JP7032872B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7032872B2
JP7032872B2 JP2017109318A JP2017109318A JP7032872B2 JP 7032872 B2 JP7032872 B2 JP 7032872B2 JP 2017109318 A JP2017109318 A JP 2017109318A JP 2017109318 A JP2017109318 A JP 2017109318A JP 7032872 B2 JP7032872 B2 JP 7032872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
interleaving paper
interleaving
feeding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017109318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203433A (ja
JP2018203433A5 (ja
Inventor
裕 安藤
聡行 三宅
照博 荒井
力 福原
裕一朗 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017109318A priority Critical patent/JP7032872B2/ja
Priority to US15/985,955 priority patent/US11016429B2/en
Publication of JP2018203433A publication Critical patent/JP2018203433A/ja
Publication of JP2018203433A5 publication Critical patent/JP2018203433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032872B2 publication Critical patent/JP7032872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence

Description

本発明は合紙機能を有する画像形成システムに関する。
画像が形成された複数のシートに対して合紙を挿入するインサータが画像形成装置に接続されることがある。合紙とは、所定枚数ごとにシート束に挿入されるシートのことである。インサータが保持している合紙が無くなると、シート束が不完全となる。たとえば、100枚となるべきシート束が99枚のシート束になってしまう。とりわけ、ステイプルが実行されるシート束では欠落した合紙を手作業で挿入することは極めて困難であるため、このシート束は廃棄されてしまうだろう。
特許文献1によれば、インサータトレイに積載されている合紙の残量が少なくなると、転写紙の給送モードを見切モードから確定モードに切り替えることが提案されている。見切モードとは、合紙の残量が多いときに採用される給送モードであり、ある転写紙を給送するときにその転写紙の直前に挿入される合紙の存在確認を省略してその転写紙の給送を行うモードである。そのため、見切モードは生産性を向上させる。確定モードは、合紙の残量が少ないときに採用される給送モードであり、直前に挿入される合紙の存在が確認できた後に転写紙の給送を行う給送モードである。
特開2003-221160号公報
特許文献1によれば、合紙を給送するごとに上昇するフィラーがニアエンドセンサ(光透過型センサ)を遮光すると、合紙の残量が少ないと判定されている。しかし、特許文献1では合紙の厚みが考慮されていない。フィラーがニアエンドセンサを遮光したときの合紙の残量は合紙の厚みに反比例する。つまり、薄紙では残量が多いにも関わらず、確定モードが適用されてしまう。これは生産性の低下を招く。反対に、厚紙では残量が少ないにもかかわらず、見切モードが適用されてしまう。そこで、本発明は、合紙の種類に応じて適切に給送モードを選択することを目的とする。
本発明によれば、たとえば、
記録紙に画像を形成する画像形成部と、
収納庫内の記録紙を給送する給送部と、
記録紙が搬送される第1搬送路と、
記録紙の前に挿入されるべき合紙として紙素材の合紙と紙素材ではないOHPタイプの合紙とのうちのいずれかを積載する合紙積載部と、
前記合紙積載部から前記第1搬送路に合流する合流位置まで合紙が搬送される第2搬送路であって、前記第2搬送路における前記合紙積載部から前記合流位置までの搬送路長は、前記第1搬送路における前記収納庫から前記合流位置までの搬送路長よりも短い第2搬送路と、
前記第1搬送路を通過した合紙と記録紙を排出する排出部と、
前記合紙積載部の上昇量を検知する上昇量検知部と、
前記合紙積載部に積載されている合紙の坪量を受け付けるための操作者により操作される操作部であって、前記紙素材の合紙と前記紙素材ではないOHPタイプの合紙とを含む複数の合紙の候補と、各合紙の候補ごとの坪量とを関連付けて表示する操作部と、
前記上昇量検知部によって検知された前記合紙積載部の上昇量と前記操作部に受け付けられた合紙の坪量であって、前記紙素材の合紙が選択された場合には当該紙素材の合紙に関連付けられている坪量に基づき、前記紙素材ではないOHPタイプの合紙が選択された場合には当該OHPタイプの合紙に関連付けられている坪量に基づいて、第1の給送モードと第2の給送モードを含む複数の給送モードを選択的に実行する制御部と、
前記第1の給送モードは、前記給送部によって給送される記録紙の前に挿入される合紙の有無に基づいて前記給送部から記録紙の給送を開始するモードであり、
前記第2の給送モードは、前記給送部によって給送される記録紙の前に挿入される合紙の有無にかかわらず前記給送部から記録紙の給送を開始するモードであり、
前記制御部は、前記合紙積載部から前記第2搬送路に向けて合紙を給送するときに、前記合紙積載部の上昇量を取得し、取得した前記上昇量が、前記操作部によって受け付けられた合紙の坪量であって、前記紙素材の合紙が選択された場合には当該紙素材の合紙に関連付けられている坪量に基づく閾値、前記紙素材ではないOHPタイプの合紙が選択された場合には当該OHPタイプの合紙に関連付けられている坪量に基づく閾値よりも少ない場合は前記第1の給送モードを選択し、取得した前記上昇量が前記閾値よりも多い場合は前記第2の給送モードを選択し、前記操作部に受け付けられた合紙の坪量に応じて閾値が設定されること、
を特徴とする画像形成システムが提供される。
本発明によれば、合紙の種類に応じて適切に給送モードが選択される。
画像形成システムを示す概略断面図 制御システムを示すブロック図 操作部を説明する図 インサータを示す概略断面図 インサータ制御部を説明する図 フィニッシャを示す概略断面図 フィニッシャ制御部を説明する図 ユーザーインタフェース(UI)を説明する図 給送制御を説明するフローチャート 給送モードの設定処理を説明するフローチャート 変換テーブルを示す図 インサータにおける給送制御を説明する図
(全体構成)
図1が示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100、フィニッシャ180およびインサータ170を有している。ただし、インサータ170は画像形成装置100に内蔵されていてもよい。たとえば、画像形成装置100に設けられる手差しトレイなどがインサータ170として採用されてもよい。
(画像形成装置)
画像形成装置100は電子写真方式の画像形成装置である。ただし、インクジェット方式など、他の画像形成方式が採用されてもよい。ピックアップローラ101はシート収納庫103に収納されているシートSを搬送路へ給送する。シートセンサ102はシート収納庫103にシートSが存在するかどうかを検知するセンサである。レジストローラ118はシートSを搬送し、二次転写部へ送り込む。二次転写部は中間転写体115と二次転写ローラ116とを有している。
画像形成装置100にはYMCKに対応した四つのステーション120、121、122、123が設けられている。YMCKは、トナー色を示し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの略称である。ステーション120、121、122、123はトナーをシートに転写して画像を形成する画像形成手段である。ステーション120、121、122、123はそれぞれほぼ共通の部品により構成されている。感光ドラム110は像担持体の一種である。一次帯電器111は感光ドラム110の表面を一様に帯電させる。露光装置113は感光ドラム110にレーザ光を照射し、静電潜像を形成する。現像器114は、トナーを用いて静電潜像を現像してトナー画像を形成する。一次転写器117は感光ドラム110に担持されているトナー画像を中間転写体115上に一次転写する。中間転写体115は回転しながらトナー画像を二次転写部へ搬送する。二次転写ローラ116はトナー画像をシートSに二次転写する。
定着処理機構は、シートSに転写されたトナー画像を加熱および加圧してシートに定着させる第一定着器150および第二定着器160を有している。第一定着器150には、シートSに熱を加えるための定着ローラ151と、シートSを定着ローラ151に圧接するための加圧ベルト152を含む。定着ローラ151は中空ローラであり、内部にヒータを有している。第二定着器160は、第一定着器150よりもシートSの搬送方向で下流に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着したシートS上のトナー画像に対してグロス(光沢)を付与したり、厚紙のように多くの熱量を必要とする、坪量の大きなシートSに対して、第一定着器150だけでは不足する熱量を補ったりする。第二定着器160は、定着ローラ161および加圧ローラ162を有している。定着ローラ161および加圧ローラ162はそれぞれ中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有している。シートSの種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量の削減のために、シートSは第二定着器160の代わりに搬送経路130を通過する。排出ローラ135は画像形成装置100の外部へシートSを排出する。この例では、シートSがインサータ170に排出される。
インサータ170は画像形成装置100に接続されており、シートSの前または後に合紙を挿入する挿入装置である。インサータ170はシートSを搬送するとともに、合紙を搬送し、フィニッシャ180へ排出する。フィニッシャ180はシートSを積載する積載装置である。フィニッシャ180はシート束に対して製本処理やステイプル処理などの後処理を実行してもよい。操作部190は入力装置と表示装置とを有している。操作部190は操作パネルと呼ばれてもよい。
(制御システム)
図2が示すように、CPU回路部200は、CPU201、ROM202、RAM203を有している。CPU201は画像形成システム1を統括的に制御するCPUである。ROM202は制御プログラムを記憶する記憶装置である。RAM203は制御データなどを一時的に記憶する記憶装置である。CPU201は制御プログラムにしたがって画像処理部222、プリンタ制御部231、パネル制御部241、フィニッシャ制御部251、インサータ制御部271を制御する。
画像処理部222は、コンピュータ205から外部I/F204を介して入力されたデジタル画像信号に各種の画像処理(例:色空間変換や階調補正など)を適用して、ビデオ信号に変換する。プリンタ制御部231は、画像処理部222から出力されるビデオ信号に基づき画像形成装置100を制御して画像を形成させるとともにシートSを搬送させる。
インサータ制御部271はインサータ170に搭載されている。インサータ制御部271はCPU回路部200と情報を送受信することによってインサータ170を制御する。フィニッシャ制御部251はフィニッシャ180に搭載されている。フィニッシャ制御部251はCPU回路部200と情報を送受信することによってフィニッシャ180を制御する。
パネル制御部241は、操作部190とCPU回路部200との間で情報を送受信する。操作部190は、画像形成に関する各種機能を設定するための入力装置と、設定状態などを表示するための表示装置などを有する。パネル制御部241は、たとえば、各入力キーの操作に応じてキー信号をCPU回路部200に出力するとともに、CPU回路部200からの信号に基づき対応する情報を操作部190に表示する。
(操作部)
図3(A)が示すように、操作部190の入力装置300は、画像形成を開始するためのスタートキー、画像形成を中断するためのストップキーおよびテンキーなどを有している。表示装置310は、各種の情報を表示するとともに、仕上げキー311などのソフトキーを表示する。なお、表示装置310に重ねるようにして感圧式または静電式の入力パネルが設けられていてもよい。入力パネルは入力装置300の一部である。パネル制御部241を介して入力装置300から仕上げキー311が操作されたことを示す信号を受信すると、CPU201は、図3(B)が示すようなメニュー画面312を表示装置310に表示する。操作者はメニュー画面を通じてソートの有無など、後処理や合紙の挿入の有無などを設定する。
(インサータ)
図4(A)と図4(B)が示すように、インサータ170は、画像形成装置100から排出されたシートSや合紙トレイ490から給送した合紙をフィニッシャ180に搬送する。搬送ローラ対411は画像形成装置100から排出されたシートSをバイパス420に取り込む。搬送ローラ対412、413は、インサータ170の内部に取り込まれたシートSを搬送し、フィニッシャ180へ排出する。
合紙トレイ490は合紙を積載する積載手段である。合紙トレイ490は角度が固定された固定板491と、上昇下降が自在な可動板492とを有している。可動板492は、合紙が面センサ474により検知されるまで、上昇する。合紙が面センサ474により検知されているときは、複数の合紙のうち最も上に位置している合紙はピックローラ414と当接している。合紙が面センサ474により検知されている状態で、ピックローラ414が回転することで、最も上に位置している合紙が給送パス421へと給送される。
