JP4500746B2 - 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置 - Google Patents

穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500746B2
JP4500746B2 JP2005248093A JP2005248093A JP4500746B2 JP 4500746 B2 JP4500746 B2 JP 4500746B2 JP 2005248093 A JP2005248093 A JP 2005248093A JP 2005248093 A JP2005248093 A JP 2005248093A JP 4500746 B2 JP4500746 B2 JP 4500746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
notch
punch
processing apparatus
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062872A (ja
Inventor
政博 田村
伸宜 鈴木
秀也 永迫
知市 野村
啓司 前田
一啓 小林
祥一 佐藤
晶 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005248093A priority Critical patent/JP4500746B2/ja
Priority to EP20060254409 priority patent/EP1759821B1/en
Priority to DE200660003960 priority patent/DE602006003960D1/de
Priority to US11/510,630 priority patent/US8794116B2/en
Priority to CNB2006101286139A priority patent/CN100532031C/zh
Publication of JP2007062872A publication Critical patent/JP2007062872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500746B2 publication Critical patent/JP4500746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/148Including means to correct the sensed operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/447Plural tools successively actuated at same station
    • Y10T83/4473During one dwell period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection

Description

本発明は、穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、画像形成処理などを施された用紙などのシート材を対象として綴じ処理などの後処理を行う際にシート材を穿孔処理するための機構に関する。
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体に担持されているトナー像などの可視像を用紙等の記録シートに転写することで画像出力が得られるようになっている。
記録シートは画像形成装置から排出トレイ上に向けて順次排出される場合とは別に、ファイリングのための穿孔を行ったり、押印あるいは情報の付加さらにはシート群毎の仕分け等の後処理を行う後処理装置に向けて搬送される場合がある。
後処理装置は、画像形成装置の記録シート排出位置に連結されて用いられることが多く、後処理装置内に搬入された記録シートは、例えば、ファイリングのための穿孔処理を行われたうえで綴じ処理などの後続処理を受けて排出される。
穿孔処理が先行して行われる理由の一つは、綴じ処理などが後続処理として実行される場合、綴じ作業に用いられるステープルが邪魔になって穿孔しづらくなることにある。
穿孔に際しては、搬入される記録シートにおいて予め決められた端部にパンチ穴を形成することになるが、穿孔の種類は多種多様であり、例えば、代表的な例として、国内や欧州で多く見受けられる2穴や3穴あるいは4穴などがある。また、穿孔の際のパンチ穴径に関しても、国内では6.5φで2穴に対して北アメリカでは8φで2穴と3穴とを選択する場合があり、さらに欧州では6.5φで4穴、また北欧では等間隔でない4穴などが選択されることがある。さらに、これらの形式とは別にバインダ用の多穴等もある。
一方、穿孔処理対象となる記録シートの形式においては、日本や欧州ではA4、A3サイズの記録シートが使用されているが、これに対して北アメリカではリーガルサイズの記録シートが多用されており、同じ2穴や3穴でも、日本、ヨーロッパそして北アメリカではその位置が異なっている。
従来、このようなパンチ穴の穿孔位置が異なる場合を対象として、2穴及び3穴などの用途に対応できるように、一つの穿孔ユニットにおいて異なる位置への穿孔が可能なパンチを複数段設けておき、これらパンチの駆動系として用いられる主駆動側と補助駆動側とを組み合わせることで各穿孔形式を達成させる構成がある(例えば、特許文献1)。
特開2002−128385号公報(段落「0017」欄)
パンチ穴の個数や穿孔位置が予め決められている場合には、上記特許文献1に開示されているような構成を用いることで対処することが可能であるが、例えば、一般のユーザと違って、依頼者によってパンチ穴や穿孔位置が上述した予め決められている形式とは異なる要望を受けることが多い製本業者などの場合には、その要望内容によって既設構造の穿孔装置では対応できない場合があるのでその要望内容に応じた特注の穿孔装置と交換する必要がでてくる。しかし、穿孔装置を画像形成装置から取り外して新たな穿孔装置に交換するための組み立て作業を業者自身が行うのは、構成内容を熟知していないこともあって困難であり、サービスマンにより交換作業が行われるのが現状である。このため、製本行程での作業が一時的に中断されてしまうことになる。
しかも、パンチ穴を穿孔する場合には、記録シートの搬送方向と直角な方向に相当する幅方向でのずれを矯正する横レジスト調整が行われたうえで穿孔作業を実行するようにして記録シートの幅方向での穿孔位置の位置決め精度を高めることが行われるようになってきている。このため、交換対象となる穿孔装置を後処理装置本体内に組み込む際には、駆動部での組み込み精度が要求されることから、サービスマンでさえも交換作業が簡単には行えないのが現状である。
一方、穿孔装置には、パンチの駆動及び上述した横レジスト調整のための駆動機構がそれぞれ装備されているが、穿孔装置毎に駆動機構を備えることは部品コストをはじめとして穿孔装置が高価なものとなる虞がある。
既存の穿孔装置を特注品の穿孔装置に交換する場合には、交換された穿孔装置の種別確認を行い、この種別に応じた条件設定が必要となるが、条件設定をユーザが行う場合には誤操作や操作が面倒となる問題がある。加えて、交換対象の穿孔装置が所定位置に位置決めされているかどうかの確証を得ないと穿孔作業が行えないという問題もある。このため、これら各種操作をユーザに強いることになり、ユーザへの負担が大きくなる虞がある。
本発明の目的は、上記従来の穿孔装置を備えた後処理装置における問題に鑑み、パンチ穴や穿孔個数などの穿孔条件に対応して容易に交換が行えるとともに交換に際しての条件設定や位置決めを自動的に認識することができる構成を備えた穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、シート材への穿孔処理を行う穿孔装置であって、上記シート材への穿孔処理を行うパンチを備えた穿孔手段と、上記穿孔手段を駆動するための駆動手段とを備え、上記穿孔手段は、上記駆動手段に対して挿脱可能であると共に、該穿孔手段には、周方向の一部に切り欠きを有する検知円盤が、上記シート材の穿孔時に上記パンチを昇降させるブラケットに当接する偏心カムの回転軸における軸方向で上記支持部の嵌合部に対面する側の端部に備えられ、該検知円盤近傍の不動部には、該切り欠きを検知可能な検出手段が設けられ、該検出手段により上記検知円盤の切り欠きを検出することで上記偏心カムが穿孔を開始できる初期状態であることを判断できる構成を備えていることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載の穿孔処理装置において、上記検知円盤に設けられている切り欠きは、穿孔手段における穿孔内容に応じて異なる形態が用いられることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載の穿孔処理装置において、上記検知円盤には、上記偏心カムが穿孔を開始できる初期状態を判断するための切り欠きとは別の形態による他の切り欠きが設けられていることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載の穿孔処理装置において、上記他の切り欠きは、上記偏心カムが穿孔を開始できる初期状態とは別に、穿孔個数や穿孔位置に関する情報を識別するための形態が設定されていることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項乃至のうちの一つに記載の穿孔処理装置において、上記検知円盤の切り欠きを検出可能な検出手段が入力側に接続され、出力側に上記穿孔手段の駆動部が接続されている制御部を備え、上記制御部は、上記検出手段の検出結果に応じて上記穿