JP6855836B2 - 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム - Google Patents

操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6855836B2
JP6855836B2 JP2017033055A JP2017033055A JP6855836B2 JP 6855836 B2 JP6855836 B2 JP 6855836B2 JP 2017033055 A JP2017033055 A JP 2017033055A JP 2017033055 A JP2017033055 A JP 2017033055A JP 6855836 B2 JP6855836 B2 JP 6855836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
display
saving mode
notification
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139342A (ja
Inventor
尚孝 船川
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017033055A priority Critical patent/JP6855836B2/ja
Priority to US15/882,995 priority patent/US10379792B2/en
Publication of JP2018139342A publication Critical patent/JP2018139342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855836B2 publication Critical patent/JP6855836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、例えば多機能デジタル画像処理装置であるMFP(Multi Function Peripherala)とサーバ等のように、それぞれ独立して動作可能な複数の装置で共用される操作表示装置、同装置を備えた情報機器及び節電解除制限プログラムに関する。
オフィス等では紙媒体を中心に扱う上記MFPの他に、電子データを扱うサーバのような情報処理装置も多く使用されており、さらにこれらのMFPと情報処理装置の両方を使用して複合的な処理を実行させることも一般に行われている。
また、画像処理装置や情報処理装置等では消費電力の抑制のため、未操作の状態が一定時間継続すると、操作表示部の表示を消去するとともに節電モードに移行させ、節電モード中に操作表示部の操作が行われると、その操作情報の入力を受けて装置の節電モードを解除する制御が一般に行われている。
特開2010−34749号公報 特開2006−121206号公報
しかし、オフィス全体の装置の運用や管理を簡素化すること等を目的として、MFPや情報処理装置のような独立して動作する複数の装置を1つの筐体に収容し、各装置から操作表示部を共用できるように操作表示部を一つにし、必要に応じて操作表示部を一方の装置側と他方の装置側に切り替えて使用する情報処理装置において、従来の単独の装置と同様に、消費電力の抑制の観点から各装置が一定時間未操作の場合に節電モードに移行する制御を行おうとすると、次のような課題がある。
即ち、複数の装置が1つの操作表示部を共用する場合、操作表示部が操作されたときの操作情報も各装置に通知されることになる。このため、一方の装置が節電モードに移行した後、他方の装置のために操作がなされるとその操作情報が節電モードの装置にも通知されてしまい、節電モードの装置は節電解除の操作と判断して通常状態へ復帰し、十分な消費電力の抑制効果を発揮できないという課題がある。
なお、特許文献1には、節電モードからの復帰の態様を使用者の要請に応じて変えられるようにした処理装置が提案されている。
また、特許文献2には、ユーザが所望する処理で使用しないモジュールへの電源供給を制限することで省電力の向上を図ることを可能とした電源制御装置が提案されている。
しかしながら、これらの各特許文献に記載の技術は、いずれも装置単体での節電を図る技術であり、複数の装置が1つの操作表示部を共用する場合に、節電モードでない装置のために行った操作によって節電モード中の装置の節電モードが解除され非節電モードに復帰してしまうという課題を解決することはできなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、複数の装置で共用されるとともに、節電モードでない装置のために行った操作によって節電モード中の装置の節電モードが解除されるのを防止できる操作表示装置、この操作表示装置を備えた情報機器及び節電解除制限プログラムの提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、表示手段と、操作手段と、前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、を備え、前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限することを特徴とする操作表示装置。
(2)前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限する前項1に記載の操作表示装置。
(3)前記表示手段に画像処理装置側の操作画面が表示されているかを検出する画面検出手段を備え、前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合であっても、前記画面検出手段により、画像処理装置側の操作画面が表示されていることが検出されたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限しない前項2に記載の操作表示装置。
(4)前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、前記節電モード検出手段により、前記サーバが節電モードに移行したことが検出された場合、画像処理装置が節電モードかどうかにかかわらず、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限する前項1〜3のいずれかに記載の操作表示装置。
(5)前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、前記表示手段に表示される前記サーバ側の画面には、表示領域内に画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除領域を有する画面が含まれ、前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除領域に対して前記操作手段を介して操作が行われたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する前項1〜4のいずれかに記載の操作表示装置。
(6)前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、前記操作手段には、画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除用操作部が含まれ、前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除用操作部が操作されたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する請求項1〜5のいずれかに記載の操作表示装置。
(7)前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、前記画像処理装置の節電モードを解除するためのセンサを備え、前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記センサにより検出対象が検出されたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する前項1〜6のいずれかに記載の操作表示装置。
(8)前記節電モード検出手段は、第1または第2の表示インターフェースを介して節電通知信号の信号変化を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する前項1〜7のいずれかに記載の操作表示装置。
(9)前記節電モード検出手段は、第1または第2の表示インターフェースを介して表示クロック信号の停止を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する前項1〜7のいずれかに記載の操作表示装置。
(10)前記節電モード検出手段は、第1または第2の表示インターフェースを介して表示照明信号のオフを検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する前項1〜7のいずれかに記載の操作表示装置。
