JP2016103748A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016103748A
JP2016103748A JP2014241168A JP2014241168A JP2016103748A JP 2016103748 A JP2016103748 A JP 2016103748A JP 2014241168 A JP2014241168 A JP 2014241168A JP 2014241168 A JP2014241168 A JP 2014241168A JP 2016103748 A JP2016103748 A JP 2016103748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
unit
transition
user
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314805B2 (ja
Inventor
史晃 瀧口
Fumiaki Takiguchi
史晃 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014241168A priority Critical patent/JP6314805B2/ja
Publication of JP2016103748A publication Critical patent/JP2016103748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314805B2 publication Critical patent/JP6314805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単な構成により、誤操作された場合でも、ユーザーに不利益な状態になることを避けることができる画像処理装置を提供する。【解決手段】オフモード移行指示部401は、オフモードへの移行のためにユーザーにより操作される。問い合わせ部402は、オフモード移行指示部401が操作された際に、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせる。電力制御部403は、ユーザーから前記問い合わせ部への回答に基づいて、電力供給モードをオフモードに切り替える。【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理を実行する各ユニットへの電源供給を遮断する電力供給モードを備える画像処理装置に関する。
近年、オフィス等において、複数の機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が使用されている。複合機は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを通じてパーソナルコンピュータ等の情報処理端末と接続された状況で使用されることが多い。
このような複合機では、環境負荷軽減のため、未使用時等に、複合機の全体に電力を供給するモードから、消費電力量を少なくした低消費電力モード(スリープモード)へ、電力供給モードを切り替える機能が広く採用されている。また、近年、欧州ErP(Energy-related Products)指令等のさらなる低消費電力化の要求に対応するため、オフモードを採用した機器も登場している。オフモードとは、コンセントプラグが電源コンセントに接続されているが実質的に電源がオフの状態であり、例えば、操作パネル等に設けられた電源キー(電源ボタン)の操作のみが検知可能とされ、複合機の他の構成要素への電源供給が停止された状態である。
このような電力供給モードの切り替えは、例えば、予め指定された時間使用されなかった場合に実施される構成や、予め指定されたスケジュールにしたがって実行される構成が広く採用されている。また、特許文献1では、ユーザーの意志によって入力された情報を用いてスタンバイ状態(低消費電力モード)に移行する機能を有する情報処理装置が開示されている。この構成では、例えば、ユーザーがスタンバイボタンを操作したときに、直ちにスタンバイ状態に移行する。
特開平6−214681号公報
上述のオフモードでは、例えば、電源キー操作の検知以外は機能していないため、ファクシミリ機能を備える画像処理装置や、コインベンダーを備える画像処理装置では、ファクシミリ受信や入金検知ができなくなる。特許文献1が開示する構成を適用して、電源キーの操作によりオフモードへの移行を可能な構成を採用した場合、上述のような、オフモード移行時の制限事項を認識しており、画像処理装置がオフモードになっても不都合はないと判断しているユーザーが電源キーを操作して画像処理装置をオフモードに移行させるのであれば何ら問題は発生しない。
しかしながら、電源キーは、ユーザーによる操作が前提であるため、操作パネル等のユーザーが操作可能な位置に配置される。そのため、誤操作により電源キーが操作され、画像処理装置が意図せずオフモードに移行する可能性もある。誤操作したユーザーが誤操作を認識し、再度電源キーを操作する等の復旧操作を直ちに実施できればよいが、復旧操作がなされない場合、画像処理装置はオフモードであり続けることになる。この場合、ユーザーが上述の制限事項により不利益を被る可能性がある。
電源キーに誤操作防止のカバー等を設けることで誤操作の可能性を低下させる構成を採用することも考えられる。しかしながら、このような構成を採用した場合であっても、電源キーが操作可能である以上、誤操作によるオフモードへの移行を完全に回避することは困難である。
本発明は、このような従来の実情を鑑みてなされたものであり、比較的簡単な構成により、誤操作された場合でも、ユーザーに不利益な状態になることを避けることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。まず、本発明は、画像処理を実行する各ユニットへの電源供給を遮断するオフモードを備える画像処理装置を前提とする。そして、本発明に係る画像処理装置は、オフモード移行指示部、問い合わせ部、及び電力制御部を備える。
オフモード移行指示部は、オフモードへの移行のためにユーザーにより操作される。問い合わせ部は、オフモード移行指示部が操作された際に、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせる。電力制御部は、ユーザーから問い合わせ部への回答に基づいて、電力供給モードをオフモードに切り替える。
この画像処理装置では、電源キー等の操作手段を含むオフモード移行指示部がユーザーにより操作された際に、ユーザーに対してオフモードへの移行を実施するか否かの問い合わせがなされる。そして、当該問い合わせに対して、例えば、ユーザーからオフモードへの移行を実施する旨の指示が入力された場合に、オフモードに移行する。そのため、誤操作等によりユーザーの意図に反して、ファクシミリ受信等が不可能になるオフモードへ移行されることを防止でき、ユーザーに不利益な状態になることを避けることができる。
この画像処理装置は、メッセージを表示する表示部をさらに備えることができる。この構成では、問い合わせ部は、表示部を通じてオフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせるとともに、表示部にオフモードへ移行した際の制限事項を表示することができる。
また、以上の画像処理装置において、ユーザーから前記問い合わせ部に、オフモードへの移行を実施するか否かの回答が入力されることなく、予め指定された時間が経過した場合、問い合わせ部は、オフモードへの移行を実施しない旨が入力されたと判断する構成を採用することができる。また、ユーザーから問い合わせ部に、オフモードへの移行を実施するか否かの回答が入力されることなく、予め指定された時間が経過した場合、問い合わせ部は、オフモードへの移行を実施する旨が入力されたと判断する構成を採用することもできる。これらの構成により、仮に、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせた状態で放置された場合であっても、オフモードへの移行、又は、オフモードへの非移行を確定させることができる。なお、問い合わせ状態で放置された場合に、オフモードへの移行を実施しない旨が入力されたと判断するか、オフモードへの移行を実施する旨が入力されたと判断するかは、ユーザーが予め設定する構成にすればよい。
さらに、以上の画像処理装置において、画像処理装置に特定のオプションが装着されている場合、電力制御部によるオフモードの移行を禁止する移行禁止部をさらに備える構成を採用することもできる。この場合、移行禁止部は、電力制御部に、オフモードに代えて、少なくとも上述の特定のオプションの機能の実行を受け付け可能な、オフモードよりも消費電力が多いスリープモードへ電力供給モードを切り替えさせる構成を採用することができる。これにより、ファクシミリボード等のオプションが装着された場合、誤操作等によりユーザーの意図に反して、ファクシミリ受信等が不可能になるオフモードへの移行を防止することができ、ユーザーに不利益な状態になることを避けることができる。
本発明によれば、比較的簡単な構成により、誤操作等によりユーザーの意図に反してオフモードへ移行されてユーザーに不利益な状態になることを避けることができる。
本発明の一実施形態における複合機の全体構成を示す概略構成図 本発明の一実施形態における複合機の操作パネルを示す模式図 本発明の一実施形態における複合機のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態における複合機を示す機能ブロック図 本発明の一実施形態における複合機が実施する電力制御手順の一例を示すフロー図 本発明の一実施形態における複合機が表示する問い合わせ画面の一例を示す図
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下ではデジタル複合機として本発明を具体化する。本実施形態のデジタル複合機は、画像読取機能、画像形成機能(複写機能及びプリンタ機能)、ファクシミリ送受信機能、ネットワーク送受信機能を含む複数の機能を実行可能に構成されている。各機能は、画像読取部、画像形成部、FAXインターフェイス、ネットワークインターフェイスの1又は複数により実現されており、画像読取部、画像形成部、FAXインターフェイス、ネットワークインターフェイスはそれぞれ独立して電力供給が可能な1又は複数のユニットとして構成されている。
また、このデジタル複合機は、1又は複数のユニットに電力が供給され、少なくとも1の機能(画像処理)が実行可能な状態にある待機モードと、操作パネルを通じたユーザーからの指示入力の受付等に必要な最小限の電力を供給することにより待機モードに比べて消費電力量を少なくした低消費電力モード(スリープモード)、全ユニットへの電力供給が遮断され、電源キー等の特定のボタンの押下のみの検知を可能とするオフモードとを含む複数の電力供給モードを切り替え可能に構成されている。
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は画像読取部120及び画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。複合機100の前面には操作パネル200が設けられている。
本体101の上部には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。
生成された画像データは、画像形成部140において用紙に印刷することができる。また、生成された画像データは、図示しないネットワークや公衆通信回線等を通じて他の機器へ送信することもできる。
画像形成部140は、画像読取部120が生成した画像データや、ネットワークや公衆通信回線に接続された他の機器(図示せず)から受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、トナー像を転写する転写部155へ用紙を給紙する。転写部155においてトナー像が転写された用紙は排紙トレイ149へ排紙される。
図2は複合機が備える操作パネルの外観の一例を示す図である。ユーザーは、操作パネル200を用いて、複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる。操作パネル200には、タッチパネル付きディスプレイ201や操作キー203が配置されている。ディスプレイ201は、操作ボタンやメッセージ等を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示面と、当該表示面上の押圧位置を検出するセンサーとを備える。押圧位置の検知方法は特に限定されない。抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、電磁波方式等、任意の方式を採用することができる。ユーザーは、自身の指等を使用して、ディスプレイ201を通じて入力を行うことができる。また、操作キー203は、電源キー205を含む。電源キー205は、電源のON、OFFの切り替え(オフモードへの移行、及びオフモードからの復帰)に使用される。
図3は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304及び画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバー305が内部バス306を介して接続されている。ROM303やHDD304等はプログラムを格納しており、CPU301はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU301はRAM302を作業領域として利用し、ドライバー305とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD304は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークを通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
内部バス306には、操作パネル200や各種のセンサー307も接続されている。操作パネル200は、ユーザーの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU301に供給する。また、ディスプレイ201は、CPU301からの制御信号にしたがって上述の操作画面を表示する。また、センサー307は、プラテンカバー102の開閉検知センサーや原稿台上の原稿検知センサー、定着器の温度センサー、搬送される用紙又は原稿の検知センサーなど各種のセンサーを含む。特に、本実施形態では、オプション機器の有無を検知するセンサーが配置されている。
CPU301は、例えばROM303に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサーからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
図4は、本実施形態の複合機の機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態の複合機100は、オフモード移行指示部401、問い合わせ部402、及び電力制御部403を備える。
オフモード移行指示部401は、オフモードへの移行のためにユーザーにより操作される。本実施形態では、オフモード移行指示部401は、操作パネル200の電源キー205と、電源キー205に対する操作を検知するオフモード移行指示検知部411により構成されている。オフモード移行指示部401は、電源キー205を押下に応じて、電力制御部403にオフモード移行指示を入力する。
問い合わせ部402は、オフモード移行指示部401が操作された際に、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせる。問い合わせ部402は、例えば、操作パネル200が備えるディスプレイ201(表示部)に選択ボタンを表示し、オフモードへの移行を実施するか否かの選択をユーザーに要求する。
特に限定されないが、本実施形態では、問い合わせ部402に回答制限時間及びデフォルト回答が予め設定されている。問い合わせ部402は、オフモードへの移行を実施するか否かの選択をユーザーに要求した後、オフモードへの移行を実施するか否かの回答が入力されることなく回答制限時間が経過した場合、デフォルト回答が選択されたと判断する。なお、デフォルト回答は、「オフモードに移行する」、「オフモードに移行しない」のいずれかが設定される。
電力制御部403は、ユーザーから問い合わせ部403への回答に基づいて、電力供給モードをオフモードに切り替える。特に限定されないが、本実施形態では、電力制御部403は、上述の待機モード、低消費電力モード及びオフモードを含む複数の電力供給モードを切り替える。
待機モードには、複合機100が実行可能な各機能(画像読取機能、画像形成機能、ファクシミリ送受信機能、ネットワーク送受信機能等)中の1の機能のみが直ちに実行できる状態にあるモードの他、一部の複数の機能のみが直ちに実行できる状態にあるモード(例えば、定着器等電力消費の大きい機器への電源供給が停止され、画像形成機能は直ちに実行できないモード)や全機能が直ちに実行できる状態にあるモードが含まれる。
また、低消費電力モードでは、複合機100の一部のみに電力を供給することで、低消費電力モードから他の電力供給モードへの移行条件を満たすか否かを検知することができる状態に複合機100は維持される。例えば、移行条件を満たすか否かの検知に無関係なセンサー(例えば、プラテンカバー開閉検知センサーや原稿検知センサー等)、RAM202、HDD204、各ユニット(画像読取部120、画像形成部140)等への電力供給が停止される。また、CPU201に対しても、上記検知に必要な最小限の電力のみが供給される。
さらに、オフモードでは、複合機100は、特定のボタン(ここでは、操作パネル200の電源キー205)の押下のみを検知することができる状態に維持され、当該検知に関与しない部分への電力供給が遮断される。この場合、CPU201に対しても、当該検知に必要な最小限の電力のみが供給される。
本実施形態では、例えば、複合機100が待機モードにある場合、複合機100への指示が入力されない状態が予め指定された一定時間継続すると、電力制御部403は待機モードから低消費電力モードへ電力供給モードを切り替える。また、複合機100が低消費電力モードにある場合、操作パネル200を通じてユーザーによる指示の入力があると、電力制御部403は、ユーザーの指示内容に応じて低消費電力モードから待機モードへ電力供給モードを切り替える。さらに、複合機100が、待機モード又は低消費電力モードにある場合、電源キー205の押下があると、電力制御部403は電力供給モードをオフモードへ切り替える。
また、複合機100は、移行禁止部404をさらに備える。移行禁止部404は、複合機100に特定のオプションが装着されている場合、電力制御部403によるオフモードの移行を禁止する。特定のオプションとは、信号やデータの入力を常時待機しておく必要のある機能を実現するユニットである。例えば、ファクシミリの受信を常時待機する必要のあるファクシミリボードや、貨幣の入金を常時待機する必要のあるコインベンダー等が特定のオプションに該当する。上述のように、本実施形態では、オプション機器の装着位置にオプション機器の有無を検知するセンサーが配置されており、当該センサーの検知状態によりオプション機器の有無を検知する構成になっている。
図5は、複合機100が実行する電力制御手順の一例を示すフロー図である。当該手順は、ユーザーによりオフモードへの移行指示(ここでは、電源キー205の押下)があったことをトリガーとして開始する。
ユーザーによる電源キー205の押下を検知したオフモード移行指示検知部411からオフモード移行指示が入力された電力制御部403は、問い合わせ部402にその旨を通知する。当該通知に応じて、問い合わせ部402は、ユーザーに対してオフモードへの移行を実施するか否かを問い合わせる問い合わせ画面を操作パネル200のディスプレイ201に表示する。
図6は、問い合わせ部402が操作パネル200のディスプレイ201に表示する問い合わせ画面の一例を示す図である。この例では、問い合わせ画面601は、メッセージ表示欄602、「移行する」ボタン603、「移行しない」ボタン604を備える。
メッセージ表示欄602には、ユーザーへの問い合わせ事項である「オフモードへ移行しますか?」のメッセージが表示されている。また、この例では、特に、ユーザーへの注意を促すため、メッセージ表示欄602に、オフモードへ移行した際の制限事項である「オフモードへ移行すると全ての機能が使用できなくなります。」という警告文が併記されている。「移行する」ボタン603は、オフモードへの移行を実行するために使用される。「移行しない」ボタン604は、オフモードへの移行を中止する(電源キー205の押下をキャンセルする)ために使用される。
問い合わせ画面601は、ユーザーが、「移行する」ボタン603、「移行しない」ボタン604のいずれかを選択するまで、あるいは、問い合わせ部402に予め指定された回答制限時間が経過するまでは、ディスプレイ201に表示され続ける(ステップS502No、S503No)。
ユーザーが「移行する」ボタン603を選択すると、問い合わせ部402は、電力制御部403にその旨を通知する(ステップS502Yes、S505Yes)。当該通知に応じて、電力制御部403は、オフモードへの移行を実行してよいか否かを移行禁止部404に問い合わせる。当該問い合わせに応じて、移行禁止部404は、オプション機器検知部412に、複合機100に装着されているオプション機器を問い合わせる。このとき、オプション機器検知部412は、オプション機器の有無を検知するセンサーの検知状態に基づいて装着されているオプション機器を特定し、特定したオプション機器を移行禁止部404へ通知する(ステップS506)。
このとき移行禁止部404は、オプション機器検知部412から通知されたオプション機器に、上述の特定のオプションが含まれているか否かを確認する(ステップS507)。なお、特定のオプションは、移行禁止部404に予め登録されている。
オプション機器検知部412から通知されたオプション機器に、上述の特定のオプション機能を実現するオプション機器が含まれていない場合、移行禁止部404はその旨を電力制御部403に通知する。当該通知に応じて、電力制御部403は、電力供給モードをオフモードに切り替える(ステップS507No、S508)。また、オプション機器検知部412から通知されたオプション機器に、上述の特定のオプション機能を実現するオプション機器が含まれている場合、移行禁止部404は電力制御部403にオフモードへの移行不可を通知する。当該通知に応じて、電力制御部403は、電源キー205の押下をキャンセルするとともに、オフモードへの移行を中止する(ステップS507Yes)。この場合、電力制御部403は、操作パネル200のディスプレイ201に、例えば、「ファクシミリ受信ができなくなるためオフモードに移行できません」等のメッセージを表示することが好ましい。
また、問い合わせ画面601において、ユーザーが「移行しない」ボタン604を選択すると、問い合わせ部402は、電力制御部403にその旨を通知する(ステップS502Yes)。当該通知に応じて、電力制御部403は、電源キー205の押下をキャンセルするとともに、オフモードへの移行を中止する(ステップS505No)。
一方、問い合わせ画面が表示された状態で問い合わせ部402に予め指定された時間が経過すると、問い合わせ部402は、上述のデフォルト回答が選択されたと判断する(ステップS502No、S503Yes、S504)。
予め問い合わせ部402に登録されているデフォルト回答が「オフモードに移行する」である場合、問い合わせ部402は、電力制御部403にその旨を通知する(ステップS505Yes)。当該通知に応じて、電力制御部403は、上述の「移行する」ボタン603が選択された場合と同様の処理を実行する(ステップS506、S507No、S508、又はステップS506、S507Yes)。
また、予め問い合わせ部402に登録されているデフォルト回答が「オフモードに移行しない」である場合、問い合わせ部402は、電力制御部403にその旨を通知する。当該通知に応じて、電力制御部403は、電源キー205の押下をキャンセルするとともに、オフモードへの移行を中止する(ステップS505No)。
なお、上述の例では、複合機100に特定のオプション機能を実現するオプション機器が装着されている場合、移行禁止部404が電力制御部403にオフモードへの移行不可を通知し、オフモードへの移行を中止させる構成を例示したが、他の構成を採用することも可能である。例えば、電力制御部403が問い合わせ部402を通じて、再度、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせ、オフモードへの移行指示があった場合には、オフモードへ移行する構成であってもよい。あるいは、移行禁止部404は、オフモードへの移行中止に代えて、少なくとも上述の特定のオプションの機能の実行を受け付け可能な、オフモードよりも消費電力が多いスリープモードへ電力供給モードを移行させる構成を採用することもできる。この場合、電力制御部403は、操作パネル200のディスプレイ201に、例えば、「ファクシミリ受信ができなくなるためオフモードに移行できません。スリープモードに移行します。」等のメッセージを表示することが好ましい。
また、上記では、問い合わせ画面601に「移行する」ボタン603及び「移行しない」ボタン604の両方を表示したが、一方のボタン(例えば、「移行する」ボタン)のみを表示し、回答制限時間内に当該ボタンが選択されなかった場合に他方(例えば、「移行しない」)が選択されたと認識する構成であってもよい。
以上説明したように、この複合機100では、電源キー205の押下等により、ユーザーからオフモードへの移行指示が入力された際に、ユーザーに対してオフモードへの移行を実施するか否かの問い合わせがなされる。そして、当該問い合わせに対してユーザーからオフモードへの移行を実施する旨の指示が入力された場合に、オフモードに移行する。そのため、誤操作等によりユーザーの意図に反して、ファクシミリ受信等が不可能になるオフモードへ移行されることを防止でき、ユーザーに不利益な状態になることを避けることができる。
また、複合機100では、回答制限時間及びデフォルト回答が設定されているため、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせた状態で放置された場合であっても、オフモードへの移行、又はオフモードの非移行を確定させることができる。また、回答制限時間経過時の動作も、デフォルト回答として、ユーザーの意志に基づいて設定することができる。
さらに、複合機100では、ファクシミリボード等、信号やデータの入力を常時待機しておく必要のある機能を実現する特定のオプションが装着されている場合、オフモードへの移行が制限される。そのため、誤操作等によりユーザーの意図に反して、ファクシミリ受信等が不可能になるオフモードへの移行を防止することができる。
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、特に好ましい形態として、移行禁止部404を備える構成を例示したが、移行禁止部404は選択的な構成要素であり、本発明に必須の構成要素ではない。移行禁止部404を備えない構成であっても、誤操作等によりユーザーの意図に反してオフモードへ移行されてユーザーに不利益な状態になることを避けることができる。同様に、問い合わせ画面601に制限事項を表示する構成も選択的な構成であり、問い合わせを表示部(ディスプレイ201)を通じて実施することも必須ではない。ユーザーへの問い合わせは、音声等、ユーザーが認識可能な手法であれば任意の手法を採用することができる。
また、図5に示したフローチャートは、等価な作用を奏する範囲において、各ステップの順序を適宜変更可能である。例えば、図5では、オフモードへの移行指示があった場合に特定オプション装着の有無を確認する構成としたが、当該確認は、それ以前の任意のタイミングで実施してもよい。
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機により本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、スキャナ、プリンタ、複写機等の任意の画像処理装置に本発明を適用することも可能である。
本発明によれば、比較的簡単な構成により、誤操作等によりユーザーの意図に反してオフモードへ移行されてユーザーに不利益な状態になることを避けることができ、画像処理装置として有用である。
100 複合機(画像処理装置)
200 操作パネル
201 ディスプレイ(表示部)
205 電源キー
401 オフモード移行指示部
402 問い合わせ部
403 電力制御部
404 移行禁止部

Claims (6)

  1. 画像処理を実行する各ユニットへの電源供給を遮断するオフモードを備える画像処理装置であって、
    オフモードへの移行のためにユーザーにより操作されるオフモード移行指示部と、
    前記オフモード移行指示部が操作された際に、オフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせる問い合わせ部と、
    ユーザーから前記問い合わせ部への回答に基づいて、電力供給モードをオフモードに切り替える電力制御部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. メッセージを表示する表示部をさらに備え、
    前記問い合わせ部は、前記表示部を通じてオフモードへの移行を実施するか否かをユーザーに問い合わせるとともに、前記表示部にオフモードへ移行した際の制限事項を表示する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. ユーザーから前記問い合わせ部に、オフモードへの移行を実施するか否かの回答が入力されることなく、予め指定された時間が経過した場合、前記問い合わせ部は、オフモードへの移行を実施しない旨が入力されたと判断する、請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  4. ユーザーから前記問い合わせ部に、オフモードへの移行を実施するか否かの回答が入力されることなく、予め指定された時間が経過した場合、前記問い合わせ部は、オフモードへの移行を実施する旨が入力されたと判断する、請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  5. 画像処理装置に特定のオプションが装着されている場合、前記電力制御部によるオフモードの移行を禁止する移行禁止部をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記移行禁止部は、前記電力制御部に、オフモードに代えて、少なくとも前記特定のオプションの機能の実行を受け付け可能な、オフモードよりも消費電力が多いスリープモードへ電力供給モードを切り替えさせる、請求項5に記載の画像処理装置。
JP2014241168A 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置 Active JP6314805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241168A JP6314805B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241168A JP6314805B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103748A true JP2016103748A (ja) 2016-06-02
JP6314805B2 JP6314805B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56089682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241168A Active JP6314805B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314805B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077617A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 キヤノン株式会社 制御装置、該制御装置による制御方法、及びプログラム
JP2019201323A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11825193B2 (en) 2021-07-30 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US11843855B2 (en) 2021-07-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US11910084B2 (en) 2021-07-30 2024-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278378A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002281190A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2003267570A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2008288641A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2013039770A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその作動方法
JP2013117857A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2013155039A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281190A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2002278378A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003267570A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2008288641A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2013039770A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその作動方法
JP2013117857A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2013155039A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077617A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 キヤノン株式会社 制御装置、該制御装置による制御方法、及びプログラム
US10757283B2 (en) 2016-11-08 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method of the information processing apparatus with a converter supplying power when a PFC circuit is off
JP2019201323A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7062513B2 (ja) 2018-05-16 2022-05-06 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11553100B2 (en) 2018-05-16 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of communicating with an external apparatus
US11825193B2 (en) 2021-07-30 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US11843855B2 (en) 2021-07-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US11910084B2 (en) 2021-07-30 2024-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314805B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038804B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and, program
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6314805B2 (ja) 画像処理装置
EP2509030B1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
US10194044B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
JP6022524B2 (ja) 電子機器
JP2021131877A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム
JP5532316B2 (ja) コンピュータプログラム及び端末装置
JP2017140708A (ja) 通信制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP2014090397A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007124068A (ja) 画像形成装置の操作装置
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2017047614A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP6855836B2 (ja) 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム
JP6233533B2 (ja) 電力供給装置及び画像処理装置
JP5866847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2021185550A (ja) 表示制御装置
JP5779551B2 (ja) 電子機器
US10627989B2 (en) Display control device, display control method and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP2016100746A (ja) 画像処理装置
JP5678016B2 (ja) 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
US9069493B2 (en) Image forming apparatus
JP6398709B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および読み取りサイズの制御方法
JP2020123177A (ja) 画像形成装置
JP5941526B2 (ja) 画像形成装置及び省エネ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150