JP6010001B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6010001B2
JP6010001B2 JP2013136027A JP2013136027A JP6010001B2 JP 6010001 B2 JP6010001 B2 JP 6010001B2 JP 2013136027 A JP2013136027 A JP 2013136027A JP 2013136027 A JP2013136027 A JP 2013136027A JP 6010001 B2 JP6010001 B2 JP 6010001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
control unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011154A (ja
Inventor
健太郎 岸田
健太郎 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136027A priority Critical patent/JP6010001B2/ja
Priority to US14/316,309 priority patent/US9195169B2/en
Publication of JP2015011154A publication Critical patent/JP2015011154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010001B2 publication Critical patent/JP6010001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、消耗材ユニット(例えばトナーコンテナ)に内在する消耗材(例えばトナー)を使用してシートに画像を形成する画像形成装置、消耗材ユニット、及び記憶媒体に関する。
特許文献1に開示された画像形成装置では、トナーコンテナに不揮発性メモリーが埋め込まれている。不揮発性メモリーは識別コードを記憶する。画像形成装置は、トナーコンテナが交換された際に、識別コードに基づいてトナーコンテナが純正品か否かを判定する。画像形成装置は、トナーコンテナが純正品でないと判定した際に警告表示を行う。
特開2007−199478号公報
しかしながら、特許文献1は、不揮発性メモリーから識別コードの読み取りを開始してから前処理を完了するまでの時間の短縮化について開示していない。前処理は、シートへの画像の形成を開始するための処理である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、前処理に不可欠な情報の読み取りを開始してから前処理を完了するまでの時間を短縮できる画像形成装置、消耗材ユニット、及び記憶媒体を提供することにある。
本発明の第1の観点による画像形成装置は、消耗材ユニットに内在する消耗材を使用してシートに画像を形成する。消耗材ユニットは記憶媒体を有する。記憶媒体は第1情報及び第2情報を記憶する。画像形成装置は、制御部と、読取部とを備える。制御部は、前記第1情報に基づいて前記画像の形成を開始するための処理を実行する。読取部は、前記第2情報を読み取る前に、前記記憶媒体から前記第1情報を読み取って前記制御部に送信する。前記第1情報は、前記処理に不可欠な情報である。前記第2情報は、前記画像の形成中又は形成後に前記制御部が処理可能な情報である。
本発明の第2の観点による消耗材ユニットは、制御部及び読取部を有する画像形成装置に着脱自在に装着される。消耗材ユニットは、前記画像形成装置に供給する消耗材を収容する。消耗材ユニットは、記憶媒体を備える。記憶媒体は、第1情報及び第2情報を記憶している。前記画像形成装置は、前記消耗材を使用してシートに画像を形成する。前記制御部は、前記第1情報に基づいて前記画像の形成を開始するための処理を実行する。前記読取部は、前記第2情報を読み取る前に、前記記憶媒体から前記第1情報を読み取って前記制御部に送信する。前記第1情報は、前記処理に不可欠な情報である。前記第2情報は、前記画像の形成中又は形成後に前記制御部が処理可能な情報である。
本発明の第3の観点による記憶媒体は、消耗材ユニットに取り付けられる。消耗材ユニットは、制御部及び読取部を有する画像形成装置に着脱自在に装着される。記憶媒体は、第1情報及び第2情報を記憶している。前記画像形成装置は、前記消耗材ユニットに内在する消耗材を使用してシートに画像を形成する。前記制御部は、前記第1情報に基づいて前記画像の形成を開始するための処理を実行する。前記読取部は、前記第2情報を読み取る前に前記第1情報を読み取って前記制御部に送信する。前記第1情報は、前記処理に不可欠な情報である。前記第2情報は、前記画像の形成中又は形成後に前記制御部が処理可能な情報である。
本発明によれば、読取部は、画像の形成中又は形成後に処理可能な第2情報を読み取る前に、画像の形成を開始するための処理(前処理)に不可欠な第1情報を読み取って制御部に送信する。従って、制御部は、読取部からの第2情報の送信を待つことなく前処理を開始できる。その結果、第1情報及び第2情報の双方を受信した後に前処理を開始する場合と比較して、読取部が第1情報の読み取りを開始してから制御部が前処理を完了するまでの時間を短縮できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の要部を示すブロック図である。 (a)図1に示す画像形成装置の処理の概要を示す図である。(b)一般的な画像形成装置の処理の概要を示す図である。 図1に示す画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 図3に示す記憶媒体に記憶された情報を説明するための図である。 図3に示す第1制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 図3に示す画像形成装置の概略を説明するための模型的断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[基本原理]
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の要部を示すブロック図である。画像形成装置1は、消耗材ユニット11に内在する消耗材を使用してシートに画像を形成する。消耗材ユニット11は記憶媒体13を有する。記憶媒体13は第1情報及び第2情報を記憶する。画像形成装置1は、制御部3と、読取部9とを備える。制御部3は、第1情報に基づいて前処理を実行する。前処理は、シートへの画像の形成を開始するための処理である。読取部9は、第2情報を読み取る前に、記憶媒体13から第1情報を読み取って制御部3に送信する。第1情報は、前処理に不可欠な情報である。第2情報は、画像の形成中又は形成後に制御部3が処理可能な情報である。制御部3はメイン制御部5とエンジン制御部7とを含む。メイン制御部5及びエンジン制御部7については図3及び図4を参照して後述する。
本実施形態によれば、読取部9は、画像の形成中又は形成後に処理可能な第2情報を読み取る前に、前処理に不可欠な第1情報を読み取って制御部3に送信する。従って、制御部3は、読取部9からの第2情報の送信を待つことなく前処理を開始できる。その結果、第1情報及び第2情報の双方を受信した後に前処理を開始する場合と比較して、読取部9が第1情報の読み取りを開始してから制御部3が前処理を完了するまでの時間(以下、「準備時間」と記載する。)を短縮できる。
[処理の概要]
図1及び図2を参照する。図2(a)は、画像形成装置1の処理の概要を示す図である。図2(b)は、一般的な画像形成装置(図示せず)の処理の概要を示す図である。一般的な画像形成装置は従来技術ではない。ステップS1にて、読取部9は、記憶媒体13から第1情報を読み取る。ステップS3にて、読取部9は、制御部3に第1情報を送信する。ステップS7にて、読取部9は、記憶媒体13から第2情報を読み取る。ステップS9にて、読取部9は、制御部3に第2情報を送信する。一方、ステップS5にて、制御部3は、読取部9による第2情報の読み取り動作(ステップS7)と並行して前処理を実行する。なお、前処理は、ステップS7の処理期間中に完了してもよいし、ステップS9の処理期間に跨って実行されてもよい。
一方、一般的な画像形成装置では、ステップS101にて、読取部(図示せず)は、記憶媒体(図示せず)から第1情報を読み取る。ステップS103にて、読取部は、記憶媒体から第2情報を読み取る。ステップS105にて、読取部は、制御部(図示せず)に第1情報を送信する。ステップS107にて、読取部は、制御部に第2情報を送信する。そして、制御部は、第1情報及び第2情報を受信した後、ステップS109にて、前処理を実行する。
次に、画像形成装置1と一般的な画像形成装置とで、準備時間を比較する。図2(a)に示すように、画像形成装置1での準備時間は時間T1である。ステップS7及びステップS9に要する時間は時間T2である。一方、図2(b)に示すように、一般的な画像形成装置での準備時間は時間T3である。時間T3は、時間T1と時間T2との和である。従って、画像形成装置の準備時間T1が、一般的な画像形成装置の準備時間T3より短縮されていることが理解できる。
[要部の詳細]
図1、図3、及び図4を参照する。図3は、画像形成装置1の全体構成を示すブロック図である。図4は、記憶媒体13に記憶された情報を説明するための図である。画像形成装置1は、制御部3、原稿送り部20、操作パネル30、画像読取部40、給紙部50、搬送部60、画像形成部70、定着部80、読取部9、及び消耗材ユニット11を備える。図1を参照して説明したように、制御部3はメイン制御部5及びエンジン制御部7を含む。メイン制御部5は、第1制御部21、第2制御部23、及び記憶部25を含む。操作パネル30はディスプレー32を含む。
消耗材ユニット11は、画像形成装置1に着脱自在に装着され、画像形成装置1に供給する消耗材を収容する。本実施形態では、消耗材ユニット11に内在する(収容される)消耗材はトナーであり、消耗材ユニット11はトナーコンテナ又はトナーカートリッジである。
記憶媒体13は、第1情報15、第2情報17、及びチェックサム19を記憶している。本実施形態では、第1情報15は、消耗材ユニット11が純正品か否かを判定するための情報、及び/又は消耗材ユニット11の仕向け地域(例えば、日本、北米)を示す情報である。本実施形態では、第2情報17は、消耗材の残量を示す情報、及び/又は画像形成回数(例えば、印刷枚数の累計)を示す情報である。チェックサム19はチェック用の符号値である。本実施形態では、チェックサム19は、第1情報15及び第2情報17に基づき算出される。
記憶媒体13と読取部9とは、本実施形態では、RFID(Radio Frequency IDentification)を構成する。例えば、記憶媒体13は、RFタグに含まれる不揮発性メモリーである。例えば、読取部9はリーダー/ライターである。
メイン制御部5は、画像形成装置1の全体を制御するハードウェアとソフトウェアとからなる。メイン制御部5は、エンジン制御部7に命令を送り、画像形成装置1の各部(原稿送り部20、操作パネル30、画像読取部40、給紙部50、搬送部60、画像形成部70、定着部80、及び読取部9)を間接的に制御する。なお、読取部9以外の各部については、図6を参照して後述する。エンジン制御部7は、各部に直接接続されるハードウェアとソフトウェアとからなる。そして、エンジン制御部7は、自律的、又はメイン制御部5の命令に従って、各部を直接制御する。
第1制御部21は、第1情報15及び第2情報17の読み取りに関する処理並びに記憶媒体13に記憶された情報が改ざんされているか否かを判定する処理を実行する。詳細は図5を参照して後述する。
第2制御部23は前処理を実行する。前処理は、画像形成開始前に実行される準備処理である。前処理は、第1制御部21から通知された第1情報15に基づく処理を含む。例えば、第2制御部23は、消耗材ユニット11が純正品か否かを判定する。そして、第2制御部23は、消耗材ユニット11が純正品でないと判定した場合、消耗材ユニット11が模倣品であることを示す映像をディスプレー32に表示する。例えば、第2制御部23は、消耗材ユニット11の仕向け地域を認識して、認識した仕向け地域と画像形成装置1の使用地域とが一致するか否かを判定する。そして、第2制御部23は、仕向け地域と使用地域とが一致しないと判定した場合、消耗材ユニット11が並行輸入品又は逆輸入品であることを示す映像をディスプレー32に表示する。
また、前処理は、画像形成装置1の各部を、電源が投入されてから待機状態にするための処理、及びスリープ状態から待機状態にするための処理を含む。待機状態は、操作パネル30を介して画像形成(例えば、印刷)の開始を指示する入力があった場合に直ちに画像形成を開始できる状態である。
さらに、第2制御部23は前処理以外の処理(以下、「他の処理」と記載する。)も実行する。他の処理は、第1制御部21から通知された第2情報に基づく処理を含む。例えば、第2制御部23は、消耗材の残量を認識してディスプレー32に表示する。例えば、第2制御部23は、画像形成回数を認識してディスプレー32に表示する。また、他の処理は、シートへの画像の形成中又は形成後において各部を制御する処理を含む。
記憶部25は、主記憶装置(例えば、半導体メモリー)及び補助記憶装置(例えば、半導体メモリー、ハードディスクドライブ)を含む。
ここで、第1制御部21及び第2制御部23は、演算装置(図示せず)が記憶部25に格納されたコンピュータープログラムを実行することによって実現される。また、エンジン制御部7は、演算装置(図示せず)が記憶部(図示せず)に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって又は第1制御部21若しくは第2制御部23の命令を受けて、各部を制御するための専用回路(図示せず)を制御することによって実現される。演算装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
[記憶媒体からの情報の読み取り手順]
図3及び図4を参照して、第1情報15の読み取り手順を説明する。第1制御部21は、第1情報15の読み取りをエンジン制御部7に要求する。エンジン制御部7は、第1情報15の読み取りを読取部9に要求する。読取部9は、記憶媒体13から第1情報15を読み取り、エンジン制御部7に送信する。エンジン制御部7は、第1情報15を受信して、第1制御部21に送信する。このような一連の手順により、第1制御部21は、記憶媒体13から第1情報15を読み取る。同様の手順により、第1制御部21は、第2情報17及びチェックサム19を記憶媒体13から読み込む。
第1情報15、第2情報17、及びチェックサム19は、暗号化されて記憶媒体13に記憶されることが好ましい。読み取りの際は、エンジン制御部7は、暗号化された第1情報15、第2情報17、及びチェックサム19を読取部9から受信し、復号して、第1制御部21に送信する。
[処理の詳細]
図3〜図5を参照する。図5は、第1制御部21が実行する処理を示すフローチャートである。フローチャートでは、消耗材ユニット11が記憶媒体13を有していない場合、及び読取部9が記憶媒体13から物理的に情報を読み取ることができない場合の処理を省略している。
ステップS31にて、第1制御部21は、第2制御部23から記憶媒体13からの情報(第1情報15及び第2情報17)の読み取り要求があるか否かを判定する。例えば、第2制御部23は、画像形成装置1の電源が投入された時、又はスリープ状態を解除する指示が入力された時に、第1制御部21に対して読み取り要求を行う。要求がないと判定した場合は、処理はステップS31に戻る(ステップS31でNO)。要求があったと判定した場合は、処理はステップS33に進む(ステップS31でYES)。
ステップS33にて、第1制御部21は、消耗材ユニット11を覆うカバー(図示せず)が開放されたか否かを判定する。カバーは、消耗材ユニット11を交換する際に開放される。カバーが開放されると、消耗材ユニット11が露出して交換可能となる。カバーが開放されていないと判定した場合は、処理はステップS53に進む(ステップS33でNO)。カバーが開放されていないということは、消耗材ユニット11が交換及び抜き差しされていないことを意味する。ステップS53では、第1制御部21は、前回読み取った情報を第2制御部23に通知し、処理を終了する。前回読み取った情報は、前回のルーチンでのステップS39及びステップS43で読み取った第1情報15及び第2情報17であり、記憶部25に記憶されている。
一方、カバーが開放されたと判定した場合は、処理はステップS35に進む(ステップS33でYES)。カバーが開放されたということは、消耗材ユニット11が交換又は抜き差しされたことを意味する。ステップS35にて、第1制御部21は、記憶媒体13からチェックサム19を読み取る。ステップS37にて、第1制御部21は、チェックサム19が前回読み取ったチェックサム19と同じか否かを判定する。同じと判定した場合、処理はステップS51に進む(ステップS37でYES)。ステップS51では、第1制御部21は、前回読み取った情報を第2制御部23に通知し、処理はステップS47に進む。前回読み取った情報は、ステップS53で通知する前回読み取った情報と同じである。
一方、チェックサム19が前回読み取ったチェックサム19と同じでないと判定した場合、処理はステップS39に進む(ステップS37でNO)。ステップS39にて、第1制御部21は、記憶媒体13から第1情報15を読み取る。ステップS41にて、第1制御部21は、第1情報15を第2制御部23に通知する。ステップS43にて、第1制御部21は、記憶媒体13から第2情報17を読み取る。ステップS45にて、第1制御部21は、第2情報17を第2制御部23に通知する。
ステップS47にて、第1制御部21は、第1情報15及び第2情報17に基づきチェックサムを算出する。ステップS49にて、第1制御部21は、算出したチェックサムとチェックサム19とを比較し、一致するか否かを判定する。一致したと判定した場合、処理は終了する(ステップS49でYES)。
一方、一致しないと判定した場合、処理はステップS55に進む(ステップS49でNO)。算出したチェックサムとチェックサム19とが一致しないということは、第1情報15及び/又は第2情報17が不正に改ざんされたことを意味する。ステップS55にて、第1制御部21は、不正な改ざんがあったことを第2制御部23に通知し、処理は終了する。通知を受けた第2制御部23は、不正な改ざんがあったことを示す映像をディスプレー32に表示し、ユーザーに通知する。
以上、図3〜図5を参照して説明したように、本実施形態によれば、第1制御部21は、第1情報15及び第2情報17を第2制御部23に通知した後に(ステップS41及びステップS45の後に)、記憶媒体13に記憶された第1情報15及び第2情報17が改ざんされているか否かを判定する(ステップS49:不正改ざん判定)。その結果、不正な改ざんを検出しつつ、第1情報15及び第2情報17を第2制御部23に通知する前に不正改ざん判定を実行する場合と比較して、準備時間を短縮できる。
[画像形成装置の各部の動作]
図3及び図6を参照して、画像形成装置1の各部の動作を説明する。図6は、画像形成装置1の概略を説明するための模型的断面図である。画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンター、又はファクシミリである。画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンター、及びファクシミリのうちの2以上の機能を備えた複合機である。
原稿送り部20は、原稿テーブル22から原稿を1枚ずつ取り出して、自動的にコンタクトガラス42に向けて搬送し、そして排出する。画像読取部40は、コンタクトガラス42及びコンタクトガラス44を含む。画像読取部40は、コンタクトガラス42又はコンタクトガラス44を介して、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。操作パネル30は、各種の設定を行うための入力部、及び各種の情報を表示する表示部として機能する。ディスプレー32はタッチパネルである。
給紙部50は、給紙カセット52及び手差しトレイ54を含む。給紙カセット52はシートPを収容する。手差しトレイ54は手差しのシートPを積載する。シートPは、給紙カセット52又は手差しトレイ54から搬送部60に送り出される。
搬送部60は、画像形成部70にシートPを搬送する。画像形成部70は次のようにしてシートPに画像を形成する。画像形成部70は、感光体ドラム71、帯電部72、露光部73、現像部74、転写部75、クリーニング部76、及び除電部77を含む。
帯電部72は感光体ドラム71の表面を帯電する。露光部73は、画像読取部40によって生成された画像データに基づく光を感光体ドラム71の表面に照射する。その結果、感光体ドラム71の表面に静電潜像が形成される。
現像部74は感光体ドラム71の表面に形成された静電潜像を現像し、感光体ドラム71の表面にトナー像を形成する。シートPが感光体ドラム71と転写部75との間に供給されることにともなって、転写部75はシートPにトナー像を転写する。
トナー像が転写されたシートPは定着部80に向けて搬送される。定着部80は、シートPを加熱及び加圧して、シートPにトナー像を定着させる。そして、排出ローラー対62はシートPを排出トレイ64に排出する。
クリーニング部76は、感光体ドラム71の表面に残留しているトナーを除去する。除電部77は、感光体ドラム71の表面の残留電荷を除去する。
消耗材ユニット11は、現像部74の上方に装着される。消耗材ユニット11(本実施形態ではトナーコンテナ)は、消耗材(本実施形態ではトナー)を収容しており、消耗材を現像部74に供給する。消耗材ユニット11は消耗品であり、消耗材の残量が少なくなってきたときに適宜新しい消耗材ユニット11と交換される。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、本実施形態によれば、記憶媒体13に記憶すべき情報を第1情報15と第2情報17とに分割して記憶媒体13に記憶している。そして、第1制御部21は、まず第1情報15を読み取って第2制御部23に通知する。従って、第2制御部23は、第2情報17を待つことなく前処理を開始できる。その結果、準備時間を短縮できる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば、以下のような変形も可能である。
(1)図3に示した例では、消耗材ユニット11はトナーコンテナ又はトナーカートリッジであり、消耗材はトナーである。ただし、消耗材ユニット11及び消耗材はこれらに限定されない。例えば、消耗材ユニット11は、消耗材を収容する容器である。例えば、消耗材はインクであり、消耗材ユニット11はインクタンク又はインクカートリッジである。例えば、消耗材は現像剤であり、消耗材ユニット11は現像ユニットである。例えば、消耗材は感光体であり、消耗材ユニット11は感光体ユニットである。
(2)図4に示した例では、記憶媒体13に記憶されるべき情報は、第1情報15と第2情報17とに2分割されたが、3以上に分割してもよい。
(3)図4及び図5に示した例では、誤り検出符号の一種であるチェックサムを計算することにより、不正改ざん判定を実行したが、判定手法はこれに限定されない。例えば、誤り検出符号の一種であるハッシュ値又はCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)値を計算することにより、不正改ざん判定を行うこともできる。この場合、第1情報15及び第2情報17に基づいて得られたハッシュ値又はCRC値が、チェックサム19に代えて使用される。また、図5のステップS47では、第1制御部21は、第1情報15及び第2情報17に基づいてハッシュ値又はCRC値を算出する。
(4)図5に示した例では、第1制御部21は、第1情報15及び第2情報17の双方に対して不正改ざん判定を実行したが、第1情報15に対して不正改ざん判定を実行してもよいし、第2情報17に対して不正改ざん判定を実行してもよい。
(5)図3に示した例では、読取部9と記憶媒体13とはRFIDを構成し、非接触で情報を読み取ったが、その他の非接触方式又は接触方式で情報を読み取ることもできる。例えば、記憶媒体13は接触型IC(Integrated Circuit)であり、読取部9は接触型ICに対応した読取装置又は読み書き装置である。
本発明は、消耗品を適宜交換して使用する画像形成装置の分野に利用可能である。
1 画像形成装置
3 制御部
5 メイン制御部
7 エンジン制御部
9 読取部
11 消耗材ユニット
13 記憶媒体
15 第1情報
17 第2情報
19 チェックサム
21 第1制御部
23 第2制御部
25 記憶部

Claims (4)

  1. 第1情報及び第2情報を記憶した記憶媒体を有する消耗材ユニットに内在する消耗材を使用してシートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記第1情報に基づいて前記画像の形成を開始するための処理を実行する制御部と、
    前記第2情報を読み取る前に、前記記憶媒体から前記第1情報を読み取って前記制御部に送信する読取部と
    を備え、
    前記制御部は、
    第1制御部と、
    第2制御部と
    を含み、
    前記第1制御部は、前記第1情報及び前記第2情報を前記第2制御部に通知した後に、前記記憶媒体に記憶された前記第1情報及び/又は前記第2情報が改ざんされているか否かを判定し、
    前記第2制御部は、前記画像の形成を開始するための前記処理、及び前記第2情報に基づく処理を実行し、
    前記第1情報は、前記処理に不可欠な情報であり、
    前記第2情報は、前記画像の形成中又は形成後に前記制御部が処理可能な情報である、画像形成装置。
  2. 前記第1情報は、前記消耗材ユニットが純正品か否かを判定するための情報、及び/又は前記消耗材ユニットの仕向け地域を示す情報である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2情報は、前記消耗材の残量を示す情報、及び/又は画像形成回数を示す情報である、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2制御部は、前記読取部による前記第2情報の読み取り動作と並行して前記画像の形成を開始するための前記処理を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013136027A 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6010001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136027A JP6010001B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置
US14/316,309 US9195169B2 (en) 2013-06-28 2014-06-26 Image forming apparatus, consumable material unit, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136027A JP6010001B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011154A JP2015011154A (ja) 2015-01-19
JP6010001B2 true JP6010001B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=52115332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136027A Expired - Fee Related JP6010001B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9195169B2 (ja)
JP (1) JP6010001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649735B2 (ja) * 2015-10-08 2020-02-19 シャープ株式会社 画像形成装置
KR20200107927A (ko) 2017-09-28 2020-09-16 아스데라 엘엘씨 인지질 조절장애를 수반하는 질환 및 장애에서의 시클로덱스트린의 용도

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132623B2 (ja) * 2000-09-29 2008-08-13 株式会社リコー 電源投入後に立上制御を行う装置及びその立上制御方法並びにその立上制御プログラムを書き込んだ記憶媒体
JP2002169427A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及び画像形成装置用icチップ
JP2004233472A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 消耗材ユニット及び画像形成装置
JP2007122011A (ja) 2005-09-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 品質未確認の消耗品カートリッジを検出する画像形成装置及びその消耗品カートリッジ
JP2007199478A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007328241A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008112061A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008216699A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び記憶装置
KR101165081B1 (ko) * 2007-05-04 2012-07-12 삼성전자주식회사 소모품 유닛 및 소모품 제어를 위한 화상형성장치
JP4789982B2 (ja) * 2008-07-14 2011-10-12 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP5424047B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012189903A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、起動制御方法及び起動制御プログラム
JP5075269B1 (ja) * 2011-09-30 2012-11-21 シャープ株式会社 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
US9104140B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Ologn Technologies Ag Systems, methods and apparatuses for authorized use and refill of a printer cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011154A (ja) 2015-01-19
US9195169B2 (en) 2015-11-24
US20150002893A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379207B2 (ja) 画像形成装置
US20220334528A1 (en) Image Generator and Image Generation Method
US8866862B2 (en) Image forming apparatus
EP2434351B1 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
JP6375136B2 (ja) 画像形成装置、その制御プログラムおよび動作方法
JP6010001B2 (ja) 画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
JP5715168B2 (ja) 画像形成装置
JP4093180B2 (ja) 画像形成装置
JP6323679B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2007086220A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP6268964B2 (ja) 画像形成装置
JP7135417B2 (ja) 画像形成装置
JP5883524B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6311886B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2011221419A (ja) 画像形成装置および純正品判断方法
JP5934264B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5608800B2 (ja) 画像形成装置
JP2013029939A (ja) 制御装置
JP2011221454A (ja) 画像形成装置、純正品判断方法および消耗品
JP2020044665A (ja) 画像形成装置
JP2019206144A (ja) 画像形成装置
JP2019148663A (ja) 画像形成装置
JP2009282157A (ja) 画像形成装置
JP2019012244A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees