JP4911680B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4911680B2
JP4911680B2 JP2006122384A JP2006122384A JP4911680B2 JP 4911680 B2 JP4911680 B2 JP 4911680B2 JP 2006122384 A JP2006122384 A JP 2006122384A JP 2006122384 A JP2006122384 A JP 2006122384A JP 4911680 B2 JP4911680 B2 JP 4911680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet processing
processing apparatus
image forming
sheet
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006122384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293702A5 (ja
JP2007293702A (ja
Inventor
隆行 藤井
学 山内
直人 渡辺
俊輔 西村
雄志 岡
聡行 三宅
貴司 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006122384A priority Critical patent/JP4911680B2/ja
Priority to US11/693,575 priority patent/US7596336B2/en
Priority to CN200710102119A priority patent/CN100579167C/zh
Publication of JP2007293702A publication Critical patent/JP2007293702A/ja
Publication of JP2007293702A5 publication Critical patent/JP2007293702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911680B2 publication Critical patent/JP4911680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置と、当該画像装置、及び画像形成装置に接続され、用紙を読み取り部に搬送し、あるいは仕分けやステイプルなどの後処理を行う用紙処理装置を備える画像形成システムに関する。
上記画像形成システムでは、通常、複数の用紙処理装置ごとに制御プログラム(動作制御用プログラム)情報を記憶する記憶装置(ROM)を持ち、それぞれ用紙処理装置のROMに記憶された制御プログラム情報により、画像形成システムの制御を行っている。
従来、複数の用紙処理装置のROMに対して制御プログラムの更新を行う場合、更新を行う用紙処理装置の制御プログラムをハードディスク装置等に一括して保存し、接続された用紙処理装置の更新を順次行うものがある(特許文献1参照)。
特開2003−345599号公報
しかし、画像形成装置に接続された複数の用紙処理装置に対して順次制御プログラムの書き換え(ダウンロード)を実行する場合、1つの用紙処理装置のダウンロードが完了するまで他の用紙処理装置のダウンロードは開始されない。そのため、全ての用紙処理装置のダウンロードに要する時間が直列に加算され、画像形成システム全体のダウンロードが完了するまでに費やす時間が大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、複数の用紙処理装置に対する動作制御用プログラムの書き換えの所要時間を短縮することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、第1の用紙処理装置第2の用紙処理装置、及び第3の用紙処理装置とネットワークを介して接続される画像形成装置であって、前記第1第2、及び第3の用紙処理装置用の制御プログラムを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記制御プログラムを前記第1第2、又は第3の用紙処理装置に送信するよう制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の用紙処理装置と前記第2の用紙処理装置が同一種類の用紙処理装置であり、且つ、前記第3の用紙処理装置が前記第1及び第2の用紙処理装置とは異なる種類の用紙処理装置である場合、前記第1の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムを送信し、送信完了後は、前記第1の用紙処理装置から前記第2の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行わせるのと並行して、前記第3の用紙処理装置に前記第3の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行うことを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項記載の画像形成システムは、画像形成装置、第1の用紙処理装置第2の用紙処理装置、及び第3の用紙処理装置がネットワークを介して接続される画像形成システムであって、前記画像形成装置に設けられ、前記第1第2、及び第3の用紙処理装置用の制御プログラムを記憶する記憶手段と、前記画像形成装置に設けられ、前記記憶手段に記憶された前記制御プログラムを前記第1第2、又は第3の用紙処理装置に送信するよう制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の用紙処理装置と前記第2の用紙処理装置が同一種類の用紙処理装置であり、且つ、前記第3の用紙処理装置が前記第1及び第2の用紙処理装置とは異なる種類の用紙処理装置である場合、前記第1の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムを送信し、送信完了後は、前記第1の用紙処理装置から前記第2の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行わせるのと並行して、前記第3の用紙処理装置に前記第3の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、複数の用紙処理装置に対する動作制御用プログラムの書き換えの所要時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。
図1において、画像形成システムは、画像形成装置本体10と、複数の用紙処理装置、具体的にはフィニッシャ装置400、スタッカ装置500及び600とから構成されている。
画像形成装置本体10は、上部に原稿給装装置100と操作表示装置800を搭載している。操作表示装置800は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。画像形成装置本体10は、原稿から画像を読み取るイメージリーダ200及び読み取った画像を用紙上に形成するプリンタ350を備えている。
