JP5785592B2 - 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法 - Google Patents

画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5785592B2
JP5785592B2 JP2013153403A JP2013153403A JP5785592B2 JP 5785592 B2 JP5785592 B2 JP 5785592B2 JP 2013153403 A JP2013153403 A JP 2013153403A JP 2013153403 A JP2013153403 A JP 2013153403A JP 5785592 B2 JP5785592 B2 JP 5785592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
home screen
display unit
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026100A (ja
Inventor
樹曉 雨村
樹曉 雨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013153403A priority Critical patent/JP5785592B2/ja
Priority to CN201410221733.8A priority patent/CN104348996A/zh
Priority to US14/337,428 priority patent/US20150033190A1/en
Publication of JP2015026100A publication Critical patent/JP2015026100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785592B2 publication Critical patent/JP5785592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

異なるOS(Operating System)により動作するアプリケーションを1つのシステム内で使用できるようにする画像切替装置、画像切替システム及び画像切替方法に関する。
アプリケーションが動作する複数の電子機器を使用し、これらの電子機器のアプリケーションを適宜実行してその結果となる画像を画面表示させるシステムがある。この場合、ユーザが所望するアプリケーションが動作する電子機器からの画像を表示できるように、通常は、ユーザ操作によって画像の入力を切り替えることで、切り替え先の電子機器のアプリケーションによる所望の実行結果を得ることができる。
また、昨今では各種の異なるOSが使用され、電子機器によっても動作するOSが異なることがある。この場合、使用するアプリケーションに応じて電子機器から出力された画像を切り替えるときに、画像を表示中の電子機器で動作するOSから、切り替え後の画像を生成する電子機器のOSに切り替えて、切り替え後のOSで動作するアプリケーションによる画像を表示させる必要がある。
異なるOSにより動作するアプリケーションの表示を切り替える技術に関して、例えば特許文献1には、選択された機能を実行するために仮想環境の切り替えが必要であったとしても、利用者に意識させることなく仮想環境を切り替えることができるようにするための機能提供装置およびプログラムが開示されている。
この機能提供装置には、複数のOSをそれぞれ仮想環境として動作させるためのハイパーバイザが備えられる。そしてハイパーバイザには、提供する機能の制御に関する処理を行う制御処理部と、当該機能に係るユーザーインタフェースに関する処理を行うUI処理部がセットされる。これら処理部は、セット単位で各OSに分散して設けられ、メニュー管理機能に関する処理部が設けられた一方のOSを画面共有サーバとし、他のOS側のUI処理部から出力された表示要求をその一方のOS側へ提供し、当該表示要求に応じた画面を表示する。
特開2011−197853号公報
上記のように、複数の電子機器からの画像を適宜切り替えて表示させるシステムでは、電子機器を切り替えるときに、ユーザが意識してOSを切り替える操作が必要となっている。
一方で、目的とする全てのアプリケーションを特定のOSが動作する一つの電子機器にまとめて設定しておけば、ユーザは所望のアプリケーションに応じてOSを切り替える操作を省略することができて利便性が高い。
しかしながら、一つのOS用にアプリケーションを統合して設定する場合、ユーザが資産として持っているアプリケーションが目的とするOSに対応していないと、そのアプリケーションを目的とするOSに対応できるように移植し、最適化する必要がある。
このため、新たに1つのシステムを構築する場合に、異なるOSで動作するアプリケーションを資産として有している場合でも、そのシステムのOSに適したアプリケーションに移植する必要が生じ、システムの開発時間とコストが膨大となってしまう。
また、上記特許文献1の技術は、複数のOSを一つのシステムで動作させるために、複数のOSを仮想環境として動作させるためのハイパーバイザを備えることが特徴となっている。ハイパーバイザを動作方式により分類すると、まずハイパーバイザがハードウェア上で直接動作し、全てのOS(ゲストOS)がそのハイパーバイザ上で動作する方式と、ホストOS上でアプリケーションとして動作するハイパーバイザによる動作方式とがある。さらに上記の仮想化には、完全仮想化と準仮想化との2種類の仮想化技術が存在する。
しかしながら、特許文献1のようにハイパーバイザの使用を前提とする構成の場合、採用したハイパーバイザ上で動作可能なOSしか利用することができない。従って、ハイパーバイザ上で動作できない新しいOSや、ユーザが独自にカスタマイズしたOSは実質的に利用不可能となる。
