JP5424047B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5424047B2
JP5424047B2 JP2010040585A JP2010040585A JP5424047B2 JP 5424047 B2 JP5424047 B2 JP 5424047B2 JP 2010040585 A JP2010040585 A JP 2010040585A JP 2010040585 A JP2010040585 A JP 2010040585A JP 5424047 B2 JP5424047 B2 JP 5424047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
unit
image forming
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010040585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175181A (ja
Inventor
隆志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010040585A priority Critical patent/JP5424047B2/ja
Publication of JP2011175181A publication Critical patent/JP2011175181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424047B2 publication Critical patent/JP5424047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、画像形成装置内の交換品を管理する技術に関する。
画像形成装置において、メンテナンスを容易にすることを目的としてプロセスカートリッジ(交換品)に不揮発メモリを備えたものが知られている。この不揮発メモリにはプロセスカートリッジのシリアル番号、使用履歴、画像形成装置を制御するためのパラメータなどが予め記憶されている。特許文献1には、このような不揮発性メモリに記憶されたパラメータを用いて、画像形成装置を制御する技術が記載されている。そして、特許文献1の技術では、プロセスカートリッジの不揮発性メモリに記憶された情報が特殊である場合には、画像形成装置の本体のメモリに記憶された情報によって画像形成を行う。
特開2006−163236号公報
しかしながら、特許文献1では、プロセスカートリッジが画像形成装置の本体に装着された状態において、プロセスカートリッジの不揮発性メモリに記憶された情報を書き換えて画像形成を行うことはできなかった。そのため、プロセスカートリッジを画像形成装置の本体に装着した状態において、プロセスカートリッジの不揮発性メモリに記憶された情報を簡易な方法によって書き換える技術が所望されていた。
本発明は、交換品のメモリに記憶された情報を簡単な方法で適宜読み書きできる技術を提供するものである。
上記の目的を達成するための手段として、本明細書に係る画像形成装置は、メモリを備えた交換品を装着する装着部と、前記装着部に装着された前記交換品のメモリに対して情報の読み書きを行う読み書き部と、情報処理装置と通信する通信部と、前記通信部を介して前記情報処理装置と前記メモリとを接続状態または切断状態に切り替える切替部とを備え、前記切替部は、前記情報処理装置と前記メモリとの接続指示を受けると前記接続状態となるように切り替え、前記切替部によって前記接続状態となっている場合に、前記通信部を介して入力される前記情報処理装置の読み書き指示にしたがって、前記読み書き部または前記情報処理装置は、前記メモリの情報を読み書きする。
本構成によれば、画像形成装置に交換品を装着したまま、情報処理装置の指示に従ってメモリの情報を読み書きすることができる。従って、交換品のメモリに記憶された情報を簡単な方法で適宜読み書きすることができる。
上記画像形成装置において、前記読み書き部は、前記画像形成装置の動作中に前記メモリに対して情報を読み書き可能であり、前記画像形成装置の動作中に応じた読み書きを実行している場合は、前記情報処理装置からの読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限するようにしてもよい
本構成によれば、画像形成装置の動作中に情報処理装置から読み書き指示があっても、動作を継続させることができる。
また、上記画像形成装置において、前記読み書き部は、前記画像形成装置の動作中に使用される前記メモリ内の情報に対する前記情報処理装置からの読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を禁止するようにしてもよい
本構成によれば、画像形成装置の動作中に使用されないメモリ内の情報に関しては、情報処理装置から読み書き指示に応じて、画像形成装置の動作中であっても読み書きすることができる。
また、上記画像形成装置において、前記読み書き部は、前記画像形成装置の動作中に前記メモリに対して情報を読み書き可能であり、前記情報処理装置からの読み書き指示に応じた読み書きを実行している場合は、前記画像形成装置の動作を制限するようにしてもよい
本構成によれば、情報処理装置からの指示に応じたメモリへの読み書き中は画像形成装置の動作を制限するので、メモリへの読み書きを、画像形成装置の動作に優先して行える。
また、前記読み書き部は、前記情報処理装置からの読み書き指示応じて読み書きされる前記メモリ内の情報に関連した前記画像形成装置の動作を停止するようにしてもよい
本構成によれば、情報処理装置からの交換品のメモリに対する読み書き指示に関連しない画像形成装置の動作に関しては、中断されることなく動作を継続することができる。
また、前記読み書き部または前記情報処理装置の読み書き中に前記装着部から前記交換品を取り外すための操作が検出された場合に、警告情報を出力する出力部をさらに備えるようにしてもよい
本構成によれば、交換品の取り外しによって交換品のメモリへの読み書きが長期中断されることを防ぐことができる。
また、上記画像形成装置において、前記読み書き部は、前記読み書き指示とともに認証情報を前記情報処理装置から受け取り、前記認証情報が認証されない場合、前記情報処理装置からの前記メモリに対する読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限するようにしてもよい
本構成によれば、交換品のメモリに対する読み書きを認証情報によって制限(管理)することで、不用意にメモリの情報が書き換えられてしまうことを防ぐことができる。
また、上記画像形成装置において、前記通信部はUSBインターフェイスであり、前記切替部によって前記接続状態となった場合、前記メモリはUSBマスストレージとして前記情報処理装置に認識されるようにしてもよい
本構成によれば、情報処理装置と交換品のメモリとを、容易かつ簡易な構成によって接続することができる。
また、上記画像形成装置において、前記通信部はネットワークインターフェイスであり、前記切替部によって前記接続状態となった場合、前記メモリはネットワーク接続ストレージとして前記情報処理装置に認識されるようにしてもよい
本構成によれば、情報処理装置と交換品のメモリとを、ネットワークを介して接続することができる。すなわち、ネットワークに複数の画像形成装置が接続されている場合、一台の情報処理装置によって、複数の画像形成装置の交換品メモリの情報を管理することができる。
本発明の画像形成装置によれば、画像形成装置における交換品のメモリに記憶された情報を簡単な方法で適宜読み書きできる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの内部構成を表す概略断面図 プリンタの概略的な電気接続図 部品データの公開処理の概要を示すフローチャート 部品データへのアクセス制限処理、プリンタ動作制限処理の概要を示すフローチャート 別のプリンタ動作制限処理の概要を示すフローチャート ユーザアクセス制限処理の概要を示すフローチャート
<実施形態>
本発明の一実施形態を、図1〜図6を参照しつつ説明する。
1.プリンタの全体構成
図1は、本実施形態のプリンタ10(本発明の「画像形成装置」の一例)の内部構成を表す概略断面図である。以下の説明では、各構成要素について、色毎に区別する場合は各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の添え字を付し、特に区別しない場合は添え字を省略する。
プリンタ10は、給紙部3、画像形成部5、搬送ユニット7、定着部9、ベルトクリーニングユニット20等を含む。プリンタ10は、例えば外部から入力される画像データに応じた1または複数色(本実施形態ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色)のトナーからなるトナー像を、シート15(用紙、OHPシートなど)に形成する。
給紙部3は、プリンタ10の最下部に設けられており、シート15を収容するトレイ17と、ピックアップローラ19とを含む。トレイ17に収容されたシート15は、ピックアップローラ19により1枚ずつ取り出され、搬送ローラ11,レジストレーションローラ12を介して搬送ユニット7に送られる。
搬送ユニット(「交換品」の一例)7は、シート15を搬送するためのものであり、プリンタ10内に形成された所定の装着部38に着脱自在に装着される。搬送ユニット7は、駆動ローラ31、従動ローラ32、ベルト34及び4つの転写ローラ33を含む。搬送ユニット7には、書き換え可能な不揮発性メモリを含む部品IC(集積回路)55が設けられている。
画像形成部5は、4個のプロセスユニット40Y,40M,40C,40K及び4個の露光装置43を含む。各プロセスユニット40は、帯電器41、感光ドラム42、ドラムクリーニングユニット(44、45)、ユニットケース46、及び現像ローラ47を含む。各プロセスユニット(「交換品」の一例)40Y,40M,40C,40Kは、プリンタ10内に形成された所定の装着部48Y,48M,48C,48Kに着脱自在に装着される。
露光装置43は、例えば、感光ドラム42の回転軸方向に沿って一列状に並んだ複数の発光素子(例えばLED)を有し、複数の発光素子を、外部より入力される画像データに応じて発光制御することにより、感光ドラム42の表面に静電潜像を形成する。なお、露光装置43はレーザを使用したものであってもよい。
ユニットケース46は、各色のトナー(本実施形態では、例えば正帯電性の非磁性1成分トナー)を収納するとともに、現像ローラ47を含む。各プロセスユニット40K,40Y,40M,40Cには、書き換え可能な不揮発性メモリを含む部品IC53K,53Y,53M,53Cがそれぞれ設けられている。
感光ドラム42の表面は、帯電器41によって帯電され、露光装置43によって露光されることによって、その表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像ローラ47によって現像されることによって、感光ドラム42の表面上にトナー像が形成される。各感光ドラム(「交換品」の一例)42には、書き換え可能な不揮発性メモリを含む部品IC54K,54Y,54M,54Cがそれぞれ設けられている。
各転写ローラ33は、各感光ドラム42との間でベルト34を挟む位置に配置され、所定の転写電圧が印加されることで、感光ドラム42上に形成されたトナー像をシート15に転写する。その後、シート15は、搬送ユニット7により定着部9へと搬送され、定着部9にてトナー像が熱定着され、プリンタ10の上面に排出される。
また、ベルトクリーニングユニット(「交換品」の一例)20は、搬送ユニット7の下方に設けられ、所定の装着部28に着脱自在に装着される。ベルトクリーニングユニット20は、ベルトクリーニングローラ21、付着物回収ローラ22、及び回収ボックス23を含み、ベルト34上の付着物(主にベルト34に残存したトナー)を回収する。ベルトクリーニングユニット20には、書き換え可能な不揮発性メモリを含む部品IC56が設けられている。
2.プリンタの電気的構成
図2は、本実施形態のプリンタ10の電気的構成を示すブロック図である。プリンタ10は、例えば、LAN(ローカルエリアネットワーク)90を介してパーソナルコンピュータ80(「情報処理装置の一例」と接続されている。
パーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」と記す)80は、CPU81、ROM82、RAM83、HDD(ハードディスクドライブ)84、キーボードやポインティングデバイス等を有する操作部85、液晶ディスプレイ等を有する表示部86、LAN90に接続されるネットワークインターフェイス87等を含む。
プリンタ10は、例えばコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を実行可能な複合機であり、CPU61(「読み書き部」の一例)、ROM62、RAM63、HDD64、操作部65、表示部66、印刷部67、スキャナ部68、ファクシミリ部69、ネットワークインターフェイス(「通信部」の一例)51及び切替スイッチ(「切替部」の一例)52等を含む。なお、プリンタ10は複合機に限られない。また、画像形成装置として、プリンタに限られない。本発明は、装着部に装着される交換品(消耗部品)を含むあらゆる画像形成装置に適用できる。
ROM62には、プリンタ10の動作を制御するための各種プログラムや、後述する印刷処理や読取処理を実行するためのプログラム等が記録されており、CPU61は、ROM62から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM63に記憶させながら、プリンタ10の動作を制御する。
また、CPU61は、各装着部28,38,48に装着された各交換品7,20,40,42の各メモリに対して情報の読み書きを行う。その際、CPU61は、切替スイッチ52によってPC80と交換品のメモリとが接続状態となっている場合に、ネットワークインターフェイス(以下「ネットワークI/F」と記す)51を介して入力されるPC80の読み書き指示にしたがって、各交換品のメモリの情報を読み書きする。
また、CPU61は、プリンタ10の動作中において、PC80の読み書き指示にしたがうことなく独自に、各交換品7,20,40,42の各メモリに対して情報を読み書き可能である。その際、CPU61は、切替スイッチ52を制御して各メモリにアクセスしてもよいし、切替スイッチ52を介さない別の経路によって各メモリにアクセスしてもよい。
読み書きされる情報としては、「識別情報」、「履歴情報」、「補正情報」及び「保守情報」等が含まれる。「識別情報」としては、例えば、製品ID、製品シリアル番号がある。「履歴情報」としては、例えば、印刷日付、印刷枚数、トナー使用量がある。「補正情報」としては、例えば、トナー濃度補正値、印刷位置ずれ補正値がある。「保守情報」としては、例えば、保守日付、リサイクル日付がある。
ネットワークI/F51はPC80と通信する。この場合、切替スイッチ52によってPC80と交換品のメモリとが接続状態となった場合、交換品のメモリはネットワーク接続ストレージとしてPC80に認識される。
切替スイッチ52は、例えば、半導体スイッチによって構成され、ネットワークI/F51と交換品7,20,40,42の部品IC53,54,55,56との間に設けられる。切替スイッチ52と、ネットワークI/F51及び交換品の部品IC53,54,55,56とは、所定の配線によって接続される。切替スイッチ52は、CPU61の制御に応じて、ネットワークI/F51を介して、PC80と各部品IC53,54,55,56とを、詳しくは、PC80と各部品IC53,54,55,56の不揮発性メモリとを接続状態または切断状態に切り替える。
なお、部品IC53,54,55,56は、書き換え可能な不揮発性メモリそのものであってもよいし、メモリ以外の回路構成を含むものであってもよい。また、部品IC53,54,55,56の形態は、ICチップ、あるいは無線通信可能なICタグ(RFIDタグ)であってもよい。部品ICが無線通信可能なICタグである場合、部品ICと無線通信可能な無線通信部をプリンタ10に設けるようにすればよい。また、部品ICが設けられる交換品も交換品7,20,40,42に限られない。例えば、露光装置43の発光部品(LED、レーザ等)に部品ICが設けられてもよい。
操作部65は、複数のボタンを備え、ユーザによって特定モードの開始や印刷開始の指示などの各種の入力操作が可能である。
表示部36は、液晶ディスプレイ、ランプ、スピーカ等を備えており、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。また、表示部(「出力部」の一例)36は、交換品のメモリに対するCPU61またはPC80の読み書き中に、装着部から交換品が取り外すための操作が検出された場合に、警告情報を出力する。
より詳細には、例えば、何れかの部品ICのメモリへのアクセスが、CPU61またはPC80によって開始された場合、表示部36は部品ICのメモリへのアクセス中であることを表示する。そして、アクセス中の表示中であるにも係わらず、アクセス中の交換品を装着部から取り外すための操作を検出した場合は、CPU(「出力部」の一例)61は、例えば、表示部36のスピーカから警告音(「警告情報」の一例)を出力させる。ここで警告音が出力される場合には、交換品が装着部から取り外された場合、及び交換品を装着部から取り外すために、プリンタカバーが開かれた場合が含まれる。CPU61は、例えば、交換品装着センサあるいはカバー開閉センサ(図示せず)によって、交換品の装着部からの取り外し、あるいはプリンタカバーの開閉を検知する。
印刷部37は、例えば電子写真方式やインクジェット方式により、印刷データ(PC80や外部メモリなどから受信した画像データ、読取データ、ファクシミリデータを印刷処理可能に変換したデータ)に基づく画像をシート15に印刷する。なお、インクジェット方式の場合、インクカートリッジが、電子写真方式におけるトナーカートリッジに相当する。
スキャナ部68は、図示しない原稿の画像を読み取って、印刷部67で処理可能な読取データを生成する。ファクシミリ部69は、図示しない外部のファクシミリ装置からファクシミリデータを受信する。
3.部品ICメモリへのアクセス
次に、PC(外部機器)80及びプリンタ(複合機)10における処理を示す図3から図6のフローチャートを参照して、部品IC(不揮発メモリ)へのアクセス態様を説明する。なお、図3から図6において、同一処理のステップには同一のステップ符号を付し、その説明を省略する。
3−1.部品データの公開処理
まず、図3のフローチャートを参照して、本実施形態において共通な「部品データの公開処理」に関して説明する。この処理は、例えば、プリンタ10の動作モードが保守作業を行うなどの特定モードに切り替えられた場合に開始される。
まず、保守作業員等のユーザによる操作部65の操作によって、プリンタ10の動作モードが保守サービスモード等の特定モードに切り替えられると、プリンタ10のCPU61は、所定のプログラムにしたがって、特定モードの処理を開始する(ステップS100)。
特定モードの処理が開始されると、例えば、CPU61は、切替スイッチ52を制御して、ネットワークI/F51を介してPC80あるいはCPU61と、部品IC53,54,55,56に含まれるメモリとを切断状態から接続状態に切り替える。すなわち、ネットワークI/F(外部I/F)51への交換品のデータ(情報)の公開を開始する(ステップS110)。
一方、PC80側においては、PC80のCPU81は、LAN90を介しての、PC80のネットワークI/F87とプリンタ10のネットワークI/F(外部I/F)51との接続処理を開始する(ステップS105)。すなわち、PC80からプリンタ10に接続要求を送信する(ステップS115)。プリンタ10のネットワークI/F51が接続要求を検出すると接続が完了する(ステップS120)。
PC80とプリンタ10との接続後は、PC80から部品ICのメモリ(データ)へのアクセスが可能となり、PC80とプリンタ10との間で、部品ICのデータが送受信される(ステップS125,S130)。
このとき、送受信されるデータ(情報)は、部品IC53に対しては、例えば、プロセスユニット40の製品識別情報、使用履歴情報、保守情報、仕様情報である。また、部品IC54に対しては、例えば、感光ドラム42の製品識別情報、使用履歴情報、保守情報、仕様情報である。また、部品IC55に対しては、例えば、搬送ユニット7の製品識別情報、使用履歴情報、保守情報、仕様情報である。また、部品IC56に対しては、例えば、ベルトクリーニングユニット20の製品識別情報、使用履歴情報、保守情報、仕様情報である。
ここで製品識別情報とは、例えば、製品番号、個別番号である。また、使用履歴情報とは、例えば、印刷のカウンタ値(印刷枚数又は印刷ドット数)、印刷日付、ユーザ名である。また、保守情報とは、例えば、サービスマンによる保守作業日付、交換品がプリンタメーカによってリサイクル可能であればそのリサイクル日付である。また、仕様情報とは、例えば、使用限度となる印刷カウンタ値、印刷濃度や交換品を制御するための各種補正値である。
データの送受信は、PC80がネットワークI/F51への接続終了要求をプリンタ10に送信し、ネットワークI/F51への接続を終了するまで(ステップS135,S145)繰り返される(ステップS140:NO判定)。プリンタ10がPC80の接続終了要求を検出すると、データが送受信は終了される(ステップS140:YES判定)。
そして、ユーザから特定モードの終了指示を受け取ると、プリンタ10は特定モードを終了し(ステップS150)、ネットワークI/F(外部I/F)51への交換品のデータ(情報)の公開を終了し、部品ICに不正アクセスされないようにする(ステップS160)。
このような処理によって、交換品を装着部に装着したまま、PC80の指示に従って交換品のメモリの情報を読み書きすることができる。従って、交換品のメモリに記憶された情報を簡単な方法で適宜読み書きすることができる。
3−2.部品データへのアクセス制限処理、部品データへのアクセス中のプリンタ動作制限処理(その1)
次に、図4のフローチャートを参照して、プリンタ動作中における「部品データへのアクセス制限処理」、及び部品データへのアクセス中における「プリンタ動作制限処理」に関して説明する。以下において、図3の基本処理と異なる処理についてのみ説明する。
プリンタ10は、例えば印刷等の機能タスクの動作を実行する場合、基本的には、図4に示されるように、動作要求の受付待機中に操作部65又はネットワークI/Fを介してユーザからの動作要求があると、その動作要求の受付をし(ステップS200)、PC80等からの部品ICへのアクセスがない場合(ステップS210でNO判定)、機能タスクの動作を実行する(ステップS220)。機能タスクの動作が、例えば、プリンタ10が印刷動作である場合、CPU61は、部品IC53に格納される情報の内、印刷動作中に変化する情報(トナー使用量情報、使用履歴情報、仕様情報等)を読み書きする。一方、動作要求の受付待機中にPC80等からの部品ICへのアクセスがある場合は、動作要求の受付をしてもPC80等からのアクセスを優先して、アクセスが終了するまで待機する処理(ステップS210でYES判定)を、電源がOFFされるまで(ステップS230でYES判定)、繰り返す。
このように、CPU61は、プリンタ10の動作中に部品ICのメモリに対して情報を読み書き可能であり、PC80からの読み書き指示に応じた読み書きを実行している場合は、プリンタ10の動作を制限する。そのため、PC80からの交換品のメモリに対する読み書きをプリンタ10の動作に優先して行えるとともに、部品ICのメモリに対しての情報の読み書きを継続することができる。
なお、CPU61は、PC80からの読み書き指示応じて読み書きされる部品ICのメモリ内の情報に関連したプリンタ10の動作を停止するようにしてもよい。この場合、PC80からの交換品のメモリに対する読み書きが正確に行えるとともに、PC80からの交換品のメモリに対する読み書き指示に関連しないプリンタ10の動作に関しては、中断されることなく動作を継続することができる。
しかしながら、機能タスクの動作中にPC80等からの部品ICへのアクセスがある場合は、プリンタ10のCPU61は、部品ICへのアクセスを制限する。すなわち、ネットワークI/F51を介してPC80あるいはCPU61と、交換品のICに含まれるメモリとが接続状態において、接続状態にある交換品が使用状態(BUSY状態)になった場合、交換品のICに含まれるメモリへのPC80からのアクセスが制限される。例えば、部品ICのメモリの情報に対して、読取専用、あるいはアクセス不可等のアクセス制限が設定される(ステップS122)。その際、読み込み及び書き込みの少なくとも一方が制限される。
ここで、アクセスが制限される(アクセス禁止あるいは読み取り専用とされる)メモリ内の情報としては、例えば、プリンタ10が印刷動作中である場合、部品IC53に格納される情報の内、印刷動作中に変化する情報(トナー使用量情報、使用履歴情報、仕様情報等)である。一方、印刷動作中に変化しない情報(製品識別情報、保守情報等)に対するアクセスは制限されない。
この場合、アクセス制限は、BUSY状態に影響する単位で設定可能である。例えば、部品IC(メモリ)内の全てのデータ(情報)に対して、あるいは部品IC内のBUSY状態中に使用されるデータ(履歴情報等)のみに対して、アクセス制限の設定が可能である。
そして、ネットワークI/F51を介してPC80あるいはCPU61と、交換品のICに含まれるメモリとが接続状態において、使用状態の交換品の使用が終了した場合、すなわち、交換品がBUSY状態からIDEL状態となった場合、部品ICに含まれるメモリへのアクセス制限が解除される(ステップS124)。
このように、本実施形態において、プリンタ10のCPU61は、プリンタ10の動作中に部品ICのメモリに対して情報を読み書き可能である。そして、CPU61は、プリンタ10の動作中に応じた部品ICのメモリに対して読み書きを実行している場合は、PC80からの読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限する。そのため、プリンタ10の動作中に使用されるメモリ内の情報に関しては変更されないように制限することができる。また、プリンタ10の動作中にPC80から部品ICのメモリに対して読み書き指示があっても、その指示に影響されることなく、プリンタ10の動作を継続させることができる。
なお、CPU61は、プリンタ10の動作中に使用されるメモリ内の情報に対するPC80から読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を禁止するようにしてもよい。この場合、プリンタ10の動作中に使用されるメモリ内の情報に関しては変更されることがなく、正確な情報が確実に保護される。一方、プリンタ10の動作中に使用されないメモリ内の情報に関しては、PC80から読み書き指示に応じて、プリンタ10の動作中であっても読み書きすることができる。
3−3.部品データへのアクセス中のプリンタ動作制限処理(その2)
次に、図5のフローチャートを参照して、部品データへのアクセス中における「プリンタ動作制限処理」に関して説明する。以下において、図3及び図4の処理と異なる処理についてのみ説明する。
プリンタ10のCPU61は、上記したように、基本的に、PC80からの読み書き指示に応じた、部品ICのメモリに対する読み書きを実行している場合にプリンタ10に対する動作要求があった場合、図4においては、プリンタ10の動作の実行を待機していたが、図5では禁止する。
すなわち、プリンタ10のCPU61は、図5に示されるように、動作要求の受付の待機中に、PC80等からの部品ICへのアクセスがある場合(ステップS210AでYES判定)、表示部66に、部品ICがアクセス状態にあること(部品ICのBUSY)を表示して、部品ICのBUSYをユーザに報知する(ステップS225)。
3−4.部品データへのユーザアクセス制限処理
次に、図6のフローチャートを参照して、部品データへの「ユーザアクセス制限処理」に関して説明する。以下において、図3の基本処理と異なる処理についてのみ説明する。
プリンタ10のCPU61は、交換品ICのメモリに対する読み書き指示とともに認証情報をPC80から受け取る。そして、認証情報が認証されない場合、PC80からの交換品ICのメモリに対する読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限する。
すなわち、PC80は、PC80のネットワークI/F87とプリンタ10のネットワークI/F(外部I/F)51との接続要求とともに、ユーザ情報(「認証情報」の一例)をプリンタ10に送信する(ステップS115A)。そして、プリンタ10のCPU61は、受け取ったユーザ情報が認証されない場合、交換品ICのメモリ(データ)に対するアクセス制限を設定する(ステップS126)。その際、交換品ICのメモリに対する読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限する。
このように、CPU61は、部品ICのメモリに対する読み書き指示とともに認証情報をPC80から受け取り、認証情報が認証されない場合、PC80からの部品ICのメモリに対する読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限する。そのため、交換品のメモリに対する読み書きを認証情報によって制限(管理)することで、不用意にメモリの情報が書き換えられてしまうことを防ぐことができる。
なお、上記実施形態では認証情報が認証されない場合、PC80からの部品ICのメモリに対する読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限していたが、複数の認証情報ごとに交換品ICのメモリ(データ)に対するアクセス制限を設定してもよい。例えば、ある認証情報Aが認証されたら交換品ICのメモリのデータAに対するアクセス制限を設定し、別の認証情報Bが認証されたら交換品ICのメモリのデータBに対するアクセス制限を設定するように構成してもよい。
4.実施形態の効果
交換品7,20,40,42を装着部38,28,48に装着したまま、PC80の指示にしたがって交換品の部品IC(メモリ)53,54,55,56の情報を読み書きすることができる。従って、交換品のメモリ53〜56に記憶された情報を簡単な方法で適宜読み書きすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、切替スイッチ52を一個設け、ネットワークI/F51に対する部品IC53,54,55,56の接続切替えを共通に行う例を示したが、これに限られない。例えば、切替スイッチ52を複数個設け、ネットワークI/F51に対する部品IC53,54,55,56の接続切替えを、プリンタ10の動作状況に応じて、個別に、あるいは所定のグループ毎に行うようにしてもよい。
(2)上記実施形態において、ネットワークI/F51と切替スイッチ52との間にネットワークハブを設けるようにしてもよい。この場合、プリンタ10が特定モードになると、部品ICに接続されたバスがネットワークハブと連結し、PC80からは部品ICをネットワーク接続ストレージとしてアクセス可能になる。すなわち、ネットワークサーバー公開ディレクトリにアクセスできるのと同様なアクセス動作となる。
(3)上記実施形態においては、プリンタ10は、LAN等のネットワークを介してPC80に接続される例を示したがこれに限られない。プリンタ10は、ネットワークを介さずに固有のPC80に接続されるようにしてもよい。その場合、通信部として、例えば、USBインターフェイスが使用され、切替スイッチ52によってPC80と交換品のメモリとが接続状態となった場合、交換品のメモリはUSBマスストレージとしてPC80に認識される。
その際、ネットワークI/F51と切替スイッチ52との間にUSBハブを設けるようにしてもよい。この場合、プリンタ10が特定モードになると、部品ICに接続されたバスがUSBハブと連結し、PC80からは部品ICをマスストレージデバイスとしてアクセス可能になる。すなわち、USBメモリのファイルシステムにアクセスできるのと同様なアクセス動作となる。
7…搬送ユニット
10…プリンタ
20…ベルトクリーニングユニット
28…ベルトクリーニングユニット装着部
38…搬送ユニット装着部
40K、40Y、40M、40C…プロセスユニット
48K、48Y、48M、48C…プロセスユニット装着部
51…ネットワークインターフェイス
53,54,55,56…部品IC
61…CPU
80…パーソナルコンピュータ(外部機器)

Claims (6)

  1. メモリを備えた交換品を装着する装着部と、
    前記装着部に装着された前記交換品のメモリに対して情報の読み書きを行う読み書き部と、
    情報処理装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して前記情報処理装置と前記メモリとを接続状態または切断状態に切り替える切替部とを備え、
    前記切替部は、前記情報処理装置と前記メモリとの接続指示を受けると前記接続状態となるように切り替え、
    前記切替部によって前記接続状態となっている場合に、前記通信部を介して入力される前記情報処理装置の読み書き指示にしたがって、前記読み書き部または前記情報処理装置は、前記メモリの情報を読み書きし、
    前記読み書き部は、
    前記画像形成装置の動作中に前記メモリに対して情報を読み書き可能であり、
    前記画像形成装置の動作中に応じた読み書きを実行している場合は、当該動作中に変化する情報について、前記情報処理装置からの読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限し、当該動作中に変化しない情報について、前記情報処理装置からの読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みを制限しない、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記読み書き部は、
    前記画像形成装置の動作中に使用される前記メモリ内の情報に対する前記情報処理装置からの読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を禁止する、画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記読み書き部または前記情報処理装置の読み書き中に前記装着部から前記交換品を取り外すための操作が検出された場合に、警告情報を出力する出力部をさらに備える、画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記読み書き部は、
    前記読み書き指示とともに認証情報を前記情報処理装置から受け取り、
    前記認証情報が認証されない場合、前記情報処理装置からの前記メモリに対する読み書き指示に応じた読み込み及び書き込みの少なくとも一方を制限する、画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記通信部はUSBインターフェイスであり、
    前記切替部によって前記接続状態となった場合、前記メモリはUSBマスストレージとして前記情報処理装置に認識される、画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記通信部はネットワークインターフェイスであり、
    前記切替部によって前記接続状態となった場合、前記メモリはネットワーク接続ストレージとして前記情報処理装置に認識される、画像形成装置。
JP2010040585A 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置 Active JP5424047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040585A JP5424047B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040585A JP5424047B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175181A JP2011175181A (ja) 2011-09-08
JP5424047B2 true JP5424047B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44688066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040585A Active JP5424047B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424047B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010001B2 (ja) * 2013-06-28 2016-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7106295B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7293463B2 (ja) * 2018-02-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040899A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4541514B2 (ja) * 2000-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4785242B2 (ja) * 2000-11-07 2011-10-05 キヤノン株式会社 カートリッジ料金算出システム
JP2002258692A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003140845A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Canon Inc 複合装置、及び該装置におけるメモリ書き換え方法
JP2004309945A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4250512B2 (ja) * 2003-11-28 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005178179A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 通信システム
JP2005178177A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 画像形成装置、および消耗材収納カートリッジ
JP2005246685A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Canon Inc 印刷装置
JP2007155765A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、通信方法および通信プログラム
JP2007264916A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 印刷管理システムおよびサーバプリンタ
JP2008159033A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Canon Inc 電子機器および情報処理システム
JP2009080647A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Data Corp 周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175181A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
US7773889B2 (en) Image forming apparatus and method of setting the same
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
JP5424047B2 (ja) 画像形成装置
JP2004042623A (ja) プリンタ、その設定方法、そのプログラム及びカートリッジ
US20230153042A1 (en) Image forming apparatus performing printing permission process to permit printing
JP5601919B2 (ja) 画像形成装置
JP4840576B2 (ja) 画像形成装置
JP2009244892A (ja) 画像形成装置用消耗品カートリッジ及び画像形成システム
JP2017072749A (ja) 画像形成装置
JP4324184B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4682537B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置用プログラム
JP2007192884A (ja) 消耗品ユニットの使用実績を管理できる画像形成装置及び使用実績情報管理方法
JP7379077B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5257396B2 (ja) 画像形成装置、交換品管理システム、及び制御プログラム
JP2004354923A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20060153586A1 (en) Printing device and print management method
JP4943683B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2002055588A (ja) プロセスカートリッジおよびプリンタシステム
JP4492603B2 (ja) 画像形成装置
JP2010066773A (ja) 印刷装置
JP2002072822A (ja) プロセスカートリッジおよびプリンタシステム
JP2005227517A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005292771A (ja) 画像形成装置
JP2007187963A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150