(11)前記操作手段から前記第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へと至る操作情報の通知経路、及び/または前記操作手段から前記第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へと至る操作情報の通知経路、を開閉可能な切替手段を備え、前記通知制御手段は、節電モードに移行した第1または第2の装置へと至る操作情報の通知経路を前記切替手段を介して開くことにより、前記操作情報の通知を制限する前項1〜10のいずれかに記載の操作表示装置。
(12)前記通知制御手段は、前記第1の入出力インターフェースまたは第2の入出力インターフェースを介して第1または第2の装置へ通知される操作情報を無効化して第1または第2の装置への入力を妨げることにより、前記操作情報の通知を制限する前項1〜10のいずれかに記載の操作表示装置。
(13)それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置と、前項1〜12のいずれかに記載の操作表示装置と、を備えたことを特徴とする情報機器。
(14)表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、を実行させ、前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラム。
(15)前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合、前記制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる前項14に記載の節電解除制限プログラム。
(16)前記表示手段に画像処理装置側の操作画面が表示されているかを検出する画面検出ステップを前記コンピュータにさらに実行させ、前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合であっても、前記画面検出ステップにより、画像処理装置側の操作画面が表示されていることが検出されたときは、前記通知制御ステップで前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限しない処理を前記コンピュータに実行させる前項15に記載の節電解除制限プログラム。
(17)前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、前記節電モード検出ステップにより、前記サーバが節電モードに移行したことが検出された場合、画像処理装置が節電モードかどうかにかかわらず、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜16のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(18)前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、前記表示手段に表示される前記サーバ側の画面には、表示領域内に画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除領域を有する画面が含まれ、前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除領域に対して前記操作手段を介して操作が行われたときは、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜17のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(19)前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、前記操作手段には、画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除用操作部が含まれ、前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除用操作部が操作されたときは、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜18のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(20)前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、前記操作表示装置は、前記画像処理装置の節電モードを解除するためのセンサを備え、前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記センサにより検出対象が検出されたときは、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜19のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(21)前記節電モード検出ステップでは、第1または第2の表示インターフェースを介して節電通知信号の信号変化を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜20のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(22)前記節電モード検出ステップでは、第1または第2の表示インターフェースを介して表示クロック信号の停止を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜20のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(23)前記節電モード検出ステップでは、第1または第2の表示インターフェースを介して表示照明信号のオフを検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜20のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(24)前記操作手段から前記第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へと至る操作情報の通知経路、及び/または前記操作手段から前記第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へと至る操作情報の通知経路、を開閉可能な切替ステップを、前記コンピュータにさらに実行させることが可能であり、前記通知制御ステップでは、節電モードに移行した第1または第2の装置へと至る操作情報の通知経路を前記切替ステップにより開くことにより、前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜23のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
(25)前記制御ステップでは、前記第1の入出力インターフェースまたは第2の入出力インターフェースを介して第1または第2の装置へ通知される操作情報を無効化して第1または第2の装置への入力を妨げることにより、前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる前項14〜23のいずれかに記載の節電解除制限プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方が、表示手段に選択的に表示される。また、操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報が、第1の入出力インターフェースを介して第1の装置へ通知されるとともに、第2の入出力インターフェースを介して第2の装置へも通知される。
第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが、第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出されると、第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への操作情報の通知が制限される。このため、節電モードに移行した第1または第2の装置へ操作情報は通知されないことになり、節電モード中でない装置に対してなされた操作に基づく操作情報が節電モード中の装置に通知されて、節電モードが解除されてしまう不都合を防止できる。その結果、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置を備えた情報機器の全体の消費電力を抑制することができ、省電力性能に優れた情報機器の提供が可能となる。
前項(2)に記載の発明によれば、第1の装置が主装置としてのサーバであり、第2の装置が副装置としての画像処理装置である場合、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出されると、画像処理装置への操作情報の通知が制限されるから、画像処理装置の節電モードが不必要に解除されるのを防止できる。
