JP5638021B2 - 情報処理装置および画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5638021B2
JP5638021B2 JP2012079121A JP2012079121A JP5638021B2 JP 5638021 B2 JP5638021 B2 JP 5638021B2 JP 2012079121 A JP2012079121 A JP 2012079121A JP 2012079121 A JP2012079121 A JP 2012079121A JP 5638021 B2 JP5638021 B2 JP 5638021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
program
unit
devices
program update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211619A (ja
Inventor
剛史 ▲浜▼川
剛史 ▲浜▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012079121A priority Critical patent/JP5638021B2/ja
Priority to US13/852,173 priority patent/US9116773B2/en
Publication of JP2013211619A publication Critical patent/JP2013211619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638021B2 publication Critical patent/JP5638021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および画像形成装置に関する。
従来、複数の制御部(CPUやメモリーなどを含むデバイス)によって機能を実現する情報処理装置が知られている。このような情報処理装置は、たとえば、画像形成装置のジョブ実行部の制御に使用される。
画像形成装置は、たとえば、装置全体の制御を行うメイン制御部、用紙に対するプリント動作を制御するエンジン制御部、および、原稿に対するスキャン動作を制御するスキャナー制御部などで構成されている(たとえば、特許文献1参照)。そして、画像形成装置の各制御部は、たとえば、それぞれがCPUやメモリーなどを含み、対応するジョブを実行するためのプログラムを各自が記憶する。
ところで、画像形成装置には、大容量の給紙装置、ステープル処理やパンチ処理などを行う後処理装置、および、スキャン時の読取位置に原稿を搬送する原稿搬送装置、など多くのオプション装置が装着されることがある。通常、オプション装置は、CPUやメモリーなどで構成される制御部を含み、そのオプション装置の制御部は、対応するジョブを実行するためのプログラムを自身で保持している。
このような構成の場合、たとえば、給紙装置の制御部(以下、給紙制御部と称する)および後処理装置の制御部(以下、後処理制御部と称する)は、エンジン制御部に接続される。また、原稿搬送装置の制御部(以下、原稿搬送制御部と称する)は、スキャナー制御部に接続される。そして、たとえば、エンジン制御部は、メイン制御部からの指示に基づき給紙制御部および後処理制御部に指示を与える統括制御部となり、給紙制御部および後処理制御部は、エンジン制御部に従属する従属制御部となる。同様に、スキャナー制御部は、メイン制御部からの指示に基づき原稿搬送制御部に指示を与える統括制御部となり、原稿搬送制御部は、スキャナー制御部に統括される従属制御部となる。
特開2011−180196号公報
画像形成装置の各制御部のプログラムは、バグ修正や機能追加などが行われると、旧バージョンから新バージョンに更新される。各制御部のプログラムを更新するための更新プログラムは、ネットワークなどを介して、画像形成装置に送信される。あるいは、更新プログラムを格納した携帯型記憶媒体が画像形成装置のユーザーに提供されることもある。
ここで、従来では、画像形成装置の複数の制御部のプログラムを更新する場合、メイン制御部は、予め定められた更新順位に従って、複数の制御部に対して1つずつ順番にプログラム更新を指示していた。言い換えると、メイン制御部は、更新順位の高い或る制御部にプログラム更新を指示し、その制御部でのプログラム更新が完了してから、更新順位の低い別の制御部にプログラム更新を指示していた。なぜなら、たとえば、統括制御部が自身に繋がる従属制御部のプログラム更新のための処理プログラムを有する場合、統括制御部のプログラム更新(すなわち、処理プログラムの更新)を先に行ってしまうと、従属制御部のプログラム更新を行えないことがあるためである。
この場合、たとえば、プログラム更新対象となっている制御部の数が少なければ、プログラム更新が全て完了するまでにかかる時間はそれほど長くはならない。しかし、画像形成装置に数多くのオプション装置が装着されると、プログラム更新対象となり得る制御部が増加する。
そして、たとえば、プログラム更新対象となっている制御部が数多く存在する場合、それら全ての制御部のプログラム更新を1つずつ順番に行っていくと、全ての制御部のプログラム更新が完了するまでに時間がかかってしまうという不都合が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、プログラム更新を速やかに完了させることが可能な情報処理装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、プログラムが記憶されるメモリーをそれぞれ有し、複数のデバイスグループに分類された複数のデバイスと、複数のデバイスのそれぞれのプログラムを更新するための各更新プログラムを1まとめにした更新データを取得する取得部と、データを記憶する記憶部と、を備えている。そして、複数のデバイスのうちの少なくとも1つのデバイスのメモリー、または、記憶部は、プログラムを更新する順位をデバイスグループ毎に定めたプログラム更新順位情報を記憶し、取得部が更新データを取得したとき、複数のデバイスグループに分類された複数のデバイスのそれぞれは、プログラム更新順位情報で示されるデバイスグループ毎のプログラム更新順位に従って、自身のプログラム更新を行う。
本発明の構成によると、複数のデバイス(たとえば、画像形成装置のジョブ実行部を制御するための複数の制御部)は、複数のデバイスグループに分類されている。また、複数のデバイスのうちの少なくとも1つのデバイスのメモリー、または、記憶部は、プログラムを更新する順位をデバイスグループ毎に定めたプログラム更新順位情報を記憶している。そして、取得部が更新データを取得したとき、複数のデバイスグループに分類された複数のデバイスのそれぞれは、プログラム更新順位情報で示されるデバイスグループ毎のプログラム更新順位に従って、自身のプログラム更新を行う。これにより、複数のデバイスグループに分類された複数のデバイスのそれぞれのプログラム更新は、複数のデバイスグループ間で並列的に行われる。言い換えると、属するデバイスグループが互いに異なる2つ以上のデバイスのプログラム更新が同時に行われる。その結果、プログラム更新対象となるデバイスが数多く存在していたとしても、プログラム更新を速やかに完了させることができる。
上記構成において、好ましくは、複数のデバイスのうちの1つのデバイスは、装置全体を制御するメインデバイスであり、メインデバイスは、メインデバイス以外の統括デバイスと通信することで、統括デバイスに従属して繋がる従属デバイスを認識し、互いに従属関係のある統括デバイスおよび従属デバイスが同一グループを構成するように、複数のデバイスを複数のデバイスグループに分類する。たとえば、統括デバイスは、自身に繋がる従属デバイスのプログラム更新を処理する処理プログラムを有する。この場合、統括デバイスのプログラム更新(すなわち、処理プログラムの更新)を先に行うと、従属デバイスのプログラム更新を行えないことがある。したがって、従属デバイスおよび統括デバイスの順でプログラム更新を行わせるため、互いに従属関係のある統括デバイスおよび従属デバイスを同一のデバイスグループに含めるのが好ましい。
上記構成において、好ましくは、情報を表示する表示部を備え、複数のデバイスのうちの1つのデバイスは、表示部に情報を表示するための表示用デバイスであり、表示用デバイスは、プログラム更新時の進捗状況を示す情報を表示部に表示させるとともに、プログラム更新が完了したときには、プログラム更新の完了を示す情報を表示部に表示させる。このように構成すれば、ユーザー(あるいはサービスマン)からすると、プログラム更新が問題なく行われているか否かを容易に識別することができるので、利便性がよい。
また、本発明の画像形成装置は、上記の情報処理装置を含む。このように構成された画像形成装置では、プログラム更新を速やかに完了させることができる。
以上のように、本発明によれば、プログラム更新を速やかに完了させることが可能な情報処理装置および画像形成装置を容易に得ることができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の概略図 図1に示した画像形成装置(情報処理装置)のハードウェア構成を示した図 図1に示した画像形成装置(情報処理装置)に備えられる複数のデバイスのグループ分けについて説明するための図 図1に示した画像形成装置においてプログラムを更新するときの動作を説明するための図 図1に示した画像形成装置の表示部に表示される画面の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示部に表示される画面の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示部に表示される画面の一例を示した図 図1に示した画像形成装置の表示部に表示される画面の一例を示した図 図1に示した画像形成装置においてプログラムを更新するときの動作を説明するための図
(画像形成装置の全体構成)
以下に、図1を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100の全体構成について説明する。
本実施形態の画像形成装置100は、複合機であり、コピー、プリント、スキャナーおよびファックスなどの複数種のジョブを実行することができる。そして、この画像形成装置100は、操作パネル101、原稿搬送部102A、画像読取部102B、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105、定着部106、増設給紙部107および後処理部108などを備える。なお、給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106を含む部分をエンジン部と称する場合もある。
操作パネル101は、たとえば、装置正面側に配置される。この操作パネル101は、表示面がタッチパネルで覆われた液晶表示部11を有する。液晶表示部11には、設定値の入力操作を受け付ける設定キー(ソフトキー)が表示されるとともに、装置状態を示すメッセージなども表示される。また、操作パネル101には、数値の入力操作を受け付けるテンキーや、ジョブの実行指示を受け付けるスタートキーなどのハードキーも設けられている。
原稿搬送部102Aは、画像読取部102Bの装置背面側に設けられた回転軸(図示せず)を支点として回動可能(開閉可能)に取り付けられている。この原稿搬送部102Aは、原稿セットトレイ21にセットされた原稿Dを引き出し、搬送読取用コンタクトガラス20aの上方に送って原稿排出トレイ22に排出する。
また、原稿搬送部102Aは、載置読取用コンタクトガラス20bに載置された原稿Dを押える機能も有する。すなわち、原稿搬送部102Aを上方向に回動させると、載置読取用コンタクトガラス20bが露出され、載置読取用コンタクトガラス20bへの原稿Dの載置が可能となる。載置読取用コンタクトガラス20bに原稿Dが載置された後、原稿搬送部102Aを下方向に回動させることによって、載置読取用コンタクトガラス20bに載置された原稿Dが原稿搬送部102Aで押えられる。
なお、原稿搬送部102Aは、装置本体に着脱可能であり、たとえば、オプション装置である(標準装備された装置であってもよい)。たとえば、原稿搬送部120Aを装置本体から取り外す場合、原稿搬送部102Aに代えて、載置読取用コンタクトガラス20bに載置された原稿Dを押える原稿カバーを取り付けることができる。
画像読取部102Bは、原稿Dを読み取って画像データを生成する。この画像読取部102Bには、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。そして、画像読取部102Bは、搬送読取用コンタクトガラス20aを通過する原稿Dまたは載置読取用コンタクトガラス20bに載置される原稿Dに光を照射し、その原稿Dからの反射光を受けたイメージセンサーの出力値をA/D変換することによって、画像データを生成する。これにより、画像読取部102Bによる原稿Dの読み取り動作(スキャン動作)によって得られた画像データに基づき印刷を行うことができる。また、画像読取部102Bによるスキャン動作によって得られた画像データを蓄積することもできる。
給紙部103は、用紙Pを収容するカセット31を複数有し、それら複数のカセット31に収容された用紙Pを用紙搬送部104に供給する。この給紙部103には、収容された用紙Pを引き出すピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33が設けられている。
用紙搬送部104は、装置内部において用紙Pを搬送する。具体的に言うと、給紙部103から供給された用紙Pは、用紙搬送部104によって、画像形成部105および定着部106をこの順番で通過する。この用紙搬送部104には、用紙Pを搬送するための複数の搬送ローラー対41が設けられている。さらに、用紙Pを画像形成部105の手前で待機させ、タイミングを合わせて画像形成部105に送り出すレジストローラー対42も設けられている。
画像形成部105は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。画像形成部105は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56などを含んでいる。
トナー像の形成プロセスおよびトナー像の転写プロセスとしては、まず、感光体ドラム51を回転駆動させ、その感光体ドラム51の表面を帯電装置52で所定電位に帯電させる。また、露光装置53は、画像データに基づき光ビームLを出力し、感光体ドラム51の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。続いて、現像装置54は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。
そして、転写ローラー55は、感光体ドラム51の表面に圧接する。この後、レジストローラー対42がタイミングを計り、転写ローラー55と感光体ドラム51との間に用紙Pを進入させる。このとき、転写ローラー55には所定の電圧が印加される。これによって、感光体ドラム51の表面のトナー像が用紙Pに転写される。なお、トナー像の転写プロセスが終わると、クリーニング装置56は、感光体ドラム51の表面に残留するトナーなどを除去する。
定着部106は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。この定着部106は、発熱源を内蔵する定着ローラー61と、定着ローラー61に圧接される加圧ローラー62とを含んでいる。そして、トナー像が転写された用紙Pは、定着ローラー61と加圧ローラー62との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷ジョブが完了する。
増設給紙部107は、装置本体に着脱可能であり、たとえば、オプション装置である(標準装備された装置であってもよい)。この増設給紙部107は、給紙部103と略同じ構造を有する。すなわち、増設給紙部107には、用紙Pを収容するカセット71、収容された用紙Pを引き出すピックアップローラー72、および、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対73などが設けられている。そして、増設給紙部107は、用紙搬送部104に用紙Pを供給する。
後処理部108は、装置本体に着脱可能であり、たとえば、オプション装置である(標準装備された装置であってもよい)。この後処理部108には、定着部106から印刷済みの用紙Pが搬送される。そして、後処理部108は、印刷済みの用紙Pに対して、たとえば、仕分け、ステープル処理およびパンチ処理などの後処理を行う。この後、後処理装置108は、後処理した用紙Pを排出トレイ81に排出する。
(画像形成装置のハードウェア構成)
次に、図2を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。
画像形成装置100は、メイン制御部110(デバイスおよびメインデバイスに相当)を備えている。このメイン制御部110は、中央演算処理装置であるCPU111およびメモリーM1などを含む。メモリーM1は、たとえば、不揮発性メモリー(たとえば、ROM)であり、CPU111を動作させるプログラムを記憶する。そして、メイン制御部110(CPU111)は、メモリーM1に記憶されたプログラムに基づき、全体制御および画像処理制御などを行う。
また、メイン制御部110は、エンジン制御部120(デバイスおよび統括デバイスに相当)に接続されている。エンジン制御部120は、CPU121およびメモリーM2(たとえば、ROM)などを含む。メモリーM2は、エンジン部(給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106)の画像形成動作を制御するためのプログラムを記憶する。そして、エンジン制御部120は、メイン制御部110から指示を受け、メモリーM2に記憶されたプログラムに基づき、エンジン部の画像形成動作を制御する。
エンジン制御部120には、給紙制御部130(デバイスおよび従属デバイスに相当)が接続されている。給紙制御部130は、CPU131およびメモリーM3(たとえば、ROM)などを含む。メモリーM3は、増設給紙部107の給紙動作を制御するためのプログラムを記憶する。そして、給紙制御部130には、メイン制御部110からの指示がエンジン制御部120を介して伝達される(エンジン制御部120が給紙制御部130に指示を与える)。このため、エンジン制御部120は、給紙制御部130を統括する統括デバイスであると言える(給紙制御部130が従属デバイスであると言える)。すなわち、エンジン制御部120および給紙制御部130は互いに従属関係にあり、給紙制御部130はエンジン制御部120に従属して動作する。
さらに、エンジン制御部120には、後処理制御部140(デバイスおよび従属デバイスに相当)が接続されている。後処理制御部140は、CPU141およびメモリーM4(たとえば、ROM)などを含む。メモリーM4は、後処理部108の後処理動作を制御するためのプログラムを記憶する。そして、後処理制御部140には、メイン制御部110からの指示がエンジン制御部120を介して伝達される(エンジン制御部120が後処理制御部140に指示を与える)。このため、統括デバイスとしてのエンジン制御部120は、給紙制御部130に加えて、後処理制御部140も統括することになる(後処理制御部140が従属デバイスであると言える)。すなわち、エンジン制御部120および後処理制御部140は互いに従属関係にあり、後処理制御部140はエンジン制御部120に従属して動作する。
また、メイン制御部110は、スキャナー制御部150(デバイスおよび統括デバイスに相当)に接続されている。スキャナー制御部150は、CPU151およびメモリーM5(たとえば、ROM)などを含む。メモリーM5は、画像読取部102Bのスキャン動作を制御するためのプログラムを記憶する。そして、スキャナー制御部150は、メイン制御部110から指示を受け、メモリーM5に記憶されたプログラムに基づき、画像読取部102Bのスキャン動作を制御する。
スキャナー制御部150には、原稿搬送制御部160(デバイスおよび従属デバイスに相当)が接続されている。原稿搬送制御部160は、CPU161およびメモリーM6(たとえば、ROM)などを含む。メモリーM6は、原稿搬送部102Aの原稿搬送動作を制御するためのプログラムを記憶する。そして、原稿搬送制御部160には、メイン制御部110からの指示がスキャナー制御部150を介して伝達される(スキャナー制御部150が原稿搬送制御部160に指示を与える)。これにより、スキャナー制御部150は、原稿搬送制御部160を統括する統括デバイスであると言える(原稿搬送制御部160が従属デバイスであると言える)。すなわち、スキャナー制御部150および原稿搬送制御部160は互いに従属関係にあり、原稿搬送制御部160はスキャナー制御部150に従属して動作する。
また、メイン制御部110は、パネル制御部170(デバイス、統括デバイスおよび表示用デバイスに相当)に接続されている。パネル制御部170は、CPU171およびメモリーM7(たとえば、ROM)などを含む。メモリーM7は、操作パネル101の表示動作を制御するためのプログラムを記憶する。そして、パネル制御部170は、メイン制御部110から指示を受け、メモリーM7に記憶されたプログラムに基づき、操作パネル101の表示動作を制御する。
ここで、メイン制御部110は、エンジン制御部120、スキャナー制御部150およびパネル制御部170と通信し、エンジン制御部120、スキャナー制御部150およびパネル制御部170にオプション装置が繋がっているか否か(装置本体にオプション装置が装着されているか否か)を示す信号を受信する。たとえば、図2に示す例では、メイン制御部110は、オプション装置としての増設給紙部107(給紙制御部130)および後処理部108(後処理制御部140)が装置本体に装着されていることを、エンジン制御部120からの信号で認識する。また、メイン制御部110は、オプション装置としての原稿搬送部102A(原稿搬送制御部160)が装置本体に装着されていることを、スキャナー制御部150からの信号で認識する。
また、メイン制御部110は、記憶部STに接続されている。この記憶部STは、たとえば、ROM、RAMおよびHDDなどの不揮発性記憶部と揮発性記憶部との組み合わせからなり、各種のプログラムやデータを記憶する。
また、メイン制御部110は、通信部180に接続されている。通信部180は、たとえば、外部のコンピューター200とネットワークを介して通信可能に接続される。これにより、コンピューター200から送信された画像データに基づき印刷を行うことができ、画像読取部102Bのスキャン動作によって得られた画像データをコンピューター200に送信することもできる。また、通信部180にモデムなどを内蔵してもよく、この場合、電話回線などのネットワークを介して、外部のファックス装置300とファックス通信を行うことができる。
また、メイン制御部110は、USBメモリーなどの記憶媒体400の装着が可能な装着部190に接続される。これにより、記憶媒体400に記憶された画像データに基づき印刷を行うことができる。あるいは、画像読取部102Bのスキャン動作によって得られた画像データを記憶媒体400に蓄積することもできる。
なお、この実施形態において、情報処理装置に相当する装置は、メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160、パネル制御部170、通信部180、装着部190および記憶部STを含む情報処理装置100aである。
(プログラムの更新方法)
メイン制御部110や、メイン制御部110に直接的または間接的に通信可能に接続されるエンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170のメモリーM1〜M7に記憶されたプログラムは、バグ修正や機能追加などが行われると、旧バージョンから新バージョンに更新される。
旧バージョンから新バージョンに更新するための更新プログラムを含む更新データは、画像形成装置100にネットワークを介して接続されるコンピューター200に格納される場合がある。この場合、通信部180が更新データを取得する取得部として機能し、取得部としての通信部180は、ネットワークを介して、コンピューター200から更新データを取得する。あるいは、記憶媒体400に更新データが格納される場合もある。この場合には、装着部190が取得部として機能し、取得部としての装着部190に記憶媒体400が装着されることによって、装着部190が記憶媒体400から更新データを取得する。
たとえば、通信部180または装着部190のいずれかが、メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170のメモリーM1〜M7にそれぞれ記憶されたプログラムを更新するための各更新プログラムを1まとめにした更新データを取得したとする。なお、以下の説明では、メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170の各制御部を単にデバイスと称する場合がある。また、エンジン制御部120およびスキャナー制御部150を統括デバイスと称し、給紙制御部130、後処理制御部140および原稿搬送制御部160を従属デバイスと称する場合がある。
通信部180または装着部190のいずれかが更新データを取得すると、メイン制御部110は、プログラム更新対象となるデバイスを認識する。ここでは、プログラム更新対象となるデバイスは、メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170である。
ここで、メイン制御部110は、互いに従属関係にある各デバイスが同一グループを構成するように、複数のデバイスを複数のデバイスグループに分類する。すなわち、プログラム更新を同時に行えない各デバイスを同一グループに分類する(統括デバイスおよびその統括デバイスに繋がる従属デバイスを同一グループに分類する)。言い換えると、複数のデバイスグループ間では、プログラム更新を並列的に行えるということである。
具体的には、図3に示すように、メイン制御部110は、自身をデバイスグループG1に分類する。また、メイン制御部110は、エンジン制御部120、給紙制御部130および後処理制御部140を同一のデバイスグループG2に分類する。また、メイン制御部110は、スキャナー制御部150および原稿搬送制御部160を同一のデバイスグループG3に分類する。また、メイン制御部110は、パネル制御部170をデバイスグループG4に分類する。なお、複数のデバイスを複数のデバイスグループG1〜G4に分類する処理は、たとえば、装置起動時、装置本体に対するオプション装置(原稿搬送部102A、増設給紙部107および後処理部108)の着脱時、あるいは、プログラム更新時に行われる。
また、記憶部STには、プログラムを更新する順位をデバイスグループ毎に定めたプログラム更新順位情報(プログラム更新時にいずれのデバイスから優先的にプログラム更新を行うかをデバイスグループ毎に定めた情報)が格納されている。あるいは、メモリーM1〜M7(図2参照)のうちの少なくとも1つのメモリーにプログラム更新順位情報が格納されていてもよい。このプログラム更新順位情報に基づき、メイン制御部110は、デバイスグループ毎に、プログラム更新時にいずれのデバイスから優先的にプログラム更新を行うかを決定する。
そして、メイン制御部110は、決定したプログラム更新順位でプログラム更新を開始するように、エンジン制御部120、スキャナー制御部150およびパネル制御部170に対して指示する。これにより、エンジン制御部120、スキャナー制御部150およびパネル制御部170は、メイン制御部110が決定したプログラム更新順位に従って、従属デバイスにプログラム更新を行わせる、あるいは、自身のプログラム更新を行う。また、メイン制御部110も、自身のプログラム更新を行う。すなわち、複数のデバイスグループG1〜G4に分類された複数のデバイスのそれぞれは、プログラム更新順位情報で示されるデバイスグループ毎のプログラム更新順位に従い、自身のプログラム更新を行う。
(プログラム更新の流れ)
次に、図4を参照して、プログラムを更新するときのメイン制御部110の動作について説明する。
まず、図4のフローは、複数のデバイスのそれぞれのプログラムを更新するための各更新プログラムを1まとめにした更新データを通信部180(または装着部190)が取得したときである。以下、たとえば、メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170のメモリーM1〜M7にそれぞれ記憶されたプログラムを更新するための各更新プログラムを1まとめにした更新データを通信部180(または装着部190)が取得したものとして説明する。
ステップS1において、メイン制御部110は、プログラム更新対象となっているデバイスを認識する。ここでは、メイン制御部110は、全デバイス(メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170)がプログラム更新対象となっていると認識することになる。
ステップS2において、メイン制御部110は、プログラム更新順位情報に基づき、プログラムを更新する順位をデバイスグループ毎に決定する。たとえば、デバイスグループG2においては、図3に示したように、給紙制御部130(1位)→後処理制御部140(2位)→エンジン制御部120(3位)という更新順位となる。仮に、後処理制御部140がプログラム更新対象となっていなければ、プログラム更新順位は、給紙制御部130(1位)→エンジン制御部120(2位)となる。また、エンジン制御部120のみがプログラム更新対象となっていれば、エンジン制御部120のプログラム更新順位が最も高くなる。
ステップS3において、メイン制御部110は、決定したプログラム更新順位でプログラム更新を開始するように、エンジン制御部120、スキャナー制御部140およびパネル制御部170に対して指示する。また、メイン制御部110も、自身のプログラム更新を行う。
ステップS4において、メイン制御部110は、デバイスグループG1〜G4でのプログラム更新の進捗状況を確認する。なお、メイン制御部110は、デバイスグループG2〜G4でのプログラム更新の進捗状況については、エンジン制御部120、スキャナー制御部140およびパネル制御部170から、プログラム更新の進捗状況を示すデータ(更新済みのデータ量を示すデータ)を受信して、プログラム更新の進捗状況を比率(%)として確認する。ステップS5において、メイン制御部110は、パネル制御部170に指示を与えて、デバイスグループG1〜G4でのプログラム更新の進捗状況を示す情報を操作パネル101(液晶表示部11)に表示させる。
このとき、たとえば、操作パネル101は、図5に示すように、各デバイス(メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170)の名称表示欄に対応する箇所に、プログラム更新の進捗率を示すゲージG(柱状グラフ)を表示する。そして、メイン制御部110は、プログラム更新の進捗状況にあわせてゲージGの表示更新を操作パネル101に行わせる。あるいは、各デバイスの名称表示欄に対応する箇所に、「未開始」、「処理中」および「完了」のいずれかのメッセージを表示してもよい。さらに、デバイスグループG1〜G4にそれぞれ属するデバイスを識別するため、デバイスグループ毎に対応する名称表示欄を枠Fで囲ってもよい。また、仮に、プログラム更新対象となっていないデバイス(たとえば、エンジン制御部120およびスキャナー制御部140とする)が存在する場合には、図6に示すように、プログラム更新対象となっていないデバイスの名称表示欄に対応する箇所に、ゲージGに代えて、プログラム更新対象となっていない旨の情報(たとえば、「更新対象外」というメッセージ)を表示してもよい。
図4に戻って、ステップS6において、メイン制御部110は、全てのデバイスグループG1〜G4においてプログラム更新が完了したか否かを判断する。判断の結果、全てのプログラム更新が完了していれば、ステップS7に移行する。一方で、全てのプログラム更新が完了していなければ、ステップS4に移行する。
ステップS7に移行すると、メイン制御部110は、パネル制御部170に指示を与えて、全てのデバイスグループG1〜G4においてプログラム更新が完了したことを示す情報を操作パネル101(液晶表示部11)に表示させる。
このとき、たとえば、操作パネル101は、図7に示すように、各デバイス(メイン制御部110、エンジン制御部120、給紙制御部130、後処理制御部140、スキャナー制御部150、原稿搬送制御部160およびパネル制御部170)の名称表示欄に対応する箇所に表示したゲージGの長さの最大長とする。あるいは、各デバイスの名称表示欄に対応する箇所に「完了」のメッセージを表示してもよい。また、図8に示すように、各デバイスの名称表示欄に対応する箇所に、ゲージGに代えて、プログラム更新後のプログラムのバージョンを表示してもよい。
次に、図9を参照して、プログラムを更新するときの統括デバイス(エンジン制御部120、スキャナー制御部150およびパネル制御部170)の動作について説明する。
まず、図9のフローのスタートは、図4のフローのステップS3において、エンジン制御部120、スキャナー制御部150およびパネル制御部170に対して、メイン制御部110がプログラム更新の開始指示を行ったときである。以下、一例として、エンジン制御部120がメイン制御部110からプログラム更新の開始指示を受けたときのエンジン制御部120の動作について説明するが、スキャナー制御部150およびパネル制御部170の動作もエンジン制御部120の動作と同様である。なお、エンジン制御部120はデバイスグループG2に属しており、デバイスグループG2でのプログラム更新順位は、図3に示したように、給紙制御部130(1位)→後処理制御部140(2位)→エンジン制御部120(3位)となっている。
ステップS11において、エンジン制御部120は、デバイスグループG2に属するプログラム更新対象のデバイスのうち、現時点でプログラム更新順位が最も高いプログラム更新対象のデバイスのプログラム更新を開始する。たとえば、スタート時点では、エンジン制御部120、給紙制御部130および後処理制御部140がプログラム更新対象として存在している(プログラム更新されていないためにプログラム更新対象のままとなっている)。この場合、エンジン制御部120は、プログラム更新順位が1位である給紙制御部130のプログラム更新の開始を指示する。
ステップS12において、エンジン制御部120は、ステップS11で開始したプログラム更新が完了したか否かを判断する。判断の結果、プログラム更新が完了していれば、ステップS13に移行する。一方で、プログラム更新が完了していなければ、ステップS12の判断を繰り返す。
ステップS13に移行すると、エンジン制御部120は、デバイスグループG2内にプログラム更新対象のデバイスが存在するか否かを判断する(プログラム更新されていないためにプログラム更新対象のままとなっているデバイスが存在するか否かを判断する)。判断の結果、プログラム更新対象のデバイスが存在すれば、ステップS11に移行する。
たとえば、給紙制御部130のプログラム更新が完了すると、給紙制御部130はプログラム更新対象から外れる。この場合、エンジン制御部120および後処理制御部140がプログラム更新対象として残っていることになるので、ステップS11に移行する。
そして、ステップS11において、エンジン制御部120は、エンジン制御部120および後処理制御部140のうち、現時点でプログラム更新順位が最も高いプログラム更新対象が後処理制御部140であるので、後処理制御部140のプログラム更新の開始を指示する。後処理制御部140のプログラム更新が完了すると、ステップS12からステップS13に移行する。この時点では、エンジン制御部120が未だプログラム更新対象として残っている。したがって、ステップS11に移行し、エンジン制御部120は、現時点でプログラム優先順位が最も高い自身のプログラム更新を開始する。エンジン制御部120が自身のプログラム更新を完了させると、ステップS12からステップS13に移行する。
ステップS13において、デバイスグループG2内にプログラム更新対象のデバイスが存在するか否かを判断した結果、プログラム更新対象のデバイスが存在していなければ、ステップS14に移行する。すなわち、デバイスグループG2内のプログラム更新対象となっていた全デバイス(エンジン制御部120、給紙制御部130および後処理処理部140)のプログラム更新が完了していれば、ステップS14に移行する。ステップS14において、エンジン制御部120は、メイン制御部110と通信し、デバイスグループG2内のプログラム更新対象となっていた全デバイスのプログラム更新が完了した旨をメイン制御部110に通知する。
本実施形態では、上記のように、メイン制御部110(デバイス)、エンジン制御部120(デバイス)、給紙制御部130(デバイス)、後処理制御部140(デバイス)、スキャナー制御部150(デバイス)、原稿搬送制御部160(デバイス)およびパネル制御部170(デバイス)は、複数のデバイスグループG1〜G4に分類されている。また、メモリーM1〜M7のうちの少なくとも1つのメモリー、または、記憶部STは、プログラムを更新する順位をデバイスグループ毎に定めたプログラム更新順位情報を記憶している。そして、通信部180(取得部)または装着部190(取得部)が更新データを取得したとき、複数のデバイスグループG1〜G4に分類された複数のデバイスのそれぞれは、プログラム更新順位情報で示されるデバイスグループ毎のプログラム更新順位に従って、自身のプログラム更新を行う。これにより、複数のデバイスグループG1〜G4に分類された複数のデバイスのそれぞれのプログラム更新は、複数のデバイスグループG1〜G4間で並列的に行われる。言い換えると、属するデバイスグループが互いに異なる2つ以上のデバイスのプログラム更新が同時に行われる。その結果、プログラム更新対象となるデバイスが数多く存在していたとしても、プログラムの更新を速やかに完了させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、メイン制御部110(メインデバイス)は、エンジン制御部120(統括デバイス)、スキャナー制御部150(統括デバイス)およびパネル制御部170(統括デバイス)と通信することで、統括デバイスに従属して繋がる給紙制御部130(従属デバイス)、後処理制御部140(従属デバイス)および原稿搬送制御部160(従属デバイス)を認識し、互いに従属関係のある統括デバイスおよび従属デバイスが同一グループを構成するように、複数のデバイスを複数のデバイスグループG1〜G4に分類する。たとえば、統括デバイスは、自身に繋がる従属デバイスのプログラム更新を処理する処理プログラムを有する。この場合、統括デバイスのプログラム更新(すなわち、処理プログラムの更新)を先に行うと、従属デバイスのプログラム更新を行えないことがある。したがって、従属デバイスおよび統括デバイスの順でプログラム更新を行わせるため、互いに従属関係のある統括デバイスおよび従属デバイスを同一のデバイスグループに含めるのが好ましい。
また、本実施形態では、上記のように、パネル制御部170(表示用デバイス)は、プログラム更新時の進捗状況を示す情報を操作パネル101(表示部)に表示させるとともに、プログラム更新が完了したときには、プログラム更新の完了を示す情報を操作パネル101に表示させる。このように構成すれば、ユーザー(あるいはサービスマン)からすると、プログラム更新が問題なく行われているか否かを容易に識別することができるので、利便性がよい。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
100 画像形成装置
100a 情報処理装置
101 操作パネル(表示部)
110 メイン制御部(デバイス、メインデバイス)
120 エンジン制御部(デバイス、統括デバイス)
130 給紙制御部(デバイス、従属デバイス)
140 後処理制御部(デバイス、従属デバイス)
150 スキャナー制御部(デバイス、統括デバイス)
160 原稿搬送制御部(デバイス、従属デバイス)
170 パネル制御部(デバイス、統括デバイス、表示用デバイス)
180 通信部(取得部)
190 装着部(取得部)
G1、G2、G3、G4 デバイスグループ
M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7 メモリー
ST 記憶部

Claims (5)

  1. プログラムが記憶されるメモリーをそれぞれ有し、複数のデバイスグループに分類された複数のデバイスと、
    前記複数のデバイスのそれぞれのプログラムを更新するための各更新プログラムを1まとめにした更新データを取得する取得部と、
    データを記憶する記憶部と、を備え、
    前記複数のデバイスのうちの1つのデバイスは、装置全体を制御するメインデバイスであり、
    前記メインデバイスは、前記メインデバイス以外の統括デバイスと通信することで、前記統括デバイスに従属して繋がる従属デバイスを認識し、互いに従属関係のある前記統括デバイスおよび前記従属デバイスが同一グループを構成するように、前記複数のデバイスを前記複数のデバイスグループに分類し、
    前記複数のデバイスのうちの少なくとも1つのデバイスのメモリー、または、前記記憶部は、プログラムを更新する順位が前記従属デバイスおよび前記統括デバイスの順になるように、プログラムを更新する順位を前記デバイスグループ毎に定めたプログラム更新順位情報を記憶し、
    前記取得部が前記更新データを取得したとき、
    前記複数のデバイスグループに分類された前記複数のデバイスのそれぞれは、前記プログラム更新順位情報で示される前記デバイスグループ毎のプログラム更新順位に従って、自身のプログラム更新を行うことを特徴とする情報処理装置。
  2. 情報を表示する表示部を備え、
    前記複数のデバイスのうちの1つのデバイスは、前記表示部に情報を表示するための表示用デバイスであり、
    前記表示用デバイスは、前記複数のデバイスの名称を前記表示部に表示させ、前記複数のデバイスの名称表示欄に対応する各箇所に、対応する前記名称表示欄に表示された名称を有する前記デバイスのプログラム更新時の進捗状況を示す情報を前記表示部に表示させるとともに、プログラム更新が完了したときには、プログラム更新の完了を示す情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示部は、前記複数のデバイスの前記名称表示欄を前記複数のデバイスグループ毎に枠で囲むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示部は、前記複数のデバイスのうちプログラム更新対象となっていないデバイスが存在する場合、前記プログラム更新対象となっていないデバイスの名称も表示し、前記プログラム更新対象となっていないデバイスがプログラム更新対象となっていない旨の情報を表示することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の情報処理装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2012079121A 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置および画像形成装置 Active JP5638021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079121A JP5638021B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置および画像形成装置
US13/852,173 US9116773B2 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Information processing apparatus, image forming apparatus, and method for controlling information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079121A JP5638021B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211619A JP2013211619A (ja) 2013-10-10
JP5638021B2 true JP5638021B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49236836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079121A Active JP5638021B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116773B2 (ja)
JP (1) JP5638021B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959107B2 (en) * 2013-06-28 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for updating application
JP5976729B2 (ja) * 2014-07-22 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
CN107577471B (zh) * 2017-09-14 2020-05-26 维沃移动通信有限公司 一种应用控制方法及移动终端
US11442717B2 (en) * 2020-03-31 2022-09-13 Arista Networks, Inc. System and method for updating state information

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074434A (en) * 1996-06-07 2000-06-13 International Business Machines Corporation Selection of code updates, data updates or new data for client
US6425126B1 (en) * 1999-05-19 2002-07-23 International Business Machines Corporation Apparatus and method for synchronizing software between computers
JP2003345599A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理システム、情報管理装置および制御プログラム更新方法
JP4128516B2 (ja) * 2002-11-18 2008-07-30 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム更新方法
JP4911680B2 (ja) * 2006-04-26 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
US7640367B2 (en) * 2006-09-06 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Method for executing a software updating process and computer for implementing the method
US8327341B2 (en) * 2007-05-31 2012-12-04 Red Hat, Inc. Integrating aspect oriented programming into the application server
JP4467623B2 (ja) * 2008-03-19 2010-05-26 富士通株式会社 アップデート管理プログラム、管理ノード、アップデート管理方法、およびクラスタシステム
JP5744408B2 (ja) 2010-02-26 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9116773B2 (en) 2015-08-25
JP2013211619A (ja) 2013-10-10
US20130263107A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184361B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
JP6265007B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP5638021B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP5619062B2 (ja) 画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
US9131180B2 (en) Method and apparatus for automatically grouping documents for aggregate printing
US11526316B2 (en) Display control device and image forming apparatus
US20090037839A1 (en) Display control device and image forming apparatus
JP5622691B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP6173251B2 (ja) 画像形成装置
JP2013052597A (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP6010001B2 (ja) 画像形成装置
JP6579083B2 (ja) 画像処理装置
US8320004B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable medium storing operation control program
JP5932747B2 (ja) 画像読取装置、通信装置および画像形成装置
JP2013094980A (ja) 電子機器および画像形成装置
JP5677277B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2013097421A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2001197268A (ja) 画像形成装置
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法
JP5538040B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
JP2020099029A (ja) 画像形成装置
JP2010206255A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018058232A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150