JP6745591B2 - 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム - Google Patents

印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6745591B2
JP6745591B2 JP2015178880A JP2015178880A JP6745591B2 JP 6745591 B2 JP6745591 B2 JP 6745591B2 JP 2015178880 A JP2015178880 A JP 2015178880A JP 2015178880 A JP2015178880 A JP 2015178880A JP 6745591 B2 JP6745591 B2 JP 6745591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
configuration information
printing
device configuration
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052212A5 (ja
JP2017052212A (ja
Inventor
原野 雄三
雄三 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015178880A priority Critical patent/JP6745591B2/ja
Publication of JP2017052212A publication Critical patent/JP2017052212A/ja
Publication of JP2017052212A5 publication Critical patent/JP2017052212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745591B2 publication Critical patent/JP6745591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷装置と印刷制御装置とを有するシステムに関する。
従来から、印刷装置に様々な周辺機器を接続した印刷システムがあり、そのような周辺機器としては、印刷装置に用紙を供給する給紙装置や、印刷装置で印刷された印刷物に対して様々な処理を施す後処理装置がある。後処理装置には、例えば、印刷物に様々な折りを施す多機能折り装置、様々なパンチダイのパターンに応じてダイに圧力をかけて印刷物に穴を空けるマルチパンチ装置、複数の印刷物を束ねてくるみ製本など行う製本装置がある。更に、大量の印刷物を積載するスタッカ装置、複数の印刷物を束ね揃えてステープルやサドルスティッチを行うとともに、積載用トレイなどの複数の排紙先を有するフィニッシング装置などが多数存在する。また後処理装置として、印刷物に折り目の筋を付けるクリース装置が知られており(例えば、特許文献1)、例えば、マルチパンチ装置に、様々なパンチダイと同様にクリースダイとしてクリース装置を装着し、印刷物に筋付けすることも可能である。
このような様々な機器構成に柔軟に対応するために印刷システムのコントローラは、印刷装置の起動に合わせて印刷装置の機器構成と能力情報を取得し、その機器構成に応じた印刷ジョブを設定する。そして、その機器構成に応じた印刷ジョブの制御が行えるよう動作する。例えば、印刷装置の電源起動時、その印刷装置に給紙装置とマルチパンチ装置、フィニッシング装置が接続されている場合、コントローラはそれらの機器構成を認識する。そして印刷ジョブの設定時、給紙装置やマルチパンチ装置、フィニッシング装置の能力に応じた印刷ジョブを設定し、その印刷装置により、その印刷ジョブに応じた処理を実行させる。一方、その機器構成に含まれない、例えば製本装置に関する印刷ジョブは許可しない。尚、印刷装置に接続する機器の構成を変更する際は、電気的な接続の変更を伴うため、印刷装置や周辺機器の電源をオフにした状態で行うのが一般的である。そして接続する機器の構成を変更した後、印刷装置や周辺機器の電源をオンにして印刷装置や周辺機器を起動すると、印刷装置は、その起動時にその変更された周辺機の接続構成を認識することになる。
特開2008−132728号公報
上述のマルチパンチ装置に装着する様々なダイ、例えばパンチダイやクリースダイに関しては、それらのダイの交換に際してマルチパンチ装置の電源や印刷装置の電源をオフにする必要がない装置も存在する。従って、印刷装置や周辺機器の電源をオンにしたまま、つまり印刷システムが使用可能な状態でダイの交換が可能である。ここで上述したように、コントローラは、印刷装置の起動時に、その印刷装置の機器構成と能力情報を取得し、その機器構成に応じた印刷ジョブを設定している。このため、印刷装置や周辺機器の電源をオンにしたままダイが交換されて機器構成が変更されると、その変更された機器構成を取得できなくなる。
例えば、印刷装置に接続されているマルチパンチ装置に印刷物に32個の穴を空けることのできるパンチダイが装着されているとする。このときコントローラは、そのマルチパンチ装置にはパンチダイが装着されているものとして印刷ジョブを設定する。そして、その印刷装置の電源をオンにした状態で、そのパンチダイをクリースダイに交換したとする。このとき印刷装置は電源オンにより起動されないため、コントローラが把握している印刷装置の機器構成は元のままである。このため、印刷装置に接続されているマルチパンチ装置にはクリースダイが装着されているにも関わらず、コントローラでは、パンチダイが選択可能な状態で印刷ジョブを設定することになる。その結果、その印刷システムを使用したオペレータが期待する成果物と異なったものが得られてしまい、その印刷に費やした用紙や消耗部品、電力などの無駄を生じることになる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、印刷装置に接続された後処理装置を含む機器構成が変更された場合でも、その変更された機器構成情報に応じたジョブの設定が行えるようにする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るシステムは、後処理を行うためのダイが選択的に装着される後処理装置を接続することが可能な印刷装置と、前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、を有し、前記印刷装置と前記印刷制御装置とがネットワークを介してTCP/IP方式を用いたネットワーク通信による双方向通信を行うことが可能なシステムであって、前記印刷装置は、前記後処理装置に装着されているダイの種類を示す情報を含む機器構成情報を記憶する第1の記憶手段と、前記印刷制御装置と前記ネットワークを介して通信する通信手段と、前記印刷制御装置から前記ネットワークを介して機器構成情報の取得要求を受信した場合は、当該取得要求に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記機器構成情報を前記印刷制御装置に送信し、前記後処理装置に装着されているダイが前記印刷装置の電源がオンの状態で他のダイに交換されたことが検知された場合は、当該ダイの交換の検知に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記機器構成情報を更新するとともに、前記印刷制御装置からの取得要求がなくても、前記印刷制御装置に、更新された前記機器構成情報を送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、を有し、前記印刷制御装置は、前記印刷制御装置の電源がオンされた時に、前記印刷装置に、前記機器構成情報の取得要求を送信する第1の送信手段と、前記第1の送信手段により送信された前記取得要求に対する応答として前記印刷装置から取得した、前記後処理装置に装着されているダイの種類を示す情報を含む機器構成情報を記憶する第2の記憶手段と、前記後処理装置に装着されているダイが前記印刷装置の電源がオンの状態で他のダイに交換された場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記機器構成情報を、前記印刷装置から受信された前記機器構成情報に更新する第2の更新手段と、前記第2の記憶手段に記憶している前記機器構成情報を、ジョブを発行する情報処理装置に送信する第2の送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置に接続された後処理装置を含む機器構成が変更された場合でも、その変更された機器構成情報に応じたジョブの設定が行えるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る画像処理装置と印刷装置とを含む印刷システムの全体構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態1に係る印刷装置の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る後処理部の一構成例を示す図。 