前項(3)に記載の発明によれば、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合であっても、画像処理装置の機能を使用するための操作画面が操作表示手段に表示されているときは、画像処理装置への操作情報の通知は制限されないから、ユーザーが画像処理装置の機能を使用するための操作画面を操作すると、操作情報が画像処理装置に通知されて画像処理装置の節電モードが解除される結果、ユーザーは画像処理装置を使用することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、第1の装置が主装置としてのサーバであり、第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、サーバが節電モードに移行したことが検出された場合、画像処理装置が節電モードかどうかにかかわらず、画像処理装置への操作情報の通知が制限される。
前項(5)に記載の発明によれば、第1の装置がサーバであり、第2の装置が画像処理装置であり、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、サーバ側の画面の表示領域内に表示された節電解除領域に対して操作手段を介して操作が行われたときは、画像処理装置への操作情報の通知の制限が解除されるから、ユーザーは節電解除領域に対して操作を行うことで、画像処理装置を節電モードから復帰させて使用することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の装置がサーバであり、第2の装置が画像処理装置であり、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除用操作部が操作されたときは、画像処理装置への操作情報の通知の制限が解除されるから、ユーザーは節電解除用操作部を操作することで、画像処理装置を節電モードから復帰させて使用することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、第1の装置がサーバであり、第2の装置が画像処理装置であり、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、画像処理装置の節電モードを解除するためのセンサにより検出対象が検出されたときは、画像処理装置への操作情報の通知の制限が解除される。
前項(8)に記載の発明によれば、第1または第2の表示インターフェースを介して節電通知信号の信号変化を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出されるから、節電モードへの移行検出を正確に行うことができる。
前項(9)に記載の発明によれば、第1または第2の表示インターフェースを介して表示クロック信号の停止を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出されるから、節電モードへの移行検出を正確に行うことができる。
前項(10)に記載の発明によれば、第1または第2の表示インターフェースを介して表示照明信号のオフを検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出されるから、節電モードへの移行検出を正確に行うことができる。
前項(11)に記載の発明によれば、節電モードに移行した第1または第2の装置へと至る操作情報の通知経路を開くことにより、操作情報の通知制限を確実に実行できる。
前項(12)に記載の発明によれば、第1の入出力インターフェースまたは第2の入出力インターフェースを介して第1または第2の装置へ通知される操作情報を無効化して第1または第2の装置への入力を妨げることにより、操作情報の通知制限を確実に実行できる。
前項(13)に記載の発明によれば、前項(1)〜(12)のいずれかに記載の効果を発揮できる情報機器となる。
前項(14)に記載の発明によれば、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが、第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出されると、第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への操作情報の通知を制限する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(15)に記載の発明によれば、副装置である画像処理装置が節電モードに移行したことを検出して、画像処理装置への操作情報の通知を制限する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(16)に記載の発明によれば、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合であっても、画像処理装置の機能を使用するための操作画面が操作表示手段に表示されていることが検出されたときは、画像処理装置への操作情報の通知を制限しない処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(17)に記載の発明によれば、主装置としてのサーバが節電モードに移行したことが検出された場合、副装置としての画像処理装置が節電モードかどうかにかかわらず、画像処理装置への操作情報の通知を制限する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(18)に記載の発明によれば、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、サーバ側の画面の表示領域内に表示された節電解除領域に対して操作手段を介して操作が行われたときは、画像処理装置への操作情報の通知の制限を解除する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(19)に記載の発明によれば、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除用操作部が操作されたときは、画像処理装置への操作情報の通知の制限を解除する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(20)に記載の発明によれば、画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、画像処理装置の節電モードを解除するためのセンサにより検出対象が検出されたときは、画像処理装置への操作情報の通知の制限を解除する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(21)に記載の発明によれば、第1または第2の表示インターフェースを介して節電通知信号の信号変化を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(22)に記載の発明によれば、第1または第2の表示インターフェースを介して表示クロック信号の停止を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(23)に記載の発明によれば、第1または第2の表示インターフェースを介して表示照明信号のオフを検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(24)に記載の発明によれば、節電モードに移行した第1または第2の装置へと至る操作情報の通知経路を開く処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(25)に記載の発明によれば、第1の入出力インターフェースまたは第2の入出力インターフェースを介して第1または第2の装置へ通知される操作情報を無効化して第1または第2の装置への入力を妨げる処理を、操作表示装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る情報機器の正面図である。 情報機器の内部構成を示すブロック図である。 表示部に表示された初期メニュー画面を示す図である。 初期メニュー画面において「IT機能1」ボタンが押されたときに遷移する設定操作画面を示す図である。 初期メニュー画面において「MFP機能1(コピー)」ボタンが押されたときに遷移する設定操作画面を示す図である。 第1の装置または第2の装置の少なくとも一方が節電モードに移行した時の操作情報の通知制限についての説明図である。 操作表示装置に通知制限解除用のハードキー等が備えられている状態を示す図である。 ハードキー等が第1の装置、第2の装置のいずれの通信制限の解除部材として機能するかが関連付けられた表である。 通知制御手段による通知制限の実施方法の一例を説明するための図である。 通知制御手段による通知制限の実施方法の他の例を説明するための図である。 操作表示装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る情報機器10の正面図である。この情報機器10は、独立して動作する複数の装置が一つの筐体に収容されたものである。この実施形態では、複数の装置は画像形成装置100とサーバ200からなる。
情報機器10は図1に示されるように、下側にサーバ200が上側に画像処理装置100がそれぞれ配置された状態で、これらのサーバ200と画像処理装置100が1つの筐体に収容されており、これら両装置で共用される1個の操作表示装置300を有している。
なお、画像処理装置100とサーバ200は必ずしも1つの筐体に収容されていなくても良く、画像処理装置100とサーバ200が隣接配置されているようなものも情報機器10に含まれる。
画像処理装置100は、この実施形態では、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の機能を有する多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals)が用いられている。以下の説明では、画像処理装置をMFPともいう。一方、サーバ200はパーソナルコンピュータによって構成されている。
図2は情報機器10の内部構成を示すブロック図である。
MFP100はそれ自体が独立して動作するため、システム制御部102と描画制御部103を有している。システム制御部102は、MFP100の全体を統括的に制御するものであり、図示しないCPU、ROM、RAM等を有している。システム制御部102の制御に基づいて、ユーザー操作の受け付け、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等の機能の実行等が行われる。
描画制御部103は、表示データ104を記憶するVRAMと称されるような表示メモリ105を有しており、表示メモリ105に記憶されている表示データ104を操作表示装置300に転送して表示させたり、自装置に保有されている操作ボタン、メッセージ等の多数の表示パーツを組み合わせて表示データ104を生成して表示メモリ105に記憶させ、必要に応じて表示メモリ105の内容の更新等を行う。
なお、MFP100はシステム制御部102や描画制御部103の他に、スキャナ部、画像形成部、ハードディスク装置等の記憶装置、画像形成部、外部機器と通信を行うための通信用インターフェース等を有しているが、図2では図示を省略している。
一方、サーバ200もそれ自体が独立して動作するため、システム制御部202と描画制御部203を有している。システム制御部202は、サーバ200の全体を統括的に制御するものであり、図示しないCPU、ROM、RAM等を有している。システム制御部202の制御に基づいて、ユーザー操作の受け付けや、受け付けた操作に応じた処理等が実行される。
システム制御部202とMFP100のシステム制御部102とは、ネットワークを介して、あるいは所定のインターフェースにより直接に接続されており、相互に通信が可能となっている。
描画制御部203は、表示データ204を記憶する表示メモリ205を有しており、表示メモリ205に記憶されている表示データ204を操作表示装置300に転送して表示させたり、自装置に保有されている操作ボタン、メッセージ等の多数の表示パーツを組み合わせて表示データ204を生成して表示メモリ205に記憶させ、必要に応じて表示メモリ205の内容の更新等を行う。
なお、サーバ200はシステム制御部202や描画制御部203の他に、ハードディスク装置等の記憶装置や、外部機器と通信を行うための通信用インターフェース等を有しているが、図1では図示を省略している。
操作表示装置300は、表示制御部301と、LCD表示部302と、通知制御部303と、タッチパネル304と、ハードキー部305と、センサ306等を備えている。
表示制御部301は、MFP100の描画制御部103から第1の表示インターフェース11を介して送付された表示データや、サーバ200の描画制御部103から第2の表示インターフェース21を介して送付された表示データの一方を、LCD表示部302に選択的に表示させる制御を行う。具体的には、MFP100のシステム制御部102から表示要求信号13が送られたときは、MFP100側の表示データを表示し、サーバ200のシステム制御部202から表示要求信号23が送られたときは、サーバ200側の表示データを表示する。両方の表示要求信号が重なったときは、予め設定された優先順位に基づいて、いずれかの表示データが表示されるようになっている。
また、表示制御部301は機能的に、節電モード検出部301aと画面検出部301bを備えている。節電モード検出部301aは、MFP100が節電モードに移行したことを第1の表示インターフェース11に基づいて検出し、サーバ200が節電モードに移行したことを第2の表示インターフェース21に基づいて検出する。具体的な検出方法については後述する。
画面検出部301bは、LCD表示部302に表示中の画面の情報を検出する機能を有する。具体的には、表示中の画面がMFP100側の操作画面かどうかを検出したり、表示中の画面がサーバ200側の画面であって、その表示領域内にMFP100の節電モードを解除するための節電解除領域が含まれているかどうか等を検出するものである。
LCD表示部302は、MFP100側の表示データ104及びサーバ200側の表示データ204を表示するものであり、液晶表示装置(LCD)によって構成されている。LCD表示部302は、MFP100の描画制御部103及びサーバ200の描画制御部203から、第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信されるLCD駆動用のクロック信号に基づいて表示データを表示する。また、LCD表示部302は図示しない表示照明(バックライト)を備えており、この表示照明は、MFP100の描画制御部103及びサーバ200の描画制御部203から、第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信される表示照明信号に基づいて点灯、消灯が制御されるようになっている。
MFP100またはサーバ200が節電モードに移行すると、MFP100の描画制御部103またはサーバ200の描画制御部203から、第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信されるLCD駆動用のクロック信号が停止する。同様に、MFP100の描画制御部103またはサーバ200の描画制御部203から、第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信される表示照明信号はオフになり、表示照明は消灯する。
節電モード検出部301aは、第1、第2の各表示インターフェース11、21を監視し、第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信されるLCD駆動用のクロック信号が停止したこと、あるいは第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信される表示照明信号がオフになったことを検出して、MFP100またはサーバ200が節電モードに移行したことを検出する。
また、MFP100またはサーバ200が節電モードに移行したときは、第1、第2の各表示インターフェース11、21を介して送信される節電通知信号が変化するため、この節電通知信号の信号変化を検出することによって、MFP100またはサーバ200が節電モードに移行したことを検出しても良い。
通知制御部303は、ユーザーがタッチパネル304やハードキー部305を操作したときの操作情報を、第1の入出力インターフェース12を介してMFP100のシステム制御部102へ通知するとともに、第2の入出力インターフェース22を介してサーバ200のシステム制御部202へ通知する機能を有する。また、通知制御部303は、MFP100やサーバ200が節電モードに移行したときに、節電モードに移行したMFP100やサーバ200へ操作情報の通知を制限するかどうかの判定や、制限の実行さらには制限の解除等の制御を行う。これらの制御については後述する。
タッチパネル304は操作手段として機能するものであり、LCD表示部302の表面に積層されている。ユーザーが画面をタッチするとタッチパネル304上のタッチ座標の情報を含む操作情報がMFP100またはサーバ200に送信され、MFP100またはサーバ200が操作情報に対応する処理を実行したり、表示メモリ105、205に記憶された次の表示データを表示制御部301に転送して表示させるようになっている。
ハードキー部305は、スタートキー、リセットキー、ストップキー等のハードキーを有し、センサ306は例えば近接センサ等の1個または複数個のセンサを有する。
なおこの実施形態では、表示制御部301及び通知制御部303はCPU311の機能の一部により構成される。CPU311はROM312に格納された動作プログラムを実行することにより、表示制御部301及び通知制御部303の動作を実行する。RAM313はCPU311が動作プログラムに従って動作する際の作業領域となるメモリである。
次に、図1及び図2に示した情報機器10の動作を説明する。
非節電モード(通常動作モード)において、操作表示装置300のLCD表示部302には、図3に示す初期メニュー画面が表示されている。この初期メニュー画面は、この実施形態ではサーバ200側で作成された表示データに基づく画面であり、ユーザーが使用可能なサーバ200とMFP100のそれぞれの機能を示す機能ボタンが表示されている。画面中、「サーバ機能」の項目の下方に表示されている「IT機能1」「IT機能2」「IT機能3」「IT機能4」の各機能ボタンが、サーバ200側の各機能を使用するための機能ボタン群210である。また、「MFP機能」の項目の下方に表示されている「MFP機能1(コピー)」「MFP機能2(スキャン)」「MFP機能3(ファックス)」「MFP機能1(ボックス)」の各機能ボタンが、MFP100側の機能であるコピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、ボックス機能を使用するための機能ボタン群110である。なお、ボックス機能とはボックスと称される記憶領域を利用した機能であり、例えばスキャンした文書等をボックスに保存したり、ボックスに保存されている文書等を外部に送信等する機能である。
なお、MFP100が電源オフなど機能しない状態にあるときは、機能ボタン群110を選択できないように、機能ボタン群110をグレーアウト表示にしても良い。
ユーザーが何れかの機能ボタンをタッチ操作すると、タッチ操作がタッチパネル304により検出され、タッチ操作に対応する操作情報が、通知制御部303から第1の入出力インターフェース12を介してMFP100のシステム制御部102へ通知され、第2の入出力インターフェース22を介してサーバ200のシステム制御部202へ通知される。
操作情報で示される操作が、例えばサーバ200の機能を使用するための機能ボタン群210の中のいずれかのボタンの操作であれば、サーバ200は対応する機能の操作画面の表示データを作成し、表示制御部301に表示要求を行う。この要求を受けた表示制御部301は、サーバ200側の表示データをLCD表示部302に表示する。例えば、ユーザーが「IT機能1」ボタン211を操作した場合は、図4に示すIT機能1の設定操作画面が表示される。
図3に示した初期メニュー画面はサーバ200側で作成された画面であってMFP100が作成した画面ではないから、MFP100は操作情報を通知されても何もしない。
一方、通知された操作情報で示される操作が、MFP100側の機能を使用するための機能ボタン群110の中のいずれかのボタンの操作である場合、サーバ200は通知された操作情報に基づいて、機能ボタン群110の中のいずれかのボタンが操作されたことを認識し、MFP100に対してボタンが操作されたことをネットワーク等を介して通知する。サーバ200からの通知を受信したMFP100は、対応する機能の操作画面の表示データを作成し、表示制御部301に表示要求を行う。この要求を受けた表示制御部301は、MFP100側の表示データをLCD表示部302に表示する。例えば、ユーザーが「MFP機能1(コピー)」ボタン111を操作した場合は、図5に示すMFPコピー設定操作画面が表示される。
図4及び図5に示した各設定操作画面において、ユーザーが設定ボタンを押して設定を行うと、対応する操作情報がMFP100及びサーバ200に通知される。MFP100またはサーバ200のうち、表示要求に基づいてLCD表示部302に画面が表示されている方の装置は、通知された操作情報に基づいて対応する処理を行い、あるいは次に遷移する画面の表示データを作成して表示制御部301に表示要求を行う。
操作が終了すると、LCD表示部302の表示画面は図3の初期メニュー画面に戻るが、MFP100またはサーバ200は、それぞれ予め設定された所定時間操作がなされなかった場合には、節電モードに移行しスリープ状態(省電力状態)になる。
節電モードに移行したMFP100及びサーバ200は、いずれも、操作表示装置300の通知制御部303から操作情報の通知があると、節電モードを解除して非節電モード(通常動作モード)に復帰する。
しかし、MFP100またはサーバ200の一方が節電モードに移行しても、他方は節電モードであるとは限らず、このため他方の装置の操作画面をLCD表示部302に表示して、ユーザーが他方の装置の操作を行うことがある。この場合、ユーザー操作に基づく操作情報は、通知制御部303から第1及び第2の入出力インターフェース12、22を介して、MFP100及びサーバ200の両方に通知されるため、節電モード中の装置は、通知された操作情報により意図せず節電モードが解除されてしまう不都合がある。
そこでこの実施形態では、節電モードに移行した装置に対して、通知制御部303は操作情報の通知を制限するようになっている。
図6は、MFP100またはサーバ200の少なくとも一方が節電モードに移行した時の操作情報の通知制限についての説明図である。
まず丸数字1の状態は、MFP100,サーバ200共に通常動作モードとなっている。この状態では通知制御部303による操作情報の通知制限はない。その後MFP100が節電モードに移行すると、丸数字2の状態となる。
この状態は、サーバ200は通常動作モードでありMFP100のみが節電モードに入っている状態である。このとき、通知制御部303から操作情報がMFP100に通知されると、MFP100は節電モードを解除して通常動作モードに復帰してしまう。このため、通知制御部303はMFP100への操作情報の通知を制限し、サーバ200側のみに通知を行う。
その後、MFP100に続きサーバ200も節電モードに移行すると、丸数字3の状態となる。この状態では、MFP100、サーバ200の両方ともに節電モードに移行しており、LCD表示部302には何も表示されず、表示を消した節電状態となる。
この場合、通知制御部303は両装置への操作情報の通知を制限しても良いが、この実施形態では、サーバ200が主装置、MFP100が副装置となされており、副装置であるMFP100はサーバ200が持つ複数の機能の中の一つと位置づけられている。このため、節電モードの解除はまず主装置であるサーバ200から行う必要があり、このため通知制御部303は、サーバ200へ操作情報を通知するが、MFP100への通知は制限する構成となっている。
丸数字3の状態でサーバ200が節電解除されると、サーバ200は通常動作モードに復帰し、丸数字4の状態となる。
この実施形態では、サーバ200の節電モードの解除と同時にMFP100も節電モードが解除されるようになっており、丸数字4の状態では丸数字1の状態と同じくサーバ200もMFP100も通常動作モードであるため、通知制御部303による操作情報の通知制限はない。
この状態でサーバ200のみが節電モードに移行すると、丸数字5の状態となる。この状態では、MFP100は通常動作モードであり、通知制御部303によるMFP100への操作情報の通知制限は行われないが、主装置がサーバ200であることを考慮して、サーバ200が節電モードに移行したときは、MFP100が節電モードに移行したかどうかにかかわらず、MFP100への操作情報の通知を制限する構成としても良い。なお、サーバ200への通知制限は行われない。
その後、サーバ200に対して操作情報が通知されると、サーバ200は節電モードが解除されて丸数字6の状態となる。丸数字6の状態では丸数字1の状態と同じくサーバ200もMFP100も通常動作モードであるため、通知制御部303による操作情報の通知制限はない。
このようにこの実施形態では、MFP100が節電モードに移行すると、通知制御部303はMFP100への操作情報の通知を制限するが、MFP100が節電モード中にユーザーがMFP100の機能を使用するためにタッチパネル304の操作を行ったような場合にまで、操作情報の通知が制限されると、ユーザーはMFP100を使用できなくなる。
このため、この実施形態では、MFP100が節電モードに移行した場合であっても、画面検出部301bにより、例えば図5に示したようなMFP100側の操作画面がLCD表示部302に表示されていることが検出されたとき、換言すればMFP100側の操作画面がLCD表示部302に表示されたまま操作がなされないで節電モードに移行したようなときは、通知制御部303はMFP100への操作情報の通知を制限しないようにして、ユーザーによるMFP100の使用を妨げないようになっている。
また、MFP100が節電モードに移行した場合であっても、画面検出部301bにより、例えば図4に示したように、表示領域内にMFP100の機能を使用するための機能ボタン群110を有するサーバ側の画面がLCD表示部302に表示され、ユーザーによって機能ボタン群110の中のいずれかのボタンが操作されたときには、通知制御部303は、MFP100への操作情報の通知の制限を解除して操作情報を通知し、この通知によってMFP100が節電モードから復帰するようになっている。機能ボタン群110の中のいずれかのボタンを操作したユーザーは、MFP100を使用したいことが明らかであるから、通知制限を解除してMFP100を節電モードから復帰させることで、操作性を向上することができる。
なお、上記の機能ボタン群110は、MFP100の節電モードを解除するための節電解除領域として機能するが、サーバ200側の画面内に機能ボタン群110ではなく、節電解除専用の操作ボタンを表示させ、このボタンが押されると操作情報の通知制限が解除され、操作情報が通知されて節電モードが解除されるようにしても良い。
また、タッチパネル304のタッチ操作によるMFP100の通知制限の解除ではなく、ハードキー部305におけるハードキーのユーザー操作やセンサ306の検知入力によって、MFP100に対する操作情報の通知制限が解除される構成としても良い。
具体的には、図7に示すように、操作表示装置300に備えられたハードキー321、322、323、センサ(例えば近接センサ)324を、図8の表に示すように、MFP100、サーバ200いずれに対して機能するかを関連付けておく。そして、ハードキー321、322、323のいずれかが操作され、あるいはセンサ324で対象情報が検知された場合に、関連付けされた装置に対する通知制限が解除され、操作情報が通知されて節電モードが解除される。
図8の例では、ハードキー321、322、センサ324がMFP100に関連付けられており、ハードキー321、322のいずれかが操作され、あるいはセンサ324で検知対象が検知されると、MFP100の通知制限が解除されるようになっている。また、ハードキー323がサーバ200に関連付けられており、ハードキー323が操作されると、サーバ200の通知制限が解除され、節電モードも解除されるようになっている。
なお図8において、タッチパネル304の操作はMFP100及びサーバ200のいずれにも関連付けられており、いずれの装置に対して機能するかはLCD表示部302の表示に連動する。
通知制御部303による通知制限は、この実施形態では例えば次のようにして行われる。即ち、図9に示すように、通知制御部303から第1の入出力インターフェース12を介してMFP100に至る通知経路に、経路を開閉可能な切替部40が設けられ、通知制御部303は、切替部40により通知経路を開くことによって操作情報の通知を制限している。通知制限を解除する場合は、切替部40を切り替えて通知経路を閉じれば良い。
なお、図9の例では、通知制御部303から第1の入出力インターフェース12を介してMFP100に至る通知経路のみに、切替部40が設けられているが、サーバ200に対する通知制限が必要な場合は、通知制御部303から第2の入出力インターフェース22を介してサーバ200に至る通知経路に切替部40を設ければ良く、サーバ200への操作情報の通知制限及び解除を制御できる。
また、通知制御部303による操作情報の通知制限の他の実施方法として、図10に示すように、MFP100のシステム制御部102の上流側に、通知制御部303から通知された操作情報の通知を無効化してシステム制御部102への入力を妨げる通知無効化部106を設けてもよい。通知制限を解除する場合は、通知無効化部106が動作しないようにして、通知された操作情報がシステム制御部102へ入力されるようにすれば良い。なお、通知無効化部106の制御は通知制御部303により第1の入出力インターフェース12を介して行われる。
サーバ200に対する通知制限が必要な場合は、同様にして、サーバ200のシステム制御部202の上流側に、通知制御部303から通知された操作情報の通知を無効化してシステム制御部202への入力を妨げる通知無効化部を設ければ良い。
通知無効化部106への電力をMFP100で供給する場合、MFP100が節電モードに移行した後も、通知無効化部106への電力供給は維持しておく必要がある。
図11は、情報機器10の操作表示装置300における通知制御部303の動作を示すフローチャートである。この動作は、操作表示装置300のCPU311がROM312などに格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS101では、MFP100またはサーバ200の少なくともどちらかが節電モードに移行したかどうかを判断する。どちらも節電モードに移行していなければ(ステップS101でNO)、ステップS105でMFP100への操作情報の通知制限は行わず、ステップS101に戻る。
MFP100またはサーバ200の少なくともどちらかが節電モードに移行した場合(ステップS101でYES)、ステップS102で、サーバ200が節電モードに移行したかどうかを判断する。サーバ200が節電モードに移行した場合(ステップS102でYES)、サーバ200は主装置であるから、MFP100が節電モードに移行しているかどうかにかかわらず、ステップS103でMFP200に対する操作情報の通知を制限する。そしてステップS101に戻る。
ステップS102で、サーバ200が節電モードに移行したのでなければ(ステップS102でNO)、MFP100が節電モードに移行したから、ステップS104で、LCD表示部302に表示中の画面はMFP100の操作画面かどうかを判断する。MFP100の操作画面であれば(ステップS104でYES)、ステップS105でMFP100に対する通知制限は行わず、ステップS101に戻る。
ステップS104で、LCD表示部302に表示中の画面がMFP100の操作画面でなければ(ステップS104でNO)、ステップS106でMFP100に対する通知制限を行う。
次いで、ステップS107で、LCD表示部302に表示されたサーバ側の画面の表示領域内に表示された節電解除領域が操作されたかどうかを調べる。節電解除領域が操作された場合(ステップS107でYES)、ステップS109に進む。一方、節電解除領域が操作されていなければ(ステップS107でNO)、ステップS108に進み、ハードキー321、322等の節電解除用操作部が操作されたか、あるいはセンサ324からの検知入力があったかどうかを判断する。節電解除用操作部の操作かセンサ324からの検知入力があれば(ステップS108でYES)、ステップS109に進む。節電解除用操作部の操作もセンサ324からの検知入力もなければ(ステップS108でNO)、ステップS101に戻る。従ってMFP100に対する通知制限は維持される。
ステップS109では、MFP100への通知制限を解除して、操作情報をMFP100に通知した後、ステップS101に戻る。操作情報の通知によりMFP100は節電モードが解除され、通常動作モードに復帰する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば情報機器10を構成する第1及び第2の装置がMFP100100とサーバ200である場合を示したが、これらに限定されることはなく、また3台以上の装置に対して1つの操作表示装置300を共用する情報機器10であっても良い。
10 情報機器
11 第1の表示インターフェース
21 第2の表示インターフェース
12 第1の入出力インターフェース
22 第2の入出力インターフェース
40 切替部
100 第1の装置(画像処理装置(MFP))
102 システム制御部
103 描画制御部
104 表示データ
105 表示メモリ
200 第2の装置(サーバ)
202 システム制御部
203 描画制御部
204 表示データ
205 表示メモリ
300 操作表示装置
301 表示制御部
301a 節電モード検出部
301b 画面検出部
302 LCD表示部
303 通知制御部
304 タッチパネル
311 CPU
312 ROM
313 RAM
321〜323 ハードキー

Claims (23)

  1. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、
    前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限することを特徴とする操作表示装置。
  2. 前記表示手段に画像処理装置側の操作画面が表示されているかを検出する画面検出手段を備え、
    前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合であっても、前記画面検出手段により、画像処理装置側の操作画面が表示されていることが検出されたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限しない請求項1に記載の操作表示装置。
  3. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、
    前記節電モード検出手段により、前記サーバが節電モードに移行したことが検出された場合、画像処理装置が節電モードかどうかにかかわらず、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限することを特徴とする操作表示装置。
  4. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、
    前記表示手段に表示される前記サーバ側の画面には、表示領域内に画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除領域を有する画面が含まれ、
    前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除領域に対して前記操作手段を介して操作が行われたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除することを特徴とする操作表示装置。
  5. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、
    前記操作手段には、画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除用操作部が含まれ、
    前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除用操作部が操作されたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除することを特徴とする操作表示装置。
