JP6816559B2 - 情報機器 - Google Patents

情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6816559B2
JP6816559B2 JP2017033025A JP2017033025A JP6816559B2 JP 6816559 B2 JP6816559 B2 JP 6816559B2 JP 2017033025 A JP2017033025 A JP 2017033025A JP 2017033025 A JP2017033025 A JP 2017033025A JP 6816559 B2 JP6816559 B2 JP 6816559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sleep mode
server
mfp
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139340A (ja
Inventor
健二 眞鍋
健二 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017033025A priority Critical patent/JP6816559B2/ja
Publication of JP2018139340A publication Critical patent/JP2018139340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816559B2 publication Critical patent/JP6816559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えば多機能デジタル画像処理装置であるMFP(Multi Function Peripherala)とサーバ等のように、それぞれ独立して動作可能な複数の装置と、これら装置で共用される操作表示装置を備えた情報機器に関する。
オフィス等では紙媒体を中心に扱う上記MFPの他に、電子データを扱うサーバのような情報処理装置も多く使用されており、さらにこれらのMFPと情報処理装置の両方を使用して複合的な処理を実行させることも一般に行われている。
このため、オフィス全体の装置の運用や管理を簡素化すること等を目的として、MFPや情報処理装置のような独立して動作する複数の装置を1つの筐体に収容して1つの情報機器として提供することが考えられている。
この場合、情報機器内の各装置は本来的にそれぞれ独立で動作可能であるため、操作画面等の各種の表示データを表示しかつユーザーが操作を行うための操作パネル等の操作表示部を、各装置が別個独立に備えている構成も、勿論可能である。
しかし、この場合は1つの情報機器に複数の操作表示部が存在することになり、ユーザーにとっては使い勝手が良くない上、操作表示部は外部に露出していることからそれらの設置スペースも増加し、複数の装置を情報機器として1つに纏める意義が減殺されてしまう。
そこで、各装置から操作表示部を共用できるように操作表示部を一つにし、必要に応じて操作表示部を一方の装置側と他方の装置側に切り替えて使用することが考えられている。
ところで、画像処理装置等では一般に、消費電力の抑制のため未操作の状態が一定時間継続したことをタイマーによって検出し、一定時間継続したときは操作表示部の表示を消去するとともに節電モードであるスリープモードに移行させ、スリープモード中に操作表示部の操作が行われると、その操作情報の入力を受けて装置のスリープモードを解除する制御が一般に行われている。この場合、タイマーは操作が行われる度にリセットされ、リセットされる毎に未操作状態の時間計測が開始される。
複数の装置が1つの操作表示部を共用する情報機器においても、消費電力の抑制の観点から、各装置が一定時間未操作の場合は上記のようなスリープモードに移行する制御が行われることが望まれる。
特開2015−130565号公報 特開2013−168047号公報
しかし、複数の装置が1つの操作表示部を共用する場合、操作表示部が操作される度に操作情報が各装置に通知された場合、次のよう問題がある。
即ち、一方の装置の操作のために操作表示部に対して行った操作の情報が、他方の装置にも入力されると、その都度タイマーが一旦リセットされて未操作状態の時間計測が開始される。このため、スリープモードへの移行タイミングが先延ばしされる結果、装置が使用されていないにもかかわらずスリープモードへ移行することができず、十分な消費電力の抑制効果を発揮できないという課題がある。
なお、特許文献1には、画像処理装置と携帯端末を使用する場合において、両装置の画面の表示内容を連動させている最中は、いずれか一方の装置が使用されていなくとも、画像処理装置の省電力モードへの移行を防いで、ユーザの利便性を確保することができる連動表示システムが開示されている。
また特許文献2には、各画像形成装置の節電開始時刻を一括で変更することができる画像形成システムが開示されている。
しかしながら、これらの各特許文献に記載の技術は、複数の装置が1つの操作表示部を共用するシステムではないため、一方の装置の操作のために操作表示部に対して行った操作の情報が、他方の装置にも入力されると、その都度タイマーがリセットされて未操作状態の時間計測が開始されることに起因して発生する、装置が使用されていないにもかかわらずスリープモードへ移行することができないという問題に対して、解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、複数の装置で操作表示部を共用する場合に、一方の装置の操作のために操作表示部に対して行われた操作情報が他方の装置にも入力されて、装置が使用されていないにもかかわらずスリープモードへの移行が妨げられるという問題を解消できる情報機器の提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置と、これらの第1及び第2の装置で共用される操作表示手段と、を備えた情報機器であって、所定時間操作がなされなかったタイミングで前記第1の装置をスリープモードに移行させる移行手段と、前記操作表示手段に対する操作内容を判断する操作内容判断手段と、前記操作内容判断手段による判断結果に基づいて、前記移行手段による第1の装置のスリープモードへの移行を解除するか、操作中であってもスリープモードへの移行を解除しないかを制御する制御手段と、を備え、前記操作内容判断手段による操作内容の判断は、第1の装置側が有する設定画面に対する操作か第2の装置側が有する設定画面に対する操作かについての判断であり、前記制御手段は、前記第1の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、前記第1の装置のスリープモードへの移行を解除し、前記第2の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、前記スリープモードへの移行を解除しないことを特徴とする情報機器。
(2)所定時間操作がなされなかったタイミングはタイマーによって規定され、前記制御手段は、前記タイマーをリセットさせることによりスリープモードへの移行を解除し、タイマーをリセットさせないことによりスリープモードへの移行を解除しないことを特徴とする前項1に記載の情報機器。