本発明の実施形態1に係るマルチパンチ装置によるパンチ動作を説明する図。 実施形態1に係るマルチパンチ装置によるクリース処理を説明する図。 実施形態1に係る印刷装置と画像処理装置の処理手順を示すフローチャート(A)と、機器構成情報の一例を説明する図(B)。 実施形態1に係る印刷装置にパンチダイが装着されているときにクライアントコンピュータのプリンタドライバが表示する印刷設定画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷装置にクリースダイが装着されているときにクライアントコンピュータのプリンタドライバが表示する印刷設定画面の一例を示す図。 実施形態1に係る画像処理装置の処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る印刷装置の処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る印刷装置と画像処理装置の動作を説明するフローチャート(A)と、機器構成情報の一例を説明する図(B)。 本発明の実施形態2に係る印刷装置に製本装置が装着されているときにクライアントコンピュータのプリンタドライバが表示する印刷設定画面の一例を示す図。 本発明の実施形態2に係る印刷装置に製本装置が装着されていないときにクライアントコンピュータのプリンタドライバが表示する印刷設定画面の一例を示す図。 実施形態2に係る画像処理装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷装置の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係る画像処理装置102と印刷装置103とを含む印刷システムの全体構成を説明するブロック図である。尚、実施形態に係る印刷処理等の機能が実行されるものであれば、それが単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても構わない。また或いは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続されて処理が行われるシステムであってもよい。即ち、以下の実施形態で説明する各種機器が接続されたシステム構成はあくまでも一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
この印刷システム(後処理システム)は、クライアントコンピュータ101、画像処理装置102、印刷装置103、ネットワーク104、ネットワーク105とを含む。クライアントコンピュータ101にはプリンタドライバ106がインストールされており、ネットワークI/F107を介してネットワーク104に接続されている。実施形態1では、クライアントコンピュータ101を情報処理装置として説明する。プリンタドライバ106は、クライアントコンピュータ101を制御するOS(オペレーティングシステム)上で動作するソフトウェアである。またアプリケーションからの印刷指示によって印刷データをPDL(ページ記述言語)で表現し、印刷ジョブとして、それを画像処理装置102に送信する。また、プリンタドライバ106は、画像処理装置102から、ネットワーク104を介した双方向通信により、画像処理装置102及び印刷装置103の機器構成や設定情報、能力情報などの各種情報を取得することができる。ネットワークI/F107は、ネットワーク104を介して外部機器と通信し、ネットワーク104を介した通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)方式を用いたインターネット通信や画像処理装置102との間でデータ送受信等が可能である。尚、このクライアントコンピュータ101は、CPU(Central Processing Unit)やHDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)や各種入出力機器を含む。しかし、これらは汎用的なものであるため、この実施形態では説明を割愛する。
画像処理装置102は、ネットワークI/F108、CPU109、RAM110、ネットワークI/F111、印刷ジョブ解析部112、画像処理部113、記憶部114、印刷ジョブ処理部115を有する。また、それらはシステムバス116を介して接続されている。尚、実施形態1では、画像処理装置102を印刷装置103を制御する印刷制御装置(プリンタコントローラ)として説明する。プリンタコントローラは、プリンタドライバ106で生成されたPDLで記述された描画データを受け取り、その描画データを解釈して印刷用の画像データに変換した後、印刷装置103に出力して印刷させる。尚、この画像処理装置102は、汎用的な情報処理装置であるコンピュータに、画像処理専用の集積回路を実装したハードウェア電子回路基板を加えた構成が一般的ではあるが、この画像処理をソフトウエアプログラムのみで行っても構わない。ネットワークI/F108は、ネットワーク104を介してクライアントコンピュータ101と通信し、ネットワーク104を介した通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP方式を用いたインターネット通信やクライアントコンピュータ101との間でデータ送受信等が可能である。CPU109は、画像処理装置102の記憶部114に記憶され、RAM110に展開された各種プログラムに従って様々な演算処理や情報処理、機器制御などを行う。RAM110は、CPU109から直接アクセスできる揮発性メモリで、CPU109のワークエリアとして、また、その他一時的なデータの記憶に使用される。ネットワークI/F111は、ネットワーク105を介して外部機器と通信し、ネットワーク105を介した通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP方式を用いたインターネット通信や印刷装置103との間でデータ送受信等が可能である。印刷ジョブ解析部112は、ネットワークI/F108で受信した印刷ジョブを解析し、印刷用の画像情報や印刷属性情報等を取得する。尚、印刷用の画像情報はPDLで記述された描画データであり、印刷属性情報はページ設定や面付け指示、給紙や仕上げ指示などの各種印刷設定に関する情報であり、印刷ジョブに付随する情報なども含まれる。画像処理部113は、印刷ジョブに含まれるPDLを解釈し、印刷用の画像情報や印刷属性情報を用いてラスタ展開処理を行い、ページ毎にラスタデータに展開した印刷用の画像データを生成する。尚、PDLとは、例えば、PS(Post Script)やPCL(Printer Control Language)に代表される、ページプリンタを制御するための命令を記述するための言語を指す。また画像処理部113で生成された印刷用の画像データは、印刷属性情報とともに印刷ジョブデータとして、後述する印刷ジョブ処理部115の制御の下にネットワークI/F111を介して印刷装置103に転送される。記憶部114は、クライアントコンピュータ101から受信した印刷ジョブを一時的又は恒久的にスプールして記憶するもので、実施形態1ではHDDとして説明する。印刷ジョブ処理部115は、画像処理装置102全体の制御、及び、図3を参照して後述する印刷ジョブの処理の制御等の画像処理装置102の中核を担う制御を行う。操作部128は、タッチパネル機能を有する表示部やポインティングデバイス、キーボードなどを含み、ユーザによる操作を受付ける。尚、印刷ジョブ解析部112、画像処理部113及び印刷ジョブ処理部115の機能は、実施形態1ではCPU109が記憶部114からRAM110に展開したプログラムを実行することにより達成される。しかし、印刷ジョブ解析部112、画像処理部113及び印刷ジョブ処理部115の機能を実現するハードウェアを備えても良い。