分離ローラ対415は複数の合紙が給送されたときに一枚の合紙のみを分離して下流側へ搬送する。搬送ローラ対416、417、418、419は合紙搬送路422に沿って合紙を搬送し、バイパス420へ送り込む。その後、合紙は、搬送ローラ対412、413によってフィニッシャ180へ搬送される。
給送センサ472が合紙の先端を検知したタイミングで、合紙の存在が確定する。インサータ170は画像形成装置100に「紙有確定」を通知する。これはインサータ170が画像形成装置100に存在確定信号を送信することで実現される。固定板491の合紙積載面には合紙の有無を検知する有無センサ476が設けられている。給送センサ472が合紙の後端を検知したタイミングで合紙トレイ490上の合紙の有無が確認されてもよい。有無センサ476が合紙を検知していなければ、インサータ170は、画像形成装置100に「合紙無」を通知する。合紙無とは合紙トレイ490に一枚も合紙が存在しないことをいう。また、インサータ170は、HPセンサ475が可動板492を検知するまで、可動板492を下降させ、合紙の追加積載を待つ。有無センサ476が合紙を検知しているが、面センサ474が紙面を検知していない場合、インサータ170は、面センサ474が紙面を検知するまで可動板492を上昇させる。
合紙の給送に失敗すると、合紙の後にフィニッシャ180に排出される予定のシートSが画像形成装置100に残留してしまうかもしれない。そこで、給送センサ472が合紙の先端を検知したタイミングで「紙有確定」が画像形成装置100に通知される。しかし、シートSのエスケープ機構等が設けられている場合、シートSを残留させずに画像形成システム1は停止できる。この場合、給送センサ472が合紙の後端を検知したタイミングで有無センサ476が合紙を検知していれば、インサータ170は、「紙有確定」を通知してもよい。メディアセンサ478はオプションであり、合紙の種類(例:坪量や厚みなど)を検知するセンサである。
(インサータ制御部)
図5が示すように、インサータ制御部271は、CPU572、ROM573、RAM574などを有している。CPU572は通信IC575を介して画像形成装置100側に設けられたCPU回路部200とデータやコマンドを送受信する。CPU572はCPU回路部200からの指示に基づきROM573に格納されている各種プログラムを実行してインサータ170の各部を制御する。CPU572には以下のようなモータやセンサが接続されている。バイパスモータM71は搬送ローラ対411、412、413を駆動する。給送モータM72はピックローラ414、分離ローラ対415および搬送ローラ対416を駆動する。搬送モータM73は、搬送ローラ対417、418を駆動する。レジストモータM74は、レジストローラ対と呼ばれる搬送ローラ対419を駆動する。CPU572は給送センサ472を用いて合紙の給送が成功したかどうかを判定する。
トレイモータM75は、可動板492を上昇させたり、下降させたりするモータである。CPU572は面センサ474が最上位の合紙を検知するまで、トレイモータM75を駆動して可動板492を上昇させる。また、CPU572は有無センサ476が合紙を検知できなくなると、HPセンサ475が可動板492を検知するまで、トレイモータM75を駆動して可動板492を下降させる。CPU572は、上昇量センサ477を用いて、HP(ホームポジション)に対する可動板492の上昇量を検知してもよい。上昇量は可動板492の位置に相関したパラメータであり、合紙束の高さと反比例する。上昇量センサ477は、トレイモータM75の駆動量(回転量や供給された駆動パルスの数)を計測するカウンタ回路などに置換されてもよい。CPU572は、上昇量から合紙残量[%]を算出し、RAM574に記憶する。たとえば、合紙残量が変化するたびに、CPU572は合紙残量をCPU回路部200に通知する。
(フィニッシャ)
図6が示すように、フィニッシャ180はインサータ170から排出されたシートSや合紙を積載する積載装置である。搬送ローラ対611はインサータ170から排出されたシートSや合紙を搬送パス620に取り込む。搬送ローラ対612、613は、搬送パス620に沿ってシートSや合紙をさらに下流側へ搬送する。
搬送ローラ対612は、搬送センサ671とともにシフトユニット680に設けられている。シフトユニット680は、図7が示すシフトモータM4により、搬送方向に直交する幅方向へ移動することが可能である。搬送ローラ対612がシートSを挟持している状態でシフトモータM4が回転することで、シートSは搬送されながら幅方向に移動する。この移動はオフセットと呼ばれる。操作者がソートモードを選択し、かつ、図3(B)に示されたシフトキー313を押下すると、シフトユニット680はシートSをオフセットする。たとえば、手前シフトではシートSや合紙が基準位置から15mm手前側にオフセットされる。奥シフトではシートSや合紙が基準位置から15mm奥側にオフセットされる。シフトキー313が押下されていない場合、シフトユニット680はオフセットを実行せずに、そのままシートSや合紙を通過させる。搬送センサ671がシートSや合紙がシフトユニット680を通過したことを検知すると、シフトモータM4が駆動されて、シフトユニット680がセンター位置へと戻る。搬送ローラ対614は、シフトユニット680によってオフセットされたシートSを排出パス621へと搬送する。搬送ローラ対615は積載トレイ690へシートSや合紙を排出する。
(フィニッシャ制御部)
図7が示すようにフィニッシャ制御部251は、CPU752、ROM753、RAM754などを有する。CPU752は通信IC757を介してCPU回路部200とデータやコマンドなどを送受信する。CPU752は、CPU回路部200からの指示に基づきROM753に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ180のモータなどを制御する。
入口モータM1は、搬送ローラ対611、612、613を駆動する。バッファモータM2は搬送ローラ対614を駆動する。排出モータM3は、搬送ローラ対615を駆動する。シフトモータM4はシフトユニット680を駆動する。CPU752は搬送センサ671を用いてシートSや合紙がシフトユニット680に到着したことを検知する。
(合紙の種類の判定)
合紙の種類を判定する方法はいくつか存在する。たとえば、CPU572は、給送パス421に設けられたメディアセンサ478を使用して合紙の厚みに関する種類を取得してもよい。このようなメディアセンサ478は発光素子と受光素子とを備え、受光素子における受光量を取得する。受光量は合紙の厚みや坪量と相関しているため、CPU572は受光量を厚みや坪量などの種類情報に変換できる。あるいは以下で説明されるように、操作部190を通じて操作者により入力された情報に基づきCPU201が合紙の種類を取得してもよい。
