JP2018077753A - 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018077753A
JP2018077753A JP2016220401A JP2016220401A JP2018077753A JP 2018077753 A JP2018077753 A JP 2018077753A JP 2016220401 A JP2016220401 A JP 2016220401A JP 2016220401 A JP2016220401 A JP 2016220401A JP 2018077753 A JP2018077753 A JP 2018077753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
print job
image forming
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077753A5 (ja
JP6812208B2 (ja
Inventor
山川 淳一
Junichi Yamakawa
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016220401A priority Critical patent/JP6812208B2/ja
Priority to US15/807,432 priority patent/US10577212B2/en
Publication of JP2018077753A publication Critical patent/JP2018077753A/ja
Publication of JP2018077753A5 publication Critical patent/JP2018077753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812208B2 publication Critical patent/JP6812208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】後処理装置に指定した後処理とは異なる後処理部材が装着されている状態では、指定された後処理が実行されていないシートが排紙されてしまうことを防止する。【解決手段】画像形成されたシートに対して、後処理部材を交換して異なる後処理を実行する画像形成装置と通信する情報処理装置において、画像形成装置から取得する装着された後処理部材の情報が、受信する印刷ジョブに指定された後処理条件と一致すると判断した場合、画像形成装置に対して受信した印刷ジョブに基づく印刷データを送信し、受信する印刷ジョブに指定された後処理条件と一致しないと判断した場合、受信する印刷ジョブをキャンセルするように制御することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
印刷市場においては、画像形成装置により画像形成がなされた用紙に対してステープルやパンチなどの後処理を行う後処理装置を使用して、さまざまな出力物を作成している。例えば、出力用紙束を中央部で2つ折にして、折部分にステープルを施し、簡単な冊子を作製する事(サドル製本)を目的としたサドル製本機がある。また、出力用紙を三面に分け、ある一面を内側に折り、反対側の一面をかぶせるように折り(C折)、封筒等に入れやすい形に折る事を目的とした折機などが有る。
ユーザは所望の出力物を得るような後処理装置を画像形成装置に接続し、印刷物に対する後処理設定を施すことにより、所望の出力物を得ている。上述の一例のような折りを実施した時に、折方向に対して外側の用紙に伸びる力が働くことで、折り目に付着したトナー画像がひび割れ(以降、背割れ)てしまい、白く見えている状態になり、著しく見た目を損なう。これを防ぐために、折部に対して予め折筋を付けておき、外側の用紙を折りやすくし、背割れが発生しないようにするクリース処理が知られている。画像形成装置の後処理機としては、クリーサと呼ばれる装置がこれに該当する。複数の後処理を行うことができる後処理装置も存在し、ユーザが後処理部を交換することで複数の後処理を1台の後処理装置で行うことが可能になっている。
また、前述のステープルやパンチやクリース処理などの後処理が設定された印刷ジョブで後処理禁則がかかった場合に、後処理を解除して印刷を継続するか、もしくは印刷を停止してエラーを発生させることをユーザが任意に決めることができる画像形成装置システムが存在する(特許文献1)。
特開2008-12755号公報
しかしながら、前述のユーザが交換可能な部品(パンチャー、クリーサ)を有する後処理装置が接続された印刷装置システムには以下のような問題がある。
クリース機能はパンチャーのダイをクリース用のダイに変更してクリース処理を行う。しかし、パンチダイはユーザがいつでも交換可能なものであるため、クリースを実行しようとした時に装置に装着されたダイがパンチ用のダイに変更されている可能性がある。パンチについても同様の問題が存在する。サドル製本とクリース処理を指定したジョブを画像形成装置で受信したときに装着されているダイがパンチである場合、現状ではクリースはされずにサドル製本だけが実施されてしまい、所望の出力を得ることができない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、後処理装置に指定した後処理とは異なる後処理部材が装着されている状態では、指定された後処理が実行されていないシートが排紙されてしまうことを防止できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成されたシートに対して、後処理部材を交換して異なる後処理を実行可能であり、印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていない状態でも、印刷処理を開始する画像形成装置に対して印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、前記画像形成装置から受信する後処理部材に関する情報に基づいて、受信する印刷ジョブに指定された後処理に対応する後処理部材が前記後処理装置に装着されていないと判断した場合、前記画像形成装置に対して受信した印刷ジョブを送信しないよう制御する制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、後処理装置に指定した後処理とは異なる後処理部材が装着されている状態では、指定された後処理が実行されていないシートが排紙されてしまうことを防止できる。
画像形成装置を含む印刷システムの構成を説明する図である。 印刷システムの構成を示すブロック図である。 印刷システムのモジュール構成を説明する図である。 後処理装置の構成を示す断面図である。 PC上で表示されるUI画面を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 PC上で表示されるUI画面を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 PC上で表示されるUI画面を示す図である。 印刷ジョブの処理状態を示す図である。 印刷ジョブの処理状態を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 PC上で表示されるUI画面を示す図である。 印刷システムの通信処理を説明する図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<システム構成>