  6. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、
    前記画像処理装置の節電モードを解除するためのセンサを備え、
    前記節電モード検出手段により、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記センサにより検出対象が検出されたときは、前記通知制御手段は前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除することを特徴とする操作表示装置。
  7. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記節電モード検出手段は、第1または第2の表示インターフェースを介して節電通知信号の信号変化を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出することを特徴とする操作表示装置。
  8. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記節電モード検出手段は、第1または第2の表示インターフェースを介して表示クロック信号の停止を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出することを特徴とする操作表示装置。
  9. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記節電モード検出手段は、第1または第2の表示インターフェースを介して表示照明信号のオフを検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出することを特徴とする操作表示装置。
  10. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記操作手段から前記第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へと至る操作情報の通知経路、及び/または前記操作手段から前記第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へと至る操作情報の通知経路、を開閉可能な切替手段を備え、
    前記通知制御手段は、節電モードに移行した第1または第2の装置へと至る操作情報の通知経路を前記切替手段を介して開くことにより、前記操作情報の通知を制限することを特徴とする操作表示装置。
  11. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置であって、 表示手段と、
    操作手段と、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御手段と、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御手段と、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出手段と、
    を備え、
    前記節電モード検出手段により、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御手段は、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限するものであって、
    前記通知制御手段は、前記第1の入出力インターフェースまたは第2の入出力インターフェースを介して第1または第2の装置へ通知される操作情報を無効化して第1または第2の装置への入力を妨げることにより、前記操作情報の通知を制限することを特徴とする操作表示装置。
  12. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置と、請求項1〜11のいずれかに記載
    の操作表示装置と、を備えたことを特徴とする情報機器。
  13. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、
    前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合、前記制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  14. 前記表示手段に画像処理装置側の操作画面が表示されているかを検出する画面検出ステップを前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された場合であっても、前記画面検出ステップにより、画像処理装置側の操作画面が表示されていることが検出されたときは、前記通知制御ステップで前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限しない処理を前記コンピュータに実行させる請求項13に記載の節電解除制限プログラム。
  15. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記第1の装置が主装置としてのサーバであり、前記第2の装置が副装置としての画像処理装置であり、
    前記節電モード検出ステップにより、前記サーバが節電モードに移行したことが検出された場合、画像処理装置が節電モードかどうかにかかわらず、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  16. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、
    前記表示手段に表示される前記サーバ側の画面には、表示領域内に画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除領域を有する画面が含まれ、
    前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除領域に対して前記操作手段を介して操作が行われたときは、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  17. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、
    前記操作手段には、画像処理装置の節電モードを解除するための節電解除用操作部が含まれ、
    前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記節電解除用操作部が操作されたときは、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  18. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記第1の装置がサーバであり、前記第2の装置が画像処理装置であり、
    前記操作表示装置は、前記画像処理装置の節電モードを解除するためのセンサを備え、 前記節電モード検出ステップにより、前記画像処理装置が節電モードに移行したことが検出された後、前記センサにより検出対象が検出されたときは、前記通知制御ステップでは前記画像処理装置への前記操作情報の通知の制限を解除する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  19. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記節電モード検出ステップでは、第1または第2の表示インターフェースを介して節電通知信号の信号変化を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  20. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記節電モード検出ステップでは、第1または第2の表示インターフェースを介して表示クロック信号の停止を検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  21. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記節電モード検出ステップでは、第1または第2の表示インターフェースを介して表示照明信号のオフを検出することによって、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを検出する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  22. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記操作手段から前記第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へと至る操作情報の通知経路、及び/または前記操作手段から前記第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へと至る操作情報の通知経路、を開閉可能な切替ステップを、前記コンピュータにさらに実行させることが可能であり、