各部の構成を詳述すると、画像形成装置本体10のイメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を、先頭頁から順に1枚ずつ図1左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読み取り位置を経て右へ搬送する。そして、その後、この原稿を外部の排紙トレイ112に向けて排出する。
この原稿がプラテンガラス102上の流し読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、原稿画像が、流し読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読み取り方式は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方式である。
具体的には、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、原稿の読取面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように、流し読み取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。
即ち、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りを行う。
光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、プリンタ350の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
尚、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読み取り方式は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方式である。
原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置し、スキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿の読み取りを行う。即ち、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われる。
プリンタ350の露光制御部110は、イメージリーダ200から入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。該レーザ光は、ポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
ここで、露光制御部110は、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。
一方、プリンタ350内に装備されている上カセット114あるいは下カセット115からピックアップローラ127、128により給紙された用紙は、給紙ローラ129、130によりレジストローラ126まで搬送される。
用紙の先端がレジストローラ126まで達したところで、レジストローラ126を任意のタイミングで駆動し、且つ、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、用紙を感光ドラム111と転写部116との間に搬送する。感光ドラム111に形成された現像剤像は、給紙された用紙上に転写部116により転写される。
現像剤像が転写された用紙は、定着部117に搬送され、定着部117は、用紙を加熱及び加圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙は、フラッパ121及び排出ローラ118を経てプリンタ350から画像形成装置本体外部のパンチ装置900に向けて排出される。
ここで、用紙をその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過した用紙をフラッパ121の切換動作により一旦反転パス122内に導く。そして、その用紙の後端がフラッパ121を通過した後に、用紙をスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ350から排出する。
この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するときまたはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように、先頭頁から順に画像形成するときに行われ、その排紙後の用紙順序は正しい頁順になる。
また、手差給紙部125からOHP用紙などの硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成するときには、用紙を反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
更に、用紙の両面に画像形成を行う両面記録モードが設定されている場合には、用紙を、フラッパ121の切換動作により反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送する。そして、両面搬送パス124へ導かれた用紙を上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。画像形成装置本体10のプリンタ350から排出された用紙は、スタッカ装置600に送られる。
図2は、図1における用紙処理装置の詳細構成を示す図である。
図2において、スタッカ装置600は、画像形成装置本体10から排出された用紙を受け取る。そして、用紙の排出先が自身の装置であれば、図示しないフラッパの切換動作により搬送ローラ601で搬送される用紙をスタックパス622に導き、排紙ローラ605で排紙トレイ650上へ用紙を排出する。排紙トレイ650は昇降動作を行い、排紙ローラ605に対して排紙トレイ650上に積載された用紙上面の高さが一定になるように制御される。
画像形成装置本体10から排出された用紙の排出先が自身の装置でなく、下流側のスタッカ装置500やフィニッシャ装置400の場合は、図示しないフラッパの切換動作により搬送ローラ601で搬送される用紙を搬送パス621に導く。そして、用紙を搬送ローラ602、603、604で搬送し、スタッカ装置500へ送る。
スタッカ装置500は、スタッカ装置600と全く同じ構成である。スタッカ装置600と同様に搬送されてくる用紙の排出先に応じて、排紙トレイ550へ排出し積載するか下流側のフィニッシャ装置400へ送る。
フィニッシャ装置400は、スタッカ装置500から排出された用紙を受け取り、搬送ローラ401、402で処理トレイ430上へ排出する。一枚毎に受け取った用紙を順次処理トレイ430へ積載した後、図示しない整合手段により用紙の搬送方向と搬送方向と垂直する方向に用紙を揃えて用紙束を一括して積載トレイ450上へ排出する。
用紙束は、束排紙ローラ405a、405bで挟持され、束排紙ローラ405a、405bが回転駆動されることで、処理トレイ430から積載トレイ450へ排出される。束排紙ローラ405aは、束排出時下降し、束排出時以外は上昇するように制御される。
処理トレイ430には、ステイプラ431が設けられており、後処理(用紙処理)に綴じモードが設定されていた場合には、ステイプラ431により綴じ処理を行った後、用紙束を処理トレイ430から積載トレイ450へ排出する。
積載トレイ450は昇降動作を行い、処理トレイ430の排紙口と積載トレイ450上に積載された用紙上面の高さが一定になるように制御される。
図3は、図1における画像形成装置本体の制御を司るコントローラのブロック構成を概略的に示す図である。
図3において、コントローラはCPU回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152、ハードディスク(HDD)153を内蔵する。
そして、CPU回路部150は、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,201,202,209,304,501,601を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。HDD153は、画像データなど各種大容量のデータを格納することができる。
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、スキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部304に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部304は、入力されたビデオ信号に基づき露光制御部110を駆動する。
用紙処理装置制御部501は、操作表示装置800で設定された後処理に関する各種設定に応じたCPU回路部150からの信号に基づきネットワークを介して通信を行い、フィニッシャ装置400やスタッカ装置500、600の制御を総括的に行う。
操作表示装置制御部601は、操作表示装置800とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置800は、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
CPU回路部150は、外部インターフェース209を介して外部のコンピュータ210からの、例えば印刷指示命令などが入力される。
図4は、図1における用紙処理装置であるフィニッシャ装置とスタッカ装置の制御を司るコントローラのブロック構成を概略的に示す図である。
図4において、コントローラはCPU回路部700を有し、CPU回路部700は、CPU(図示せず)、ROM(1)701、ROM(2)702及びRAM703を内蔵している。
ROM(1)701には後述するダウンロード制御用プログラムが格納され、ROM(2)702に格納されている動作制御用プログラムにより、モータ、センサなどの各種負荷704を総括的に制御する。
RAM703は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。通常、ダウンロードを行っていない時は、ROM(2)702のみで動作を行っている。
フィニッシャ装置400とスタッカ装置500、600とで、モータ、センサなどの各種負荷704は異なるが、CPU回路部700のROM(1)701、ROM(2)702、RAM703、用紙処理装置制御部501との通信部は同一の構成となっている。
図5は、図1の画像形成システムのネットワーク接続状態を概略的に示す図である。
図5において、上述した図3におけるCPU回路部150の用紙処理装置制御部501と図4におけるCPU回路部700とがネットワークで接続される。
フィニッシャ装置400及びスタッカ装置500、600のROM(2)702に格納されている動作制御用プログラムを書き換える方法について説明する。
まず、フィニッシャ装置400のみの動作制御用プログラムを書き換える場合について、図6に基づいて説明する。
外部インターフェース209を介して、コンピュータ210からフィニッシャ装置400の動作制御用プログラム(以下、ファームウエア)を画像形成装置本体10へ転送する。転送されたファームウエアは、外部インターフェース209を介してCPU回路部150のHDD153に一旦格納される。HDD153にファームウエアの格納が終了すると、用紙処理装置制御部501とフィニッシャ装置400のCPU回路部700とでネットワークを介して通信を開始する。
最初にファームウエアのダウンロードを開始することをフィニッシャ装置400へ通知する(1000)。この時、フィニッシャ装置400は、ROM(2)702のファームウエアで通信を含めた動作を行っており、ROM(2)702を書き換える準備を行う。処理としては、ROM(2)702での制御を停止し、ROM(1)701に格納されたプログラムでの制御に切り換える。
ROM(1)701に格納されたプログラムでは、まずROM(2)702のデータの消去を行い、全データの消去が終了すると、ROM(2)702への書き込み準備が終了し、画像形成装置本体10へダウンロード開始応答を通知する(1001)。
次に、画像形成装置本体10は、HDD153に格納されたフィニッシャ装置400のファームウエアの送信を開始する(1010)。この時、データは所定サイズ毎に分割されたブロックで送信される。
フィニッシャ装置400は、データを受信すると受信データをROM(2)702へ書き込み、書き込みが終了した時点で画像形成装置本体10へ書き込み終了を通知する(1011)。
ROM(2)702へ書き込むファームウエアは、複数回に分割されてフィニッシャ装置400へ送信される。このことから、上記データ送信及び書き込み終了通知を必要回数繰り返し行い(1012、1013)、最後のデータ送信(1014)が行われた後、書き込み終了の通知が行われる(1015)とダウンロード終了要求(1100)が通知される。
フィニッシャ装置400は、ダウンロード終了要求(1100)に基づき、ROM(1)701での制御を終了し、書き込み終了したROM(2)702のファームウエアでの制御に切り換え、ダウンロード終了応答を画像形成装置本体10へ通知する(1101)。
次に、フィニッシャ装置400、スタッカ装置500、600のファームウエアを書き換える場合について、図7に基づいて説明する。スタッカ装置500とスタッカ装置600は同一構成の装置であり、いずれのスタッカ装置もCPU回路部700のROM(1)701とROM(2)702のプログラムデータは同一である。
上述したフィニッシャ装置400のみの場合と同様に、コンピュータ210から外部インターフェース209を介して、フィニッシャ装置400とスタッカ装置500のファームウエアが画像形成装置本体10へ転送され、HDD153に格納される。この時、HDD153に転送及び格納されるスタッカ装置500、600のファームウエアは同一なので、一装置分のデータのみ転送される。
HDD153にフィニッシャ装置400用とスタッカ装置500、600用のファームウエアデータ両方の格納が終了すると、画像形成装置本体10はどの用紙処理装置からファームウエアの書き換えを行うか優先順位付けの判断を行う。
優先順位付けの判断方法は、図8を用いて説明する。画像形成装置本体10には、図8に示すように接続されている各用紙処理装置のネットワークIDと機種情報を含むシステム構成情報が記憶されている。各用紙処理装置がネットワークを介して通信を行う際の識別に使用するので、装置間で重複しないIDとなっている。
また、機種情報はフィニッシャ装置400やスタッカ装置500、600など用紙処理装置の機種を識別するのに使用する。そのため、スタッカ装置500とスタッカ装置600のように同一の用紙処理装置では同一の情報となり、画像形成装置本体10と各種用紙処理装置が接続されたネットワーク上に重複した情報となることがある。ネットワークIDと機種情報は、装置設置時に予め設定される。
まず、機種情報の重複している用紙処理装置があるか否かを判断する。フィニッシャ装置400の機種情報はACC1、スタッカ装置500、600の機種情報はACC2と定義されており、システム構成情報からACC2が重複していることが分かる。
これから、ACC2の方がACC1より高い優先度とし、機種情報による優先度設定レベル1を設定する。次に、重複しているACC2に対してネットワークIDの若い順に高い優先度として、優先度設定レベル2を設定する。以上で優先順位付けの処理が終了し、各用紙処理装置のファームウエアの書き換え処理へ移る。
本実施の形態では、レベル2の優先順位の判別にネットワークIDの若い順に高く設定しているが、若い順に低くしてもよい。また、レベル2の優先順位設定は同一レベルにならなければ任意の判断基準でよい。
画像形成装置本体10は上記優先順位に従い、一番目にレベル1で優先順位が高いスタッカ装置が2台あるため、レベル2の更に優先順位の高いスタッカ装置600に対する処理を行う。
画像形成装置本体10とスタッカ装置600との間の処理は、上述したフィニッシャ装置400のみの場合と同様に、ダウンロード開始要求をスタッカ装置600へ通知し(2000)、スタッカ装置600がROM(2)702での制御を停止する。そしてROM(1)701のプログラムに制御を切り換えた後、ROM(2)702の全データの消去が終了すると、画像形成装置本体10へダウンロード開始応答が通知される(2001)。
更に、画像形成装置本体10は、HDD153に格納されたスタッカ装置600のファームウエアの送信を開始し(2010)、スタッカ装置600は受信データをROM(2)702へ書き込む。書き込みが終了すると画像形成装置本体10へ書き込み終了が通知される(2011)。
上記データ送信及び書き込み終了通知が必要回数繰り返し行われ(2012、2013)、最後のデータ送信(2014)が行われた後、書き込み終了の通知が行われる(2015)と、ダウンロード終了要求(2100)が通知される。
スタッカ装置600は、ダウンロード終了要求(2100)に基づき、ROM(1)701での制御から、書き込み終了したROM(2)702のファームウエアでの制御に切り換え、ダウンロード終了応答が画像形成装置本体10へ通知される(2101)。
次に、画像形成装置本体10は、優先順位設定のレベル1でダウンロードが終了したスタッカ装置600と同じ優先度に設定されているスタッカ装置500に対するダウンロードを行う。具体的には、スタッカ装置500に対するダウンロードをスタッカ装置600が行うように、ダウンロード実行要求をスタッカ装置600へ通知する(2200)。この通知を受けたスタッカ装置600の処理の詳細は後述する。
そして、画像形成装置本体10は、レベル1で次の優先順位に設定されているフィニッシャ装置400へのダウンロードへと移行する。
フィニッシャ装置400へのダウンロードも、これまでの説明と同様に、ダウンロード開始要求の通知を行い(2300)、フィニッシャ装置400からダウンロード開始応答を受ける(2301)。その後、ファームウエアのデータ送信を繰り返し(2310乃至2315)、ダウンロード終了要求の通知(2400)及びダウンロード終了応答の通知(2401)を行って終了する。
一方、ダウンロード実行要求によりスタッカ装置500へのダウンロードを行うことを指示されたスタッカ装置600は、この要求を受けることで自装置と同じファームウエアをスタッカ装置600へダウンロードすると判断できる。スタッカ装置600は、自身へのダウンロードが行われた際の画像形成装置本体10と同じ通信処理を行い(2500乃至2601)、スタッカ装置500へのダウンロードを行う。
この時、画像形成装置本体10は、HDD153に格納されたファームウエアのデータを送信していたが、スタッカ装置600は、自装置のROM(2)702のデータを参照しながら、スタッカ装置500へのデータ送信を行う。送信するデータの参照元が異なる。
スタッカ装置500へのダウンロード終了応答がなされる(2601)と、スタッカ装置600は画像形成装置本体10へダウンロード実行応答を通知する(2700)。
画像形成装置本体10は、フィニッシャ装置400へのダウンロード終了とスタッカ装置600から通知されるスタッカ装置500のダウンロード終了とを受けて、全ての用紙処理装置に対するダウンロードが終了したと判断することができる。
図7の処理によれば、画像形成装置本体10とスタッカ装置600は、フィニッシャ装置400とスタッカ装置500に対して並列に、動作制御用プログラムをダウンロードすることができ、ダウンロード時間の短縮を図ることができる。
他の実施の形態として、例えば図9に示すように、用紙処理装置としてスタッカ装置が2台、ソータが3台、フィニッシャ装置が1台接続されているような場合を説明する。
各用紙処理装置にはユニークなネットワークIDが設定されており、機種情報としては、フィニッシャ装置がACC1、スタッカ装置がACC2、ソータがACC3に設定されている。
この場合、優先順位のレベル1は機種情報が重複している装置の多い順に、ソータ、スタッカ装置、フィニッシャ装置の順に優先度が高くなり、レベル2は機種情報が重複している装置内でネットワークIDの若い順に優先度が高く設定されている。
全体としての動作は、図10に示すように、上記優先度設定に応じて、始めに画像形成装置本体10からソータ1へのダウンロードを行う。ソータ1が終了すると次に画像形成装置本体10からスタッカ装置1へのダウンロードを行うと同時に、ソータ1からソータ2へのダウンロードを行う。
その後、スタッカ装置1のダウンロードが終了すると、次に画像形成装置本体10からフィニッシャ装置へのダウンロードと行うと同時に、スタッカ装置1からスタッカ装置2へのダウンロードを行う。更に、ソータ2のダウンロードが終了するとソータ1からソータ3へのダウンロードを行う。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。 図1における用紙処理装置の詳細構成を示す図である。 図1における画像形成装置本体の制御を司るコントローラのブロック構成を概略的に示す図である。 図1における用紙処理装置のうちフィニッシャ装置とスタッカ装置の制御を司るコントローラのブロック構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成システムのネットワーク接続状態を概略的に示す図である。 図5におけるフィニッシャ装置のダウンロード動作を説明する図である。 図5の画像形成システム全体のダウンロード動作を説明する図である。 図5の画像形成システム全体のダウンロード動作時の優先順位設定を説明する図である。 図5におけるフィニッシャ装置とスタッカ装置の他にソータを搭載する場合のダウンロード動作時の優先順位設定を説明する図である。 図9の優先順位設定に従って行われるダウンロード動作を説明する図である。
符号の説明
10 画像形成装置本体
101 原稿給送装置制御部
150 CPU回路部(制御手段
151 ROM
152 RAM
153 ハードディスク(記憶手段
201 イメージリーダ制御部
202 画像信号制御部
210 コンピュータ(ホスト装置)
304 プリンタ制御部
400 フィニッシャ装置(用紙処理装置)
500、600 スタッカ装置(同一の用紙処理装置)
501 用紙処理装置制御部
601 操作表示装置制御部
700 CPU回路
702 ROM(2

Claims (6)

  1. 第1の用紙処理装置第2の用紙処理装置、及び第3の用紙処理装置とネットワークを介して接続される画像形成装置であって、
    前記第1第2、及び第3の用紙処理装置用の制御プログラムを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記制御プログラムを前記第1第2、又は第3の用紙処理装置に送信するよう制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の用紙処理装置と前記第2の用紙処理装置が同一種類の用紙処理装置であり、且つ、前記第3の用紙処理装置が前記第1及び第2の用紙処理装置とは異なる種類の用紙処理装置である場合、前記第1の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムを送信し、送信完了後は、前記第1の用紙処理装置から前記第2の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行わせるのと並行して、前記第3の用紙処理装置に前記第3の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1及び第2の用紙処理装置は、用紙を格納するスタッカ装置であり、
    前記第3の用紙処理装置は、用紙に後処理を施すフィニッシャ装置であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、予め設定されている優先度の高い前記用紙処理装置から順に前記制御プログラムを送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、同一種類の前記用紙処理装置の数が最も多い前記用紙処理装置の優先度を最も高く設定することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段に記憶される前記制御プログラムは、外部のホスト装置からダウンロードされることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置、第1の用紙処理装置第2の用紙処理装置、及び第3の用紙処理装置がネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
    前記画像形成装置に設けられ、前記第1第2、及び第3の用紙処理装置用の制御プログラムを記憶する記憶手段と、
    前記画像形成装置に設けられ、前記記憶手段に記憶された前記制御プログラムを前記第1第2、又は第3の用紙処理装置に送信するよう制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の用紙処理装置と前記第2の用紙処理装置が同一種類の用紙処理装置であり、且つ、前記第3の用紙処理装置が前記第1及び第2の用紙処理装置とは異なる種類の用紙処理装置である場合、前記第1の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムを送信し、送信完了後は、前記第1の用紙処理装置から前記第2の用紙処理装置に前記第1及び第2の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行わせるのと並行して、前記第3の用紙処理装置に前記第3の用紙処理装置用の制御プログラムの送信を行うことを特徴とする画像形成システム。
JP2006122384A 2006-04-26 2006-04-26 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4911680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122384A JP4911680B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 画像形成装置及び画像形成システム
US11/693,575 US7596336B2 (en) 2006-04-26 2007-03-29 Image forming apparatus for transmitting a control program to a plurality of sheet processing devices, and an image forming system
CN200710102119A CN100579167C (zh) 2006-04-26 2007-04-26 成像设备和成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122384A JP4911680B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007293702A JP2007293702A (ja) 2007-11-08
JP2007293702A5 JP2007293702A5 (ja) 2009-06-04
JP4911680B2 true JP4911680B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38648429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122384A Expired - Fee Related JP4911680B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7596336B2 (ja)
JP (1) JP4911680B2 (ja)
CN (1) CN100579167C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129333A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、周辺装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5219677B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびシート処理装置の制御方法
