JP2010163279A - シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010163279A
JP2010163279A JP2009259882A JP2009259882A JP2010163279A JP 2010163279 A JP2010163279 A JP 2010163279A JP 2009259882 A JP2009259882 A JP 2009259882A JP 2009259882 A JP2009259882 A JP 2009259882A JP 2010163279 A JP2010163279 A JP 2010163279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
stacking
hole
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009259882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163279A5 (ja
Inventor
Satoyuki Miyake
聡行 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009259882A priority Critical patent/JP2010163279A/ja
Priority to US12/627,349 priority patent/US8406681B2/en
Publication of JP2010163279A publication Critical patent/JP2010163279A/ja
Publication of JP2010163279A5 publication Critical patent/JP2010163279A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • B26D7/32Means for performing other operations combined with cutting for conveying or stacking cut product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/04Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with selectively-operable punches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/10Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00 for signal transmission
    • B65H2557/13Data carrier, e.g. chip, transponder, magnetic strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/121Perforations
    • B65H2701/1211Perforations arranged linearly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、シートにあける穴の種類が異なる場合であっても、シートの積載性を確保しつつ、積載手段へのシートの積載枚数を、穴の種類に応じた最適な枚数に設定することである。
【解決手段】シートに対して穴をあけるパンチ処理装置850と、穴あけされたシートを積載するスタックトレイ821と、前記スタックトレイ821を制御するCPU回路部880と、を有し、前記CPU回路部880は、パンチ処理あり時に前記スタックトレイ821に積載されるシートの積載制限枚数を、パンチ処理なし時の積載制限枚数よりも小さくなるよう制御する。
【選択図】 図16

Description

本発明は、シートに対して穴をあける穿孔処理を行うことが可能なシート処理装置、及びこのシート処理装置を有する画像形成システムに関する。
従来、シートに穴をあける穿孔処理を行うことが可能なシート処理装置は、画像が形成されたシートをファイルやリングによって綴じて保管或いは利用するために、画像形成装置と組み合わせて作業の効率化を図ることが行われている。
こうしたシート処理装置においては、綴じ用の穴があけられた多数枚のシートを積載トレイ上に積載することが行われている。しかし、シートに対して穿孔処理を行うとバリが発生し、その穴のバリにより積載不良が発生するおそれがある。
そこで、従来から、シートにあけられた穴のバリによる積載不良を防止する構成が提案されている。例えば特許文献1には、穿孔処理の実施の有無により、積載トレイへのシートの積載制限枚数を切り替えることで、穴のバリによる積載不良を防止する構成が開示されている。具体的には、穿孔処理を実施しない時は第1の積載制限枚数を選択し、穿孔処理を実施する時は前記第1の積載上限枚数より少ない第2の積載制限枚数を選択するようにしている。
特開平11−079536号公報
しかしながら、近年、様々なファイルやリングに対応するために、穿孔のためのパンチを交換すること等により、1つのシート処理装置で、数、形、大きさが異なる穴をあけることが可能なシート処理装置が提案されている。シートに穿孔する穴の数、形、大きさが異なると、同じ穿孔処理を行ったシートでもバリの形や大きさが異なるため、積載トレイへのシートの積載性が大きく異なる。
また、水平な1つの積載トレイ上に垂直に5000枚程度のシートを積載することが可能な大容量のスタッカを、前述のシート処理装置と組み合わせた場合、穴の種類(数、形、大きさ)による積載性への影響はより顕著になる。
このため、前述のように穿孔処理の実施の有無により2つの積載制限枚数を持つとすると、穿孔処理時の積載制限枚数は、最も条件の悪い穴の種類の積載性を保証する範囲において、前述の積載枚数枚数を設定せざるを得ない。例えば、2穴のシートでは4000枚までは整列性よく積載可能だが、30穴では1000枚の積載が整列性よく積載できる上限だとする。その場合、2穴のシートについても、積載上限枚数を1000枚とする他なく、大容量のスタッカの性能を生かすことが出来ず、また頻繁に積載トレイが満載になることにより、ダウンタイムの増加、ユーザビリティの低下を招いてしまう。逆に、穿孔処理を実施したシートの積載制限枚数を2穴の上限である4000枚とすると、今度は30穴のシートの積載時にバリ同士の干渉やシート端部とバリとの干渉、またバリの積み重ねによるシートの上面に高さの違いが発生する。これにより、シートの整列性が保てず、積載不良が発生する。さらに悪化すると、紙詰まり、積載崩れ等を引き起こすおそれがある。
本発明の目的は、シートにあける穴の種類が異なる場合であっても、シートの積載性を確保しつつ、積載手段へのシートの積載枚数を、穴の種類に応じた最適な枚数に設定することである。
上記課題を解決するため、本発明は、シートに対して穴をあける穿孔手段と、穴あけされたシートを積載するシート積載手段と、前記シート積載手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、パンチ処理あり時に前記シート積載手段に積載されるシートの積載制限枚数を、パンチ処理なし時の積載制限枚数よりも小さくなるよう制御することを特徴とする。
また、本発明は、シートに対して種類の異なる穴をあけることが可能な穿孔手段と、穴あけされたシートを積載するシート積載手段と、前記穴の種類を判別する判別手段と、を有し、前記判別手段により判別された穴の種類に応じて、前記シート積載手段に積載するシートの積載制限枚数を変更することを特徴とする。
本発明によれば、シートにあける穴の種類が異なる場合であっても、シートの積載性を確保しつつ、積載手段へのシートの積載枚数を、穴の種類に応じた最適な枚数に設定することができる。これにより、積載満載によるダウンタイムを最小限に抑えることができ、ユーザビリティの低下も抑制することができる。
画像形成システムの概略構成を示す模式断面図 画像形成システム全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図 スタッカの構成を示す模式断面図 スタッカを制御するスタッカ制御部の構成を示すブロック図 画像形成システムにおける操作表示部を示す平面図 パンチユニットの斜視図 パンチ処理装置における穿孔処理の説明図 パンチ処理装置における穿孔処理の説明図 4穴の穿孔処理後のシートの平面図 30穴(丸穴)の穿孔処理後の各シートの平面図 30穴(角穴)の穿孔処理後の各シートの平面図 パンチユニットの種類(穴の数、形、大きさ)を示す表図 穿孔処理後の各シートの積載についての説明図 穴の種類に応じた積載制限枚数についての説明図 パンチ処理の有無及び穴の種類に応じた積載制限枚数のテーブルを示す表図 スタッカのジョブの流れを示すフローチャート図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像形成システムの全体構成)
ここでは、画像形成装置本体とシート処理装置から構成される画像形成システムを例示して説明する。図1は、画像形成システムの概略構成を示す模式断面図である。
画像形成システムは、図1に示すように、画像形成装置本体10とシート処理装置としてのスタッカ800から構成されている。画像形成装置本体10は原稿の画像を読み取るイメージリーダ200及びシートに画像を記録するプリンタ300を備えている。更に画像形成装置本体10は操作表示部400を備えている。スタッカ800は、画像が形成されたシートに対して選択的に処理を行い、前記シートを積載するシート処理装置(シート処理部)である。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100では、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿が先頭ページから順に1枚ずつ給送され、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上の流し読み取り位置を通過し、その後外部の排出トレイ112に向けて排出される。この原稿がプラテンガラス102上の流し読み取り位置を通過するときに、この原稿の画像は流し読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読み取り方法は、いわゆる原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、原稿の画像面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように流し読み取り位置を通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。すなわち、原稿が流し読み取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りが行われる。光学的に読み取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104をプラテンガラス102に沿って副走査方向へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読取り方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。
原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置し、そして、スキャナユニット104を副走査方向へ走査させることにより原稿の読み取りを行う。すなわち、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われる。
プリンタ300の画像形成部では、露光制御部110が、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光体ドラム111上に照射される。感光体ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光体ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。シートに画像を形成する画像形成部は、前述の感光体ドラム111、露光制御部110、現像器113などによって構成される。
また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給送部125又は両面搬送パス124からシートが給送され、このシートは感光体ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光体ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により前記シート上に転写される。
現像剤像が転写されたシートは定着部117に搬送される。定着部117はシートを加熱及び加圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部117を通過したシートは切替部材121及び排出ローラ118を経てプリンタ300から外部(スタッカ800)に向けて排出される。
ここで、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過したシートを切替部材121の切替動作により一旦、反転パス122内に導く。そして、そのシートの後端が切替部材121を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排出形態を反転排出と呼ぶ。この反転排出は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するとき又はコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭ページから順に画像形成するときに行われ、その排出後のシート順序は正しいページ順になる。
また、手差給送部125からOHPシートなどの硬いシートが給送され、このシートに画像を形成するときには、シートを反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、切替部材121の切替動作によりシートを反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送する。両面搬送パス124へ導かれたシートは上述したタイミングで感光体ドラム111と転写部116との間に再度給送される。
プリンタ300から排出されたシートは、スタッカ800へと送られ、スタッカ800にて穿孔処理、積載処理を行う。
(画像形成システムのブロック図)
次に、画像形成システム全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成システム全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
コントローラは、図2に示すように、CPU回路部150を有する。CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,201,202,209,301,401,701を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部110を駆動する。
操作表示部制御部401は、操作表示部400とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示部400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。操作表示部400は、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
スタッカ制御部801はスタッカ800に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによってスタッカ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
(操作表示部)
図5は図1の画像形成システムにおける操作表示部400を示す図である。
操作表示部400には、画像形成動作を開始するスタートキー402、画像形成動作を中断するストップキー403、置数設定を行うテンキー404〜412、414、ユーザの認証を行うIDキー413、クリアキー415、リセットキー416が配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部420が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
画像形成システムでは、処理モードとしてノンソート、ソート、パンチなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定などは操作表示部400からの入力操作により行われる。例えば、処理モードを設定する際には、図5に示す初期画面でソフトキーである「ソータ」を選択すると、メニュー選択画面が液晶表示部420に表示され、このメニュー選択画面を用いて処理モードの設定が行われる。
(スタッカのブロック図)
次に、スタッカ800を駆動制御するスタッカ制御部801の構成について図4を参照しながら説明する。図4は図2のスタッカ制御部801の構成を示すブロック図である。
スタッカ制御部801は、図4に示すように、CPU回路部880、ROM881、RAM882などで構成される。CPU回路部880は、画像形成装置本体10に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交換を行う。そして、CPU回路部150からの指示に基づきROM881に格納されている各種プログラムを実行してスタッカ800の各ブロック871,872,873,874を統括的に制御する。
スタックトレイ制御部871は、シート面検知センサ816等からの入力に基づき、スタックトレイ821の昇降を制御する。パンチ制御部872は、パンチ処理装置850を制御し、シートへの穿孔処理を行う。パンチユニット読取制御部873は、ICタグリーダ870を制御し、パンチユニットのICタグ868に記録されている情報を読み出す。シート搬送制御部874は、シート入口部811から搬送パス814まで配設された搬送ローラを図示しないモータにより回転させて、シートの搬送制御を行う。
(スタッカ)
次に、スタッカ800の構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1のスタッカ800の構成を示す模式断面図である。スタックトレイ821は画像形成装置本体10から排出されるシートSを順次スタッカ800内に取り込み、積載するシート積載手段であり、図示しないモータにより昇降される。シート規制部材822はシートの搬送方向と直交する幅方向(手前奥方向)に移動可能であり、シートの幅方向端部を規制する。シート規制部材823はシートの搬送方向に移動可能であり、シートの搬送方向端部を規制する。シート規制部材822,823は、それぞれ図示しないモータにより駆動され、スタックトレイ821上におけるシートの積載性を向上させるためのものである。
画像形成装置本体10から排出されたシートは、シート入口部811を経て、スタッカ800へ引き込まれる。搬送パス812は、シートをスタッカ800のスタックトレイ821、又はスタッカ800の下流に接続される機器へと導く搬送パス814へ搬送するための搬送パス(搬送経路)である。
さらに、搬送パス812の搬送経路途中には、シートに対して穿孔処理(以下、パンチ処理)を行う穿孔手段としてのパンチ処理装置850が設けられている。パンチ処理装置は、後述するパンチユニットを交換することにより、シートに対して種類の異なる穴をあけることができる。パンチ処理装置850は、操作表示部400において、処理モードにパンチ処理が指定され、ジョブが開始された場合、通過するシートに対してパンチ処理を行う。
パンチ処理装置850は、図7に示すようにパンチ搬送パス851、パンチユニット854、カム852、搬送ローラ860、搬送ローラ861、パンチ屑収納箱853からなり、図4に示すパンチ制御部872によって制御される。
図6はパンチ処理装置850に着脱可能に装着された穿孔ユニットとしてのパンチユニット854の斜視図である。このパンチユニット854は、シートに穴をあけるためのパンチとダイを有しており、シートが通過する際にパンチユニット854のパンチをダイに向けて押圧することによりパンチ処理を行う。パンチユニット854は交換可能であり、パンチユニット854を交換することにより穴の種類(数、形、大きさ)を変更することができるように、様々な穴の種類のパンチユニットが用意される。
また、パンチユニット854の上部にはパッシブタグ型のアンテナ付きの非接触通信ICチップ868(以下、ICタグ)が搭載されている。このICタグ868は、穴の種類を判別するための情報を含む、パンチユニット854に関する情報を有している。ICタグ868は、図3に示す非接触通信IC読取装置870(以下、ICタグリーダ)と通信することにより、パンチユニットの情報を図4に示すパンチユニット読取制御部(判別手段)873により判別することが可能である。ここでは、非接触通信ICを用いて、パンチユニットの種類を判別しているが、穴の種類を判別するための情報の形態はこれに限定されるものではない。例えば、非接触通信ではなく、ドロアなどにより有線接続し、パンチユニットのICタグと通信するようにしてもよい。また通信手段を用いず、パンチユニットの一部にフラグを装着し、フラグの切り欠きなどをパンチ処理装置850に設けた光学センサ等により穴の種類の判別を行うようにしてもよい。
パンチユニットの種類として、ここでは、4穴(丸穴)、30穴(丸穴)、30穴(角穴)を挙げている。上記のそれぞれのパンチユニットで、穿孔したシートを、図9乃至図11に示す。図9は、丸穴の4穴のパンチユニットを用いて穿孔したシートの平面図である。図10は、丸穴の30穴のパンチユニットを用いて穿孔したシートの平面図である。図11は、角穴の30穴のパンチユニットを用いて穿孔したシートの平面図である。図10と図11に示すシートは、穴の形状が異なるが、穴の数、穴と穴の間隔は同じである。パンチユニットの種類は、パンチの穴数と形が対になって1つの種類をなしている。
パンチユニットの情報を図12に例示する。ここでは、ID(識別番号)、穴数(穴の数)、穴径(穴の大きさ)、形状(穴の形)などを取得する。例えば、4穴はIDが1、穴数が4、穴径が8mm、形状が丸となる。
パンチユニット854がパンチ処理装置850に装着されると、パンチユニット有無検知センサ(図示せず)がこれを検出する。これにより、パンチユニット読取制御部873がICタグリーダ870によりパンチユニットの情報(ICタグ868)の読み取りを行い、その情報をRAM882に保存する。
図7及び図8を用いて、操作表示部400において処理モードにパンチ処理が指定された場合に、パンチ処理装置850において実施されるパンチ処理について説明する。 図7(a)に示すように、シートが通過していない場合の初期状態のパンチ処理装置850では、カム852は、パンチユニット854を押圧しない位置(以下、ホームポジション)にて停止している。このカム852のホームポジションの位置は、ホームポジションセンサ(図示せず)により検出する。パンチ処理装置850のカム852、搬送ローラ860,861はそれぞれモータ(図示せず)により駆動される。カム852、搬送ローラ860,861はパンチユニット854とともに穿孔部を構成する。
図7(b)に示すように、シートSは搬送ローラ860によりパンチ搬送パス851へと導かれる。そして、図7(c)に示すように、搬送パスセンサ(図示せず)の情報により、シートSの穿孔位置とパンチユニット854のパンチ855の中心が重なるような位置で、搬送ローラ860の回転を停止させ、シートSを停止させる。
図8(a)に示すように、シートSの停止後、カム852を回転させることによりパンチユニット854のパンチ855を押圧し、シートSの先端部を穿孔する。この際に生じた穴型のシート屑は、図3に示すパンチ屑収納箱853へと落下し、収納される。図8(b)に示すように、カム852が一回転してホームポジションに戻ってきたところで、カム852を停止させる。図8(c)に示すように、カム852の停止後、搬送ローラ860,861の駆動を開始させ、シートの搬送を再開する。
図3に示すように、搬送パス813は画像形成装置本体10から排出されたシートを、搬送パス812を介してスタックトレイ821上に積載する場合に用いるシートスタック用搬送パスである。搬送パス814は画像形成装置本体10から排出されたシートを、搬送パス812を介してスタックトレイ821上には積載せず下流機器へ排出する場合に用いる下流機器排出用搬送パスである。ここでは、スタッカ800の下流側に機器は接続されていないため、使用しない。
切替部材815はシートの搬送経路をシートスタック用の搬送パス813又は下流機器排出用の搬送パス814に切り替える切替部材である。シート面検知センサ816はスタックトレイ821上に積載されたシートの最上面を検知する上面検知センサである。シート面検知センサ816は、スタックトレイ821上にシートを順次積載する際に、スタックトレイ821をモータ(図示せず)によってシート受け取り位置に保つために用いられる。817はスタックトレイ下限検知センサであり、後述するように、スタックトレイ821をシート取り出し位置に下降させる際に用いられる。818はシート有無検知センサであり、スタックトレイ821上にシートが積載されているか否かを判断するために用いられる。
画像形成装置本体10からシートが排出される場合、画像形成装置本体10からスタッカ800に対して、排出されるシートのサイズ情報が送られる。このシートのサイズ情報に従い、シートの幅方向端部の位置を規制するシート規制部材822、シートの搬送方向端部の位置を規制するシート規制部材823をシートサイズに合わせる。これにより、シートをスタックトレイ821に整列した状態で順次積載することが可能となる。
スタックトレイ821に順次シートを積載していき、予め設定された積載制限枚数Nに到達するか、又はスタックトレイ821がスタックトレイ下限検知センサ817に到達すると、積載枚数オーバーとする。ここでは、積載制限枚数Nは、最大で5000枚となっている。積載制限枚数Nの詳細については後述する。
積載枚数オーバーを検知すると、スタッカ800のCPU回路部880は画像形成装置本体10のCPU回路部150に通知する。そして、画像形成装置本体10のCPU回路部150は、その時点で給送されたシートをスタックトレイ821に積載するまで動作を継続し、その後、画像形成処理を一旦停止させる。
スタックトレイ821に積載されたシートを取り出す時は、スタックトレイ821をモータ(図示せず)によりシート取り出し位置に移動させる。スタックトレイ821はキャスター(図示せず)を備えている。スタックトレイ821を下降させる際に、スタックトレイ下限検知センサ817が検知してから所定量駆動するとキャスターが床面に接地すると共に、スタックトレイ821の下降が停止される構成となっている。
(積載制限枚数の設定)
スタッカ800のスタックトレイ821に対するシートの積載制限枚数Nの設定について、図13乃至図15と、図16のフローチャートを用いて説明する。
図13(a)乃至(d)は、パンチ処理なし、又は、4穴(丸穴)、30穴(丸穴)、30穴(角穴)の処理を行った各シートを、積載制限枚数Nの設定を行わずに、積載を継続した場合のスタックトレイ821での積載状態を示している。図14に示すように、穴数が多いほど、また丸穴よりも角穴の方が、よりバリが生成され易くなるために、スタックトレイ821での積載性に大きく影響を与える。
ここで、パンチ穴の種類である数、形、大きさの違いによってバリの発生がどのように異なるかについて説明する。穴の大きさについては、ダイに向けて押圧するパンチの押圧力が同じ場合、穴の径が小さいと、刃だけでなく、刃の内側全部の面積に圧力がかかるのでカットしにくくなる。これに比べて、穴の径が大きいと、刃の部分に圧力が集中するのでカットしやすくなる。すなわち、穴の大きさが小さい方(カットしにくいものの方)が、バリは発生しやすい。また、穴の形については、角穴は直線の交差部分である角部に刃のエッジがあるため、カットしにくく、シームレスな丸穴の刃に比べてバリが発生しやすい。また、穴の数については、穴の数が多くなるほど隣接する穴同士の間隔が狭くなることとなり、穴の大きさが小さくなる場合と同様に、穴あけの負荷が大きくなり、カットしにくくなる。このため、穴の数が多くなるほど、バリが発生しやすくなる。
このため、ここでは、パンチ処理なし時の積載制限枚数(5000枚)に対して、パンチ処理あり時の積載制限枚数を以下のように設定している。すなわち、安定して積載可能な枚数を、4穴(丸穴)の場合は4500枚、30穴(丸穴)の場合は3500枚、30穴(角穴)の場合は2500枚としている。この積載制限枚数Nに関して、図15のようなテーブルをROM881に有する。CPU回路部880は、パンチユニット854の種類(穴の数、形、大きさ)から、このテーブルを参照して、積載制限枚数Nを変更(設定)する。
図15のフローチャートにおいて、ジョブが開始されると(S1001)、スタッカ800のCPU回路部880は、画像形成装置本体10のCPU回路部150との通信により、ジョブの情報を取得する。そして、そのジョブの情報がパンチジョブでなければ(S1002)、S1004へと進む。一方、そのジョブの情報がパンチジョブであれば(S1002)、パンチ処理装置850に装着されているパンチユニット854のIDをICタグリーダ870により読み取り、IDをRAM882に保存し、S1004へ進む。
そして、制御手段としてのCPU回路部880は、図14に示す積載制限枚数テーブルを参照し、積載制限枚数Nをセットする(S1004)。ここで、パンチジョブでなければ、5000枚を積載制限枚数Nにセットする(S1004)。一方、パンチジョブであれば、RAM882に保存したIDに対応する各制限枚数を積載制限枚数Nにセットする(S1004)。パンチ処理あり時にスタックトレイ821に積載されるシートの各積載制限枚数は、パンチ処理なし時の積載制限枚数よりも小さい。ここで、シート有無検知センサ818により、スタックトレイ821上のシートが検知されなければ(S1005)、RAM882上に保存されている積載枚数カウンタMを0にクリアする(S1006)。
画像形成装置本体10からシートを受け取り、シートの搬送を行い、スタックトレイ821に順次積載を行っていく(S1007)。積載制限枚数Nに到達する前にジョブが完了したら(S1008)、CPU回路部880は、その時点で積載処理を完了し、スタッカ800の動作を停止させる。積載枚数カウンタMが、積載制限枚数Nに到達したら(S1009)、CPU回路部880はスタックトレイ821を積載オーバー判断し、CPU回路部150へ積載オーバーを通知し(S1011)、ジョブを停止させる(S1013)。積載制限枚数Nに到達する前に、スタックトレイ下限検知センサ817によりスタックトレイ821が下限に到達したことを検知した場合は(S1010)、同様にCPU回路部880はスタックトレイ821を積載オーバーと判断する。そして、CPU回路部150へ積載オーバーを通知し(S1011)、ジョブを停止させる(S1013)。ジョブが停止するまでは、スタックトレイ821への積載を継続する。
ジョブが完了していない場合(S1008)、積載枚数カウンタMが積載制限枚数Nに到達しているか判断する(S1009)。積載制限枚数Nに到達していない場合、スタックトレイ下限検知センサ817がスタックトレイ821の下限を検知するまでは(S1010)、1枚積載する毎に積載枚数カウンタMを1ずつ加算していき(S1012)、スタックトレイ821への積載を継続する。
上述したように、本実施形態によれば、シートにあける穴の種類が異なる場合であっても、シートの積載性を確保しつつ、スタックトレイへのシートの積載枚数を、穴の種類に応じた最適な枚数に設定(変更)することができる。これにより、積載満載によるダウンタイムを最小限に抑えることができ、ユーザビリティの低下も抑制することができる。
前述した形態では、ICタグリーダを用いて、パンチユニット854が有するICタグ868から情報を読み取り、判別手段としてのパンチユニット読取制御部873にて穴の種類を判別する構成を例示したが、これに限定されるものではない。パンチユニットの種類の判別を行わずに、センサやCCDなどを用いて、穿孔されたシートの穴を直接検出し、穴の種類(数、形、大きさ)を判別するように構成しても良い。
また前述した形態では、パンチユニットが複数ある穴を一括してあける構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、軸方向に位相の異なるカムを2つ設けて、シート一端側から他端側に進行しながら穴をあけるようにしても良い。
10 …画像形成装置本体
150 …CPU回路部
151 …ROM
152 …RAM
200 …イメージリーダ
300 …プリンタ
800 …スタッカ
801 …スタッカ制御部
812 …搬送パス
821 …スタックトレイ
850 …パンチ処理装置
851 …パンチ搬送パス
852 …カム
853 …パンチ屑収納箱
854 …パンチユニット
855 …ポンチ刃
861,862 …搬送ローラ
868 …ICタグ
870 …ICタグリーダ
873 …パンチユニット読取制御部
880 …CPU回路部

Claims (7)

  1. シートに対して穴をあける穿孔手段と、
    穴あけされたシートを積載するシート積載手段と、
    前記シート積載手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、パンチ処理あり時に前記シート積載手段に積載されるシートの積載制限枚数を、パンチ処理なし時の積載制限枚数よりも小さくなるよう制御することを特徴とするシート処理装置。
  2. シートに対して種類の異なる穴をあけることが可能な穿孔手段と、
    穴あけされたシートを積載するシート積載手段と、
    前記穴の種類を判別する判別手段と、を有し、
    前記判別手段により判別された穴の種類に応じて、前記シート積載手段に積載するシートの積載制限枚数を変更することを特徴とするシート処理装置。
  3. 前記判別手段は、穴の数、形、大きさの少なくとも1つによって穴の種類を判別する請求項1に記載のシート処理装置。
  4. 前記穿孔手段は、シートに穴をあける穿孔ユニットが交換可能であり、前記穿孔ユニットを交換することにより穴の種類を変更する請求項1又は請求項2に記載のシート処理装置。
  5. 前記穿孔ユニットは、穴の種類を判別するための情報を有し、
    前記判別手段は、前記穿孔ユニットが有する情報から穴の種類を判別することを特徴とする請求項4に記載のシート処理装置。
  6. 前記判別手段は、前記シートにあけられた穴からその穴の種類を判別することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成されたシートに対して選択的に処理を行い、前記シートを積載するシート処理部と、
    を有する画像形成システムであって、
    前記シート処理部として、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート処理装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2009259882A 2008-12-18 2009-11-13 シート処理装置及び画像形成システム Pending JP2010163279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259882A JP2010163279A (ja) 2008-12-18 2009-11-13 シート処理装置及び画像形成システム
US12/627,349 US8406681B2 (en) 2008-12-18 2009-11-30 Sheet processing apparatus capable of performing a punch process and image forming system having same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322045 2008-12-18
JP2009259882A JP2010163279A (ja) 2008-12-18 2009-11-13 シート処理装置及び画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217962A Division JP5649708B2 (ja) 2008-12-18 2013-10-21 シート処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163279A true JP2010163279A (ja) 2010-07-29
JP2010163279A5 JP2010163279A5 (ja) 2012-12-06

Family

ID=42266343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259882A Pending JP2010163279A (ja) 2008-12-18 2009-11-13 シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8406681B2 (ja)
JP (1) JP2010163279A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578958B2 (ja) 2009-07-08 2014-08-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5650912B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-07 大同工業株式会社 穿孔装置
US9950438B2 (en) * 2013-10-11 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method for controlling sheet processing apparatus
JP6521577B2 (ja) * 2014-06-16 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6546475B2 (ja) 2015-08-12 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3299321B1 (en) * 2016-09-21 2024-02-14 Duplo Seiko Corporation Processing apparatus comprising a stacker part
JP7032872B2 (ja) 2017-06-01 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2022055512A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 後処理装置及び液体吐出装置
JP2022124019A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 セイコーエプソン株式会社 後処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179536A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336203B2 (ja) * 1995-09-25 2002-10-21 株式会社リコー シート処理装置及びシート処理方法
JP4895384B2 (ja) * 2007-04-04 2012-03-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5473423B2 (ja) * 2008-06-18 2014-04-16 キヤノン株式会社 インサータ及び画像形成システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179536A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8406681B2 (en) 2013-03-26
US20100158597A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010163279A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US8628073B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4911680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008238694A (ja) 製本システム及び製本装置
JP2008013367A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
CN103863887A (zh) 薄片处理设备及其控制方法
JP2007098940A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
US7784788B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
US6325368B1 (en) Sheet output device and image forming apparatus capable of transporting discharged sheets from multiple discharge bins to stack
JP5649708B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
US8520265B2 (en) Engraving processing apparatus and image forming apparatus
JP2003241576A (ja) 画像形成装置
JP2005338544A (ja) 画像形成装置
JP6014475B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN103803331A (zh) 薄片处理设备及其控制方法
JP2008074553A (ja) 画像形成装置
JP2021032933A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2016063371A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2018182596A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019167249A (ja) 後処理装置、後処理方法及び画像形成システム
JP2011032032A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2003110835A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217