    前記通知制御ステップでは、節電モードに移行した第1または第2の装置へと至る操作情報の通知経路を前記切替ステップにより開くことにより、前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
  23. 表示手段と操作手段を備え、それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置で共用される操作表示装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第1の表示インターフェースを介して送付された表示データ、及び前記第2の装置から第2の表示インターフェースを介して送付された表示データの一方を、前記表示手段に選択的に表示させる表示制御ステップと、
    前記操作手段に対して行われた操作に基づく操作情報を、第1の入出力インターフェースを介して前記第1の装置へ通知するとともに、第2の入出力インターフェースを介して前記第2の装置へも通知する通知制御ステップと、
    第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことを、前記第1または第2の表示インターフェースに基づいて検出する節電モード検出ステップと、
    を実行させ、
    前記節電モード検出ステップにより、第1または第2の装置の少なくともいずれかが節電モードに移行したことが検出された場合、前記通知制御ステップでは、前記第1または第2の入出力インターフェースを介して行われる、節電モードに移行した第1または第2の装置への前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させるための節電解除制限プログラムであって、
    前記通知制御ステップでは、前記第1の入出力インターフェースまたは第2の入出力インターフェースを介して第1または第2の装置へ通知される操作情報を無効化して第1または第2の装置への入力を妨げることにより、前記操作情報の通知を制限する処理を前記コンピュータに実行させる節電解除制限プログラム。
JP2017033055A 2017-02-24 2017-02-24 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム Active JP6855836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033055A JP6855836B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム
US15/882,995 US10379792B2 (en) 2017-02-24 2018-01-29 Operation display apparatus, information apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033055A JP6855836B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139342A JP2018139342A (ja) 2018-09-06
JP6855836B2 true JP6855836B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63246276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033055A Active JP6855836B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379792B2 (ja)
JP (1) JP6855836B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935673B2 (ja) * 2017-03-22 2021-09-15 コニカミノルタ株式会社 情報処理機器
JP2020156007A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006121206A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 電源制御装置、画像処理装置、電源制御方法、及びプログラム
JP2010034749A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム
JP5056874B2 (ja) * 2010-03-17 2012-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、連携ジョブ実行方法および連携ジョブ実行プログラム
JP2013168764A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像形成システム
JP5785592B2 (ja) * 2013-07-24 2015-09-30 シャープ株式会社 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法
JP6443137B2 (ja) * 2015-03-06 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
US10356220B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20180246686A1 (en) 2018-08-30
JP2018139342A (ja) 2018-09-06
US10379792B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200244826A1 (en) Electric apparatus, recording medium storing status management program for electric apparatus, and method of managing status
JP6382008B2 (ja) 画像処理装置、オブジェクト表示方法及びプログラム
US7564464B2 (en) Image forming apparatus, operation panel control method, and computer product
JP2012248102A (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2011118312A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP4450013B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092947A (ja) ユーザーインターフェース、ユーザーインターフェースの制御方法、およびユーザーインターフェースの制御プログラム
JP6314805B2 (ja) 画像処理装置
JP6855836B2 (ja) 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム
JP2014086972A (ja) 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム
JP2017151747A (ja) 表示装置、画像形成装置、キー画面の表示方法及びキー画面の表示プログラム
JP6344303B2 (ja) 画像形成装置
KR20110119529A (ko) 단말 장치 및 화상 인쇄 방법
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP6662457B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP6638669B2 (ja) 表示装置、および画像形成装置
JP2008193507A (ja) 電気機器及び電気機器に備えられる表示装置
JP6601016B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
US20220166891A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
JP2020009372A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018093360A (ja) 複合装置
US11516366B2 (en) Image forming apparatus and control method for the image forming apparatus for displaying a screen for stopping a job
JP6816559B2 (ja) 情報機器
JP4356591B2 (ja) 電子機器
JP6737203B2 (ja) 複合装置及び同装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150