JP6525697B2 - システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法 - Google Patents

システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525697B2
JP6525697B2 JP2015081160A JP2015081160A JP6525697B2 JP 6525697 B2 JP6525697 B2 JP 6525697B2 JP 2015081160 A JP2015081160 A JP 2015081160A JP 2015081160 A JP2015081160 A JP 2015081160A JP 6525697 B2 JP6525697 B2 JP 6525697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
job
post
image forming
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198966A (ja
Inventor
嘉山 博之
博之 嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015081160A priority Critical patent/JP6525697B2/ja
Priority to US15/092,387 priority patent/US9940082B2/en
Publication of JP2016198966A publication Critical patent/JP2016198966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525697B2 publication Critical patent/JP6525697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から出力する印刷物を後処理装置によって後処理を行うことで成果物を生成するための技術に関する。
従来、商業印刷業界においては、画像形成装置と後処理装置を組み合わせることで様々な成果物が生成されている。例えば、画像形成装置によって印刷処理が行われた印刷物を後処理装置にセットして製本や断裁といった後処理(後加工)を行うことで、高度な成果物を生成することができる。
このような構成において、生成に伴う生産性を向上するために、画像形成装置における印刷処理と後処理装置による後処理が並行して行われることがある。すなわち、画像形成装置において印刷物を出力しながら、その印刷物をハンドキャリーまたはベルトコンベアーにより後処理装置に引き渡す。後処理装置は受け取った印刷物を随時後処理して成果物を生成する。
画像形成装置で、現在印刷中の印刷データの印刷処理を停止させて、画像形成装置内で待機中の印刷データの割込み印刷をさせる技術がある。(例えば、特許文献1参照)
特開2008−110576号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、画像形成装置において、画像形成装置内で待機中の印刷データの割込み印刷することはできるが、画像形成装置で印刷された印刷物を後処理する後処理装置からの割込みについては考慮されていない。そのため、例えば、後処理装置が成果物の生成に失敗し、その成果物を他の成果物より優先的に生成したい場合に、後処理装置から画像形成装置へ割込み指示をすることはできなかった。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、画像形成装置で印刷された印刷物を後処理する後処理装置の指示で、画像形成装置の印刷処理の割込みを可能にする技術を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明のシステムは以下の構成を備える。すなわち、印刷装置と後処理装置を含むシステムであって、前記後処理装置は、前記印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理手段と、前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付ける受付手段と、前記印刷装置に、前記指定された範囲の第1のジョブの再印刷処理優先的に行うように指示する指示情報を送信する送信手段を有し、前記印刷装置は、印刷手段と、前記後処理装置から、前記指定された範囲の第1のジョブの印刷処理を優先的に行うように指示する指示情報を受信する受信手段と、前記指示情報に基づいて、第2のジョブの印刷処理より、前記指定された範囲の第1のジョブの印刷処理を優先的に行うよう制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置で印刷された印刷物を後処理する後処理装置の指示で、画像形成装置の印刷処理の割込みを可能にすることができる。
本実施形態にかかる情報処理システムのシステム構成図。 本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる後処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる画像形成装置及び後処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる情報処理システムにおける通信処理シーケンス図の例。 本実施形態にかかる後処理装置の処理フロー。 本実施形態にかかる後処理装置の処理フロー。 本実施形態にかかる画像形成装置の処理フロー。 本実施形態にかかる画像形成装置の処理フロー。 本実施形態にかかる情報処理システムが生成するジョブチケットと命令(コマンド)の例。 本実施形態にかかる後処理装置が表示するユーザーインターフェースの画面例。 実施形態2における情報処理システムの通信処理シーケンス図の例。 実施形態2における後処理装置の処理フロー。 実施形態2における後処理装置の処理フロー。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
図1(a)は、本発明にかかわる情報処理システムの全体構成を示す図である。なお、以下の説明における情報処理システム全体の環境は本発明の説明を理解しやすくするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。
図1(a)において、ネットワーク100に、画像形成装置101、後処理装置102、情報処理装置103が接続されている。画像形成装置101は情報処理装置103などから送信されてくる印字データを含む印刷データを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。また、画像形成装置101は後処理装置102とネットワーク100を介して通信して制御情報などを送受信する。画像形成装置101から出力された印刷物は、印刷オペレータによるハンドキャリーで後処理装置102へ渡されたり、図示しないベルトコンベアーを介して後処理装置102へ渡されたりする。後処理装置102は、画像形成装置101から出力された印刷物に対して、断裁、製本、折りなどの後処理(後加工)を行う。後処理装置102は画像形成装置101とメディア搬送系は接続されていないが、画像形成装置101や情報処理装置103とネットワーク100を介して通信を行うことができる後処理装置である。後処理装置102は、画像形成装置101からの印刷物をそれぞれ個別に処理する形態や、複数の画像形成装置101のジョブを結合して1つの成果物として処理する形態などがある。画像形成装置101からの印刷物をそれぞれ個別に処理する形態の例として、例えば、断裁装置がある。複数の画像形成装置101のジョブを結合して1つの成果物として処理する形態の例として、例えば、くるみ製本装置(画像形成装置Aからの印刷物が表紙で、画像形成装置Bの印刷物が本文であり、それらから1冊のくるみ製本を制作する)がある。情報処理装置103上では、ワークフロー管理プログラム、WEBサーバなどのプログラムが動作している。また、画像形成装置101や後処理装置102とネットワーク100を介して接続し、画像形成装置101を制御するためのプリンタドライバプログラムなどがインストールされている。図1(a)では画像形成装置101、後処理装置102、情報処理装置103、はそれぞれ1つであるが、複数であってもよい。特に、後処理装置102が複数存在するケースにおいては、後処理装置同士が接続され、一方の後処理装置の成果物が他方の後処理装置へ渡されるケースもある。例えば、画像形成装置から出力された印刷物に対して、後処理装置で製本処理を行い、その後、別の後処理装置で断裁処理を行う。また、情報処理装置103が存在しなくてもよい。また、ネットワーク100はインターネットであってもよく、例えば、情報処理装置103からインターネット越しに画像形成装置101や後処理装置102へとアクセスする構成であってもよい。尚、画像形成装置101は、印刷装置であり、後処理装置102は、印刷物処理装置である。
なお、本実施形態では、画像形成装置101から後処理装置102へ送る印刷物や後処理装置同士で渡す成果物(媒体または情報)を「リソース」と表記する。
図2は、本実施形態の画像形成装置101のハードウェア構成図である。画像形成装置101は、操作部204、認証部205、NIC206、CPU209、RAM210、ROM211、記憶部212、画像読取部207、印刷部208、を備え、制御部201を介して接続されている。制御部201は、画像形成装置101全体を制御する装置制御部202と、画像データを処理する画像処理部203とを有する。操作部204は、例えばソフトウェアキーボード、タッチパネル、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値の入力、および表示をすることが可能である。CPU209は、ROM211内に記憶されたプログラムや、記憶部212からRAM210にロードされたアプリケーション等のプログラムを実行する。すなわち、CPU209が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM210は、CPU209のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。画像読取部207は、例えばスキャナーによって構成され、紙文書等を読取ることにより画像データ形式の文書画像を取得することができる。制御部201は、記憶部212に記憶された文書画像を操作部204に提供し、操作部204上に文書画像を出力する処理を実行する。また、制御部201は同様に記憶部212に記憶された文章画像を、印刷部208に提供し、印刷部208は、種々の形式で文書画像を出力する処理を実行する。例えば、印刷部208は、文書画像に係る画像データを、記憶媒体に出力する処理を実行することができる。あるいはまた、印刷部208は印刷機能を備え、紙媒体等の出力媒体に文書画像を出力する処理を実行してもよい。また、画像形成装置101は、NIC206を介して、ネットワークと接続し、データの送受信を可能とする。NIC206を介して得られたデータは、操作部204上に表示することも可能である。
図3は、本実施形態の後処理装置102のハードウェア構成図である。後処理装置102は、操作部304、NIC305、CPU308、RAM309、ROM310、記憶部311、センサー読取部306、後処理部307、を備え、制御部301を介して接続されている。制御部301は、センサー読取部306が読み取ったセンサー情報を処理するセンサー処理部302と、後処理装置102全体を制御する装置制御部303とを有する。操作部304は、例えばソフトウェアキーボード、タッチパネル、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値の入力、および表示をすることが可能である。CPU308は、ROM310内に記憶されたプログラムや、記憶部311からRAM309にロードされたアプリケーション等のプログラムを実行する。すなわち、CPU308が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM309は、CPU308のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。センサー読取部306は、後処理対象の印刷物のジョブ情報(例えばくるみ製本ジョブの表紙と本文の組み合わせを照合する)などを、カメラなどの装置を介して読み取ることができる。制御部301は、記憶部311に記憶された後処理情報を操作部304に提供し、操作部304上に後処理の設定情報を出力する処理を実行する。また、制御部301は同様に記憶部311に記憶された後処理情報を後処理部307に提供し、後処理部307は、種々の形式で後処理を実行する。また、後処理装置102は、NIC305を介して、ネットワークと接続し、データの送受信を可能とする。NIC305を介して得られたデータは、操作部304上に表示することも可能である。
図4は、本実施形態の情報処理装置103のハードウェア構成図である。情報処理装置103は一般的なコンピュータ(PC)のハードウェアで構成することができる。図4において、CPU401は、ROM403内のプログラム用ROMに記憶されたプログラムや、ハードディスク410からRAM402にロードされたOS(オペレーションシステム)やアプリケーション等のプログラムを実行する。
すなわち、CPU401が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM402は、CPU401のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ404は、キーボード408や図示しないポインティングデバイス(マウス、タッチパッド、タッチパネル、トラックボールなど)からの操作入力を制御する。ディスプレイコントローラ405は、ディスプレイ409の表示を制御する。ディスクコントローラ406は、各種データを記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ410へのデータアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)407はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
図5(a)は、画像形成装置101の各機能を示す機能ブロック図である。デバイス制御部5101は、ジョブ制御部5102からの印刷指示に応じて画像形成部5108の印刷処理を制御する。ジョブ制御部5102は、印刷ジョブの処理に関する制御を行う。すなわち、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている印刷ジョブ情報や後処理装置102から受信した命令をもとにデバイス制御部5101へ印刷処理に関する指示を行ったり、後処理装置102へ後処理に関する命令を送ったりする。命令解析部5103は、後処理装置102や情報処理装置103から受信した命令(後述する図6や図10に示すようなコマンド)の解析を行う。命令生成部5104は後処理装置102や情報処理装置103へ送信する命令(後述する図6や図10に示すようなコマンド)の生成を行う。通信処理部5105は、後処理装置102や情報処理装置103とデータ通信を行う。ジョブ情報管理部5106は、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている印刷ジョブ情報の管理を行う。ジョブ情報記憶部5107は、画像形成装置101において印刷処理を行うための印刷ジョブに関する情報を記憶する。ジョブ情報記憶部5107には、図示しない画像形成装置101における印刷ジョブのリストや、印刷ジョブに紐付く印刷設定情報や画像データなどが記憶される。画像形成部5108は印刷処理を行う処理機構である。ジョブ更新部5108は、画像形成装置101の操作部204や後処理装置102、情報処理装置103の指示に応じてジョブ情報記憶部に記憶されている印刷ジョブの印刷設定情報や画像データを更新する。
図5(b)は、後処理装置102の各機能を示す機能ブロック図である。通信処理部5201は、画像形成装置101や情報処理装置103とデータ通信を行う。命令解析部5202は、画像形成装置101や情報処理装置103から受信した命令(後述する図6や図10に示すようなコマンド)の解析を行う。命令生成部5203は画像形成装置101や情報処理装置103へ送信する命令(後述する図6や図10に示すようなコマンド)の生成を行う。ジョブ制御部5204は、後処理装置102において後処理を行う後処理ジョブの処理に関する制御を行う。すなわち、ジョブ情報記憶部5206に記憶されている後処理ジョブの情報や画像形成装置101から受信した命令をもとにデバイス制御部5205へ後処理に関する指示を行ったり、画像形成装置101へ印刷処理に関する命令を送ったりする。デバイス制御部5205は、ジョブ制御部5204からの後処理指示に応じて後処理部5208の後処理を制御する。ジョブ情報記憶部5206は、後処理装置102において後処理を行うための後処理ジョブに関する情報を記憶する。後処理ジョブの情報には、後処理装置102における後処理ジョブのリストや、各ジョブに対してどのような後処理を実施すべきかを示す指示情報も含まれる。例えばくるみ製本を行う後処理であれば、表紙・本文の用紙サイズや用紙種類、仕上がりサイズなどの情報が含まれている。これらの情報は、あらかじめ情報処理装置103などから受信したり、後処理装置102の操作部304から操作者が入力したりする。ジョブ情報管理部5207は、ジョブ情報記憶部5206に記憶されている後処理ジョブの情報の管理を行う。後処理部5208は後処理を行う処理機構である。
図6は、本実施形態の情報処理システムにおいて、画像形成装置101の命令生成部5104および後処理装置102の命令生成部5203が生成する命令(コマンド)のフォーマットの一例を示す図である。なお、命令のやりとりを示すシーケンスは、図7にて説明する。
図6(b)は、自装置での処理を開始することを通信相手に通知する、あるいは処理を開始したことを通信相手に通知する、あるいは処理の再開を通信相手に確認するための命令である。本実施形態では、これらの命令を、まとめて、出力通知命令、あるいは、“Push”コマンドと呼ぶ。例えば、画像形成装置101からの印刷物を後処理装置102へ出力通知命令を受け渡すことで、後処理装置102における後処理の実行を指示することができる。
6200は、通信を開始するために画像形成装置101から後処理装置102に送信される出力通知命令の例である。62001でType=“PipePush”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipePush”と記述することにより、出力通知命令となる。62002におけるPipeParams要素のPipeID=“PipeSheet”によって、通信(Pipe)のIDを指定している。ここで、“PipeSheet”は、PipeIDの一例であって、IDの付与の仕方は何でも構わない。PipeIDを用いることで、どの通信に関する命令かを特定することができる。なお、通信が開始された後、画像形成装置101が後処理装置102にリソース(例えば、印刷物)を出力する度に、この出力通知命令が後処理装置102に送信される。
6201は、画像形成装置101にてリソース(例えば、印刷物)が出力されたことを後処理装置102に通知する出力通知命令の例である。62011は、画像形成装置101が35セット目の本文を7部のうち、1部出力したことを後処理装置102に通知している。
6202は、一時的に停止された処理の再開をしてよいかを後処理装置102に確認するため、画像形成装置101が後処理装置102に送信する出力通知命令の例である。62021では、Part要素のSetIndex=“34〜−1”と指定することで、34セット目から処理を再開してよいか確認している。なお、“−1”は最後までという意味である。
6203は、一時的に停止していた処理が再開した後、画像形成装置101にてリソース(例えば、印刷物)が出力されたことを後処理装置102に通知する出力通知命令である。62031では、34セット目から処理を再開したことを示している。尚、画像形成装置101がリソースを出力する度に、出力通知命令が後処理装置102に送信される。
6204は、最優先で処理すべき割り込みジョブの印刷を後処理装置102から指示されたときに割り込み用のリソースを出力することを通知する出力通知命令である。62041のJobInfo要素には、割り込む対象のジョブに関する情報を指定することができる。OrderID、Copies、Sheetsはそれぞれ割り込むジョブの依頼番号、部数、シート数が示され、Durationには対象のジョブにおける画像形成装置101での処理時間(あるいは処理予測時間)が示される。以降のコマンド(画像形成装置101で割り込みジョブの印刷が開始されてから)は6201〜6203と同様の出力通知命令と同様のコマンドが通知される。
図6(a)は、通信相手の処理を一時的に停止するための命令である。この命令を、本実施形態では、一時停止命令、あるいは“Pause”コマンドと呼ぶことにする。例えば、後処理装置102から画像形成装置101へこの命令(“Pause”コマンド)を送信することで、画像形成装置101における印刷処理の停止を指示することができる。尚、本実施形態では後処理装置102から画像形成装置101へこの命令(“Pause”コマンド)を送信する例を説明する。
6100は、後処理装置102において紙ジャムが発生して後処理が実行できないため、画像形成装置101の処理を一時的に停止したい場合に、後処理装置102から画像形成装置101に送信される一時停止命令である。
61001でType=“PipePause”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipePause”と記述することにより、一時停止命令となる。61002のPipeParams要素は通信相手に対する指示を記述するパラメータである。一時停止する時間情報の例として、Duration=“10”とUnit=“Minutes”と記述している。つまり、画像形成装置101が処理の一時停止から処理の再開まで10分間の印刷処理を停止することを表している。そのため、画像形成装置101は、6100の一時停止命令を受けったら、処理を一時停止させ、一時停止をしてから、10分経過後、処理を再開させる。Unitの例としては、Second、Hours、Dayなどがある。
61003のPart要素のCondition=“Waste”及びSetIndex=“34 35”は、紙ジャムが発生したことにより、34セット目と35セット目が後処理装置102にてヤレ紙になったことを画像形成装置101に対して通知している。尚、ヤレ紙とは、製品として使用できなくなった印刷物のことである。
尚、6100の一時停止命令では、一時停止する時間情報を含める例を示したが、一時停止する時間情報を含めなくてもよい。その場合は、後処理装置102から、一時停止を解除したいときに、一時停止解除命令を送ればよい。
6101は、最優先で処理すべき割り込みジョブが発生したときに現在処理中のジョブの処理を停止するために後処理装置102から画像処理装置101に送信される一時停止命令である。61011のPipeParams要素でPipeType=“Interrupt”と記述することで、一時停止の理由が割り込みジョブの発生であることを表すことができる。また、61012のInterruptOption要素には、割り込みの種類を指定することができる。Promote=“True”の場合は、その後に続くAmoutPoolで指示されたSetIndex=“34 35”によって、まず、34セット目と35セット目までの画像形成装置101における印刷処理を実行する。そして、一時停止(割り込み印刷)を行うことを指示している。本要素は、現在処理中のジョブの停止位置を指定することで、効率的な成果物の生成を実現するために指定する。例えば、前述の例において、34セット目と35セット目が33セット目以前の成果物と配送先が同一である場合、34セット目と35セット目を処理した後に割り込み処理を実行した方が仕分け作業を効率的に行うことができる。そのため、結果として全体の効率が良くなる。このように、割り込み処理のために現在処理中のジョブの処理を一定量実行してから割り込み処理を実行することを、本実施形態では、「追い越し」と表現する。つまり、追い越し指示を受けった画像形成装置は、追い越し指示に記載の処理まで処理を行い、その後、指示された割込み処理を行う。
図6(c)は、通信相手へ処理(例えば、成果物の生成)を指示するための命令である。本実施形態では、この命令を、出力要求命令、あるいは、“Pull”コマンドと呼ぶ。例えば、後処理装置102から出力要求命令を画像形成装置101へ送信することで、画像形成装置101へ印刷の指示を行うことができる。
6300は、後処理装置102から画像形成装置101に送信される出力要求命令である。63001でType=“PipePull”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipePull”と記述することにより、出力要求命令となる。
63002でPipeType=“Interrupt”と記述することで、出力要求の理由が割り込みジョブの発生であることを表す。Reason=“JobSettings”と記述することで、割り込みが発生した原因がジョブの設定ミスによるものであることを表す。Reason要素に“JobSettings”が設定されていることによって、後述するJobInfo要素の内容に応じてジョブの設定を変更することで失敗を回避できることを画像形成装置101側で把握することができる。63003のJobInfo要素には、割り込む対象のジョブに関する情報を指定することができる。OrderID、JobID、JobNameはそれぞれ割り込むジョブの依頼番号、ジョブID、ジョブ名が示され、Copiesには割り込むジョブにおける印刷対象の部数番号が示される。また、Media、ImageShiftにはそれぞれ割り込むジョブにおける用紙情報、画像シフト情報が示される。これらは、後処理装置102における処理の効率化や正しい成果物が作成されなかった場合の印刷設定の変更を指示している。つまり、Mediaについては、現在後処理装置102で処理中のジョブと同じMedia(用紙サイズ)を指示する。そして、画像形成装置101において指定されたMedia(用紙サイズ)で出力する。そうすることで、後処理装置における段取り替え(設定変更)の作業が発生せず効率的に処理を行うことができる。また、ImageShiftについては、後処理装置102での処理の結果、画像の位置が原因で成果物の生成に失敗した場合に用いる。後処理装置102において指定されたImageShiftの値に応じて画像形成装置101で印刷ジョブに対して画像シフト処理を実施することで正しい成果物を得ることができる。そのため、こられの目的を達成するためには、他の印刷設定が示される場合もある。また、指示の内容によっては、情報処理装置103へコマンドが送られる場合もある(情報処理装置103から処理のやり直しが必要なケース)。
図6(d)は、通信相手へ通信の終了を通知するための命令である。本実施形態では、この命令を、終了命令、あるいは“Close”コマンドと呼ぶ。本実施形態では、画像形成装置101が後処理装置102に本命令を送信する例を示している。しかし、後処理装置102が画像形成装置101へ本命令を送信することも可能である。6400において、64001でType=“PipeClose”と記述し、さらにxsi:type=“CommandPipeClose”と記述することにより、終了命令となる。64002では、PipeParams要素のPipeID=“PipeSheet”を参照し、PipeIDがPipeSheetである通信を終了することを表している。
尚、図6で示した命令(コマンド)の記述方法は一例であって、他の記述方法であってもよい。また、ここで説明した以外の命令(コマンド)を用いて、画像形成装置101と後処理装置102で命令のやりとりをしてもよい。さらに、画像形成装置101と後処理装置102で命令のやりとりする際のコマンドを示したが、画像形成装置101と後処理装置102とば別の装置間でこれらのコマンドをやりとりしてもよい。
図7は、本実施形態の情報処理システムにおいて、図6に示した命令(コマンド)を使って画像形成装置101と後処理装置102が通信する処理の流れの例を示したシーケンス図である。本シーケンスでは、後処理装置102において、現在処理中のジョブ(“JobA”とする)の後処理中に先行するジョブ(“JobX”とする)で成果物の生成に失敗したことを検知し、JobXをJobAに割り込ませて処理する流れを示している。
同図において、701では、画像形成装置101の命令生成部5104が印刷処理を開始する際に対象ジョブの後処理を行う後処理装置102へ接続を確立するための図10(b)の接続命令コマンド1100を生成して通信処理部5105を介して送信する。図10(b)では、11001にType=“SubmitQueueEntry”、xsi:type=“CommandSubmitQueueEntry”と記述する。さらに、11002におけるQueueSubmissionParamsのURLで図10(a)に示す後処理用のジョブチケットを参照している。
図10(a)は、後処理用のジョブチケットである。後処理用のジョブチケットは、後処理装置102で処理されるために用いられるジョブチケットである。10001のComponent要素にPipeID=“PipeSheet”を指定することで、PipeSheetというIDを持つ通信が確立される。また、10001のComponent要素にPipeProtocol=“JMFPush”と指定することで、画像形成装置101が通信を初期化することを定義ことができる。さらに、“PipePause”属性と“PipeResume”属性は、通信を一時的に停止するか再開するかの既定値を定義することができる。すなわち、“PipePause”属性に記述された値にリソースが達した時点で、後処理装置102が画像形成装置101に一時停止命令(“Pause”コマンド)を送信する。“PipeResume”属性に記述された値にリソースが達した時点で、後処理装置102が画像形成装置101に処理再開命令として出力要求命令(“Pull”コマンド)を送信する。
接続命令コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(接続OKまたはNG)を画像形成装置101へ送信する。
以下、コマンド解析処理についての説明は省略する。
702では、画像形成装置101が後処理装置102に対して図6bの6200に示す出力通知命令(“Push”コマンド)を送信することで、印刷の開始(リソースの出力開始)を宣言する。画像形成装置101での印刷処理が開始されると、後処理装置102で後処理を行うリソースごとに“Push”コマンド(例えば、図6bの6201)を命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。後処理装置102では受信したリソースに対する後処理が行われる。
703では、後処理装置102においてJobXで成果物の生成に失敗したことを検知する。すなわち、JobXのやり直しが発生したことを表している。なお、前述の失敗については、後処理の失敗だけに限定されず、後処理以降の作業(例えば検品や梱包など)における失敗も含まれる。704では、後処理装置102が画像形成装置101に対して図6(a)の6101に示す一時停止命令(“Pull”コマンド)を送信する。6101の61011に示した通り、本命令では、割り込みによる一時停止であることが示されている。705では、画像形成装置101がJobAの印刷処理を一時停止して待機する。図6(a)に示したように、割り込みの種類61012でPromote=“True”が指定されている場合は、指定されたセットまでのJobAの印刷処理を実行した後に処理を待機する。(図6(a)の例では34セット目と35セット目の印刷が完了した後に一時停止を行う)
706では、後処理装置102が画像形成装置101に対して割り込みを行うJobXに対する図6cの6300に示す出力要求命令(“Pull”コマンド)を送信する。707では、画像形成装置101が後処理装置102に対して図6bの6204に示す出力通知命令(“Push”コマンド)を送信することでJobXの割り込み処理を開始することを通知する。画像形成装置101でのJobXの印刷処理が開始されると、後処理装置102で後処理を行うリソースごとに“Push”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。
708では、画像形成装置101がJobXの印刷処理を終了すると、JobAの印刷処理を再開し、画像形成装置101で印刷処理を行うリソースごとにJobAの“Push”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。709では、画像形成装置101がすべてのリソースの生成が完了したために現在の接続を終了することを示す“Close”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。具体的には、画像形成装置101は、後処理装置102に図6dの6400を送信する。
図8(a)は本実施形態の後処理装置102において、他の装置(以下の例では画像形成装置101)から命令(コマンド)を受信してから命令に対する処理を実行するまでの流れについて説明している。各フローに係るプログラムは後処理装置102の記憶部311に格納されており、RAM309に読み出され、CPU308により実行される。
S8101では、通信処理部5201が命令(コマンド)を受信したかを判断する。命令を受信した場合はS8102へ処理を移行する。S8102では、命令解析部5202が受信した命令(コマンド)を解析する。
S8103では、命令解析部5202が解析した命令が図10(b)に示した接続命令であるかを判断する。接続命令である場合はS8104へ処理を移行し、接続命令ではない場合はS8105へ処理を移行する。S8104では、通信処理部5201が画像形成装置101との通信のための初期化処理を行う。例えば、通信のためのメモリ(RAM309の領域)を確保し、ジョブ受信用のキューの作成、ジョブ情報の登録、通信のためのセッションの確立などを行う。通信のためのセッションの確立は、通信処理部5201が、接続命令に記述されたPipeIDを基に、通信を確立する。具体的には、通信処理部5201は、図10(a)のComponent要素にPipeID=“PipeSheet”を取得し、PipeSheetというIDを持つ接続を作成し、画像形成装置101とのソケットの初期化を行う。
S8105では、命令解析部5202が解析した命令が出力通知命令(“Push”コマンド)であるかを判断する。出力通知命令である場合はS8106へ処理を移行し、出力通知命令ではない場合はS8115へ処理を移行する。S8106では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ指示することにより、後処理部5208において画像形成装置101から受信したリソースに対する後処理を実行する。
S8107では、ジョブ制御部5204が割り込み処理が発生したかを判断する。割り込みが発生したことは、後処理装置102内でのエラーをデバイス制御部5205が自動的に検知し、図11(a)に示す画面から割り込みが指示されたことで判断する。また、自動検知ではなく、後処理装置102の操作部304からユーザによる割り込み指示を受け付けた場合に判断するようにしても良い。本実施形態における割り込みは、先行するジョブの処理に失敗したことによるやり直しなどの理由により行われる。割り込みが発生した場合はS8108へ処理を移行し、発生していない場合はS8109へ処理を移行する。S8108では、ジョブ制御部5204が後述する図8(b)に示す割り込み処理を実行する。
S8109では、ジョブ制御部5204が、一時停止の指示を検知したかを判断する。一時停止の条件としては、例えば、次の3つの場合がある。画像形成装置101から取得したリソースの数が図10(a)の“PipePause”に示す閾値を超えている場合、デバイス制御部5205が後処理部5208でのエラーを検知した場合、操作部304からの停止命令の入力を検知した場合である。一時停止の指示を検知した場合はS8110へ処理を移行し、検知していない場合はS8111処理を終了する。S8110では、命令生成部5203が一時停止命令(“Pause”コマンド)を生成する。尚、本実施形態では、一時停止命令に、一時停止の時間情報が含まれるので、一時停止命令を受け取った装置は、一時停止時間経過後、処理を再開するようになる。S8111では、通信処理部5201がS8110で生成した一時停止命令を接続中の装置(画像形成装置101)へ送信する。S8112では、ジョブ制御部5204では、すべての後処理が完了したかを判断する。完了した場合はS8113へ処理を移行し、完了していない場合はS8106へ処理を移行して引き続き後処理を実行する。S8113では、命令生成部5203が終了命令(“Close”コマンド)を生成する。S8114では、通信処理部5201がS8113で生成した終了命令を接続中の装置(画像形成装置101)へ送信する。
S8115では、命令解析部5202が解析した命令が一時停止命令(“Pause”コマンド)であるかを判断する。一時停止命令である場合はS8116へ処理を移行し、一時停止命令ではない場合はS8117へ処理を移行する。S8116では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ指示を受けたリソースに対する後処理の一時停止を指示し、後処理部5208において後処理が停止される。
S8117では、命令解析部5202が解析した命令が終了命令(“Close”コマンド)であるかを判断する。終了命令である場合はS8118へ処理を移行し、終了命令ではない場合はS8119へ処理を移行する。S8118では、通信処理部5201が接続中の装置との接続を終了する。また、ジョブ制御部5204が後処理部5208での後処理の終了を待機して、後処理が終了したらデバイス制御部5205へ後処理の終了を通知し、ジョブ情報記憶部5206からジョブ(リソース)情報を削除する。S8119では、命令解析部5202での解析に失敗したことを、通信処理部5201を介して接続中の装置(画像形成装置101)へ通知する。
図8(b)は、図8(a)のS8108における割り込み処理の流れについて説明している。各フローに係るプログラムは後処理装置102の記憶部311に格納されており、RAM309に読み出され、CPU308により実行される。
S8201では、ジョブ制御部5204が操作部304を介して図11(a)に示すような割り込みの原因や条件を入力するための画面1200を表示する。
図11(a)の画面1200において、12001は後処理に失敗した原因として、発生場所や原因の文字列を入力するコントロールである。発生場所は失敗の原因となる処理を行った場所であり、すなわち、指定された場所から再度処理をやり直す必要があることを指示することで、対象の装置への通知が行われる。12002は現在処理中のジョブに対して、割り込みによる処理を行うかを指定するコントロールである。割り込みによる処理を行う場合は、さらに追い越しの指定を行うことができる。図11(a)の例においては、現在処理中のジョブにおける33セット目と34セット目の処理が完了してから割り込み処理を実行することを示している。12003は失敗したジョブの再制作の際に、現在処理中のジョブの用紙サイズに合わせることを指定するコントロールである。本指示は例えば画像形成装置101に対して通知され、画像形成装置101から現在のジョブと同一の用紙で印刷処理が行われるため、用紙サイズ変更による段取り替え(設定変更)の手間を削減することができる。12004は失敗したジョブの再作成の際に、ジョブの設定を変更するコントロールである。本指示は例えば画像形成装置101に対して通知され、画像形成装置にて指定された印刷設定に応じた印刷処理が実行される。すなわち、本指示は失敗のリカバリとして使用することができる。
S8202では、命令生成部5203が、一時停止命令(“Pause”コマンド)を作成する。このとき、一時停止命令には割り込みを指示する情報が含まれる(図6(a)の61011、61012)。S8203では、通信処理部5201がS8202で生成した一時停止命令を画像形成装置101へ送信する。
S8204では、ジョブ制御部5204がS8201で指示された割り込みの条件に追い越し指定が含まれているかを判断する。追い越し指定が含まれている場合はS8205へ処理を移行し、追い越し指定が含まれていない場合はS8306へ処理を移行する。S8205では、ジョブ制御部5204が追い越し指定で指示されたセットまでの後処理を、デバイス制御部5205を介して後処理部5208にて実行する。(図11(a)の例では34セット目と35セット目の後処理までを実行する)
S8206では、ジョブ制御部5204がS8201で指示された用紙指定として、同一用紙による処理が指定されているかを判断する。同一用紙による処理が指定されている場合はS8207へ処理を移行し、同一用紙による処理が指定されていない場合はS8308へ処理を移行する。S8207では、ジョブ制御部5204がジョブ情報記憶部5206に記憶されているジョブ情報をもとに、現在後処理部5208で処理されている(割り込まれる)リソースにおける用紙情報を取得する。
S8208では、命令生成部5203が画像形成装置101に対する出力要求命令(“Pull”コマンド)を作成する。作成する出力要求命令には、割り込みを示す情報(図6cのPipeType=“Interrupt”)が含まれる。このとき、S8207で取得した用紙情報をコマンドにセットする。すなわち、割り込ませるジョブの出力用紙を現在処理中(割り込み元)のジョブに合わせるように指示する。また、S8201で入力された原因(ジョブの変更内容)をセットする(例えば図6cの63003に示した画像シフト(“ImageShift”)などの情報)。すなわち、同様の失敗が発生しないように画像形成装置101へ印刷設定の修正を指示する。S8209では、通信処理部5201がS8208で生成した出力要求命令(図6cの“Pull”)を画像形成装置101へ送信する。
S8210では、ジョブ制御部5204がS8201において入力された失敗原因が後処理装置102(例えば操作ミス)であるかを判断する。原因が後処理装置102である場合はS8211へ処理を移行する。後処理装置102ではない場合はS8212へ処理を移行する。S8211では、ジョブ制御部5204が操作部304を介して警告画面(図示せず)を表示する。例えば図11(a)の12001における「原因」に入力された文字列を表示する。すなわち、同様の失敗が発生しないように後処理装置102における後処理を開始する前に警告を表示する。
S8212では、ジョブ制御部5204が、画像形成装置101から受信した割り込み用のリソースの後処理をデバイス制御部5205へ指示し、後処理部5208にて後処理を実行する。S8213では、ジョブ制御部5204では、すべての割り込みジョブの後処理が完了したかを判断する。完了した場合はS8214へ処理を移行し、完了していない場合はS8212へ処理を移行して引き続き、後処理を実行する。
S8214では、命令生成部5203が割り込み元のリソースに対する出力要求命令(“Pull”コマンド)を作成する。S8215では、通信処理部5201がS8214で生成した出力要求命令を画像形成装置101へ送信する。
図9(a)は、本実施形態の画像形成装置101において、印刷処理を開始してから印刷処理が終了するまでの流れについて説明している。以下の例では後処理装置102と接続している構成を例に説明する。各フローに係るプログラムは画像形成装置101の記憶部212に格納されており、RAM210に読み出され、CPU209により実行される。
S9101では、ジョブ制御部5102が通信処理部5105を介して他の装置(例えば情報処理装置103)からの印刷ジョブを受信することによって、または、操作部204への操作によって、印刷指示を受けたかを判断する。印刷指示を受けた場合はS9102へ処理を移行する。S9102では、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101を介して画像形成部5108での印刷処理を開始する。印刷処理は成果物の単位(例えば1部ずつ)に順次実行され、成果物(リソース)は順次後処理装置102へ送られる。
S9103では、命令生成部5104が印刷処理を開始したことを通知する出力通知命令(“Push”コマンド)を作成する。S9104では、通信処理部5105がS9103で作成した出力通知命令(“Push”コマンド)を通信先の装置(後処理装置102)へ送信する。
S9105では、通信処理部5105が命令(コマンド)を他の装置から受信したかを判断する。命令を受信した場合はS9106へ処理を移行する。命令を受信していない場合はS9107へ処理を移行する。S9106では、通信処理部5105が後述する図9(b)に示す命令受信処理を行う。
S9107では、ジョブ制御部5102が指示を受けた印刷ジョブの処理がすべて完了したか(例えば全部数(セット)の印刷が完了したか)を判断する。すべて完了した場合はS9108へ処理を移行し、処理すべき印刷ジョブが残っている場合はS9103へ処理を移行する(例えば次の部の印刷処理を行う)。S9108では、命令生成部5104が処理の終了を示す終了命令(“Close”コマンド)を作成する。S9109では、通信処理部5105がS9108で作成した終了命令(“Close”コマンド)を通信先の装置(後処理装置102)へ送信する。
図9(b)は、図9(a)のS9106における命令受信処理の流れについて説明している。各フローに係るプログラムは画像形成装置101の記憶部212に格納されており、RAM210に読み出され、CPU209により実行される。
S9201では、命令解析部5103が受信した命令(コマンド)を解析する。S9202では、命令解析部5103が解析した命令が図10(b)に示した接続命令であるかを判断する。接続命令である場合はS9203へ処理を移行し、接続命令ではない場合はS9204へ処理を移行する。S9203では、通信処理部5105が後処理装置102との通信のための初期化処理を行う。例えば、通信のためのメモリ(RAM210の領域)を確保し、ジョブ送信用のキューの作成、ジョブ情報の登録、通信のためのセッションの確立などを行う。
S9204では、命令解析部5103が解析した命令が出力要求命令(“Pull”コマンド)であるかを判断する。出力要求命令である場合はS9205へ処理を移行し、出力要求命令ではない場合はS9212へ処理を移行する。
S9205では、命令解析部5103が解析した命令に割り込み指示(図6cのPipeType=“Interrupt”)が含まれているかを判断する。割り込み指示が含まれている場合はS9206へ処理を移行し、含まれていない場合はS9211へ処理を移行する。S9206では、ジョブ制御部5102が後処理装置102から受信した出力要求命令に含まれている用紙情報が、過去に出力した同一ジョブIDのジョブにおける用紙と異なるかをジョブ情報管理部5106から取得した情報をもとに判断する。異なる場合はS9207へ処理を移行し、同一である場合はS9209へ処理を移行する。
S9207では、ジョブ制御部5102が後処理装置102から受信した出力要求命令に含まれている印刷設定情報が、過去に出力した同一ジョブIDのジョブにおける印刷設定と異なるかをジョブ情報管理部5106から取得した情報をもとに判断する。異なる場合はS9208へ処理を移行し、同一である場合はS9209へ処理を移行する。S9208では、ジョブ更新部5108がジョブ制御部5102の指示に応じてジョブ情報記憶部に記憶されている印刷ジョブデータを、後処理装置102から受信した出力要求命令に含まれている用紙情報、印刷設定情報に応じて再作成する。これにより、後処理装置102での段取り替え(用紙設定の変更)に伴う作業効率の低下や、画像形成装置101における印刷物が原因による成果物の生成の失敗を回避することができる。
S9209では、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101を介して画像形成部5108での印刷処理を実行する。S9210では、ジョブ制御部5102が割込み対象の印刷ジョブの処理がすべて完了したかを判断する。すべて完了した場合は命令受信処理を終了し、処理すべき印刷ジョブが残っている場合はS9206へ処理を移行する。S9211では、ジョブ制御部5102が、出力要求命令で指示された印刷ジョブの印刷処理をデバイス制御部5101へ指示し、画像形成部5108にて実行する。
S9212では、命令解析部5103が解析した命令が一時停止命令(“Pause”コマンド)であるかを判断する。一時停止命令である場合はS9213へ処理を移行し、一時停止命令ではない場合はS9216へ処理を移行する。
S9213では、命令解析部5103が解析した命令に追い越し指示が含まれているかを判断する(図6(a)のコマンドのPipeType=“Interrupt”とPromote=“True”)。追い越し指示が含まれている場合はS9214へ処理を移行する。含まれていない場合はS9215へ処理を移行する。S9214では、ジョブ制御部5102が追い越し指示における指定されたセットまでの印刷処理を、デバイス制御部5101を介して画像形成部5108にて実行する。(図6(a)の例では34セット目と35セット目の印刷処理までを実行する)S9215では、ジョブ制御部5102がデバイス制御部5101へ印刷処理の一時停止を指示し、画像形成部5108において対象のジョブの印刷処理が停止される。
S9216では、命令解析部5103が解析した命令が終了命令(“Close”コマンド)であるかを判断する。終了命令である場合はS9217へ処理を移行し、終了命令ではない場合はS9218へ処理を移行する。S9217では、通信処理部5105が接続中の装置との接続を終了する。また、ジョブ制御部5102が画像形成部5108での印刷処理の終了を待機して、印刷処理が終了したらデバイス制御部5101へ印刷処理の終了を通知し、ジョブ情報記憶部5106からジョブ(リソース)情報を削除する。S9218では、命令解析部5103での解析に失敗したことを、通信処理部5105を介して接続中の装置へ通知する。
尚、本実施形態で、追い越しは、現在処理中のジョブのうち、指示されたセットまで処理してから、割り込みジョブを行う例を示したが、現在処理中のジョブを含め、指示されたジョブまで処理をしてから、割り込みジョブを行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、現在処理中のジョブ(“JobA”とする)の後処理中に先行するジョブ(“JobX”とする)で成果物の生成に失敗したことを検知し、JobXをJobAに割り込ませて処理する例を示した。が、JobXは、JobAの一部であってもよい。
以上説明したように、後処理装置で優先的に処理したいジョブが発生した場合においても後処理装置から画像形成装置に割り込み処理を効率的に行わせることができる。
[実施形態2]
実施形態1では、画像形成装置と後処理装置が1つずつの構成において、後処理装置から画像形成装置の印刷に関わる割り込みの制御を行う方法で本発明の形態を開示した。
しかし、画像形成装置が複数存在する構成において、後処理装置から複数の画像形成装置に対して印刷に関わる割り込み制御を行う方法にも本発明は適用が可能である。
以下に本実施形態において、画像形成装置が複数存在する構成における実施形態を、実施形態1と異なる部分について図面を参照して詳細に説明する。
図1(b)は、本発明にかかわる実施形態2の情報処理システムの全体構成を示す図である。本実施形態では、画像形成装置が2つ存在する構成を示している。すなわち、画像形成装置1301、1302から構成されている。画像形成装置1301、1302および後処理装置102、情報処理装置103、ネットワーク100の各構成については実施形態1と同様であるため説明を省略する。なお、以降の説明においては、画像形成装置1301、1302をそれぞれ画像形成装置A、画像形成装置Bと記載する場合がある。
図12は、本実施形態の情報処理システムにおいて、画像形成装置A、Bと後処理装置102が通信する処理の流れの例を示したシーケンス図である。
画像形成装置Aにおいて、現在処理中のジョブ(“JobA”とする)の印刷処理中に、画像形成装置Bにおいて優先して処理すべき新規のジョブ(“JobY”とする)の印刷指示を受け、JobYをJobAに割り込ませて処理する例である。
同図において、1401では、画像形成装置Aの命令生成部5104が印刷処理を開始する。具体的には、対象ジョブの後処理を行う後処理装置102へ接続を確立するための図10(b)の接続命令コマンドおよび図10(a)のジョブチケットを、通信処理部5105を介して送信する。図10(b)、図10(a)については、前述と同様であるため説明を省略する。コマンドを受信した後処理装置102の命令解析部5202は、受信したコマンドを解析してその結果(接続OKまたはNG)を画像形成装置Aへ送信する。
1402では、画像形成装置Aが後処理装置102に対して図6bの6200に示す出力通知命令(“Push”コマンド)を送信することで、印刷の開始(リソースの出力開始)を宣言する。画像形成装置Aでの印刷処理が開始されると、後処理装置102で後処理を行うリソースごとに“Push”コマンド(例えば、図6bの6201)を命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。後処理装置102では受信したリソースに対する後処理が行われる。
1403では、画像形成装置Bにおいて最優先で処理すべきJobYの割り込みジョブの印刷指示を受信する。1404では、画像形成装置Bの命令生成部5104が印刷処理を開始する際の接続開始である。具体的には、対象ジョブ(JobY)の後処理を行う後処理装置102へ接続を確立するための図10(c)の接続命令コマンドおよび図10(a)のジョブチケットを、通信処理部5105を介して送信する。図10(c)では、16001にType=“SubmitQueueEntry”、xsi:type=“CommandSubmitQueueEntry”と記述する。さらに、16002におけるQueueSubmissionParamsのURLで図10(a)に示す後処理用のジョブチケットを参照している。また、16001には、ジョブの処理の優先度として“Priority”要素を指定しており、“Priority=100”は最優先に処理すべき優先ジョブであることを示している。図10(a)については、前述と同様であるため説明を省略する。コマンドを受信した後処理装置102の通信処理部5201は割り込みの準備が完了するまで(1407の処理が終了するまで)画像形成装置Bへのレスポンス通知を待機する。この時点では印刷処理は開始せず、後処理装置102からのレスポンスを受信するまで待機する。
1405では、後処理装置102が現在後処理装置102で処理しているジョブを受け付けている画像形成装置Aに対して図6(a)の6101に示す割り込み指示を含む一時停止命令(“Pause”)を送信する。1406では、画像形成装置AにおいてJobAの印刷処理を一時停止して待機する。図6(a)に示したように、割り込みの種類でPromote=“True”が指定されている場合は、指定されたセットまでの印刷処理を実行した後に処理を待機する。(図6(a)の例では34セット目と35セット目の印刷が完了した後に処理を待機する)
1407では、後処理装置102がJobAの後処理を一時停止して待機する。後処理装置102での一時停止処理が完了したら画像形成装置Bへ1404で受信したコマンドのレスポンス(接続OKまたはNG)を通知する。
1408では、画像形成装置BがJobYの印刷処理を開始し、後処理装置102で後処理を行うリソースごとに図6bの6201〜6203に示すような“Push”コマンドを画像形成装置Bの命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。1409では、画像形成装置BがJobYのすべてのリソースを受信したために現在の接続を終了することを示す“Close”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。具体的には、画像形成装置Bは、後処理装置102に図6dの6400を送信する。
1410では、後処理装置102が画像形成装置Aに対して図6cの6300に示すような出力要求命令(“Pull”コマンド)を送信することでJobAに対する印刷処理の再開を要求している。1411では、画像形成装置AがJobAの印刷処理を再開し、後処理装置102で後処理を行うリソースごとにJobAの“Push”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。1412では、画像形成装置Aがすべてのリソースの生成が完了したために現在の接続を終了することを示す“Close”コマンドを命令生成部5104が生成し、後処理装置102へ送信する。具体的には、画像形成装置Aは、後処理装置102に図6dの6400を送信する。
図13(a)は、本実施形態の後処理装置102において、他の装置(以下の例では画像形成装置1301、1302)から命令(コマンド)を受信してから命令に対する処理を実行するまでの流れについて説明している。各フローに係るプログラムは後処理装置102の記憶部311に格納されており、RAM309に読み出され、CPU308により実行される。なお、以下では、図8(a)と異なる部分(S15101〜S15107)について説明する。
S15101では、通信処理部5201が命令(コマンド)を受信したかを判断する。命令を受信した場合はS15102へ処理を移行する。S15102では、命令解析部5202が受信した命令(コマンド)を解析する。S15103では、命令解析部5202が解析した命令が図10(b)または図10(c)に示した接続命令であるかを判断する。接続命令である場合はS15104へ処理を移行し、接続命令ではない場合はS8105へ処理を移行する。
S15104では、通信処理部5201が画像形成装置1301、1302との通信のための初期化処理を行う。例えば、通信のためのメモリ(RAM309の領域)を確保し、ジョブ受信用のキューの作成、ジョブ情報の登録、通信のためのセッションの確立などを行う。S15105では、命令解析部5202がS15103で解析した接続命令に優先ジョブの指定(“Priority=100”)がされているかを判断する。優先ジョブの指定がされている場合はS15107へ処理を移行し、優先ジョブの指定がされていない場合は処理を終了する。S15106では、ジョブ制御部5204が後処理装置102において現在処理中のジョブが存在するかを判断する。現在処理中のジョブが存在する場合はS15107へ処理を移行する。現在処理中のジョブが存在しない場合は処理を終了する。S15107では、ジョブ制御部5204が図13(b)に示す優先処理を実行する。
図13(b)は、後処理装置102において、図13(a)におけるS15107の優先印刷処理の流れについて説明している。以下の例では画像形成装置1301、1302と接続している構成を例に説明する。各フローに係るプログラムは後処理装置102の記憶部311に格納されており、RAM309に読み出され、CPU308により実行される。
S15201では、ジョブ制御部5204が操作部304を介して図11(b)に示すような優先処理の設定画面1700を表示する。図11(b)の画面1700において、17001は現在処理中のジョブに対して、割り込みによる処理を行うかを指定するコントロールである。割り込みによる処理を行う場合は、さらに追い越しの指定を行うことができる。図11(b)の例においては、現在処理中のジョブと同一配送先である33セット目と34セット目の処理が完了してから割り込み処理を実行することを示している。17002は割り込みを行うジョブについて、現在処理中のジョブの用紙サイズに合わせることを指定するコントロールである。本指示は例えば画像形成装置1301、1302に対して通知され、画像形成装置1301、1302から現在のジョブと同一の用紙で印刷処理が行われるため、用紙サイズ変更による段取り替え(設定変更)の手間を削減することができる。
S15202では、ジョブ制御部5204が、ジョブ情報記憶部5206の情報をもとに、優先して割り込みを行うジョブの発行元の画像形成装置が現在処理中のジョブを受信している画像形成装置と異なるかを判断する。異なる場合はS15203へ処理を移行し、同一である場合はS15215へ処理を移行する。同図において、以降のS15203からS15214では、割り込まれるリソースを送っている画像形成装置を画像形成装置Aとし、割り込むリソースを送る画像形成装置を画像形成装置Bとして説明する。
S15203では、命令生成部5203が、一時停止命令(“Pause”コマンド)を作成する。このとき、一時停止命令には割り込みを指示する情報が含まれる(図6(a)の61011、61012)。S15204では、通信処理部5201がS15203で生成した一時停止命令を現在処理中のジョブを受信している(割り込み元の)画像形成装置Aへ送信する。
S15205では、ジョブ制御部5204がS15201で入力された割り込み条件に追い越しの指示がされていたかを判断する。追い越し指示がされた場合はS15206へ処理を移行する。追い越し指示がされていない場合はS15207へ処理を移行する。S15206では、ジョブ制御部5204が追い越し指示における指定されたセットまでの後処理を、デバイス制御部5205を介して後処理部5208にて実行する。図11(b)の例では、作業効率を考慮して指示された画像形成装置Aからの現在処理中のジョブと同一配送先の34セット目と35セット目までの後処理を実行する。S15207では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205を介して後処理部5208における現在のジョブに対する後処理を停止する。
S15208では、ジョブ制御部5204がS15201で指示された用紙指定として、同一用紙による処理が指定されているかを判断する。同一用紙による処理が指定されている場合はS15209へ処理を移行し、同一用紙による処理が指定されていない場合はS15210へ処理を移行する。S15209では、ジョブ制御部5204がジョブ情報記憶部5206に記憶されているジョブ情報をもとに、現在後処理部5208で処理されている(割り込まれる)リソースにおける用紙情報を画像形成装置Bへ通知する。
S15210では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ指示を行い、画像形成装置Bから受信した割り込み用のリソースの後処理を後処理部5208にて実行する。S15211では、命令生成部5203が終了命令(“Close”コマンド)を生成する。S15212では、通信処理部5201がS15211で生成した終了命令を画像形成装置Bへ送信する。S15213では、画像形成装置Bからのリソースに対する後処理が完了すると、命令生成部5203が画像形成装置Aに対する割り込み元のリソースに対する出力要求命令(“Pull”コマンド)を作成する。S15214では、通信処理部5201がS15213で生成した出力要求命令を画像形成装置Aへ送信する。
S15215では、ジョブ制御部5204がS15201で入力された割り込み条件に追い越しの指示がされていたかを判断する。追い越し指示がされた場合はS15216へ処理を移行する。追い越し指示がされていない場合はS15217へ処理を移行する。S15216では、ジョブ制御部5204が追い越し指示における指定されたセットまでの後処理を、デバイス制御部5205を介して後処理部5208にて実行する。図11(b)の例では、作業効率を考慮して指示された画像形成装置Aからの現在処理中のジョブと同一配送先の34セット目と35セット目までの後処理を実行する。S15217では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205を介して後処理部5208における現在のジョブに対する後処理を停止する。
S15218では、ジョブ制御部5204がS15201で指示された用紙指定として、同一用紙による処理が指定されているかを判断する。同一用紙による処理が指定されている場合はS15219へ処理を移行し、同一用紙による処理が指定されていない場合はS15220へ処理を移行する。S15219では、ジョブ制御部5204がジョブ情報記憶部5206に記憶されているジョブ情報をもとに、現在後処理部5208で処理されている(割り込まれる)リソースにおける用紙情報を画像形成装置Bへ通知する。
S15220では、ジョブ制御部5204がデバイス制御部5205へ指示を行い、画像形成装置Bから受信した割り込み用のリソースの後処理を後処理部5208にて実行する。
以上説明した実施形態では、後処理装置のユーザーインターフェースの画面から、割込みに関する情報を入力したが、入力する方法はこれに限らず、例えば、バーコードを用いて入力しても構わない。
以上説明した本実施形態により、複数の画像形成装置1301、1302から構成される場合においても、後処理装置102が優先的に処理すべきジョブに対して各画像形成装置に適切にコマンドを通知することで、割り込み処理を効率的に行うことができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能をソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (15)

  1. 印刷装置と後処理装置を含むシステムであって、
    前記後処理装置は、
    前記印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理手段と、
    前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付ける受付手段と、
    前記印刷装置に、前記指定された範囲の第1のジョブの再印刷処理優先的に行うように指示する指示情報を送信する送信手段を有し、
    前記印刷装置は、
    印刷手段と、
    前記後処理装置から、前記指定された範囲の第1のジョブの印刷処理を優先的に行うように指示する指示情報を受信する受信手段と、
    前記指示情報に基づいて、第2のジョブの印刷処理より、前記指定された範囲の第1のジョブの印刷処理を優先的に行うよう制御する制御手段を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記制御手段は、前記指示情報に基づいて、処理中の第2のジョブの印刷処理を停止させ、前記指定された範囲の第1のジョブの印刷処理を開始するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記受信手段は、前記指示情報と、前記指定された範囲の第1のジョブを処理する前に処理すべき処理情報を受信し、
    前記制御手段は、前記指示情報と前記処理情報に基づいて、前記指定された範囲の第1のジョブを処理する前に処理すべき処理を行い、前記指定された範囲の第1のジョブの印刷処理を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記指定された範囲の第1のジョブを処理する前に処理すべき処理情報は、処理中の第2のジョブをどこまで印刷処理すべきかを示す情報であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付けるための画面を表示する表示制御手段をさらに有し、
    前記受付手段は、前記画面を介して、前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付けることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシステム。
  6. 前記画面は、さらに、前記第1のジョブの設定を変更して再印刷するかどうかの指定を受け付け可能にすることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理手段と、
    前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付ける受付手段と、
    前記印刷装置に、前記指定された範囲の第1のジョブの再印刷処理優先的に行うように指示する指示情報を送信する送信手段を有することを特徴とする後処理装置。
  8. 前記送信手段は、前記指示情報と、前記指定された範囲の第1のジョブを処理する前に処理すべき処理情報を送ることを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  9. 前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付けるための画面を表示する表示制御手段をさらに有し、
    前記受付手段は、前記画面を介して、前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付けることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の後処理装置。
  10. 前記画面は、さらに、前記第1のジョブの設定を変更して再印刷するかどうかの指定を受け付け可能にすることを特徴とする請求項9に記載の後処理装置。
  11. 後処理装置の制御方法であって、
    印刷装置で印刷された印刷物に対して後処理を行う後処理工程と、
    前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付ける受付工程と、
    前記印刷装置に、前記指定された範囲の第1のジョブの再印刷処理優先的に行うように指示する指示情報を送信する送信工程を有することを特徴とする後処理装置の制御方法。
  12. 前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付けるための画面を表示する表示制御工程をさらに有し、
    前記受付工程は、前記画面を介して、前記印刷装置において印刷処理済の第1のジョブを再印刷する範囲を、前記第1のジョブの全体か、あるいは、前記第1のジョブの一部かの指定を受け付けることを特徴とする請求項11に記載の後処理装置の制御方法。
  13. 前記画面は、さらに、前記第1のジョブの設定を変更して再印刷するかどうかの指定を受け付け可能にすることを特徴とする請求項12に記載の後処理装置の制御方法。
  14. 請求項7乃至10の何れか1項に記載の後処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを格納した、読み取り可能な記憶媒体。
JP2015081160A 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法 Active JP6525697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081160A JP6525697B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US15/092,387 US9940082B2 (en) 2015-04-10 2016-04-06 System, printing apparatus and method for controlling the same, and post-processing apparatus and method for controlling the same for performing re-printing processing for a first job preferentially

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081160A JP6525697B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083720A Division JP6743239B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 システム、後処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198966A JP2016198966A (ja) 2016-12-01
JP6525697B2 true JP6525697B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57111799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081160A Active JP6525697B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9940082B2 (ja)
JP (1) JP6525697B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525695B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6525696B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US9846559B2 (en) 2015-04-10 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha System, and post-processing apparatus and method for controlling the same
JP6597376B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および制御プログラム
JP6526611B2 (ja) 2016-10-07 2019-06-05 矢崎総業株式会社 車室内照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421135B1 (en) * 1999-03-08 2002-07-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for allowing a walk-up copier user to interrupt a print job at a boundary
JP2003223293A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc ジョブ管理装置およびジョブ管理方法および記憶媒体およびプログラム
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4781133B2 (ja) 2006-03-08 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5039422B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2008110576A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Canon Inc 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP5144173B2 (ja) * 2007-08-23 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5543060B2 (ja) 2007-10-23 2014-07-09 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP5164663B2 (ja) 2008-05-09 2013-03-21 キヤノン株式会社 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム
JP5299058B2 (ja) * 2009-04-22 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6525696B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6525695B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US9846559B2 (en) 2015-04-10 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha System, and post-processing apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9940082B2 (en) 2018-04-10
JP2016198966A (ja) 2016-12-01
US20160299731A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525697B2 (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US20130003119A1 (en) Printing system, workflow management method for printing system, and program therefor
US10162586B2 (en) Roll printing device, non-transitory recording medium storing program for controlling printing on roll of print media, and method for the same
KR102128928B1 (ko) 시스템, 인쇄장치 및 그 제어방법과, 후처리장치 및 그 제어방법
JP2017074698A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5597088B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
JP6525695B2 (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
US8514432B2 (en) Image forming apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20180067702A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP2009160849A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5782848B2 (ja) プログラムおよび画像形成システム
JP6743239B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP6929715B2 (ja) 画像形成装置
JP2017065128A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017058878A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US10275694B2 (en) Image forming apparatus and image forming system having binding unit capable of performing binding, and control method for the binding unit
JP6711940B2 (ja) 後処理装置及びその制御方法
JP2019014268A (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2019031052A (ja) 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6672025B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP2017076212A (ja) 情報処理装置、後処理装置、情報処理装置の制御方法、後処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151