JP3973836B2 - シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 - Google Patents

シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3973836B2
JP3973836B2 JP2000381311A JP2000381311A JP3973836B2 JP 3973836 B2 JP3973836 B2 JP 3973836B2 JP 2000381311 A JP2000381311 A JP 2000381311A JP 2000381311 A JP2000381311 A JP 2000381311A JP 3973836 B2 JP3973836 B2 JP 3973836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
aligning
alignment
medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000381311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002179326A (ja
Inventor
政博 田村
明人 安藤
秀也 永迫
和哉 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000381311A priority Critical patent/JP3973836B2/ja
Priority to US10/015,634 priority patent/US6871851B2/en
Publication of JP2002179326A publication Critical patent/JP2002179326A/ja
Priority to US11/087,695 priority patent/US7300052B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3973836B2 publication Critical patent/JP3973836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置から排出される画像形成済みの用紙にファイリング用のパンチ穴をあけるパンチユニットや、ステープル手段、押印などの後処理を行なうシート状媒体後処理装置や画像形成装置において、排出手段から排出されてくる用紙は積載手段(以下、トレイという。)上に積載されるようになっている。積載された用紙は、その後の利用上、自動整合されるようになっているが、用紙揃えの程度つまり、整合の精度が問題となる。
【0003】
従来の用紙処理装置の一例を示した図25において、例えば図示しない画像形成装置で画像形成されて搬送方向Aに沿って当該用紙処理装置に向けて送られてきたシート状媒体(以下、用紙という)Sは、用紙の通過を検知する排紙センサを経て排出手段としての一対の排紙コロ3に導かれる。排紙コロ3の下方にはトレイ12が位置している。排紙コロ3から搬送方向の延長上である排出方向a(略水平面内で排紙コロ3の軸線と直交する方向)に排出された用紙Sは該用紙Sの後端部が排紙コロ3から離れた後、慣性と自重により斜め下向きの落下方向Bに向けて落下してシフトトレイ12'上に積載される。
【0004】
用紙がシフトトレイ12'上に無い場合には、シフトトレイ12'の上面から排紙コロ3のニップ部までの距離、用紙Sがシフトトレイ12'面上に積載されている場合にはこの積載された用紙Sの最上面から上記ニップ部までの自由落下距離Lだけ用紙Sは自由落下して着地することとなる。
【0005】
ところで、この用紙処理装置は仕分け機能を有していて、この仕分け機能を果たさせるため、シフトトレイ12'は水平面内で排出方向aと直交するシフト方向cに、仕分けに必要な所定量のストローク(シフト量)で往復動することができる。シフトトレイ12'はシフト方向cに延びる台座4に摺動可能に保持されていて、仕分け時には図示しない駆動機構により台座4上をシフト方向cに往復動させられる。
【0006】
仕分け動作の概略は、先ず、上記往復動の移動ストロークの往動端で停止しているシフトトレイ12'上に、所定の仕分け枚数の用紙が積載される。例えば、8枚の用紙を1部として数部の用紙束を仕分けして積載する場合には、▲1▼シフトトレイ12'が往動端にあるときに、排紙コロ3から順次8枚の用紙が次々と排出されて積載される。▲2▼次いで、シフトトレイ12'が復動端に移動し、この復動端にあるときに、排紙コロ3から用紙Sが排出され積載される。▲3▼復動端において8枚の用紙が積載されると次に、シフトトレイ12'が往動端に移動し、上記▲1▼と同様の動作が行なわれる。
【0007】
以下、所望の部数分の用紙束が積載されるまで同様の動作が繰り返される。その結果、シフトトレイ12'上には、8枚1組の用紙束を1部とし、各部間の用紙端面の段差がシフトトレイ12'のシフト量に相当する凹凸状の段差で仕分けられた積載状態を得ることができる。
【0008】
▲1▼しかし、上記のようにシフトトレイ12'をシフト方向cに往復動させるにはそのための駆動手段が必要であり、例えばその駆動手段としてシフトトレイ12'の後端部に凹凸形状部を形成し、用紙の後端受けであるエンドフェンスにも上記の凹凸形状に合致する凹凸形状部を形成し、これらの各凹凸形状部同士を噛み合い状態にした上で、エンドフェンスの一部に形成した長穴に偏心ピンを係合させ、この偏心ピンをモータで回転駆動する構成が採られていた。
【0009】
この場合、偏心ピンの偏心量に応じて仕分けに必要なシフト量を得ることができるが、シフトトレイ12'上に積載された紙の枚数(重さ)によって動作させるためのパワーが異なるため、最大可能枚数が積載されたことを前提にトレイの駆動モータパワーやその他の機構部品を考慮する必要があり、少数枚のシフト動作時には駆動モータのパワーをフルに使うことができず、効率の悪い設計になっていた。
【0010】
▲2▼ また、図25において排紙コロ3から排出された用紙Sは、ただ、自由落下距離Lの空間を自由落下してシフトトレイ12'に積載されるだけであった。すなわち、排紙コロ3から離れた用紙Sはシフトトレイ12'に積載されるまでフリーな状態であり、画像形成装置から受け取った用紙Sの横レジストがずれたり、あるいは、スキューしたりすると、シフトトレイ12'上に積載される用紙のシフト方向cにおける用紙端面が用紙間で揃わず、横ずれ量Δの用紙の不揃えを生じてしまう。
【0011】
コピー業者などでは、仕分けされて積載された用紙束を次工程の例えば、パンチ機にかけたりするため、精度の良い仕分け状態での積載が要求されている。揃え精度の悪い用紙束であると、シフトトレイ12'から取り出した用紙束を再び人の手によって揃えてからパンチ機にかけなければならず作業効率の面で無駄が発生してしまう。このため、上のセグメント例えば所謂コピー業者は、積載された用紙について厳しい揃え精度を要求し、揃え精度の向上が望まれている。
【0012】
▲3▼ この種の公知技術として次のものがある。
(a)特開平10−245148号公報には、シート搬送方向に直交する幅方向の両側にそれぞれ独立して移動可能な2個の整合部材を設け、これらの整合部材が、幅方向のシート揃え処理と、シートを部数毎に仕分けるシフト処理との二つの処理の動作を実行する技術が開示されているが、整合部材がシート揃え処理とシフト処理の二つの処理を行なうための動作を行なう関係で、機構が複雑な構成となっている。
(b)特開平5−286609号公報には、シート排出方向を横切る方向に移動可能なキャリッジ上にシートを送り出し、キャリッジ上のシートがセンサにより検知されるまでキャリッジを移動してシートの位置を整合する技術が開示されているが、積載された多数のシート相互の整合に適した技術とはいえない。
(c)特許公報(特許番号第2761221号)には、整合手段であるジョガーフェンスにより排紙トレイ上の転写紙を整合する技術が開示されているが、排紙トレイ上の転写紙を整合するものであるため、仕分けを行うことができない。
(d)実開平5−10367号公報には、排紙トレイ上に直立対向して設けた2つの排紙サイドフェンス間に用紙を積載するものであって、これらサイドフェンスの各内側に突出、退避可能な案内部を設け、サイドフェンス間に送り出された用紙を突出状態の上記案内部により湾曲させてから、当該案内部を退避させて用紙を排紙トレイ上に自然落下させる技術が開示されているが、用紙を仕分けることはできない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、積載手段上の積載量の大小と関係無く少ない駆動パワーによって仕分け揃え機能を得ることができ、かつ、シート状媒体を高精度に揃えることのできるシート状媒体処理装置、シート状媒体後処理装置、画像形成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するため、以下の構成とした。
(1).搬送されてくるシート状媒体を排出する排出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積載する積載手段を有し、この積載手段上に積載されたシート状媒体を整合して積載するシート状媒体処理装置において、前記排出手段から排出され前記積載手段上に積載されたシート状媒体を前記排出方向と直交する方法(シフト方向)での定位置でのみ揃える揃え機能と、部毎に前記排出方向と直交する方向(シフト方向)での異なる位置で揃える仕分け揃え機能とを併せ有する揃え手段と、前記積載手段を昇降させ得る昇降手段と、前記排出手段からのシート状媒体の排出時には、前記積載手段上面又は前記積載手段上面に積載された前記シート状媒体の最上面の上下方向の位置が前記排出手段からのシート状媒体の排出に適する適正排出位置となるように前記昇降手段による昇降方向の積載手段の位置を決める位置決め手段を有し、
前記揃え手段は一対の揃え部材を有し、この一対の揃え部材は各下端部であってシート状媒体と接触する部分の摩擦係数が、シート状媒体相互間の摩擦係数よりも小さい材料で形成されていることとした(請求項1)。
(2).シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有する画像形成装置において、請求項1記載のシート状媒体処理装置を具備していることとした(請求項2)。
(3).シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するシート状媒体後処理装置において、請求項1記載のシート状媒体処理装置を具備していることとした(請求項3)
【0024】
【発明の実施の形態】
この明細書では、取り扱われるシート状媒体として、複写紙、転写紙、記録紙、表紙、合い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、特殊紙、OHPシート等が含まれるが、以下では、これらを代表して用紙の名称で表示する。
【0025】
[1]シート状媒体処理装置の概要
A. この発明にかかるシート状媒体処理装置は、▲1▼単独の装置として構成することもできるし、▲2▼シート状媒体を排出する手段をもつ他の装置、例えば、揃え機能を有しない画像形成装置、揃え機能を有しないシート状媒体後処理装置等と一体的若しくは連結して組み合わせて用い、揃え機能、仕分け揃え機能によってシート状媒体をトレイ上に揃えたり、仕分けたりすることができる。
B. この発明にかかるシート状媒体後処理装置としては、シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するものが含まれ、後処理の内容としては、押印、穴あけ、ステープル処理、そのほか、シート状媒体に何らかの加工を行なうものが含まれる。
【0026】
シート状媒体後処理装置にシート状媒体処理装置が一体的に構成され、画像形成装置と連結された例は[2]において後述する。当該シート状媒体後処理装置において、後処理実行有無の選択ができ、後処理実行が選択されたことにより後処理されたシート状媒体、或いは後処理実行が選択されなかったことにより後処理が行なわれなかったシート状媒体は、シート状媒体処理装置の揃え機能及び仕分け揃え機能によってトレイ上に揃えられ、また、仕分けられる。
C. この発明にかかる画像形成装置としては、シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手段及び画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するものが含まれる。この画像形成装置に、前記Aのシート状媒体処理装置を一体的に構成することができる。その例は[4]において後述する。
D. 前記Aにおける単独のシート状媒体処理装置を、搬送手段を介して画像形成装置やシート状媒体後処理装置と連結する構成もあり得るがその例は上記の各例の組み合わせにより容易に可能であるので説明は省略する。
【0027】
[2]シート状媒体後処理装置
[2]−1:シート状媒体後処理装置の概要
画像形成装置に連結された独立したシート状媒体後処理装置であって、このシート状媒体後処理装置と一体的に構成されたシート状媒体処理装置の例を説明する。また、シート状媒体処理装置のサブユニットとして構成された揃え部材駆動装置も併せて説明する。
【0028】
この発明にかかるシート状媒体後処理装置としては、用紙に後処理を行なう後処理手段及びこの後処理された用紙を搬送する搬送手段を有するものが含まれ、後処理の内容としては、押印、穴あけ、ステイプル処理、そのほか、シート状媒体に何らかの加工を行なうものが含まれる。
【0029】
当該シート状媒体後処理装置において、後処理実行有無の選択ができ、後処理実行が選択されたことにより後処理された用紙、或いは後処理実行が選択されなかったことにより後処理が行なわれなかった用紙は、シート状媒体処理装置の揃え動作及び仕分け動作によってトレイ上に仕分けられた状態で揃えることができる。
【0030】
従って、ステイプル処理により用紙束単位でトレイ上に排出、積載して揃えや仕分けを行なうことができる。なお、以下では主として用紙が1枚ずつトレイ上に排出されるケースとして説明する。
【0031】
図1に本例にかかるシート状媒体後処理装置51の全体構成例を示す。本例のシート状媒体後処理装置は、用紙を排出する手段をもつ他の装置、例えば、揃え機能を有しない画像形成装置50と連結して組み合わされて用いられる。
【0032】
画像形成装置50において画像形成された用紙Sは、シート状媒体後処理装置51に至る。後処理の有無は選択することができ、選択により後処理された用紙或いは選択により後処理を行なわなかった用紙はシート状媒体後処理装置51と一体化されたシート状媒体処理装置によって積載手段としてのトレイ12上に揃えられ、かつ、必要に応じ、排出方向aと直交するシフト方向cについて所定枚数ずつ位置をずらした仕分け状態で揃えられる。この仕分け揃えについては後述する。
【0033】
画像形成装置50では、オペレーターにより指示された後処理内容に従い画像形成手段により画像形成された用紙Sが排出コロ525によりシート状媒体後処理装置51に送られてくる。
【0034】
シート状媒体後処理装置51における後処理内容としては、画像形成装置50が複写機の場合には次のモードがある。▲1▼用紙を排出順に単に積載する通常モード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数を指示することで処理が実行される。▲2▼ステープル処理を行なうステープルモード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等を指示することにより処理が実行され2枚以上の用紙単位でステイプル処理が行なわれる。▲3▼シフト方向c上の定位置で揃える揃えモード、▲4▼仕分け処理を行なう仕分け揃えモード。このモードでは用紙サイズと仕分け部数を指示することで処理が実行される。▲5▼パンチモード。このモードでは、穴あけが行なわれる。
【0035】
これらの後処理にかかる作業指示は、画像形成装置50の操作パネルからキー操作によりCPUを含む制御手段に伝えられ、画像形成装置50及びシート状媒体後処理装置51の間で後処理遂行の信号授受が行なわれて後処理が実行される。
【0036】
図1に示すように、シート状媒体後処理装置51は、昇降可能なトレイ12を有しているとともに、位置固定トレイとしてのプルーフトレイ14を装置上部に有している。
【0037】
画像形成装置50との用紙受け渡し部位の近傍には、入口センサー36、入口ローラ対1が設けられており、画像形成装置50の排紙コロ525を経て入口ローラ対1により取り込まれた用紙は、後処理モードに応じてそれぞれの搬送経路を搬送される。
【0038】
入口ローラ対1の下流には穴開けを行うパンチユニット15が設けられており、パンチユニット15の下流には搬送ローラ対2aが設けられている。搬送ローラ対2aの下流には分岐爪8aが設けられており、用紙は分岐爪8aによりプルーフトレイ14へ向かう搬送経路と、略水平に進む搬送経路とに選択的に案内される。プルーフトレイ14へ向けて搬送された場合、用紙は搬送ローラ対60で搬送され、排紙ローラ対62によりプルーフトレイ14へ排出される。
【0039】
分岐爪8aの下流には分岐爪8bが設けられており、用紙は分岐爪8bによりノンステイプルルートEと、ステイプルルートFへ選択的に案内される。分岐爪8a、8bは、図示しないソレノイドのオン/オフ制御により位置を切り替えられるようになっている。
【0040】
ノンステイプルルートEへ案内された用紙は、搬送ローラ対2bにより搬送され、排出手段としての一対の排紙コロ3によりトレイ12に排出される。排紙コロ3の下部と重なるようにしてトレイ12上の用紙をエンドフェンス131へ戻す戻しローラ72が設けられている。
【0041】
排紙コロ3は、上コロ3aと、下コロ3bを有し、下コロ3bは用紙排出方向aの上流側を支持されて上下方向に回動自在に設けられた支持部材66の自由端部に回転自在に支持されている。下コロ3bは自重又は付勢力により上コロ3aに当接し、用紙は両ローラ間に挟持されて排出される。ステイプル処理された用紙束が排出されるときは、支持部材66が上方に回動され、所定のタイミングで戻される。このタイミングは排紙センサ38の検知信号に基づいて決定される。
【0042】
ステイプルルートFへ案内された用紙は、搬送ローラ対2cにより搬送される。搬送ローラ対2cの下流には分岐爪8cが設けられており、用紙は分岐爪8cにより、ステイプル本ルートGと、退避ルートHへ選択的に案内される。分岐爪8cも図示しないソレノイドのオン/オフ制御により位置を切り替えられるようになっている。
【0043】
ステイプル本ルートGへ案内された用紙は、搬送ローラ対4を経て排紙センサ37で検知され排紙ローラ対68により図示しないステイプルトレイへ積載される。この場合、用紙毎に叩きローラ5で縦方向(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス9にてシフト方向c(用紙幅方向ともいう。)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終紙から次の用紙束の先頭紙の間で図示しない制御手段からのステイプル信号によりステイプラー11が駆動され、綴じ処理が行われる。
【0044】
画像形成装置50から排出される用紙間の距離が短く、綴じ処理をしている間に次の用紙が来る場合には、該次の用紙は退避ルートHへ案内され、一時的に退避させられる。退避ルートHへ案内された用紙は、搬送ローラ対16により搬送される。
【0045】
ステイプル処理が行われた用紙束は、直ちに放出爪10aを有する放出ベルト10によりガイド69を経て排紙コロ3へ送られ、トレイ12へ排出される。放出爪10aはセンサ39によって所定位置を検知されるようになっている。
【0046】
排紙ローラ対68は図示省略のブラシローラを有しており、これによって用紙後端の逆流が防止される。なお、叩きローラ5は反時計回りに回転する。ここまでがシート状媒体後処理装置の本来的な機能部分の構成及び動作の概要である。
【0047】
シート状媒体後処理装置51では、本来的な機能である後処理を行なうことができると共に、シート状媒体処理装置の機能により、トレイ12上に積載された後の用紙を揃え、仕分けることができる。排紙コロ3以降の搬送経路における用紙Sの揃えや仕分けの処理は、当該シート状媒体後処理装置51と一体的に構成されたシート状媒体処理装置によりなされる。
【0048】
図1において、シート状媒体処理装置は、排紙コロ3、該排紙コロ3より排出される用紙Sを積載するトレイ12、トレイ12を昇降させるトレイの昇降手段、トレイ12の昇降方向の位置を制御する位置決め手段、排紙コロ3から排出されトレイ12上に積載された用紙をシフト方向cの定位置でのみ揃える揃え機能と、シフト方向での異なる位置で部毎に揃える仕分け揃え機能を併せ有する揃え手段を具備する。
【0049】
上記揃え手段は図1に符号100で示され、揃え部材102a、102bと、この揃え部材を動作させる揃え部材駆動装置99とからなり、詳細はそれぞれ後で述べる。上記トレイの昇降手段は図2(a)に符号95、昇降方向の位置決め手段は図2(a)、(b)に符号96でそれぞれ示す。
【0050】
[2]−2:トレイ
図1において、前記▲3▼、▲4▼の揃えモード、仕分け揃えモードが指示されている場合には、用紙Sは分岐爪8bから用紙の搬送手段である搬送ローラ7により排紙センサ38を経てトレイ12に向けて搬送され、排紙コロ3により排出方向aに送り出される。
【0051】
図1、図2(a)に示すように、トレイ12の上面は排出方向aに進むほど、上面の高さが増す傾向に傾斜している。該トレイ12の傾斜面の下方基端部にはエンドフェンス131が位置している。
【0052】
図1、図3において排紙コロ3から排出された用紙Sは、用紙Sの幅から離間した所定の待機位置(以下、受け入れ位置という。)で待機している揃え部材102a、102b間に進入し、重力により、トレイ12上、上記傾斜に沿って滑り、後端部がエンドフェンス131に突き当たることにより後端部が揃えられ整合される。後端部が整合されたトレイ12上の用紙Sは揃え部材102a、102bの揃え動作によりシフト方向cの定位置でのみ、或はシフト方向cの異なる位置で部毎に仕分け揃えされる。
【0053】
図2(a)に示すように、トレイ12の上面であって、揃え部材102aに対向する部位には凹部80a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80bがそれぞれ形成されていて、トレイ12の上面よりも部分的に低い窪みが形成されている。少なくともこれら凹部80a、80b上に用紙が積載されていない状態では、受け入れ位置にある揃え部材102a、102bはこれら凹部80a、80bの中にその一部が入りトレイ12とオーバーラップした状態を保持するようになっている。これにより、揃え動作において揃え部材102a、102bを用紙Sの端面に確実に当てることができる。
【0054】
[2]―3:トレイの昇降手段、昇降方向の位置決め手段
図2(a)により、トレイ12を昇降させる昇降手段95を説明し、図2(a)、(b)により、トレイの位置決め手段96を説明する。トレイの位置決め手段は排出コロ3からの用紙Sの排出時にトレイ12上面又はトレイ12上面に積載された用紙の最上面の上下方向の位置が排出コロ3からの用紙Sの排出に適する適正排出位置となるように昇降手段95による昇降方向のトレイ12の位置を決める。
【0055】
図1、図2(a)において、排紙コロ3は定位置にある。よって、仮にトレイ12が昇降しない構成では、トレイ12上に用紙Sが排出され積載されてくると多数枚積載用紙の高さが高くなりこの積載用紙が用紙の排出をさえぎることにより、遂には用紙Sの排出ができなくなる。
【0056】
昇降手段を設けることによりトレイ12を昇降させ、かつ、排紙コロ3のニップ部からトレイ12上面までの間隔、或いは排紙コロ3のニップ部からトレイ12上の多数枚積載用紙の最上面までの間隔を、位置決め手段により、排紙が適正に行なわれる適正間隔に維持することができる。これにより、トレイ12上面へ用紙Sを着地位置のバラツキが小さい状態で排出することができる。
【0057】
図2(a)に示すようにトレイ12は上下リフトベルト70により吊るされている。上下リフトベルト70はギヤ列及びタイミングベルトを介して上下モータ71により駆動され、上下モータ71の正転または逆転により上昇または下降する。これら上下リフトベルト70、上下モータ71、ギヤ列及びタイミングベルト等はトレイを昇降させる昇降手段95の主な構成要素である。
【0058】
図2(a)において、トレイ12の積載面上にはスポンジ状の材料からなる戻しローラ72が揺動可能に自重で接している。トレイ12上に送り出された用紙Sは、トレイ12の傾斜面に沿って滑り落ち、後端側が戻しローラ72に挾まれると、戻しローラ72により送りをかけられて下方向に向かい用紙受け止め手段としてのエンドフェンス131に突き当てられて縦方向(用紙送り方向)について整合される。
【0059】
こうして、画像形成済みの用紙Sがトレイ12上に次々と排出されて積載されることにより用紙Sの最上面が上昇していく。積載された用紙の最上面には、図2(a)に示すように軸73aに揺動自在に支持された紙面レバー73の一端側が自重で接するように設けられている。この紙面レバー73の他端側はフォトインタラプタからなる紙面センサ74により検知されるようになっている。
【0060】
紙面センサ74は、トレイ12の上下位置を排紙コロ3からの着地高さが一定となるように制御するためのものであり、また、紙面センサ75はステープルモードにおいて、同様の制御を行うためのものであり、モードに応じて用紙の排出位置を高さ方向で異ならせている。
【0061】
紙面レバー73は、支点を中心にして自重によるモーメントで回動するようになっていて、トレイ12が下降したとき、該紙面レバー73の上側の自由端部が紙面センサ75又は紙面センサ74をオンさせる位置で該紙面レバー73の回動を止めるようにするストッパ手段が設けられている。
【0062】
このストッパ手段は、仕分け処理において紙面レバー73が紙面センサ74をオンにさせる位置で回動を停止させ、ステイプルモードでは紙面センサ75をンにさせる位置で回動を停止させる。トレイ12上に用紙Sが積載されていくと、紙面レバー73の下側の自由端部が押し上げられる。また、これにより紙面レバー73が紙面センサ75又は紙面センサ74を外れるとこれらセンサはオフになる。
【0063】
ここでは、揃えモード或は仕分け揃えモードであるので、用紙Sが1枚ずつ排出される毎に用紙Sの積載面が上昇し、紙面レバー73の自由端部が紙面センサ74を外れる毎に、上下モーター71が駆動されて紙面センサ74がオンになるまでトレイ12を下降させる制御が行われる。これにより、用紙Sのトレイ12上での着地位置の条件は、排紙コロ3とトレイ12(用紙の最上面)との間隔が前記適正間隔に制御される。ここで、紙面センサ74、75及び紙面レバー73等はトレイ12の高さを一定の高さに制御するトレイの位置決め手段96の主な構成要素であり、位置決めのための情報を検知して制御手段に送る。
【0064】
このような前記適正間隔のもとでのトレイ12の高さ位置を適正排出位置と称し、カール等特殊な態様で送り出される用紙以外の通常状態の用紙を受ける位置として適切な位置として設定された位置である。
【0065】
仕分けモードで用紙が1枚ずつ排出される場合と、ステイプルモードでステイプル処理された用紙束が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当然のことながら、トレイ12の適正排出位置は異なる。このことは、紙面センサ75と74とで位置を異ならせていることからも明らかである。
【0066】
仕分けモード、ステープルモード、何れの後処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さで、排紙コロ3からの用紙Sはトレイ12上に排出され、用紙Sが積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下限センサ76により下限位置が検知される。また、トレイ12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ74、75、紙面レバー73等の位置決め手段による紙面の検知情報に基き、基準高さまで上昇させられる。
【0067】
戻しローラ9は支点軸を中心にして揺動自在になっていて、トレイ12が所定の上昇限界位置に達すると、揺動端部がトレイ12の上限リミットスイッチを押して上下モーター23を停止させトレイ12のオーバーランによる破損を防止している。用紙排出時には、トレイ12は前記した昇降手段95と前記した位置決め手段96により、適正間隔のもとでの適正排出位置に制御される。
【0068】
[2]―4:揃え手段
a.揃え部材
図2(a)、図3などに示すように、1対の揃え部材102a、102bは板状体からなり、揃え部102a1、102b1はこれら揃え部材102a、102bの最下部に位置し、互いの対向面は前記シフト方向cと直交する平坦面からなる。
【0069】
このように揃え部102a1、102b1を、互いの対向面がシフト方向cと直交する平坦面で構成したことにより、揃え部材102、103をシフト方向cに移動することによって、トレイ12上に積載された用紙Sの端面に揃え部102a1、102b1を確実に接離させて用紙束を揃えることができる。また、板状体としたことにより、コンパクトな構成となし得る。
【0070】
図17に即して後述するように、揃え部材102a、102bは、図1、図2に示した排紙コロ3から排出された用紙Sをこれら揃え部材102a、102bの対向間隔内に導く際に該排出される用紙との干渉を避けるために、各揃え部102a1、102b1の上方部分がこれら揃え部102a1、102b1の対向間隔よりも広い間隔で形成された段状の逃げ部102a2、102b2を構成している。
【0071】
b.揃え部材による動作の概要
揃え部材102a、102bによる仕分け、揃え動作の概要を述べる。図1、図2、3において、トレイ12はトレイ昇降手段95により昇降されるとともに、位置決め手段96により用紙Sの着地に適する位置に常時制御されるようになっている。揃え部材102a、102bは、揃え或は仕分け揃えに際して予め揃え部材駆動装置99によりシフト方向c上で対向する関係位置、つまり、排紙コロ3から排出される用紙Sを受け入れることができる所定の対向間隔をあけた受け入れ位置で待機している。
【0072】
用紙Sが排紙コロ3より排出されトレイ12上に積載される毎に揃え部材102a、102bの少なくとも一方は前記受け入れ位置から対向間隔をせばめる動作をして用紙Sの端面を僅かに押す程度に接し用紙束を挟む状態となったのち、対向間隔を広げる動作をして前記受け入れ位置に復帰する。この一連の揃え動作を行なうことにより用紙の端面を揃える。
【0073】