また、仮想化する場合に、完全仮想化を行うと大きくパフォーマンスが低下する。またこの場合にはCPUへの負荷が必然的に増大する。一方、準仮想化を行う場合、採用するハイパーバイザ用にゲストOSの修正が必要となる。また、そのためにはOSのソースコードの改変が必要であるため、例えば汎用的なWindows(登録商標)等のOSを使用することはできない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、異なるOSで動作するアプリケーションを使用するシステムにおいて、ユーザに対してOSの切替を意識させることなく、かつ動作のパフォーマンスを低下させることなく任意のアプリケーションの画面表示を切り替えることができるようにする画面切替装置、画面切替システムおよび画面切替方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、OSが異なる複数の電子機器から出力された画像を切り替えて所定の表示部に表示させる画像切替装置であって、複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択されたことを示す操作情報を入力し、該入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断部と、を有し、前記ホーム画面は、前記複数の電子機器にそれぞれ記憶され、前記表示制御部は、前記表示部に画像表示を行っている電子機器から、前記ホーム画面を取得して前記表示部に表示し、前記判断部による判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器のOS上で動作するアプリケーションにより生成されて出力された画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴としたものである。
の技術手段は、第1の技術手段において、前記ホーム画面を予め記憶する記憶部を
有し、前記表示制御部は、前記記憶部から読み出した前記ホーム画面を前記表示部に表示
することを特徴としたものである。
の技術手段は、OSが異なる複数の電子機器と、画像を表示する表示部と、該表示部に表示された画像に対する操作入力を受け付ける操作部と、前記複数の電子機器から出力された画像を切り替えて前記表示部に表示させる画像切替装置とを有する画像切替システムであって、前記画像切替装置は、前記複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記操作部に対して、前記表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択される操作が行われた際に、前記操作部から出力された操作情報を入力し、該入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断部と、を有し、前記ホーム画面は、前記複数の電子機器にそれぞれ記憶され、前記表示制御部は、前記表示部に画像表示を行っている電子機器から、前記ホーム画面を取得して前記表示部に表示し、前記操作情報は、前記複数の電子機器に入力され、前記選択されたアイコンに対応するアプリケーションを保持する電子機器は、前記選択されたアプリケーションが動作するOS上で、前記選択されたアプリケーションを起動して、該アプリケーションにより生成された画像を前記表示制御部に出力し、前記表示制御部は、前記判断部による判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器から出力された画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴としたものである。
の技術手段は、OSが異なる複数の電子機器から出力された画像を切り替えて所定の表示部に表示させる画像切替装置により実行する画像切替方法であって、前記画像切替装置が、複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を前記表示部に表示させるステップと、前記画像切替装置が、前記表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択されたことを示す操作情報を入力し、該入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断ステップと、前記ホーム画面は、前記複数の電子機器にそれぞれ記憶され、前記表示させるステップは、前記表示部に画像表示を行っている電子機器から、前記ホーム画面を取得して前記表示部に表示し、前記判断ステップによる判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器のOS上で動作するアプリケーションにより生成されて出力された画像を前記表示部に表示させるステップと、を有することを特徴としたものである。
本発明によれば、異なるOSで動作するアプリケーションを使用するシステムにおいて、ユーザに対してOSの切替を意識させることなく、かつ動作のパフォーマンスを低下させることなく任意のアプリケーションの画面表示を切り替えることができるようにする画面切替装置、画面切替システムおよび画面切替方法を提供することができる。
本発明の実施形態1の構成例を説明する図である。 図1のシステムに適用された画面切替装置の機能を説明するための図である。 ホーム画面の構成例を示す図である。 本発明の実施形態3の構成例を説明する図である。
図1は、本発明の実施形態1の構成例を説明する図である。画面切り替えシステムには、アプリケーションが動作する複数の電子機器が備えられる。これら電子機器には、互いに異なるOSで動作するものを用いることができる。
この例では、複数の電子機器の一例として、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、データファイリング機能などの複数の機能を備えた複合機(MFP:Multifunction Peripheral)1と、アプリケーションの拡張機能を有する拡張装置(アプリケーションBOXともいう)2とを使用するものとする。
そして本例の画面切替システムには、複合機1で生成された画面および拡張装置2で生成された画面を表示するための共有ディスプレイ4と、共有ディスプレイ4に表示させる画面を切り替えるディスプレイコントローラ3とが備えられる。ディスプレイコントローラ3は、複合機1に取り付けられているように図示されるが、共有ディスプレイと一体的に構成することができ、あるいは、複合機1の本体内部に内蔵することができる。また、共有ディスプレイ4は、複合機1の本体に一体的に取り付けられる。この場合、共有ディスプレイ4として複合機1に本来備えられているディスプレイを適用することができるが、複合機1のディスプレイとは別に設置したものであってもよい。本発明の画面切替装置は、これらの電子機器からの画面を適切に切り替えて、共有ディスプレイ4に表示させるディスプレイコントローラ3が該当する。
複合機1では、上記のような複数の機能を実行するためのアプリケーションが動作し、そのアプリケーションにより生成した画像をディスプレイコントローラ3に出力する。同様に拡張装置2においても、拡張装置2で動作するアプリケーションにより生成した画像をディスプレイコントローラ3に出力する。これら複合機1と拡張装置2で動作するOSは異なるOSであり、ディスプレイコントローラ3は、それぞれのOSで動作したアプリケーションの画面を切り替えて表示する。
このときに、ディスプレイコントローラ3は、複合機1と拡張装置2の異なるOSで動作するアプリケーションを選択して実行させるためのアイコンがまとめて表示された画面を共有ディスプレイ4に表示させる。そしてユーザによるアイコンの選択操作に応じて、共有ディスプレイ4の表示を、その選択されたアプリケーションが動作可能なOSを具備する複合機1または拡張装置2の表示に切り替えるように制御する。これにより、ユーザに対してOSやアプリケーションの切替を意識させることなく、かつアプリケーションを実行するパフォーマンスを低下させることなく、任意のアプリケーションの画面表示を切り替えることができるようにする。
図2は、図1のシステムに適用された画面切替装置の機能を説明するための図である。ディスプレイコントローラ3は、複合機1のOSにより動作するアプリケーションにより生成された画像(画像Aとする)と、拡張装置2のOSにより動作するアプリケーションにより生成された画像(画像Bとする)とが入力され、これらの画像を切り替えて共有ディスプレイ4の表示部41に表示させる表示制御部31と、ユーザによるアイコンの選択操作を判断する判断部32とが備えられる。
共有ディスプレイ4は、液晶パネルなどの表示部41と、その表示部41に対する操作入力を受け付ける操作部42とを備える。表示部41と操作部42とによってタッチパネルを構成することができる。ユーザが操作部42を操作することで、表示部41に表示されたアイコンを選択してアプリケーションを実行させる操作入力を行うことができる。
表示制御部31は、複合機1のOSで動作するアプリケーションを選択できるアイコンと、拡張装置2のOSで動作するアプリケーションを選択できるアイコンとを一つにまとめた画面(ホーム画面とする)を共有ディスプレイ4に表示させる。ユーザは、タッチパネルを使用して、共有ディスプレイ4に表示されたホーム画面から任意のアプリケーションを選択して実行させる操作入力を行うことができる。
ホーム画面は、例えば図3のように構成される。表示部41に表示されるホーム画面10には、複数のアイコン11がまとめて一覧にして表示される。ここではアイコン11が複数画面に分かれて表示されていてもよい。説明のために、図3に示すホーム画面10のアイコン11は、A、B、C・・として示しているが、各アイコン11は、例えばアプリケーションごとにデザインされ、アプリケーションを示すアイコンとして使用される。
このホーム画面10では、複合機1のOSで動作するアイコンと、拡張装置2のOSで動作するアイコンとがまとめられて表示される。これらアイコンはOSごとに区別する必要はなく、適当に混在させたものであってもよい。これにより、ユーザは、いずれのOSで動作するアプリケーションであるかを特に意識することなく、任意のアプリケーションを選択する操作を行うことができる。
図2に戻って説明する。実施形態1では、上記のようなホーム画面は、例えば拡張装置2と複合機1との両方もしくはいずれかに予め保持させておくことができる。例えばシステムが起動したとき等の所定のデフォルト状態で拡張装置2からの画像を表示するとき、あるいは拡張装置2からの画像を表示中に所定のユーザ操作に従ってホーム画面を表示するとき、ディスプレイコントローラ3の表示制御部31は、拡張装置2から出力されたホーム画面の画像を共有ディスプレイ4の表示部41に表示させる制御を行う。
また、ディスプレイコントローラ3は、所定のデフォルト状態で複合機1の画面表示を行うとき、あるいは複合機1からの画像を表示中に所定のユーザ操作に従ってホーム画面表示するとき、複合機1から出力されたホーム画面を表示部41に表示させる制御を行う。
複合機1と拡張装置2にホーム画面を保持させておくことで、画像表示の対象となっている電子機器からそのままホーム画面を出力させて表示させることができる。
また、本発明の実施形態2として、上記のホーム画面は、ディスプレイコントローラ3が保持するものであってもよい。この場合、ディスプレイコントローラ3は、ホーム画面を保持するメモリ(記憶部)を備え、表示制御部31は、所定のデフォルト状態のとき、あるいはユーザ操作に従ってホーム画面を表示させるときには、メモリからホーム画面を読み出して、表示部41に表示させる制御を行う。
ホーム画面をディスプレイコントローラ3で保持させる構成では、ホーム画面を表示した状態で、複合機1と拡張装置2の両方を省エネモードあるいはスリープモードに移行させることができ、低消費電力化の効果が得られる。
実施形態1、2のいずれの場合にも、共有ディスプレイ4では、表示部41にホーム画面を表示したときに操作部42によって特定のアイコンを選択する操作が入力されると、その操作情報がディスプレイコントローラ3の判断部32に入力される。
判断部32は、入力したアイコンの操作情報に基づいて、選択されたアイコンが動作する機器、つまり複合機1または拡張装置2を判断し、その機器から出力された画像を表示部41に表示させるように表示制御部31に指示する。
また、操作部42からのアイコンを選択する操作情報は、複合機1および拡張装置2にも出力される。そして、複合機1および拡張装置2は、選択されたアイコンに該当するアプリケーションを自身が保持している場合、そのアプリケーションを起動して、そのアプリケーションにより処理を行って、生成した画像を表示制御部31に出力する。表示制御部31では、判断部32による判断結果により、アプリケーションが起動された機器からの画像を表示部41に表示するように制御されている。これにより、アプリケーションが起動した機器から出力された画像が、共有ディスプレイ4の表示部41に表示される。
上記の構成により、アイコンをまとめて表示したホーム画面を使用して、そのホーム画面からのアイコンの選択操作に従って該当する電子機器でアプリケーションを起動し、その出力画像を表示させることができる。これにより、ユーザに対してOSの切替を意識させることなく、任意のアプリケーションの画像に切り替えることができる。また、各アプリリケーションは、それぞれの電子機器(上記の例では、複合機1および拡張装置2)のハードウェア上で動作するため、アプリケーションの動作におけるパフォーマンスの低下は生じない。また、各アプリケーションは、各電子機器上のOSで本来動作するものを使用するため、OSを統合するためにアプリケーションの移植・最適化を行う必要はない。
図4は、本発明の実施形態3の構成例を説明する図である。本実施形態は、実施形態1で複合機1の本体に一体的に取り付けられていた共有ディスプレイ4を複合機1の本体とは別に独立して設けて構成したものであり、他の構成および動作については、実施形態1と同様である。
この例では、共有ディスプレイ4が複合機1の本体に対して保持部材5によって保持されるが、共有ディスプレイ4が複合機1の本体とは別に設けられるものであれば、このような構成に限定されない。
この場合、共有ディスプレイ4に表示させる画面を切り替えるディスプレイコントローラ3は、共有ディスプレイ4の筐体内に内蔵することができる。あるいはディスプレイコントローラ3を複合機1の本体内部に内蔵させるものであってもよい。
また、図2に示したように、共有ディスプレイ4には、表示部41および操作部42が設けられ、ユーザ操作が可能なタッチパネルが構成される。この場合、複合機1の本体部に設けられる操作パネルを省略し、共有ディスプレイ4にて全てのユーザ操作を受け付けるようにしてもよい。
他の構成および動作については、実施形態1と同様であるため、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施形態3の構成において、実施形態2と同様にホーム画面をディスプレイコントローラ3が保持するものとしてもよい。
以上説明したように、本発明の画像切替装置は、OSが異なる複数の電子機器から出力された画像を切り替えて所定の表示部に表示させる画像切替装置であって、複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を表示部に表示させる表示制御部と、表示部に表示したホーム画面から特定のアイコンが選択されたことを示す操作情報を入力し、入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断部と、を有し、表示制御部は、判断部による判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器から出力された画像を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。そしてこれにより、異なるOSで動作するアプリケーションを使用するシステムにおいて、ユーザに対してOSの切替を意識させることなく、かつ動作のパフォーマンスを低下させることなく任意のアプリケーションの画面表示を切り替えることができる。
また、本発明の画像切替装置は、ホーム画面が、表示部に表示させている画像を出力する電子機器から取得されることを特徴としている。そしてこれにより、画像表示の対象となっている電子機器からそのままホーム画面を出力させて表示させることができる。
また、本発明の画像切替装置は、ホーム画面を予め記憶する記憶部を有し、表示制御部は、記憶部から読み出したホーム画面を表示部に表示することを特徴としている。これにより、複数の電子機器を省エネモードあるいはスリープモードに移行させることができ、低消費電力化の効果が得られる。
また、本発明の画像切替システムは、OSが異なる複数の電子機器と、画像を表示する表示部と、表示部に表示された画像に対する操作入力を受け付ける操作部と、複数の電子機器から出力された画像を切り替えて表示部に表示させる画像切替装置とを有する画像切替システムであって、画像切替装置は、複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を表示部に表示させる表示制御部と、操作部に対して、表示部に表示したホーム画面から特定のアイコンが選択される操作が行われた際に、操作部から出力された操作情報を入力し、入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断部と、を有し、操作情報は、複数の電子機器に入力され、選択されたアイコンに対応するアプリケーションを保持する電子機器は、選択されたアプリケーションを起動して、アプリケーションにより生成された画像を表示制御部に出力し、表示制御部は、判断部による判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器から出力された画像を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。これにより、異なるOSで動作するアプリケーションを使用するシステムにおいて、ユーザに対してOSの切替を意識させることなく、かつ動作のパフォーマンスを低下させることなく任意のアプリケーションの画面表示を切り替えることができる。
また、本発明の画像切替方法は、OSが異なる複数の電子機器から出力された画像を切り替えて所定の表示部に表示させる画像切替装置により実行する画像切替方法であって、画像切替装置が、複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を表示部に表示させるステップと、画像切替装置が、表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択されたことを示す操作情報を入力し、入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断ステップと、画像切替装置が、判断ステップによる判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器から出力された画像を前記表示部に表示させるステップと、を有することを特徴とする。そしてこれにより、異なるOSで動作するアプリケーションを使用するシステムにおいて、ユーザに対してOSの切替を意識させることなく、かつ動作のパフォーマンスを低下させることなく任意のアプリケーションの画面表示を切り替えることができる。
1…複合機、2…拡張装置、3…ディスプレイコントローラ、4…共有ディスプレイ、5…保持部材、10…ホーム画面、11…アイコン、31…表示制御部、32…判断部、41…表示部、42…操作部。

Claims (4)

  1. OSが異なる複数の電子機器から出力された画像を切り替えて所定の表示部に表示させる画像切替装置であって、
    複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択されたことを示す操作情報を入力し、該入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断部と、を有し、
    前記ホーム画面は、前記複数の電子機器にそれぞれ記憶され、
    前記表示制御部は、前記表示部に画像表示を行っている電子機器から、前記ホーム画面を取得して前記表示部に表示し、
    前記判断部による判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器のOS上で動作するアプリケーションにより生成されて出力された画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする画像切替装置。
  2. 前記ホーム画面を予め記憶する記憶部を有し、
    前記表示制御部は、前記記憶部から読み出した前記ホーム画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像切替装置。
  3. OSが異なる複数の電子機器と、画像を表示する表示部と、該表示部に表示された画像に対する操作入力を受け付ける操作部と、前記複数の電子機器から出力された画像を切り替えて前記表示部に表示させる画像切替装置とを有する画像切替システムであって、
    前記画像切替装置は、
    前記複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記操作部に対して、前記表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択される操作が行われた際に、前記操作部から出力された操作情報を入力し、該入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断部と、を有し、
    前記ホーム画面は、前記複数の電子機器にそれぞれ記憶され、
    前記表示制御部は、前記表示部に画像表示を行っている電子機器から、前記ホーム画面を取得して前記表示部に表示し、
    前記操作情報は、前記複数の電子機器に入力され、前記選択されたアイコンに対応するアプリケーションを保持する電子機器は、前記選択されたアプリケーションが動作するOS上で、前記選択されたアプリケーションを起動して、該アプリケーションにより生成された画像を前記表示制御部に出力し、
    前記表示制御部は、前記判断部による判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器から出力された画像を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする画像切替システム。
  4. OSが異なる複数の電子機器から出力された画像を切り替えて所定の表示部に表示させる画像切替装置により実行する画像切替方法であって、
    前記画像切替装置が、複数の電子機器のいずれかで動作するアプリケーションを実行させるための全てのアイコンをまとめて示すホーム画面を前記表示部に表示させるステップと、
    前記画像切替装置が、前記表示部に表示した前記ホーム画面から特定のアイコンが選択されたことを示す操作情報を入力し、該入力した操作情報に基づいて、選択されたアイコンを判断する判断ステップと、
    前記ホーム画面は、前記複数の電子機器にそれぞれ記憶され、
    前記表示させるステップは、前記表示部に画像表示を行っている電子機器から、前記ホーム画面を取得して前記表示部に表示し、
    記判断ステップによる判断結果に従って、選択されたアイコンに対応するアプリケーションが動作する電子機器のOS上で動作するアプリケーションにより生成されて出力された画像を前記表示部に表示させるステップと、を有することを特徴とする画像切替方法。
JP2013153403A 2013-07-24 2013-07-24 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法 Active JP5785592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153403A JP5785592B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法
CN201410221733.8A CN104348996A (zh) 2013-07-24 2014-05-23 图像切换装置、图像切换系统以及图像切换方法
US14/337,428 US20150033190A1 (en) 2013-07-24 2014-07-22 Image switching apparatus, image switching system, and image switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153403A JP5785592B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026100A JP2015026100A (ja) 2015-02-05
JP5785592B2 true JP5785592B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=52391598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153403A Active JP5785592B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150033190A1 (ja)
JP (1) JP5785592B2 (ja)
CN (1) CN104348996A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097659A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソーテン 出力処理装置および出力処理方法
JP6855836B2 (ja) * 2017-02-24 2021-04-07 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、情報機器及び節電解除制限プログラム
JP6880828B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、画像処理装置、および、制御プログラム
US20190024161A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Helix OpCo, LLC Genomic services platform supporting multiple application providers
JP6954045B2 (ja) * 2017-11-22 2021-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、ユーザインタフェースの提供方法、およびコンピュータプログラム
JP7102740B2 (ja) * 2018-01-12 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185314A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Hitachi Ltd 文書作成装置
US20070038946A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Grieshaber Charles E Systems, methods and devices for controlling a multifunctional product using a scriptable user interface
US8154760B2 (en) * 2006-11-30 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, content display method, and computer program product
US20090119365A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 1St Works Corporation Method and apparatus for display synchronization using image compression
JP2009192710A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 機器設定装置、機器設定システム及び表示装置
JP5743523B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-01 アルパイン株式会社 電子装置
JP5357206B2 (ja) * 2011-04-28 2013-12-04 シャープ株式会社 コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5812758B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013105266A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5581301B2 (ja) * 2011-11-30 2014-08-27 株式会社ホンダアクセス 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム
US10097369B2 (en) * 2013-06-28 2018-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Attached computing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150033190A1 (en) 2015-01-29
JP2015026100A (ja) 2015-02-05
CN104348996A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785592B2 (ja) 画像切替装置、画像切替システムおよび画像切替方法
KR102549529B1 (ko) 전자 장치에서 제 1 애플리케이션 아이콘을 이용하여 제 2 애플리케이션을 실행하기 위한 방법
JP5010492B2 (ja) 通信装置、方法及びプログラム
JP6900557B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4782042B2 (ja) 電子計算機及びソフトウェアによるユーザインタフェースの実現方法
US20140149931A1 (en) Information processing apparatus and display control method
JP6493041B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法
US9304726B2 (en) Printing system and control method to generate a print job from a mobile device
US20150149923A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20160077771A1 (en) Information processing device, information processing system, and computer-readable recording medium
JP5540793B2 (ja) 機能提供装置及びプログラム
JP6504248B2 (ja) 画像出力制御方法、画像出力制御プログラム及び表示装置
JP2014010691A (ja) 情報処理装置、画面表示方法、およびプログラム
US10467023B2 (en) System and method of interactive splash screen in embedded environments
US20210112169A1 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6448500B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006350956A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9225818B2 (en) Mobile terminal
KR20130062078A (ko) 모바일 디바이스에서 외부 디스플레이 장치의 해상도에 맞는 화면을 제공하는 방법
JP2010055641A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11748123B2 (en) Transforming a remote desktop into a remote application
US9606813B2 (en) Information processing apparatus, application activation method, and program
US20150346985A1 (en) Device and method for providing user interface screen
KR101756803B1 (ko) 이동 단말기 운영 체제를 확장시킨 브릿지 시스템
JP2012141728A (ja) 情報処理表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150