(3)前記操作内容判断手段による操作内容の判断は、第1の装置側が有する設定画面に対する操作か第2の装置側が有する設定画面に対する操作かについての判断であり、前記制御手段は、前記第1の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、前記第1の装置のスリープモードへの移行を解除し、前記第2の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、前記スリープモードへの移行を解除しないことを特徴とする前項1または2に記載の情報機器。
(4)所定時間操作がなされなかったタイミングを規定するタイマーは、第1の装置の機能を実行する各ユニット単位または複数のユニットをまとめた一定の単位で個別に設けられ、前記第2の装置側が有する設定画面に対して、前記第1の装置の特定の機能が選択されたことを示す操作情報が前記操作表示手段から第2の装置へ通知された場合に、第2の装置は前記操作情報を第1の装置へ通知し、前記第1の装置は前記通知に基づいて、前記特定の機能を実行するため第1の装置のユニットのうちいずれのユニットを使用するかを判断するとともに、使用すると判断されたユニットに紐付く前記タイマーに対してのみリセットを行ってスリープモードへの移行解除を行うことを特徴とする前項2または3に記載の情報機器。
(5)第2の装置から第1の装置への操作情報の通知を行う際に、第1の装置がスリープモードに移行している場合、第2の装置は第1の装置をスリープモードから復帰させた後、前記通知を行うことを特徴とする前項4に記載の情報機器。
(6)第1の装置のスリープモードからの復帰中は、第2の装置は、操作表示手段に対する操作情報を一時的に監視するとともに、第1の装置がスリープモードからの復帰後に、第2の装置は第1の装置へ操作情報を通知し、第1の装置は通知内容に基づいてタイマーの設定を更新することを特徴とする前項5に記載の情報機器。
(7)ユーザを認証する認証手段を備え、前記第2の装置は、前記認証手段により認証されたユーザーに対する第1の装置の各機能に対する使用制限情報を、ユーザ情報に紐付けて前記使用制限情報を保持する保持手段から取得するとともに、前記操作表示手段から通知された操作情報のうち、前記使用制限情報によって示される使用が制限されている機能についての操作情報は前記第1の装置へ通知しないことを特徴とする前項4に記載の情報機器。
(8)前記第1の装置は画像処理装置であり、第2の装置はサーバである前項1〜7のいずれかに記載の情報機器。
前項(1)に記載の発明によれば、操作表示手段に対する操作内容が判断され、判断結果に基づいて第1の装置のスリープモードへの移行を解除するか、操作中であってもスリープモードへの移行を解除しないかが制御される。従って、第2の装置を使用するために操作表示手段に対する操作が行われたときに、第2の装置のみならず第1の装置へも操作情報が通知されて、第1の装置のスリープモードへの移行が解除され移行が妨げられるという問題を解消できる。
前項(2)に記載の発明によれば、第1の装置をスリープモードに移行させるタイミングである所定時間操作がなされなかったタイミングはタイマーによって規定されるから、タイマーをリセットさせることによりスリープモードへの移行を解除でき、タイマーをリセットさせないことによりスリープモードへの移行解除を阻止できる。
前項(3)に記載の発明によれば、操作内容の判断は、第1の装置側が有する設定画面に対する操作か第2の装置側が有する設定画面に対する操作かについての判断であり、第2の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、スリープモードへの移行は解除されないから、第2の装置に対する操作によって第1の装置のスリープモードへの移行が妨げられる問題を解消できる。
前項(4)に記載の発明によれば、第1の装置のユニットのうち、ユーザが使用する機能を実行するためのユニットのみに対してスリープモードへの移行解除を行い、それ以外のユニットに対してはスリープモードへの移行解除は行われないから、第1の装置は必要ユニットのみを動作させて最小限の消費電力で機能を実行することができ、省エネルギ性能に優れた情報機器となる。
前項(5)に記載の発明によれば、第2の装置から第1の装置へ特定の機能が選択されたことの通知を行う際に、第1の装置がスリープモードに移行している場合、第2の装置は第1の装置をスリープモードから復帰させた後、操作情報の通知を行うから、第2の装置から第1の装置へ操作情報を確実に通知することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の装置のスリープモードからの復帰中は、第2の装置は、操作表示手段に対する操作情報を一時的に監視するとともに、第1の装置がスリープモードからの復帰後に、第2の装置は第1の装置へ操作情報を通知し、第1の装置は通知内容に基づいてタイマーの設定を更新するから、第1の装置がスリープモードからの復帰中であることによるタイマー設定への影響を無くして、適正なタイマー設定を行うことができる。
前項(7)に記載の発明によれば、第2の装置は、認証手段により認証されたユーザーに対する第1の装置の各機能についての使用制限情報を取得するとともに、操作表示手段から通知された操作情報のうち、使用制限情報によって示される使用が制限されている機能についての操作情報は第1の装置へ通知しないから、実行できない機能の使用が操作されることにより第1の装置のスリープモードへの移行が無駄に解除されて、スリープモードに移行するのが妨げられるのを防止できる。
前項(8)に記載の発明によれば、第1の装置が画像処理装置であり第2の装置がサーバである情報機器において、上記(1)〜(7)の効果を奏することができる。
この発明の一実施形態に係る情報機器の正面図である。 情報機器10の内部構成を示すブロック図である。 情報機器の起動時に操作表示装置の表示部に表示された初期設定画面である。 図3の画面において、「MFP機能1(コピー)」ボタンが操作されたときに表示される画像処理装置側の画面を示す図である。 図4の画面において、ユーザが各設定値の設定を行ったあとに表示される画面を示す図である。 図4及び図5の各画面において、「IT機能メニュー切替」ボタンが操作されたときに表示される画面を示す図である。 図4及び図5の各画面において、「応用設定」ボタンが操作されたときに表示される画面を示す図である。 図2に示した情報機器の動作を説明するためのシーケンス図である。 情報機器の動作の一例を示すフローチャートである。 情報機器の動作において、画像処理装置のスリープモードへの移行解除をタイマー制御部に対するタイマーリセットにより行う場合のフローチャートである。 情報機器の動作の他の例を示すフローチャートである。 操作表示装置のパネル制御CPUから、操作情報の通知を受けたサーバが、画像処理装置に対してタイマーリセット処理を行う場合の一例を示すフローチャートである。 操作表示装置のパネル制御CPUから、操作情報の通知を受けたサーバが、画像処理装置に対してタイマーリセット処理を行う場合の他の例を示すフローチャートである。 操作表示装置のパネル制御CPUから、操作情報の通知を受けたサーバが、画像処理装置に対してタイマーリセット処理を行う場合のさらに他の例を示すフローチャートである。 操作表示装置のパネル制御CPUから、操作情報の通知を受けたサーバが、画像処理装置に対してタイマーリセット処理を行う場合のさらに他の例を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る情報機器10の正面図である。この情報機器10は、独立して動作する複数の装置が一つの筐体に収容されたものである。この実施形態では、複数の装置は画像形成装置100とサーバ200からなる。