シフト揃え機能時においては、予め指定された仕分けの単位である1つの部(以下、単に部という)を構成する所定枚数の用紙Sが排出され揃えられたら、揃え部材102a、102bは揃え済みの部の用紙束との干渉を避けるため該用紙束から離れた退避位置に退避するため移動し、この退避状態のままシフト方向cに所定のシフト量だけ移動の後、退避位置から用紙を揃え得る状態に復帰し、用紙を受け入れ得る間隔を開いた受け入れ位置で待機し、前記と同様に用紙が排出されて積載される毎に今度は前記動作をしたのとは反対側の揃え部材を動作させて積載された用紙を揃える。この動作を繰り返すことにより用紙の仕分け揃えを行なうことができる。
【0074】
なお、上記において、上記のシフト量の移動をさせないでシフト方向c上の定位置でのみ揃え動作を繰り返すようにすれば、揃え機能が果たされ、部の終了毎にシフト方向cでの移動動作をして用紙を揃える動作を繰り返すことにより仕分け揃え機能が果たされる。
【0075】
これら、揃え機能のための揃え動作、或は仕分け揃え機能のための仕分け揃え動作の間、トレイ12上に用紙Sが積載されていくのであるから、トレイ12はトレイの昇降手段95およびトレイの昇降方向の位置決め手段96により適量下降させられて用紙最上面の位置が排紙コロ3のニップ部から一定の高さを維持し着地位置が一定レベルに保持されるように制御される。以上がシート状媒体処理装置における構成及び動作の概要である。
c.揃え部材駆動装置
図1、図2(a)、図3等で示した揃え部材102a、102bの上端部は図1に示す揃え部材駆動装置99に取り付けられている。揃え部材駆動装置99はフレーム90と共に構成されている。該フレーム90には、揃え部材102a、102bの揃え動作及び該揃え動作に付随して動作させるべき他の動作を行なわせるための手段として、以下の項で説明する揃え部材の移動手段、揃え部材の退避手段、揃え部材動作装置等が構成されており、これらの各手段はマイクロコンピュータからなる制御手段により制御される。この制御手段は、図1に示したシート状媒体後処理装置51の制御手段を共用しており、図示しない入出力回線を介して揃え手段100に接続されている。
【0076】
揃え部材駆動装置99の機械的構成部分は図4に示すように箱状のフレーム90内に納めて一体的なユニットとして構成されている。図1において、フレーム90はシート状媒体後処理装置51の本体にねじ止め、或いは、凹凸状の係脱手段により着脱可能に取り付けられ、揃え手段100による揃え機能を不要とするユーザーに対して非装着にして容易に対応することができるようになっている。ここで、揃え部材102a、102bはフレーム90内にて支持されているので、揃え手段100は排紙コロ3より上方でシート状媒体後処理装置51に支持されていることになる。
【0077】
このように、揃え部材102a、102bの支持部分を排紙コロ3の上方でシート状媒体後処理装置51の本体に支持する構成としたので、トレイ12の上下動や排紙コロ3からの用紙Sの排出動作に影響を与えることなく、揃え部材102a、102bを動作させることができ、揃え部材102a、102bを簡単に構成することができる。
c−1.揃え部材の移動手段
揃え部材102a、102bは揃え動作に際してシフト方向c上、排紙コロ3から排出される用紙を受け入れる受け入れ位置に位置する前にはさらに間隔を広げたホームポジションに位置しており、このホームポジションから受け入れ位置に移動し、また揃え動作をし、されらに仕分け揃え機能を果たすときにはシフト方向に移動するなど、シフト方向cの移動を行なう。
【0078】
このようなシフト方向cでの移動を可能にするため、揃え手段100は揃え部材の移動手段を具備している。この揃え部材の移動手段について説明する。
【0079】
揃え部材の移動手段は、仕分け揃え機能を果たすときの片側移動態様の場合には、トレイ12がシフトする毎に揃え部材102a、102bの一方が不動、他方が移動となる役割が交代する。揃え機能のみの場合は両側移動態様とすることができこの場合には、シフト方向cの定位置で用紙の排出積載毎に揃え部材102a、102b両方を用紙に対して接近、離間させる動作を行なわせる。
【0080】
図4において排出方向aの上流側から下流側に向かってトレイ12をみたときシフト方向c上での左側を前側、右側を後側とすれば、揃え部材102aは前側の揃え部材であり、揃え部材102bは後側の揃え部材である。
【0081】
図4、図6において、揃え部材102aはシフト方向cと平行な円柱状の軸108に摺動可能に枢着されている。軸108の両端部はフレーム90に固定されている。
【0082】
図6、図7に示すように、揃え部材102aの上端部は、受け台105aに形成された、軸108と直交する平面と平行なスリット105a1内に嵌合している。受け台105aは軸108に摺動可能に嵌合するとともに、該軸108と平行なガイド軸109にも摺動可能に嵌合している。さらに、受け台105aの上部はタイミングベルト106aに固定されている。
【0083】
タイミングベルト106aは図4、図9乃至図13、図16に示すようにプーリ120a、121a間に張設されている。プーリ120aはフレーム90に固定された軸に軸支されている。プーリ121aはフレーム90に固定されたステッピングモーター104aの回転軸に固定されている。
【0084】
これらステッピングモーター104a、受け台105a、タイミングベルト106a、軸108、ガイド軸109は、揃え部材102aの移動手段を構成する主要な部材である。
【0085】
後側の揃え部材102bの移動手段について説明する。
図6、図7に示すように揃え部材102bは揃え部材102aと同じ軸108に摺動可能に枢着されている。また、この揃え部材102bは揃え部材102aと受け台105aとの係合関係と同様、受け台105bのスリット105b1に嵌合されている。
【0086】
受け台105bの上部はタイミングベルト106bに固定されている。タイミングベルト106bは図4、図9乃至図13、図16に示すようにプーリ120b、121b間に張設されている。プーリ120bはフレーム90に固定された軸に軸支されている。プーリ121bはフレーム90に固定されたステッピングモーター104bの回転軸に固定されている。
【0087】
これらステッピングモーター104b、受け台105b、タイミングベルト106b、軸108、ガイド軸109は、受け部材102bの移動手段を構成する主要な部材である。
【0088】
本例では、軸108とガイド軸109については、受け台195a、105bを安定支持しかつガイドする機能を有し共用されているが、揃え部材102a、102bの移動に際して使用される領域は前側、後側でずれているので、独立して設けることもできる。
【0089】
このように、揃え部材102a、102bはそれぞれ独立した移動手段を具備しているといえるので、ステッピングモーター104a、104bをそれぞれ単独で正転、逆転を切り換え駆動することにより、タイミングベルト106a、106bがそれぞれ単独に回動し、これに伴い受け台105a、105bが移動し、受け台105a、105bに形成されたスリット105a1、105b1に挟まれた揃え部材102a、102bがシフト方向cに単独で移動する。
【0090】
各揃え部材102aと102bについてかかる構成の揃え部材の移動手段により、揃え部材102a、102bを単独で駆動できる。例えば、片側移動態様で揃え動作をする場合のように、任意のジョブで揃え部材102aを不動とし、揃え部材102bを移動させて揃えたら、次のジョブで揃え部材102bを不動とし、揃え部材102aを移動させるて揃える、というように、各揃え部材102a、102bのうち不動側と移動側の役割を交互に入れ換えて仕分け揃え動作を行なうことができる。この場合には片側の揃え部材は不動のときがあるので、動作時間が低減され静音化が図れるし、部材の消耗度も少ない。なお、揃え動作において、両方の揃え部材102a、102bを移動させる両側移動態様を採用することも可能である。
c−2:揃え部材の位置制御
図6、図7において、軸108は揃え部材102aをシフト方向cに案内するガイドであると共に、揃え部材102aを回転可能に支持する支持軸でもある。揃え部材102aの上端部は前記したようにスリット105a1内に嵌合しており、該揃え部材102aの下端側は軸108よりも排出方向a側に延びている。このため、揃え部材102aの重心位置も排出方向aにずれており、揃え部材102aは自重により軸108を中心とする矢視Kの向きのモーメントを受けている。
【0091】
図7、図8に示すように、スリット105a1の奥部は開放されてはおらず、塞がれている。このため、矢視Kの向きのモーメントによる揃え部材102aの回転は、トレイ12上の用紙Sとの干渉がない限り、揃え部材102aの上端縁部102a3がスリット105a1の奥部と当接することにより阻止される。図8において、この回動を阻止された状態の揃え部材102aを実線で示している。
【0092】
スリット105a1は受け台105aに形成されているので、受け台105aは揃え部材102aの、軸108を中心とする回転量を規制する規制部材でもある。これと全く同じ構造及び作用が揃え部材102bと受け台105bとの間にも成り立っている。
【0093】
奥部が塞がれたスリット105a1を有する受け台105a、同じく受け台105bによる回転量の規制部材の働きにより、1対の揃え部材102a、102bは自重のモーメントによる回動が規制され、回動方向上の一定の位置が自動的に保持されることとなり、特別な回転方向の位置決め機構を設けずに済む。
【0094】
図4、図5、図7に示すように少なくともこれら凹部80a、80b上に用紙が積載されていない状態では、揃え部材102a、102bの各下端部がトレイ12の積載面より下方、つまり、凹部80a、80b内に位置する状態でこれら揃え部材102a、102bはスリット105a1、105b1の奥部により係止されるように設定されている。
【0095】
図10、図12(a)に示したように、揃え部材102a、102bがシフト方向c上の受け入れ位置にあるときには、揃え部材102a、102bは排出されたまま積載状態にある用紙を間にして自重によるモーメントで凹部80a、80b内に位置している。
【0096】
このとき、図6、図8(実線)に示すように上端縁部102a3がスリット105a1、105b1の奥部により係止されている。こうして矢視Kの向きの回転は阻止されているが、矢視Kの向きと逆向きの回転は阻止されていない。従って、トレイ12上に凹部80a、80bを塞ぐようにして用紙Sが積載された場合には、図13(a)、(b)、図16に示すように自重により該トレイ12上の用紙S上に揃え部材102a(或は102b)が接することとなる。
【0097】
上記したように、トレイ12上、用紙が無ければ、揃え部材102a、102bの下端部は自重により凹部80a、80b内に位置し、用紙が有ればこの用紙の最上面に自重で接する状態となる。これらの何れの状態でも、シフト方向cの移動によりシフト揃え動作に移行することが可能である。
【0098】
このように、揃え部材102a、102bは、トレイ12の凹部80a、80b上に用紙が位置していればこれら用紙の最上面に自重で位置を保持するし、凹部80a、80b上に用紙が位置していなければこれら凹部内位置を占めるが凹部に干渉することはない。
【0099】
揃え部材102a、102bを、軸108を中心とする回動方向上、凹部80a、80b内の揃え作動位置でかつ、シフト方向c上、図10、図12(a)の受け入れ位置におき、これらの状態で用紙Sが揃え部材102a、102b間のトレイ12上に積載された場合、揃え部材102a、102bの何れか一方を移動して揃え動作を行なうことで、該トレイ12上に積載された用紙を揃えることができる。
【0100】
また、仕分け揃えの場合には後述するように、図13(a)、図13(b)に示す如く揃え部材102aが用紙Sの上に接したままシフト方向に移動し、また、次の部では逆に揃え部材102bが用紙S上に接したままシフトすることとなるが、揃え部材102a、102bの重心の位置を適切に設定することにより、用紙Sに対する接触圧力を小さく調整でき、仕分け揃え動作に際し、既に揃えられた用紙が乱さないようにすることができる。
【0101】
図4乃至図13において、受け台105a、105bには遮蔽板105a2、105b2がそれぞれ付いており、ステッピングモーター104a、104bが受け台105a、105bを互いに離間する向きに移動するように回転すると、受け台105aの遮蔽板105a2がホームポジションセンサ107a内に挿入されて光学的に遮蔽され、受け台105bの遮蔽板105b2がホームポジションセンサ107bに挿入されて光学的に遮蔽されることで、それぞれこの遮蔽状態がこれらホームポジションセンサ107a、107bにより検知され、この検知信号に基き、ステッピングモーター104a、104bが停止制御される。
【0102】
遮蔽板105a2、105b2がそれぞれホームポジションセンサ107a、107bにより検知されることにより占める揃え部材102a、102bの位置が、揃え部材102a、102bのホームポジションであり、このホームポジションは揃え部材102a、102bの揃え部102a1、102b1の間隔が仕分け揃えなどの対象となる各種サイズの用紙のうち、最大幅よりも十分に開いた対向間隔Mの位置を図9に示す。揃え部材102a、102bは揃え動作或は仕分け揃え動作に入る前には、図9に示すホームポジションで待機している。
【0103】
シフト方向cでの定位置でのみ揃える揃え機能の場合、揃え部材102a、102bは、排紙コロ3から排出されてくる用紙Sの紙幅に応じて、図9に示す各ホームポジションからステッピングモータ104a、104bが所定パルス相当分だけ駆動されることにより図10に示す矢印方向に駆動された受け入れ位置で待機し、紙がトレイ12に落下し完全に停止してスタックされてから図11に示す揃え位置に移動する揃え動作を行う。この時点でトレイ12に積載された用紙束SSは揃えられ、再び次の用紙の受け入れ状態に入るために図10の受け入れ位置まで移動し待機する。
【0104】
このような動作を繰り返し、所定枚数分の揃え動作にかかる一連のジョブが終了した時点で、再び図9に示すホームポジションまで揃え部材102a、102bが移動する。
【0105】
こうして、ステッピングモーター104a、104b、遮蔽部材105a1、105b1を含む受け台105a、105b、タイミングベルト106a、106b、軸108、ガイド軸109などの移動手段や、ホームポジションセンサ107a、107bなど、及び制御手段により、揃え部材102a、102bの揃え部102a1、102b1が、少なくとも図10などに示す受け入れ位置と図11に示す揃え位置の少なくとも2つの位置に位置させられる得る。このように、受け入れ位置を設定することにより、揃え動作に際しての揃え部材102a、102bの移動量をホームポジションからの移動量よりも小さい移動量で用紙を受け入れ、揃えることができる。
【0106】
c−3:揃え部材の退避手段
図6乃至図8、図14乃至図16において、揃え部材102aは前記したように軸108により枢着されているが、この枢着部を基点として排出方向aの上流側の部位には、L字状の切り欠きが形成されている。この切り欠きのうち、揃え部材102aが図14に示した揃え作動位置にあるとき、略水平方向に沿う状態となる面を押動面と称し、符号102a4で示す。同様に、揃え部材102bについても押動面102b4が形成されている。
【0107】
これらの押動面102a4、102b4には、軸108と平行な軸110が自重で当接している。軸110の軸長手方向の両端部はフレーム90の側板部に形成された鉛直方向の長穴90a、90bに上下動可能に嵌合されている。
【0108】
図4、図6、図14に示すように軸110の中央部にはフレーム90に軸112を軸支されたL字状のレバー113の一端側が自重で乗っている。レバー113の他端側はばね114を介してソレノイド115のプランジャと連結されている。ソレノイド115はフレーム90に設けられている。
【0109】
ソレノイド115がオフ(非励磁)の状態では、揃え部材102a、102bは自重によるモーメントにより、図7、図8(実線)に示すように上端縁部102a3がスリット105a1の奥部と当接した揃え作動位置(図14参照)、或いはこれら揃え部材102a、102bの下端部がトレイ12上の用紙に接することにより上端縁部102a3がスリット105a1の奥部から少し離間した、図16(2点鎖線)に示す位置にある。これらの位置では、前記したように揃え部材102a、102bはトレイ12上面の凹部80a、80b内、又は、トレイ12上に積載された用紙の最上面部に当接した状態にある。
【0110】
図15に示すように、ソレノイド115をオン(励磁)にすると、該ソレノイド115のプランジャが引かれ、レバー113が回動する。これにともない図8(2点鎖線)、図15に示すように軸110がレバー113によりフレーム90に設けられた長穴90a、90bに案内されて押し下げられる。
【0111】
図6乃至図8、図14乃至図16に示すように軸110は揃え部材102a、102bに形成された切り欠きのうち押動面102a4、102b4に係合しているので、図8(2点鎖線)に示すように軸110が押し下げられることにより、揃え部材102a、102bは矢視Kとは逆の向きの矢視K'の向きに回動し、凹部80a、凹部80b内から、或いはトレイ12上に積載された用紙の最上面から離間したトレイ12の上方位置に移動する。
【0112】
このようにトレイ12の揃え部材102a、102bが上方へ退避した図8(2点鎖線)、図15に示す位置を退避位置という。軸110、レバー113、ソレノイド115などは、揃え部材102a、102bを退避位置におく退避手段を構成する。
c−4:揃え部材動作装置
図6、図7、図14、図15において、揃え部材102a、102bを支持している構成部分は、これら揃え部材102a、102bを共通に枢着する支点軸としての軸108と、この軸108からずれた揃え部材上の各作用点としての押動面102a4、102b4に当接して軸108を中心に揃え部材102a、102bを回動させる押動軸としての軸110と、揃え部材102a、102bの自重による軸108を中心とするモーメントによる回動をそれぞれ阻止し得る、スリット105a1、105b1の各奥部を具備した受け台105a、105bからなる回動阻止部材を有し、軸108は揃え部材102a、102bを揃え方向であるシフト方向cに案内するガイド軸を兼ねていて、受け台105a、105bは揃え部材102a、102bをシフト方向cに移動させる駆動手段を兼ねている構成からなり、さらに、シート状媒体の2つの端面を挟むようにこれら端面に接離する揃え方向に移動して前記端面の位置を揃える揃え動作を行なう1対の揃え部材を具備した構成としてとらえることができる。
【0113】
この構成を揃え部材動作装置と称すれば、この揃え部材動作装置は、自重によるモーメントに相当する荷重で用紙Sの上面に揃え部材102a、102bを当接することができ、この荷重を調節することにより、用紙Sへの接触圧力を自在に調節可能であり、用紙Sがないときには図8に実線で示すように揃え部材102aの上部をスリット105a1の奥部に係止状態のもとで揃え部材102a、102bをトレイ12の凹部80a、80b内におくことができ、また、図13、図16に示すように用紙S端面への揃え部102a1、102b1の確実な当接を可能とする。
【0114】
さらに、当該揃え部材動作装置において、押動軸としての軸110に作用して作用点としての押動面102a4、102b4を押動させる状態と、該押動を解除する状態とを切り換え自在とする、レバー113とソレノイド115を主な構成とする切り換え駆動手段を具備していることにより、揃え部材102a、102bを同時に、用紙Sの最上面から退避する状態と、自重による回転モーメントで接する状態とを切り換えることができる。
c−5:揃え部材と凹部との関係
揃え部材102a、102bが図7、図8、図14などに示す揃え作動位置にあるとき、トレイ12上に設けられた凹部80a、80b内に揃え部材102a、102bの下端部が部分的に入り込んでいてかつ、トレイ12と非干渉である。このときのトレイ12は、トレイの昇降方向の位置決め手段96(図2(b)参照)により適正排出位置に制御されるようになっている。
【0115】
図1、図2(a)、図7などに示すように、凹部80a、80bを形成することにより、揃え部材102a、102bの下端部は凹部80a、80b内、つまり、トレイの12上面よりも下方に位置することにより、揃え部材102a102bの下端部、より詳しくは揃え部材102a、102bの下端部内側に位置する揃え部102a1、102b1を凹部80a、80bを介して確実に用紙Sの端面に交差させた状態を得て、揃え部102a1、102b1は一番下の用紙Sについてもその端面に確実に当てて揃えることができる。
【0116】
揃え部材102a、102bによる用紙の揃え動作は少なくともこれらの1つが凹部80a、80b内にあるときに行なわれる。揃え部材102a、102bを図9に示すホームポジションと図10に示す受け入れ位置間で動作可能とし、動作中にトレイ12と干渉するのを避けるため、凹部80a、80bは揃え動作を行なうときの揃え部材102a、102bのストローク範囲でも十分に受容できる大きさとする。本例では、凹部80a、80bはシフト方向cに長さを有しトレイ12の端面部で開放されている。
【0117】
トレイ12に排出される用紙Sとしては、種々のサイズのものが予定されている。最小サイズの用紙の場合には、揃え部材102a、102bの揃え動作に際しての移動量が最も大きくなるが、このような最小サイズの用紙についても、揃え部材102a、102bを受容できる大きさとする。
【0118】
図18(a)、(b)において、最小サイズの用紙幅をt'とすれば、凹部80a、80bの最小間隔tはt' >tの関係とする。
【0119】
揃え動作のうち、片側移動態様では、例えば、揃え部材102aを凹部80aの内側端寄りの位置で不動状とし、揃え部材102bを凹部80bの内側端から適度のシフトの余裕を見込んだ最小サイズ紙の受け入れ可能な待機間隔Wをあけた位置で待機させる。
【0120】
図18(a)で、揃え部材102bの最大移動量は凹部80bの内側端までの距離αであり、この最大移動量αの範囲で移動させて最小サイズ紙の端面に接して揃えることになる。
【0121】
また、両側移動態様では、図18(a)で、揃え部材102a、102bを凹部80a、80bの各内側端から等分に振り分けた位置で待機間隔Wをとり、各揃え部材102a、102bをそれぞれ上記片側移動態様における移動量の1/2移動させて揃えることができる。
【0122】
最小サイズ紙について揃え動作可能な範囲で揃え部材を受容できるように凹部80a、80bの最小間隔tを形成することにより、最小サイズ紙についてトレイ12と干渉することなく揃え部材102a、102bを動作させ揃えることができる。
【0123】
図18の例では、図示のように凹部80aの内側の近傍(若しくは若干の余裕をもたせた位置)に揃え部材102aの揃え部102a1が位置しており、この状態から凹部80aの内側端より揃え部102a1が離れる向きに移動するものとすれば、凹部80a、80bは揃え部材102bが最大のシフト量αの範囲で移動しても揃え部材102a102bを受容できる大きさになっている。これより、凹部80a、80bは最小サイズ用紙を仕分揃えする場合にもトレイと揃え部材との干渉を回避することができる。
【0124】
なお、凹部80a、80bは揃え部材102a、102bとオーバーラップさせる目的だけならば、深さはそれほど必要ないが、用紙を取り出す際に手を差し入れるための隙間と兼用する場合には、その機能に応じた大きさとすれば、十分である。
【0125】
図18において、凹部80a、80bはシフト方向cについて最小間隔tを有するようにするだけでなく深さ方向についても、揃え部材102a、102bの下端部は受け入れ時、揃え動作時を通じて凹部80a、80b内にあることが必要である。このため、図7、図8において、凹部80a、80bの底と揃え部材102a、102bの下端部との間にはβの間隔をとるようにしている。
【0126】
トレイ12上に用紙が積載されていない状態では、揃え部材102a、102bの下端部は凹部80a、80b内にある。また、凹部80a、80bはトレイ12の中央部で最小間隔tを残して終わっている。よって、誤動作により揃え部材102a、102bを互いに接近させる方向に移動すると揃え部材102a、102bが最小間隔tの段部に衝突して破損するおそれがある。このため揃え部材102a、102bが最小間隔tの凹部80a、80b端に接近した任意の位置に達したら、ステッピングモーター104a、104bの駆動を停止するように、安全スイッチを設け、衝突して破損することのないようにしている。
c−6:揃え部材と用紙との干渉回避
ジョブを終わり、揃え部材102a、102bが図12に示す受け入れ位置から図13(a)に示す受け入れ位置相互に移動すると、せっかく揃えた用紙束が、シフトとともに、揃え部材102a、102b下端部にひっかけられて乱されてしまう。そこで、これを回避するため揃え部材102a、102bがシフトする前に、予め揃え部材102a、102bを退避手段により用紙から離間、退避させる。
【0127】
また、所定部数の仕分け揃えが終了し、次の所定部数の仕分け揃えに際し、用紙幅が変更される場合などに備え、揃え部材102a、103aは受け入れ位置よりも更に間隔をせばめた位置まで移動させる必要がある。このための揃え部材102a、102bの移動に際しても、揃え部材102a、102bが既に揃えられたトレイ12上の用紙に干渉するのを避けるため、揃え部材102a、102bを退避させる。
【0128】
図6乃至図8、図14、図15などにおいて、軸110、レバー113、ソレノイド115などは、揃え部材102a、102bを退避位置におく退避手段を構成する。
【0129】
退避手段により、揃え部材102a、102bが移動する前に、予めソレノイド115をオンにして、図8の2点鎖線、図15に実線で示すように揃え部材102a、102bを退避位置におく。或いは、所定部数の仕分け揃えが終了したときに、必要に応じて上記の退避位置におく。
【0130】
図8に示すように退避位置では、揃え部材の下端部分(トレイ12とオーバーラップしていた部分)は押し上げられ、トレイ12との間に隙間が生じる。隙間が生じた時にトレイ12が仕分けをするためにシフト方向cに動作するため、用紙の最上面と揃え部材102a、102bとの接触を回避できる。
【0131】
退避手段により図15に示す退避位置におかれた揃え部材102a、102bは、ソレノイド115をオフにするだけで、揃え部材102a、102bの自重によるモーメントで図13(a)、図16などに示す位置におくことができる。
【0132】
図13(a)に示すように、揃え動作が片側移動態様の場合、揃え部材102a、102bがシフト後、ソレノイド115がオフされることにより揃え作動可能な位置に復帰したとき、一方の揃え部材102aは前回ジョブでの用紙束の上に乗っかり、他方の揃え部材102bが前回ジョブでの用紙束の端面の外側に位置し、今回ジョブでは、用紙束上に乗っかった方の揃え部材102aが移動し、用紙の端面の外側に位置する揃え部材102bが不動となってシフト揃え動作を行う。次回ジョブではこの逆となる。
【0133】
揃え部材102a、102bが揃え動作を一連の用紙に対して完了した後は用紙をトレイ12から取り出す場合がある。この場合にも、揃え部材102a、102bを図18(2点鎖線)に示す退避位置におけば、トレイ12上からの仕分け揃え済みの用紙束の取り出しが容易となる。
【0134】
図5に2点鎖線の円中に拡大して示すように、揃え部材102a、102bは各下端部の内エッジを角度θが鋭角となるように形成している。このように、内エッジをたてた鋭角にすることで、揃え動作時に確実に用紙Sを捉えることができ、用紙Sが揃え部材102a、102bの下にもぐり込んで揃えられなくなることが防止される。
【0135】
仕分け揃えに際して、後述するように図13(a)に示す受け入れ位置から用紙の排出後に図13(b)に示す揃え位置まで揃え部材102aを移動する動作を行なうが、そのとき、図13(b)に示すように揃え部材102aによる用紙束SS最上面への擦れ、が揃えられた用紙を乱す虞がある。同様のことは、次のサイクルで揃え部材102bについてもいえる。
【0136】
そこで、揃え部材102a、102bの下端部であって用紙Sと接触する部分の摩擦係数を、用紙相互間の摩擦係数よりも小さくなるように材質を選択し、表面粗さも小さく加工するなどして用紙相互間の摩擦係数よりも小さくした。これにより、退避動作及び退避動作の解除において既に揃え済みの部(用紙束)が乱されることはない。
[2]―5:揃え機能、シフト揃え機能
a.揃えのみの動作
以下に、前記▲3▼揃えモード時の揃え手段100における揃え部材102a、102b及び揃え部材駆動装置99による揃え機能、シフト揃え機能について説明する。
【0137】
図9に示す如く、装置起動直後において、揃え部材102a、102bはホームポジションにあり、揃え部102a1、102b1の間隔が対向間隔Mにおかれている。この揃え部材のデフォルト位置では、受け台105a、105bの遮蔽板105a2、105b2が各々ホームポジションセンサ107a、107bに挿入され検知されている位置で停止している。
【0138】
用紙がトレイ12に排出されるクリアモードスタート時、つまり、用紙の排出の前にこれら揃え部材102a、102bは予め図10又は図12(a)に示す受け入れ位置に移動している。
【0139】
両側移動態様における揃えでは図10において揃え部材102aについてはステッピングモータ104aを駆動することにより受け台105aが軸108にガイドされて積載されるべき用紙束SSの端部から5mm離間した位置にある。
【0140】
また、片側移動態様による揃えでは図12(a)に示すように揃え部材102bについては上記と同様、用紙端部から5mmの位置にあり、揃え部材102aについてはステッピングモータ104aを駆動することにより受け台105aが軸108にガイドされて用紙束SSの端部から10mm離間した位置にある。このように、各揃え部材102a、102bは各単独駆動されてそれぞれの受け入れ位置に待機する。
【0141】
両側移動態様では、図11に示すように用紙がトレイ12に落下した後にステッピングモータ104a、104bの駆動により受け台105a、105bを介して揃え部材102a、102bが動作して用紙の端面を叩いて揃えを行う。
【0142】
片側移動態様では、図13(b)に示すようにステッピングモータ104aのみの駆動により揃え部材102aのみを移動させて揃える。何れの移動方式でも揃え部材102a、102bの移動は、図11或は図12(b)に示されているように用紙幅に対して若干食い込みぎみまで行い、用紙のカールや用紙サイズのバラツキを吸収するようになっている。
【0143】
用紙の揃えを終えたら、次の用紙の揃えの準備を行うために再び図10又は図12(a)に示すように用紙幅に対して5mmの隙間をもって、各々の揃え部材102a、102bを受け入れ位置に移動させ、次いで、図11又は図12(b)の状態にして、このような往復動作をトレイ12に排出される用紙全てに対して行うのである。揃えのみのための揃え部材102a、102bの基本的な揃え動作は以上である。