図8(A)が示すようにCPU201はパネル制御部241を通じて表示装置310に初期UI801を表示させる。初期UI801において操作者が「用紙選択」のソフトキー811を押下したことをCPU201が認識すると、図8(B)が示すように、CPU201は表示装置310に給送段設定UI802を表示させる。
給送段設定UI802で操作者が「インサータトレイ」のソフトキー821を押し下げかつ、「次へ」のソフトキー822を押下すると、図8(C)が示すようにCPU201は、種類設定UI803を表示装置310に表示させる。操作者が給送段設定UI802で「戻る」のソフトキー823を押下すると、CPU201は、初期UI801を表示装置310に表示させる。
種類設定UI803で操作者がいずれか一つの種類に対応したソフトキー831を押下し、かつ、「次へ」のソフトキー832を押下すると、図8(D)が示すようにCPU201はサイズ設定UI804を表示装置310に表示させる。CPU201は、押下されたソフトキー831に対応した種類情報をRAM203に記憶させる。操作者が種類設定UI803で「戻る」のソフトキー834を押下すると、CPU201は給送段設定UI802を表示装置310に表示する。
操作者がいずれか一つのサイズに対応したソフトキー841を押下し、かつ、「OK」のソフトキー842を押下すると、CPU201は、初期UI801を表示装置310に表示させる。CPU201は、押下されたソフトキー841に対応するサイズ情報をRAM203に記憶させる。操作者が「戻る」のソフトキー押下すると、CPU201は種類設定UI803を表示装置310に表示させる。給送段設定UI802で操作者が「カセット1」のソフトキー824を押下すると、CPU201は、画像形成装置100の給送段に収納されるシートSの種類とサイズの設定を受け付ける。
(給送フロー)
図9を参照しながら、CPU201が実行するシートSと合紙の給送制御について説明する。
・S901でCPU201は、コンピュータ205から受信した画像形成ジョブを解析して各ページのページ情報をキューにキューイングする。キューはRAM203に確保される。ページ情報は、各ページを給送する給送部(シート収納庫103やインサータ170)を示す情報を含む。また、CPU201はRAM903に保持される各種の制御パラメータを初期化する。
・S902でCPU201はキューからi番目のページのページ情報を取り出す。iは1からNまでの整数である。Nは画像形成ジョブによりフィニッシャ180に排出されるシートSと合紙の合計枚数である。なお、CPU201はキューから取り出したi番目のページのページ情報を一時的にRAM203に保持する。なお、i番目のページが処理対象であるときには、i-1番目のページのページ情報もRAM203に保持されているものとする(ただし、iは2以上)。i-1番目のページは直前紙や直前シート、直前ページと呼ばれてもよい。
・S903でCPU201はi-1番目のページのページ情報をRAM203から読み出して解析し、i-1番目のページが合紙であるかどうかを判定する。i-1番目のページが合紙であれば、CPU201はS904に進む。i-1番目のページがシートS(転写紙)であり、合紙でなければ、S904およびS905をスキップしてCPU201はS906に進む。
・S904でCPU201はRAM903に保存されている給送モードの情報を読み出し、給送モードが見切モードに設定されているかを判定する。見切モードとは、i番目のページの前に挿入されるi-1番目のページである合紙がインサータ170に存在することをCPU201が確認せずに、i番目のページの給送を実行する給送モードである。なお、確定モードとは、i番目のページの前に挿入されるi-1番目のページである合紙がインサータ170に存在することをCPU201が確認した後で、i番目のページの給送を実行する給送モードである。給送モードとして見切モードが選択されていれば、CPU201は、S905をスキップしてS906に進む。一方で、給送モードとして見切モードが選択されていなければ、CPU201は、S905に進む。
・S905でCPU201がi-1番目のページである合紙の存在が確定しているかどうかを判定する。たとえば、CPU201はインサータ制御部271から存在確定信号を受信していれば、合紙の存在が確定していると判定し、S906に進む。一方、CPU201はインサータ制御部271から存在確定信号をまだ受信していなければ、存在確定信号を待つ。
・S906でCPU201はi番目のページのための用紙が給送部(給送段)に存在するかどうかを判定する。たとえば、i番目のページがシートSであればCPU201は、シートセンサ102が出力する検知信号に基づきシートSがシート収納庫103に存在するかどうかを判定する。i番目のページが合紙であればCPU201は、インサータ制御部271が出力する信号に基づき合紙がインサータ170に存在するかどうかを判定する。i番目のページのための用紙が存在しなければ、CPU201はS909に進む。S909でCPU201は表示装置310に給送エラーを表示させる。たとえば、表示装置310はシートSの補充を促すメッセージを表示してもよい。i番目のページのための用紙が存在すれば、CPU201はS907に進む。
・S907でCPU201はi番目のページのための用紙の給送を実行する。i番目のページがシートSであれば、CPU201はピックアップローラ101を回転させてシートSをシート収納庫103から搬送路へ給送する。CPU201は画像形成装置100を制御し、シートSに画像を形成する。i番目のページが合紙であれば、CPU201はインサータ制御部271に給送指示を送信する。
・S908でCPU201は画像形成ジョブがすべて完了したかを判定する。たとえば、キューにページ情報が残っていなければ、CPU201は画像形成を終了する。画像形成ジョブがすべて完了していなければ、CPU201はiに1を加算してS902に戻る。
(給送モードの設定)
図10を参照しながらCPU201が実行する給送モードの設定処理が説明される。CPU201は、インサータ制御部271から残量通知を受信すると、設定処理を実行する。
・S1001でCPU201はRAM903から合紙の種類情報を取得する。ここでは一例として種類情報は坪量であると仮定される。
・S1002でCPU201は種類情報に応じた閾値を決定する。この閾値は残量閾値と呼ばれてもよい。CPU201は、坪量や厚みを閾値に変換するテーブルや関数を使用してもよい。
図11(A)、図11(B)は変換テーブルの一例を示している。変換テーブルはROM202に保持されている。図11(A)に示された変換テーブルは坪量を閾値[%]に変換するテーブルである。図11(B)は薄紙や普通紙、厚紙など紙種を閾値[%]に変換するテーブルである。種類情報が紙種を示していれば、図11(B)に示した変換テーブルが使用される。坪量が大きいほど紙厚も大きくなる。そのため、坪量が大きくなるに従い閾値も大きくなる。
S1003でCPU201はインサータ170から通知された残量[%]が閾値[%]を超えているかどうかを判定する。残量が閾値を超えていれば、合紙トレイ490には十分な量の合紙が積載されているため、CPU201はS1004に進む。一方、残量が閾値以下であれば、合紙トレイ490に積載されている合紙が少なくなっているため、CPU201はS1005に進む。
・S1004でCPU201は給送モードを見切モードに設定し、給送モードを示す情報をRAM203に記憶させる。
・S1005でCPU201は給送モードを確定モードに設定し、給送モードを示す情報をRAM203に記憶させる。
このようにCPU201は合紙の坪量に応じて見切モードと確定モードを切り替えるための閾値を変更する。これにより合紙の坪量に応じた適切なタイミングで給送モードが見切モードから確定モードに切り替えられる。その結果、合紙切れに伴うトラブルを回避しつつ、画像形成システム1の生産性の低下が抑制される。
(インサータの給送フロー)
図12を参照しながらCPU572が実行するインサータ170の制御処理について説明する。CPU572は、CPU201から給送指示を受信すると、以下の処理を実行する。
・S1201でCPU572は有無センサ476の検知結果に基づき合紙トレイ490に合紙が存在するかどうかを判定する。合紙が存在すれば、CPU572はS1202に進む。一方、合紙が存在しなければ、CPU572はS1210に進む。
なお、CPU201から給送指示が受信された時点で、前の合紙の給送が完了していない場合もある。その場合、CPU201は前の合紙の給送が完了したのを待ってから合紙の給送を開始する必要がある。そこで、CPU201はS1201の処理の前に、給送センサ472がOFFかどうかを判断するようにしてもよい。
S1210でCPU572は合紙切れ(合紙無)をCPU201に通知する。S1211でCPU572はトレイモータM75を駆動して可動板492を下降させる。S1212でCPU572はHPセンサ475が可動板492を検知したかどうかを判定する。HPセンサ475が可動板492を検知すると、CPU572はS1213に進む。S1213でCPU572はトレイモータM75を停止させることで可動板492をホームポジションに静止させる。これにより、合紙が補充可能となる。S1214でCPU572は上昇量の積算値または測定値をリセットする。
S1202でCPU572は給送モータM72の駆動を開始することで合紙の給送を開始する。
・S1203でCPU572は給送センサ472が合紙を検知したかどうかを判定する。給送センサ472が合紙を検知すると、CPU572はS1204に進む。
・S1204でCPU572はCPU201に対して合紙の存在が確定したことを示す存在確定信号を送信する。
・S1205でCPU572は面センサ474がオフになったかどうかを判定する。面センサ474は合紙を検知できなくなると、面センサ474の検知信号がオンからオフに切り替わる。面センサ474がオフになっていなければ、CPU572はS1208に進む。一方、面センサ474がオフになると、CPU572はS1206に進む。
・S1206でCPU572はトレイモータM75を駆動して可動板492を上昇させる。
・S1207でCPU572は可動板492の上昇量をトレイモータM75の駆動量に応じて積算するか、または上昇量センサ477を用いて検知する。その後、CPU572はS1205に戻る。
・S1208でCPU572は上昇量に基づき合紙の残量を求め、残量をCPU201に通知する。ROM573には上昇量を残量に変換する変換式またはテーブルが保持されていてもよい。CPU572は変換式またはテーブルを使用して上昇量を残量に変換する。
<まとめ>
画像形成装置100のシート収納庫103やピックアップローラ101はシートSを給送するシート給送手段の一例である。ステーション120~123はシート給送手段により給送されたシートに画像を形成する画像形成手段の一例である。インサータ170の給送部は合紙を給送する合紙給送手段の一例である。CPU572や上昇量センサ477は合紙給送手段に保持されている合紙の残量を取得する取得手段の一例である。CPU201やCPU572は、画像形成装置100およびインサータ170などを制御する制御手段の一例である。S1002が示すように、CPU201は合紙の種類に応じた残量閾値を決定する決定手段を有している。S1003~S1005が示すようにCPU201は給送モードの選択手段を有している。つまり、CPU201は、取得手段により取得された合紙の残量が残量閾値を超えていなければ、シート給送手段の給送モードとして第一モードである確定モードを選択する。CPU201は、取得手段により取得された合紙の残量が残量閾値を超えていれば、シート給送手段の給送モードとして第二モードである見切モードを選択する。第一モードは、シート給送手段から給送されるシートの直前に挿入装置により挿入される合紙が合紙給送手段に存在していることが確認された後でシート給送手段がシートを給送するモードである。第二モードは、シート給送手段から給送されるシートの直前に挿入装置により挿入される合紙が合紙給送手段に存在していることを確認する工程をスキップしてシート給送手段がシートを給送するモードである。このように、本実施例によれば、合紙の残量に応じて適切に給送モードを選択することが可能となる。その結果、合紙が無くなったときのトラブルが未然に防止され、かつ、生産性の低下も抑制されよう。
インサータ170の合紙トレイ490は合紙を保持する合紙保持手段の一例である。有無センサ476は、合紙保持手段に合紙が存在するかどうかを検知する存在検知手段の一例である。CPU201は、第一モードにおいて、存在検知手段を用いて合紙給送手段に合紙が存在していることを確認してもよい。また、CPU201は給送センサ472を用いて合紙が存在することを検知してもよい。可動板492は、合紙給送手段に保持されている合紙の残量に応じて位置が変化する部材の一例である。上昇量センサ477は部材の位置を検知する位置検知手段の一例である。CPU572は、部材の位置に応じて合紙の残量を演算する演算手段を有している。
面センサ474は部材に載置されている合紙のうち最も上に積載されている合紙が給送可能位置に位置しているかを検知する合紙検知手段の一例である。トレイモータM75は最も上に積載されている合紙が給送可能位置に位置していることを合紙検知手段が検知するまで部材を上昇させる上昇手段の一例である。この場合に、上昇量センサ477は部材の上昇量を部材の位置として検知している。
メディアセンサ478は、合紙の種類を検知する種類検知手段の一例である。CPU201またはCPU572は、種類検知手段により検知された合紙の種類に応じた残量閾値を決定する決定手段として機能してもよい。操作部190の入力装置300は合紙の種類に関する種類情報を入力する入力手段の一例である。CPU201は、入力手段により入力された種類情報に応じた残量閾値を決定してもよい。
合紙の種類は、一枚の合紙あたりの坪量または厚みであってもよい。つまり、一枚の合紙あたりの坪量または厚みに応じて残量閾値を調整することで、適切な給送モードが選択されるようになる。合紙の種類は、薄紙、普通紙、厚紙を含んでもよい。薄紙、普通紙、厚紙などに応じて残量閾値を調整することで、適切な給送モードが選択されるようになる。図11(A),図11(B)が示すように、CPU201は、合紙の種類を残量閾値に変換する変換手段を有していてもよい。
S905が示すように、CPU201は、第一モードにおいて、合紙給送手段に合紙が存在していることを示す存在確定信号を受信したことに応じて合紙給送手段に合紙が存在していると判定する判定手段を有する。CPU201は、存在確定信号を受信していなければ合紙給送手段に合紙が存在していないと判定してもよい。S905およびS907が示すように、CPU201は、合紙給送手段に合紙が存在していると判定した後で、シート給送手段にシートを給送させる。S904、S905が示すように、CPU201は、第二モードにおいて、合紙給送手段に合紙が存在していることを判定手段に判定させることなく、シート給送手段にシートを給送させてもよい。
上記の実施例では残量と残量閾値とが比較されているが、可動板492の位置を残量に変換することは必須ではない。たとえば、CPU201またはCPU572は、合紙の種類に応じた位置閾値を決定する決定手段として機能してもよい。上昇量センサ477は部材の位置を検知する位置検知手段として機能してもよい。CPU201は、部材の位置が位置閾値を超えていれば、シート給送手段の給送モードとして第一モードを選択し、部材の位置が位置閾値を超えていなければ、シート給送手段の給送モードとして第二モードを選択する選択手段として機能してもよい。
上記の実施例では残量閾値が合紙の種類に応じた補正されている。これに代えて、残量閾値は固定され、残量の測定値が補正されてもよい。上昇量センサ477は合紙給送手段に保持されている合紙の残量を検知する検知手段として機能する。CPU201やCPU572は検知手段(測定手段)により検知された合紙の残量を当該合紙の種類に応じて補正する補正手段として機能する。このように、残量の測定値が合紙の種類に応じて補正されるため、より正確な残量が取得されるようになる。この場合にCPU201は、補正された合紙の残量が残量閾値を超えていなければ第一モードを選択し、補正された合紙の残量が残量閾値を超えていれば第二モードを選択する。
本実施例ではインサータ170の合紙トレイ490から合紙が給送されている。しかし、画像形成装置100が複数の給送段を持つ場合は一つの給送段からシートSが給送され、他の給送段から合紙が給送されてもよい。これは、インサータ170の機能が画像形成装置100の内部に設けられていることに相当する。
CPU201やCPU572が制御プログラムを実行することで実現する複数の手段のうちのすべてまたは一部はASICやFPGAなどのハードウエア回路によって実現されてもよい。ASICは特定用途集積回路の略称である。FPGAはフィールドプログラマブルゲートアレイの略称である。
1…画像形成システム、100…画像形成装置、170…インサータ、180…フィニッシャ

Claims (6)

  1. 記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    収納庫内の記録紙を給送する給送部と、
    記録紙が搬送される第1搬送路と、
    記録紙の前に挿入されるべき合紙として紙素材の合紙と紙素材ではないOHPタイプの合紙とのうちのいずれかを積載する合紙積載部と、
    前記合紙積載部から前記第1搬送路に合流する合流位置まで合紙が搬送される第2搬送路であって、前記第2搬送路における前記合紙積載部から前記合流位置までの搬送路長は、前記第1搬送路における前記収納庫から前記合流位置までの搬送路長よりも短い第2搬送路と、
    前記第1搬送路を通過した合紙と記録紙を排出する排出部と、
    前記合紙積載部の上昇量を検知する上昇量検知部と、
    前記合紙積載部に積載されている合紙の坪量を受け付けるための操作者により操作される操作部であって、前記紙素材の合紙と前記紙素材ではないOHPタイプの合紙とを含む複数の合紙の候補と、各合紙の候補ごとの坪量とを関連付けて表示する操作部と、
    前記上昇量検知部によって検知された前記合紙積載部の上昇量と前記操作部に受け付けられた合紙の坪量であって、前記紙素材の合紙が選択された場合には当該紙素材の合紙に関連付けられている坪量に基づき、前記紙素材ではないOHPタイプの合紙が選択された場合には当該OHPタイプの合紙に関連付けられている坪量に基づいて、第1の給送モードと第2の給送モードを含む複数の給送モードを選択的に実行する制御部と、
    前記第1の給送モードは、前記給送部によって給送される記録紙の前に挿入される合紙の有無に基づいて前記給送部から記録紙の給送を開始するモードであり、
    前記第2の給送モードは、前記給送部によって給送される記録紙の前に挿入される合紙の有無にかかわらず前記給送部から記録紙の給送を開始するモードであり、
    前記制御部は、前記合紙積載部から前記第2搬送路に向けて合紙を給送するときに、前記合紙積載部の上昇量を取得し、取得した前記上昇量が、前記操作部によって受け付けられた合紙の坪量であって、前記紙素材の合紙が選択された場合には当該紙素材の合紙に関連付けられている坪量に基づく閾値、前記紙素材ではないOHPタイプの合紙が選択された場合には当該OHPタイプの合紙に関連付けられている坪量に基づく閾値よりも少ない場合は前記第1の給送モードを選択し、取得した前記上昇量が前記閾値よりも多い場合は前記第2の給送モードを選択し、前記操作部に受け付けられた合紙の坪量に応じて閾値が設定されること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記合紙積載部の合紙の有無を検知する有無センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の給送モードにおいて、前記有無センサを用いて前記合紙積載部に合紙が有ることを確認すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記上昇量検知部は、前記合紙積載部の前記上昇量に応じて位置が変化する部材と、前記部材の位置を検知する位置センサと、を備え、
    前記制御部は、前記部材の位置に基づいて前記上昇量を計算すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記部材に積載されている合紙のうち最も上に積載されている合紙が給送可能位置に位置しているかどうかを検知する合紙センサと、
    前記合紙積載部が前記最も上に積載されている合紙が前記給送可能位置に位置していることを検知するまで前記部材を上昇させるモータと、をさらに備え、
    前記位置センサは、前記部材の上昇量を前記部材の位置として検知すること、を特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、前記第1の給送モードにおいて、前記合紙積載部に合紙が存在していることを示す存在確定信号を受信したことに応じて前記合紙積載部に合紙が存在していることを判定し、前記存在確定信号を受信していなければ前記合紙積載部に合紙が存在していないと判定し、
    前記制御部は、前記合紙積載部に合紙が存在していると判断した後で、前記給送部の記録紙を給送し、
    前記制御部は、前記第2の給送モードにおいて、前記合紙積載部における合紙の有無を判断することなく、前記給送部の記録紙を給送すること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 第1の坪量を有する第1の合紙の前記閾値は、第1の坪量よりも大きな第2の坪量を有する第2の合紙の前記閾値よりも小さいこと、を特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2017109318A 2017-06-01 2017-06-01 画像形成システム Active JP7032872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109318A JP7032872B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 画像形成システム
US15/985,955 US11016429B2 (en) 2017-06-01 2018-05-22 Image forming device that selects feeding mode according to type of insertion sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109318A JP7032872B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018203433A JP2018203433A (ja) 2018-12-27
JP2018203433A5 JP2018203433A5 (ja) 2020-07-09
JP7032872B2 true JP7032872B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=64458268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109318A Active JP7032872B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016429B2 (ja)
JP (1) JP7032872B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016421849B2 (en) * 2016-08-30 2022-11-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Product identification system
JP6957209B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6991009B2 (ja) 2017-08-09 2022-01-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6965133B2 (ja) * 2017-12-06 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7292917B2 (ja) 2019-03-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7292918B2 (ja) 2019-03-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7475850B2 (ja) 2019-12-02 2024-04-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335187A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Canon Aptex Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2003104576A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置
JP2003221160A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007065323A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2008297021A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および画像形成装置
JP2010281879A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2016222447A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503960A (en) * 1981-08-26 1985-03-12 Oce-Nederland B.V. Method and apparatus for sensing a supply of sheets in a magazine
JPS6181347A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp 給紙装置
DE3618728A1 (de) 1985-06-04 1986-12-04 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Steuerungseinrichtung fuer die papierzufuehrung in einem kopiergeraet
JPS61277529A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Ricoh Co Ltd 給紙制御装置
JPH04350062A (ja) * 1990-12-17 1992-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御装置
JP3921881B2 (ja) * 1999-07-14 2007-05-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
US20030015836A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Eastman Kodak Company Capacity control system for a paper supply elevator
JP4895384B2 (ja) 2007-04-04 2012-03-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2009249106A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5473423B2 (ja) 2008-06-18 2014-04-16 キヤノン株式会社 インサータ及び画像形成システム
US7887045B2 (en) * 2008-07-18 2011-02-15 Lexmark International, Inc. Method for dynamically lifting elevator platform of media input tray during ongoing media process
JP2010163279A (ja) 2008-12-18 2010-07-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成システム
JP5451147B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8061706B2 (en) * 2009-04-24 2011-11-22 Xerox Corporation Method and apparatus for adjusting the height of a media stack in an image production device
JP5293392B2 (ja) * 2009-05-11 2013-09-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび後処理装置
US7913995B2 (en) * 2009-05-14 2011-03-29 Xerox Corporation Method and apparatus for non-contact measurement of a media stack in an image production device
JP5627228B2 (ja) * 2009-12-21 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法
JP5814598B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335187A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Canon Aptex Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2003104576A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置
JP2003221160A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007065323A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2008297021A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および画像形成装置
JP2010281879A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2016222447A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203433A (ja) 2018-12-27
US11016429B2 (en) 2021-05-25
US20180348689A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032872B2 (ja) 画像形成システム
US8573582B2 (en) Sheet buffer apparatus, post-processing apparatus, control method, and image forming apparatus
US20130140767A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US8050579B2 (en) Image forming apparatus capable of changing fixing temperature and image forming method therefor
EP2489620B1 (en) Post-processing device for performing post-processing on sheets and image forming apparatus including the same, and control method for post-processing device for performing post-processing on sheets
US20110135326A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and program
JP2024059995A (ja) 画像形成装置
US8905394B2 (en) Sheet post-processing apparatus with an alignment-side determination feature
JP2013111871A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
JP5147596B2 (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP5627627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010211062A (ja) 画像形成装置
JP7225341B2 (ja) 画像形成装置
EP3293579B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20140029057A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
CN112010092B (zh) 图像形成系统、图像形成装置的动作控制方法
JP7222208B2 (ja) 画像形成装置、給紙装置及びプログラム
JP6771872B2 (ja) 画像形成装置
JP6775918B2 (ja) 画像形成装置
JP2023074866A (ja) 画像形成システム
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2023021545A (ja) 画像形成装置
JP5151406B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4072386B2 (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2023079392A (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7032872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151