JP6521577B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6521577B2
JP6521577B2 JP2014123818A JP2014123818A JP6521577B2 JP 6521577 B2 JP6521577 B2 JP 6521577B2 JP 2014123818 A JP2014123818 A JP 2014123818A JP 2014123818 A JP2014123818 A JP 2014123818A JP 6521577 B2 JP6521577 B2 JP 6521577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing
sheet processing
die
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004135A5 (ja
JP2016004135A (ja
Inventor
宗隆 坂田
宗隆 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014123818A priority Critical patent/JP6521577B2/ja
Priority to US14/737,939 priority patent/US9346257B2/en
Publication of JP2016004135A publication Critical patent/JP2016004135A/ja
Priority to US15/142,307 priority patent/US10295941B2/en
Publication of JP2016004135A5 publication Critical patent/JP2016004135A5/ja
Priority to US16/376,235 priority patent/US10564583B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6521577B2 publication Critical patent/JP6521577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ダイの交換が可能な画像形成装置及びその制御方法に関するものである。
デジタル複写機やデジタル複合機等の画像形成装置に後処理装置を接続することでシート単位の後処理を施すケースが増えている。この後処理装置の一種として、シート単位で丸穴や四角穴の穿孔を行う装置があり、通常、パンチャユニットなどと呼ばれる。このパンチャユニットは、穿孔用のダイを入れ替えることで、ユーザが所望する穿孔処理を施す後処理装置である。穿孔用のダイとしては、19個の四角穴を有するダイ、44個の丸穴を有するダイなどが存在し、ユーザは、所望する穿孔処理に合わせて穿孔用ダイの入れ替えを行う。
このような穿孔用ダイを入れ替えるようなパンチャユニットは、大量印刷を行うことを本業とする企業などに導入されており、専任のオペレータが存在することが多い。そのため、従来のパンチャユニットは、穿孔形状や穴の数を気にせず穿孔処理を施しており、ダイの入れ替え管理は、ユーザの運用に任されていた。
また、従来から、印刷束をステイプル(ホチキス)処理する方法に関するものがある(特許文献1)。特許文献1の方法によると、ステイプル処理の最大枚数が異なる複数のステイプルユニットを装着可能な画像形成装置は、現在装着中のステイプルユニットの最大枚数を超えるステイプル処理が必要だと判断した場合に、別のステイプルユニットへの交換を促す。
特開2002−144670号公報
近年、穿孔用ダイ、クリース(筋付け)用ダイ、ミシン目用ダイなどの異なった種類のダイを装着する事で、多彩な後処理を可能とする後処理装置が考えられている。これらの装置は、1束の印刷物を形成する場合に、複数種類のダイを利用する事で、従来よりも多彩で高品位な印刷物を形成することを想定している。そのような印刷物の一例として、中綴じ製本の表紙にクリース(筋付け)を行い、かつ、本文の一部を切り取り可能とするためにミシン目処理を施すような印刷物がある。
このような印刷物を形成する場合、従来通りに、後処理装置がダイの種類を認識せずに処理を実行すると、表紙にミシン目処理を施した中綴じ製本や、本文にクリース(筋付け)処理を施した中綴じ製本を形成してしまう可能性がある。つまり、このような印刷物の形成を予防するためには、常に、オペレータが印刷ジョブの内容を把握し、適切なタイミングでダイを入れ替えなければならない。
しかしながら、オペレータがそのような作業を実施する事は、作業効率の関係上、非常に難しい。したがって、オペレータの作業効率を低下させることを防ぎつつ、ユーザにとって想定外の印刷物が形成されないようにする必要がある。
上述の特許文献1の方法によると、画像形成装置は、印刷束単位でステイプルユニットの交換を促すことが可能である。しかしながら、特許文献1の方法は、シート単位で後処理に必要なダイを判断し、シート単位で印刷の停止やダイの交換を促すものではない。
上記課題に鑑み、本発明は、指定されたシート処理が行われるべきシートに、当該指定されたシート処理を行うためのダイとは異なるダイによってシート処理が行われることを防止することを目的とする
本発明に係る画像形成装置は、シートに画像を印刷する印刷部と、
第1のシート処理を行うために用いられる第1のダイと、前記第1のシート処理とは異なる第2のシート処理を行うために用いられる第2のダイと、が選択的且つ手動で取り付け可能なシート処理部であって、前記印刷部によって画像が印刷されたシートに、該シート処理部に取り付けられたダイを用いてシート処理を行う前記シート処理部と、
指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられていない場合に、前記指定されたシート処理が行われるべきシートに先行する該指定されたシート処理が行われないシートのうち最後のシートへの印刷終了後且つ前記指定されたシート処理が行われるべきシートへの印刷開始前に前記印刷部の動作を停止させる制御手段と
を有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、指定されたシート処理が行われるべきシートに、当該指定されたシート処理を行うためのダイとは異なるダイによってシート処理が行われることを防止することができる
画像形成システムの構成例を示す図。 画像形成装置101の構成例を示す図。 外部給紙装置201及び202の断面図。 画像形成装置本体203の上流側における断面図。 画像形成装置本体203の下流側における断面図。 インサータ装置204の断面図。 後処理装置205の断面図。 フィニッシャ装置206の断面図。 画像形成装置本体203のハードウェア構成例を示すブロック図。 後処理装置205のハードウェア構成例を示すブロック図。 コンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図。 画像形成システムのソフトウェア構成例を示すブロック図。 設定画面の表示例を示す図。 設定画面の表示例を示す図。 設定画面の表示例を示す図。 設定画面の表示例を示す図。 中綴じ製本について説明する図。 画像処理装置102が行う処理のフローチャート。 画像形成装置本体203が行う処理のフローチャート。 画像形成装置本体203が行う処理のフローチャート。 メッセージウィンドウの一例を示す図。 画像形成装置本体203が行う処理のフローチャート。 画像形成装置本体203が行う処理のフローチャート 画像形成装置本体203が行う処理のフローチャート メッセージウィンドウの一例を示す図。 ステップS1705のモード判定処理を補足する図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。
各実施形態について説明する前に、各実施形態に共通の事項について説明する。先ず、以下の各実施形態で使用する画像形成システムの構成例について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置101と、画像処理装置102と、情報処理装置103と、を有し、それぞれの装置は、LANやインターネットなどのネットワーク104を介して接続されている。然るに、それぞれの装置は、このネットワーク104を介して互いにデータ通信が可能となっている。なお、それぞれの装置の数は図1では1としているが、2以上であっても構わない。
先ず、画像形成装置101について説明する。画像形成装置101は図2に示す如く、外部給紙装置201及び202、画像形成装置本体203、インサータ装置204、後処理装置205、フィニッシャ装置206、を有しており、それぞれは図2に示す如く、この順で上流側から直列に接続されている。
外部給紙装置201及び202は何れも、自身にセットされた紙などの記録媒体を画像形成装置本体203に対して提供するためのものである。画像形成装置本体203は印刷装置として機能するものである。より具体的には、画像形成装置本体203は、外部給紙装置201、外部給紙装置202、画像形成装置本体203が有する給紙トレイ、等から供給された(給紙された)記録媒体に対して、画像処理装置102から供給された印刷ジョブに基づく印刷を行う。
インサータ装置204は、自身にセットされた紙などの記録媒体を、画像形成装置本体203を経由せずに、後処理装置205やフィニッシャ装置206に搬送するためのものである。インサータ装置204は、例えば、画像形成装置本体203で印刷されたプレプリント紙などを利用して、中綴じ製本などの印刷物を形成する場合に用いられる。
後処理装置205は、画像形成装置本体203やインサータ装置204から排出された記録媒体に対して、シート単位の後処理を施すための装置である。フィニッシャ装置206は、画像形成装置本体203やインサータ装置204、後処理装置205から排出された記録媒体に対して、パンチやステイプルなどのフィニッシング処理や、中綴じ製本を生成するための装置である。
次に、外部給紙装置201及び202についてより詳細に説明する。図3は、外部給紙装置201及び202の断面図である。ここでは外部給紙装置201と外部給紙装置202とは同じ構成を有するものとして説明しており、その断面図が図3に示されたものとしている。
ストレートパス307は、給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303、および上流側から搬送されてきた記録媒体を下流側へ搬送するパスである。本実施形態においては、外部給紙装置202は、上流側に外部給紙装置201、下流側に画像形成装置本体203が配置されている。そのため、外部給紙装置202は、ストレートパス307を通じて、給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303に入っている記録媒体や外部給紙装置201から搬送されてきた記録媒体を画像形成装置本体203へと搬送する。給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303は、記録媒体を給紙するトレイである。リフトアップモータ(不図示)を使って、給紙トレイ下部をリフトアップすることで、給紙トレイ内部の記録媒体を給紙モータ304、給紙モータ305、給紙モータ306に接触させることができる。この仕組みにより、記録媒体の量に関係なく給紙を行うことが可能となる。給紙モータ304、給紙モータ305、給紙モータ306はそれぞれ、給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303に入っている記録媒体を1枚単位で引き出すモータである。給紙トレイ301、給紙トレイ302、給紙トレイ303に入っている記録媒体は、それぞれ、給紙モータ304、給紙モータ305、給紙モータ306により搬送経路に送り出されることで、ストレートパス307まで搬送される。
次に画像形成装置本体203について説明する。図4A、図4Bは、画像形成装置本体203の断面図である。図4Aは、画像形成装置本体203の上流側における断面図であり、図4Bは、画像形成装置本体203の下流側における断面図である。ここで、上流側とは、外部給紙装置202と接続される側を示し、下流側とは、インサータ装置204と接続される側を示す。
給紙トレイ401、給紙トレイ402は、記録媒体を給紙するトレイである。リフトアップモータ(不図示)を使って、給紙トレイ(給紙トレイ401、給紙トレイ402)下部をリフトアップすることで、給紙トレイ401及び給紙トレイ402内部の記録媒体をそれぞれ給紙モータ403及び給紙モータ404に接触させることができる。この仕組みにより、記録媒体の量に関係なく給紙を行うことが可能となる。
給紙モータ403及び給紙モータ404はそれぞれ、給紙トレイ401及び給紙トレイ402に入っている記録媒体を1枚単位で引き出すモータである。給紙トレイ401、給紙トレイ402に入っている記録媒体はそれぞれ、給紙モータ403、給紙モータ404により搬送経路に送り出されることで、搬送パス411まで搬送される。
搬送パス412は、記録媒体を二次転写位置410まで搬送するパスである。また、搬送パス412は、外部給紙装置202のストレートパス307と接続されている。そのため、搬送パス412には、搬送パス411から搬送されてきた記録媒体や外部給紙装置202のストレートパス307を介して搬送されてきた記録媒体が搬送される。
現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408は、画像を形成するための現像ユニットであり、それぞれY、M、C、Kの4色のステーションである。ここで形成された画像は、図中、時計回りに回転している中間転写ベルト409に一次転写され、二次転写位置410にて搬送パス412に搬送されてきた記録媒体に転写される。
画像が転写された記録媒体は、搬送パス412を通じて第一定着部413まで搬送される。第一定着部413では、画像が転写された記録媒体に対して加熱、加圧を施すことにより、転写された画像を記録媒体に定着させる。
フラッパ415は、第一定着部413を通過した記録媒体を、搬送パス416もしくは搬送パス417に振り分けるものである。フラッパ415は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ415が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス417に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス416に搬送される。
第一定着部413を通過した記録媒体が、搬送パス416もしくは搬送パス417のどちらを搬送されるかは、記録媒体の種類(坪量が大きいなど)などの条件によって決定される。再度定着が必要だと判断した場合は、記録媒体は搬送パス417に搬送され、再度定着が不要だと判断した場合は、記録媒体は搬送パス416に搬送される。
第二定着部414は、搬送パス417に搬送されてきた記録媒体に対して再度、加熱、加圧を施すための装置である。
排紙フラッパ418は、搬送パス416もしくは搬送パス417から搬送されてきた記録媒体を、インサータ装置204もしくは搬送パス419に搬送するために使われる。排紙フラッパ418は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。排紙フラッパ418が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体はインサータ装置204に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス419に搬送される。
搬送パス419に搬送された記録媒体は、反転パス420に搬送される。そして、スイッチバック処理により、記録媒体の搬送方向が180度変更される。
フラッパ421は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ421が、図中時計回りの方向に揺動されると、反転パス420から搬送されてきた記録媒体は、搬送パス422に搬送される。
搬送パス422は、搬送パス411へ通じている。つまり、反転パス420で記録媒体を反転するので、第一定着部413および第二定着部414を通過する際の記録媒体の印字面が表裏逆転する。この仕組みにより、画像形成装置本体203は両面印刷を実施する。
フラッパ421が図中反時計回り方向に揺動された場合は、記録媒体は搬送パス419を通過する。そして、排紙フラッパ418が、図中反時計回り方向に揺動され、記録媒体は、インサータ装置204に搬送される。つまり、反転パス420で記録媒体を反転しているので、定着画像を下向きにした状態で、記録媒体をインサータ装置204に搬送可能となる。なお、定着画像を上向きにした状態で、記録媒体をインサータ装置204に搬送する場合は、反転パス420を使わないことで実現できる。
自動原稿搬送装置(ADF)423は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿からページ順に順番に分離して、スキャナ424によって原稿走査するためのドキュメントフィーダである。スキャナ424は、自動原稿搬送装置423から搬送された原稿に対して光源(不図示)を用いて光を照射し、CCD(不図示)にて原稿を画像(原稿画像)として読み込む装置である。読み込まれた原稿画像は、画像処理を施され、現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408を使ってコピー動作が実施される。
操作パネル425は、画像形成装置本体203に付属の操作用パネルであり、画像形成装置本体203への様々な操作入力(例えば設定入力やコピー動作の開始指示入力)を行うためにユーザが操作するものである。また、この操作パネル425には、様々な情報(例えばGUI(グラフィカルユーザインターフェース))を表示するための表示画面が設けられており、この表示画面は例えば、タッチパネル画面である。
次に、インサータ装置204について説明する。図5は、インサータ装置204の断面図である。ストレートパス501は、上流側から搬送されてきた記録媒体を下流側へ搬送するパスである。本実施形態においては、画像形成装置本体203から受け取った記録媒体を、後処理装置205へ搬送する。
搬送パス502は、インサータトレイ503に給紙された記録媒体をストレートパス501に搬送するための搬送パスである。インサータトレイ503は、画像形成装置本体203で印刷処理をしない記録媒体を、後処理装置205、フィニッシャ装置206に給紙するためのトレイである。用紙検知センサ504は、インサータトレイ503に記録媒体が給紙されたか否を検知するセンサである。なお、インサータ装置204は搬送ローラを備えており、インサータトレイ503に給紙された記録媒体を、搬送パス502からストレートパス501に搬送する。そして、ストレートパス501を経由することで、記録媒体を下流側へと搬送する。
次に、後処理装置205について説明する。図6は、後処理装置205の断面図である。ストレートパス601は、上流側から搬送されてきた記録媒体を下流側へと搬送するパスである。本実施形態においては、インサータ装置204から受け取った記録媒体を、フィニッシャ装置206へと搬送する。
搬送パス602は、後処理を行う対象となる記録媒体を搬送するための搬送パスである。フラッパ603は、インサータ装置204から搬送されてきた記録媒体を、ストレートパス601もしくは搬送パス602に振り分けるものである。フラッパ603は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ603が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体はストレートパス601に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、記録媒体は搬送パス602に搬送される。
後処理用ダイ604は、記録媒体に後処理を施すためのダイであり、後処理を施すための刃605を有している。本実施形態において、後処理用ダイ604としては、クリース(筋付け)用ダイ、ミシン目用ダイ、パンチ用ダイの3種類が存在する。
ここで、ダイの種類により、刃605の形状は異なる。たとえば、クリース(筋付け)用ダイの場合は、刃605は記録媒体を切断しないために丸みを帯びた刃になっている。ミシン目用ダイの場合は、刃605は、ミシン目を形成するために、記録媒体を切断する刃が凸凹の形状で配置された刃になっている。パンチ用ダイの場合は、刃605は、丸い穿孔を穿つための刃が直列に複数配置されている。
このような後処理用ダイ604は、後処理装置205に着脱可能であり、後述するセンサにより、後処理用ダイ604が、後処理装置205に装着されているか否かを検知可能である。また、このセンサにより、後処理装置205に装着されているダイの種類を一意に認識可能である。
圧力装置606は、後処理用ダイ604に圧力を加えるための装置である。土台607は、刃605を受けるための土台である。搬送速度制御ユニット608は、記録媒体の搬送速度を規定の速度に制御するユニットであり、ユニット内部に記録媒体の搬送速度を検知するためのセンサを有している。検知センサ609は、搬送されている記録媒体の先端を検知するためのセンサである。
後処理装置205は、記録媒体に対して後処理を施す場合は以下のような動作を行う。まず、搬送速度制御ユニット608は、記録媒体の搬送速度を検知するセンサを有しており、搬送パス602を通過する記録媒体の搬送速度が規定の速度になるように、加速もしくは減速させる。そして、規定の速度で搬送されている記録媒体の先端が、検知センサ609で検知されると、圧力装置606は、後処理用ダイ604に対して、図中上方から下方に向かって圧力を加える。
圧力装置606によって後処理用ダイ604に加えられた圧力は、刃605に伝えられる。そして、刃605は、図中上方から下方へ移動し、刃605と土台607で記録媒体を挟むことで該刃605に応じた後処理(クリース(筋付け)、ミシン目、パンチなど)を実現する。
なお、後処理装置205は、記録媒体の搬送方向の任意の位置に後処理を施すことが可能である。具体的には、以下の制御を行うことで実現する。搬送パス602を搬送されている記録媒体は、搬送速度制御ユニット608により、規定の搬送速度に制御される。また、刃605にて後処理を行うタイミングは、検知センサ609と刃605との間の距離に、後処理位置(記録媒体先端からの距離)を足し合わせた値を、上記既定の搬送速度で割り算を行うことで計算できる。つまり、検知センサ609にて、記録媒体の先端が検知されたタイミングを基準として、上記計算したタイミングで、刃605を記録媒体に接地させるように、圧力装置606を駆動する。
次に、フィニッシャ装置206について説明する。図7は、フィニッシャ装置206の断面図である。搬送パス701は、上流側から搬送されてきた記録媒体をフィニッシャ装置206内部へ搬送するパスである。本実施形態においては、フィニッシャ装置206は、後処理装置205から受け取った記録媒体を、フィニッシャ装置206内部へと搬送する。
搬送パス702は、インサータトレイ703やインサータトレイ704に給紙された記録媒体を搬送パス701に搬送するための搬送パスである。インサータトレイ703、インサータトレイ704は、印刷済みの記録媒体を使って、パンチ、ステイプル、中綴じ製本などの成果物を生成する場合に、印刷済みの記録媒体を給紙することが可能なトレイである。
フラッパ705は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、搬送パス701もしくは搬送パス702にて搬送されてきた記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ705が、図中反時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス706へと搬送される。また、フラッパ705が、図中時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス707へと搬送される。
フラッパ708は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、搬送パス707にて搬送されてきた記録媒体の搬送方向を規定する。フラッパ708が、図中反時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス710へ搬送される。また、図中時計回りの方向に揺動している時には、記録媒体は搬送パス709へ搬送される。
搬送パス709は、記録媒体をサンプルトレイ711へ搬送するための搬送パスである。また、搬送パス710は、記録媒体をスタックトレイ714へ搬送するための搬送パスである。サンプルトレイ711は、搬送パス709を通過した記録媒体が排出されるトレイである。
搬送パス710に搬送された記録媒体は、パンチャ712、ステープラ713を通過し、スタックトレイ714に搬送される。パンチャ712は、搬送パス710を通過する記録媒体に穿孔処理を施す装置である。
パンチャ712は、入れ替え可能な2穴や3穴などの刃(不図示)を有しており、記録媒体に対して穿孔処理を行うことが可能である。ステープラ713は、搬送パス710を通過する記録媒体をスタックし、ステイプル処理(ホチキス止め処理)を施す装置である。ステープラ713は、補充可能な刃(不図示)を有しており、角止め、2カ所止めなど各種ステイプル処理が可能である。
スタックトレイ714は、搬送パス710を通過した記録媒体が排出されるトレイである。搬送パス706は、中綴じ処理を施す場合に、記録媒体を搬送する搬送パスである。ストッパ715は、搬送パス706から搬送されてきた記録媒体を停止させるためのストッパである。ストッパ715は、モータ(不図示)により、ストッパ715から折り込みプレート716までの長さを調整できる。通常、中綴じ処理を施す記録媒体の搬送方向の長さの二分の一の長さに設定する。つまり、中綴じ処理は、中綴じ処理を施す記録媒体の中央に施される。
折り込みプレート716は、ストッパ715にて停止させた記録媒体をサドルステッチャ717へ押し込むための装置である。サドルステッチャ717は、折り込みプレート716によって押し込まれた記録媒体に対して、ステイプル処理と折り込み処理を施す装置である。ストッパ715と折り込みプレート716の働きにより、記録媒体の真ん中が折り込まれて、サドルステッチャ717に入ってくる。そのため、サドルステッチャ717を通過すると、中綴じ処理を施された記録媒体が、スタック部718に搬送される。そして、中綴じ処理を施された記録媒体は、機外排出ローラ719により、スタック部718からサドルトレイ720へ排出される。
ガイド721は、中綴じ処理を施された記録媒体を留め置き、順次1冊ずつ、サドルスタック部722へ送り込む働きを持つ。サドルスタック部722は、中綴じ処理を施された記録媒体を大量に溜め置くものである。
次に、画像形成装置本体203のハードウェア構成例について、図8のブロック図を用いて説明する。なお、図8には、以下に説明する画像形成装置本体203の動作に関連する主要な構成を示しており、画像形成装置本体203が有する全ての構成を示しているわけではない。また、図8に示した構成は一例に過ぎず、同等以上の動作を可能にするのであれば、他の構成を採用しても構わない。
CPU回路部801は、CPU802,ROM803,RAM804を有する。CPU802はROM803やRAM804に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで画像形成装置本体203全体の動作制御を行うと共に画像形成装置本体203が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。
例えば、CPU802は、操作パネル制御部805、原稿給紙装置制御部806、イメージリーダ制御部807、画像信号制御部808、プリンタ制御部809、給紙装置制御部810の動作制御を行うことで、印刷に係る制御を実現する。また、CPU802は、後処理制御部811、フィニッシャ制御部812の動作制御を行うことで、印刷物の形成に係る制御を実現する。また、CPU802は、HDD814を制御するためのHDD I/F813、ネットワークI/F815の動作制御を行うことで、内部および外部とのインタフェース制御を実現する。
ROM803には、画像形成装置本体203が行うものとして後述する各処理をCPU802に実現させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。ROM803に格納されているコンピュータプログラムやデータは、CPU802による制御に従って適宜RAM804にロードされ、CPU802による処理対象となる。
RAM804は、ROM803やHDD814からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアや、ネットワークI/F815を介して外部から受信したデータを格納するためのエリアを有する。更にRAM804は、CPU802が各種の処理を実行する場合に用いるワークエリアを有する。このように、RAM804は、各種のエリアを適宜提供することができる。
操作パネル制御部805は、操作パネル425を制御する。原稿給紙装置制御部806は、自動原稿搬送装置(ADF)423を制御する。イメージリーダ制御部807はスキャナ424を制御する。画像信号制御部808は、スキャナ424が読み取った画像データに対して画像処理を施した後に、プリンタ制御部809が解釈可能な画像信号に変換し、プリンタ制御部809へ渡す制御を行う。プリンタ制御部809は、現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408、第一定着部413、第二定着部414等を制御して、画像信号制御部808から受けた画像信号に応じた印刷を実現する。給紙装置制御部810は、外部給紙装置201、外部給紙装置202、画像形成装置本体203の給紙トレイ、インサータ装置204を制御する。
後処理制御部811は、後処理装置205を制御する。フィニッシャ制御部812は、フィニッシャ装置206を制御する。HDD I/F813は、HDD814とのインタフェースであり、HDD814に対する書き込みや読み出しを制御する。HDD814には、OS(オペレーティングシステム)や、様々なコンピュータプログラムやデータなど、不揮発性のコンピュータプログラムやデータを保存する。
ネットワークI/F815は、本装置を上記のネットワーク104に接続するためのものであり、本装置はこのネットワークI/F815を介して、上記のネットワーク104に接続されている他の装置とのデータ通信を行う。本実施形態では、ネットワーク104を介して、画像処理装置102、情報処理装置103とのデータ通信を行うことができる。
まず、コピー動作時におけるCPU802による各制御部に対する制御について説明する。CPU802は、操作パネル制御部805からのコピー指示を受けると、原稿給紙装置制御部806を制御して、自動原稿搬送装置(ADF)423に、原稿束を1枚ずつフィードさせる。そしてCPU802は、イメージリーダ制御部807を制御して、スキャナ424に、フィードされた原稿を読み取って原稿画像を生成させる。そしてCPU802は、この生成した原稿画像をRAM804に一旦格納し、画像信号制御部808へ転送する。そしてCPU802は画像信号制御部808を制御して、この原稿画像をプリンタ制御部809が解釈可能な画像信号に変換させ、この変換された画像信号をプリンタ制御部809に送出させる。そしてCPU802は、給紙装置制御部810を制御し、外部給紙装置201、外部給紙装置202などから記録媒体を給紙させる。
プリンタ制御部809は、現像ユニット405、現像ユニット406、現像ユニット407、現像ユニット408、第一定着部413、第二定着部414等を制御する。これにより、外部給紙装置201や外部給紙装置202などから給紙された記録媒体に、画像信号制御部808から受けた画像信号に応じた画像を形成する。
そしてCPU802は、後処理制御部811やフィニッシャ制御部812を制御して、画像が形成された記録媒体に対する印刷物形成処理を実現させる。例えば、記録媒体に対してシート単位の後処理を施す場合、CPU802は後処理制御部811を制御して、パンチ(穿孔)、クリース(筋付け)、ミシン目などの後処理を実施する。また、フィニッシャ装置206で形成処理する場合は、CPU802はフィニッシャ制御部812を制御して、中綴じおよび2穴パンチなど指定されたフィニッシング設定に応じた処理を実施する。そして、処理が施された記録媒体を、指定された排紙先設定に応じて、サンプルトレイ711、スタックトレイ714、サドルスタック部722のいずれかに排紙させる。
次に、プリント動作時におけるCPU802による各制御部に対する制御について説明する。CPU802は、ネットワークI/F815を経由して、画像処理装置102から印刷画像を受信すると、該印刷画像をRAM804に一旦格納し、画像信号制御部808へ転送する。その後は、コピー動作時と同様の動作を行う。
次に、後処理装置205のハードウェア構成例について、図9のブロック図を用いて説明する。なお、図9には、以下に説明する後処理装置205の動作に関連する主要な構成を示しており、後処理装置205が有する全ての構成を示しているわけではない。また、図9に示した構成は一例に過ぎず、同等以上の動作を可能にするのであれば、他の構成を採用しても構わない。
CPU回路部901は、CPU902、ROM903、RAM904を有する。CPU902は、ROM903やRAM904に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置全体の動作制御を行うと共に、後処理装置205が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。また、CPU902は、画像形成装置本体203のCPU802から指示を受けた場合には、該指示に応じた制御処理を実行する。
ROM903には、後処理装置205が行うものとして後述する各処理をCPU902に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。ROM903に格納されているコンピュータプログラムやデータは、CPU902による制御に従って適宜RAM904にロードされ、CPU902による処理対象となる。
RAM904は、ROM903からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアや、CPU902が各種の処理を実行する場合に用いるワークエリアを有する。すなわち、RAM904は、各種のエリアを適宜提供することができる。
ダイ検知部905は、後処理装置205にどのような種類の後処理用ダイ604が装着されているかを検知するものであり、この検知には、もちろん、後処理装置205に後処理用ダイ604が装着されているか否かを検知することも含まれている。例えば、ダイ検知部905は、後処理装置205に装着されているダイが、パンチ(穿孔)用ダイ、クリース(筋付け)用ダイ、ミシン目用ダイの何れであるのかを区別することができる。
圧力制御部906は、圧力装置606を制御し、後処理用ダイ604に圧力を加えることで後処理を実現させる。搬送パス制御部907は、フラッパ603、搬送速度制御ユニット608などを制御し、記録媒体の搬送パス切り替えや、搬送速度の制御を行う。
つまり、CPU回路部801は、CPU回路部901を通じて、ダイ検知部905、圧力制御部906、搬送パス制御部907を集中制御できる構成となっており、後処理装置205における穿孔などの後処理や搬送パス制御を制御できる。
このように、画像形成装置101は、様々な形態で受信した印刷ジョブに基づく印刷処理を行った後、該印刷により得られるシートに対して、必要に応じて後処理を行うことができる。
次に、画像処理装置102、情報処理装置103に適用可能なコンピュータのハードウェア構成例について、図10のブロック図を用いて説明する。以下では説明を簡単にするために、画像処理装置102と情報処理装置103とは図10に示す構成を有するものとして説明するが、互いに異なる構成であっても構わない。
CPU1001は、ROM1007やRAM1008に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本コンピュータを適用する装置が行うものとして後述する各処理を実行する。
VRAM1003は周知の如く、表示装置1002に表示する画面のデータを保持するためのメモリであり、表示装置1002の表示画面には、このVRAM1003に格納された画面データに従った画面が表示されることになる。
表示装置1002は、CRTや液晶画面等により構成されており、CPU1001による処理結果が反映された画面データ(VRAM1003内に格納されている)に従った画面を表示する。
キーボード1004は、本コンピュータに様々な指示入力を行うためにユーザが操作するユーザインターフェースの一例であり、ユーザがキーボード1004を操作することで、各種の指示をCPU1001に対して入力することができる。
PD(ポインティングデバイス)1005は、本コンピュータに様々な指示入力を行うためにユーザが操作するユーザインターフェースの一例である。ユーザがPD1005を操作することで、例えば、表示装置1002に表示されているアイコンやメニューなどを指示することができる。
CDD(コンパクトディスクドライブ)1006は、CD−ROMやCD−Rなどの記録メディアとの間でコンピュータプログラムやデータの読み書きを行う装置である。これはDVDドライブであってもよい。ROM1007には、本コンピュータの設定データやブートプログラムなどが格納されている。
RAM1008は、CCD1006が記録メディアから読み出したコンピュータプログラムやデータ、HDD1009からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアを有する。また、RAM1008は、外部記録インターフェース(外部記録I/F)1010やネットワークインターフェース(Net−I/F)1011を介して受信したコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアを有する。更に、RAM1008は、CPU1001が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。すなわち、RAM1008は、各種のエリアを適宜提供することができる。
HDD1009には、OS(オペレーティングシステム)や、本コンピュータを適用した装置が行うものとして後述する各処理をCPU1001に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。HDD1009に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1001による制御に従って適宜RAM1008にロードされ、CPU1001による処理対象となる。
外部記録インターフェース1010は、USBメモリなどの外部記録媒体を本コンピュータに接続するためのインターフェースである。ネットワークインターフェース1011は、本コンピュータを上記のネットワーク104に接続するためのインターフェースである。
CPUバス1013は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含み、上記の各部は何れも、このCPUバス1013に接続されている。
次に、画像形成装置本体203、画像処理装置102、情報処理装置103のそれぞれのソフトウェア構成について、図11のブロック図を用いて説明する。なお、以下の説明では、図11に示した機能部を処理の主体として説明する場合があるが、実際には、該機能部を保持する装置のCPUが該機能部に相当するソフトウェアを実行することで該機能部が行うものとして後述する各処理がなされる。
例えば、UI処理部1101、機器制御部1102、受信処理部1103、送信処理部1104、ネットワークI/F制御部1105は、画像形成装置本体203のCPU802が実行するソフトウェアであり、該ソフトウェアはROM803に格納されている。
また、UI処理部1106、ジョブ制御部1107、RIP処理部1108、受信処理部1109、送信処理部1110、ネットワークI/F制御部1111は、画像処理装置102のCPU1001が実行するソフトウェアである。このソフトウェアは、画像処理装置102のHDD1009に保存されている。
また、UI処理部1112、ジョブ生成部1113、送信処理部1114、ネットワークI/F制御部1115は、情報処理装置103のCPU1001が実行するソフトウェアであり、該ソフトウェアは情報処理装置103のHDD1009に保存されている。
先ず、画像形成装置本体203が保持するソフトウェアについて説明する。UI処理部1101は、操作パネル制御部805を制御し、操作パネル425に画像形成装置101に関する設定画面等の様々な画面を表示させる。そしてUI処理部1101は、ユーザが操作パネル425を操作して様々な設定を行った場合には、その設定の内容をHDD814に保存したり、HDD814に保存されている設定内容を適宜読み出して操作パネル425に表示させる。このように、UI処理部1101は、操作パネル425に対する表示制御及びそれに係る様々な処理を実行する。
機器制御部1102は、CPU回路部801を制御し、画像形成装置101による画像形成、シート単位の後処理、中綴じ製本形成などの処理を実行若しくは制御する。さらに、機器制御部1102は、HDD814から印刷に関する設定を読み出し、印刷処理に反映する処理も担当する。
受信処理部1103は、画像形成装置本体203に対して送信された各種のデータの受信を行うものである。例えば、受信処理部1103は、画像処理装置102により生成(RIP)された印刷画像を、ネットワークI/F制御部1105を通じて受信し、ページ単位で機器制御部1102に送出する。
送信処理部1104は、外部の装置に対して各種のデータを送信する。例えば、送信処理部1104は、画像形成装置101にて発生したイベントや状態変更の通知などを、ネットワークI/F制御部1105を通じて送信する。
ネットワークI/F制御部1105は、ネットワークI/F815を制御する。さらに、ネットワークI/F制御部1111と連携し、ネットワーク104を通じて、画像形成装置本体203と画像処理装置102との間のデータ通信処理を行う。
次に、画像処理装置102が保持するソフトウェアについて説明する。UI処理部1106は、画像処理装置102の表示装置1002に対する様々な表示制御を行うためのものであり、例えば、画像形成装置101と画像処理装置102が印刷ジョブを実行するときのジョブ設定や状態などを表示装置1002に表示させる。
ジョブ制御部1107は、画像形成装置101に対して、印刷ジョブの印刷開始要求や印刷ジョブの設定等の送信を行う。
RIP処理部1108は、情報処理装置103から受けた印刷ジョブに含まれている印刷データをページ単位でRIP処理してページ単位の印刷画像を生成する。
受信処理部1109は、本装置に対して送信された各種のデータの受信を行うものである。例えば、受信処理部1109は、ネットワークI/F制御部1111を通じて、画像形成装置本体203からのイベントや状態変更などを受信し、UI処理部1106へ渡す。さらに、受信処理部1109は、ネットワークI/F制御部1111を通じて、情報処理装置103から受信した印刷ジョブをジョブ制御部1107やRIP処理部1108へ渡す。
送信処理部1110は、外部の装置に対して各種のデータを送信する。例えば、送信処理部1110は、RIP処理部1108が生成したページ単位の印刷画像を、ネットワークI/F制御部1111を通じて、画像形成装置本体203の受信処理部1103に渡す。
ネットワークI/F制御部1111は、Net−I/F1011を制御する。さらに、ネットワークI/F制御部1111は、ネットワークI/F制御部1105とネットワークI/F制御部1115と連携し、ネットワーク104を通じて、画像形成装置101、画像処理装置102、情報処理装置103との間のデータ通信処理を行う。
次に、情報処理装置103が保持するソフトウェアについて説明する。UI処理部1112は、情報処理装置103の表示装置1002に印刷ジョブの設定画面を表示したり、印刷ジョブを生成する指示をジョブ生成部1113に渡したりする。ジョブ生成部1113は、UI処理部1112からの指示に従って印刷ジョブを生成し、該生成した印刷ジョブを送信処理部1114に渡す。
送信処理部1114は、ジョブ生成部1113が生成した印刷ジョブを、ネットワークI/F制御部1115を通じて、画像処理装置102の受信処理部1109へ渡す。ネットワークI/F制御部1115は、Net−I/F1011を制御するものであり、ネットワークI/F制御部1111と連携し、ネットワーク104を通じて、画像処理装置102と情報処理装置103との間のデータ通信処理を行う。
次に、情報処理装置103側で印刷ジョブの設定を行うために、情報処理装置103の表示装置1002に表示する設定画面について、図12A〜12Dを用いて説明する。なお、設定画面の表示制御や該設定画面において設定された内容のRAM1008やHDD1009への保存は何れも、情報処理装置103のCPU1001がUI処理部1112に相当するコンピュータプログラムを実行することで行う。これは、他の種類の画面についても同様であり、その画面を表示する装置のCPUが担当する。また、ユーザによる設定画面に対する指示入力は、キーボード1004やPD1005等によって行われる。これは、他の種類の画面についても同様である。
図12Aに示す如く、設定画面には、ジョブ設定項目を種類によってグループ化したタグ1201が備わっており、「一般」、「ジョブ情報」、「メディア」、「レイアウト」、「仕上げ」の5種類により構成されている。そして、ユーザがキーボード1004やPD1005等を操作して「メディア」タグを指示すると、図12Aに示すように、「メディア」の設定項目が表示される。
「メディア」タグは、印刷ジョブが使用する記録媒体(メディア)に関連する設定をまとめたタグである。メディア種類設定1202、メディアサイズ設定1203、給紙トレイ設定1204は、中綴じ製本に使う記録媒体に関する設定項目である。
図12Aでは、メディア種類設定1202として普通紙が選択されており、メディアサイズ設定1203としてA3が選択されており、給紙トレイ設定1204として自動選択が選択されている。つまり、図12Aの設定では、メディアタイプが普通紙で、メディアサイズがA3と設定されている給紙トレイであれば、どの給紙トレイからでも給紙して印刷するように設定されている。
メディア種類設定1205、メディアサイズ設定1206、給紙トレイ設定1207は、中綴じ製本を行わない場合に使用する記録媒体に関する設定項目である。図12Aでは、メディア種類設定1205として普通紙が選択されており、メディアサイズ設定1206としてA3が選択されており、給紙トレイ設定1207として自動選択が選択されている。つまり、図12Aの設定では、メディアタイプが普通紙で、メディアサイズがA3と設定されている給紙トレイであれば、どの給紙トレイからでも給紙して印刷するように設定されている。
そして印刷ボタン1208を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、この設定画面で設定した内容を含む印刷ジョブを画像処理装置102に対して送信することになる。
また、OKボタン1209を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、この設定画面で設定した内容をHDD1009に保存する。また、キャンセルボタン1210を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、この設定画面で設定した内容を破棄する。
また、上記の5種類のタグのうち「レイアウト」が指示されると、図12Bに示す如く、「レイアウト」の設定項目が表示される。
「レイアウト」は、印刷レイアウトに関する設定をまとめたタグである。印刷方法設定1211、綴じ方向設定1212は、中綴じ製本のレイアウトに関する設定項目である。図12Bでは、印刷方法設定1211として両面が選択されており、綴じ方向設定1212として短辺綴じが選択されている。つまり、図12Bの設定では、中綴じ製本のレイアウトとして、2ページのA3サイズの画像データを短辺綴じで両面印刷するように設定されている。
印刷方法設定1213、綴じ方向設定1214は、中綴じ製本を行わない場合のレイアウトに関する設定項目である。図12Bでは、印刷方法設定1213として片面が選択されており、綴じ方向設定1214として「なし」が選択されている。つまり、図12Bの設定では、中綴じ製本を行わない場合のレイアウトとして、1ページの画像データを片面印刷するように設定されている。印刷ボタン1208、OKボタン1209、およびキャンセルボタン1210については、図12Aでの説明と同様であるため、説明を省略する。
また、上記の5種類のタグのうち「仕上げ」が指示されると、図12Cに示す如く、「仕上げ」の設定項目が表示される。
「仕上げ」は、排紙や形成に関する設定をまとめたタグである。排紙先設定1215は、排紙先の指定に関する設定であり、図12Cでは、サドルスタックが指定されている。ここで、本設定は、サドルスタック以外にも、フィニッシャ装置206のサンプルトレイ711、スタックトレイ714が選択可能である。
パンチ設定1216は、フィニッシャ装置206に排出する際に、記録媒体に穿孔処理を行うか否かを設定する項目である。図12Cでは、パンチ設定1216は「しない」に指定されている。
ステイプル設定1217は、フィニッシャ装置206に排出する際に、記録媒体にホチキス留め処理を行うか否かを設定する項目である。図12Cでは、ステイプル設定1217は「しない」に指定されている。
中綴じ製本設定1218は、フィニッシャ装置206に排出する際に、記録媒体に中綴じ処理を行うか否かを設定する項目である。図12Cでは、中綴じ製本設定1218は「する」に設定されている。
シート加工設定ボタン1219は、後処理装置205で後処理を実行する場合に、その設定内容を設定するために指示するボタンである。シート加工設定ボタン1219を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、図12Dのシート加工設定画面を表示装置1002に表示する。なお、印刷ボタン1208、OKボタン1209、およびキャンセルボタン1210については、図12Aでの説明と同様であるため、説明を省略する。
図12Dにおいて、領域1220には、後処理装置205で行う後処理の設定項目が一覧表示されており、設定項目は「シート番号」、「後処理1」、「後処理2」、「後処理3」、「後処理4」、「後処理5」で構成されている。
「シート番号」は、後処理を施すシート番号を指定する項目であり、1以上の整数を設定可能である。ここで、「シート番号」とは、画像形成装置本体203が機外排紙するシートの順番を番号で表したものである。
「後処理1」、「後処理2」、「後処理3」、「後処理4」、「後処理5」は、シートに施す後処理の種類と用紙先端からの位置を設定する項目である。図12Dでは、1つのシートグループ(図12Dではシート番号が1〜4のグループやシート番号が5のグループ)に対する後処理の種類として最大5種類が設定可能であるが、この数は5に限るものではなく任意の数であって構わない。
図12Dに例示した設定は、5枚のシートで構成されるA3サイズの中綴じ製本の形成に関する設定である。シート番号1〜4に対するシート群(1ページ目から4ページ目までのシート)は、中綴じ製本の本文に相当するシート群であり、2カ所のミシン目を190.0[mm]と230.0[mm]の位置に施すように設定されている。
また、シート番号5に対するシート(5ページ目のシート)は、中綴じ製本の表紙に相当するシートであり、1カ所のクリース(筋付け)を210.0[mm]の位置に施すように設定されている。
なお、A3サイズの長辺は、420.0[mm]であるため、上記の設定は、中綴じ製本の表紙に対しては中央にクリース(筋付け)を行い、本文に対しては、中央からそれぞれ20.0[mm]の位置にミシン目を形成することを想定している。
そして、決定ボタン1221を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、このようなシート加工設定画面で設定した内容をHDD1009に保存する。一方、キャンセルボタン1222を指示すると、情報処理装置103のCPU1001は、このシート加工設定画面で設定した内容を破棄する。
図13を用いて、図12A、図12B、図12C、図12Dの設定により生成される中綴じ製本について説明する。図13(A)は、形成される中綴じ製本を表わしており、5枚のA3サイズのシートにより構成されている。図13(B)は、図13(A)の中綴じ製本をシート単位に分解したものである。表紙のシートは中央部分にクリース(筋付け)処理されており、本文のシートは中央部分から、それぞれ20.0[mm]の位置にミシン目処理がされていることを示している。図13(C)は、中綴じ製本の本文を上方から見た図であり、2本のミシン目がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。図13(D)は、中綴じ製本の表紙を上方から見た図であり、1本のクリース(筋付け)目がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。つまり、本文として2ヶ所のミシン目処理を施された4枚のシートと、表紙として1ヶ所のクリース処理を施された1枚のシートが生成される。
[第1の実施形態]
本実施形態では、情報処理装置103が画像処理装置102に対して5枚のシートで構成される中綴じ製本ジョブを送信した場合に、後処理装置205で、ミシン目とクリース(筋付け)処理を行う場合について説明する。そしてユーザはそのために、図12A〜12Dに示したように印刷ジョブの設定を行ったものとする。
そしてユーザが図12A〜12Dのように設定を行った後、印刷ボタン1208を指示すると、UI処理部1112がジョブ生成部1113に対して印刷ジョブの生成を依頼するので、ジョブ生成部1113は中綴じ製本ジョブを生成する。この中綴じ製本ジョブには、1ページ目〜5ページ目の印刷データと、図12A〜12Dの設定画面において設定した内容と、が含まれている。そしてジョブ生成部1113はこの中綴じ製本ジョブを送信処理部1114に送出するので、送信処理部1114はこの中綴じ製本ジョブを、ネットワークI/F制御部1115を用いて、画像処理装置102に対して送信する。この中綴じ製本ジョブを受信した画像処理装置102が行う処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
ネットワークI/F制御部1111及び受信処理部1109によって中綴じ製本ジョブを受信した場合には、処理はステップS1401を介してステップS1402に進み、未だ受信していない場合には、処理はステップS1401で待機する。
ステップS1402では、ジョブ制御部1107は、中綴じ製本ジョブに含まれている設定内容、すなわち、図12A〜12Dの設定画面において設定した内容を読み出して解析する。
ステップS1403では、ジョブ制御部1107は、図12Aの設定画面において設定した内容と、図12Bの設定画面において設定した内容と、を含む情報を構成情報として生成する。また、ジョブ制御部1107は、図12Cの設定画面において設定した内容と、図12Dの設定画面において設定した内容と、を含む情報をフィニッシング情報として生成する。
ステップS1404では、ジョブ制御部1107は送信処理部1110を制御して、画像形成装置本体203に対し、印刷開始要求と、ステップS1403において生成した構成情報及びフィニッシング情報と、を送信する。
ステップS1405では、ジョブ制御部1107はRIP処理部1108を制御して、中綴じ製本ジョブに含まれている1ページ目〜5ページ目の印刷データに基づいて1ページ目〜5ページ目の印刷画像を生成する。そしてジョブ制御部1107は送信処理部1110を制御して、この1ページ目〜5ページ目の印刷画像を、画像形成装置本体203に対して送信する。
なお、図14では、印刷開始要求、構成情報、及びフィニッシング情報と、印刷画像と、を別個に送信しているが、これらをまとめて1つの印刷ジョブとして送信しても構わない。
次に、画像形成装置本体203が行う処理について、図15A及び図15Bを用いて説明する。
ネットワークI/F制御部1105及び受信処理部1103によって、画像処理装置102から印刷開始要求を受信した場合には、処理はステップS1501を介してステップS1502に進む。一方、受信していない場合には、処理はステップS1501において待機する。
ステップS1502では、機器制御部1102は、画像処理装置102から受信した構成情報及びフィニッシング情報を解析する。
ステップS1503では、機器制御部1102は、フィニッシング情報に2種類以上の後処理が登録されているか否かを判断する。そして、この判断の結果、登録されていると判断した場合には、処理はステップS1505に進み、登録されていない(フィニッシング情報には1種類のみの後処理しか登録されていない)と判断した場合には、処理はステップS1504に進む。図12Dの場合、ミシン目及びクリースという2種類の後処理がフィニッシング情報に登録されているので、この場合、処理はステップS1505に進むことになる。
ステップS1504では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、上記の印刷処理及び後処理のための制御処理を行う。すなわち、画像処理装置102から受信した1ページ目〜5ページ目の印刷画像をそれぞれ記録媒体に印刷し、該印刷した記録媒体をインサータ装置204等の下流の装置に対して送出すると共に、該下流の装置に対して後処理を実行させる。
一方、ステップS1505では、機器制御部1102は、解析したフィニッシング情報を使って、後処理装置205が使用する後処理用ダイ604の順番と、シート単位で後処理を施す位置の情報を確定する。なお、確定した情報は、後処理情報として、画像形成装置本体203のRAM804に格納する。
たとえば、図12Dのように設定されている場合は、1〜4枚目のシートに対して、1番目にミシン目のダイを用いて、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。さらに、5枚目のシートに対しては、2番目にクリース(筋付け)のダイを用いて、用紙先端から210.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。
次に、ステップS1506では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、画像処理装置102から受信した1ページ目〜5ページ目の印刷画像を1ページ目の印刷画像から順に印刷する処理を開始させる。
ステップS1507では、機器制御部1102は、以下の処理で用いる変数Nを1に初期化する。
ステップS1508では、機器制御部1102は、N番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。上記の例の場合、N=1であれば、N番目に使用するダイとしてミシン目のダイを特定する。また、N=2であれば、N番目に使用するダイとしてクリースのダイを特定する。
そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205(CPU902)に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、1番目のダイであるミシン目ダイで、1〜4枚目のシートに対して、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置にミシン目を施すように指示する。
次に、ステップS1509では、機器制御部1102は、フィニッシング情報を参照し、N番目のダイを用いた後処理を行うシートの印刷が完了するまではこの印刷を継続する。そして機器制御部1102は、フィニッシング情報を参照し、現在印刷中のシートの次のページのシートが(N+1)番目のダイを用いた後処理を必要とするシートである場合には、現在印刷中のシートの印刷が完了した時点で、印刷処理を中断させる。然るに、本ステップが完了した時点では、N番目のダイを用いた後処理を必要とするシートの印刷は完了しており、(N+1)番目以降のダイを用いた後処理を必要とするシートの印刷は待機していることになる。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使った後処理を行うシートの給紙を停止するように指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイを使って後処理を行う5枚目のシートの給紙をしないように指示する。
ステップS1510では機器制御部1102は、UI処理部1101に対して次のような指示を行う。即ち、現在後処理装置205に取り付けられているダイ(N番目のダイ)を(N+1)番目のダイに交換するようにユーザに通知するためのメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。然るに、結果として操作パネル425の表示画面には、このようなメッセージウィンドウが表示されることになる。
このようなメッセージウィンドウの一例を図16(A)に示す。図16(A)では、(N+1)番目のダイとしてクリース用のダイに交換するようにユーザに通知するためのメッセージ1601が記されたメッセージウィンドウを示している。
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、後処理装置205に現在取り付けられているダイを、メッセージウィンドウにおいて通知されているダイに交換する。そしてユーザはこの交換後、OKボタン1602を指示する。OKボタン1602が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、処理はステップS1511に進む。
ステップS1511では、機器制御部1102は、CPU802が有するタイマ機能を用いて、計時を開始する(監視タイマをセットする)。そして、この計時の開始後、機器制御部1102が後処理装置205から、(N+1)番目のダイに交換された旨の通知を受けた場合には、処理はステップS1512を介してステップS1517に進む。一方、このような通知を受けていない場合には、処理はステップS1512を介してステップS1513に進む。
後処理装置205においてダイ検知部905は、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否かの検知や、現在セットされているダイの種別の認識を行うことができ、その検知や認識の結果は後処理装置205のCPU902に通知される。そしてCPU902は、この通知された内容を画像形成装置本体203のCPU802に通知する。然るに画像形成装置本体203側では、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否か、現在セットされているダイの種別が何であるのか、を認識することができる。
本実施形態の場合、現在後処理装置205にセットされているダイが2番目のダイであるクリース用ダイであるのか否かを判断し、2番目のダイであるクリース用ダイである場合には、交換されたと判断し、処理はステップS1517に進む。
ステップS1513では、機器制御部1102は、ステップS1511における計時の開始後、規定時間が経過した(タイムアップ)か否かを判断する。この判断の結果、経過した場合には、規定時間内に所望のダイに交換されなかったものと判断し、処理はステップS1514に進む。一方、未だ経過していない場合には、処理はステップS1512に進む。
ステップS1514では、機器制御部1102は、後処理装置205に対して、以降、後処理をキャンセルするよう指示する。すなわち、(N+1)番目以降のダイを用いた後処理をキャンセルするよう指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目以降のダイを使った後処理をキャンセルするよう指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイを使った後処理をキャンセルするよう指示する。
ステップS1515では、機器制御部1102は、(N+1)番目のダイを用いた後処理を要するページ(後続するページ)の印刷画像の印刷、すなわち、上記のステップS1509において中断された印刷を実行させる。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使う後処理を要するシートの印刷を開始する。本実施形態では、2番目のダイであるクリース用ダイを使う後処理を必要とするシートの印刷が開始される。
ステップS1516では、機器制御部1102は、UI処理部1101に、ダイの交換がなされなかったので、印刷処理は行うものの、後処理はキャンセルした旨のメッセージを記したメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。然るに、結果として、操作パネル425の表示画面には、このようなメッセージウィンドウが表示されることになる。
このようなメッセージウィンドウの一例を図16(B)に示す。図16(B)では、ダイの交換がなされなかったので、印刷処理は行うものの、後処理はキャンセルした旨のメッセージ1603が記されたメッセージウィンドウを示している。
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、OKボタン1604を指示する。OKボタン1604が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、図15Bのフローチャートに従った処理は完了する。
一方、ステップS1517では、機器制御部1102は、ステップS1511で開始した計時を終了する。
ステップS1518では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、(N+1)番目のダイを用いた後処理を要するページの印刷画像の印刷、すなわち、上記のステップS1509において中断された印刷を実行させる。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使った後処理を行うシートの給紙を実行するように指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイを使うシートである5枚目のシートを印刷するように指示する。
ステップS1519では、機器制御部1102は、(N+1)番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、2番目のダイを使った後処理を指示する。本実施形態では、2番目のダイであるミシン目ダイで、5枚目のシートに対して、用紙先端から210.0[mm]の位置にクリースを施すように指示する。
ステップS1520では、機器制御部1102は、後処理情報に(N+2)番目のダイを用いる後処理が登録されているか否かを判断する。この判断の結果、登録されている場合には、処理はステップS1521に進み、登録されていない場合には、図15Bのフローチャートに従った処理は完了する。
たとえば、上記の例では、N=1の場合は、3番目のダイを使って後処理を行う必要があるか否かを判断する。本実施形態では、3番目のダイを使う処理は無いため、ここで処理を終了する。ステップS1521では、機器制御部1102は、変数Nの値を1つインクリメントする。そして処理はステップS1509に戻る。
なお、本実施形態は、ダイの交換が可能な画像形成装置における次のような構成の一例に過ぎない。即ち、画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されているページを印刷した後、次のページが該第1のダイとは異なる第2のダイを用いた後処理を要するページである場合には、印刷動作を中断する。更に、画像形成装置に装着されている第1のダイを第2のダイに交換するようユーザに通知する。
[第2の実施形態]
最初に、本実施形態で用いる用語である「1パスモード」と「複数パスモード」について説明する。1パスモードとは、第1の実施形態における画像形成システムの動作モードであり、ダイの交換が必要だと判断する度に、ユーザにダイ交換を促すモードである。一方、複数パスモードとは、ダイの交換が必要だと判断した場合であっても、それ以降のページで現在後処理装置205に装着されているダイを用いた後処理を要するページが存在するのであれば、該ページについて後処理を行ってしまう。そして残りのページについてはダイを交換後に後処理を行う。
このような2つのモードを使い分ける利点について、以下に述べる。たとえば、第1の実施形態で説明した中綴じ製本ジョブを10部形成する場合を考える。1パスモードを使う場合、10部を連続して印刷するため、ミシン目用ダイとクリース用ダイの切り替えは19回必要である。一方、複数パスモードの場合は、1回目に印刷とミシン目用ダイで処理を行い、2回目にクリース用ダイで処理を行う。そのため、ダイの入れ替えが1回で済む。
本実施形態では、印刷物の形成にあたり、上記2つのモードを使い分けることで、後処理用ダイ604の入れ替え回数を最低限とし、ユーザの作業効率をさらに向上させる。以下では、次のような具体例を用いて本実施形態を説明する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、5枚のシートで構成される中綴じ製本ジョブにおいて、ミシン目とクリース(筋付け)処理を行う。まず、情報処理装置103から送信する中綴じ製本ジョブの設定としては、図12A〜12Dの設定が施されているものとする。加えて本実施形態では、ジョブ設定項目を種類によってグループ化したタグ1201のジョブ情報を設定する画面(不図示)において、印刷部数を設定できるものとする。そして、本実施形態では、印刷部数が1部の場合と複数部の場合について考えるものとする。
そしてユーザが図12A〜12Dのように設定を行った後、印刷ボタン1208を指示すると、UI処理部1112がジョブ生成部1113に対して印刷ジョブの生成を依頼するので、ジョブ生成部1113は中綴じ製本ジョブを生成する。この中綴じ製本ジョブには、1ページ目〜5ページ目の印刷データと、図12A〜12Dの設定画面において設定した内容と、が含まれている。そしてジョブ生成部1113はこの中綴じ製本ジョブを送信処理部1114に送出するので、送信処理部1114はこの中綴じ製本ジョブを、ネットワークI/F制御部1115を用いて、画像処理装置102に対して送信する。この中綴じ製本ジョブを受信した画像処理装置102が行う処理については、第1の実施形態と同様、図14のフローチャートに従った処理であるため、これに係る説明は省略する。
画像形成装置本体203が行う処理について、図17A〜17Cを用いて説明する。なお、図17AにおいてステップS1701〜S1704の各ステップにおける処理はそれぞれ、上記のステップS1501〜S1504と同様であるため、これらのステップに係る説明は省略する。
ステップS1705では、機器制御部1102は、構成情報とフィニッシング情報を解析し、1パスモードと複数パスモードの何れか一方を選択する。例えば、構成情報を解析し、印刷部数が1部の場合は1パスモードを選択し、複数部の場合は複数パスモードを選択する。
そして、ステップS1705において1パスモードが選択された場合には、処理はステップS1706を介してステップS1707に進み、複数パスモードが選択された場合には、処理はステップS1706を介してステップS1708に進む。
ステップS1707では、第1の実施形態と同様にして、印刷処理及び後処理を実行する。そしてステップS1707における処理の完了後、図17Aのフローチャートに従った処理は完了する。
一方、ステップS1708では、機器制御部1102は、複数パスモードに応じた処理を実行する。ステップS1708における処理の詳細について、図17B及び図17Cを用いて説明する。
ステップS1709では、機器制御部1102は、印刷物の排紙先をサンプルトレイ711に設定する。具体的には、機器制御部1102は、フィニッシャ制御部812に、印刷物をサンプルトレイ711に排紙するように指示する。なお、排紙先は、フィニッシングを行う排紙先でなければ、どこでも良く、ここでは、サンプルトレイ711としている。
ステップS1710では、機器制御部1102は、解析したフィニッシング情報を使って、後処理装置205が使用する後処理用ダイ604の順番と、シート単位で後処理を施す位置の情報を確定する。なお、確定した情報は、後処理情報として、画像形成装置本体203のRAM804に格納する。
たとえば、図12Dのように設定されている場合は、1〜4枚目のシートに対して、1番目にミシン目のダイを用いて、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。さらに、5枚目のシートに対しては、2番目にクリース(筋付け)のダイを用いて、用紙先端から210.0[mm]の位置に後処理を施すと記憶する。
次に、ステップS1711では、機器制御部1102は、構成情報及びフィニッシング情報を用いて、画像処理装置102から受信した1ページ目〜5ページ目の印刷画像を1ページ目の印刷画像から順に印刷する処理を開始させる。
ステップS1712では、機器制御部1102は、以下の処理で用いる変数Nを1に初期化する。
ステップS1713では、機器制御部1102は、N番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。上記の例の場合、N=1であれば、N番目に使用するダイとしてミシン目のダイを特定する。また、N=2であれば、N番目に使用するダイとしてクリースのダイを特定する。
そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205(CPU902)に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=1の場合は、1番目のダイであるミシン目ダイで、1〜4枚目のシートに対して、用紙先端から190.0[mm]と230.0[mm]の位置にミシン目を施すように指示する。
ステップS1714では、機器制御部1102は、(N+1)番目以降のダイを使った後処理をスキップする。なお、スキップするのは後処理だけであるため印刷は継続される。たとえば、N=1の場合は、2番目以降のダイを使った後処理を行うシートに対して給紙を行うが、後処理は行わない。本実施形態では、機器制御部1102は、5枚目のシートの給紙を実施するが、2番目のダイであるクリースの処理は行わない。
ステップS1715では、機器制御部1102は、変数Nの値を1つインクリメントする。
ステップS1716では、機器制御部1102は、UI処理部1101に、次のようなメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。即ち、サンプルトレイ711に排紙した印刷物をインサータ装置204のインサータトレイ503に給紙するようにユーザに促すメッセージと、N番目のダイに交換するようにユーザに通知するためのメッセージと、を記したメッセージウィンドウである。この印刷物は、印刷は完了しているものの、現在後処理装置205に装着されているダイを用いた後処理を要するページのみ後処理が施されている印刷物である。然るに、結果として、操作パネル425の表示画面には、このようなメッセージウィンドウが表示されることになる。
このようなメッセージウィンドウの一例を図18(A)に示す。図18(A)では、サンプルトレイ711に排紙した印刷物をインサータ装置204のインサータトレイ503に給紙するようにユーザに促すと共にクリース用ダイに交換することを促すメッセージ1801が記されたメッセージウィンドウを示している。
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、OKボタン1802を指示する。OKボタン1802が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、処理はステップS1717に進む。
ステップS1717では、機器制御部1102は、CPU802が有するタイマ機能を用いて、計時を開始する(監視タイマをセットする)。
機器制御部1102が後処理装置205からN番目のダイに交換された旨の通知を受け且つインサータ装置204から印刷物がインサータトレイ503に給紙された旨の通知を受けた場合、処理はステップS1718を介してステップS1722に進む。一方、この両方の通知を受けていない場合(一方でも受けていない場合)には、処理はステップS1718を介してステップS1719に進む。
後処理装置205においてダイ検知部905は、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否かの検知や、現在セットされているダイの種別の認識を行うことができ、その検知や認識の結果は後処理装置205のCPU902に通知される。そしてCPU902は、この通知された内容を画像形成装置本体203のCPU802に通知する。然るに画像形成装置本体203側では、現在後処理装置205にダイがセットされているのか否か、現在セットされているダイの種別が何であるのか、を認識することができる。
本実施形態の場合、現在後処理装置205にセットされているダイが2番目のダイであるクリース用ダイであるのか否かを判断し、2番目のダイであるクリース用ダイである場合には、交換されたと判断する。
また、インサータ装置204において用紙検知センサ504は、現在インサータトレイ503に給紙がなされているか否かを検知することができ、その検知の結果は、画像形成装置本体203のCPU802に通知される。然るに画像形成装置本体203側では、現在インサータトレイ503に印刷物が給紙されているのか否かを認識することができる。
ステップS1719では、機器制御部1102は、ステップS1717における計時の開始後、規定時間が経過した(タイムアップ)か否かを判断する。この判断の結果、経過した場合には、処理はステップS1720に進む。一方、未だ経過していない場合には、処理はステップS1718に進む。
ステップS1720では、機器制御部1102は、UI処理部1101に対し、ダイの交換がなされなかったために、ダイを用いた後処理の終了を通知するためのメッセージが記されたメッセージウィンドウを操作パネル425に表示させるように指示する。このメッセージウィンドウの一例を図18(B)に示す。図18(B)では、ダイの交換がなされなかったために、ダイを用いた後処理の終了を通知するためのメッセージ1803が記されたメッセージウィンドウを示している。
ユーザはこのようなメッセージウィンドウを確認すると、OKボタン1804を指示し、OKボタン1804が指示されると、UI処理部1101はこのメッセージウィンドウを消去し、処理はステップS1721に進む。ステップS1721では、機器制御部1102は、RAM804に格納されている情報を破棄するなどして、印刷ジョブの処理を終了させる。
一方、ステップS1722では、機器制御部1102は、ステップS1717で開始した計時を終了する。
ステップS1723では、機器制御部1102は、後処理情報に(N+1)番目のダイを用いる後処理が登録されているか否か、即ち、N番目のダイで必要な形成処理が終了するか否かを判断する。この判断の結果、登録されている場合には、処理はステップS1725に進み、登録されていない場合には、処理はステップS1724に進む。
たとえば、上記の例では、N=2の場合は、2番目のダイを使った後処理で、必要な形成理が終了するか否かを判定する。本実施形態では、2番目のダイであるクリース用ダイを用いた後処理を行うと、印刷物に対する形成処理が完了するため、処理はステップS1724に進む。
ステップS1724では、機器制御部1102は、ステップS1709において設定した印刷物の排紙先を、元の排紙先に戻す。本実施形態では、中綴じ製本の形成を要求されているため、印刷物の排紙先をサドルスタック部722に戻す。なお、具体的には、機器制御部1102はフィニッシャ制御部812を制御することで、印刷物をサドルスタック部722に排紙するように指示する。
ステップS1725では、機器制御部1102は給紙装置制御部810を制御し、インサータトレイ503から給紙するように指示する。本実施形態では、ユーザによりインサータトレイ503に設置された印刷物(1番目のダイであるミシン目用ダイにて後処理を施された印刷物)の給紙が開始される。
ステップS1726では、機器制御部1102は、N番目に使用するダイをRAM804で管理している後処理情報から特定する。そして機器制御部1102は、この特定したダイを用いた後処理を行わせるべく、後処理装置205に対して指示する。たとえば、上記の例では、N=2の場合は、2番目のダイを使った後処理を指示する。本実施形態では、機器制御部1102は、2番目のダイであるクリース用ダイで、5目のシートに対して、用紙先端から210.0[mm]の位置にクリースを施すように指示する。
ステップS1727では、機器制御部1102は、後処理情報に(N+1)番目のダイを用いる後処理が登録されているか否かを判断する。この判断の結果、登録されている場合には、処理はステップS1715に進み、登録されていない場合には、図17Aのフローチャートに従った処理は完了する。
たとえば、上記の例では、N=2の場合は、2番目のダイを使った後処理で、必要な形成処理が終了するか否かを判定する。本実施形態では、2番目のダイであるクリース用ダイを用いた後処理を行うと、印刷物に対する形成が完了するため、複数パスモードでの処理を終了する。
本実施形態では、3番目のダイを使う処理は無いため、ここで処理を終了する。しかし、3番目のダイを使う処理があった場合は、ステップS1715〜ステップS1727のループ処理を実行することとなる。
このような処理により、後処理用ダイ604の入れ替え回数を最低限とし、ユーザの作業効率をさらに向上させることが可能となる。なお、上記の説明では、インサータトレイ503から給紙を行う例を説明している。本実施形態に沿ってインサータから給紙を行うと、画像形成装置本体203の第一定着部413および第二定着部414を経由しないため、加熱などの要因により、印刷物の色味の劣化などを防ぐメリットがある。
なお、ステップS1705のモード判定処理について、図19を用いて補足をしておく。図19は、中綴じ製本の表紙にクリース(筋付け)処理を施すと共に、バインダなどで閉じるための穿孔(パンチ)処理を施した成果物を示したものである。
図19(A)は、形成される中綴じ製本を表わしており、5枚のA3サイズのシートにより構成されている。図19(B)は、図19(A)の中綴じ製本をシート単位で分解したものである。表紙のシートは中央部分にクリース(筋付け)および穿孔処理が施されていることを示している。
図19(C)は、中綴じ製本の本文を上方から見た図であり、2本の穿孔(パンチ)処理がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。図19(D)は、中綴じ製本の表紙を上方から見た図であり、1本のクリース(筋付け)処理と、2本の穿孔(パンチ)処理がA3サイズのシートに刻まれていることを示している。
図19の印刷物を形成する場合、1パスモードで処理すると、パンチ用ダイとクリース用ダイの入れ替えが2回であるのに対して、複数パスモードで処理するとダイの交換は1回行えばよい。したがって、ステップS1705のモード判定処理においては、1枚のシートに複数の後処理が施されているかを判定し、施されている場合は、複数パスモードを選択する処理を追加しても良い。もちろん、モード判定のための条件については様々なものが考えられ、特定の条件に限るものではない。
なお、図1に示した構成は上記の通り一例であって様々な構成が考え得る。例えば、画像処理装置102が行うものとして説明した処理を画像形成装置本体203が行うものとし、画像処理装置102を省いても構わない。その場合、画像形成装置本体203は情報処理装置103と直接通信を行うことになる。
また、情報処理装置103が行うものとして説明した処理と画像処理装置102が行うものとして説明した処理とを1つの装置(情報処理装置103でも画像処理装置102でも構わない)で行うようにしても構わない。この場合、画像処理装置102と情報処理装置103の代わりにこの1つの装置を設け、画像形成装置本体203はこの1つの装置と直接通信を行うことになる。
なお、本実施形態は、ダイの交換が可能な画像形成装置における次のような構成の一例に過ぎない。即ち、印刷を行った各ページのうち、画像形成装置に装着されている第1のダイを用いた後処理が設定されているページのシートに対して、該第1のダイを用いた後処理を実行する。そして、該後処理の実行後、画像形成装置に装着されている第1のダイを該第1のダイとは異なる第2のダイに交換するようユーザに通知する。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
203:画像形成装置本体 1102:機器制御部 1101:UI制御部

Claims (10)

  1. シートに画像を印刷する印刷部と、
    第1のシート処理を行うために用いられる第1のダイと、前記第1のシート処理とは異なる第2のシート処理を行うために用いられる第2のダイと、が選択的且つ手動で取り付け可能なシート処理部であって、前記印刷部によって画像が印刷されたシートに、該シート処理部に取り付けられたダイを用いてシート処理を行う前記シート処理部と、
    指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられていない場合に、前記指定されたシート処理が行われるべきシートに先行する該指定されたシート処理が行われないシートのうち最後のシートへの印刷終了後且つ前記指定されたシート処理が行われるべきシートへの印刷開始前に前記印刷部の動作を停止させる制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、ユーザに情報を通知する通知手段を有し、
    前記制御手段は、前記指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられていない場合、前記指定されたシート処理に用いられるダイを前記シート処理部に取り付けることを促す通知を行うように前記通知手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記通知手段が前記指定されたシート処理に用いられるダイを前記シート処理部に取り付けることを促す通知を行った後に前記指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられると、前記印刷部の動作を再開させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通知手段が前記指定されたシート処理に用いられるダイを前記シート処理部に取り付けることを促す通知を行ったにもかかわらず、前記指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられなかった場合、前記印刷部は前記指定されたシート処理が行われるべきシートに印刷を行い、前記シート処理部は前記印刷部によって画像が印刷された該シートに前記指定されたシート処理を行わないことを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信部を有し、
    前記制御手段は、前記受信部が受信した印刷ジョブとして前記第1のシート処理と前記第2のシート処理とを実行することが設定されている場合、前記第1のシート処理と前記第2のシート処理の一方が完了した後で且つ前記第1のシート処理と前記第2のシート処理の他方が行われるシートへの画像の印刷が開始される前に、ダイを交換することを促す通知を行うように前記通知手段を制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられていない場合に、前記シートの給送を行わないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記シート処理部は、該シート処理部に取り付けられたダイの種類を検出する検出手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記指定されたシート処理に用いられるダイの種類と前記検出手段によって検出されたダイの種類とに基づいて、前記指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理部に取り付けられているか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 第1のシート処理を行うために用いられる第1のダイと前記第1のシート処理とは異なる第2のシート処理を行うために用いられる第2のダイとが選択的且つ手動で取り付け可能であり且つ取り付けられたダイを用いてシート処理を行うシート処理装置を接続可能な画像形成装置において、
    シートに画像を印刷する印刷部と、
    指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理装置に取り付けられていない場合に、前記指定されたシート処理が行われるべきシートに先行する該指定されたシート処理が行われないシートのうち最後のシートへの印刷終了後且つ前記指定されたシート処理が行われるべきシートへの印刷開始前に前記印刷部の動作を停止させる制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. シートに画像を印刷する印刷部を備える画像形成装置であって、第1のシート処理を行うために用いられる第1のダイと前記第1のシート処理とは異なる第2のシート処理を行うために用いられる第2のダイとが選択的且つ手動で取り付け可能であり且つ取り付けられたダイを用いてシート処理を行うシート処理装置を接続可能な前記画像形成装置の制御方法であって、
    指定されたシート処理に用いられるダイが前記シート処理装置に取り付けられていない場合に、前記指定されたシート処理が行われるべきシートに先行する該指定されたシート処理が行われないシートのうち最後のシートへの印刷終了後且つ前記指定されたシート処理が行われるべきシートへの印刷開始前に前記印刷部の動作を停止させることを特徴とする制御方法。
JP2014123818A 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置及びその制御方法 Active JP6521577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123818A JP6521577B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置及びその制御方法
US14/737,939 US9346257B2 (en) 2014-06-16 2015-06-12 Printing system, method of controlling printing system, and non-transitory computer-readable storage medium
US15/142,307 US10295941B2 (en) 2014-06-16 2016-04-29 Printing system, method of controlling printing system, and non-transitory computer-readable storage medium
US16/376,235 US10564583B2 (en) 2014-06-16 2019-04-05 Printing system, method of controlling printing system, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123818A JP6521577B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009772A Division JP2019069622A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 画像形成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004135A JP2016004135A (ja) 2016-01-12
JP2016004135A5 JP2016004135A5 (ja) 2017-07-27
JP6521577B2 true JP6521577B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54835422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123818A Active JP6521577B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9346257B2 (ja)
JP (1) JP6521577B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329389B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置
JP2016030671A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9906670B2 (en) * 2015-03-31 2018-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Adaptive mode image forming apparatus
US10011125B2 (en) * 2016-04-04 2018-07-03 Seiko Epson Corporation Recording system
JP6878883B2 (ja) * 2016-04-04 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 記録システム
JP6942451B2 (ja) * 2016-09-02 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP6812208B2 (ja) * 2016-11-11 2021-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6950555B2 (ja) * 2017-03-17 2021-10-13 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP7290078B2 (ja) * 2019-07-05 2023-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7282624B2 (ja) * 2019-07-12 2023-05-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727442A (en) * 1970-09-21 1973-04-17 Mini Machine Co Automatic stamping press arrangement and method of operation
ES531409A0 (es) * 1983-05-31 1985-07-01 Fraver Sa Un procediminento para transportar y tratar o trabajar en continuo un soporte flexible deformable de preferencia virgen,tal como una cinta.
DE3320762C2 (de) * 1983-06-09 1994-10-27 Trumpf Gmbh & Co Stanzmaschine mit einem stationären Magazin
US5342276A (en) * 1990-05-01 1994-08-30 Amada Company, Limited Turret punch press with a die exchanging device
JP3332846B2 (ja) * 1998-03-16 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6575089B2 (en) * 2000-03-03 2003-06-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method of heat embossing thin, low density polethylene films
CA2343434C (en) * 2000-04-07 2010-03-02 Daniel R. Joseph Method and apparatus for automatic control of cage size in an extruded film production line
US7900543B2 (en) * 2000-11-06 2011-03-08 Amada Company, Limited Punch press, method of replacing punch and die for punch press, and punch system
JP2002144670A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 画像形成システム、及びその後処理方法、並びに記憶媒体
EP2073065B1 (en) * 2001-02-19 2014-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, control method therefor, and storage medium storing program for executing the control method
US6606942B2 (en) * 2001-02-26 2003-08-19 Armin Steuer Die stamping method and die stamping device
JP2003012223A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Tec Corp 印刷装置
JP2003182927A (ja) * 2001-07-30 2003-07-03 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷材料のための後加工装置に用いられる加工モジュール
JP3805239B2 (ja) * 2001-11-28 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
DE10392276T5 (de) * 2002-02-21 2005-04-21 General Binding Corp., Northbrook Kostengünstiges Inline Stanzsystem
US6773004B2 (en) * 2002-12-06 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to estimate the thickness of a sheet stack
JP2004195927A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Canon Software Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2005140841A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像記録装置
ES2261094B1 (es) * 2005-09-12 2007-09-16 Ricardo Angel Ruggiero Procedimiento para la fabricacion de rodillos para la impresion de materiales laminares, maquina para la realizacion del procedimiento y soporte de impresion para los rodillos de impresion.
JP4569522B2 (ja) * 2006-05-30 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4844378B2 (ja) * 2006-12-18 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
RU2415755C1 (ru) * 2007-03-15 2011-04-10 Кэнон Кабусики Кайся Система печати, печатающее устройство и способ назначения тележки
JP5132286B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-30 ニスカ株式会社 後処理装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP2009248509A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム
JP2010163279A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成システム
JP2010159130A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Oki Data Corp 画像形成装置
US8180144B2 (en) * 2009-04-15 2012-05-15 Xerox Corporation Hole punch die identification in a document reproduction system
JP5578958B2 (ja) * 2009-07-08 2014-08-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
US20120067231A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-22 Michael Alan Vandenberg Loading and/or unloading die cutting cylinders
IN2014KN00950A (ja) * 2011-10-04 2015-10-09 Ericsson Telefon Ab L M
US20140033886A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Xerox Corporation Document Production System and Method With Automated Die Exchange
JP2014128836A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Brother Ind Ltd 切断装置、保持部材、及び切断部材

Also Published As

Publication number Publication date
US10564583B2 (en) 2020-02-18
US20150360461A1 (en) 2015-12-17
US20190235431A1 (en) 2019-08-01
US10295941B2 (en) 2019-05-21
US20160238978A1 (en) 2016-08-18
JP2016004135A (ja) 2016-01-12
US9346257B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521577B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US7982888B2 (en) Print system, job processing method, storage medium and program
US8289534B2 (en) Print apparatus, system, and print job processing method
USRE45116E1 (en) Printing system, job processing method, printing device, and storage medium
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US10331072B2 (en) Printing system with creasing control, control method thereof, control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2008165708A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP2008055722A (ja) 印刷システム、印刷装置及びジョブ制御方法
JP6378504B2 (ja) シート処理装置及びその制御方法とプログラム
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
US10209663B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019069622A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015186038A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20150251474A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP5089108B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP2010178028A (ja) 印刷システム
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5621008B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、およびプログラム
JP5079147B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP2018127003A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びに、プログラム
JP2011000773A (ja) ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷システム、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151