【0144】
b.仕分け揃え動作
以下に、前記▲4▼での仕分け揃えモード時における仕分け揃え動作を説明する。
【0145】
まず1部目について用紙揃えを行なうために、ホームポジションから図12(a)に示す受け入れ位置へと揃え部材102a、102bが移動してくる。この受け入れ位置では、一方の揃え部材、この場合、揃え部材102aの揃え部102a1が排出されてくる用紙端面(用紙束SSの端面)に対して10mmの隙間をもって待機しており、もう一方の揃え部材、この場合、揃え部材102bの揃え部102b1が排出されてくる用紙端面(用紙束SSの端面)に対して5mmの隙間をもって待機している。従って、用紙搬送センターO―Oに対して対称でない位置に各揃え部材102a、102bが待機している。
【0146】
ここで、用紙がトレイ12に落下した後、揃え部102a1が用紙端面(用紙束SSの端面)から10mmの隙間をもって待機している揃え部材102aはそのままの位置で、揃え部102b1が用紙端面から5mm隙間をもって待機している揃え部材102bは前記揃えモード時と同様に図12(b)における矢印Jbの向きに移動し、用紙の端面を叩いて揃えを行う。その時、反対側の用紙端面は、揃え部材102aの揃え部102a1に突き当てられるような状態になり、双方の揃え部材の揃え部102a1、102b1が用紙幅よりも1mm食い込む状態まで揃え部材102bが移動し、揃える。
【0147】
従って、1部目の用紙束SSの揃えを行う時は、揃え部材102aの移動量は0mmで揃え部材102bの移動量が17mmとなり、1枚1枚の用紙に対して揃え部材102bが17mmのストロークを往復動作して揃え作業を行う。この場合、1部目の用紙束SSは用紙搬送センターO―Oに対して揃え部材102a側に10mmずれて積載されることになる。なお、上記例において、揃え部材102bと揃え部材102aの役割は、変えても問題ない。
【0148】
次に1部目の用紙束SSに対して2部目の用紙束SS1がシフトして積載される例について図13(a)、(b)で説明する。図12(a)、(b)において1部目(用紙束SS)の揃え作業がすべて終了した後、今度は、図13(a)に示すように1部目のときとは逆に揃え部材102bが用紙搬送センターO―Oを中心に排出されてくる用紙の端面(用紙束SS1)に対して10mmの隙間をもって移動して待機しており、揃え部材102aが排出されてくる用紙の端面(用紙束SS1)に対して5mmの隙間をもって移動して待機している。従って、用紙搬送センターO―Oに対して双方の揃え部材の位置が1部目SSの時のそれと逆になっている。
【0149】
ここで、用紙がトレイ12に落下した後、用紙端面(用紙束SS1)から10mmの隙間をもって待機している揃え部材102bはそのままの位置で、用紙端面から5mmの隙間をもって待機している揃え部材102aは図13(b)の矢印Jaの向きに移動し、用紙の端面を叩いて揃えを行う。
【0150】
上記のように仕分け揃えモードの場合、奇数部目と偶数部目で用紙を寄せる方向が後側の揃え部材102bか前側の揃え部材102aに別れるだけで基本的な揃えの動作は同じである。今回のケースでは、1部目の用紙を前側に10mm、2部目の用紙を後側に10mm移動させて用紙の揃えを行っているため、1部目(用紙束SS)と2部目(用紙束SS1)のシフト量(ズレ量)は図13(b)に示されているように20mmとなって、部間の区切りがついた状態になっている。
【0151】
ここで1部目(用紙束SS)の最終用紙を揃えて(図12(b)の状態)から、2部目(用紙束SS1)の最初用紙の揃えを行う(図13(b)の状態)までの動作を図14乃至図16にて説明する。図14は図12(b)の状態を揃え部材102aの側(前側)から見たものである。1部目(用紙束SS)の最終用紙を揃え終わってからソレノイド115をオンにすることにより揃え部材102a、102bは図15の矢印K'の向きへと回動し、1部目の用紙束SSとの間に隙間Pをあける。
【0152】
この隙間Pを保って用紙束SSとの接触を回避しながら、揃え部材102a、102bをシフト方向cに移動させる。図12(b)に示す位置から図13(a)に示す位置へと移動するわけである。
【0153】
揃え部材102a、102bが図13(a)に示す位置に移動してきた後、ソレノイド115をオフにして励磁を止め、上に回動していた揃え部材102a、102bの回動を終了させることで、図16に示す状態にする。前側の揃え部材102bは用紙端面よりも下がった状態となり、後側の揃え部材102aは1部目(用紙束SS)の最上面の上に乗っかって接触した状態になる。
【0154】
2部目(用紙束SS1)以降、双方の揃え部材102a、102bは図16に示すように互い違いになって、各部の最上面に接触している揃え部材が移動して、もう一方の揃え部材が不動のストッパとなって用紙の揃えを行う。
【0155】
図3のように搬送されてきた用紙が排紙コロ3によってトレイ12に排出され、用紙の後端部が排紙コロ3から抜けて離れた後、自由落下にてトレイ12に積載され、自由落下距離Lをなんの規制もなく、フリーな状態で落下するため、空気等の影響で紙間に横ずれ量Δを発生して揃えが悪化しても、本例のように、揃え手段100における揃え部材102a、102bの揃え機能により、また、シフト揃え機能により、その揃え悪化を直すことができる。
【0156】
揃え手段100は従来技術におけるようにトレイ12のシフト動作ではなく、ステッピングモータ120a、120bを用いた別駆動によるものであるので、トレイ12上の積載量の大小と関係無く少ない駆動パワーによって仕分けのための仕分け揃え機能を得ることができ、かつ、用紙を高精度に揃えることができる。
【0157】
b.揃え部材の構成上の配慮
以上により、揃え部材102a、102bにシフト方向c上の定位置でのみの揃え機能に加えて仕分け揃え機能を持たせることによって以下の対応が必要になってくる。
【0158】
まず、揃え部材102a、102bで用紙の揃えを行う時には、各揃え部材102a、102bを各ジョブ毎に交互に用紙搬送センターO―Oからずらして紙揃えを行う。
【0159】
すなわち、トレイ12上の用紙束を、用紙搬送センターO−Oに対して前側に寄せて揃える時には各揃え部材102a、102bを前側に、後側に寄せて揃える時には、後側に移動させて揃える。
【0160】
そこで、図17に示すように例えば、前側にシフトして揃え動作をしている揃え部材102a、102b間に次用紙S'が搬送されてきた時に、高速画像形成装置になればなるほど、前回の部である用紙S"を揃えている最中に次用紙S'が搬送されてくることになる。
【0161】
本例では、そのような場合に次用紙S'が揃え部材102a、102bに接触しないように揃え部102a1、102b1の各上部に段状の逃げ部102a2、102b2を設けたのである。図9に示すように逃げ部102a2と逃げ部102b2との間隔F'は揃え部102aと揃え部102bとの間隔よりもMよりも広く、具体的には、図17において例えば揃え部材102a側について前用紙S"と次用紙S'の用紙束ズレ(シフト)量の半分(10mm)よりも広くしている。
【0162】
なお、揃え時における用紙端部への揃え部の食い込み量(片側で1mm)を考慮すれば、シフト量の半分(10mm)に、揃え時における用紙の端部より内側への食い込み量(2mm)を足した間隔である12mmよりも広くするのがよい。このように、段状の逃げ部102a2、102b2が揃え部102a1、102b1から広げることによって、次用紙S'との接触を確実に回避することができ高速画像形成装置に対応できる。
c.揃え部材の動作上の配慮
揃え部材102a、102bにトレイ上での揃え機能に加えて仕分け揃え機能を持たせることによって以下の対応が必要になってくる。本例では、揃え部材102a、102bによってジョブ最終紙の揃えを終了した後、図8で説明したように揃え部材102a、102bが軸108を中心に上方に回動し積載面から離れ退避した状態になる。積載面から離れた状態すなわち回動した状態で、次ジョブの揃え作業を行うためにシフト方向cに移動して既に積載されている紙束との接触を回避しなくてはならない。要するに積載された用紙束の揃えを乱すこと無く、次ジョブの揃え作業を行うために、揃え部材102a、102bが前側から後側へ、あるいは後側から前側へ回動して上方へ退避た状態(積載面から離れた状態)のまま移動することが可能な退避手段を設けている。
【0163】
揃え部材102a、102bが仕分けをする時に、前側から奥側へ、あるいは後側から前側へ回動し退避した状態(積載面から離れた図8、(2点鎖線)、図15の状態)のまま移動することによって、揃え部材102a、102bと積載された用紙束との接触を回避でき、安定した積載状態を保つことができる。
[5]制御手順
制御手段による仕分け動作をフローチャートにより説明する。
以下のフローはシート状媒体後処理装置で本発明に関係している部分のみを示したものである。図1の画像形成装置50およびシート状媒体後処理装置51を統括するメインスイッチをオンにすることにより、図19(a)に示すイニシャルルーチンが実行される。このイニシャルルーチンでは、ステップP1で「ジョガーイニシャル制御」が行なわれ、揃え部材102a、102bが図9に示したホームポジションに移動し、各フラグが0にリセットされる。なお、以下のフローチャート上、ジョガーとは前記説明における揃え部材102a、102bの意味である。
【0164】
ステップP1が終わると図19(b)のメインルーチンへジャンプする。図19(b)はジョブ開始時のジョガーをサイズ別待機位置に移動させる制御についてのフローチャートになっており、図14−1のメインルーチン中で呼び出されるサブルーチンとなっている。
図20、図21、図22、図23は用紙搬送、ジョガーによる用紙の揃え動作、および仕分け動作の制御についてのフローチャートになっており、図19(a)、(b)のメインルーチン中で呼び出されるサブルーチンでとなっている。
【0165】
図20のフローはジョブ開始時に実行される、ジョガーのサイズ別移動制御を示している。ジョブ開始時には画像形成装置50より「起動」を示すコマンドと共に、用紙サイズ等の情報がシート状媒体後処理装置に送信される。本ルーチンは「起動」コマンド送信直後のみ実行されるルーチンであり、それ以外は無視される。
【0166】
先ず、ステップP20において「シフト位置:前 フラグ=1?」チェックを行う。ステップP1の「ジョガーイニシャル制御」で全てのフラグはリセットされているので、ステップP20からステップP21に進み、揃え部材102bの移動量を決定する。次のステップP21の「ジョガー移動バッファ」とは、実際にステッピングモータ104bを駆動するパルス数をセットするバッファで、揃え部材102bがホームポジションから図12(a)の受け入れ位置に移動できるセットされたパルス分(Z+α)であり、ステップP23の「後ジョガーサイズ別移動制御」において設定パルス移動され、ステップP24で移動のチェックがなされることで、図12(a)の受け入れ位置に移動する。
【0167】
ステップP24からはステップP25に進み、揃え部材102aの移動量を決定する。次のステップP26の「ジョガー移動バッファ」とは、実際にステッピングモータ104aを駆動するパルス数をセットするバッファで、揃え部材102aがホームポジションから図12(a)の受け入れ位置に移動できるセットされたパルス分(Z)であり、ステップP28の「前ジョガーサイズ別移動制御」において設定パルス移動され、ステップP29で移動のチェックがなされることで、図12(a)の受け入れ位置に移動する。こうして、各揃え部材102a、102bは図12(a)の受け入れ位置に移動する。
【0168】
なお、「シフト位置:前フラグ:を予め1にセットするようにすれば、ステップP22、ステップP27を経由することにより、受け入れ位置における揃え部材102a、102bの位置関係を上記と逆にすることができる。
上記制御において、ステッピングモータのパルス制御は、各種CPUの機能があるので、詳細の説明は割愛するが、Zは揃え部材102aが用紙サイズより10mm離れた位置まで移動する設定値で、Z+αは揃え部材102bが用紙サイズより5mm離れた位置まで移動する設定値であり、αはその差の5mmの設定値である。
【0169】
図12(a)に示す受け入れ位置において、用紙搬送センター基準で排出されてくる用紙の後側の端部から揃え部材102bの揃え部102b1までの間隔は5mm、用紙の前側の端部から揃え部材102aの揃え部102a1までの間隔は10mmであり、これらの値は図13(a)に示す受け入れ位置において用紙搬送センター基準で排出されてくる用紙の前側の端部から揃え部材102aの揃え部102a1までの間隔5mm及び用紙の後側の端部から揃え部材102bの揃え部102b1までの間隔10mmと等しい。これにより、受け入れ位置では揃えを行う際に移動する側の揃え部材は前回揃えた部の用紙の端部の外側でなく、前記揃えた部の用紙の上面に位置し揃え動作において該用紙の上面に常に接触して動作するため、前回揃えた部の用紙束を乱すことなく揃え動作が行える。この点については後述する。
【0170】
次に図21の「用紙搬送制御」のルーチンへ進む。このルーチンはシート状媒体後処理装置51内の用紙搬送を制御するルーチンを示しており、本発明に必要な部分のみ記してある。
【0171】
用紙が画像形成装置50から排出され、シート状媒体後処理装置51内においては入口センサ36によるジャム検知等の制御に次いで排紙センサ38の制御に入る。
【0172】
先ずステップP30の「排紙センサ38on?」チェックにおいて排紙センサ38によって用紙先端が検知されると、ステップP31で「シフトon」コマンドをチェックする。「シフトon」コマンドは画像形成装置50より各用紙につき送信される、サイズ等の情報と共に、シフトを行う用紙に付いて送信されるものである。
【0173】
ここで、シフトコマンドがonの場合、ステップP32で「ジョガーシフト動作フラグ」に1をセットし、図23におけるステップP60以下でシフト動作を行う。シフトコマンドがoffの場合は何もせずステップP33の「排紙センサ38 off?」チェックに進む。
【0174】
シフトコマンドがoffの場合には、ステップP「排紙センサ38off?」チェックに進んで、用紙の後端が排紙センサ38を通過した時点をトリガとしてステップP34を経てステップP35で「ジョガー揃え動作フラグ」に1をセットすると同時に、ステップP36で「ジョガー揃え動作タイマ」をリセットし、その後に続く図示しない処理を行った後で本ルーチンを抜ける。
【0175】
一方、シフトコマンドがonの場合、ステップP31からステップP32で「ジョガーシフト動作フラグ」を1にしてステップP32からステップP34の「シフトon?」チェックにて、ステップP35、ステップP36をバイパスして「ジョガー揃え動作フラグ←1」と、「ジョガー揃え動作タイマリセット」の各操作を行なわずリターンへ抜ける。
【0176】
この制御によって、シフト揃えを行う用紙に関しては、図22におけるステップP40以後のステップP41からステップP52にかけての揃え部材による揃え動作が行われないことになる。
【0177】
これは、後述する図23における説明のように、シフトの動作に際しては「揃え部材を退避させ」→「揃え部材をシフトし」→「揃え部材の退避の解除」という動作を行うための時間が必要になるため、画像形成装置50が高速機になると時間的な制約でシフト時のシフト動作、退避動作に加えて揃え動作を行いない虞があるためである。
【0178】
よって、必須のシフト動作と退避動作を優先して行い、部の最初の用紙に関してのみ、揃え動作をしないこととしたのである。本制御において、シフト後における部の最初の用紙については該用紙の排出直後における揃え動作が行なわれないが、この用紙の揃えについてはステップP34で2枚目に排出される用紙については「シフトon」コマンドをつけないことにより、この2枚目の用紙の揃え動作と一緒に行うこととした。そのようにしても、上記最初の用紙は2枚目の用紙と共に揃えられるので、揃え精度に影響はない。また、該最初の用紙についても排出直後に揃えを行なうこととすれば用紙間隔をあける必要があり、そのようにすれば、生産性が低下する。本例によれば、生産性を低下させることなく、シフト揃えを可能にすることができる。
【0179】
シフトコマンドがoffの場合には、ステップP33の「排紙センサ38off」トリガにステップP34を経てステップP35で「ジョガー揃え動作フラグ」に1がセットされると、図22のフローにおいて以下の各制御が実行される。
【0180】
先ず、ステップP40で「ジョガー揃え動作タイマ」値を設定値T1と比較し、T1より大きくなったらステップP42で「ジョガー揃え動作フラグ」を0にリセット後、揃え動作を行う。
【0181】
設定値T1の値は、用紙の後端が排紙センサ38を抜けてからトレイ12に落下しきるまでの時間を考慮して設定したものであり、用紙が完全にトレイ12上に落下した後、ステップP43で「シフト位置:前フラグ0」であるので、ステップP44に進んで、揃え部材102bを動作させ揃え動作をさせている。上記設定値T1は、排紙センサ38から排紙コロ3までの距離と搬送線速および排紙コロ3を通過後のトレイ12への自由落下時間等を考慮して設定する必要がある。時間はCPUによるタイマカウントや、排紙モータ(ステッピングモータ)のクロックカウントにてタイミングをカウントする。
【0182】
ここで、揃え部材の揃え動作では、用紙を仕分け位置の前後どちらかで揃えを行うかのチェックを、前記ステップP43の「シフト位置:前フラグ=1?」チェックにて行っている。ここで、「シフト位置:前フラグ」が0の場合、図12(b)で示すようにトレイ12の中央(用紙搬送センターO−O)よりも前側で揃えることを意味し、「後ジョガー揃え制御」により後側の揃え部材102bを動作させ、固定された前側の揃え部材102aの揃え部102a1に用紙を突き当てる動作を行う。この時、前側の揃え部材102aはステッピングモータ104aへの励磁のみを行い、後側の揃え部材102bによる揃え動作で用紙が突き当たる時に位置がずれないように固定している。以上の動作は、図12(a)に示す態様から図12(b)に示す態様への動作に対応する。
【0183】
一方、ステップP43で「シフト位置:前フラグ」が1と判断された場合、トレイ12の中央より後側で揃えることを意味し、ステップP45の「後ジョガー揃え制御」により揃え部材102aを動作させ、前側の揃え部材102aを動作させて固定された後側の揃え部材102bに対して用紙を突き当てる動作を行う。これは、図13(a)に示す態様から図13(b)に示す態様への動作に対応する。
【0184】
つまり、揃え部材の一方を不動とし、他方をシフト方向cに往復動する動作を部毎に交互行なうことにより仕分けを行なうのであり、このように、2つの揃え部材の一方を不動とし他方を移動して揃えることとし、これを部毎に交互に使い分けることにより装置を小型化でき、また動作部が少ないことから静音化ができる。
【0185】
上記揃え動作における揃え部材の移動は前記図20におけるステップP21、ステップP22等に準じて必要量の移動が可能な設定パルス分だけステッピングモータ104a、104bを駆動することにより行なう。
【0186】
ステップP46において、設定パルス終了時に「ジョガー動作終了」を示すフラグ等により状態をチェックし、揃え部材の動作が終了した後、以降の動作に移る。
【0187】
ステップP46で「ジョガー動作終了」をチェックした後、ステップP47で「ジョガー揃え動作タイマ」をリセットし、次のステップP48の「(ジョガー揃え動作タイマ)>T2?」チェックにて、揃え部材の揃え動作終了から一定時間経過後、揃え動作で移動した側の揃え部材を受け入れ位置に戻す、戻し動作を行う。
【0188】
この戻しに先立ち、ステップP49で再び「シフト位置:前フラグ=1?」チェックを行うことで、前述の揃えを行った揃え部材を特定し、ステップP50では後側の揃え部材102b、ステップP51では前側の揃え部材102aをそれぞれの受け入れ位置に戻す。
【0189】
つまり、ステップP49で「シフト位置:前フラグ」が0の場合は、揃え部材102bを図12(b)の位置から図12(a)の位置へ戻す動作となるし、ステップP49で「シフト位置:前フラグ」が1の場合は、揃え部材102aを図13(b)の位置から図13(a)の位置へ戻す動作になる。ステップP46と同様、ステップP52で揃え動作の終了をチェックし、ジョガー揃え制御を終了する。
【0190】
図23には、部の排出と揃えが全て終了後、次の部の揃えに先立ち、揃え部材102a、102bをシフト方向cにシフト動作するルーチンである。本ルーチンは部の先頭紙に付随するシフトon信号により、図21のステップP32で「ジョガーシフト動作フラグ」1にセットされた時に実行される。その場合、図23のフローにおいて、先頭のステップP60の「ジョガーシフト動作フラグ=1?」チェックにおいてイエスと判定され、ステップP60からステップP61に進み、「ジョガーシフト動作フラグ」を0にリセットした後、ステップP62の「ジョガー揃え動作終了?」チェックに進む。
【0191】
ステップP62は、揃え部材102a、102bがシフトする前の用紙に対して揃え制御が終了したかの確認するものであり、該用紙に対するジョガー揃え動作が完全に終了してからシフト動作を行うためのものである。
【0192】
ステップP62で揃え部材による揃え動作が終了しているのを確認した後、ステップP63の「ジョガー退避ソレノイド0n」制御にて、ソレノイド115をオンにして図15に示すように揃え部材102a、102bを用紙束から退避させ、シフト動作の準備を行う。
【0193】
次に、ステップP64の「(ジョガー移動バッファ)←Q」にてシフト量に相当するパルス数をセットする。ステッピングモータ104a、104b共に移動量は等量でQは図12(a)に示す受け入れ位置と図13(a)に示す受け入れ位置間での揃え部材102a、102bの移動パルス分の値である。
【0194】
ステップP65の「シフト位置:前フラグ=1?」チェックにて揃え部材を動作させる方向を決定し、「シフト位置:前フラグ」が0の場合はステップP66で、揃え部材102a、102bを後側に向けて移動させる。つまり、図12(a)に示す受け入れ位置から図13(a)に示す受け入れ位置へと変位させ、ステップP67でシフト位置:前フラグを1にする。
【0195】
逆に、ステップP65の「シフト位置:前フラグ」が1の場合はステップP68で揃え部材102a、102bを前側に向けて移動させる。つまり、図13(a)に示す受け入れ位置から図12(a)に示す受け入れ位置へと変位させ、ステップP69でシフト位置:前フラグを0にする。
【0196】
以上のように、揃え部材のシフト動作を行った後で、「シフト位置:前フラグ」を書換えることで、常に揃え方向を把握し、部が変わる毎に揃え部材のシフト方向を切り替える。
【0197】
ステップP70の「ジョガー動作終了」で揃え部材が所定のシフト量移動したことを確認した後、ステップP71の「ジョガー退避ソレノイドoff」制御によって、揃え部材は所定の受け入れ位置に移動する。ステップP71でソレノイド115をオフにすることで、例えば、図13(a)に示すように揃え部材102aは1部目の用紙束SSの上に位置し、揃え部材102bは凹部80a内に位置し待機した状態となる。以上にて、揃え部材によるシフト揃え動作は終了する。
【0198】
本例では、今度の仕分け揃え時において動作する側の揃え部材例えば、揃え部材102aの動作前に待機する受け入れ位置(図13(a))が、前回の部である1部目の用紙束SSが位置する範囲となり、該用紙束SSの上に位置している。従って、仕分け揃えに際して揃え部材102aが揃え動作するために図13(b)におけるように移動する場合において、用紙束SSの上面を滑るようになり、用紙束SS端部の外側から移動するわけではないので、揃え動作に際して用紙束SSを乱すことはない。
【0199】
つまり、動作させる揃え部材の受け入れ位置(待機位置)をトレイ12に積載された前回の部の用紙束の幅より外側に設定した場合、ここから単に揃え動作を行ってしまうと前部の用紙束に接触し、積載の揃えを乱してしまう。また、これを回避する手段となると、揃え部材を用紙束の幅より外側に設定した待機位置から上方への退避→揃え部材の移動→揃え部材の退避解除動作、によって揃え部材を前部の用紙束の上面に移動させてから揃え動作に入る必要があり、揃えを行うために必要な時間が多くなり生産性が低下する虞がある。
【0200】
この点、本例のようにシフト後に揃え動作させる側の揃え部材の受け入れ位置を前部の用紙束の上面に位置させるように制御することで、前部の用紙の揃えを乱すことを防止することができるとともに、生産性の向上が可能になる。
[4]画像形成装置
本例は、用紙に画像形成を行なう画像形成手段及び画像形成された用紙を搬送する搬送手段を有する画像形成装置に関するもので、図24に示した画像形成装置50'は、図1における画像形成装置50と共通の画像形成手段を具備している。画像形成装置50'は、前記した構成に準じた用紙処理装置を具備している。
【0201】
図24に、画像形成手段及び用紙処理装置(シート状媒体処理装置)の主要な部材を示す。画像形成装置の内容をなす用紙処理装置は、前記図1乃至図18で説明した用紙処理装置と共通の構成を具備しているので、それらの部材と機能的に同じ部材については、煩雑を避けるため、図24においても前記図1乃至図18に付したものと同じ符号を付している。それらは、排紙コロ3、寄せローラ72、トレイ12、紙面レバー73、揃え部材駆動装置99、揃え手段100、排紙センサ38、紙面センサ74、75、揃え部材102a、102b等である。
【0202】
画像形成装置50'について、図24を参照しながら説明する。装置本体の略中央部に画像形成部135が配置され、この画像形成部135のすぐ下方に給紙部136が配置されている。給紙部136給紙カセット210を備えている。
【0203】
画像形成装置50'の上部には必要に応じて、原稿を読み取る原稿読み取り装置(図示せず)を配設することができる。画像形成部135の上部は、画像形成された用紙を搬送する搬送手段としてのローラRRやガイド板等が設けられている。
【0204】
画像形成部135には、装置を電気的に駆動したり、制御したりする電装ユニット2000が配置されている。また、ドラム状をした感光体500が配置されている。この感光体500の周囲に、該感光体500の表面に帯電処理を行う帯電装置600、画像情報を感光体表面にレーザ光で照射する露光装置700、感光体500の表面に露光されて形成された静電潜像を可視化する現像装置800、感光体500上で可視化されたトナー像を用紙に転写する転写装置900、転写後感光体表面に残留するトナーを除去回収するクリーニング装置1000等がそれぞれ配置されている。
【0205】
これら、感光体500、帯電装置600、露光装置700、現像装置800、転写装置900、クリーニング装置1000等は画像形成手段の主要部をなす。感光体500の略上方であって、感光体500よりも用紙搬送経路上の下流位置には、定着装置140が配置されている。
【0206】
画像形成装置がプリンタとして機能する場合、画像形成に際しては、画像信号が入力される。予め、感光体500は暗中にて帯電装置600により一様に帯電されている。この一様に帯電された感光体500に、画像信号に基づいて露光装置700のレーザダイオードLD(不図示)の発光により露光光が照射され、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至り、感光体500の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は感光体500の回転と共に移動し、現像装置800により可視像化され、さらに移動して転写装置900に向かう。
【0207】
一方、給紙部136の給紙カセット210には、未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持された底板220上の最上位置の用紙Sが給紙ローラ230に押し付けられるように、底板220がばね240により加圧されるようになっている。転写のための給紙に際しては、給紙ローラ230が回転し、この回転により、用紙Sは給紙カセット210から送り出され、一対のレジストローラ1400へと搬送される。
【0208】
レジストローラ1400に送られてきた用紙は、ここでその搬送が一時的に止められる。レジストローラ1400は、感光体500の表面のトナー像と用紙Sの先端との位置関係が転写装置900が設けられた転写位置で画像転写に適する所定の位置になるよう、タイミングをとって用紙の搬送を開始する。
【0209】
転写を終えた用紙は定着装置140を通過する間にトナー像が定着される。定着装置140を通過した用紙は搬送手段であるローラRRにより搬送され、排紙センサ38を経て、排紙コロ3よりトレイ12へ排出される。
【0210】
以後の用紙処理装置による用紙揃えの機能については、前記した内容と同じであるので、説明は省略する。
【0211】
本例の画像形成装置いおいても、揃え手段100によりトレイ上に積載された用紙Sを高精度に揃えることができる。
【0212】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、積載手段の上面へシート状媒体を着地位置のバラツキが小さい状態で排出することができるとともに、揃え部材の下端部であってシート状媒体と接触する部分の摩擦係数を、シート状媒体相互間の摩擦係数よりも小さくなるようにすることで、揃え動作に際して既に揃え済みのシート状媒体の揃え状態を乱さない。
請求項記載の発明では、画像形成装置について、積載手段上の積載量の大小と関係無く少ない駆動パワーによって仕分け揃えをすることができる。
請求項記載の発明では、画像形成後の後処理機能に加え、シート状媒体を高精度に揃えかつ、仕分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシート状媒体後処理装置及び画像形成装置の概略構成図である。
【図2】図2(a)はシート状媒体後処理装置の要部斜視図、図2(b)はトレイの高さを制御するセンサ周辺部の概略斜視図である。
【図3】用紙を積載したトレイまわりの斜視図である。
【図4】揃え手段の斜視図である。
【図5】揃え部材の下端部内エッジを説明した図である。
【図6】揃え部材の駆動機構の要部を示した斜視図である。
【図7】揃え部材の駆動機構の要部を示した斜視図である。
【図8】揃え部材の退避位置と揃え動作位置を説明した正面図である。
【図9】ホームポジションにある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図である。
【図10】受け入れ位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図である。
【図11】揃え位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図である。
【図12】図12(a)は仕分け揃え時において受け入れ位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図、図12(b)は仕分け揃え時において前側の揃え位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図である。
【図13】図13(a)は仕分け揃え時において受け入れ位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図、図13(b)は仕分け揃え時において後側の揃え位置にある揃え部材を排紙コロ側からみた概略の正面図である。
【図14】揃え動作位置にある揃え部材を説明した正面図である。
【図15】退避位置にある揃え部材を説明した正面図である。
【図16】図13(b)に対応する揃え部材の正面図である。
【図17】揃え部材の逃げ部について説明した揃え部材の排紙コロ側からみた概略の正面図である。
【図18】18(a)はトレイの平面図、図18(b)はトレイの正面図である。
【図19】図19(a)は揃え動作のためのイニシャルルーチンを説明したフローチャート、図19(b)は揃え動作のためのメインルーチンを説明したフローチャートである。
【図20】揃え手段による揃えの手順を説明したフローチャートである。
【図21】揃え手段による揃えの手順を説明したフローチャートである。
【図22】揃え手段による揃えの手順を説明したフローチャートである。
【図23】揃え手段による揃えの手順を説明したフローチャートである。
【図24】画像形成装置を例示した図である。
【図25】従来技術にかかるトレイまわりの斜視図である。
【符号の説明】
12 (積載手段としての)トレイ
99 揃え部材駆動装置
100 揃え手段
102a、102b 揃え部材

Claims (3)

  1. 搬送されてくるシート状媒体を排出する排出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積載する積載手段を有し、この積載手段上に積載されたシート状媒体を整合して積載するシート状媒体処理装置において、
    前記排出手段から排出され前記積載手段上に積載されたシート状媒体を前記排出方向と直交する方法(シフト方向)での定位置でのみ揃える揃え機能と、部毎に前記排出方向と直交する方向(シフト方向)での異なる位置で揃える仕分け揃え機能とを併せ有する揃え手段と、前記積載手段を昇降させ得る昇降手段と、前記排出手段からのシート状媒体の排出時には、前記積載手段上面又は前記積載手段上面に積載された前記シート状媒体の最上面の上下方向の位置が前記排出手段からのシート状媒体の排出に適する適正排出位置となるように前記昇降手段による昇降方向の積載手段の位置を決める位置決め手段を有し、
    前記揃え手段は一対の揃え部材を有し、この一対の揃え部材は各下端部であってシート状媒体と接触する部分の摩擦係数が、シート状媒体相互間の摩擦係数よりも小さい材料で形成されていることを特徴とするシート状媒体処理装置。
  2. シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手段及びこの画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有する画像形成装置において、請求項1記載のシート状媒体処理装置を具備していることを特徴とする画像形成装置。
  3. シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有するシート状媒体後処理装置において、請求項1記載のシート状媒体処理装置を具備していることを特徴とするシート状媒体後処理装置
JP2000381311A 2000-12-15 2000-12-15 シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置 Expired - Lifetime JP3973836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381311A JP3973836B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
US10/015,634 US6871851B2 (en) 2000-12-15 2001-12-17 Sheet-shaped medium processing apparatus
US11/087,695 US7300052B2 (en) 2000-12-15 2005-03-24 Sheet-shaped medium processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381311A JP3973836B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179326A JP2002179326A (ja) 2002-06-26
JP3973836B2 true JP3973836B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18849329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381311A Expired - Lifetime JP3973836B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6871851B2 (ja)
JP (1) JP3973836B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681881B2 (en) 2007-09-06 2010-03-23 Ricoh Company, Limited Sheet aligning device and image forming apparatus
JP2010076935A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd シート処理装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2010137991A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
US9776822B2 (en) 2014-12-18 2017-10-03 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for collecting sheets
US11618645B2 (en) 2020-03-27 2023-04-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus and image forming system

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568641B1 (en) * 2000-11-30 2008-04-16 Ricoh Co., Ltd. Sheet-like medium alignment apparatus
JP4769420B2 (ja) * 2003-04-09 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4340582B2 (ja) * 2003-07-28 2009-10-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2005066816A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4446880B2 (ja) * 2004-03-17 2010-04-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
KR100711301B1 (ko) * 2004-05-07 2007-04-25 가부시키가이샤 리코 안정하게 원고를 이송할 수 있는 이송 벨트, 원고 이송장치 및 이 원고 이송 장치를 이용하는 화상 형성 장치
US7416177B2 (en) * 2004-09-16 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
CN1817771A (zh) * 2004-10-08 2006-08-16 海德堡印刷机械股份公司 收放单张纸到纸堆上的装置
JP4748993B2 (ja) * 2004-10-21 2011-08-17 株式会社リコー シート積載装置及び画像形成装置
JP2006182561A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP4868501B2 (ja) * 2005-03-24 2012-02-01 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 枚葉紙パイル形成のための装置
JP4695526B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007022745A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置及び用紙後処理装置
JP4500746B2 (ja) 2005-08-29 2010-07-14 株式会社リコー 穿孔処理装置、シート処理装置および画像形成装置
JP4307429B2 (ja) * 2005-09-13 2009-08-05 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2007106597A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd シート揃え装置、シート処理装置及び画像形成装置
KR100720723B1 (ko) * 2005-10-20 2007-05-22 삼성전자주식회사 화상형성기기의 다목적 급지장치
JP4280259B2 (ja) * 2005-11-09 2009-06-17 シャープ株式会社 画像形成装置
DE102005055890B4 (de) * 2005-11-22 2013-03-28 Eastman Kodak Company Vorrichtung mit Führungsflächen zur Ablage von Bögen für eine Druckmaschine
JP4799165B2 (ja) * 2005-12-16 2011-10-26 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP2007197198A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
JP4777839B2 (ja) * 2006-07-07 2011-09-21 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4523572B2 (ja) * 2006-07-10 2010-08-11 シャープ株式会社 排紙積載器
JP4810396B2 (ja) 2006-10-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP4338739B2 (ja) * 2007-02-06 2009-10-07 シャープ株式会社 排紙トレイ装置
US8132804B2 (en) * 2007-06-19 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
JP2009023739A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙集積装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP4645633B2 (ja) * 2007-09-28 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及び画像形成装置
JP2009096145A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4929124B2 (ja) * 2007-10-30 2012-05-09 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4497207B2 (ja) * 2008-01-10 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP2009166971A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sharp Corp 後処理装置及び画像形成装置
JP4594406B2 (ja) * 2008-03-07 2010-12-08 シャープ株式会社 後処理装置
JP4513884B2 (ja) * 2008-03-27 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
US7963516B2 (en) * 2008-05-06 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Actuation of output tray
JP5298902B2 (ja) * 2008-07-23 2013-09-25 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム
JP5245792B2 (ja) * 2008-12-12 2013-07-24 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2010163256A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置及び画像形成装置
US20110042881A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and a sheet processing method
US20120025442A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP5716353B2 (ja) * 2010-11-02 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
JP5378438B2 (ja) * 2011-03-23 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
TWI424949B (zh) * 2011-05-27 2014-02-01 Primax Electronics Ltd 紙張整列裝置
JP5713954B2 (ja) 2011-07-29 2015-05-07 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6004801B2 (ja) 2011-07-29 2016-10-12 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5804829B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5825914B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 シート積載装置
JP5755074B2 (ja) * 2011-08-08 2015-07-29 キヤノン株式会社 シート積載装置
JP2013142029A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Canon Inc シート処理装置
JP5783164B2 (ja) 2012-03-02 2015-09-24 株式会社リコー 用紙排出装置及び画像形成システム
JP5842679B2 (ja) 2012-03-09 2016-01-13 株式会社リコー 記録媒体排出装置および画像形成装置
JP6098135B2 (ja) 2012-03-13 2017-03-22 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
EP2836451B1 (en) * 2012-04-13 2016-06-01 OCE-Technologies B.V. Sheet alignment module and post-processing device comprising such sheet alignment module
JP5474228B2 (ja) * 2012-04-27 2014-04-16 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6000622B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-05 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5511884B2 (ja) 2012-04-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6021446B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP6092584B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-08 キヤノン株式会社 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5873844B2 (ja) * 2013-06-28 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
EP2805905B1 (en) * 2013-05-24 2016-05-04 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet processing device and image forming apparatus including the same
US9274480B1 (en) * 2014-10-02 2016-03-01 Xerox Corporation Paper tray size sensing mechanism
CN108861780B (zh) 2017-04-27 2020-03-31 京瓷办公信息系统株式会社 后处理装置
JP7035456B2 (ja) 2017-11-01 2022-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7075210B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-25 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
US10899156B2 (en) 2017-12-27 2021-01-26 Canon Finetech Nisca Inc. Manual binding tray for sheet processing device
JP7299694B2 (ja) * 2017-12-27 2023-06-28 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
US11365083B2 (en) * 2018-09-14 2022-06-21 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
JP7224949B2 (ja) * 2019-02-15 2023-02-20 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
US11249432B2 (en) 2019-02-15 2022-02-15 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527409B2 (ja) 1971-11-30 1980-07-21
US4073391A (en) * 1976-09-24 1978-02-14 Pitney-Bowes, Inc. Sheet jogger
US5692411A (en) 1984-11-17 1997-12-02 Ricoh Co., Ltd. Quiet paper sorter using a collision impact reduction means
JPS61155162A (ja) 1984-12-28 1986-07-14 Isuzu Seisakusho:Kk シ−ト状板材の積層装置
JPS628965A (ja) 1985-07-05 1987-01-16 Canon Inc 仕分けトレ−装置
JPH01203161A (ja) * 1985-07-05 1989-08-15 Canon Inc 仕分けトレー装置の制御方法
JPH0645418B2 (ja) * 1985-08-23 1994-06-15 キヤノン株式会社 シ−ト材の仕分け積載装置
JPS6246862A (ja) 1985-08-23 1987-02-28 Canon Inc シ−ト材の仕分け積載装置
DE3730403C2 (de) * 1987-09-10 1997-04-17 Hoechst Ag Vorrichtung zum Abstapeln von Flächengut
US5263697A (en) 1989-04-18 1993-11-23 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
DE69216881T2 (de) * 1991-03-18 1997-05-22 Canon Kk Blattnachbearbeitungsvorrichtung
JP3359662B2 (ja) 1992-08-19 2002-12-24 株式会社リコー 画像形成システム装置
US5618035A (en) * 1994-11-25 1997-04-08 Gradco (Japan) Ltd. Offset stacker
JP3466376B2 (ja) 1995-06-07 2003-11-10 株式会社リコー 用紙後処理装置
KR0147925B1 (ko) * 1995-08-10 1998-12-01 우석형 스태플러 소터의 용지정렬 및 스태플링장치
DE19719485C2 (de) 1996-05-08 2003-03-20 Ricoh Kk Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus
JPH09301609A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Ricoh Co Ltd シート仕分け装置
JP3748710B2 (ja) 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
US6494449B2 (en) 1997-12-01 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
CN1142886C (zh) 1997-12-01 2004-03-24 株式会社理光 纸装载装置
JPH11322162A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Canon Aptex Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP3740280B2 (ja) * 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6231045B1 (en) 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JP3844177B2 (ja) 1998-07-31 2006-11-08 株式会社リコー 排紙装置
JP2000066064A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Ltd 光伝送素子、その製作方法および光伝送モジュール
JP2000086064A (ja) 1998-09-17 2000-03-28 Minolta Co Ltd シート収容装置
US6382615B1 (en) * 1998-09-17 2002-05-07 Minolta Co., Ltd. Sheet accommodating device and sheet processing system
KR100480463B1 (ko) * 1998-09-17 2005-09-12 주식회사신도리코 용지후처리장치
US6293543B1 (en) * 1999-01-26 2001-09-25 Gradco (Japan) Ltd. Universal sheet receiver for stackers
JP2000219408A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3748754B2 (ja) 1999-03-23 2006-02-22 株式会社リコー 用紙処理装置
JP3973828B2 (ja) 1999-10-08 2007-09-12 株式会社リコー 用紙積載装置
JP2001341927A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体処理装置
JP3854788B2 (ja) * 2000-08-14 2006-12-06 ニスカ株式会社 シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
US6832759B2 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681881B2 (en) 2007-09-06 2010-03-23 Ricoh Company, Limited Sheet aligning device and image forming apparatus
JP2010076935A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Ricoh Co Ltd シート処理装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
US7954808B2 (en) 2008-08-25 2011-06-07 Ricoh Company, Limited Sheet processing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2010137991A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
US9776822B2 (en) 2014-12-18 2017-10-03 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for collecting sheets
US11618645B2 (en) 2020-03-27 2023-04-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002179326A (ja) 2002-06-26
US20050189706A1 (en) 2005-09-01
US7300052B2 (en) 2007-11-27
US6871851B2 (en) 2005-03-29
US20020079642A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973836B2 (ja) シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
JP4593515B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
EP1568640B1 (en) Sheet-like medium alignment apparatus
EP1270478B1 (en) Sheet-shaped medium treatment apparatus
US6264189B1 (en) Sheet process apparatus
JP3980834B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2010024055A (ja) フィニッシャおよび画像形成装置
CN100560459C (zh) 纸张处理装置及纸张处理方法
JP4185263B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4598715B2 (ja) シート状媒体処理装置および画像形成システム
US6237910B1 (en) Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus
JP4891422B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP4204763B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP3857012B2 (ja) シート状媒体処理装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP3408122B2 (ja) シート整合装置
JP4188572B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4955794B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP2003002516A (ja) シート状媒体整合装置
JP3332827B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004045538A (ja) 画像形成後処理装置及びその画像形成装置
JP2000219408A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003048661A (ja) 用紙積載装置・画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3973836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term