情報機器10は図1に示されるように、下側にサーバ200が上側に画像処理装置100がそれぞれ配置された状態で、これらのサーバ200と画像処理装置100が1つの筐体に収容されており、これら両装置で共用される1個の操作表示装置300を有している。
なお、画像処理装置100とサーバ200は必ずしも1つの筐体に収容されていなくても良く、画像処理装置100とサーバ200が隣接配置されているようなものも情報機器10に含まれる。
画像処理装置100は、この実施形態では、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の機能を有する多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals)が用いられている。以下の説明では、画像処理装置をMFPともいう。一方、サーバ200はパーソナルコンピュータによって構成されている。
図2は情報機器10の内部構成を示すブロック図である。
MFP100はそれ自体が独立して動作するため、制御CPU110と電源制御CPU120を有している。
制御CPU110は、MFP100の全体動作に関する制御を行うためのCPUであり、機能的に、描画制御部111、全体制御部112、画像制御部113、エンジン制御部114、ネットワーク通信部115等を構成する。
描画制御部111は、主として制御CPU110と操作表示装置300との間で送受されるデータに関する制御を行うものである。制御の一例としては、表示メモリであるVRAM131に記憶されている表示データを操作表示装置300に転送して表示させたり、自装置に保有されている操作ボタン、メッセージ等の多数の表示パーツを組み合わせて表示データを生成してVRAM131に記憶させ、必要に応じてVRAM131の内容の更新等を行う。さらに、ユーザがMFP100の機能を使用するために操作表示装置300を操作したときに、操作表示装置300から送付された、操作に対応する操作情報を全体制御部112や電源制御CPU120のタイマー制御部123に送付する。
全体制御部112は、MFP100の全体を統括的に制御し、ユーザ操作の受け付け、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等の機能の実行等を行う。
画像制御部113は、図示しないスキャナ部で読み取った原稿の画像データや、ネットワーク通信部115を介して外部装置から送信されたプリントデータ等の画像処理等を行う制御部である。
エンジン制御部114は、コピー機能やプリンタ機能の実行時に、画像形成に関わるエンジン部を制御する。ネットワーク通信部115は、ネットワークを介して外部装置とデータの送受信を行う。
電源制御CPU120は、MFP100の電源のオン、オフ、節電モードであるスリープモードへの移行やスリープモードからの復帰等、MFP100の電源に関する制御を行うものであり、機能的に、状態検出部121、電源制御部122、タイマー制御部123等を構成する。
状態検出部121は、MFP100の電源状態、換言すれば電源がオンになっているか、スリープモードかあるいは通常モードか等を検出する。電源制御部122はMFP100の各部を形成するユニット毎に、あるいは複数のユニットをまとめた一定の単位で、電力の供給や遮断を制御する。
タイマー制御部123は、操作がなされなかった時間を計測するとともに、計測した時間が予め設定された時間に達したタイミングを検出するものであり、検出したタイミングを電源制御部122に通知する。電源制御部122は通知されたタイミングで、MFP100の全体あるいは各単位でスリープモードに移行させる。タイマー制御部123による時間計測がスタートしたのち、所定の時間に達するまでにリセット信号によりリセットがかかった場合は、スリープモードへの移行が一旦解除され、時間計測が再度スタートする。
MFP100は、さらに、ROM132、RAM133、ハードディスク装置(HDD)等からなる記憶部140等を備えている。
ROM132は、制御CPU110及び電源制御CPU120の動作プログラムや設定値等が格納された記憶媒体であり、RAM133は、制御CPU110及び電源制御CPU120が、ROM132に格納された動作プログラムに従って動作するときの作業領域を提供するメモリである。記憶部140は、スキャナ部で読み取られたが画像データ、各種のアプリケーションその他のデータが記憶されている。
一方、サーバ200はそれ自体が独立して動作するため、制御CPU210と電源制御CPU220を有している。
制御CPU210は、サーバ200の全体動作に関する制御を行うためのCPUであり、機能的に、描画制御部211、全体制御部212、ネットワーク通信部213等を構成する。
描画制御部211は、主として制御CPU210と操作表示装置300との間で送受されるデータに関する制御を行うものである。制御の一例としては、表示メモリであるVRAM231に記憶されている表示データを操作表示装置300に転送して表示させたり、自装置に保有されている操作ボタン、メッセージ等の多数の表示パーツを組み合わせて表示データを生成してVRAM231に記憶させ、必要に応じてVRAM231の内容の更新等を行う。さらに、ユーザがサーバ機能を使用するために操作表示装置300を操作したときに、操作表示装置300から送付された、操作に対応する操作情報を全体制御部212や電源制御CPU220のタイマー制御部223に送付する。
全体制御部212は、サーバ200の全体を統括的に制御し、ユーザ操作の受け付け、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等の機能の実行等を行う。ネットワーク通信部213は、ネットワークを介して外部装置とデータの送受信を行う。
この実施形態では、MFP100とサーバ200とは、ネットワーク通信部115、213によりネットワークを介して相互に通信が可能となっている。また、ネットワークに依らず、MFP100の制御CPU110とサーバ200の制御CPU210が所定のインターフェースにより直接に接続されて、データの送受信を行うことが可能となっている。
電源制御CPU220は、サーバ200の電源のオン、オフ、節電モードであるスリープモードへの移行やスリープモードからの復帰等、サーバ200の電源に関する制御を行うものであり、機能的に、状態検出部221、電源制御部222、タイマー制御部223等を構成する。
状態検出部221は、サーバ200の電源状態、換言すれば電源がオンになっているか、スリープモードかあるいは通常モードか等を検出する。電源制御部222はサーバ200の各部に対する電力の供給や遮断を制御する。
タイマー制御部223は、操作がなされなかった時間を計測するとともに、計測した時間が予め設定された時間に達したタイミングを検出するものであり、検出したタイミングを電源制御部222に通知する。電源制御部222は通知されたタイミングで、サーバ200をスリープモードに移行させる。タイマー制御部223による時間計測がスタートしたのち、所定の時間に達するまでにリセット信号によりリセットがかかった場合は、時間計測を再度スタートする。
サーバ200は、さらに、ROM232、RAM233、ハードディスク装置(HDD)等からなる記憶部240等を備えている。
ROM232は、制御CPU210及び電源制御CPU220の動作プログラムや設定値等が格納された記憶媒体であり、RAM233は、制御CPU210及び電源制御CPU220が、ROM232に格納された動作プログラムに従って動作するときの作業領域を提供するメモリである。記憶部240は、スキャナ部で読み取られたが画像データ、各種のアプリケーションその他のデータが記憶されている。
操作表示装置300は、パネル制御マイコン301と、表示部302と、操作部303等を備えている。
パネル制御マイコン301は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有し、操作表示部300の全体を制御するものである。特にこの実施形態では、MFP100の描画制御部111から送付された表示データや、サーバ200の描画制御部211から送付された表示データの一方を、表示部302に選択的に表示させたり、表示された画面に対して操作部303によりユーザ操作が行われた場合は、操作内容を判断して、操作内容を示す操作情報をMFP100あるいはサーバ200に送付するといった制御を行う。
表示部302は、MFP100側の表示データ104及びサーバ200側の表示データ204を表示するものであり、液晶表示装置(LCD)によって構成されている。
操作部303は、表示部302の表面に積層されたタッチパネルからなる。ユーザーが画面をタッチするとタッチパネル304上のタッチ座標の情報を含む操作情報がMFP100またはサーバ200に送信され、MFP100またはサーバ200が操作情報に対応する処理を実行したり、表示メモリ105、205に記憶された次の表示データを表示制御部301に転送して表示させるようになっている。
次に、操作部303に対してユーザ操作が行われたときのパネル制御マイコン301による操作内容の判断方法について説明する。
1つの方法は、ユーザ操作の内容がMFP100の機能の設定操作か、サーバ200の機能の設定操作かを判断し、MFP100の機能の設定操作であれば操作情報をMFP100に送付し、サーバ200には送付しない。従って、この場合はMFP100のスリープモードへの移行するためのタイマーはリセットされ、スリープモードへの移行は一旦解除される(移行が妨げられる)。一方、サーバ200の機能の設定操作であれば操作情報をサーバ200に送付し、MFP100には送付しない。従って、この場合はMFP100のスリープモードへの移行するためのタイマーはリセットされることはなく、スリープモードへの移行は解除されることなく継続される。
パネル制御マイコン301が、ユーザ操作の内容がMFP100の機能の設定操作か、サーバ200の機能の設定操作かを判断するために、操作表示装置300にはMFP100及びサーバ200の画面情報が予め保存されており、この画面情報に基づいて、いずれの機能の設定操作がなされたかを判断するようになっている。
操作内容の他の判断方法として、MFP100側が有する設定画面に対する操作かサーバ200側が有する設定画面に対する操作かについての判断する方法がある。つまり、表示部302に表示されている画面の描画制御権限がMFP100側かサーバ側のどちらにあるのかを判断する。MFP100側が有する設定画面に対する操作であれば操作情報をMFP100に送付し、サーバ200には送付しない。従って、この場合はMFP100のスリープモードへの移行するためのタイマーはリセットされ、スリープモードへの移行は一旦解除される。一方、サーバ200側が有する設定画面に対する操作であれば操作情報をサーバ200に送付し、MFP100には送付しない。従って、この場合はMFP100のスリープモードへの移行するためのタイマーはリセットされることはなく、スリープモードへの移行は解除されることなく継続される。
後者の判断方法は、この実施形態のように、MFP100とサーバ200のうち、サーバ200が主システムに設定されており、MFP100の機能がサーバ200の機能の一部であるものとして使用できるようになっている場合に、特に有効である。
具体的には、サーバ200は、MFP100の機能を使用するための設定画面の一部を保有しており、これらの設定画面によりサーバ200側で設定されたMFP100に対する設定値をサーバ200側で保持でき、MFP100の機能の実行時には、サーバ200側で保持した設定値をMFP100に送付して機能を実行させることが可能になっている。
図3に示す画面は、情報機器10の起動時に操作表示装置300の表示部302に表示された初期設定画面であり、サーバ200側で作成された表示データに基づいて表示されている。つまり、図3の画面の描画表示権限はサーバ200側にある。この初期設定画面には、ユーザが使用可能なサーバ200とMFP100のそれぞれの機能を示す機能ボタンが表示されている。画面中、「IT機能」の項目の下方に表示されている「IT機能1」「IT機能2」「IT機能3」「IT機能4」の各機能ボタンが、サーバ200側の各機能を使用するための機能ボタン群である。また、「MFP機能」の項目の下方に表示されている「MFP機能1(コピー)」「MFP機能2(スキャン)」「MFP機能3(ファックス)」「MFP機能1(ボックス)」の各機能ボタンが、MFP100側の機能であるコピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、ボックス機能を使用するための機能ボタン群である。なお、ボックス機能とはボックスと称される記憶領域を利用した機能であり、例えばスキャンした文書等をボックスに保存したり、ボックスに保存されている文書等を外部に送信等する機能である。
ユーザが何れかの機能ボタンをタッチ操作すると、タッチ操作が操作部303のタッチパネルにより検出される。パネル制御マイコン301は、タッチ操作が、MFP100側が有する設定画面に対する操作かサーバ200側が有する設定画面に対する操作かを判断することにより操作内容を判断する。この例では、図3の画面はサーバ200側の画面であって描画制御権限はサーバ200側にあるから、サーバ200側が有する設定画面に対する操作であると判断し、操作情報をサーバ200の描画制御部211に送付する。従って、MFP100側には操作情報は送付されず、MFP100のスリープモード移行タイマーはリセットされない。
ユーザが例えば「MFP機能1(コピー)」ボタンをタッチすると、その操作情報がサーバ200に送付され、サーバ200は操作されたボタンに応じて図4に示すMFP100側の初期機能設定画面1の表示データを作成し、操作表示装置300のパネル制御マイコン301に送付する。パネル制御マイコン301は、受信した表示データを図4に示すように表示部302に表示する。図4の初期機能設定画面1もサーバ200側の画面であって描画制御権限はサーバ200側にある。
図4の初期機能設定画面1において、ユーザが「用紙設定」、「拡大/縮小」、「枚数設定」、「濃度」、「カラー/モノクロ」の各設定ボタンを押して設定を行うと、設定値が表示された図5の初期機能設定画面2が表示部302に表示される。図5の初期機能設定画面2もサーバ200側の画面であって描画制御権限はサーバ200側にある。図5の初期機能設定画面2において「実行」ボタンが押されると、サーバ200側で保持していた設定値がサーバ200の制御CPU210からMFP100の制御CPU110に送付され、MFP100は受信した設定値に基づいてコピー動作を行う。「キャンセル」ボタンが押されたときは、図4の画面に戻る。
図4及び図5の各設定画面には、「IT機能メニュー切替」ボタンが表示されている。ユーザがこの「IT機能メニュー切替」ボタンを操作すると、サーバ200側の機能を設定可能な図6に示すサーバ機能設定画面が表示部302に表示される。このサーバ機能設定画面もサーバ200側の画面であって描画制御権限はサーバ200側にある。ユーザが各IT機能ボタンを操作することにより、詳細な設定が可能となる。
図6のサーバ機能設定画面には、「MFP機能メニュー切替」ボタンが表示されている。ユーザがこの「MFP機能メニュー切替」ボタンを操作すると、MFP100側の機能を設定可能な、「MFP機能1(コピー)」「MFP機能2(スキャン)」「MFP機能3(ファックス)」「MFP機能1(ボックス)」の各機能ボタンを有する機能設定画面(図示せず)が表示される。この画面もサーバ200側の画面である。
図4及び図5のMFP初期機能設定画面において、ユーザが「応用設定」ボタンを操作すると、操作情報が操作表示部300からサーバ200の描画制御部211に送付される。
しかし、サーバ200はMFP100の応用設定画面の表示データを保持していないため、サーバ200の描画制御部211は、「応用設定」ボタンが操作されたことをMFP100の描画制御部111に通知する。この通知を受けて、MFP100は図7に示すMFP機能応用設定画面を表示するための表示データを作成し、操作表示装置300のパネル制御マイコン301に表示要求を行い、表示部302に図7に示すMFP機能応用設定画面が表示される。図7に示すMFP機能応用設定画面はMFP100側で作成された画面であり、描画制御権限はMFP100側にある。このため、応用設定画面に対してユーザ操作が行われると、パネル制御マイコン301は、MFP100側が有する設定画面に対する操作であると判断し、操作情報をMFP100の描画制御部111に送付する。なお応用設定画面では、カバーシートの追加、ページ間挿入/差込、枠消等の設定が可能となっている。
ところで、MFP100は前述したように、タイマー制御部123により操作がなかった時間を計測しており、所定時間操作がなかったタイミングでスリープモードに移行する。操作表示装置300の操作部303が操作されたときに、MFP100へ操作情報が入力されるとタイマーがリセットされ、操作がなかった時間の計測がその時点から再度スタートする。つまり、タイマーリセットによりスリープモードへの移行が一旦解除される(妨げられる)。
しかし、この実施形態では、操作表示装置300のパネル制御マイコン301が、表示部302に表示された画面に対してユーザにより行われた操作が、MFP100側が有する設定画面に対する操作かサーバ200側が有する設定画面に対する操作か、換言すればMFP100側が描画権限を有している画面であるか、サーバ200側が描画権限を有している画面であるかを判断している。そして、サーバ200側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、操作情報はサーバ200側のみに送付されてMFP100には送付されないから、MFP100のタイマーがリセットされることはなく、スリープモードへの移行解除は阻止される。
一方、MFP100側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、操作情報はMFP100側に送付されるから、MFP100のタイマーがリセットされる。つまり、スリープモードへの移行は一旦解除され、タイマーによる再度の時間計測がスタートする。
また、サーバ200側の画面においてMFP100の機能設定の要求がなされた場合、その要求をサーバ200が処理できる場合はMFP100へ通知は行われず、従ってMFP100におけるスリープモードへの移行解除が阻止される。逆に、MFP100の機能設定の要求をサーバ200側で処理できない場合は、サーバ200からMFP100へ通知されるから、この通知によってMFP100はタイマーがリセットされスリープモードへの移行が解除される。
図8は、図2に示した情報機器10の動作を説明するためのシーケンス図である。
操作表示装置300の表示部302に対する描画制御権限がサーバ200側にある状態において、時間0秒でMFP100側のタイマーがスタートし(ステップS01)、サーバ200側のタイマーもスタートする(ステップS21)。
ユーザが操作表示装置300の操作部(図8ではパネルとも記す)303から、サーバ200側の設定画面の呼び出し操作を行った場合(ステップS11)、描画制御権限はサーバ200側にあり、サーバ200が有する設定機能に対する操作であるから、パネル制御マイコン301は操作情報をサーバ200に送付する。
サーバ200は操作情報であるサーバ機能設定画面の呼び出し要求を検出すると(ステップS22)、サーバ200はサーバ機能の設定であるからサーバ200側のタイマーに対してのみリセット指示を発行し(ステップS23)、MFP100に対してはリセット要求を発行しない。また、サーバ200は、サーバ機能設定画面の呼び出し要求により、サーバ機能設定画面用の表示データを操作表示装置300に送付して表示部302に表示させる。
リセット指示を受けてサーバ200のタイマー制御部223がタイマーをリセットすると(ステップS24)、サーバ200側のタイマーが再スタートする(ステップS25)。
次にユーザが、表示部302に表示されたサーバ機能設定画面において、MFP機能切替ボタン等を操作してMFP100の初期機能設定画面の呼び出し操作を行うと(ステップS12)、サーバ200は操作情報であるMFP初期機能設定画面の呼び出し要求を検出する(ステップS22)。
ここで、サーバ200がMFP初期機能設定画面用の表示データを有していないものとすると、MFP機能設定画面をMFP100側で表示させるため、サーバ200はまずMFP100側のタイマー制御部123に対してリセット指示を発行する(ステップS27)。これは、MFP100側が既にスリープモードに移行しているときは、まずMFP100を起動させる必要があるためである。
MFP100はリセット指示を受信すると(ステップS02)、MFP100側のタイマーをリセットし(ステップS03)、MFP100側のタイマーが再スタートする(ステップS04)。MFP100の機能の使用後、図3の初期画面に戻り、ユーザが再度サーバ設定画面の呼び出し操作を行うと(ステップS13)、サーバ200は操作情報であるサーバ機能設定画面の呼び出し要求を検出し(ステップS28)、サーバ200側のタイマーに対してのみリセット指示を発行し(ステップS29)、MFP100に対してはリセット要求を発行しない。リセット指示を受けてサーバ200のタイマー制御部223がタイマーをリセットすると(ステップS30)、サーバ200側のタイマーが再スタートする(ステップS31)。
MFP100では、機能の使用後、無操作状態のまま所定時間(この例では600秒)が経過するとスリープモードに移行する(ステップS05)。
図9は情報機器10の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS101で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301は、操作部(パネル)303からのユーザ操作を待ち、ユーザ操作があると(ステップS101でYES)、ステップS102で、ユーザ操作の内容を判断する。
ステップS103で、ユーザ操作の内容がサーバ機能の設定かどうかを調べ、サーバ機能の設定であれば(ステップS103でYES)、ステップS104で、サーバ200にのみ操作情報を送付し、MFP100側のスリープモードへの移行解除処理を行わない(禁止する)。サーバ機能の設定でなければ(ステップS103でNO)、MFP100の機能の設定であるので、ステップS105でMFP100に操作情報を送付し、MFP100側のスリープモードへの移行解除処理を実行する。
図10は、情報機器10の動作において、MFP100のスリープモードへの移行解除を、タイマー制御部123に対するタイマーリセットにより行う場合のフローチャートである。
ステップS111で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301は、操作部(パネル)303からのユーザ操作を待ち、ユーザ操作があると(ステップS111でYES)、ステップS112で、ユーザ操作の内容を判断する。
ステップS113で、ユーザ操作の内容がサーバ機能の設定かどうかを調べ、サーバ機能の設定であれば(ステップS113でYES)、ステップS114で、サーバ200にのみ操作情報を送付し、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を行わない。サーバ機能の設定でなければ(ステップS113でNO)、MFP100の機能の設定であるので、ステップS115でMFP100に操作情報を送付し、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を実行する。
図11は、情報機器10の動作の他の例を示すフローチャートである。
ステップS121で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301は、操作部(パネル)303からのユーザ操作を待ち、ユーザ操作があると(ステップS121でYES)、ステップS122で、ユーザ操作の内容を判断する。この例では、操作の内容の判断を、MFP100が有する設定画面に対する操作かサーバ200が有する設定画面に対する操作かにより行う。
つまり、ステップS122で、設定画面がサーバ200側の設定画面かどうかを調べ、サーバ200側の設定画面であれば(ステップS122でYES)、ステップS123で、サーバ200にのみ操作情報を送付し、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を行わない。サーバ側の設定画面でなければ(ステップS122でNO)、MFP100側の設定画面であるので、ステップS124でMFP100に操作情報を送付し、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を実行する。
このようにこの実施形態では、操作部303に対する操作内容を判断し、判断結果に基づいて、MFP100のスリープモードへの移行を解除するか、操作中であってもスリープモードへの移行を解除しないかを制御するから、サーバ200を使用するために操作部303に対する操作が行われたときに、サーバ200のみならずMFP100へも操作情報が通知されて、MFP100のスリープモードへの移行が解除され移行が妨げられるという問題を解消できる。
図12は、操作表示装置300のパネル制御CPU101から、操作情報の通知を受けたサーバ200が、MFP100に対してタイマーリセット処理を行う場合の一例を示すフローチャートである。
ステップS131で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301から操作情報があったかどうかを調べ、無ければ(ステップS131でNO)、ステップS131に留まる。操作情報があると(ステップS131でYES)、ステップS132で、サーバ200は操作情報はMFP100の機能設定の操作かどうかを判断する。MFP100の機能設定であれば(ステップS132でYES)、ステップS133で、サーバ200側で処理が可能かどうかを判断する。可能でなければ(ステップS133でNO)、ステップS134で、ユーザ操作によって設定される機能の情報をMFP100へ通知する。
通知を受けたMFP100は、ステップS135で、その機能に関連するユニットを抽出したのち、ステップS136で、関連ユニットに対してのみスリープ移行タイマーのリセット処理を行う。従って、関連ユニット以外のユニットについてはスリープ移行タイマーのリセット処理は行われないから、スリープモードへの移行が妨げられることはない。例えば、ユーザが要求するMFP100の機能が、スキャンされた原稿の画像データを外部宛先に送信する機能であった場合、エンジン部は使用されないから、エンジン部を構成するユニットに対しては、タイマーがリセットされることなく時間計測が続けられる。
ステップS132で、MFP100の機能設定でない場合(ステップS132でNO)や、ステップS133でサーバ200側で処理可能な場合は(ステップS133でYES)、ステップS137に進み、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を行わない。
このように、MFP100のユニットのうち、ユーザが使用する機能を実行するためのユニットのみに対してスリープモードへの移行解除を行い、それ以外のユニットに対してはスリープモードへの移行解除は行われないから、MFP100は必要ユニットのみを動作させて最小限の消費電力で機能を実行することができ、省エネルギ性能に優れた情報機器10となる。勿論、機能に関連するユニットを抽出することなく、MFP100の全てのユニットにリセット処理を行っても良い。
図13は、操作表示装置300のパネル制御CPU101から、操作情報の通知を受けたサーバ200が、MFP100に対してタイマーリセット処理を行う場合の他の例を示すフローチャートである。
ステップS141で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301から操作情報があったかどうかを調べ、無ければ(ステップS141でNO)、ステップS141に留まる。操作情報があると(ステップS141でYES)、ステップS142で、サーバ200は操作情報はMFP100の機能設定の操作かどうかを判断する。MFP100の機能設定であれば(ステップS142でYES)、ステップS143で、サーバ200側で処理が可能かどうかを判断する。可能でなければ(ステップS143でNO)、ステップS144で、MFP100がスリープモードへ移行しているかどうか(スリープ状態かどうか)を調べ、スリープ状態であれば(ステップS144でYES)、ステップS145で、MFP100をスリープモードから復帰させた後、ステップS146に進む。ステップS144で、スリープ状態でない場合は(ステップS144でNO)、そのままステップS146に進む。
ステップS146では、ユーザ操作によって設定される機能の情報をMFP100へ通知する。
通知を受けたMFP100は、ステップS147で、その機能に関連するユニットを抽出したのち、ステップS148で、関連ユニットに対してのみスリープ移行タイマーのリセット処理を行う。従って、関連ユニット以外のユニットについてはスリープ移行タイマーのリセット処理は行われないから、スリープモードへの移行が妨げられることはない。
ステップS142で、MFP100の機能設定でない場合(ステップS142でNO)や、ステップS143でサーバ200側で処理可能な場合は(ステップS143でYES)、ステップS149に進み、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を行わない。
このようにこの実施形態では、サーバ200からMFP100へ特定の機能が選択されたことの通知を行う際に、MFP100がスリープモードに移行している場合、サーバ200はMFP100をスリープモードから復帰させた後、操作情報の通知を行うから、サーバ200からMFP100へ操作情報を確実に通知することができる。
図14は、操作表示装置300のパネル制御CPU101から、操作情報の通知を受けたサーバ200が、MFP100に対してタイマーリセット処理を行う場合のさらに他の例を示すフローチャートである。
ステップS151で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301から操作情報があったかどうかを調べ、無ければ(ステップS151でNO)、ステップS151に留まる。操作情報があると(ステップS151でYES)、ステップS152で、サーバ200は操作情報はMFP100の機能設定の操作かどうかを判断する。MFP100の機能設定であれば(ステップS152でYES)、ステップS153で、サーバ200側で処理が可能かどうかを判断する。可能でなければ(ステップS153でNO)、ステップS154で、MFP100がスリープモードへ移行しているかどうか(スリープ状態かどうか)を調べ、スリープ状態であれば(ステップS154でYES)、ステップS155で、MFP100をスリープモードから復帰させる。
次いでステップS156で、スリープ復帰が完了したかどうかを、MFP100との通信により判断する。スリープ復帰が完了していない場合(ステップS156でNO)、ステップS157で、操作部303の操作状態をサーバ200側で監視し、MFP100側のタイマー更新情報を作成したのち、ステップS157に戻る。このタイマー更新情報は、操作がなされる毎にその操作がなされたタイミングから測定された経過時間の情報を含む。
ステップS156でスリープ復帰が完了すると(ステップS156でYES)、ステップS158に進む。ステップS154で、MFP100がスリープモードに移行していない場合も(ステップS154でNO)、ステップS158に進む。ステップS158では、ユーザ操作によって設定される機能の情報と、タイマー更新情報があれば当該タイマー更新情報とをMFP100へ通知する。
通知を受けたMFP100は、ステップS159で、その機能に関連するユニットを抽出するとともに、タイマー更新情報をタイマー設定に反映する。つまり、スリープ復帰中に新たな操作がなされ、その操作から例えばT秒経過後にMFP100が復帰完了した場合、その操作に対応するタイマーをT秒進めて時間計測を開始する。
次いでMFP100は、ステップS160で、抽出した関連ユニットに対してのみスリープ移行タイマーのリセット処理を行う。従って、関連ユニット以外のユニットについてはスリープ移行タイマーのリセット処理は行われないから、スリープモードへの移行が妨げられることはない。
ステップS152で、MFP100の機能設定でない場合(ステップS152でNO)や、ステップS153でサーバ200側で処理可能な場合は(ステップS153でYES)、ステップS161に進み、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を行わない。
このようにこの実施形態では、スリープモード状態のMFP100をまず復帰させるときに、サーバ200は、復帰中になされた操作部303に対する操作情報を一時的に監視するとともに、MFP100がスリープモードからの復帰後に、サーバ200はMFP100へ操作情報を通知し、MFP100は通知内容に基づいてタイマーの設定を更新するから、MFP100がスリープモードからの復帰中であることによるタイマー設定への影響を無くして、適正なタイマー設定を行うことができる。
図15は、操作表示装置300のパネル制御CPU101から、操作情報の通知を受けたサーバ200が、MFP100に対してタイマーリセット処理を行う場合のさらに他の例を示すフローチャートである。
ステップS171で、情報機器10はログインするユーザの認証を行う。ユーザ認証はサーバ200により行われても良い。
ステップS172で、操作表示装置300のパネル制御マイコン301から操作情報があったかどうかを調べ、無ければ(ステップS171でNO)、ステップS171に留まる。操作情報があると(ステップS171でYES)、ステップS173で、サーバ200は操作情報はMFP100の機能設定の操作かどうかを判断する。MFP100の機能設定であれば(ステップS173でYES)、ステップS174で、サーバ200側で処理が可能かどうかを判断する。可能でなければ(ステップS174でNO)、ステップS175で、設定される機能に対してユーザの使用権限があるかどうかを、ユーザ情報を基に調べる。ユーザに対して認められているMFP100の使用権限情報は、ユーザ情報と紐付けられて記憶部240に保存されている。
設定される機能に対してユーザの使用権限がある場合(ステップS175でYES)、ステップS176で、設定される機能の情報をMFP100へ通知する。
通知を受けたMFP100は、ステップS177で、その機能に関連するユニットを抽出したのち、ステップS178で、抽出した関連ユニットに対してのみスリープ移行タイマーのリセット処理を行う。従って、関連ユニット以外のユニットについてはスリープ移行タイマーのリセット処理は行われないから、スリープモードへの移行が妨げられることはない。
ステップS173で、MFP100の機能設定でない場合(ステップS173でNO)や、ステップS174でサーバ200側で処理可能な場合(ステップS174でYES)や、ステップS175で、設定される機能に対してユーザの使用権限がない場合(ステップS175でNO)、ステップS179に進み、MFP100側のスリープモードへの移行タイマーのリセット処理を行わない。
このようにこの実施形態では、サーバ200は、認証手段により認証されたユーザーに対するMFP100の各機能についての使用制限情報を取得するとともに、操作表示装置300から通知された操作情報のうち、使用制限情報によって示される使用が制限されている機能についての操作情報はMFP100へ通知しないから、実行できない機能の使用が操作されることによりMFP100のスリープモードへの移行が無駄に解除されて、スリープモードに移行するのが妨げられるのを防止できる。
10 情報機器
100 第1の装置(画像処理装置(MFP))
110 制御CPU
111 描画制御部
120 電源制御CPU
122 電源制御部
123 タイマー制御部
200 第2の装置(サーバ)
210 制御CPU
211 描画制御部
220 電源制御CPU
222 電源制御部
223 タイマー制御部
300 操作表示装置
301 パネル制御マイコン
302 表示部
303 操作部

Claims (7)

  1. それぞれ独立して動作可能な第1及び第2の装置と、これらの第1及び第2の装置で共用される操作表示手段と、を備えた情報機器であって、
    所定時間操作がなされなかったタイミングで前記第1の装置をスリープモードに移行させる移行手段と、
    前記操作表示手段に対する操作内容を判断する操作内容判断手段と、
    前記操作内容判断手段による判断結果に基づいて、前記移行手段による第1の装置のスリープモードへの移行を解除するか、操作中であってもスリープモードへの移行を解除しないかを制御する制御手段と、を備え、
    前記操作内容判断手段による操作内容の判断は、第1の装置側が有する設定画面に対する操作か第2の装置側が有する設定画面に対する操作かについての判断であり、
    前記制御手段は、前記第1の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、前記第1の装置のスリープモードへの移行を解除し、前記第2の装置側が有する設定画面に対する操作であると判断された場合、前記スリープモードへの移行を解除しないことを特徴とする情報機器。
  2. 所定時間操作がなされなかったタイミングはタイマーによって規定され、前記制御手段は、前記タイマーをリセットさせることによりスリープモードへの移行を解除し、タイマーをリセットさせないことによりスリープモードへの移行を解除しないことを特徴とする請求項1に記載の情報機器。
  3. 所定時間操作がなされなかったタイミングを規定するタイマーは、第1の装置の機能を実行する各ユニット単位または複数のユニットをまとめた一定の単位で個別に設けられ、
    前記第2の装置側が有する設定画面に対して、前記第1の装置の特定の機能が選択されたことを示す操作情報が前記操作表示手段から第2の装置へ通知された場合に、第2の装置は前記操作情報を第1の装置へ通知し、
    前記第1の装置は前記通知に基づいて、前記特定の機能を実行するため第1の装置のユニットのうちいずれのユニットを使用するかを判断するとともに、使用すると判断されたユニットに紐付く前記タイマーに対してのみリセットを行ってスリープモードへの移行解除を行うことを特徴とする請求項またはに記載の情報機器。
  4. 第2の装置から第1の装置への操作情報の通知を行う際に、第1の装置がスリープモードに移行している場合、第2の装置は第1の装置をスリープモードから復帰させた後、前記通知を行うことを特徴とする請求項に記載の情報機器。
  5. 第1の装置のスリープモードからの復帰中は、第2の装置は、操作表示手段に対する操作情報を一時的に監視するとともに、第1の装置がスリープモードからの復帰後に、第2の装置は第1の装置へ操作情報を通知し、第1の装置は通知内容に基づいてタイマーの設定を更新することを特徴とする請求項に記載の情報機器。
  6. ユーザを認証する認証手段を備え、
    前記第2の装置は、前記認証手段により認証されたユーザーに対する第1の装置の各機能に対する使用制限情報を、ユーザ情報に紐付けて前記使用制限情報を保持する保持手段から取得するとともに、前記操作表示手段から通知された操作情報のうち、前記使用制限情報によって示される使用が制限されている機能についての操作情報は前記第1の装置へ通知しないことを特徴とする請求項に記載の情報機器。
  7. 前記第1の装置は画像処理装置であり、第2の装置はサーバである請求項1〜のいずれかに記載の情報機器。
JP2017033025A 2017-02-24 2017-02-24 情報機器 Active JP6816559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033025A JP6816559B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033025A JP6816559B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139340A JP2018139340A (ja) 2018-09-06
JP6816559B2 true JP6816559B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63451484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033025A Active JP6816559B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139340A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200244826A1 (en) Electric apparatus, recording medium storing status management program for electric apparatus, and method of managing status
JP5870714B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
JP2012248102A (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5323744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
CN107264089B (zh) 图像形成装置及其控制方法
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
JP2022051419A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび制御方法
JP6552259B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
US20160065760A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and information processing system
JP6593978B2 (ja) 印刷装置、その制御方法とプログラム
JP6627454B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6529376B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6816559B2 (ja) 情報機器
JP6855836B2 (ja) 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム
US20140126017A1 (en) Image forming apparatus remotely operated by external terminal, method for controlling image forming apparatus, recording medium, and image forming system including image forming apparatus
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP6759962B2 (ja) 操作装置、情報処理システム及びプログラム
JP6213514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6776675B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP2004056258A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2021097258A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7010345B2 (ja) 操作装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150