印刷装置103は、ネットワークI/F117、CPU118、RAM119、記憶部120、読取部121、画像形成部122、操作部123、給紙部124、後処理部125、印刷ジョブデータ処理部126を有する。また、それらはシステムバス127を介して接続される。尚、実施形態1では、印刷装置103を、コピーや印刷機能、ファクシミリ送受信機能などを兼ね備えた多機能処理装置(MultiFunction Peripheral)として説明する。ネットワークI/F117は、ネットワーク105を介して画像処理装置102と通信し、ネットワーク105を介した通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP方式を用いたインターネット通信や画像処理装置102との間でのデータ送受信等が可能である。CPU118は、印刷装置103の記憶部120に記憶されRAM119に展開されたプログラムに従って様々な演算処理や情報処理、機器制御などを行う。RAM119は、CPU118から直接アクセスできる揮発性メモリで、CPU118のワークエリアとして、また、その他一時的なデータ記憶に使用される。記憶部120は、画像処理装置102から受け取った印刷用の画像データを一時的又は恒久的にスプールし記憶する役割を担い、実施形態1ではHDDとして説明する。読取部121は、原稿を光学的に読み取って画像信号を生成する。実施形態1ではスキャナとして説明する。このスキャナは、照明ランプと走査ミラーとを有し、原稿台に置かれた原稿を光走査して読み取る。原稿からの反射光は、走査ミラーと反射ミラーによりレンズに導かれ、レンズを通過した光信号は固体撮像素子に導かれる。光信号は固体撮像素子で電気信号に変換され、画像信号として認識される。尚、固体撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)方式やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)方式のイメージセンサを指す。画像形成部122は、画像処理装置102で生成された印刷用の画像データであるラスタデータを用いて画像を形成(印刷)する。実施形態1ではプリンタエンジンとして説明する。画像形成部122は、画像処理部113がRIP処理によって生成したラスタデータに基づいて用紙に画像を印刷して印刷成果物とする。尚、実施形態1では、プリンタエンジンによる画像形成は電子写真方式により行われるものとするが、例えば、トナーではなくインクを用いるなど、他の記録材を使用したプリンタエンジンであっても構わない。
操作部123は、印刷システムの操作や設定等を行うためのユーザインターフェースであり、実施形態1では、LCD(液晶表示)タッチパネル方式を用いた操作部として説明する。給紙部124は、この印刷装置103で使用する用紙(シート)を収納し、用紙カセットや用紙ドロワー、用紙デッキなどと呼ばれ、それらを複数有するのが一般的である。また複数の用紙カセットうち、どの用紙カセットから用紙を給紙するかは印刷ジョブで指定された用紙や用紙カセットに関する属性、及び印刷装置103の設定や状態によって異なり、それは後述する印刷ジョブデータ処理部126によって決定される。給紙部124から給紙された用紙は、最終的に画像形成部122に搬送されて画像形成が施されて印刷成果物となる。後処理部125は、印刷ジョブに従って、画像形成部122で画像形成された印刷成果物に後処理加工を施し、印刷装置103の外に排紙する。実施形態1では後処理装置として説明する。後処理装置には、例えば、印刷物に様々な折りを施す多機能折り装置、様々なパンチダイやクリースダイのパターンに応じてそれぞれのダイに圧力をかけて印刷物へ穴空けや筋付けを行うマルチパンチ装置が含まれる。更には、複数の印刷物を束ねてくるみ製本など行い本を生成する製本装置、大量の印刷物を積載するスタッカ装置、複数の印刷物を束ねて揃えステープルやサドルスティッチを行い、いくつかの積載用トレイなどの排紙先を有するフィニッシング装置等を含む。そして、印刷ジョブに含まれる属性に応じて、それらの後処理機能や排紙先が決まり、後述する印刷ジョブデータ処理部126によって、後処理制御や排紙制御等が行われる。印刷ジョブデータ処理部126は、印刷装置103全般の制御、及び、印刷用の画像データ及び印刷属性情報を含む印刷ジョブデータに基づく印刷制御や後処理制御等を行う。
尚、印刷ジョブデータ処理部126の機能は、実施形態1では、CPU118が記憶部120からRAM119に展開したプログラムを実行することにより達成されるが、印刷ジョブデータ処理部126の機能を実現するハードウェアを備えても良い。
ネットワーク104は、インターネットやLANに代表されるグローバル或いはローカルネットワークで、クライアントコンピュータ101と画像処理装置102とを接続する媒体である。また、この接続にはTCP/IP方式に代表されるネットワーク通信技術が用いられる。ネットワーク105は、インターネットやLANに代表されるグローバル又はローカルネットワークで、画像処理装置102と印刷装置103とを接続する媒体である。また、接続にはTCP/IP方式に代表されるネットワーク通信技術が用いられる。尚、実施形態1では、ネットワークI/F111とネットワークI/F117との接続及びその通信方式をピアツーピアとして説明する。
次に本発明の実施形態1に係る印刷装置103の後処理部125について更に詳しく説明する。
後処理部125には、画像形成部122で印刷した印刷物に様々な折りを施す多機能折り装置、様々なパンチダイやクリースダイのパターンに応じてそれぞれのダイに圧力をかけることで印刷物へ穴空けや筋付けを行うマルチパンチ装置が含まれる。更には、複数の印刷物を束ねてくるみ製本など行い本を生成する製本装置、大量の印刷物を積載するスタッカ装置が含まれる。更に、複数の印刷物を束ねて揃え、ステープルやサドルスティッチを行うとともに、いくつかの積載用トレイなどの排紙先を有するフィニッシング装置など、様々な印刷成果物を生成する装置が含まれる。マルチパンチ装置では、マルチパンチ装置の電源がオン状態のままでも、パンチダイやクリースダイといった様々なパターンのダイを交換することが可能である。
次に、実施形態1に係る印刷ジョブデータ処理部126についてさらに詳しく説明する。
印刷ジョブデータ処理部126は、マルチパンチ装置に装着されているパンチやクリースを行うためのダイが変更されると、ダイが交換された旨と、装着されたダイの種類とを検知し、画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115にその変更情報を通知する。
印刷ジョブ処理部115は、印刷ジョブデータ処理部126により通知された機器構成情報を受信すると、記憶部114に保持している機器構成情報を更新する。そして、その更新した機器構成情報に基づいて、印刷ジョブにおける印刷設定、つまり、マルチパンチ装置にその時点で装着されているパンチやクリースといった様々なダイの種類に最適な印刷設定を行えるようにする。
実施形態1では、ネットワーク104及びネットワーク105をそれぞれ独立したネットワーク構成としたが、クライアントコンピュータ101、画像処理装置102、印刷装置103を含む一つのネットワーク構成としても良い。また実施形態1では、画像処理装置102及び印刷装置103をそれぞれ独立した装置としたが、それぞれの装置の機能を有する一つの装置構成、つまり、いずれの装置の手段も包含する一つの装置構成としても良い。
図2は、本発明の実施形態1に係る印刷装置103の構成を説明するブロック図である。尚、図2において図1と共通する箇所は同じ参照番号で示している。
印刷装置103は、記憶部120、読取部121、印刷ジョブデータ処理部126、画像形成部122、操作部123、給紙部124、後処理部125を有している。給紙部124は、給紙部A〜E(201〜205)で示す複数の用紙カセットや用紙デッキを含んでいる。後処理部125は、上述したように、多機能折り装置、マルチパンチ装置、製本装置、スタッカ装置、フィニッシング装置など、様々な印刷成果物を生成する装置を含む。フィニッシング装置は、その排紙先として積載部A〜C(206〜208)などの排紙用積載トレイを有し、特に、サドルスティッチによる後処理を施した印刷成果物は積載部C208のような専用の積載部に排出する。
紙搬送経路209は、印刷ジョブデータ処理部126による印刷制御の開始後、用紙が給紙部201〜205のいずれかから給紙され、画像形成部122を経て積載部206〜208のいずれかに到達するまでの用紙の搬送経路を示している。
図3は、実施形態1に係る後処理部125の一構成例を示す図である。
後処理部125は、先述の通り、画像形成部122で印刷した印刷物に様々な折りを施す多機能折り装置、マルチパンチ装置、製本装置、大量の印刷物を積載するスタッカ装置、フィニッシング装置など様々な印刷成果物を生成する装置を含んでいる。尚、実施形態1では、後処理部125は、マルチパンチ装置301、製本装置302、多機能折り装置303、フィニッシング装置304を有し、フィニッシング装置304は積載部A206、積載部B207、積載部C208を有する。
マルチパンチ装置301は、パンチダイやクリースダイといった様々なダイであるダイ部306、ダイ部306を装着するダイ装着部305を有している。例えば印刷ジョブの属性に従って印刷ジョブデータ処理部126によってパンチやクリースの実行がマルチパンチ装置125に指示される。これにより、紙搬送経路209に沿って印刷物がダイ部306を通過する適切なタイミングで、ダイ装着部305に装着されたダイ部306に圧力をかけて、印刷物へ穴空けや筋付けを実施する。尚、マルチパンチ装置125は、その電源の状態に依らず、パンチダイやクリースダイといった様々なダイ部306に交換できる。そして、印刷ジョブデータ処理部126によってパンチやクリースの実行が指示されると、その時点で装着されているダイ部306を使用して、印刷物への穴空けや筋付けを実施する。即ち、ダイ部306がパンチダイであれば印刷物への穴空けが行われ、ダイ部306がクリースダイであれば印刷物への筋付けが行われる。
この後処理部125を接続する印刷装置103のCPU118は、後処理部125を接続しているインターフェース(不図示)を介して、その後処理部125に存在している各装置の接続状況を検知できる。即ち、マルチパンチ装置301、製本装置302、多機能折り装置303、フィニッシング装置304それぞれが接続されているか、或いはいずれかが切り離されているのを識別できる。更に、マルチパンチ装置301が接続されているときは、そのダイ装着部305に装着されているダイ部306の種類、例えばパンチダイ、クリースダイ等かどうかは、そのダイに設けられている識別情報に基づいて識別できるものとする。
図4は、本発明の実施形態1に係るマルチパンチ装置301によるパンチ動作を説明する図である。ここではダイ部306がパンチダイである場合を示している。
上述したように印刷ジョブの属性に従って、印刷ジョブデータ処理部126から、パンチやクリースの実行がマルチパンチ装置125に指示される。これによりマルチパンチ装置301は、紙搬送経路209に沿って印刷物がダイ部306を通過する適切なタイミングで、ダイ装着部305に装着されたダイ部306に圧力をかける。こうして、搬送されてきた印刷物に対して穴空けや筋付けを実施する。
図4(A)は、マルチパンチ装置301を上側から見た図で、どのようにマルチパンチ装置301によって印刷物401にパンチが施されるかを説明する図である。
マルチパンチ装置301は、パンチ或いはクリースの実行が指示されると、紙搬送経路209に沿って搬送された印刷物401がダイ部306を通過する適切なタイミングで、ダイ部306に圧力をかけて印刷物401にパンチを施す。こうしてマルチパンチ装置301によりパンチ処理がされた印刷成果物402には、ダイ部306の種類に応じたパンチ穴403が開けられる。
図4(B)は、マルチパンチ装置301を正面から見た図で、どのようにマルチパンチ装置301によって印刷物401にパンチが施されるかを説明する図である。
マルチパンチ装置301は、パンチ或いはクリースの実行が指示されると、紙搬送経路209に沿って搬送された印刷物401がダイ部306を通過する適切なタイミングで、ダイ装着部305に装着されたダイ部306に圧力をかける。これにより、パンチダイのパンチ刃404が印刷物401に突き刺してパンチ処理を施す。尚、ダイ装着部305に装着されたパンチダイは、パンチの種類、つまり、パンチ穴に合った形状を有し、パンチ穴の数量分のパンチ刃404を有する。
図5は、実施形態1に係るマルチパンチ装置301によるクリース処理を説明する図である。ここではダイ部306がクリースダイである場合を示している。
マルチパンチ装置301は、上述したように、パンチ或いはクリースの実行が指示されると、印刷物がダイ部306を通過する適切なタイミングでダイ部306に圧力をかけて、印刷物へ穴空けや筋付けを実施する。
図5(A)は、マルチパンチ装置301を上側から見た図である。
マルチパンチ装置301は、印刷ジョブデータ処理部126からクリースの実行が指示されると、紙搬送経路209に沿って搬送された印刷物501がダイ部306を通過するタイミングでダイ部306に圧力をかける。これにより、ダイ装着部305に装着されたクリースダイにより印刷物501にクリース処理を施す。こうしてマルチパンチ装置301によりクリース処理が施された印刷成果物502には、そのクリースダイの種類に応じたクリース筋503が付けられる。
図5(B)は、マルチパンチ装置301を正面から見た図である。
マルチパンチ装置301は、印刷ジョブデータ処理部126からクリースの実行が指示されると、紙搬送経路209に沿って搬送された印刷物501が、ダイ部306を通過する適切なタイミングでダイ部306に圧力をかける。これにより、ダイ装着部305に装着されたクリースダイのクリース刃504が印刷物501に押し付けられることによりクリース処理が実施される。尚、クリースダイは、クリースの種類、つまり、クリース筋に合った形状のクリース刃504を有する。
図6は、実施形態1に係る印刷装置103と画像処理装置102の処理手順を示すフローチャート(A)と、機器構成情報の一例を説明する図(B)である。
図6(A)は、印刷装置103と画像処理装置102の処理手順を示すフローチャートである。
まずS601で印刷装置103が起動し、次にS602で画像処理装置102が起動する。但し、このS601とS602の順序は逆でも構わない。次にS603で印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126は、印刷装置103の起動に伴い、印刷装置103に接続された機器を認識し、その機器構成を示す機器構成情報を作成して記憶部120に保存する。次にS604で画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115は、画像処理装置102の起動に伴い、印刷装置103が起動しているか否かを印刷ジョブデータ処理部126に問い合わせて、印刷装置103の起動確認を行う。そしてS605で印刷ジョブ処理部115は、印刷ジョブデータ処理部126から印刷装置103の機器構成情報を取得する。そしてS606で印刷ジョブ処理部115は、印刷ジョブデータ処理部126から取得した印刷装置301の機器構成情報を記憶部114に保存する。
次にS607で、印刷装置103のマルチパンチ装置301に装着されたダイ部306が、別の種類のダイに交換される。これによりS608で印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126は、マルチパンチ装置301に新たに装着されたダイ部306の種類を取得し、印刷装置103の機器構成情報を更新して記憶部120に保存する。
次にS609で印刷ジョブデータ処理部126は、マルチパンチ装置301に装着されているダイ部306が変更されたため、ダイ部306が変更された旨と、新たに装着されたダイ部306の種類とを検知して、新たに機器構成情報を生成する。そして、画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115に、その新たに生成した機器構成情報を通知する。これによりS610で画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115は、印刷装置103から通知された機器構成情報を受信し、その機器構成情報で印刷装置301の記憶部114の機器構成情報を更新する。
図5(B)は、図5(A)の処理に応じて、印刷装置103の記憶部120及び画像処理装置102の記憶部114に保持される機器構成情報の内容を説明する図である。
S603の機器構成情報611は、図6(A)のS603で記憶部120に保存された時点の機器構成情報を示す。この情報により、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、製本装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続されていることが分かり、マルチパンチ装置301にはパンチダイが装着されていることが分かる。
S606の機器構成情報612は、図6(A)のS606で記憶部114に保存された時点の機器構成情報を示す。この情報により、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、製本装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続されており、マルチパンチ装置301にはパンチダイが装着されていることが分かる。つまり、S603の機器構成情報611とS606の機器構成情報612とは完全に一致しており、この時点で画像処理装置102は、印刷処理103の機器構成を正しく認識していることがわかる。
次にS608の機器構成情報613は、図6(A)のS608で記憶部120に保存された時点の機器構成情報を示す。この情報では、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、製本装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続されていて、マルチパンチ装置301にはクリースダイが装着されていることが分かる。
そしてS610の機器構成情報614は、図6(A)のS610で記憶部114に保存された時点の機器構成情報を示す。この情報によれば、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、製本装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続されており、マルチパンチ装置301にはクリースダイが装着されていることが分かる。つまりS608の機器構成情報613とS610の機器構成情報614とは完全に一致しており、S607でダイ部306が交換されているにも拘らず、画像処理装置102は印刷処理103の最新の機器構成を正しく認識していることが分かる。
図7は、実施形態1に係る印刷装置103にパンチダイが装着されているときにクライアントコンピュータ101のプリンタドライバ106が表示する印刷設定画面701の一例を示す図である。
プリンタドライバ106は、画像処理装置102に対して印刷ジョブの印刷属性を設定する。プリンタドライバ106は、先述の通り、画像処理装置102とのネットワーク104やネットワーク105を介した双方向通信により、画像処理装置102から印刷装置103の機器構成情報や設定情報、能力情報などの各種情報を取得する。つまり印刷装置102の機器構成や能力情報を、画像処理装置102から取得することができる。これによりプリンタドライバ106のGUI(Graphical User Interface)により、印刷設定画面701を通して印刷ジョブに設定可能な印刷属性に絞って表示することができる。
印刷設定画面701は、ページ702、給紙703、後処理704、そのほか705の分類でタブ毎に印刷設定項目を表示し、またOK711、キャンセル712、適用713の3つのボタンを有している。図7の印刷設定画面701は、後処理704が選択された状態を示している。
後処理704は、印刷ジョブの後処理に関して設定する印刷設定画面を表示するためのもので、様々な後処理設定が可能であるが、実施形態1では、マルチパンチ設定706に限って説明する。マルチパンチ設定706は、マルチパンチ設定値707として3つの選択肢、なし708、パンチ709、クリース710を含んでいる。図7では、図6(A)のS606の完了時点でのプリンタドライバ106の印刷設定画面として説明する。つまり、印刷装置103のマルチパンチ装置301に装着されているダイ部306の種類はパンチダイである。従って、マルチパンチ設定値707として表示されている3つの選択肢の内、なし708及びパンチ709のみが選択可能で、クリース710は選択不可能にグレーアウトして表示されている。これは、プリンタドライバ106が画像処理装置102から取得した情報、つまり、S606の機器構成情報612に応じてクリースを選択できないように表示しているためである。即ち、画像処理装置102が認識している印刷装置103のマルチパンチ装置301のダイ部306の種類はパンチダイであるため、クリース710を選択できないようにしている。
ここで、もしマルチパンチ設定707でパンチ709を選択して印刷ジョブを実行すると、マルチパンチ装置301に装着されているパンチダイであるダイ部306によってパンチ穴403が空いた印刷成果物402が得られることになる。
図8は、実施形態1に係る印刷装置103にクリースダイが装着されているときにクライアントコンピュータ101のプリンタドライバ106が表示する印刷設定画面801の一例を示す図である。ここで図7と共通する箇所は同じ参照番号で示している。
この印刷設定画面801は、ページ702、給紙703、後処理704、そのほか705の分類でタブ毎に印刷設定項目を表示し、また、OK711、キャンセル712、適用713の3つのボタンを有している。この印刷設定画面801は、後処理704が選択された状態を示している。
図8では、図6(A)のS610の完了時点でのプリンタドライバ106の印刷設定画面として説明する。つまり印刷装置103のマルチパンチ装置301に装着されているダイ部306の種類はクリースダイである。従って、マルチパンチ設定値707として表示される3つの選択肢の内、なし708及びクリース710のみが選択可能になっており、パンチ709は選択不可能にグレーアウトして表示されている。これは、プリンタドライバ106が画像処理装置102から取得した情報、つまりS610の機器構成情報614に応じて、パンチを選択できないように表示している。即ち、画像処理装置102が認識している印刷装置103のマルチパンチ装置301のダイ部306の種類はクリースダイであるためパンチ709は選択できないようにしている。
そして、マルチパンチ設定値707でクリース710を選択して印刷ジョブを実行すると、マルチパンチ装置301に装着されているクリースダイであるダイ部306によってクリース筋503が付いた印刷成果物502が得られる。
図9は、実施形態1に係る画像処理装置102の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU109が画像処理装置102の記憶部114に格納されたプログラムをRAM110に展開して実行することによって実現される。
まずS901でCPU109は、この画像処理装置102が起動されることにより、この処理を開始する。次にS902に進みCPU109は、印刷装置103が起動しているか否か、印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126に問い合わせて、印刷装置103の起動が完了しているかどうか判定する。ここで印刷装置103の起動が完了していると判定するとS903に進みCPU109は、印刷装置301の機器構成を取得するために印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126に問い合わせて、印刷装置103の機器構成情報を取得してS904に進む。一方、S902で印刷装置103の起動が完了していないときはS902の処理を繰り返す。S904でCPU109は、印刷装置103から取得した印刷装置103の機器構成情報を記憶部114に保存する。こうして、例えば前述の図6(B)のS606の機器構成情報612で示される機器構成情報が記憶部114に保存される。
次にS905でCPU109は、印刷装置103のマルチパンチ装置301に装着されているパンチやクリースを行うためのダイ部306が変更され、変更された機器構成情報が印刷装置103から通知されたか否かを判定する。S905で変更された機器構成情報が通知されたと判定するとS906に進むが、そうでないときはS905の処理を繰り返す。S906でCPU109は、印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126から最新の機器構成情報を取得してS907に進む。S907でCPU109は、印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126から取得した機器構成情報を用いて、記憶部114に記憶している印刷装置103の機器構成情報を更新する。こうして、例えば前述の図6(B)のS610の機器構成情報614で示される最新の機器構成情報が記憶部114に保存される。そして、この記憶している最新の機器構成情報は、クライアントコンピュータ101からの要求によりクライアントコンピュータ101に送信される。これによりクライアントコンピュータ101は、印刷装置103の最新の機器構成情報に従って印刷ジョブを作成して発行することができる。
尚、このフローチャートで示す処理は、いずれかのステップの処理中に画像処理装置102がシャットダウンした場合や、画像処理装置102において予期しないエラーが発生した場合など、正常に処理が進められない場合に終了する。
図10は、実施形態1に係る印刷装置103の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU118が印刷装置103の記憶部120に格納されたプログラムをRAM119に展開して実行することによって実現される。
まずS1001でCPU118は、印刷装置103が起動されるとこの処理を開始する。次にS1002でCPU118は、印刷装置103に接続された機器構成を認識する。次にS1003に進みCPU118は、S1002で認識した印刷装置103に接続された機器の構成を基に機器構成情報を生成して記憶部120に保存する。これにより例えば前述の図6(B)のS603の機器構成情報611で示される機器構成情報が記憶部120に保存される。
次にS1004でCPU118は、印刷装置103のマルチパンチ装置301に装着されたダイ部306が、別の種類のダイ部306に交換されたか否かを判定する。この判定は、例えば、記憶部120に記憶しているダイ部306の識別情報と、今回検知したダイ部306の識別情報とが一致しているかどうかにより判定できる。ここでダイ部306が交換されたと判定するとCPU118はS1005に処理を進め、マルチパンチ装置301に新たに装着されたダイ部306の種類(識別情報)を取得する。そしてS1005で、印刷装置103の機器構成情報を更新して記憶部120に保存してS1006に進む。これにより例えば前述の図6(B)のS608の機器構成情報613で示される機器構成情報が記憶部120に保存される。一方、S1004で、別の種類のダイ部306に交換されていないときはS1004の処理を繰り返す。S1006でCPU118は、マルチパンチ装置301に装着されているパンチやクリースを行うためのダイ部306が交換された旨と、装着されたダイ部306の種類とを画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115に機器構成情報として通知する。
尚、このフローチャートで示す処理は、いずれかのステップの処理中に印刷装置103がシャットダウンした場合や、印刷装置103において予期しないエラーが発生した場合など、正常に処理が進められない場合に終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、印刷装置を制御する印刷制御装置は、最新の印刷装置の機器構成を取得できる。そして、その機器構成に応じた機器構成情報をクライアントコンピュータに通知できる。これによりクライアントコンピュータは、印刷装置の機器構成に応じた印刷ジョブを生成することができる。
これにより、誤った機器構成情報に基づく印刷ジョブによる用紙や消耗部品、電力、再印刷にかかる無駄を排除でき、印刷システムの正確性と生産性を向上させることができる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について詳細に説明する。尚、実施形態2に係る印刷システム、画像処理装置102及び印刷装置103のハードウェア構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
上述の実施形態1では、マルチパンチ装置301は、マルチパンチ装置301の電源の状態に依らず、パンチダイやクリースダイといった様々なパターンのダイを交換することが可能であった。このため印刷装置103が起動した状態のままマルチパンチ装置301に装着されるダイ部306が交換されると、画像処理装置102に保持する機器構成情報を、画像処理装置102の起動や再起動を待たずにリアルタイムで更新した。
ここでは画像処理装置102が起動した状態で、印刷装置103の電源がオフにされて印刷装置103の機器構成が変更された後、印刷装置103の電源がオンされて起動した場合を考える。この場合、画像処理装置102は、印刷装置103の起動に合わせて改めて起動しないため、印刷装置103の機器構成が変更されたことは分からない。つまり画像処理装置102は、印刷装置103の最新の機器構成を認識できないことになる。その結果、オペレータが期待する成果物は必ずしも得られず、従来の課題と同様に、その印刷に費やした用紙や消耗部品、電力などの無駄を生じることになる。更に、所望の成果物を得るために、マルチパンチ装置のダイをパンチダイに交換した上で、再び印刷ジョブを実行して印刷を行うなどの手間や時間を費やさなければならない。
そこで実施形態2では、給紙部124や後処理部125等の機器構成が変更された後、印刷装置103の電源がオンされると、画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115に、その変更された機器構成情報を通知する。これにより画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115は、その通知された機器構成情報を受け取って、記憶部114に記憶している機器構成情報を更新する。これにより、その後は、その最新の機器構成情報に基づいて印刷ジョブの印刷設定を行うことができる。
これにより画像処理装置102は、印刷装置103の最新の機器構成を把握することができる。これによりクライアントコンピュータ101は、画像処理装置102から最新の機器構成を受信し、それに応じた印刷ジョブの設定と、その設定に応じた処理が可能になる。これにより、誤った機器構成情報に基づく、用紙や消耗部品及び電力等の無駄を排除できる。実施形態2では、こうして印刷システムの正確性と生産性を向上することを目的とする。
図11は、本発明の実施形態2に係る印刷装置103と画像処理装置102の動作を説明するフローチャートと機器構成情報の一例を説明する図である。
図11(A)は、実施形態2に係る印刷装置103と画像処理装置102の動作を説明するフローチャートである。
まずS1101で印刷装置103が起動する。またS1102で画像処理装置102が起動する。ここでS1101及びS1102の順序は逆でも構わない。次にS1103に進み、印刷ジョブデータ処理部126は、印刷装置103が起動したことにより、印刷装置103に接続された機器を認識し、機器構成情報として記憶部120に保存する。
次にS1104で画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115が、画像処理装置102の起動に伴って、印刷装置103が起動しているか否かを印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126に問い合わせる。そしてS1105で画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115は、印刷装置301の機器構成を取得するために印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126に問い合わせて、印刷装置103の機器構成情報を取得する。そしてS1106で画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115は、印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126により取得した印刷装置301の機器構成情報を記憶部114に保存する。
そしてS1107で、印刷装置103の電源がオフにされて印刷装置103の機器構成が変更される。このとき画像処理装置102は起動した状態のままである。そして再び印刷装置103の電源がオンにされて印刷装置103が起動するとS1108で、印刷ジョブデータ処理部126は、印刷装置103に接続された機器の構成を認識し、その機器構成を機器構成情報として記憶部120に保存する。次にS1109に進み印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126は、印刷装置103の機器構成が変更された旨を含めた機器構成情報を、画像処理装置102の印刷ジョブ処理部115に通知する。これによりS1110で印刷ジョブ処理部115は、その通知された機器構成情報で記憶部114に記憶されている機器構成情報を更新する。
図11(B)は、図11(A)の処理に応じて、印刷装置103の記憶部120及び画像処理装置102の記憶部114に保持される機器構成情報の一例を示す図である。
S1103の機器構成情報1111は、図11(A)のS1103で印刷装置103の記憶部120に保存された時点の機器構成情報を示す。この機器構成情報により、印刷処理103にフィニッシング装置、多機能折り装置、製本装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続されていることが分かり、マルチパンチ装置にはパンチダイが装着されていることが分かる。
S1106の機器構成情報1112は、図11(A)のS1106で画像処理装置102の記憶部114に保存された時点の機器構成情報を示す。この機器構成情報により、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、製本装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続されていて、マルチパンチ装置にパンチダイが装着されていることが分かる。ここでS1103の機器構成情報1111とS1106の機器構成情報1112とは完全に一致しており、画像処理装置102は印刷処理103の機器構成を正しく把握していることがわかる。
次にS1108の機器構成情報1113は、図11(A)のS1108で印刷装置103の記憶部120に保存された時点の機器構成情報を示す。この機器構成情報により、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続され、マルチパンチ装置にはパンチダイが装着されていて、製本装置は印刷装置103に接続されていないことが分かる。
S1110の機器構成情報1114は、図11(A)のS1110で画像処理装置102の記憶部114に保存された時点の機器構成情報を示す。この機器構成情報により、印刷処理103には、フィニッシング装置、多機能折り装置、マルチパンチ装置、給紙装置が接続され、マルチパンチ装置にはパンチダイが装着されていることが分かる。ここでS1108の機器構成情報1113とS1110の機器構成情報1114とは完全に一致している。言い換えれば、S1107で印刷装置103の機器構成が変更されている、即ち、製本装置が外されているにも拘らず、S1110で画像処理装置102は、印刷装置103の最新の機器構成を正しく把握していることがわかる。
図12は、本発明の実施形態2に係る印刷装置103に製本装置が装着されているときにクライアントコンピュータ101のプリンタドライバ106が表示する印刷設定画面の一例を示す図である。ここでは後処理1204が選択されている状態を示す。
クライアントコンピュータ101のプリンタドライバ106は、画像処理装置102に対して印刷ジョブの印刷属性を設定する。プリンタドライバ106は、上述したように、ネットワーク104を介した双方向通信により、画像処理装置102から印刷装置103の機器構成情報や設定情報、能力情報などの各種情報を取得する。つまり印刷装置102の機器構成や能力情報を、画像処理装置102から取得することができ、プリンタドライバ106のGUIにより、印刷設定画面1201により、印刷ジョブに設定できる印刷属性に絞って表示することができる。
印刷設定画面1201は、ページ1202、給紙1203、後処理1204、そのほか1205で示すタブ毎に印刷設定項目を表示し、またOK1211、キャンセル1212、適用1213の3つのボタンを有している。後処理1204は、印刷ジョブの後処理に関して設定するタブであり、様々な後処理の設定が可能であるが、実施形態2では、製本設定1206に限って説明する。
製本設定1206は、製本設定値1207として3つの選択肢、なし1208、左開き製本1209、右開き製本1210を有する。尚、図12では、図11(A)のS1106の完了時点での印刷設定画面として説明する。このとき、印刷装置103には少なくとも製本装置が接続されている。ここでは、製本設定値1207として表示される3つの選択肢、なし1208、左開き1209及び右開き1210の全てが選択可能なGUIとして表示されている。これは、プリンタドライバ106が画像処理装置102から取得した情報、つまり、S1106の機器構成情報1112に応じて表示しているためである。即ち、画像処理装置102が認識している印刷装置103には製本装置が接続されているため、製本設定の全ての選択肢が選択可能になっている。
ここで例えばユーザが、製本設定値1207で、左開き1209を選択して印刷ジョブを実行すると、製本装置によって左開きでの製本処理が実行される。
図13は、本発明の実施形態2に係る印刷装置103に製本装置が装着されていないときにクライアントコンピュータ101のプリンタドライバ106が表示する印刷設定画面の一例を示す図である。ここで図12と共通する部分は同じ参照番号で示し、その説明を省略する。ここでも後処理1204が選択されている状態を示す。ここでは図11(A)のS1110の完了時点でのプリンタドライバ106の印刷設定画面として説明する。
この印刷設定画面1301でも図12と同様に、製本設定1206は製本設定値1207として3つの選択肢、なし1208、左開き製本1209、右開き製本1210が存在する。しかし、図11(A)のS1110の完了時点では、印刷装置103には製本装置が接続されていない。従って、製本設定値1207として表示される3つの選択肢のうち、なし1208のみが選択可能で、それ以外の製本に係る、左開き1209及び右開き1210は選択不可能を示すグレーアウトで表示されている。
図14は、実施形態2に係る画像処理装置102による処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、画像処理装置102のCPU19が記憶部114に格納されたプログラムをRAM110に展開して実行することにより実現される。
S1401でCPU109は、画像処理装置102が起動することによりこの処理を開始する。次にS1402に進みCPU109は、印刷装置103に対して印刷装置103が起動しているか否かを問い合わせて、印刷装置103の起動完了の有無を判定する。ここで印刷装置103が起動していると判定するとS1403に進みCPU109は、印刷装置301の機器構成を取得するために印刷装置103に機器構成を問い合わせて、印刷装置103から機器構成情報を取得してS1404に進む。一方、S1402で印刷装置103が起動していないときはS1402を繰り返す。S1404でCPU109は、印刷装置103から取得した印刷装置103の機器構成情報を記憶部114に保存してS1405に進む。ここで、例えば図11(B)のS1106の機器構成情報1112で示される機器構成情報が保存される。
次にS1405でCPU109は、印刷装置103の機器構成が変更されたことが印刷装置103から通知されたか否かを判定する。通知がなければS1405の処理を繰り返すが、通知があるとS1406に進む。S1406でCPU109は、印刷装置103の印刷ジョブデータ処理部126から最新の機器構成情報を取得する。そしてS1407に進みCPU109は、印刷装置103から取得した最新の機器構成情報により、記憶部114に記憶している機器構成情報を更新してS1405に進む。こうして例えば図11(B)のS1110の機器構成情報1114で示される機器構成情報が記憶部114に保存されたことになる。そして、この記憶している最新の機器構成情報は、クライアントコンピュータ101からの要求によりクライアントコンピュータ101に送信される。これによりクライアントコンピュータ101は、印刷装置103の最新の機器構成情報に従って印刷ジョブを作成して発行することができる。
この処理は、いずれかのステップの処理中に画像処理装置102がシャットダウンした場合や、画像処理装置102において予期しないエラーが発生した場合など、正常に処理が進められない場合に終了する。
図15は、実施形態2に係る印刷装置103の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、印刷装置103のCPU118が記憶部120に格納されたプログラムをRAM119に展開して実行することにより実現される。
まずS1501でCPU118は、印刷装置103が起動することにより、この処理を開始してS1502に進む。S1502でCPU118は、印刷装置103に接続された機器を認識し、その認識した印刷装置103に接続された機器の構成を機器構成情報として記憶部120に保存する。これにより例えば図11(B)のS1103の機器構成情報1111で示される機器構成情報が記憶部120に保存される。ここで記憶部120は、この機器構成情報を不揮発に記憶する。
次に印刷装置103の電源がオフにされて印刷装置103の機器構成が変更される。このとき画像処理装置102が起動した状態のままである。そしてS1504で印刷装置103の電源がオンにされるとCPU118は、記憶部120に記憶している以前の機構構成情報と、現在の機器構成に基づく機器構成情報とが同じかどうか判定する。同じであればS1504の処理を繰り返すが、同じでないときはS1505に進み、印刷装置103に接続された機器の構成に基づく新たな機器構成情報を作成して記憶部120に保存する。ここでは例えば図11(B)のS1108の機器構成情報1113で示される機器構成情報が記憶部120に保存される。そしてS1506に進みCPU118は、印刷装置103の機器構成が変更された旨を含めて画像処理装置102に、変更された機器構成情報を通知する。この通知により前述の図14のS1405で、画像処理装置102のCPU109が、印刷装置103の機器構成が変更されたと確認できる。
この処理は、いずれかのステップの処理中に印刷装置103がシャットダウンした場合や、印刷装置103において予期しないエラーが発生した場合など、正常に処理が進められない場合に終了する。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷装置の電源がオフされた状態で印刷装置に接続された機器の構成が変更された時でも、最新の印刷装置に接続された機器構成に応じた印刷ジョブを設定できる。これにより、印刷装置に機器構成が変更されたことを気付かずに、機器構成に合わない印刷ジョブを送信して無駄な印刷物を作成してしまうといった事態の発生を防止できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…クライアントコンピュータ、102…画像処理装置(印刷制御装置)、103…印刷装置、109…CPU、115…印刷ジョブ処理部、118…CPU、124…給紙部、125…後処理部、126…印刷ジョブデータ処理部

Claims (5)

  1. 後処理を行うためのダイが選択的に装着される後処理装置を接続することが可能な印刷装置と、
    前記印刷装置を制御する印刷制御装置と、
    を有し、前記印刷装置と前記印刷制御装置とがネットワークを介してTCP/IP方式を用いたネットワーク通信による双方向通信を行うことが可能なシステムであって、
    前記印刷装置は、
    前記後処理装置に装着されているダイの種類を示す情報を含む機器構成情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記印刷制御装置と前記ネットワークを介して通信する通信手段と、
    前記印刷制御装置から前記ネットワークを介して機器構成情報の取得要求を受信した場合は、当該取得要求に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記機器構成情報を前記印刷制御装置に送信し、前記後処理装置に装着されているダイが前記印刷装置の電源がオンの状態で他のダイに交換されたことが検知された場合は、当該ダイの交換の検知に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記機器構成情報を更新するとともに、前記印刷制御装置からの取得要求がなくても、前記印刷制御装置に、更新された前記機器構成情報を送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記印刷制御装置は、
    前記印刷制御装置の電源がオンされた時に、前記印刷装置に、前記機器構成情報の取得要求を送信する第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段により送信された前記取得要求に対する応答として前記印刷装置から取得した、前記後処理装置に装着されているダイの種類を示す情報を含む機器構成情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記後処理装置に装着されているダイが前記印刷装置の電源がオンの状態で他のダイに交換された場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記機器構成情報を、前記印刷装置から受信された前記機器構成情報に更新する第2の更新手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶している前記機器構成情報を、ジョブを発行する情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
    を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記後処理装置はマルチパンチ装置を含み、
    前記制御手段は、当該マルチパンチ装置のダイの交換を検知することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ダイは、パンチダイとクリースダイを含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記情報処理装置は、プリンタドライバを有し、当該プリンタドライバが表示する設定画面を、前記印刷制御装置から送信された前記機器構成情報に応じて変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記印刷装置に接続された後処理装置の構成は、前記後処理装置の電源の状態に依らず変更できることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
JP2015178880A 2015-09-10 2015-09-10 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム Active JP6745591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178880A JP6745591B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178880A JP6745591B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017052212A JP2017052212A (ja) 2017-03-16
JP2017052212A5 JP2017052212A5 (ja) 2018-10-18
JP6745591B2 true JP6745591B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58320320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178880A Active JP6745591B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134675A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779390B2 (ja) * 2005-03-16 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の制御システムおよび画像形成装置
JP2009075707A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
JP5188333B2 (ja) * 2008-09-01 2013-04-24 キヤノン株式会社 入稿管理システム、その方法、及びプログラム
JP5366631B2 (ja) * 2009-04-17 2013-12-11 キヤノン株式会社 印刷システムおよび方法
JP5582741B2 (ja) * 2009-07-31 2014-09-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP2015028693A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6218595B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052212A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846180B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
US9311574B2 (en) Printing apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
JP6521577B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2014232503A (ja) 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US9141322B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
US10209663B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2015147388A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP7293465B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP2018077753A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6077829B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP7195878B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6800746B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019069622A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6330336B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2019059573A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6971684B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6362372B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014108876A (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6745591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151