孔手段の穿孔態位を設定することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載の穿孔処理装置において、上記制御部は、上記検出手段による上記検知円盤の切り欠きを検知する際には、一定時間の間、上記駆動部の速度を穿孔時での速度以下の速度に設定することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項または記載の穿孔処理装置において、上記制御部は、一旦上記検知円盤の切り欠きが検知されることで穿孔個数や穿孔位置に関する情報を取得した後は、該情報が破棄されるまでの間、新たな情報取得作業を行わないことを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項乃至のうちの一つに記載の穿孔処理装置において、上記制御部は上記検出手段による上記検知円盤の切り欠きを検出できなかった場合に警報することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項乃至のうちの一つに記載の穿孔処理装置において、上記穿孔手段側および支持部側には、互いに係脱可能な駆動伝達手段が設けられ、該駆動伝達手段は、上記穿孔手段および支持部間で同軸上に位置して周方向で半割状の相対形状に形成されたカムが用いられ、該カム同士は、互いに係合する向きに付勢され、上記検知円盤の切り欠き検出時の設定される検知円盤の低速度時に回転位相の変化により相対形状が一致した場合に係合されることを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項1乃至のうちの一つに記載の穿孔処理装置をシート処理装置に備えたことを特徴としている。
請求項11記載の発明は、請求項10記載のシート処理装置を画像形成装置に付設することを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、交換対象となる穿孔手段を用いる場合に、穿孔手段に装備されているパンチ昇降用ブラケットに当接する偏心カムの回転軸には周方向の一部に切り欠きを形成された検知円盤が設けられ、これに対応して切り欠きを検出可能な検出手段が設けられ、検出手段による切り欠きの位置検出により穿孔を開始できる初期状態であるかを判断できるので、交換された穿孔手段のパンチの設置状態を判断して穿孔作業を制御することが可能となる。この結果、交換された穿孔装置の種別確認を行い、この種別に応じた条件設定が必要となるが、条件設定をユーザが行う場合には誤操作や操作が面倒となる問題がある。加えて、交換対象の穿孔装置が所定位置に位置決めされているかどうかの確証を得ないと穿孔作業が行えないという問題もある。このため、これら各種操作をユーザに強いることになり、ユーザへの負担が大きくなる虞を解消することが可能となる。
請求項記載の発明によれば、検知円盤に形成されている切り欠きが穿孔手段の穿孔内容に応じたものとされているので、交換された穿孔手段毎の穿孔内容に基づく穿孔開始状態を把握することが可能となり、ユーザ自身での穿孔開始状態の判別を不要にすることが可能となる。
請求項および記載の発明によれば、検知円盤には、穿孔を開始する初期状態を判断するための切り欠きとは別の形態の切り欠きが設けられており、その形態としては、穿孔個数や穿孔位置に関する情報が識別できる形態とされているので、ユーザ自身により交換された穿孔手段の穿孔条件設定などの入力操作を不要にすることでユーザへの誤操作や操作負担の低減が可能となるができる。
請求項記載の発明によれば、検出手段が入力側に、そして出力側には穿孔手段の駆動部が接続された制御部を設け、検出手段の検出結果に応じて穿孔手段の穿孔態位を設定できるので、交換された穿孔手段が設置された後の穿孔条件設定などを、ユーザによらずに制御部側で自動的に行うことが可能となる。
請求項記載の発明によれば、検知円盤の切り欠きを検出する際には、穿孔時での検知円盤の速度以下に速度設定されるので、駆動伝達に用いられる部材が噛み合い構造を採用した場合には、噛み合いを容易に行わせることができ、しかも、検知円盤の切り欠きを検出する際の検出誤差を小さくすることが可能となる。
請求項記載の発明によれば、制御部において一旦検知円盤の切り欠きが検出された後は、検出により得られた穿孔情報が破棄されるまでの間、新たな情報取得作業、つまり、再度の切り欠き検出作業が行われないので、穿孔手段が取り外されるなどして検知円盤と検出手段との対応関係が崩れるまでの間、度重なる切り欠き検出による取得情報が過多となるような事態を防止して検出作業時での速度低下などが原因する穿孔作業の低下を防止することが可能となる。
請求項記載の発明によれば、制御部において検知円盤の切り欠きが検出できない場合に警報することができるので、交換された穿孔手段の設置状態が不備であることを容易に認識することが可能となる。
請求項記載の発明によれば、穿孔手段側および支持部側には互いに係脱可能な駆動伝達手段が設けられ、この駆動伝達手段が検知円盤の切り欠き検出時に設定される低速度時に相対形状が一致した場合に自らに付与されている付勢によって係合されるようになっているので、交換された穿孔手段と支持部側との駆動伝達手段の連結状態をユーザによらず、自動的に設定することが可能となる。
請求項10記載の発明によれば、穿孔条件に応じた穿孔手段の交換および交換した際の穿孔手段の設置状況をユーザによるのでなく穿孔手段とこれが支持される側の支持部および制御部によって自動的に判断することができるので、穿孔条件に応じた穿孔手段を容易に設置することが可能となる。
請求項11記載の発明によれば、画像出力されたシートの後処理に際しての穿孔条件設定に応じた穿孔手段を設置することができるので、特注内容であってもサービスマンなどによらず、ユーザ自身で特注内容に応じた穿孔作業を実行することが可能となる。

以下、図示実施例により、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明実施例による穿孔処理装置の構成を説明するための模式図である。なお、以下の説明では、シート材を用紙と称することを前置きしておく。
同図において、穿孔処理装置100は、用紙の排出側に位置する画像形成装置PRの排出手段である本体排紙ローラ1を備えた排紙口の近傍に隣接して配置されており、装置本体の内部には、略U字状に形成された搬送路(以下、穿孔搬送路という)Aが設けられている。
穿孔搬送路Aは、本体排紙ローラ1から排出される用紙が穿孔作業をしないままで排出される際に用いられる排出搬送路Bから分岐した搬入側と穿孔後に合流する搬出側とが縦方向に延長されており、その最下方部が略水平方向に延長されている。
穿孔搬送路Aにおける搬出側およびこれと合流する排出搬送路Bは、用紙の移動方向下流側に相当する位置に連結されたフィニッシャFNの用紙受入口(図示されず)に連通している。フィニッシャFNは、綴じ処理やソーティングなどの後処理を行う装置であり、後処理後および後処理されないでそのまま排出される用紙の排出トレイFN1を備えている。
穿孔搬送路Aにおける搬入側には、入口ローラ2,排出搬送路Bとの分岐位置には切換爪3が、そして、搬入側に沿って縦搬送ローラ4,5,6がそれぞれ配置されており、さらに、最下方部の入口近傍には用紙の先端を突き当てさせてスキュー補正や先端揃えを行う姿勢矯正手段としてのレジストローラ7が配置され、また、最下方部の略中央には穿孔手段としてのパンチユニット8が配置されている。
一方、穿孔排出路Aにおける最下方部でパンチユニット8の近傍にはパンチ後搬送ローラ9が配置され、さらに最下方部に連続する搬出側には、縦搬送ローラ10,11,12および搬出側出口には排出ローラ13がそれぞれ配置されている。
穿孔搬送路Aは、略U字状に形成されることで搬入側および搬出側が縦方向の搬送路形態とされ、これら搬入側と搬出側とが連続する最下方部の搬送方向切り換え位置は用紙の形状復元力によって、図7に示すように、パンチユニット8に装備されているパンチ下ガイド板29およびパンチ前下ガイド板43に向けて反り返ることで密着する向きの癖付けができる曲率半径を設定されて構成されている。
このような曲率半径を利用することにより、パンチユニット8に到達した用紙がパンチ下ガイド板29に押し付けられることで浮き上がるようなことをなくすことができ、これにより、パンチが用紙を貫通する際に用紙がずれるなどの挙動が不安定なものとなるのを防止することができ、パンチユニット8での剪断力を有効に作用させて穿孔作業を良好に行えるようになっている。
また、穿孔搬送路Aにおける搬入側は、本体排紙ローラ1からレジストローラ7に至る搬送距離が、穿孔される用紙のサイズにおいて最大サイズのものよりも長く設定されている。このため、搬入側に進入した用紙は、その後端が本体排紙ローラ1から抜け出た状態で搬入側を移動することになる。これにより、レジストローラ7に先端が達した用紙は、本体排紙ローラ1からの速度の影響を受けることがないので、レジストローラ7によって先端を突き当てて一旦停止した場合の撓み量の増加がなく、撓み量の増加による用紙の折れ曲がりや皺の発生が防止される。
さらに、穿孔搬送路Aは、図1中、符号L1、L2で示すように、最下方における搬送距離が穿孔作業をしないまま排出される用紙の搬送路、つまり排出搬送路Bから用紙搬入側と用紙搬出側とに分岐する位置間の距離よりも大きくされて、いわゆる、三角フラスコ状とされている。これにより、搬入側と最下方部との切り換え位置の曲率半径を大きくできるとともに、本体排紙ローラ1からレジストローラ7に至る距離も長くすることができるので、パンチユニット8に対向する用紙の挙動を安定させることができる。
つまり、本体排紙ローラ1から抜け出た用紙の移動距離を長くすることで本体排紙ローラ1からの速度の影響を受けない状態で撓み量を設定することが可能となり、この撓み量によって補正されるスキューや先端揃えを安定して行うことができる。しかも、搬入側の搬送路長が長くなるのに対して水平方向でのスペースをさほど大きくしなくてすむので、穿孔処理装置100の設置スペースを拡大しなくても安定したスキュー補正や先端揃えが可能となる。
一方、穿孔搬送路Aにおける最下方部において搬送路を挟んでパンチユニット8と対向する位置には、パンチユニット8で穿孔した際に発生する穿孔屑、いわゆる、パンチ屑45を収容可能なホッパ46が配置されている。
ホッパ46は、パンチユニット8において穿孔された際のパンチ屑45が自然落下する位置に設けてあるので、例えば、縦搬送路にパンチユニットを設けた場合と違って、穿孔により飛び散る位置がパンチ下方というように明らかであるので、屑を受け入れる範囲を大きく設定する必要がなく、しかも穿孔処理装置の水平方向の設置スペースを利用した屑の捕獲領域を設けることができるので、パンチユニット8側での屑の誘導構造を特別なものとしないですむ。
本実施例では、穿孔搬送路Aにおける用紙の搬送速度を制御するようになっている。
つまり、穿孔作業の対象となる用紙がレジストローラ7に達した後、繰り出しを開始された際には本体排紙ローラ1の線速よりも増速し、用紙が排出搬送路Bに達する際には本体排紙ローラ1の搬送速度に相当させて搬送するようになっている。これにより、増速することで後続の用紙との衝突を避けるための搬送間隔を稼ぐ一方、排出搬送路Bに達した際には穿孔作業をしないまま搬送される際の搬送速度に相当させることで穿孔処理装置100の下流側に位置するフィニッシャFNでの受入速度を、画像形成装置PRから直接排出される用紙と穿孔処理装置100を経由して排出される用紙とのいずれも同じ状態となるようにしてフィニッシャFN側での受入制御を一様化することができるようになっている。
このような搬送制御のために本実施例では、図19に示す制御部200が用いられる。
図19において、制御部200は、画像形成および製本作業を一括制御するためのシーケンスを実行する部分であり、本実施例に関係する構成として、入力側には、入口センサS1,横レジストセンサS2,排紙センサS3が接続され、出力側には縦搬送ローラ4〜6および10〜12、そしてレジストローラ7およびパンチユニット8の駆動部201が接続されている(図19では、まとめで駆動部と表示してある)。
制御部200では、穿孔処理装置100での搬送制御に際して、図17に示す内容が実行される。
図17は、制御部200の作用を説明するためのフローチャートであり、同図において、画像形成装置PRをはじめとして製本に関連する装置が始動されるとデータ初期化や各装置のイニシャライズが実行され、図示しない操作パネルからのジョブ指令の判別が行われる(ST1〜ST3)。
ジョブ指令が入力されると、入口ローラ2が駆動され(ST4)、縦搬送ローラ4,5,6が画像形成装置PR側の本体排紙ローラ1の線速で駆動される(ST5)。
入口センサS1による用紙の搬入状況が判別され(ST6)、搬入された場合にはシート先端がレジストローラ7に到達したかどうかが判別される(ST7)。レジストローラ7にシート先端が到達した場合には、その時点を基準として所定量の回転駆動が入口ローラ2および縦搬送ローラ4,5,6に対して行われることで所定量の撓みが設定される(ST8)。この場合の撓み量の割り出しは、各ローラの駆動源としてステッピングモータが用いられた場合にはその進行量により、また、これ以外のモータであればエンコーダを用いて行われる。
所定量の撓み量が設定されると、縦搬送ローラ4,5,6が停止し(ST9)、次いで、これら縦搬送ローラ4,5,6およびレジストローラ7が高速線速で駆動される(ST10,11)。これによりレジストローラ7によってスキュー補正および先端揃えが完了した用紙は、搬入側への受け入れ速度よりも高速で移動することになり、後続の用紙との間での搬送間隔を短くしないようにされる。
一方、高速線速により移動する用紙は、パンチユニット8の前方に位置する横レジストセンサS2の通過が判別され(ST12)、この時点でパンチ後搬送ローラ9および搬出側の縦搬送ローラ10,11,12が高速線速で駆動される(ST13,14)。
横レジストセンサS2による横方向のずれが割り出された結果に応じてパンチユニット8がその穿孔位置を修正すべく移動処理され(ST16)、用紙の後端が穿孔位置に達した場合には(ST17)、パンチ後搬送ローラ9および搬出側の縦搬送ローラ10,11,12が停止され(ST18,19)、穿孔処理が実行される。ここに、レジストローラ7によって端縁揃えおよびスキュー補正されることにより穿孔位置が用紙同士で異なることなく用紙に対する穿孔が実行されることになる(ST20)。
穿孔処理が終了すると、パンチ後搬送ローラ9および搬出側の縦搬送ローラ10,11,12がそれぞれ高速線速によって駆動され(ST21,22)、排紙ローラ13も高速線速で駆動される(ST23)。
一方、搬出側において高速移動する用紙が排紙センサS3によって検知されたかどうかを判別され(ST24)、検知された場合には搬出側の縦搬送ローラ10,11,12および排紙ローラ13が本体排紙ローラ1の線速、換言すれば、受入速度に切り換えられて駆動される(ST25,26)。これにより、穿孔作業をしないまま排出される用紙と同じ速度で穿孔処理装置100側の穿孔搬送路Aから用紙がフィニッシャFN側に排出されることになる。
この後、排紙センサS3がオフに切り替わると、機内用紙の残存を検知されてその結果により機内用紙が残存していない場合には穿孔装置100での搬送制御が終了する(ST27,28)。
なお図18は、図17における横レジ検知処理(ST15)、パンチ移動処理(ST16)の内容を示すフローチャートであり、同図において、横レジ検知処理は、図2に示すように、横レジセンサS2を用いて行われるが、本実施例では横レジセンサS2としてCCDラインセンサが用いられている。
CCDラインセンサでは、最小幅サイズから最大幅サイズまでの範囲を網羅してCCDが配置されており、用紙の側端面を検知できるようになっている。当然、それらの用紙が横にずれた状態でも検知できるようになっており、最大で±7.5mmまでは問題ない検知可能となっている。次に、横レジセンサS2によって検知された側端面の位置と理想的に搬送されてきた位置との差分、パンチユニット8を搬送方向と直行する方向にスライド移動させる。パンチユニット8は、搬送センタ位置に対して手前側(奥側でも良い)に、想定する最大横レジズレ量分(7.5mmに設定)移動した位置で待機しており、仮に横レジのズレがない状態で搬送されてきた場合、パンチユニット8は、7.5mmスライド移動して穿孔する。手前側に2mmずれた状態で搬送されてきた場合は、5.5mmスライド移動して穿孔することになる。パンチユニット8のスライド移動は、所定の穿孔場所に用紙が停止する直前に完了しているのが望ましい。用紙が停止しているにも関わらず、パンチユニット8がスライド移動している最中であれば穿孔できない状態となり生産性ダウンとなるし、用紙が停止するあまりにも前にスライド移動が完了していれば横レジセンサS2による検知を早くし過ぎていることになり、横レジ検知精度が悪くなってしまう虞がある。
図18において、CCDセンサからの出力により横レジ量を割り出し(ST30)、これに応じてパンチユニット8の移動量を算出する(ST31)。
一方、パンチ移動処理は、ステップST31において割り出された移動量に基づきパンチユニット8を移動させる(ST40)。
上述したように、横レジセンサS2によって検知された側端面の位置と理想的に搬送されてきた位置との差分に基づき、パンチユニット8を搬送方向と直行する方向にスライド移動させて、位置合わせを行いパンチ位置精度を向上させている。
次に、本実施例に用いられる穿孔手段に相当するパンチユニット8の構成についてその作用とともに概略を説明すると次の通りである。
本実施例におけるパンチユニット8は、横レジストの割り出し結果に応じて用紙の搬送方向と直角な方向、いわゆる用紙の幅方向に移動することができるようになっている。
パンチユニット8は、穿孔処理装置100の不動部に固定されている支持部として用いられるステー33の長手方向に沿って移動することができる部材であり、このため、パンチユニット8は、図7,15および16に示すように、上向きチャンネル形状の断面構造を有したステー33の内部に挿嵌されて長手方向4隅近傍にコロ35を備えたベース32に搭載されている。また、ステー33には、長手方向両端近傍にガイドピン34が直立して設けてあり、ベース32に形成されている嵌合部が嵌合することでベース32がステー33内を移動する際に斜行することがないようにされている。
パンチユニット8は、ベース32がステー33内で、その長手方向、つまり、用紙の搬送方向と直角な方向に沿って移動することで用紙の幅方向のずれ、いわゆる横レジストを調整して用紙のずれに拘わらず、所定位置にパンチ穴を穿つことができるようになっている。
パンチユニット8をベース32に搭載した状態で固定する際には、図3および図4に示すように、ベース32側に設けてあるピンブラケット31に固定されている一対のドッキングピン30と、このドッキングピン30が設けられている側と長手方向において反対側に位置するブラケットに設けてある締結部とが用いられ、ベース部32にパンチユニット8が搭載された際の一体的な固定を、嵌合と締結という簡単な操作ですませられるようになっている。なお図3は、横レジセンサS2(図3では符号41が用いられている)を装備したパンチ上ガイド板42およびパンチ下ガイド板43を装備した状態が、そして図4は、これらの部材を取り除いてパンチユニット8およびステー33の設置状態をそれぞれ示している。
一方、ステー33には、穿孔処理装置100における不動部に設けられて穿孔手段であるパンチユニット8におけるパンチの駆動源および横レジスト調整の際に使用される駆動源が装備されている。
図5および図6は、パンチユニット8に対する駆動源の設置構成を示す図であり、駆動源は、ステー33の長手方向一端、本実施例では、パンチユニット8の挿入方向前側に対向する端部に設けられたブラケットに取り付けられているサーボモータ21およびステッピングモータ39が用いられる。
サーボモータ21およびステッピングモータ39は、いずれも図19に示した制御部200によって動作制御されるようになっており、これらモータのうちで、サーボモータ21は、パンチユニット8のパンチ刃を駆動するために用いられ、ステッピングモータ39は、パンチユニット8の横レジスト調整、換言すれば、スライド機構の駆動源として用いられる。
サーボモータ21は、ステー33の端部に設けてある垂直面を有したモータブラケット23に支持されており、また、ステッピングモータ39は、ステー33の端部に設けてある下向きチャンネル形状のモータブラケット33aにおける水平面に支持されている。
図5において、サーボモータ21の出力軸にはモータギヤ21aが取り付けられており、モータギヤ21aには、モータブラケット23によって支持されている回転軸24の軸端に取り付けられたラチェットギヤ17が設けられている。
ラチェットギヤ17は、後で詳細を説明するが、パンチユニット8と対向する側の面にラチェット形式のカム部材15が一体化されており、このカム部材15が回転軸24に装填されているバネ19によってパンチユニット8側に向け付勢されている。バネ19を用いた付勢によりカム部材15は、パンチユニット8側の回転軸端に取り付けられているラチェット形式のカム部材17に対して相対形状が一致する回転位相の時に噛み合うことができるようになっている。
一方、図5において、パンチユニット8の横レジスト調整の際の駆動源として用いられるステッピングモータ39は、その出力軸にプーリ39aが取り付けられており、このプーリ39aには、モータブラケット33aの水平面に設けてある複数のプーリ39bとの間でタイミングベルト38が掛け回されている。
タイミングベルト39には、その展張部の一つ、つまり、パンチユニット8の移動方向に平行する展張部に固定板37が設けられており、固定板37にはパンチユニット8のベース部32の一部が一体化されている。これにより、タイミングベルト38の移動に連動してベース部32が往復動することができ、この方向への移動量を調整することで横レジスト量を調整できるようになっている。なお、タイミングベルト39が掛け回されているプーリの一つには、揺動レバー39cが一体化されており、揺動レバー39cにかけられたバネ39dの付勢によりタイミングベルト39への張力を付与するようになっている。
図6において、サーボモータ21の回転位相はモータの出力軸に取り付けられたエンコーダ21bおよびこの近傍に配置されているエンコーダセンサ22によって検出され、制御部200にその検出内容が出力される。
また、ステッピングモータ39は、パンチユニット8が装着された際の所期位置を、ベース32側に固定されている固定板37に設けられている遮光板32aとモータブラケット33a側に設けてあるフォトセンサが用いられるホームセンサ40との対応関係で判別されるようになっており、ホームセンサ40からパンチユニット8が所期位置に到達している状態であることを制御部200において判断された場合には、その位置を基準とした横レジスト調整量に基づき移動するようになっている。
図8は、パンチユニット8がベース部32に搭載されてステー33上に挿入され、ホームセンサ40による所期位置検知が完了した状態を示している。この状態において、用紙が横レジストセンサS2を通過した際の横方向のずれ量が割り出されると、ステッピングモータ39の駆動に応じてパンチユニット8が用紙の搬送方向と直角な方向に移動して横レジスト調整が行われる。
一方、パンチユニット8には、図8に示すように、その筐体に回転軸20が挿通されており、回転軸20には、図9に示すように、偏心カム25が一体化されている。
偏心カム25は、図12に示すように、パンチ刃27と一体化されているブラケット26の上面に当接しており、回転することで図9(A)〜(C)に示すように、パンチ上ガイド板28およびパンチ下ガイド板29の間に位置する用紙を穿孔するようになっている。
本実施例では、パンチ刃27の所期位置、つまり、用紙への穿孔を開始できる位置、換言すれば、用紙に向けて突出を開始する状態、つまり穿孔を開始できる状態を判別するための構成が用いられている。
この構成は、図8において符号16で示す検知円盤と、この検知円盤16の近傍でステー33側に配置されているホームポジションセンサ18とが用いられる。
図11および図13は、検知円盤16とホームポジションセンサ18との対向状態を示す図であり、検知円盤16は、パンチユニット8内に挿通されている回転軸20の軸端に一体化されたキャップ状の断面構造を有する部材であり、周縁の一部、つまり周方向の一部には切り欠き部16aが形成されている。
ホームポジションセンサ18は、検知円盤16の周縁を挟み込む状態で配置された光学センサが用いられ、切り欠き部16aと非切り欠き部との遮光状態の違いにより切り欠き部16aの位置検出を行うようになっている。
検知円盤16は、図13で示す位置、つまり、切り欠き部16aが下方に位置してホームポジションセンサ18に対応している状態がパンチ刃27のホームポジションとして検出されるようになっているが、狙いの位置はホームセンサ18が検知円板16の切り欠き部の中央(切り欠き部角度がφ°の場合、(φ/2)°の位置)になる。
切り欠き部16aは、用紙の厚みや温度環境、電圧等によって、穿孔時間、穿孔速度が異なるため、全ての穿孔時のホームポジションが上述の位置にはならないが、ホームセンサ18が検知円板16の切り欠き部(φ°の範囲)16aにあって、停止していればパンチ刃27は、パンチ上ガイド板28から突出することがないようにされている。
仮に、検知円板16の切り欠き部16aを超えて停止した場合は、パンチ刃27の先端がパンチ上ガイド板28から突出した状態となるため、次用紙が搬入された際にはその先端がパンチ刃27に衝突あるいは接触してキズ、あるいはジャムとなる可能性がある。このような事態を招かないように、パンチは27の所期位置、つまり穿孔を開始できる状態の位置であるホームポジションを規定することが必要となる。
切り欠き部16aを検出するホームポジションセンサ18は、ステッピングモータ39が1回転した後、再度切り欠き部16aに差しかかることでステッピングモータ39を停止させるが、回転過程で切り欠き部16aに差しかかり始めた時点から切り欠き部16aが対向しなくなる時点までのパルスを制御部200に出力するようになっている。
制御部200では、ホームポジションセンサ18が切り欠き部16aの検出を開始した時点からエンコーダセンサ22(図6参照)において出力されるパルスを計数し、再度切り欠き部16aがホームポジションセンサ18により検出を開始された時点を基準として、予め計数したパルス数の半分のパルス数に一致した時点でステッピングモータ39を停止させる。これにより、切り欠き部16aの角度φの半分の位置(φ/2)に相当する回転位相が得られ、この状態がパンチ刃27をパンチ上ガイド板28から突出させないで穿孔を開始できる状態に相当する初期状態として設定する。
ホームポジションセンサ18による検知円盤16の切り欠き16aを検出する時期は、パンチユニット8がステー33に装着されたことを検出した時期とされている。つまり、パンチユニット8がステー33に装着されると、ベース32に有する遮光板32a(図6参照)がフォトセンサ40(図6参照)に関知されることで所期位置に位置決めされたことが検出されるので、フォトセンサ40からの検出信号の入力を基準としてパンチは27のホームポジション検出が行われる。
本実施例においては、パンチ刃27のホームポジション検出時に穿孔時での速度以下の速度を設定してサーボモータ21を回転駆動し、その1回転中に検知円盤16の切り欠き16aを検出するようになっているが、仮に、切り欠き16aが検出されない場合には、逆回転を設定する。これは、パンチユニット8に先行されないままで用紙が残っているかどうかを判断するためである。つまり、パンチ刃27が貫通しにくい厚手の用紙がパンチユニット8内に残っているような場合には、検知円盤16を正転させてもその途中でパンチ刃27が用紙に突き当たったままとなることが原因して1回転しないことがあり、これによって切り欠き部16aを検出することができなくなる。
そこで、本実施例では、1回転に要する時間を基準としてサーボモータ21に給電し、その時間内で切り欠き部16aが検出されない場合には逆転に切り換え、逆転時に切り欠き部16aが検出できた場合にはパンチユニット8内に用紙が残存していることを判断するようになっている。これにより、パンチユニット8内に用紙の残留検知のための構成を備えなくても用紙残留を検出することが可能となる。
一方、図13において検知円盤16には、ラチェット形式のカム部15が同軸上に設けられて一体化されており、これに対向するサーボモータ21側のラチェットギヤ17には、図10に示すように、ラチェット形式のカム部17aが同軸上に一体化されて設けられている。
カム部15および17aは、図10および図13に示すように、周方向で半割状態の相対形状をなし、図14に示すように、回転位相において相対形状が一致した時点で噛み合い面15aおよび17a1が互いに対向当接することで噛み合い、駆動力の伝達が可能となる。このため、回転位相において相対形状が一致しない場合には、双方のカム部同士が乗り上げた状態となるが、パンチユニット8がステー33に装填された時点でサーボモータ21の回転速度を穿孔時の速度以下に設定して検知円盤16の切り欠き16aを検出する過程でカム同士の相対形状が一致すると、回転軸24に装填されているバネ19の付勢により双方のカム部の端面同士が噛み合い、両者間での駆動力の伝達が可能な状態とされる。
図14は、双方のカム部15,17が噛み合った状態を示す正面図であり、同図において、カム同士は、その周方向端面の一方同士の間に角度γ°が得られる程度の隙間ができるサイズとされ、この隙間の存在により乗り上げた側のカム部が乗り上げていない側のカム部に向け落ち込みやすくして噛み合いが円滑に行われるようになっている。これにより、ラチェットギヤ17の回転がカム部17およびこれに噛み合うカム部15を介して検知円盤16およびパンチ刃27を駆動するための偏心カム20に伝達されるようになる。
本実施例では、パンチ刃27のホームポジションを検出するための検知円盤16において、交換されたパンチユニット8の種別を認識するための情報を設定することができるようになっている。
つまり、検知円盤16には、ホームポジションを検出するための切り欠き部16aとは別に、図20乃至22に示すように、切り欠き部16aと異なる形態で切り欠き部16aとは異なる位置に補助切り欠き部16bが設けられている。
図20は、パンチ刃27のホームポジション検出用の切り欠き部16aの切り欠き角度(符号α、α1で示す角度)を異ならせた場合を示しており、この切り欠き部16aに対して図21および図22に示すように、ホームポジション検出用の切り欠き部16aとは異なる位置および異なる角度の位置(符号β、β1で示す位置)で形成(図21参照)、あるいは、周方向で複数個(図22参照)設けるようにしている。
ホームポジションセンサ18は、検知円盤16が1回転する過程で切り欠き部16a、16bを検出することにより、穿孔個数や穿孔位置に関する情報を識別し、この情報に基づきパンチユニット8の横レジスト方向の位置などを調整のための信号を制御部200に出力する。これにより、ステー33に装填されるパンチユニット8の類別が可能となり、しかも、装填されたパンチユニット8によって穿孔すべきパンチ穴の条件設定も自動的に行えることになるので、パンチユニット8を装填するたびにユーザによる穿孔条件設定を行う場合と違って、誤設定などをなくすことが可能となる。
ところで、本実施例では、制御部200に入力される各種情報の取り扱いとして、一旦、ホームポジションセンサ18により識別した情報は、パンチユニット8を取り外すなどしてパンチユニット8が所期位置から変位させて例えば破棄する作業が行われるまでの間、再度の情報取得作業を行わないようになっている。これにより、パンチユニット8が新たに交換されるまでの間にホームポジションセンサ18の作動が行われて穿孔時よりも遅い速度を設定される機会が頻繁に発生することを防止して穿孔作業性を悪化させないようになっている。
また、ホームポジションセンサ18によって検知円盤16の1回転中に切り欠き部16a、16bが検出できなかった場合には、ユーザに対して警報が行われ、設置状態が不備であるかどうかを確認できるようになっている。
このような駆動機構を用いて穿孔作業が実行されると、図7に示すように、穿孔によるパンチ屑45が発生する。本実施例では、穿孔後、パンチ屑45が、図7のパンチ屑ガイド44を通過してホッパ46に収容される。収容状態は図1のようになる。
このような構成においては、略U字状に形成された穿孔搬送路Aの最下方の水平部分にパンチユニット8が配置されているため、穿孔されたパンチ屑45は真下に落下するだけで良い。その際、パンチ屑ガイド44でベース32までの経路を確保するだけですむことになる。
本実施例は以上のような構成であるから、図23乃至図28に示すフローチャートにより作用を説明すると次の通りである。なお、フローチャートにおけるステップにおいて、ホームポジション検出用に切り欠き部16aを検出する場合のホームポジションセンサをHPセンサと表記することを前置きしておく。
図23乃至図28に示すフローチャートは、図17に示した制御部200で実行される処理に関するメインルーチンのなかでパンチユニット8が交換された際の処理に関するサブルーチンであり、この処理は、メインルーチン内でのイニシャル動作(図17中、符号ST2に示すイニシャライズ)が該当している。
図23および図24は、検知円盤16の切り欠き部16a(図13参照)を検出することで装填されたパンチユニット8の種類、つまり穿孔個数や穿孔位置などに関する情報を識別するための処理を示しており、図25乃至図28は、交換時でのパンチユニット8の装填状態、つまり所期位置への装着が適正であるかどうかの判断およびパンチユニット8内での用紙の残留判断のための処理を示している。
図23において、パンチ刃27の駆動用モータであるサーボモータ21が穿孔時よりも低速で駆動を開始されると(ST100)、検知円盤16が1回転し始め、この過程で切り欠き部16aの検出判断がホームポジションセンサ18を用いて行われる(ST1001,102,103)。
ホームポジションセンサ18に寄り切り欠き部16aが検出されると、切り欠き部16aのサイズがエンコーダ21a、エンコーダセンサ22によって割り出され、この切り欠きサイズ16aのサイズ割り出しは、切り欠き部16aが通過してエンコーダセンサ22が遮光されるまで継続される(ST105,106)。
切り欠き部16aの検出が完了すると、サーボモータ21が停止され(ST107)、割り出した切り欠き部16aのサイズに基づき交換されたパンチユニット8に関する情報、つまり穿孔個数や穿孔位置が識別されてパンチ種別が行われる(ST108)。ステップST108において類別された穿孔個数や穿孔位置に基づき、パンチユニット8の横レジスト方向での所期位置調整のための条件が設定される。つまり、パンチユニット8に有するパンチ刃27の配列状態に応じてそれらパンチ刃27の配列方向中央の位置を新たに設定するための移動量などが設定される。
図24は、ホームポジション検出用の切り欠き部16aとは異なる補助切り欠き部16b(図21参照)を設けた場合の処理であり、同図において、図23に示した処理と同じ内容に関しては同符号により示してある。
図24において、図23と異なる内容は、符号ST109で示す内容である。
この処理は、エンコーダ21bを用いた切り欠きサイズ情報がホームポジション検出用の切り欠き部16aのサイズと異なっているかどうかを判別し、異なっている場合には、その内容を読み取ってパンチ種類の類別に用いる。この場合の検知円盤16に形成されている切り欠き部の構成は、図21に示す補助切り欠き部16bを用いた場合である。
図25は、図22に示したように、ホームポジション検出用切り欠き部16aとは異なる位置に複数の補助切り欠き部16bが設けてある場合を対象とする処理である。なお、図25において図23位示した処理と同じ内容は同符号により示してある。
図25において、図23と異なる内容は、符号ST110,111,112,113で示す内容である。この処理は、エンコーダ21bを用いた切り欠き部サイズがホームポジション検出用切り欠き部16aと同じサイズである場合と判断すると、類別判断用の補助きり欠き部16bではないと判断して新規に類別判断を行えるようにそれまでの種別カウンタをクリアする(ST110、ST111)。
この後、検知円盤16の回転過程において新たに切り欠き部が検出されると、検出毎に種別カウンタをカウントアップする(ST112)。エンコーダ21bを用いた検知円盤16の1回転が完了した場合には(ST113)、種別カウンタにおいて計数した値に基づきパンチユニット8の種別決定を行い、図23に示した処理と同様に、パンチユニット8に有するパンチ刃27の配列状態に応じてそれらパンチ刃27の配列方向中央の位置を新たに設定するための移動量などが設定される。
ところで、上述した検知円盤16を用いたパンチユニット8の種別決定は、検知円盤16に対する駆動伝達が正常に行われていることが前提となる。しかし、パンチユニット8を交換した際にはその装着状態が完全ではなく、検知円盤16に対する駆動源からの回転駆動力が正常に伝達されない場合もある。そこで、本実施例では、検知円盤16によるパンチユニット8の種別決定を行う前に、パンチユニット8に対する駆動力の伝達状態が正常であるかどうか、換言すれば、パンチユニット8と駆動源との接続状態を判別するようになっている。
図26乃至28は、図17においてイニシャライズ処理が実行されるルーチンにおいて実行される処理を示すフローチャートである。
図26において、パンチ刃駆動用のサーボモータ21が穿孔時よりも低速で駆動されると(ST200)、モータが一定時間(図26では未接続決定時間と表示してある)駆動を継続され、その駆動時間が計測される(ST201)。モータの駆動時間が一定時間(この場合は、検知円盤16を1回転させる時間)に達したかどうかが判別され(ST202)、一定時間に達している場合には、検知円盤16のホームポジション検出用の切り欠き部16aが検出されたかどうかが判別される(ST203)。
ステップST203においてホームポジション検出用の切り欠き16aが検出された場合には、駆動源に対するパンチユニット8の駆動力伝達が正常に行われる状態、つまり接続が確定されていると判断し(ST204)、サーボモータ21を停止する(ST205)。この場合には、モータの1回転過程において検知円盤16の切り欠き部16aが検出される状態であり、換言すれば、検知円盤16に対して駆動源からの適正に駆動力伝達が可能となり、パンチユニット8の接続が正常であることを判断できる。
一方、ステップST202においてモータ21の駆動時間が一転時間を超過した場合には、駆動源からの回転駆動力が検知円盤16に対して正常に伝達されていない状態と判断できるので、パンチユニット8が適正に接続されずに未接続状態であるといえることになる。ステップST206においてパンチユニット8が未接続状態にあると判断した場合には、図示しないが操作部などにおいて警報する(ST206)。
図27は、パンチユニット8の接続状態の判別とともにパンチユニット8内に用紙が残留している場合も判別できる場合を示している。なお、図27において図26に示した処理と同じ内容に関しては同符号により示してある。
図27において、ステップST202でモータ21の駆動時間が一定時間経過したと判断されると、一定時間内に検知円盤16の切り欠き部16aが検出されたかどうかが判別され(ST207)、検出されない場合にはパンチユニット8が未接続であると判断する(ST206)。
一方、ステップST207において検知円盤16の切り欠き部16aが検出された場合には、サーボモータ21を逆転させる(ST208)。この場合には、検知円盤16の切り欠き部16aが検出されたことで検知円盤16への回転駆動力の伝達が行われている状態であり、いわゆる、パンチユニット8が正常に接続されていると判断できるが、切り欠き部16aがホームポジションセンサ18を通り過ぎていない状態であるので、パンチユニット8に厚紙などのパンチ刃27が貫通できない状態で用紙が残っていると判断することができ、この状態を警報する。これにより、交換された際のパンチユニット8内の状況をユーザ自身が知らなくてもパンチユニット8の接続状態判断時に自動的に認識することが可能となる。
また、パンチユニット8内に用紙が残っている場合を判断する処理としては、図27に示したモータの逆転時での検知円盤16からの切り欠き部検出状態の判別に加えて、図28に示す処理を行うことでも可能である。
図28において、ステップST202の処理でサーボモータ21の駆動時間が一定時間を経過して以内場合にはサーボモータ21が逆転に切り換えられ、一定時間継続される(ST208,209)。
サーボモータ21の逆転時間が一定時間に達したかどうかが判別され(ST210)、この間に検知円盤16の切り欠き部16aがホームポジションセンサ18により検出された場合には(ST211)、検知円盤への回転駆動力伝達が行われていると判断するとともに、パンチ刃27が適正にパンチ上ガイド板28(図7参照)から突出できない状態、つまり、厚紙などによりパンチ刃27の貫通が遮られている状態と判断してパンチユニット8に用紙が残っていることを警報し(ST212)、パンチユニット8の接続確定を行い(ST204)、サーボモータ21を停止させる(ST205)。
一方、逆転に切り換えられた後において逆転駆動時間が一定時間を経過していない場合、つまりホームポジションセンサ18からの検出信号が得られない場合には、検知円盤16への回転駆動力の伝達が行われていないと判断し、パンチユニット8の未接続を確定して警報する(ST206)。
以上のような実施例によれば、交換の際のパンチユニット8の装着状態および初期態位の設定をユーザ自身により行わなくてもすむので、ユーザ自身が行った場合に発生しやすい後設定などを未然に防ぐことができる。
未接続状態を判別する信号が本来の未接続によるものであるかあるいはパンチユニット8内に用紙が残留していることが原因するものであるかを自動的に判断することができるので、ユーザが原因調査などを行う手間を省くことが可能となる。
本発明実施例による穿孔処理装置における搬送路の構成を説明するための模式図である。 本実施例による穿孔処理装置で実行される横レジスト検知に用いられる構成を説明するための模式図である。 本実施例による穿孔処理装置に用いられるパンチユニットの外観図である。 図3に示したパンチユニットにおけるガイド部分を除いて示す外観図である。 図3に示したパンチユニットにおける横レジ移動に用いられる駆動部およびこの移動に際しての所期位置検知構造を示す斜視図である。 図5に示した構造を図5に示した向きの反対側から見た状態を示す斜視図である。 図3に示したパンチユニットにおける穿孔屑の排出構造を説明するための模式図である。 図3に示したパンチユニットを用紙の搬送方向から見た正面図である。 図3に示したパンチユニットにおける穿孔時の状態を説明するための図である。 図3に示したパンチユニットにおける駆動機構の本体側の構成を示す斜視図である。 図3に示したパンチユニットにおける駆動機構の移動側の構成を示す斜視図である。 図3に示したパンチユニットにおけるパンチ刃駆動用のカムとブラケットとの関係を用紙の搬送方向から見た状態で示す模式的な正面図である 図3に示したパンチユニットにおけるパンチ刃のホームポジション設定機構を示す斜視図である。 図3に示したパンチユニットに装備されている駆動機構でのイニシャライズ動作のための原理構成を示す図である。 図3に示したパンチユニットの着脱構造を説明するための斜視図である。 図15に示した着脱構造を説明するために図15を示して視点と反対側の視点から見た状態を示す斜視図である。 本発明実施例による穿孔処理装置の操作手順を説明するためのフローチャートである。 図17に示した処理のうちの一部詳細を説明するためのフローチャートである。 本発明実施例による穿孔処理装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。 穿孔処理装置に用いられる検知円盤に形成されるホームポジション検出用切り欠きの形態を示す図である。 図20に示した検知円盤を対象として穿孔手段の種別認識を行わせるための構成に関する一例を示す図である。 図20に示した検知円盤を対象として円光手段の種別認識を行わせるための構成に関する他の例を示す図である。 図19に示した制御部で実行される穿孔手段の種別判別処理の一例を示すフローチャートである。 図19に示した制御部で実行される穿孔手段の種別判別処理の他の例を示すフローチャートである。 図19に示した制御部で実行される穿孔手段の種別判別処理の別の例を示すフローチャートである。 図19に示した制御部で実行される穿孔手段の駆動伝達接続状態を判別するための処理に関する一例を示すフローチャートである。 図19に示した制御部で実行される穿孔手段の駆動伝達接続状態を判別するための処理に関する他の例を示すフローチャートである。 図19に示した制御部で実行される穿孔手段の駆動伝達接続状態を判別するための処理に関する別の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 本体排紙ローラ
2 入口ローラ
3 切換爪
4〜6 穿孔搬送路の搬入側に位置する搬送ローラ
7 レジストローラ
8 パンチユニット
9 パンチ後搬送ローラ
10〜12 穿孔搬送路の搬出側に位置する搬送ローラ
13 排紙ローラ
16 検知円盤
16a ホームポジション検出用の切り欠き部
16b 穿孔手段の種別判別用の補助切り欠き部
18 ホームポジションセンサ
100 穿孔処理装置
200 制御部
A 穿孔搬送路
B 排出搬送路
PR 画像形成装置
FN フィニッシャ
S1 入口センサ
S2 横レジストセンサ
S3 排紙センサ

Claims (11)

  1. シート材への穿孔処理を行う穿孔装置であって、
    上記シート材への穿孔処理を行うパンチを備えた穿孔手段と、
    上記穿孔手段を駆動するための駆動手段とを備え、
    上記穿孔手段は、上記駆動手段に対して挿脱可能であると共に、該穿孔手段には、周方向の一部に切り欠きを有する検知円盤が、上記シート材の穿孔時に上記パンチを昇降させるブラケットに当接する偏心カムの回転軸における軸方向で上記支持部の嵌合部に対面する側の端部に備えられ、該検知円盤近傍の不動部には、該切り欠きを検知可能な検出手段が設けられ、該検出手段により上記検知円盤の切り欠きを検出することで上記偏心カムが穿孔を開始できる初期状態であることを判断できる構成を備えていることを特徴とする穿孔処理装置。
  2. 請求項1記載の穿孔処理装置において、
    上記検知円盤に設けられている切り欠きは、穿孔手段における穿孔内容に応じて異なる形態が用いられることを特徴とする穿孔処理装置。
  3. 請求項1記載の穿孔処理装置において、
    上記検知円盤には、上記偏心カムが穿孔を開始できる初期状態を判断するための切り欠きとは別の形態による他の切り欠きが設けられていることを特徴とする穿孔処理装置。
  4. 請求項3記載の穿孔処理装置において、
    上記他の切り欠きは、上記偏心カムが穿孔を開始できる初期状態とは別に、穿孔個数や穿孔位置に関する情報を識別するための形態が設定されていることを特徴とする穿孔処理装置。
  5. 請求項1乃至4のうちの一つに記載の穿孔処理装置において、
    上記検知円盤の切り欠きを検出可能な検出手段が入力側に接続され、出力側に上記穿孔手段の駆動部が接続されている制御部を備え、
    上記制御部は、上記検出手段の検出結果に応じて上記穿孔手段の穿孔態位を設定することを特徴とする穿孔処理装置。
  6. 請求項5記載の穿孔処理装置において、
    記制御部は、上記検出手段による上記検知円盤の切り欠きを検知する際には、一定時間の間、上記駆動部の速度を穿孔時での速度以下の速度に設定することを特徴とする穿孔処理装置。
  7. 請求項5または6記載の穿孔処理装置において、
    上記制御部は、一旦上記検知円盤の切り欠きが検知されることで穿孔個数や穿孔位置に関する情報を取得した後は、該情報が破棄されるまでの間、新たな情報取得作業を行わないことを特徴とする穿孔処理装置。
  8. 請求項5乃至のうちの一つに記載の穿孔処理装置において、
    記制御部は上記検出手段による上記検知円盤の切り欠きを検出できなかった場合に警報することを特徴とする穿孔処理装置。
  9. 請求項5乃至8のうちの一つに記載の穿孔処理装置において、
    上記穿孔手段側および支持部側には、互いに係脱可能な駆動伝達手段が設けられ、該駆動伝達手段は、上記穿孔手段および支持部間で同軸上に位置して周方向で半割状の相対形状に形成されたカムが用いられ、該カム同士は、互いに係合する向きに付勢され、上記検知円盤の切り欠き検出時の設定される検知円盤の低速度時に回転位相の変化により相対形状が一致した場合に係合されることを特徴とする穿孔処理装置。
  10. 請求項1乃至のうちの一つに記載の穿孔処理装置を備えたことを特徴とするシート処理装置
  11. 請求項10記載のシート処理装置を付設することを特徴とする画像形成装置
JP2005248093A 2005-08-29 2005-08-29 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4500746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248093A JP4500746B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
EP20060254409 EP1759821B1 (en) 2005-08-29 2006-08-23 Perforating apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
DE200660003960 DE602006003960D1 (de) 2005-08-29 2006-08-23 Vorrichtung zum Lochen, Blattverarbeitungsvorrichtung und Bilderzeugungsvorrichtung
US11/510,630 US8794116B2 (en) 2005-08-29 2006-08-28 Perforating apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
CNB2006101286139A CN100532031C (zh) 2005-08-29 2006-08-29 打孔设备、板片处理设备、以及成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248093A JP4500746B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062872A JP2007062872A (ja) 2007-03-15
JP4500746B2 true JP4500746B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37478907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248093A Expired - Fee Related JP4500746B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8794116B2 (ja)
EP (1) EP1759821B1 (ja)
JP (1) JP4500746B2 (ja)
CN (1) CN100532031C (ja)
DE (1) DE602006003960D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070062352A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP4777839B2 (ja) * 2006-07-07 2011-09-21 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5000949B2 (ja) * 2006-08-23 2012-08-15 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
EP2093029B1 (en) * 2006-08-24 2016-03-09 Max Co., Ltd. Sheet perforation device and its control method
JP2008063063A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ricoh Co Ltd シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4796934B2 (ja) * 2006-10-27 2011-10-19 株式会社リコー シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7896341B2 (en) * 2007-03-08 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, sheet finisher, sheet feeding device, image forming apparatus, and sheet conveying method
JP4507000B2 (ja) * 2007-07-31 2010-07-21 Necインフロンティア株式会社 プリンタおよび電子機器
US7954800B2 (en) * 2007-08-20 2011-06-07 Ricoh Company, Limited Openable sheet processing device
JP5091596B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-05 株式会社リコー シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US7798950B2 (en) 2007-11-27 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method
JP5459529B2 (ja) * 2008-09-16 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
CN102039614B (zh) * 2009-10-13 2013-01-09 日立金属株式会社 片材穿孔装置
JP5650912B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-07 大同工業株式会社 穿孔装置
JP5505795B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-28 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP5761830B2 (ja) * 2011-09-26 2015-08-12 ホリゾン・インターナショナル株式会社 給紙装置
JP6212911B2 (ja) 2012-05-17 2017-10-18 株式会社リコー 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
JP6115811B2 (ja) 2012-06-22 2017-04-19 株式会社リコー 穿孔処理装置、シート後処理装置および画像形成装置
JP6218595B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
CN105887460B (zh) * 2016-04-11 2017-12-01 嵊州北航投星空众创科技有限公司 一种多冲头布料打孔装置
US10913295B2 (en) * 2017-04-13 2021-02-09 Xiamen Hanin Electronic Technology Co., Ltd. Anti-stuck driving devices and printers using the same with malfunction repairing
JP7045651B2 (ja) 2018-03-19 2022-04-01 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN109015865A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 昆山市和博电子科技有限公司 一种高速打孔机
JP7282624B2 (ja) * 2019-07-12 2023-05-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP2022055512A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 後処理装置及び液体吐出装置
CN116714305B (zh) * 2023-08-10 2023-10-13 常州宏业包装材料有限公司 一种包装纸箱印刷用输纸装置及工艺

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2028727A (en) * 1933-11-23 1936-01-21 Ingersoll Milling Machine Co Construction of machine tools
US3452632A (en) * 1966-08-01 1969-07-01 W A Whitney Mfg Co Shearing press with interchangeable tool cartridges
JP3336203B2 (ja) * 1995-09-25 2002-10-21 株式会社リコー シート処理装置及びシート処理方法
DE19719485C2 (de) 1996-05-08 2003-03-20 Ricoh Kk Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus
WO1998033661A2 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Unicoil, Inc. Spiral-binding punch apparatus and method
KR100429929B1 (ko) * 1997-04-09 2004-07-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 자동절단장치,자동절단장치제어방법및이들을사용하는프린터
JP3748710B2 (ja) 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
JPH11255416A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Canon Inc シート後処理装置
US6168153B1 (en) * 1999-05-17 2001-01-02 Xerox Corporation Printer sheet deskewing system with automatically variable numbers of upstream feeding NIP engagements for different sheet sizes
JP3973828B2 (ja) 1999-10-08 2007-09-12 株式会社リコー 用紙積載装置
JP4047520B2 (ja) 2000-06-22 2008-02-13 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置
JP2002128385A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP3973836B2 (ja) 2000-12-15 2007-09-12 株式会社リコー シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
US7014183B2 (en) 2001-06-18 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium treatment apparatus
JP2003127094A (ja) * 2001-07-30 2003-05-08 Heidelberger Druckmas Ag 紙葉状刷本に種々の穴あけパターンを製作する装置
JP2003182927A (ja) * 2001-07-30 2003-07-03 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷材料のための後加工装置に用いられる加工モジュール
EP1568636B1 (en) 2001-09-25 2008-04-30 Ricoh Co., Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
JP3793444B2 (ja) * 2001-10-26 2006-07-05 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置
US6921069B2 (en) 2002-01-10 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
US7137625B2 (en) 2002-02-12 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher including means for setting cutting position image forming system including the sheet finisher
US20030215275A1 (en) 2002-03-12 2003-11-20 Masahiro Tamura Sheet finisher with a punching unit
JP4071642B2 (ja) 2002-03-25 2008-04-02 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US6905118B2 (en) 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
US7336921B2 (en) 2002-08-14 2008-02-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher with sheet folding capability and image forming system using the same
US7328892B2 (en) 2002-09-20 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
JP2004270320A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Steel Corp 耐震補強用接合構造
JP4769420B2 (ja) 2003-04-09 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
US7172185B2 (en) 2003-05-23 2007-02-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet punch device, sheet processing device, image forming system, program, and recording medium
JP4088206B2 (ja) 2003-06-12 2008-05-21 株式会社リコー 用紙折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP4340582B2 (ja) 2003-07-28 2009-10-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2005066816A (ja) 2003-08-01 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
US6955109B1 (en) * 2004-07-07 2005-10-18 Chien Kai Huang Electric punch
US7416177B2 (en) 2004-09-16 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2006082936A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置、用紙処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8794116B2 (en) 2014-08-05
DE602006003960D1 (de) 2009-01-15
CN1923476A (zh) 2007-03-07
JP2007062872A (ja) 2007-03-15
EP1759821B1 (en) 2008-12-03
CN100532031C (zh) 2009-08-26
US20070051219A1 (en) 2007-03-08
EP1759821A1 (en) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500746B2 (ja) 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
US8042796B2 (en) Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method
JP4950566B2 (ja) 穿孔装置、画像形成システム
JP5398379B2 (ja) シート穿孔装置及びシート穿孔装置を備えた画像形成装置
JP2007062871A (ja) 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
US11279586B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4827690B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008037648A (ja) シート穿孔装置及び画像形成装置
JP4268198B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
CN114671291A (zh) 穿孔装置以及具备该穿孔装置的薄片体后处理装置
JP5334255B2 (ja) 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置
JP4846623B2 (ja) スキュー補正装置、穿孔装置及び画像形成システム
JP4359480B2 (ja) シート処理装置
JP3920105B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP3855597B2 (ja) 穿孔処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5562078B2 (ja) 穿孔装置
JP6583215B2 (ja) 穿孔装置及び画像形成装置
JP3311263B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006016131A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4469315B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置
JP2013180873A (ja) 用紙穿孔装置及び画像形成システム
JP7147000B1 (ja) シート処理装置
JP2010215398A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム、穿孔ユニットの待機位置制御方法、及び待機位置制御プログラム
JP2018126805A (ja) 穿孔ユニット、穿孔装置、穿孔システム、シート処理装置及び画像形成システム
JP2006142444A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees