてレバー(4)が
揺動すると、ワイア(61が引張られ、前記アクチュエ
ータ(1(IIおよび表示板0が、給紙カセット(1)
の側壁に沿って移動する。1jは前記保持軸anを支持
板16)JP底板(2)に軽く固定するボルトで、α力
はワッシャ、C211ハナツトである。
複写機本体側の前記アクチュエータ001に対向する部
位には、第4図に示すように、検知手段としこれらの検
知スイッチ22)231+24)のうち、選択された1
個又は2個のスイッチが前記アクテュエータa1にて押
圧されると、複写微本体側に前記保持体帥の位置を示す
信号が入力される。
而して、給紙カセット(IIに、最大のサイズ(例えば
A6サイズ)の複写紙を収納しようとする場合には、前
記保持体1181は最も上流側に位置し、それに伴ない
前記レバー(4)は時計方向に最も偏倚する。従つ℃、
第4図において、アクチュエータuO1が最も上方に位
置し、最上部のスイッチ(221のみが押圧されると、
複写機本体に対して、給紙カセット111内に最大サイ
ズ(A3)の複写紙が収納されている旨の信号が出力さ
れることになる。また、この場合前記表示板(131は
最も左端に位置し、前記透孔112を通し工最大サイズ
の表示、例えば「Aろ」なる表示がされることになる。
なお、第4図および第5図に示す状態では、前記保持体
(18)は、最大サイズよりも一段階小さなサイズ(例
えばE]4)に対応する所に位置している。
また、図示はし℃いないが、給紙力セント(1)の底板
f21 K削設されている長孔Iの、複写紙の各サイズ
に対応する部分に、■字状の切欠か形成され、保持軸α
ηには前記切欠に出没し得る球体がばねを介して装着さ
れていると、前記保持dI(L71は前記長孔(+41
内をクリック動作し、保持体1181t所望のサイズの
用紙に対応させやすくなる。前記支持板(16)の下流
側には、上流側に交点を有し、下流側が上下方向に揺動
し得る複写紙押上げ板し9が備えら、ル、この押上げ板
(ハ)の下流側の下部には、この押上げ板−を上方に付
勢する圧縮はfl(213+が設けられている。
@(至)は複写紙の横幅を規制するガイドで、給紙方向
と直交する方間に接近離間し1しるように設けられてい
る。
次に、第2の実施例について第6図に基き説明する。な
お、この図において、前記第1の実施例と同一部分には
同一の信号を付し、詳細な説明は略丁。この第2の実施
例が前記第1の実施例と異なる点は、レバー(4)の形
状およびこのレバー(4)と7クチユエークUαの連動
関係のみである。
この第2の実施例では、レバー(4)が給紙カセット(
11の給紙方向の長さヒ略′秀しい長さを有し、その下
JILll(口端部から余長の/二程度の距離だけ上流
側に設けられている支持!¥Ill t3+を支点とL
℃、揺動自在に装置されている。このレバー(4)は節
度的に折曲され、この外形と同様の形状を有するスリッ
ト(5)が削設され℃いる。なお、このスリット(5)
には、保持体l181をクリック動作させるための俵故
個の切欠(乙9・・・が形成さイt”(1,−nる。ま
lこ、レバー(4)のF流側4a部はアクアユエータu
1の内#に凸段さ八ている突起lAいO)と係合し、前
記アクチェエータl1O)の一端と、柑祇カセット(1
)の隅部に植設されているビンυDとの間に、引張ばね
ullを介してワイア(61が張架され、このワイア(
6)の略中央に、表示板(13が1看されている。
従つ−C1保持体α賎1紙方向と平行な方向に移動させ
ると、レバー(4)が揺動し、それに伴ないアクチュエ
ータ(1αが移動し、表示板(i鴇も移動する。
(へ)発明の効果 本発明では、給紙方向と平行な方向に移動可能に備えら
れた保持体に、紙葉類の種類を検知する手段若しくは表
示手段が連動され℃いるので、給紙方向と直交する幅寸
法が同一で、給紙方向と平行な長さ寸法が異なる用紙で
も各別に検知され表示される。
従り℃、1台の収納装置に、従来装置より多種類の紙葉
類を収納することができ、紙葉類収納装置を効率よく使
用できる。
【図面の簡単な説明】
の いし第5図は第1の実施例、第6図は第2の実施例を示
す。第1図は斜視図、第2図は平面図、第6図は■−π
線断面図、第4図は内部を示す平面図、第5図は部分斜
視図、第6図は内部を示す平面図である。 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 佐 野 静 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 給紙カセットと、この給紙カセット内に積載収納
    されている紙葉類の、給紙方向に沿って上流側端縁部を
    保持する保持体とが具備されている紙葉類収納装置にお
    いて、 前記保持体は給紙方間と平行な方向に移動可能に備えら
    れ、前記給紙カセットの外部には前記保持体の位置を検
    知する手段が設けられ、給紙カセットの前記検知手段に
    対応する部分には、前記保持体と連動しこの検知手段に
    て検知される被検知手段が備えられていることを特徴と
    する紙葉類収納装置。 2、保持体は給紙カセットの底部に削設されている長孔
    を挿通して立設された支持軸に固定され、この支持軸に
    はカムが係合され、被検知手段は前記カムにワイヤを介
    して連結されている特許請求の範囲第1項記載の紙葉類
    収納装置。 6、給紙カセットと、この−給紙カセット内に積載収納
    されている紙葉類の、給紙方向に沿って上流側端縁部を
    保持する保持体とが具備されている紙葉類収納装置にお
    いて、 前記保持体は給紙方向と平行な方向に移動可能する紙葉
    類表示手段が内装されていることを特徴とする紙葉類収
    納装置。 4、保持体は給紙カセットの底部に削設されている長孔
    を挿通して立設された支持軸に固定され、この支持軸に
    はカムが係合され、紙葉類表示手段は前記カムにワイア
    を介して連結されている特許請求の範囲第6項記載の紙
    葉類収納装置。
JP9790384A 1984-05-15 1984-05-15 紙葉類収納装置 Granted JPS60242139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790384A JPS60242139A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 紙葉類収納装置
US06/733,622 US4697803A (en) 1984-05-15 1985-05-13 Sheet member feeding cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790384A JPS60242139A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 紙葉類収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242139A true JPS60242139A (ja) 1985-12-02
JPH0364411B2 JPH0364411B2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=14204684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9790384A Granted JPS60242139A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 紙葉類収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242139A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285454A2 (en) * 1987-04-01 1988-10-05 Xerox Corporation Adjustable size sensing sheet cassette
JPS63258325A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 自動給紙装置
JPS6487431A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Fujitsu Ltd Detecting mechanism for type of paper
JPH01230535A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc フェノール類の対称的二量化方法
JPH01159638U (ja) * 1988-04-26 1989-11-06
JPH0280631U (ja) * 1988-12-07 1990-06-21
JPH05178472A (ja) * 1991-02-08 1993-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙トレイ
JPH05338824A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
KR100338753B1 (ko) * 1998-12-17 2002-07-18 윤종용 인쇄기기의급지카세트
JP2004123394A (ja) * 2003-12-12 2004-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙サイズ検知装置
JP2004315231A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 給送装置および画像形成装置
JP2006240887A (ja) * 2006-05-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 用紙サイズ検出装置
JP2009286621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sharp Corp 給紙装置
JP2010058967A (ja) * 2008-09-06 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
JP2018080034A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285454A2 (en) * 1987-04-01 1988-10-05 Xerox Corporation Adjustable size sensing sheet cassette
JPS63258325A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 自動給紙装置
JPS6487431A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Fujitsu Ltd Detecting mechanism for type of paper
JPH0427135B2 (ja) * 1987-09-30 1992-05-11 Fujitsu Ltd
JPH01230535A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc フェノール類の対称的二量化方法
JPH01159638U (ja) * 1988-04-26 1989-11-06
JPH0280631U (ja) * 1988-12-07 1990-06-21
JPH05178472A (ja) * 1991-02-08 1993-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙トレイ
JPH05338824A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
KR100338753B1 (ko) * 1998-12-17 2002-07-18 윤종용 인쇄기기의급지카세트
JP2004315231A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 給送装置および画像形成装置
JP2004123394A (ja) * 2003-12-12 2004-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙サイズ検知装置
JP2006240887A (ja) * 2006-05-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 用紙サイズ検出装置
JP2009286621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sharp Corp 給紙装置
JP4592784B2 (ja) * 2008-06-02 2010-12-08 シャープ株式会社 給紙装置
US8061708B2 (en) 2008-06-02 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
JP2010058967A (ja) * 2008-09-06 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
US8185037B2 (en) 2008-09-06 2012-05-22 Ricoh Company, Limited Sheet feeding device and image forming apparatus including the same
JP2018080034A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364411B2 (ja) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242139A (ja) 紙葉類収納装置
US4697803A (en) Sheet member feeding cassette
US20150183246A1 (en) Tape Cassette
KR960001918A (ko) 급지카세트
JP2011011401A (ja) テープカセット
US20140307038A1 (en) Tape Cassette
JPH06211380A (ja) 給紙装置
US8177221B2 (en) Sheet separation device, sheet feed tray including the sheet separation device, and sheet feed apparatus including the sheet separation device
JP2012152951A (ja) 印字装置
JP2003285948A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001171880A (ja) 連続用紙の残量表示機構
JP4371542B2 (ja) ロール紙カッタ
KR950001160Y1 (ko) 급지장치의 용지잔량 표시장치
JPH05319635A (ja) 給紙装置の給紙トレイ
CN100524057C (zh) 图像形成装置
JP2537139Y2 (ja) 給紙カセットケース
JP2582470Y2 (ja) 大容量給紙装置
JPH0514873Y2 (ja)
JPS6310301Y2 (ja)
JPS6349007Y2 (ja)
JPH0612933Y2 (ja) プリンタ装置
JP3363213B2 (ja) 用紙巻取装置
JPS592496Y2 (ja) 記録計器
JPH04365727A (ja) 紙サイズ表示装置
JPH07187445A (ja) 用紙残量検出装置