図1は、本実施形態を示す画像形成装置を含む印刷システムの構成を説明する図である。本例は、画像形成装置に接続された外部装置を介してデータ処理装置であるクライアントコンピュータ(PC)と通信するシステム例である。本実施形態に示す印刷システムは、画像形成されたシートに対して、後処理部材を交換して異なる後処理を実行する画像形成装置及び該画像形成装置と通信する情報処理装置としての後述するPDLコントローラ102を備えている。
図1において、クライアントコンピュータ(PC)101は、ユーザが指示するアプリケーションを実行して、所定のページ記述言語に準拠する印刷情報(PDLデータ)を生成する。
PDLコントローラ102は、例えばイーサネット(登録商標)ケーブルで構成されるネットワーク106を介して、PC101が生成したPDLデータを解析して、画像形成装置103が処理可能なジョブを出力する。なお、画像形成装置103は、プリンタとしてもコピー機としても使用できるように、リーダスキャナと原稿自動送り装置が装着可能に構成されている。
後処理装置104は、画像形成装置103から排出されたメディア(シート)に対して、シート単位の後処理を施すための装置である。フィニッシャー105は、後処理装置104の下流側に接続され、画像形成装置103から排紙されるシート束に対してステープル、シフト、中綴じ製本の機能を有している。
クライアントコンピュータ101とPDLコントローラ102はネットワーク106に接続されている。ケーブル107はPDLコントローラ102と画像形成装置103との間でPDLデータの印刷に関わる制御信号を双方向にやり取りする。画像転送用ビデオケーブル108は、PDLコントローラ102と画像形成装置103との間で画像情報であるビデオ信号をやり取りする。
<印刷装置とPDLコントローラの構成>
図2は、図1に示した印刷システムの構成を示すブロック図である。本例に示す印刷システムにおいて、画像形成装置103はコントローラ201、プリンタエンジン202、スキャナ219、操作部220から構成される。以下、各構成の詳細について説明する。
PDLコントローラ102において、CPU203は、システムバス209を介してPDLコントローラ各部の制御、演算、及び記憶装置に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ204はPDLデータの画像展開時の一時記憶領域、およびワークメモリとして使用される。ハードディスクドライブHDD205は大容量の記憶装置であり、CPU203により実行される各種制御プログラムを格納している。また、ハードディスクドライブHDD205は処理されるデータの一時的な記憶領域や保存領域としても使用される。
ネットワークインタフェース206はネットワーク106を介してクライアントコンピュータ101などの他の装置と通信を行う。PDL制御インタフェース207もネットワークインタフェース206と同様のネットワークインタフェースであるが、PDL印刷処理の制御を行い、画像形成装置103との間で制御コマンドの送受信を行う。
コントローラ201において、CPU210はシステムバス216を介して画像形成装置各部の制御、演算、及び記憶装置に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ211は印刷装置動作時における一時記憶領域、およびワークメモリとして使用される。ハードディスクドライブ(HDD)213は大容量の記憶装置であり、CPU210により実行される各種制御プログラムを格納している。また、HDD213は処理されるデータの一時的な記憶領域や保存領域として使用される。
PDL制御インタフェース212は、プリンタエンジン202で印刷するためのPDL印刷処理の制御を行いPDLコントローラ102との間で制御コマンドの送受信を行う。
エンジンインタフェース(エンジンI/F)214は、プリンタエンジン202との通信制御を司る。プリンタエンジン202と後処理装置104、フィニッシャ105は専用ケーブルで接続されている。スキャナ219、操作部220はリーダインタフェース217によって、システムバス216を介してコントローラ201と接続されている。
<ソフトウェアモジュール構成>
図3は、図2に示した印刷システムのソフトウェアモジュールを示すブロック図である。
図3において、アプリケーション301とプリンタドライバ302はクライアントコンピュータ101の不図示のハードディスクから不図示のメモリに展開されクライアントコンピュータ101内の不図示のCPU上で実行される。アプリケーション301はDTPなどの文書作成アプリケーションでアプリケーション上の印刷設定でプリンタドライバ302を介してPDLデータが生成され、PDLコントローラ102に送信される。
PDLジョブ受信部303、PDLジョブ制御部304、画像生成部305、印刷ジョブ送信部306は、PDLコントローラ102のメモリ204に展開され、プログラムにより呼び出されてCPU203上で実行される。
PDLジョブ受信部303は、PC101から送信されたPDLジョブを受信する。PDLジョブ制御部304は、受信したPDLジョブのPDLデータを解析し、PDLジョブの制御を行う。
画像生成部305は、PDLデータを展開し、画像データを生成する。印刷ジョブ送信部306はPDLジョブ制御部304が解析した結果に基づき画像形成装置103へ画像生成部305が生成した画像データの送信や、画像形成装置103や後処理装置104の機器情報を取得するコマンドの送信を行う。ここで、画像形成装置103から取得する機器情報には、シート後処理を行う後処理部材(ダイ部材(クリースダイ、パンチダイ))の情報が含まれる。
印刷ジョブ制御部307は、印刷装置103のメモリ211に展開され、プログラムより呼び出されてCPU210上で実行される。印刷ジョブ制御部307は印刷ジョブ送信部306から送信された印刷画像データと印刷ジョブに対するプリンタエンジンの制御コマンドや機器情報取得コマンドのエンジンI/F214を介したプリンタエンジン202への送信や、機器情報取得要求に対する返信をする。
後処理装置制御部308は不図示のプリントエンジン202のメモリに展開され、プログラムより呼び出されて不図示のCPU上で実行される。後処理制御部309は不図示の後処理装置104のメモリ上に展開され、プログラムより呼び出されて不図示のCPU上で実行される。
後処理装置制御部308は、印刷ジョブ制御部307からの制御コマンドに基づき、後処理制御部309に後処理命令を送信したり、後処理装置104のダイ情報や装置の状態通知を受信し印刷ジョブ制御部307に通知したりする。後処理制御部309は後処理を実行するとともにダイの状態やドアの開閉など後処理装置104の状態を後処理制御部308に通知する。
<後処理装置>
図4は、図1に示した後処理装置104の構成を示す断面図である。なお、後処理装置104は、画像形成されたシートに対して、後述する後処理部材を交換して異なる後処理を実行可能に構成されている。
図4において、ストレートパス401は、上流側から搬送されてきたメディアを下流側へ搬送するパスである。本実施例においては、画像形成装置103から受け取ったメディアを、フィニッシャ装置105へ搬送する。
搬送パス402は、後処理を行う対象となるメディアを搬送するための搬送パスである。フラッパ403は、画像形成装置103から搬送されてきたメディアを、ストレートパス401、もしくは搬送パス402に振り分けるものである。フラッパ403は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、メディアの搬送方向を規定する。フラッパ403が、図中時計回りの方向に揺動しているときは、メディアはストレートパス401に搬送され、図中反時計回りの方向に揺動しているときは、メディアは搬送パス402に搬送される。
後処理用ダイ404は、メディアに後処理を施すためのダイであり、後処理の施すための刃405を有している。本実施例において、後処理用ダイ404は、クリース(筋付け)用ダイ、パンチ用ダイの2種類が存在する。そして、ダイの種類により、刃405の形状は異なる。たとえば、クリース(筋付け)用ダイの場合は、刃405はメディアを切断しないために丸みを帯びた刃になっている。パンチ用ダイの場合は、刃405は、丸い穿孔を穿つための刃が直列に複数配置されている。
このような後処理用ダイ404は、後処理装置104に着脱可能であり、センサ(不図示)により、後処理用ダイ404が、後処理装置104に装着されているか否かを検知可能である。さらに、センサ(不図示)により、装着されているダイの種類がパンチャーなのかクリ―サーなのかを認識し、画像形成装置103に通知する。圧力装置406は、後処理用ダイ404に圧力を加えるための装置である。土台407は、刃405を受けるための土台である。搬送速度制御ユニット408は、メディアの搬送速度を規定の速度に制御するユニットであり、ユニット内部にメディアの搬送速度を検知するためのセンサを有している。検知センサ409は、搬送されているメディアの先端を検知するためのセンサである。
後処理装置104が、メディアに対して後処理を施す場合は、以下のような動作を行う。まず、搬送速度制御ユニット408は、メディアの搬送速度を検知するセンサを有しており、搬送パス402を通過するメディアの搬送速度を規定の速度になるように、加速もしくは減速する。そして、規定の速度で搬送されているメディアの先端が、検知センサ409で検知されると、圧力装置406は、後処理用ダイ404に対して、図中上方から下方に向かって圧力を加える。
圧力装置406にて、後処理用ダイ404に加えられた圧力は、刃405に伝えられる。そして、刃405は、図中上方から下方へ移動し、刃405と土台407で、メディアを挟むことでクリース(筋付け)、パンチなどの後処理を実現する。
<クリース設定ジョブの印刷>
クリース処理を設定して印刷する方法を図5、図7と図6のフローチャートを用いて説明する。図6はPDLコントローラ102が実行する処理で、メモリ204に展開されたプログラムによりCPU203が実行する。
図5は、図1に示したPC101上で表示されるUI画面を示す図である。本例は、クライアントコンピュータ101上にインストールされたプリンタドライバ302が提供する印刷設定画面のうち、選択されたタブが仕上げの場合に表示される画面に対応する。
図5において、仕上げタブ501は仕上げ設定を行う際に選択される。ステープル502はフィニッシャー105で行うステープルの綴じ方を設定する。ここでは「中綴じ」が設定されている。クリース503はクリース処理が施されるシートとして、「最終シート」が設定された状態を示す。パンチ504はパンチ処理として、パンチ処理は「なし」が設定された状態を示す。
なお、印刷設定を確定後、PC101上のアプリケーション301はクリース処理設定された印刷ジョブをプリンタドライバ302からPDLコントローラ102に送信する。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置(PDLコントローラ102)の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、PC101上のアプリケーション301からクリース処理設定された印刷ジョブをPDLコントローラ102が受信した際の処理に対応する。なお、各ステップは、PDLコントローラ102のCPU203が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
印刷ジョブがPDLコントローラ102に送信されると本処理を開始して、S601でPDLジョブ受信部303は、送信された印刷ジョブをネットワーク106を介して受信する。S602ではPDLジョブ制御部304は、画像形成装置103と通信して、画像形成装置103に接続された後処理装置104に装着されているダイの種別(後処理条件)が指定されたクリースダイと一致しているかを判断する。
なお、PDLジョブ制御部304は印刷ジョブ送信部306を介して後処理装置104のダイ種別情報を画像形成装置103から取得し、PDLジョブ制御部304はその状態をメモリ204上で保持する。
本実施形態の画像形成装置は、後処理装置104でダイ部材を使用する後処理が指定された印刷ジョブを受信した場合、印刷ジョブで指定された後処理に対応したダイ部材が後処理装置104に装着されていない状態でも、印刷ジョブを実行する構成となっている。即ち、指定された後処理が実行されずに画像形成されたシートが排出される。
図14は、PDLコントローラ102と画像形成装置103との通信処理を説明する図である。以下、図14に示す通信例を用いてPDLコントローラ102の後処理装置104のダイ情報取得処理の詳細を説明する。
図14では、PDLコントローラ102の印刷ジョブ送信部306のコマンド送受信と、画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307のコマンド送受信とのやり取りを示す。
PDLコントローラ102の起動時(1)
印刷ジョブ送信部306はインタフェースの初期化をするために、「I/F初期化要求」を送信し、印刷ジョブ制御部307から「OK」を受信すると「ダイ情報取得」を送信する。印刷ジョブ制御部307は「OK」の返信でダイ情報を通知する。ダイ情報には「ダイなし」、「パンチ」、「クリース」がある。
後処理装置104の前ドアが開閉されたとき(2)
印刷ジョブ制御部307は後処理装置104の前ドアが開くと印刷ジョブ送信部306に「機器状態通知」を送信し、前ドアが開いたことを通知する。次に、後処理装置104の前ドアが閉じると印刷ジョブ制御部307は印刷ジョブ送信部306に「機器状態通知」を送信し、前ドアが閉じたことを通知する。印刷ジョブ送信部306はこの一連の通知を受信すると「ダイ情報取得」を送信し、印刷ジョブ制御部307の「OK」の返信からダイ情報を更新する。
画像形成装置103が省電力状態(スリープモード)から復帰したとき(3)
印刷ジョブ制御部307は画像形成装置103が省電力状態から復帰すると「システム状態通知」を送信して印刷ジョブ送信部306に通知する。印刷ジョブ送信部306は「システム状態通知」を受信し、送信理由が省電力状態からの復帰である場合には「ダイ情報取得」を送信し、印刷ジョブ制御部307の「OK」の返信からダイ情報を更新する。
後処理装置104に装着されているダイがクリースダイである場合はS606で、印刷ジョブ送信部306はPDLデータから画像生成部305がラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドを画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307に送信する。なお、図中のS606では、ラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドとを合わせて印刷データと記す。
図7に示すUI画面は、クライアントコンピュータ101上の不図示のPDLコントローラ102の印刷ジョブを管理するジョブ管理アプリケーション上に表示される警告メッセージ701を示した例である。
ここで、図6の説明に戻り、上記S602で、上記通信により後処理装置104にクリースダイが装着されていないとPDLジョブ制御部304が判断した場合、S603で、PDLジョブ制御部304はクライアントコンピュータ101上のプリンタドライバ302または不図示のPDLコントローラ102の印刷ジョブを管理するジョブ管理アプリケーションに「クリースダイ交換指示」のステータスを通知し、ジョブアプリケーションは、図7に一例を示すクリースダイへの交換を促すメッセージ701をPC101上の画面に表示する。
S604では、PDLジョブ制御部304はS603の表示をしてからの時間があらかじめ設定した待ち時間を経過したかを判断する。この待ち時間はPDLコントローラの不図示の機器設定画面より設定が可能であり、デフォルトは5分となっている。
S604において、待ち時間が経過していないとPDLジョブ制御部304が判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS605に進める。
S605では、PDLジョブ制御部304は後処理装置104にクリースダイが装着されたかどうかを判断し、クリースダイが装着されていないとPDLジョブ制御部304が判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS604に戻す。
一方、S604で待ち時間が経過したとPDLジョブ制御部304が判断した場合には、PDLジョブ制御部304は処理をS607に進める。S607では、PDLジョブ制御部304は、PC101からの応答に従い、印刷ジョブの印刷を送信せずに印刷ジョブをHDD205に保存するか、印刷ジョブをキャンセル(取消)して、本処理を終了する。
なお、S607で印刷ジョブを送信しないときに保存するか、キャンセルするかのどちらの動作をするかは、前述の機器設定画面で設定された動作に従う。
一方、S605でクリースダイが装着されているとPDLジョブ制御部304が判断した場合は、PDLジョブ制御部304は処理をS606に進める。S606で、印刷ジョブ送信部306はPDLデータから画像生成部305がラスタライズした画像データと画像形成装置103への制御コマンドを画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307に送信して、本処理を終了する。
なお、印刷ジョブ制御部307は、後処理設定を後処理装置制御部308に指示し、後処理装置制御部308は、後処理制御部309にクリース処理を指示することで、指示された後処理設定に基づくクリース処理を実行し印刷ジョブを出力する。
第1実施形態によれば、情報処理装置が後処理を指定した印刷ジョブを受信した際に、後処理装置に異なる後処理部材が装着されている状態では、印刷ジョブがキャンセルまたは保存される状態に遷移させることができる。したがって、後処理部材の交換等の作業がなされていない場合、情報処理装置はPC等から印刷ジョブを受信しても、印刷ジョブに従う印刷データを画像形成装置に送信しないため、指定された後処理が実行されていないシートを排紙してしまうことを防止できる。
〔第2実施形態〕
<後処理印刷ジョブ送信設定>
上記第1実施形態ではPDLコントローラ102が画像形成装置103にクリース処理の印刷ジョブを送信するときに所定の待ち時間を設定し、その時間が経過するまでにクリースダイが後処理装置104に装着されない場合にはクリース処理の印刷ジョブをPDLコントローラ102に保存する、もしくはキャンセルを行った。
これに対して、印刷ジョブに適切な後処理装置104のダイが装着されていない場合の印刷ジョブの送信動作をPDLコントローラ102の機器設定で行って、その後で処理印刷ジョブ送信設定に従ってクリース処理の印刷ジョブを処理するように構成してもよい。以下のその実施形態について詳述する。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、PC101上のアプリケーション301はクリース処理設定された印刷ジョブを受信した際の処理に対応する。なお、各ステップは、PDLコントローラ102のCPU203が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
プリンタドライバ302で設定された印刷ジョブがPDLコントローラ102に送信されると、S801でPDLジョブ受信部303は、送信された印刷ジョブを受信する。S802ではPDLジョブ制御部304は、後処理装置104に装着されているダイの種別がクリースダイであるかを確認する。PDLジョブ制御部304は後処理装置のダイ種別情報を第1実施形態と同様のタイミングで画像形成装置103から取得し、PDLジョブ制御部304はその状態を保持している。
ここで、後処理装置104に装着されているダイがクリースダイであるとPDLジョブ制御部304が判断した場合は、PDLジョブ制御部304は処理をS808に進める。そして、S808で、印刷ジョブ送信部306はPDLデータから画像生成部305がラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドを画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307に送信して、本処理を終了する。
一方、S802で、PDLジョブ制御部304が後処理装置104にクリースダイが装着されていないと判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS803進める。
S803で、PDLジョブ制御部304は、後処理印刷ジョブ送信モードの設定を確認する。なお、本実施形態では、後処理印刷ジョブ送信設定モードは不図示のPDLコントローラ102の機器設定で設定するが、印刷ジョブに適切な後処理装置104のダイが装着されていない場合に、適切なダイに交換されるのを待つことなくジョブをキャンセルする「キャンセルモード」と適切なダイに交換されるのを待つ「ウエイトモード」がある。
S803で後処理印刷ジョブ送信設定が「キャンセルモード」に設定されているとPDLジョブ制御部304が判断した場合には、PDLジョブ制御部304は処理をS804に進める。
S804でPDLジョブ制御部304は印刷ジョブをキャンセルし、本印刷処理を終了する。
一方、S803で後処理印刷ジョブ送信設定が「ウエイトモード」であるとPDLジョブ制御部304が判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS805に進める。
ここで、S805において表示する警告画面の内容について図9を参照して、説明する。
図9に示すUI画面は、クライアントコンピュータ101上の不図示のPDLコントローラ102の印刷ジョブを管理するジョブ管理アプリケーション上に表示される警告メッセージ画面を示した例である。
図9において、警告画面では、クリースダイへの交換を促すメッセージ901と印刷ジョブをキャンセルするキャンセルボタン902とを表示した状態に対応する。
S805で、PDLジョブ制御部304はPC101上のプリンタドライバ302または不図示のPDLコントローラ102の印刷ジョブを管理するジョブ管理アプリケーションに「クリースダイ交換指示」のステータスを通知し、ジョブアプリケーションはクリースダイ交換のメッセージ901を表示装置に表示する。次に、PDLジョブ制御部304は、処理をS806へ進める。
S806ではPDLジョブ制御部304はキャンセルボタン902が押下されたかを判断し、キャンセルボタン902が押下されたと判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS804に戻す。
一方、S806で、キャンセルボタン902が押下されていないとPDLジョブ制御部304が判断した場合、処理をS807に進める。
S807ではPDLジョブ制御部304は後処理装置104にクリースダイが装着されたかどうかを判断し、クリースダイが装着されていないとPDLジョブ制御部304が判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS806に戻す。
一方、S807でクリースダイが装着されているとPDLジョブ制御部304が判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS808に進める。
S808で、印刷ジョブ送信部306はPDLデータから画像生成部305がラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドを画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307に送信して、本処理を終了する。なお、図中のS808では、ラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドとを合わせて印刷データと記す。
この後、印刷ジョブ制御部306は後処理設定を後処理装置制御部308に指示し、後処理制御部309は指示された後処理設定に基づいてクリース処理を実行し印刷ジョブを出力する。
第2実施形態によれば、情報処理装置が後処理を指定した印刷ジョブを受信した際に、後処理装置に異なる後処理部材が装着されている状態では、印刷ジョブに従う印刷データが像形成装置に送信されない。従って、指定された後処理が実行されていないシートを排紙してしまうことを防止できる。
また、ユーザは印刷ジョブをキャンセルするか否かを直ちに決定することができる。
〔第3実施形態〕
<ダイ交換指示画面の表示タイミング>
第1、第2実施形態では単独の印刷ジョブの制御について説明したが、複数の印刷ジョブを連続して印刷する場合のダイ交換指示画面の表示タイミングについて説明する。
図10は、複数の印刷ジョブを送信するタイミングを説明するチャートである。本実施形態において、PDLコントローラ102は印刷ジョブを連続して画像形成装置103に送信することが可能である。
図10において、ジョブ1からジョブ5に対応する印刷ジョブ1001〜1005でPDLコントローラ102が連続して印刷する場合において、現在、ジョブ1は画像形成装置103で印刷中であり、ジョブ2とジョブ3はPDLコントローラ102から画像形成装置103に送信済みの印刷ジョブであり、画像形成装置103のメモリ211上に保持されている。
ジョブ4とジョブ5はPDLコントローラ102で未送信の印刷ジョブであり、PDLコントローラ102のメモリ204上に保持されている。
この状態において、後処理装置104にクリースダイは装着されていないときにクリース処理のジョブ4を第2実施形態と同様にして印刷処理する場合を図8を参照して説明する。
PDLコントローラ102のPDLジョブ制御部304は、印刷処理が終了するまで送信済みのジョブが後処理装置104を使用するジョブかどうかを示す情報を保持する。
S805でPDLジョブ制御部304は先行する印刷ジョブ、ジョブ1、ジョブ2、ジョブ3が後処理装置104のパンチダイを使用しないジョブであると判断した場合には、即座に図9に示したメッセージ画面に基づくダイ交換指示を表示する。また、先行する印刷ジョブに後処理装置のパンチダイを使用する印刷ジョブがある場合にはそのジョブの印刷終了後にダイ交換指示を表示する。
例えばジョブ2がパンチダイを使用する印刷ジョブである場合、ジョブ2の印刷終了後にダイ交換指示を表示する。このときの印刷ジョブの状態を図11に示す。
また、ダイ交換指示の画面を先行する印刷ジョブがすべて印刷終了した後に表示するようにしてもよいが、その場合であっても先行する印刷ジョブの印刷中に紙なし、ジャムなどで印刷が中断したときに先行する印刷ジョブに後処理装置104のパンチダイを使用するジョブがない場合にはダイ交換指示画面を表示するようにしてもよい。
本実施形態の印刷システムは商業印刷などのプロダクション用途を想定しており、オペレータが印刷ジョブを管理している場合に先行してダイの交換指示を表示することにより印刷ジョブのキャンセルやダイ交換のタイミングを調整できるというメリットがある。
〔第4実施形態〕
<ダイ名称(後処理部材の名称)によるジョブ送信の方法の制御>
第1〜第3実施形態では後処理装置104のクリース処理の印刷ジョブの印刷方法について説明したが、後処理装置104のパンチ処理の印刷ジョブのPDLコントローラ102からの送信方法について説明する。
これまで説明してきたように本実施例の印刷装置システムでは後処理装置104のダイがパンチダイであるかクリースダイであるかの装着情報をPDLコントローラ102は取得することができる。
しかしながら、実際にはパンチダイには多くの種類があり、パンチ穴の個数も刃を組み替えることで変更することが可能なものも存在する。画像形成装置103ではパンチダイについてはパンチ穴など具体的な種類を区別することはできないがパンチダイに名称を登録することは可能である。具体的にはパンチダイの名称を画像形成装置103の操作部220から入力し、後処理装置制御部308は装着されているパンチダイのシリアル番号の情報と入力された名称を関連付けて登録する。登録されたパンチダイの名称は操作部220で確認することができる。
本実施例ではパンチダイの名称の付け方と印刷ジョブの送信制御を関連付け、パンチダイ名称によって印刷ジョブの送信を制御する。具体的にはパンチダイ名称に印刷ジョブとして使用する用紙サイズと用紙名の条件を記述したジョブ送信制御ルールを定義する。パンチダイ名称は、[制御対象]_[値]_[任意名]の形式となっている。
制御対象は用紙サイズの場合は「SZ」、用紙名のときは「PN」とする。値はパンチダイが使用するサイズまたは名称を入れる。例えば、パンチダイ名称を「SZ_A4_3H」とした場合は、ジョブ送信の制御ルールは「印刷ジョブの用紙サイズがA4またはA3以外のときは印刷ジョブを送信しないでダイの交換指示表示を行う」となる。「PN_コート紙5_22穴」とした場合は、「印刷ジョブで使用する用紙名がコート紙5以外のときは印刷ジョブを送信しないでダイの交換指示表示を行う」となる。
図12は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、PC101上のアプリケーション301はクリース処理設定された印刷ジョブを受信した際の処理に対応する。なお、各ステップは、PDLコントローラ102のCPU203が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
第1実施形態と同様のプリンタドライバ302で502のステープルと503のクリースを「なし」に504のパンチを「左」に設定された印刷ジョブがPDLコントローラ102に送信されると、S1201でPDLジョブ受信部303は送信された印刷ジョブを受信する。S1202ではPDLジョブ制御部304は後処理装置104に装着されているダイの種別と登録されているパンチダイ名称と受信した印刷ジョブの用紙サイズ、用紙名とからダイの確認が必要であるかを判断する。PDLジョブ制御部304は後処理装置のダイ種別と登録されているパンチダイ名称を第1実施形態と同様のタイミングで画像形成装置103から取得し、PDLジョブ制御部304はその状態を保持している。
後処理装置104に装着されているダイの名称が印刷ジョブで指定したダイ名称に一致しており、ダイの確認が必要ないとPDLジョブ制御部304が判断した場合は、PDLジョブ制御部304は処理をS1207に進める。S1207で、印刷ジョブ送信部306はPDLデータから画像生成部305がラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドを画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307に送信する。なお、図中のS1207では、ラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドとを合わせて印刷データと記す。
後処理装置104のダイの名称が印刷ジョブで指定したダイ名称に一致しておらず、ダイの確認が必要であるとPDLジョブ制御部304が判断した場合、PDLジョブ制御部304は処理をS1203に進める。
図13はクライアントコンピュータ101上の不図示のPDLコントローラ102の印刷ジョブを管理するジョブ管理アプリケーション上に表示される警告メッセージ画面である。
図13に示すUI画面では、パンチダイの交換を促すメッセージ1301、印刷ジョブをキャンセルするキャンセルボタン1302を表示した状態を示している。
S1203でPDLジョブ制御部304はクライアントコンピュータ101上のプリンタドライバ302または不図示のPDLコントローラ102の印刷ジョブを管理するジョブ管理アプリケーションに「パンチダイ交換指示」のステータスを通知し、ジョブアプリケーションは901のパンチダイ交換を促すメッセージを表示する。
S1204ではPDLジョブ制御部304はキャンセルボタン1302が押下されたかを判断し、キャンセルボタンが押下されたとPDLジョブ制御部304が判断した場合には、PDLジョブ制御部304は処理をS1205に進め、キャンセルボタンが押下されていないとPDLジョブ制御部304が判断した場合には、PDLジョブ制御部304は処理をS1206に進める。
S1205でPDLジョブ制御部304は印刷ジョブをキャンセルし、PDLジョブ制御部304は印刷処理を終了する。
S1206ではPDLジョブ制御部304は、後処理装置104に印刷ジョブに使用できるパンチダイが装着されたかどうかを判断し、適切なパンチダイが装着されていないとPDLジョブ制御部304が判断した場合には、PDLジョブ制御部304は処理をS1204に戻す。
一方、S1206で適切なパンチダイが装着されているとPDLジョブ制御部304が判断した場合は、PDLジョブ制御部304は処理をS1207に進める。S1207では、印刷ジョブ送信部306はPDLデータから画像生成部305がラスタライズした画像データと画像形成装置への制御コマンドを画像形成装置103の印刷ジョブ制御部307に送信して、PDLジョブ制御部304は印刷処理を終了する。
この後、印刷ジョブ制御部306は後処理設定を後処理装置制御部308に指示し、後処理制御部309は指示された後処理設定に基づいてクリース処理を実行し印刷ジョブを出力する。
第4実施形態によれば、特定の後処理部材名称の後処理部材を用いて後処理を行う印刷ジョブを受信した際に、画像形成装置に異なる後処理部材の名称が装着されている状態では、印刷ジョブがキャンセルまたは保存される状態に遷移させることができる。
したがって、複数の種類が予定された後処理部材のうち、印刷ジョブで指定された後処理部材が一致しない状態では、受信した印刷ジョブに基づく印刷データが画像形成装置に送信されてしまうことを防止できる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
101 PC
102 PDLコントローラ
103 画像形成装置
104 後処理装置
105 フィニッシャ
304 PDLジョブ制御部

Claims (11)

  1. 画像形成されたシートに対して、後処理部材を交換して異なる後処理を実行可能であり、印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていない状態でも、印刷処理を開始する画像形成装置に対して印刷ジョブを送信する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置から受信する後処理部材に関する情報に基づいて、受信する印刷ジョブに指定された後処理に対応する後処理部材が前記後処理装置に装着されていないと判断した場合、前記画像形成装置に対して受信した印刷ジョブを送信しないよう制御する制御手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、受信する印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていないと判断した場合、前記印刷ジョブを送信したデータ処理装置に対して、前記後処理部材の変更を促す指示を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、受信する印刷ジョブに指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていないと判断した場合、前記印刷ジョブを送信したデータ処理装置に対して、前記印刷ジョブの取消及び後処理部材の変更を促す指示を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記後処理条件の変更を促す指示を送信した後、前記後処理に対応する後処理部材が前記後処理装置に装着されことが判断されると、前記印刷ジョブを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記後処理条件の変更を促す指示に対する前記データ処理装置からの応答が前記印刷ジョブの取消である場合、受信した前記印刷ジョブを取り消すことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、受信する印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていないと判断した場合、前記印刷ジョブをキャンセルすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、受信する印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていない場合に、前記印刷ジョブを送信したデータ処理装置に対して前記後処理部材の変更を促す指示を送信する、前記後処理部材の変更を待つことなく前記印刷ジョブをキャンセルするかを予め設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記画像形成装置に装着される後処理部材の名称が前記画像形成装置に登録されており、
    前記制御手段は、受信する印刷ジョブに指定された後処理条件に従う後処理部材名称と、前記画像形成装置から取得する装着されている後処理部材の後処理部材名称とが一致するかどうかを判断して、前記画像形成装置に対して受信した印刷ジョブに基づく印刷データを送信するかどうかを制御する制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 画像形成されたシートに対して、後処理部材を交換して異なる後処理を実行可能であり、印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていない状態でも、印刷処理を開始する画像形成装置と、データ処理装置から印刷ジョブを受信する情報処理装置とが通信する印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置から受信する後処理部材に関する情報に基づいて、受信する印刷ジョブに指定された後処理に対応する後処理部材が前記後処理装置に装着されていないと判断した場合、前記画像形成装置に対して受信した印刷ジョブを送信しないよう制御する制御手段を備えることを特徴とする印刷システム。
  10. 画像形成されたシートに対して、後処理部材を交換して異なる後処理を実行可能であり、印刷ジョブで指定された後処理に対応する後処理部材が装着されていない状態でも、印刷処理を開始する画像形成装置に対して印刷ジョブを送信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置から受信する後処理部材に関する情報に基づいて、受信する印刷ジョブに指定された後処理に対応する後処理部材が前記後処理装置に装着されていないと判断した場合、前記画像形成装置に対して受信した印刷ジョブを送信しないよう制御する制御工程を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016220401A 2016-11-11 2016-11-11 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6812208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220401A JP6812208B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US15/807,432 US10577212B2 (en) 2016-11-11 2017-11-08 Information processing apparatus for controlling execution of print job in which post-processing is designated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220401A JP6812208B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018077753A true JP2018077753A (ja) 2018-05-17
JP2018077753A5 JP2018077753A5 (ja) 2019-12-26
JP6812208B2 JP6812208B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62107204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220401A Active JP6812208B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10577212B2 (ja)
JP (1) JP6812208B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008085A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2021011059A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021066149A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309350A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 情報処理装置及び方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2010280060A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2012027554A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc 印刷システム、デバイス管理サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015160310A (ja) * 2014-02-25 2015-09-07 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP2016004135A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224724A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010277324A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置及び印刷指示プログラム
JP6391357B2 (ja) 2014-08-11 2018-09-19 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2017213885A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 印刷後続処理設備を制御するための方法、および、装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309350A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 情報処理装置及び方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2010280060A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2012027554A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc 印刷システム、デバイス管理サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015160310A (ja) * 2014-02-25 2015-09-07 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP2016004135A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008085A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP7275934B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2021011059A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成システム
US11249695B2 (en) 2019-07-05 2022-02-15 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image forming system
JP7290078B2 (ja) 2019-07-05 2023-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021066149A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7347119B2 (ja) 2019-10-28 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134509A1 (en) 2018-05-17
US10577212B2 (en) 2020-03-03
JP6812208B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441657B2 (en) Print job management method and image forming apparatus
US10564583B2 (en) Printing system, method of controlling printing system, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20090097128A (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US20120069367A1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same and information processing apparatus
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
JP2018077753A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6525697B2 (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP4779390B2 (ja) 画像形成装置の制御システムおよび画像形成装置
US10209663B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2015168235A (ja) シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6800746B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP2019069622A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015168234A (ja) シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6264933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP6743239B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP2018103590A (ja) 画像形成装置、製本システム、画像形成装置の制御方法
JP2006251490A (ja) 後処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置の制御方法
JP2016084184A (ja) 画像形成装置と画像形成装置に接続される後処理装置で構成された画像形成システムの制御方法、プログラム
JP2021000731A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2019028849A (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2017094601A (ja) 画像形成装置、制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2016101741A (ja) 画像形成装置
JP2014019099A (ja) 画像形成システム及び画像形成システム通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151