JP5196312B2 (ja) * 2008-10-15 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5864935B2 (ja) * 2011-07-21 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013105241A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Riso Kagaku Corp 制御プログラム更新装置及び制御プログラム更新プログラム
JP5928874B2 (ja) * 2012-01-09 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5638021B2 (ja) * 2012-03-30 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および画像形成装置
JP6011200B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2015075727A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6074068B2 (ja) * 2014-01-24 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
FI128506B (en) * 2019-01-28 2020-06-30 Elisa Oyj Automatic network deployment
US11027565B2 (en) * 2019-10-02 2021-06-08 Assa Abloy Ab Card printer alignment bracket
CN112835608A (zh) * 2021-02-24 2021-05-25 珠海奔图电子有限公司 固件升级方法、图像形成装置及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155259A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチプロセッサシステムおよびデータ転送方法
JP2000339284A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステム及びその起動方法
US6714747B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with different recording sheets feeding and discharging features
JP2002288064A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd データ通信プログラム、データ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、データ通信装置およびデータ通信方法
JP2003345599A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理システム、情報管理装置および制御プログラム更新方法
JP2004110460A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器及び制御プログラムダウンロード方法
JP2004259219A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷制御装置における排紙機構制御方式
JP2004287877A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd オプション装置のファームウエア更新装置
JP4484489B2 (ja) * 2003-10-16 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP4552438B2 (ja) * 2004-01-06 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 ファームウェア更新システム、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2005292442A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101064761A (zh) 2007-10-31
CN100579167C (zh) 2010-01-06
JP2007293702A (ja) 2007-11-08
US20070253723A1 (en) 2007-11-01
US7596336B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006315812A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3937915B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理装置の制御方法
JP5328337B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR100974381B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5067883B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4785469B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP4684929B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2008087314A (ja) 製本装置
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2007276401A (ja) 画像形成システム
JP4086874B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
US8976394B2 (en) Printing system and control method using first and second user interfaces
JP2004194254A (ja) 情報処理装置
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JP2008105826A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP2007076851A (ja) 画像形成システム
JP2007091368A (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees