JP5650912B2 - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5650912B2
JP5650912B2 JP2010029421A JP2010029421A JP5650912B2 JP 5650912 B2 JP5650912 B2 JP 5650912B2 JP 2010029421 A JP2010029421 A JP 2010029421A JP 2010029421 A JP2010029421 A JP 2010029421A JP 5650912 B2 JP5650912 B2 JP 5650912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
holder
punches
eccentric cam
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010029421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161601A5 (ja
JP2011161601A (ja
Inventor
西村 和夫
和夫 西村
利幸 間嶋
利幸 間嶋
恵美 市川
恵美 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Daido Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010029421A priority Critical patent/JP5650912B2/ja
Priority to US13/023,977 priority patent/US20110197725A1/en
Priority to CN2011100382943A priority patent/CN102189564A/zh
Publication of JP2011161601A publication Critical patent/JP2011161601A/ja
Publication of JP2011161601A5 publication Critical patent/JP2011161601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650912B2 publication Critical patent/JP5650912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/04Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with selectively-operable punches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0018Trays, reservoirs for waste, chips or cut products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8828Plural tools with same drive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8841Tool driver movable relative to tool support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8841Tool driver movable relative to tool support
    • Y10T83/8843Cam or eccentric revolving about fixed axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8841Tool driver movable relative to tool support
    • Y10T83/8853Including details of guide for tool or tool support

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、パンチとダイとによりシート状の被穿孔材に孔を明ける穿孔装置に係り、例えば、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置本体に付設され、又は印刷機に装備されて好適な穿孔装置に関する。
従来、シート状の被穿孔材に複数の孔を明ける穿孔装置として、被穿孔材に明けるべき孔の数に応じた数のパンチを有する構成が知られている。例えば、慣用のバインダーに綴じるべく、A4用紙では30個の孔を、B5用紙では26個の孔を明けるが、従来の穿孔装置は、この孔の数と同じ数のパンチを備えていた。また、これら多数のパンチを同時に駆動して、全ての孔を同時に明けるためには大きな力が必要となる。このため、このような力を低減する構成も知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
このうちの特許文献1には、明けるべき孔と同数のパンチと、これら各パンチを下降させる機構を備え、孔明けに要する力を低減すべく、パンチを下降させる機構として、中央部が両端部よりも突出した凸状のものを使用した構成が記載されている。また、特許文献2には、パンチの配列方向に沿って移動するスライダを有し、このスライダ内に設けた案内溝に各パンチにそれぞれ設けた作動ピンを係合させ、スライダを移動させることにより、案内溝と作動ピンとの係合に基づき、各パンチを順次昇降させる構成が記載されている。
特開平10−15899号公報 特開平7−60695号公報
上述の特許文献1、2に記載された構成の場合、孔明けに要する力を低減できるが、明けるべき孔と同数のパンチを有しているため、部品点数が多く、製造及び組立コストが嵩むことが避けられない。また、パンチの数だけ孔が明けられてしまうため、任意に孔を明ける個所を指定することはできない。例えば、上述のようにA4で30孔、B5で26孔とする場合以外に、離隔した2個所に孔を明ける場合があるが、上述の従来構成の場合には、このようなことはできない。なお、特許文献2に記載された構成の場合、スライダを移動させることにより孔を明けるが、スライダを移動させるとその移動させた分だけ孔が明いてしまうため、例えば、任意の位置にスライダを移動させてこの位置のみで孔を明けることはできない。
本発明は、このような事情に鑑み、孔明けに要する力を低減できる構造で、部品点数を少なくでき、且つ、任意の位置で被穿孔材に孔を明けることが可能な穿孔装置を提供することを目的とする。
本発明は、軸方向に往復動するパンチ(5)と、該パンチ(5)と軸方向に対向して配置されるダイ(6)と、を備え、該パンチ(5)及びダイ(6)によりシート状の被穿孔材(S)に複数の孔を明ける穿孔装置において、
複数の前記パンチ(5)及び該パンチ(5)と同数の前記ダイ(6)を保持するホルダ(2、50)と、
前記ホルダ(2、50)を被穿孔材(S)に明けるべき複数の孔の配列方向に移動させる移動手段(16)と、
回転軸(30a、40a)が前記配列方向と平行に配置され、前記パンチ(5)の一部(5b)と係合して該パンチ(5)を前記ダイ(6)に向けて移動させる位置から、前記ホルダ(2、50)の移動の際に前記パンチ(5)に干渉しない位置までの間を回転する偏心カム(30、40)と、該偏心カム(30、40)を回転駆動する駆動源(17a)と、を有し、前記パンチ(5)の移動位置に拘らず該パンチ(5)を前記ダイ(6)に向けて移動させて被穿孔材(S)に孔を明ける駆動手段(17)と、
前記パンチ(5)を前記ダイ(6)と反対方向に移動させる復帰手段(12a〜12c)と、
前記偏心カム(30、40)の回転位置を検知する回転検知手段(17c)と、
前記回転検知手段(17c)の検知に基づき前記駆動源(17a)を制御する制御手段(18)と、を有し、
前記偏心カム(30、40)は、偏心方向の位相が異なる複数のカム部(31、32、33)を有し、
前記偏心カム(30、40)の回転により、前記複数のカム部(31、32、33)が前記複数のパンチ(5)の一部(5b)とそれぞれ位相がずれた状態で係合し、
前記移動手段(16)により前記ホルダ(2、50)を移動して前記パンチ(5)の位置を被穿孔材(S)に対し移動させることにより、前記ホルダ(2、50)に保持された前記パンチ(5)の数よりも多い孔を、被穿孔材(S)に明けることを可能としたことを特徴とする穿孔装置にある。
好ましくは、前記ホルダ(2、50)に配置され前記パンチ(5)を案内するガイド孔(7a)と、該パンチ(5)の外周面と該ガイド孔(7a)の内周面との何れか一方に、該パンチ(5)の軸方向に対し傾斜するように形成されたガイド溝(11a)と、前記外周面と内周面との他方に突設し、該ガイド溝(11a)と係合する突起部(11b)と、を有し、
前記パンチ(5)は、軸方向の往復動の際に前記突起部(11b)と前記ガイド溝(11a)との係合に基づいて回転する。
また、より具体的な構成として好ましくは、前記復帰手段(12a〜12c)は、前記パンチ(5)を前記ダイ(6)と反対方向に付勢する付勢手段(12c)を有する。
更に好ましくは、前記ホルダ(2、50)の移動位置を検知する移動検知手段(16c)を有し、
前記制御手段(18)は、前記移動検知手段(16c)の検知に基づき前記移動手段(16)を制御する。
なお、上記カッコ内の符号は図面と対照するためのものであるが、これにより請求項の記載に何等影響を及ぼすものではない。
本発明によれば、複数のパンチを保持したホルダを移動させることにより、任意の位置で孔明けが可能である。また、パンチの数を明けるべき孔の数よりも少なくできるため、孔明けに要する力を低減できると共に、部品点数を少なくでき、製造及び組立コストの低減を図れる。また、駆動源の回転力を偏心カムを介してパンチをダイに向けて移動させているため、構成が簡単で、且つ、スペース効率が良い。また、複数のパンチを位相をずらして駆動することができるため、孔明けに要する力をより低減できる。また、特定のパンチのみを駆動させることも可能となる。更に、偏心カムの回転を適切に制御できるため、例えば、ホルダの移動時に偏心カムがパンチと干渉する位置となることを防ぐことができ、自動で任意の孔明け作業を行える。
請求項2に係る本発明によれば、パンチを回転させる駆動源を別途設ける必要がないため、効率良く孔明けを行うことができると共に、省動力化を図れる。
請求項3に係る本発明によれば、付勢手段によりパンチを復帰させているため、構成が簡単で、且つ、スペース効率が良い。
請求項4に係る本発明によれば、ホルダの移動位置を適切に制御できるため、任意の位置の孔明け作業を自動で行える。
参考例に係る穿孔装置の要部を示す概略構成断面図。 その概略構成正面図。 第1の実施形態に係る穿孔装置の要部を示す概略構成断面図。 その概略構成正面図。 第2の実施形態に係る穿孔装置の一部を拡大して示す図。
参考例
本発明に係る参考例について、図1及び図2を用いて説明する。穿孔装置1は、シート状の被穿孔材Sに明けるべき複数の孔の配列方向(図1の表裏方向、図2の左右方向)に沿って移動自在なホルダ2と、ホルダ2の上側に、その回転軸が複数の孔の配列方向と平行に配置された偏心カム3と、ホルダ2の下側にこの配列方向と平行に配置されたガイドビーム4と、を有する。
ホルダ2は、1又は複数のパンチ5と、このパンチ5と軸方向に対向して配置されこのパンチ5と同数のダイ6とを、それぞれ保持している。なお、パンチ5及びダイ6は、例えば1ないし3個配置される。また、パンチ5及びダイ6が複数配置される場合には、これらパンチ5及びダイ6は、被穿孔材Sに明けるべき複数の孔の配列方向に並べて配置される。また、ホルダ2の配列方向の幅は、保持するパンチ5及びダイ6の数に応じた大きさとする。したがって、ホルダ2の配列方向の幅は、被穿孔材Sの幅よりも十分に小さい。
また、ホルダ2は、パンチ5を保持するパンチ保持部7と、ダイ6を保持するダイ保持部8と、これらパンチ保持部7とダイ保持部8とを連結する連結部9とから構成される。また、パンチ保持部7とダイ保持部8との間には所定の間隔の隙間10が存在する。この隙間10内には、送りローラ10aなどにより1枚ないし複数枚のシート状の被穿孔材Sの端部を進入させる。なお、複数枚の被穿孔材Sを送る場合には、これら複数枚の被穿孔材Sを両側から1対のローラなどにより挟持して、これら両ローラを挟持したまま移動させることにより行っても良い。また、被穿孔材Sは、隙間10内への進入時又は進入前に、図示しない斜行補正手段により、斜行及び幅方向の位置を規制する。何れにしても、連結部9は、被穿孔材Sが進入する側と反対側に配置する。そして、被穿孔材Sの先端を連結部9に突き当てることにより被穿孔材Sの端部を揃えるようにしている。また、隙間10は、ホルダ2の配列方向両端側にも開口している。
パンチ保持部7には、パンチ5の数に応じたガイド孔7aを形成している。このガイド孔7aは、パンチ5の軸方向にパンチ保持部7を貫通するように形成され、このパンチ5の軸方向移動を案内している。本参考例の場合、パンチ5を断面円形としているため、ガイド孔7aもパンチ5の外径よりも僅かに大きい内径を有する断面円形としている。また、ガイド孔7aの内周面には、パンチ5の軸方向に対し傾斜するように形成されたガイド溝11aを形成している。また、パンチ5の外周面には、ガイド溝11aと係合する突起部11bを突設している。これにより、パンチ5は、軸方向の往復動の際に、ガイド溝11aと突起部11bとの係合に基づいて回転する。例えば、パンチ5が下降する際に、図1の矢印α方向に回転し、パンチ5が上昇する際に、この矢印αと反対方向に回転する。
なお、ガイド溝11a及び突起部11bの位置関係は逆であっても良い。即ち、突起部11bをガイド孔7aの内周面に、ガイド溝11aをパンチ5の外周面に形成しても良い。何れにしても、パンチ5を回転させる駆動源を別途設ける必要がないため、効率良く孔明けを行うことができると共に、省動力化を図れる。
また、ガイド溝11aの長さ及び傾斜角度は、パンチ5の移動範囲に応じて定める。例えば、パンチ5が隙間10内に進入する被穿孔材Sと干渉しない上昇位置と、パンチ5がダイ6内に進入して被穿孔材Sに孔を明ける下降位置との間を、このパンチ5が回転しつつ移動可能とする。特に、上昇位置では、それ以上パンチ5が上昇するのを防止できるようにガイド溝11aを形成する。即ち、ガイド溝11aの端部と突起部11bとの係合により、それ以上パンチ5が上昇するのを防止する。これにより、上昇位置で後述する偏心カム3との干渉を防止する。
上述のようにガイド孔7a内を回転しながら往復動するパンチ5は、先端部(図1の下端部)に刃先部5aを、基端部(図1の上端部)に球面部5bを、それぞれ有する。このうちの刃先部5aは、V字状に切欠かれ、被穿孔材の所定位置に孔を形成する。また、球面部5bは、パンチ5の基端面に球5cを一部が突出するように埋め込むことにより構成され、後述する偏心カム3と係合する。なお、この球面部5bは、パンチ5の基端面を球面状に形成することにより設けることもできる。
また、パンチ5の長さはガイド孔7aの長さよりも十分に長く、パンチ5が下降位置に位置しても基端側(図1の上側)がガイド孔7aよりも突出するようにしている。また、パンチ5の基端部には鍔部12aを設けている。一方、パンチ保持部7の上面でガイド孔7aの周囲部分には鍔部12bを固定している。そして、これら両鍔部12a、12bの間に、付勢手段であるばね12cを弾性的に圧縮した状態で配置している。このばね12cはパンチ5の基端側でガイド孔7aから突出した部分の周囲に配置される。したがって、パンチ5は、ばね12cの弾性復元力により図1の上側に付勢される。この構成により、パンチ5をダイ6と反対方向、即ち、図1の上側に移動させる復帰手段を構成している。
また、ダイ6は、断面円形に形成され、ダイ保持部8を貫通するようにパンチ5と同心に配置されている。ダイ保持部8は連結部9によりパンチ保持部と固定されているため、後述するホルダ2の移動に拘らず、パンチ5とダイ6との同心は維持される。このようにパンチ5と同数のダイ6をホルダ2に保持すれば、パンチ5とダイ6との中心軸を一致させ易く、高品質な孔形状を得られる。また、ダイ保持部8の下面には、次述するガイドビーム4の上面に配置されたレール13に係合するレール溝8aを、被穿孔材に明けるべき複数の孔の配列方向に形成している。このレール溝8aは、ダイ保持部8の下面で配列方向両端部に開口するように形成される。
また、ガイドビーム4は、被穿孔材に明けるべき複数の孔の配列方向と平行に配置され、被穿孔材Sの幅(用紙幅、図2)よりも僅かに大きい。このようなガイドビーム4は、図2に示すように、ガイドビーム4の配列方向両側に配置されたフレーム14a、14bに固定される。また、ガイドビーム4の上端面には、2本のレール13を配列方向全体に亙って、互いに平行に設けている。また、ガイドビーム4の内部には、配列方向に亙って形成される空間4aが存在する。この空間4aは、2本のレール13同士の間に開口する開口部4bを有する。この開口部4bはダイ6の下側の開口と対向し、ダイ6から排出される屑15aをこの開口部4bを通じて空間4a内に案内している。この空間4a内には屑トレイ15を配置し、空間4a内に排出された屑15aを溜めるようにしている。屑トレイ15は、ガイドビーム4から取り出し可能とし、屑トレイ15に溜まった屑15aを処理可能としている。
また、ホルダ2は、レール13に沿って移動可能であるが、本参考例の場合、ホルダ2を移動させる移動手段16を有する。この移動手段16は、図2に示すように、フレーム14aに固定されるモータ16aと、モータ16aにより回転駆動するベルト16bを有する。このベルト16bは、無端状で、モータ16aの回転軸に固定された駆動プーリと、モータ16aを設けた側と反対側のフレーム14bに回転自在に支持された従動プーリとに掛け渡される。この状態で、ベルト16bの駆動プーリと従動プーリとの間が配列方向と平行となる。なお、駆動プーリとモータ16aの回転軸との間には減速機構を設けても良い。
また、ベルト16bの一部はホルダ2に固定される。本参考例の場合、図1に示すように、パンチ保持部7の連結部9と反対側の側面に固定されている。具体的には、ホルダ2の側面に形成した凹部2a内にベルト16bの一部を配置すると共に、抑え板2bをこのベルト16bの一部を覆うようにホルダ2の一部にねじなどにより固定する。これにより、ベルト16bの一部を凹部2aと抑え板2bとにより挟持して、このベルト16bの一部をホルダ2に固定している。なお、このベルト16bのホルダ2への固定は、接着などその他の手段により行っても良い。また、この固定位置は、他の位置とすることもできる。何れにしても、モータ16aを駆動してベルト16bを回転させることにより、このベルト16bの一部に固定したホルダ2が、レール13に沿って、図2に矢印β方向に移動する。
また、本参考例の場合、ホルダ2の移動位置を検知する移動検知手段である回転検知センサ16cを有する。この回転検知センサ16cは、例えば、モータ16aの回転軸と共に回転し、円周方向の特性が変化するトーンホイールと、このトーンホイールの特性変化を検出する検知部とから構成される。具体的には、円板状のトーンホイールの円周方向1個所に切り欠き又は透孔を形成し、この切り欠き又は透孔を通過する光を検知するようにする。そして、回転検知センサ16cによりモータ16aの回転軸の回転回数を検知する。回転回数が分かれば、駆動プーリの外径から(減速機構を設けた場合には減速比も考慮して)ベルト16bの移動量を算出できるため、ホルダ2の移動位置を検知できる。なお、回転検知センサ16cはこのような構成に限らず、従来から知られている回転を検知するものが使用可能である。
また、本参考例の場合、フレーム14aに、ホルダ2と接触又は非接触で、ホルダ2のホームポジションを検知するホームポジションセンサ16dを設けている。即ち、ホルダ2が孔明けを開始する位置である、図2の右端部に位置した場合に、ホームポジションセンサ16dがホルダ2を検知する。なお、本参考例の場合、移動検知手段をこのように構成したが、ホルダ2の移動を検知できれば他の構成とすることもできる。例えば、ガイドビーム4の配列方向複数個所にセンサを設け、この複数のセンサによりホルダ2の移動位置を検知することも可能である。このような複数のセンサを設ける位置は、明けるべき孔の位置とホルダ2に保持するパンチ5の数に応じて定める。例えば、明けるべき孔が30でホルダ2に保持するパンチ5の数が3個であれば、10個のセンサを等間隔に配置することが考えられる。
上述のモータ16aは、制御手段である制御部18により制御される。なお、この制御部18は、穿孔装置1を組み込むプリンタ等の機器の制御部と同一であっても良い。言い換えれば、プリンタ等の機器に設けた制御部によりモータ16aなど穿孔装置1の駆動制御を行うようにしても良い。何れにしても、制御部18は、孔明けの指令により、回転検知センサ16c及びホームポジションセンサ16dの検知に基づいて、モータ16aを駆動する。
また、偏心カム3は、断面円形で、外周面の中心Aが回転中心Oに対して所定量δ偏心するように形成され、被穿孔部材Sに明けるべき複数の孔の配列方向と平行に、この配列方向全体に亙って配置される。このために、この配列方向と平行に配置された回転軸3aの両端部がフレーム14a、14bにそれぞれ回転自在に支持される。また、回転中心Oは、パンチ5の中心軸N上に配置されている。これにより、効率良く偏心カム3の回転力をパンチ5を移動させる力に変換できると共に、偏心カム3の回転方向が何れであっても安定して、回転力をパンチ5に伝達できる。
また、回転軸3aは、駆動源であるモータ17aにより減速機構17bを介して回転駆動される。即ち、モータ17aの回転軸に固定された歯数の少ない小歯車と、偏心カム3の回転軸3aの端部に固定された歯数の多い大歯車とを噛合させ、モータ17aの回転を回転軸3aに減速して伝達している。なお、減速機構17bは省略しても良い。本参考例の場合、偏心カム3、回転軸3a、モータ17a及び減速機構17bにより駆動手段17を構成している。
このような偏心カム3は、モータ17aにより例えば図1、2の矢印γ方向に回転し、外周面をパンチ5の一部である球面部5bに係合させる。そして、パンチ5をダイ6に向けて(図1の下方に)移動させる。また、偏心カム3を更に回転させることにより、球面部5bとの係合が外れる。偏心カム3と球面部5bとの係合が外れれば、上述のようなホルダ2の移動の際に偏心カム3がパンチ5と干渉することはない。即ち、偏心カム3は、パンチ5をダイ6に向けて移動させる位置から、ホルダ2の移動の際にパンチ5に干渉しない位置までの間を回転する。このために、偏心カム3の外径と偏心量δは、偏心カム3の回転により、球面部5bとの係合によりパンチ5をダイ6内の前述した下降位置まで移動させられ、且つ、パンチ5が前述した上昇位置に位置した場合でも、球面部5bとの係合が外れるように、適切に規制している。また、偏心カム3は、上述のように配列方向全体に亙って配置されているため、パンチ5の移動位置に拘らずこのパンチ5をダイ6に向けて移動させて被穿孔材Sに孔を明けることが可能である。
また、本参考例の場合、偏心カム3の回転位置を検知する回転検知手段(検知手段)である回転検知センサ17cを有する。即ち、回転検知センサ17cにより偏心カム3の回転位置を検知することでパンチ5の孔明け方向の位置(ダイ6に向かう方向の位置)を検知する。この回転検知センサ17cは、例えば、偏心カム3の回転軸3aと共に回転し、円周方向の特性が変化するトーンホイールと、このトーンホイールの特性変化を検出する検知部とから構成される。具体的には、円板状のトーンホイールの円周方向1個所ないし複数個所に切り欠き又は透孔を形成し、この切り欠き又は透孔を通過する光を検知するようにする。切り欠き又は透孔が1個所の場合には、偏心カム3が1回転したこと、及び、切り欠き又は透孔に対応した偏心カム3の位相が検知できる。一方、複数個所に切り欠き又は透孔を設けた場合、この切り欠き又は透孔の数に応じて偏心カム3の回転角度を検知できる。
参考例の場合、偏心カム3が1回転すればホルダ2内のパンチ5が全て移動するため、切り欠き又は透孔は1個所であっても問題ない。但し、この場合に、トーンホイールの切り欠き又は透孔は、偏心カム3がパンチ5と干渉しない位置を検知できるようにすることが好ましい。このように構成すれば、ホルダ2の移動時に偏心カム3がパンチ5と干渉する位置となることを防ぐことができる。なお、回転検知センサ17cはこのような構成に限らず、従来から知られている回転を検知するものが使用可能である。また、モータ17aは、上述の回転検知センサ17cの検知に基づき制御部18により駆動される。
上述のような構成を有する穿孔装置1は、次のように駆動する。まず、ホルダ2の隙間10内に被穿孔材Sの端部が進入する。この状態では、ホルダ2はホームポジションに位置する。そして、制御部18が明けるべき孔の数、位置、被穿孔材Sのサイズに基づいて、モータ16a及びモータ17aを駆動する。具体的には、モータ16aによりホルダ2を最初に孔を明けるべき位置まで移動させる。次いで、モータ17aを駆動し偏心カム3を回転させ、パンチ5とダイ6とにより被穿孔材Sの所定位置に、ホルダ2内のパンチ5と同数の孔を明ける。この所定位置での孔明けが完了したら、偏心カム3がパンチ5と干渉しない位置まで回転し、ばね12cの弾性力によりパンチ5が上昇位置に復帰する。そして、モータ16aを再度駆動し、ホルダ2を次に孔を明けるべき位置まで移動させ、同様に、モータ17aを駆動して孔明けを行う。本参考例の場合、このような動作を所定回数繰り返すことにより、ホルダ2に保持されたパンチ5の数よりも多い孔を、被穿孔材Sに明けることを可能としている。
例えば、ホルダ2に保持されるパンチ5が1個で、被穿孔材Sに明ける孔が2孔又は3孔又は4孔のように少ない場合、それぞれの孔に応じた位置にホルダ2を移動させ、偏心カム3を1回転ずつさせる。これにより2、3、4孔の慣用バインダーに対応した綴じ孔を形成できる。また、ホルダ2に保持されるパンチ5が2個の場合、30孔と26孔の何れにも対応可能である。また、ホルダ2に保持されるパンチ5が3個以上であれば、より少ない移動回数で多数の孔の形成が可能となる。
このような本参考例によれば、1又は複数のパンチ5を保持したホルダ2を移動させることにより、任意の位置で孔明けが可能である。また、パンチ5の数を明けるべき孔の数よりも少なくできるため、孔明けに要する力を低減できると共に、部品点数を少なくでき、製造及び組立コストの低減を図れる。また、本参考例の場合、パンチ5を駆動する手段として偏心カム3を使用し、復帰手段としてばね12cを使用しているため、構成が簡単で、且つ、スペース効率が良い。例えば、前述の特許文献1に記載されたような昇降する機構によりパンチを駆動することも考えられるが、このような構成の場合、昇降する機構が複雑で且つ嵩張ってしまう。これに対して、本参考例のように、偏心カム3とばね12cとによりパンチの駆動と復帰とを行えば、偏心カム3を回転させる機構を設けるだけで済み、構成を簡単にでき、また、嵩張ることもない。
また、本参考例の場合、回転検知センサ16c及びホームポジションセンサ16dの検知により、ホルダ2の移動位置を適切に制御できる。また、回転検知センサ17cの検知により、偏心カム3の回転を適切に制御できる。このため、任意の位置及び孔の数に応じて自動で孔明け作業を行える。即ち、制御部18が、形成すべき孔の位置及び数に応じて、各センサ16c、16d、17cの検知に基づき、各モータ16a、17aを駆動することが可能である。これにより、被穿孔材Sの所望位置及び数に応じた孔明け作業を自動で行える。
第1の実施形態>
本発明に係る第1の実施形態について、図3及び図4を用いて説明する。なお、本実施形態の穿孔装置100は、偏心カム30に関する構成以外は、上述の参考例と同様であるため、同等部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略にし、以下、参考例と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、ホルダ2内に複数(図示の例では6個)のパンチ5が配置されている。また、偏心カム30は、偏心方向の位相が異なる複数のカム部31、32、33を有する。これら複数のカム部31、32、33は、回転軸30aに、複数のパンチ5と同じ間隔で配置され、それぞれ偏心方向の位相が90°ずつずれた3種類の円板から構成される。また、3種類のカム部31、32、33の直径及び偏心量δは同じである。
このような偏心カム30は、パンチ5が隙間10内に進入する被穿孔材Sと干渉しない上昇位置で、偏心カム30の全てのカム部31、32、33がパンチ5と干渉しない位置を0°とする。そして、この位置から偏心カム30を図3、4の矢印γ方向に90°ずつ回転する毎に、カム部31、32、33が順次、それぞれ対応するパンチ5と係合してそのパンチ5を下降させるようにしている。即ち、偏心カム30の回転により、複数のカム部31、32、33が複数のパンチ5の一部とそれぞれ位相がずれた状態で係合する。
上述のような3種類のカム部31、32、33の配列の順番は任意に設定できるが、図4に示す構造の場合、右端からカム部31、カム部32、カム部33の順番で並んでおり、ホルダ2の1ピッチに対応する部分で、それぞれ2個ずつ存在するようにしている。そして、偏心カム30が回転すると、まず、2個のカム部31が対応するパンチ5と係合し、次に、2個のカム部32が対応するパンチ5と係合し、最後に、2個のカム部33が対応するパンチ5と係合する。そして、それぞれのパンチ5に対応した位置で順次孔明けが行われる。図示は省略するが、このようなホルダ2の1ピッチに対応する部分の配列が、偏心カム30の軸方向に亙って繰り返されるように配置されている。したがって、ホルダ2が1ピッチ分移動し、偏心カム30を回転すると、上述と同様の順番でカム部31、32、33がそれぞれ対応するパンチ5と係合し、孔明けを行う。
即ち、本実施形態の場合、3つのグループ毎に孔明け作業を行える。例えば、第1グループをカム部31、第2グループをカム部32、第3グループをカム部33とした場合、偏心カム30の回転角度に応じて、何れかのグループのカム部によりパンチ5による孔明けを行う。また、偏心カム30が、全てのカム部がパンチ5と係合しない回転角度で、ホルダ2の移動を行うことにより、偏心カム30とパンチ5との干渉を防止している。なお、本実施形態の場合、3つのグループを、ホルダ2の1ピッチずつに対応する部分で、それぞれ2個のカム部から構成しているが、これ以外に、1個或は3個以上とすることもできる。例えば、各グループが1個のカム部により構成されている場合には、偏心カム30が1回転すると3個のパンチ5が駆動し、同じく2個であれば6個のパンチ5が駆動し、同じく3個であれば9個のパンチ5が駆動することになる。
また、第1グループのカム部31の位置だけで孔明けを順次行いたい場合には、偏心カム30を0°の位置から図3の矢印γ方向に90°回転させ、その位置から逆方向に90°回転させれば良い。一方、第3グループのカム部33の位置だけで孔明けを順次行いたい場合には、偏心カム30を0°の位置から図3の矢印γ方向と逆方向に90°回転させ、その位置からまた逆方向、即ち図3の矢印γ方向に90°回転させれば良い。また、第1のグループ又は第3のグループに加えて第2のグループのカム部32の位置でも孔明けを行いたい場合には、第1又は第3のグループによる孔明け後に同方向に更に90°回転させ、その後、180°逆方向に回転させれば良い。この場合、逆回転時に第1又は第3のグループのカム部31又は33が対応するパンチ5と係合するが、この対応するパンチ5は既に明けられた孔を通過するだけである。
また、本実施形態の場合、偏心カム30の回転位置を検知する回転検知手段(検知手段)である回転検知センサ17cは、例えば、偏心カム30の回転軸30aと共に回転し、円周方向の特性が変化するトーンホイールと、このトーンホイールの特性変化を検出する検知部とから構成される。本実施形態の場合、円板状のトーンホイールの円周方向複数個所に形成する切り欠き又は透孔を、カム部31、32、33及び角度0°に対応する部分に形成する。これにより、カム部31、32、33が対応するパンチ5と係合したこと、及び、カム部31、32、33がパンチ5と干渉しない位置に回転したことを検知できる。
このような本実施形態によれば、複数のパンチ5を位相をずらして駆動することができるため、孔明けに要する力をより低減できる。即ち、偏心カム30を90°ずつ回転させることにより、何れかのグループのカム部が対応するパンチ5と順次係合する。したがって、それぞれの係合に要する力は、ホルダ2内の全てのパンチ5と一度に係合する場合と比べて小さくできる。しかも、偏心カム30が1回転すれば、小さい力でホルダ2内の全てのパンチ5を駆動でき、孔明けの効率が低下することもない。この結果、偏心カム30を駆動するモータ17aの出力を小さくでき、省電力化、モータの小型化など低コスト化を図れる。また、特定のパンチ5のみを駆動させることも可能となる。即ち、第1グループのみ、第3グループのみ、第1又は第3グループと第2グループのみの何れかを選択して孔明けを行えるため、特定のパンチ5のみを駆動させることも可能である。
また、上述の各カム部の位相差及びグループ数は、任意に設定できる。また、ホルダ2の1ピッチ内でのカムの配置関係も任意に設定可能である。例えば、グループ数を4つ以上とし、位相差をこの数に対応した角度とする。但し、何れの場合であっても、パンチ5の上昇位置で全てのカム部がパンチ5と干渉しない位相を設ける。また、複数のグループのうち、少なくとも1つのグループを1個のカム部で構成し、且つ、この1個のカム部のみを駆動可能なようにこのカム部の位相を設定すれば、例えば、所定間隔の2個の孔のみを明ける場合に、1個目の孔をこの1個のカム部により明け、ホルダ2を次の孔に移動して更にこの1個のカム部により明けることが可能となる。また、この構成で、30孔や20孔を明ける場合には、全て或は1部のカム部を更に駆動することにより、効率良く多数の孔を形成することができる。
第2の実施形態>
本発明に係る第2の実施形態について、図5を用いて説明する。なお、図5は、図4の一部を拡大した図面に相当する。また、本実施形態の穿孔装置は、偏心カム40とホルダ50を一体に移動させる点に関する構成以外は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同等部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、偏心カム40を構成するカム部31、32、33は、パンチ5を保持したホルダ50と共に移動可能としている。このために、不図示のモータにより回転駆動される回転軸40aに、スプライン係合によりそれぞれ位相を規制された状態で配置されたカム部31、32、33を、ホルダ50の1対の腕部51a、51bで挟持している。これら腕部51a、51bは、雄スプラインを有する回転軸40aの外接円より僅かに大きい内径を有する円筒面52をそれぞれ有し、この円筒面52を回転軸40aに緩く嵌合することにより、回転軸40aに支持されつつ、この回転軸40aと共に回転することを防止している。
一方、カム部31、32、33は、それぞれの間にスペーサ41を介して配置され、間隔がパンチ5の間隔と同じとなるようにしている。また、上述したように、カム部31、32、33は(必要に応じてスペーサ41も)回転軸40aとスプライン係合しているため、回転軸40aと共に回転する。また、カム部31、32、33は、ホルダ50の腕部51a、51b同士の間に挟持されているため、ホルダ50と共に回転軸40aに沿って移動する。
なお、本実施形態の場合、ホルダ50の移動を送りねじ機構により構成している。即ち、ホルダ50に形成された雌ねじ部に、被穿孔材に明けるべき複数の孔の配列方向に配置され、不図示のモータにより回転する雄ねじ53の一部を螺合する。そして、この雄ねじ53を回転することにより、雄ねじ53と雌ねじ部との螺合に基づき、ホルダ50が配列方向に移動する。また、本実施形態は、ホルダ50が回転軸40aに支持されて移動するため、図1、3に示したようなレール13を省略することもできるが、このレール13を設けて、動作の安定性を高めるようにしても良い。また、本実施形態の場合、カム部31、32、33がホルダ50と共に移動するため、パンチ5の上昇位置で何れかのカム部がパンチ5の球面部5bと係合したままとしても良い。また、ホルダ50は腕部51a、51bが回転軸40aに支持されているため、回転軸40aの回転に伴い連れまわる傾向となるが、雄ねじ部53を雌ねじ部に螺合することにより、この連れまわりを阻止できる。なお、本実施形態の場合、ホルダ50の移動を上述の参考例及び第1の実施形態のようにベルトを使用した構造とできるが、この場合には、レール13を設けて連れまわりを防止することもできる。
このような本実施形態の場合、偏心カム40を構成するカム部31、32、33をホルダ50と共に移動可能としているため、上述の第1の実施形態のように、カム部31、32、33を配列方向全体に配置する必要がなく、より低コスト化を図れる。なお、カム部31、32、33の数や位相に関しては、第1の実施形態と同様に、任意に設定可能である。
なお、上述の参考例及び第1の実施形態では、ホルダ2の移動をベルト16b或は雄ねじ53を駆動することにより行ったが、他の機構によって行うこともできる。また、参考例及び第1の実施形態で送りねじ機構を採用することも勿論可能である。また、ホルダ2と共に屑トレイを移動させるようにしても良い。例えば、屑トレイを有する部分をホルダ2に固定し、これらをフレーム14a、14bの間に配置されたレール上を移動可能にする。
1、100 穿孔装置
2、50 ホルダ
3、30、40 偏心カム
3a、30a、40a 回転軸
4 ガイドビーム
5 パンチ
5b 球面部
6 ダイ
7 パンチ保持部
7a ガイド孔
8 ダイ保持部
8a レール溝
9 連結部
11a ガイド溝
11b 突起部
12a、12b 鍔部
12c ばね(付勢手段)
13 レール
16 移動手段
16a モータ(駆動源)
16b ベルト
16c 回転検知センサ(移動検知手段)
16d ホームポジションセンサ
17 駆動手段
17a モータ(駆動源)
17b 減速機構
17c 回転検知センサ(回転検知手段)
18 制御部(制御手段)
31、32、33 カム部
S 被穿孔材

Claims (4)

  1. 軸方向に往復動するパンチと、該パンチと軸方向に対向して配置されるダイと、を備え、該パンチ及びダイによりシート状の被穿孔材に複数の孔を明ける穿孔装置において、
    複数の前記パンチ及び該パンチと同数の前記ダイを保持するホルダと、
    前記ホルダを被穿孔材に明けるべき複数の孔の配列方向に移動させる移動手段と、
    回転軸が前記配列方向と平行に配置され、前記パンチの一部と係合して該パンチを前記ダイに向けて移動させる位置から、前記ホルダの移動の際に前記パンチに干渉しない位置までの間を回転する偏心カムと、該偏心カムを回転駆動する駆動源と、を有し、前記パンチの移動位置に拘らず該パンチを前記ダイに向けて移動させて被穿孔材に孔を明ける駆動手段と、
    前記パンチを前記ダイと反対方向に移動させる復帰手段と、
    前記偏心カムの回転位置を検知する回転検知手段と、
    前記回転検知手段の検知に基づき前記駆動源を制御する制御手段と、を有し、
    前記偏心カムは、偏心方向の位相が異なる複数のカム部を有し、
    前記偏心カムの回転により、前記複数のカム部が前記複数のパンチの一部とそれぞれ位相がずれた状態で係合し、
    前記移動手段により前記ホルダを移動して前記パンチの位置を被穿孔材に対し移動させることにより、前記ホルダに保持された前記パンチの数よりも多い孔を、被穿孔材に明けることを可能としたことを特徴とする穿孔装置。
  2. 前記ホルダに配置され前記パンチを案内するガイド孔と、該パンチの外周面と該ガイド孔の内周面との何れか一方に、該パンチの軸方向に対し傾斜するように形成されたガイド溝と、前記外周面と内周面との他方に突設し、該ガイド溝と係合する突起部と、を有し、
    前記パンチは、軸方向の往復動の際に前記突起部と前記ガイド溝との係合に基づいて回転することを特徴とする、請求項1に記載の穿孔装置。
  3. 前記復帰手段は、前記パンチを前記ダイと反対方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の穿孔装置。
  4. 前記ホルダの移動位置を検知する移動検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記移動検知手段の検知に基づき前記移動手段を制御することを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の穿孔装置。
JP2010029421A 2010-02-12 2010-02-12 穿孔装置 Expired - Fee Related JP5650912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029421A JP5650912B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 穿孔装置
US13/023,977 US20110197725A1 (en) 2010-02-12 2011-02-09 Punching unit
CN2011100382943A CN102189564A (zh) 2010-02-12 2011-02-12 穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029421A JP5650912B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 穿孔装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011161601A JP2011161601A (ja) 2011-08-25
JP2011161601A5 JP2011161601A5 (ja) 2013-02-28
JP5650912B2 true JP5650912B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44368698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029421A Expired - Fee Related JP5650912B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 穿孔装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110197725A1 (ja)
JP (1) JP5650912B2 (ja)
CN (1) CN102189564A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102423883A (zh) * 2011-11-03 2012-04-25 无锡市伟丰印刷机械厂 压舌板机凸轮截断机构
CN103128793B (zh) * 2011-11-28 2015-05-06 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种隔音毡的成型冲切模具组件
US20130319198A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Tsung-Wen Huang Control device for paper punch
CN103317554A (zh) * 2013-05-24 2013-09-25 上海卫星装备研究所 一种新型卫星温控薄型材料打孔机
CN103286820B (zh) * 2013-05-30 2015-02-04 江苏大学 一种上置式一体化冲裁贴片的装置及其方法
ES2542216B1 (es) * 2014-02-03 2016-05-10 Volpak, S.A.U. Un aparato y un método para practicar perforaciones en un material en movimiento en forma de banda
CN104441041A (zh) * 2014-11-05 2015-03-25 凌云工业股份(芜湖)有限公司 一种新型冲孔模具及其冲孔方法
CN104626312B (zh) * 2014-12-23 2016-06-08 姜阔 板材开孔装置
CN104647465B (zh) * 2014-12-23 2016-06-08 奉化科创科技服务有限公司 板材开孔设备
US20170210119A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Punching mechanism and sheet processing apparatus
CN105887460B (zh) * 2016-04-11 2017-12-01 嵊州北航投星空众创科技有限公司 一种多冲头布料打孔装置
CN106625811B (zh) * 2016-12-29 2019-10-18 长春工程学院 一种机械运动控制装置
KR101941263B1 (ko) * 2017-04-21 2019-01-22 (주)동양전기 펀칭장치
CN107415324B (zh) * 2017-08-02 2023-04-07 浙江正博智能机械有限公司 纸袋机的打孔装置
CN107671937A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 惠州市齐力建筑工程有限公司 一种用于对建筑材料打孔的自动打孔机构
CN109623939A (zh) * 2018-11-23 2019-04-16 冯国华 一种pvc管加工用外壁升降旋转式开孔装置
CN111113930A (zh) * 2020-01-17 2020-05-08 深圳市新嘉拓自动化技术有限公司 一种离合式同步冲孔、贴胶、裁断多功能贴胶机构
CN112792905A (zh) * 2021-02-01 2021-05-14 广东暖丰电热科技有限公司 一种胶膜冲孔机
CN113119218A (zh) * 2021-04-28 2021-07-16 北京兆维电子(集团)有限责任公司 一种打孔装置以及存折自助服务设备
US11931913B2 (en) * 2021-10-15 2024-03-19 D-Cut Products, Inc. Universal flooring cutter
US20230123685A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 D-Cut Products, Inc. Universal flooring cutter

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2163641A (en) * 1938-04-25 1939-06-27 George F Wales Punching press
US2327646A (en) * 1941-06-09 1943-08-24 Hutchinson Charles Paper punch
US2317424A (en) * 1942-03-12 1943-04-27 George F Wales Apparatus for perforating sheet material
US2781096A (en) * 1953-10-12 1957-02-12 Walter Lantz Productions Inc Adjustable punching device
US3207021A (en) * 1962-08-20 1965-09-21 James W Bradley Registry punch
US3982457A (en) * 1975-03-21 1976-09-28 Berry Robert N Notching machine
DE3515112A1 (de) * 1985-04-26 1986-10-30 Schön & Cie GmbH, 6780 Pirmasens Stanzmaschine
US4696210A (en) * 1986-06-30 1987-09-29 Chief Technology Systems, Inc. Two hole automatic precision punch
US5193426A (en) * 1991-08-19 1993-03-16 Dunn David C Linear type punch press
JP3170737B2 (ja) * 1993-08-25 2001-05-28 カール事務器株式会社 多穴孔明けパンチ
EP0960704B1 (en) * 1993-12-28 2002-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
JP3141227B2 (ja) * 1995-04-14 2001-03-05 カール事務器株式会社 多機能孔明け機の紙位置決装置
JP3442590B2 (ja) * 1995-11-20 2003-09-02 株式会社アマダ パンチング加工機およびその加工方法
JP3196069B2 (ja) * 1996-10-25 2001-08-06 カール事務器株式会社 孔明け装置
US6374715B1 (en) * 1998-12-18 2002-04-23 Hitachi Metals, Ltd. Apparatus for punching sheet
JP4553497B2 (ja) * 2001-01-26 2010-09-29 リコーエレメックス株式会社 用紙穿孔装置
JP3684166B2 (ja) * 2001-03-13 2005-08-17 キヤノン株式会社 孔あけ装置とこの装置を備えたシート処理装置および画像形成装置
US20020139232A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Liang-Ching Hsu Motor-driven eyeleting machine
JP2002346988A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Yutaka Haitekku Kk 高速cncパンチング装置
JP4995421B2 (ja) * 2002-10-21 2012-08-08 大同工業株式会社 孔明け装置
JP4500746B2 (ja) * 2005-08-29 2010-07-14 株式会社リコー 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2007098546A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 穿孔装置
US7823494B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Seiko Ltd. Sheet hole punching apparatus and sheet hole punching method
JP4865609B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-01 株式会社リコー 用紙穿孔装置及び画像形成装置
JP2010163279A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110197725A1 (en) 2011-08-18
CN102189564A (zh) 2011-09-21
JP2011161601A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650912B2 (ja) 穿孔装置
JP5105911B2 (ja) シート穿孔装置
JP2011161601A5 (ja)
JP4950588B2 (ja) 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置
JP5106080B2 (ja) ロータリカッタ装置及び該ロータリカッタ装置を備えたプリンタ装置
JP2017007014A (ja) 穿孔装置
JP5249729B2 (ja) 穿孔装置
JP6140392B2 (ja) シート穿孔装置及びこれを備えた後処理装置
JP5183180B2 (ja) 穿孔装置
JP4906091B2 (ja) シート穿孔装置
JP6067217B2 (ja) シート穿孔装置及びこれを備えた後処理装置
JP5334255B2 (ja) 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置
JP2009291881A (ja) 用紙穿孔装置および画像形成システム
JP2017007015A (ja) 穿孔システム
JP5562078B2 (ja) 穿孔装置
JP6716362B2 (ja) 潤滑構造、穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4553497B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP5930457B2 (ja) 紙葉類穿孔装置及びこれを備えた後処理装置
JP4609969B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP5088858B2 (ja) シート穿孔装置
JP2012157920A (ja) 紙葉穿孔装置
JP6649066B2 (ja) バリ取り装置
JP5063236B2 (ja) シートパンチ装置
JP6083895B2 (ja) 穿孔装置
JP2017064833A (ja) 穿孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees