JP2019031052A - 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019031052A
JP2019031052A JP2017154600A JP2017154600A JP2019031052A JP 2019031052 A JP2019031052 A JP 2019031052A JP 2017154600 A JP2017154600 A JP 2017154600A JP 2017154600 A JP2017154600 A JP 2017154600A JP 2019031052 A JP2019031052 A JP 2019031052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
post
forming apparatus
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017154600A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉山 博之
Hiroyuki Kayama
博之 嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017154600A priority Critical patent/JP2019031052A/ja
Priority to US16/051,900 priority patent/US10506119B2/en
Publication of JP2019031052A publication Critical patent/JP2019031052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置と、画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムにおいて、後処理装置における処理に基づき適切に画像形成装置への給紙を促すことを可能とする。【解決手段】画像形成装置101、102と、画像形成装置101、102からの出力物に対して後処理を行う後処理装置103とを含む情報処理システムにおいて、後処理装置103は、画像形成装置101、102の状態と、画像形成装置101、102が有する給紙装置における用紙情報を取得する。後処理装置103は、取得された状態および用紙情報に基づき、画像形成装置101、102に対して実行を指示する印刷ジョブにおいて使用される用紙の給紙が必要と判定した場合、画像形成装置101、102に対して印刷ジョブの実行を指示する際に、印刷ジョブの実行の指示とともに給紙に関する情報を画像形成装置101、102に送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。
従来、商業印刷業界においては、情報処理装置の制御のもと、画像形成装置と後処理装置を組み合わせることで様々な成果物が生成されている。例えば、画像形成装置によって印刷処理が行われた印刷物を後処理装置にセットして製本や断裁といった後処理(後加工)を行うことで、高度な成果物を生成することができる。
このような構成において、情報処理装置、画像形成装置、および後処理装置は、ネットワークなどで通信が確立され互いに情報のやり取りを行う。例えば、情報処理装置から後処理装置に対して後処理に関する設定情報が転送され、後処理装置は該設定情報を読み込むことで自動的に設定され後処理を実行することができる。
また一方、成果物に使用される用紙の種類は多種多様であり、また、一度に使用する用紙の枚数は大量である。このため、画像形成装置の給紙装置(カセット)において、頻繁に用紙交換の作業が発生する。
特許文献1は、画像形成装置において、過去一定期間の使用状況より各用紙サイズが設置済みの枚数に達する時期を予測する画像形成装置を開示している。
特開2002−262006号公報
しかしながら、特許文献1では、後処理装置にて実行される後処理に基づき画像形成装置へ給紙が必要となることは考慮がされていない。例えば、後処理装置が後処理に失敗した場合に、後処理装置にて再度処理をやり直すために、対応する印刷物の再印刷を画像形成装置に対して依頼することが考えられる。このとき、再印刷に必要となる用紙が画像形成装置の給紙装置に挿入されていないと再印刷の処理中に用紙が不足し、印刷処理が停止してしまう。すなわち、後処理装置にて実行される後処理に基づく画像処理装置への給紙を考慮しない場合、成果物の生成効率が低下してしまう。
このように、過去一定期間の画像形成装置のみにおける使用状況(履歴)から給紙するだけでは十分ではなく、後処理装置にて実行される後処理に基づき画像形成装置への給紙が必要か否かを判断する必要がある。
本発明は、画像形成装置と、画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムにおいて、後処理装置における処理に基づき適切に画像形成装置への給紙を促すことを可能とする情報処理システムの提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムであって、前記後処理装置は、前記画像形成装置の状態を取得する第1の取得手段と、前記画像形成装置が有する給紙装置における用紙情報を取得する第2の取得手段と、前記画像形成装置に対して印刷ジョブの実行を指示する指示手段と、取得された前記状態および用紙情報に基づき、前記画像形成装置に対して実行を指示する印刷ジョブにおいて使用される用紙の給紙が必要か否かを判定する判定手段と、を備え、前記用紙の給紙が必要と判定された場合、前記指示手段は、印刷ジョブの実行の指示とともに前記給紙に関する情報を前記画像形成装置に送信する。
本発明の情報処理システムによれば、画像形成装置と、画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムにおいて、後処理装置における処理に基づき適切に画像形成装置への給紙を促すことを可能とする。
情報処理システムの全体構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 後処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置および後処理装置の各機能を示す機能ブロック図である。 装置状態受信命令およびその応答の一例を示す図である。 リソース情報受信命令およびその応答の一例を示す図である。 ジョブの再実行を指示する命令の一例を示す図である。 印刷処理の再実行を指示する処理シーケンスを示す図である。 後処理装置における処理のフローチャートである。 画像形成装置における処理のフローチャートである。 給紙に関する情報を示すメッセージの一例を示す図である。 再製造を指示するためのユーザインタフェースの一例を示す図である。 エラーメッセージの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
[第1実施形態]
<情報処理システムの構成例>
図1は、本発明の一実施形態における情報処理システムの全体構成を示す図である。
なお、以下の説明における情報処理システム全体の環境は本発明の説明を理解しやすくするためのものであり、本発明はこれらの環境に限定されるものではない。図1において、ネットワーク100に、画像形成装置101、102、後処理装置103、情報処理装置104が接続されている。
画像形成装置101、102は、情報処理装置104などから送信されてくる印字データを含む印刷データを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。また、画像形成装置101、102は、後処理装置103とネットワーク100を介して通信して制御情報などを送受信する。画像形成装置101、102から出力された印刷物(出力物)は、印刷オペレータによるハンドキャリーで後処理装置103へ渡されたり、図示しないベルトコンベアーを介して後処理装置103へ渡されたりする。
より具体的には、画像形成装置101、102の印刷物は、画像形成装置101、102の排紙部に接続されているベルトコンベアーに直接乗せられて後処理装置103へダイレクトに搬送される形態がある。また、画像形成装置101、102の印刷物は、印刷物を仮置きするスペースに一時的に溜め置かれた後にオペレータがベルトコンベアーに乗せたりハンドキャリーしたりして後処理装置103に搬送される形態がある。
後処理装置103は、画像形成装置101、102から出力された印刷物に対して、断裁、製本、折りなどの後処理(後加工)を行う。後処理装置103は、画像形成装置101、102や情報処理装置104とネットワーク100を介して通信を行うことができる。後処理装置103は、画像形成装置101、102からの印刷物をそれぞれ個別に処理する形態や、複数の画像形成装置101、102のジョブを結合して1つの成果物として処理する形態などがある。
画像形成装置101、102からの印刷物をそれぞれ個別に処理する形態の例として、例えば、断裁装置がある。複数の画像形成装置101、102のジョブを結合して1つの成果物として処理する形態の例として、例えば、無線綴じ製本装置がある。無線綴じ製本装置は、例えば、画像形成装置Aからの印刷物が表紙で、画像形成装置Bの印刷物が本文であり、それらから1冊の無線綴じ製本(くるみ製本)を制作する。
情報処理装置104上では、ワークフロー管理プログラム、WEBサーバなどのプログラムが動作している。また、情報処理装置104上では、画像形成装置101、102や後処理装置103とネットワーク100を介して接続し、画像形成装置101、102を制御するためのプリンタドライバプログラムなどがインストールされている。
図1では、後処理装置103、情報処理装置104は、それぞれ1つであるが、それぞれ複数であってもよい。特に、後処理装置103が複数存在するケースにおいては、後処理装置同士が接続され、一方の後処理装置の成果物が他方の後処理装置へ渡されるケースもある。また、本システムにおいて、情報処理装置104は存在しなくてもよい。
すなわち、情報処理装置104の役割を画像形成装置101、102や後処理装置103が担っても良い。また、図1では、本システムは画像形成装置を2つ備えているが、これに限られるものではなく、画像形成装置は1つであってもよく、また2つ以上の画像形成装置を備えていてもよい。
また、ネットワーク100は、インターネットであってもよく、例えば、情報処理装置104からインターネット越しに画像形成装置101、102や後処理装置103へとアクセスする構成であってもよい。なお、画像形成装置101、102は、印刷装置であり、後処理装置103は、印刷物処理装置である。
<情報処理システムのハードウェア構成例>
図2は、本実施形態における画像形成装置101、102のハードウェア構成図である。
画像形成装置101、102は、操作部204、認証部205、NIC206、CPU209、RAM210、ROM211、記憶部212、画像読取部207、印刷部208を備え、制御部201を介して接続されている。
制御部201は、画像形成装置101、102全体を制御する装置制御部202と、画像データを処理する画像処理部203とを有する。操作部204(表示部)は、例えば、ソフトウェアキーボード、タッチパネル、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値の入力、および表示をすることが可能である。
CPU209は、ROM211内に記憶されたプログラムや、記憶部212からRAM210にロードされたアプリケーション等のプログラムを実行する。すなわち、CPU209が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。
RAM210は、CPU209のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。画像読取部207は、例えば、スキャナによって構成され、紙文書等を読取ることにより画像データ形式の文書画像を取得することができる。制御部201は、記憶部212に記憶された文書画像を操作部204に提供し、操作部204上に文書画像を出力する処理を実行する。
また、制御部201は、同様に記憶部212に記憶された文書画像を印刷部208に提供し、印刷部208は、種々の形式で文書画像を出力する処理を実行する。例えば、印刷部208は、文書画像に係る画像データを、記憶媒体に出力する処理を実行することができる。また、印刷部208は、印刷機能を備え、紙媒体等の出力媒体に文書画像を出力する処理を実行してもよい。
また、画像形成装置101、102は、NIC206を介して、ネットワーク100と接続し、データの送受信を可能とする。NIC206を介して得られたデータは、操作部204上に表示することも可能である。
図3は、本実施形態に係る後処理装置103のハードウェア構成図である。
後処理装置103は、操作部304、NIC305、CPU308、RAM309、ROM310、記憶部311、センサ読取部306、後処理部307を備え、制御部301を介して接続されている。
制御部301は、センサ読取部306が読み取ったセンサ情報を処理するセンサ処理部302と、後処理装置103全体を制御する装置制御部303とを有する。操作部304(表示部)は、例えば、ソフトウェアキーボード、タッチパネル、その他入出力装置によって構成され、各種の設定値の入力、および表示をすることが可能である。
CPU308は、ROM310内に記憶されたプログラムや、記憶部311からRAM309にロードされたアプリケーション等のプログラムを実行する。すなわち、CPU308が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。
RAM309は、CPU308のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。センサ読取部306は、後処理対象の印刷物のジョブ情報などを、カメラなどの装置を介して読み取ることができる。ジョブ情報は、例えば、無線綴じ製本ジョブの表紙と本文の組み合わせを照合する。
制御部301は、記憶部311に記憶された後処理情報を操作部304に提供し、操作部304上に後処理の設定情報を出力する処理を実行する。また、制御部301は、同様に記憶部311に記憶された後処理情報を後処理部307に提供し、後処理部307は、種々の形式で後処理を実行する。また、後処理装置103は、NIC305を介して、ネットワーク100と接続し、データの送受信を可能とする。NIC305を介して得られたデータは、操作部304上に表示することも可能である。
図4は、本実施形態における情報処理装置104のハードウェア構成図である。
なお、情報処理装置104は、一般的なコンピュータ(PC)のハードウェアで構成することができる。CPU401は、ROM403内のプログラム用ROMに記憶されたプログラムや、ハードディスク(HD)等で構成される外部メモリ410からRAM402にロードされたOS(オペレーションシステム)やアプリケーション等のプログラムを実行する。
すなわち、CPU401が、読み取り可能な記憶媒体に格納された該プログラムを実行することにより、後述する各フローチャートの処理を実行する各処理部として機能する。RAM402は、CPU401のメインメモリであり、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ404は、キーボード408や図示しないポインティングデバイス(マウス、タッチパッド、タッチパネル、トラックボールなど)からの操作入力を制御する。ディスプレイコントローラ405は、ディスプレイ409の表示を制御する。ディスクコントローラ406は、各種データを記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ410へのデータアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)407は、ネットワーク100に接続されて、ネットワーク100に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
<情報処理システムのソフトウェア構成例>
図5は、本実施形態における画像形成装置101、102および後処理装置103の各機能を示す機能ブロック図である。
まず、画像形成装置101、102の機能ブロック図について説明する。デバイス制御部5101は、ジョブ制御部5102からの印刷指示に応じて画像形成部5108の印刷処理を制御する。
ジョブ制御部5102は、印刷ジョブの処理に関する制御を行う。すなわち、ジョブ制御部5102は、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている印刷ジョブ情報や、後処理装置103、情報処理装置104から受信した命令をもとにデバイス制御部5101へ印刷処理に関する指示を行う。さらに、ジョブ制御部5102は、後処理装置103や情報処理装置104へ後処理などに関する命令を送る。
命令解析部5103は、後処理装置103や情報処理装置104から受信した命令(後述する図6に示すようなコマンド)の解析を行う。命令生成部5104は、後処理装置103や情報処理装置104へ送信する命令や、後処理装置103や情報処理装置104から受信した命令に対する応答(後述する図6に示すようなコマンド)の生成を行う。
通信処理部5105は、後処理装置103や情報処理装置104とデータ通信を行う。ジョブ情報管理部5106は、ジョブ情報記憶部5107に記憶されている印刷ジョブ情報の管理を行う。ジョブ情報記憶部5107は、画像形成装置101、102において印刷処理を行うための印刷ジョブに関する情報(印刷ジョブ情報)を記憶する。
ジョブ情報記憶部5107が記憶する印刷ジョブ情報には、図示しない画像形成装置101、102における印刷ジョブのリストや、印刷ジョブに紐付く印刷設定情報や画像データなどが含まれる。また、印刷ジョブ情報には、情報処理装置104から受信した、情報処理装置104と画像形成装置101、102、後処理装置103で一意にジョブを特定するための識別情報(ジョブID)が含まれる。この識別情報を使って、画像形成装置101、102は、情報処理装置104および後処理装置103との制御情報のやり取りを行う。画像形成部5108は、印刷処理を行う処理機構である。
用紙情報管理部5109は、画像形成装置101、102において記録媒体である用紙を給紙するための給紙装置(カセット)の情報の管理を行う。画像形成装置101、102は、複数の給紙装置を有しており、用紙情報管理部5109は、各給紙装置の情報を管理する。各給紙装置の情報とは、例えば、各給紙装置にセット(挿入)されている用紙の種類や、各給紙装置に挿入されている用紙の枚数などの情報である。以下、用紙情報管理部が管理するこれらの情報を用紙情報と呼ぶ。
用紙の種類(用紙種類)は、用紙サイズ、坪量や表面性などの用紙属性を含む用紙タイプなどである。給紙装置に挿入されている用紙の枚数(用紙枚数)は、画像形成装置101、102に設置されているセンサから読み込んだり、操作部204からユーザによって入力したりするなどの方法によって特定される。
次に、後処理装置103の機能ブロック図について説明する。通信処理部5201は、画像形成装置101、102や情報処理装置104とデータ通信を行う。命令解析部5202は、画像形成装置101、102や情報処理装置104から受信した命令(後述する図6〜8に示すようなコマンド)の解析を行う。
命令生成部5203は、画像形成装置101、102や情報処理装置104へ送信する命令や、画像形成装置101、102や情報処理装置104から受信した命令に対する応答の生成を行う。なお、命令生成部5203が生成する命令や命令に対応する応答の例は、後述する図6〜8にて詳細に説明する。
ジョブ制御部5204は、後処理装置103において後処理を行う後処理ジョブの処理に関する制御を行う。具体的には、ジョブ制御部5204は、ジョブ情報記憶部5206に記憶されている後処理ジョブの情報や画像形成装置101、102、情報処理装置104から受信した命令をもとにデバイス制御部5205へ後処理に関する指示を行う。さらに、ジョブ制御部5204は、画像形成装置101、102または情報処理装置104へ印刷処理などに関する命令を送る。デバイス制御部5205は、ジョブ制御部5204からの後処理の指示に応じて後処理部5208の後処理を制御する。
ジョブ情報記憶部5206は、後処理装置103において後処理を行うための後処理ジョブに関する情報を記憶する。後処理ジョブの情報には、後処理装置103における後処理ジョブのリストや、各ジョブに対してどのような後処理を実施すべきかを示す指示情報も含まれる。例えば、無線綴じ製本を行う後処理であれば、表紙・本文の用紙サイズや用紙種類、仕上がりサイズ、背表紙幅などの情報が含まれる。これらの情報は、あらかじめ情報処理装置104などから受信したり、後処理装置103の操作部304からユーザ(操作者)が入力したりする。
ジョブ情報管理部5207は、ジョブ情報記憶部5206に記憶されている後処理ジョブの情報の管理を行う。また、後処理ジョブの情報には、情報処理装置104から受信した、情報処理装置104と画像形成装置101、102、後処理装置103で一意にジョブを特定するための識別情報(ジョブID)が含まれる。この識別情報を使って、画像形成装置101、102および情報処理装置104との制御情報のやり取りを行う。後処理部5208は、後処理を行う処理機構である。
用紙情報管理部5209は、画像形成装置101、102の給紙装置および後処理装置103の給紙装置に挿入(セット)されている用紙の情報を管理する。具体的には、用紙情報管理部5209は、画像形成装置101、102の用紙情報管理部5109にて管理されている用紙情報を、通信処理部5201を介して受信し管理する。また、用紙情報管理部5209は、画像形成装置101、102の、これから後処理を実行する印字済みの用紙を給紙するための給紙装置に挿入されている用紙情報を管理する。
用紙情報とは、例えば、用紙サイズや用紙タイプなどを含む用紙の種類や、用紙枚数などのことである。該給紙装置に挿入されている用紙枚数は、後処理装置103に設置されているセンサから読み込んだり、操作部204からユーザによって入力したりするなどの方法によって特定される。
このように画像形成装置101、102および後処理装置103の用紙情報を後処理装置103が管理することにより、画像形成処理(印刷)から後処理を通じての用紙情報を後処理装置103で把握することができる。したがって、適切な用紙管理を後処理装置103で行うことが可能となる。
また、後述する用紙の給紙に関する処理を後処理装置103側で判断、実行することができるため、後処理に最適な用紙を決定することができる。また、ユーザが後処理装置103で作業中の場合は、ユーザに対して給紙に関する情報(給紙情報)を後処理装置103の操作部304を介してタイムリーに通知することができる。
<情報処理システムが生成する命令(コマンド)の例>
図6〜図8は、画像形成装置101、102の命令生成部5104および後処理装置103の命令生成部5203が生成する命令(コマンド)および該命令に対する応答(レスポンス、コマンド)のフォーマットの一例を示す図である。本実施形態では、これら命令は、例えば、国際標準化団体CIP4が定める、JDF(Job Definition Format)等の形式のコマンドとしてやりとりされることを想定している。なお、命令のやりとりを示すシーケンスは、図9にて説明する。
図6(A)は、通信相手に対して装置の状態およびジョブの状態を問い合わせるための命令である。本実施形態では、この命令を装置状態受信命令、または“QueryStatus”コマンドと呼ぶ。例えば、後処理装置103から画像形成装置101、102へ装置状態受信命令を送信することで、画像形成装置101、102に対して装置の状態(ステータス)や印刷ジョブの状態(処理状況)を問い合わせることができる。
画像形成装置101、102は、装置状態受信命令を受信すると、後処理装置103に対して自装置の状態や印刷ジョブの状態を応答する。これにより、後処理装置103は、画像形成装置101、102の装置の状態や印刷ジョブの状態を把握することができる。装置状態受信命令は、通信相手に対して定期的に、例えばポーリング処理によって送信してもよく、必要なタイミングで非定期に送信してもよい。
命令6100は、後処理装置103から画像形成装置101、102へ送信する装置状態受信命令の一例である。61001でType=”QueryStatus”と記述することにより、画像形成装置101、102の状態を問い合わせる装置状態受信命令となる。さらに、61002でJob Status=”Brief” QueueInfo=”true”と記述することにより、画像形成装置101、102における印刷ジョブの状態、例えば、印刷ジョブの処理状況等の情報を問い合わせる装置状態受信命令となる。
図6(B)は、図6(A)に示した装置状態受信命令に対する応答である。
応答6101は、画像形成装置101、102が命令6100に対する応答(レスポンス)として後処理装置103へ送信する応答の一例である。61011は、画像形成装置101、102に存在する印刷ジョブの情報を示している。具体的には、Job ID=”ID001”の処理状況がStatus=”Processing”(処理中)であることを示している。
このとき通知されるJob IDは、前述した、情報処理システムにおいて一意にジョブを特定するための識別情報(ジョブID)に基づいている。このため、画像形成装置101、102における印刷ジョブと後処理装置103における後処理ジョブとを紐付けることが可能となる。なお、6101では、画像形成装置101、102において1つのジョブが存在する例を示しているが、これに限られるものではない。画像形成装置101、102のキューに複数の印刷ジョブが存在する場合、これら印刷ジョブの情報を列挙して応答へ挿入する。
図7(A)は、通信相手に対して用紙や消耗品等のリソース情報を問い合わせるための命令である。本実施形態では、この命令をリソース情報受信命令、または“QueryResource”コマンドと呼ぶ。例えば、後処理装置103から画像形成装置101、102へリソース情報受信命令を送信することで、画像形成装置101、102に対して画像形成装置101、102における給紙装置(カセット)の用紙情報を問い合わせることができる。リソース情報受信命令は、通信相手に対して定期的に、例えば、ポーリング処理によって送信してもよく、必要なタイミングで非定期に送信してもよい。
命令6102は、後処理装置103から画像形成装置101、102へ送信するリソース情報受信命令の一例である。61021でType=”QueryResource”と記述することにより、画像形成装置101、102のリソース情報を問い合わせるリソース情報受信命令となる。さらに、61022でResourceName=”Media”と記述することにより、画像形成装置101、102の給紙装置における用紙情報を問い合わせるリソース情報受信命令となる。
図7(B)は、図7(A)に示したリソース情報受信命令に対する応答である。
応答6103は、画像形成装置101、102が命令6102に対する応答(レスポンス)として後処理装置103へ送信する応答の一例である。61031は、用紙情報として用紙サイズがDimension=”595 841”(A4)であり、用紙タイプがWeight=”80”であることを示している。
また、61032は、給紙装置における用紙の向きがOrientation=”Rotate=0”であり、用紙枚数がActualAmount=”500”(500枚)であることを示している。また、61033は、給紙装置の識別情報としての名称がLocation=”Tray−1”であることを示している。
図8は、通信相手に対して該通信相手が一度処理したジョブを再度実行するように指示するための命令である。本実施形態では、この命令を再処理命令、または”ResubmitQueueEntry”コマンドと呼ぶ。例えば、後処理装置103において後処理の失敗が発生した場合に、後処理装置103から画像形成装置101、102へ再処理命令を送信することで、画像形成装置101、102に対して印刷済みの印刷ジョブの再印刷を指示することができる。
再処理命令には、通信相手が再処理を行うための用紙情報を含めることができる。これにより、再処理命令を発行する装置が、自装置での処理の失敗の原因に応じて、通信相手が再処理に使用する適切な用紙を判定し、通信相手へ通知することができる。先の例では、後処理装置103の後処理の失敗が用紙に起因する場合、後処理装置103が画像形成装置101、102において再印刷する際に使用する適切な用紙を判定し、用紙情報として画像形成装置101、102へ通知する。
図8では、再処理命令において給紙に関する情報(給紙情報)を含める方法として3種類の再処理命令を例示する。
命令6104は、後処理装置103から画像形成装置101または102へ送信する再処理命令の1種類目の例である。61041でType=”ResubmitQueueEntry”と記述することにより、画像形成装置101または102に再印刷する指示を行う再処理命令となる。
さらに、61042を記述することにより、再印刷を行う用紙種類を含めた再処理命令となる。用紙種類は、操作部304からユーザが入力した情報でもよく、後処理装置103が自装置における失敗内容から自動的に判定した情報でもよい。また、複数の用紙種類が再印刷を行う際の候補として列挙されてもよい。
さらに、61043を記述することにより、61042に記述した用紙種類に該当する用紙が画像形成装置101、102の給紙装置に存在するか否かを含む再処理命令となる。Level=”NG”と記述することにより、用紙が画像形成装置101、102の給紙装置に存在しないことを示し、Level=”OK”と記述することにより、用紙が画像形成装置101、102の給紙装置に存在することを示している。
命令6105は、後処理装置103から画像形成装置101または102へ送信する再処理命令の2種類目の例である。上述した命令6104と同様に、61051でType=”ResubmitQueueEntry”と記述することにより、画像形成装置101、102に再印刷する指示を行う再処理命令となる。また、61052を記述することにより、再印刷を行う用紙種類を含めた再処理命令となる。
さらに、61053を記述することにより、61052に記述した用紙種類に該当する用紙を画像形成装置101、102の給紙装置に給紙する必要があるか否かを含む再処理命令となる。Insert=”Yes”と記述することにより、用紙を画像形成装置101、102の給紙装置に給紙する必要があることを示している。また、Insert=”No”と記述することにより、用紙を画像形成装置101、102の給紙装置に給紙する必要がないことを示している。
なお、画像形成装置101、102に給紙する必要があるか否かについては、画像形成装置101、102の給紙装置に挿入されている用紙種類および用紙枚数と、画像形成装置101、102で印刷中および待機中の印刷ジョブの情報に基づき判定される。このように、本実施形態では、画像形成装置において処理中またはこれから処理する印刷ジョブにおいて消費される用紙をも考慮して、給紙する必要があるか、また給紙する枚数等を決定することができる。
命令6106は、後処理装置103から画像形成装置101、102へ送信する再処理命令の3種類目の例である。上述した命令6104、6105と同様に、61061でType=”ResubmitQueueEntry”と記述することにより、画像形成装置101、102に再印刷する指示を行う再処理命令となる。また、61062を記述することにより、再印刷を行う用紙種類を含めた再処理命令となる。
さらに、61063を記述することにより、61062に記述した用紙種類に該当する用紙を画像形成装置101、102のどの給紙装置に何枚給紙する必要があるかを含む再処理命令となる。Location=”Tray−1”と記述することにより、名称がTray−1である給紙装置に給紙する必要があることを示し、SetAmount=”150”は、追加で150枚の用紙を給紙する必要があることを示している。
なお、どの給紙装置に何枚給紙する必要があるかについては、画像形成装置101、102の給紙装置に挿入されている用紙種類および用紙枚数と、画像形成装置101、102で印刷中および待機中の印刷ジョブの情報に基づき算出される。
また、図6〜図8に示した命令(コマンド)の記述方法は一例であって、他の記述方法であってもよい。また、ここで説明した以外の命令(コマンド)を用いて、画像形成装置101、102と後処理装置103、情報処理装置104で命令のやりとりをしてもよい。さらに、画像形成装置101、102と後処理装置103、情報処理装置104で命令のやりとりする際のコマンドを示したが、画像形成装置101、102と後処理装置103、情報処理装置104とは別の装置間でこれらのコマンドをやりとりしてもよい。
<印刷処理の再実行を指示する処理シーケンス>
図9は、本実施形態の情報処理システムにおいて、図6〜図8に示した命令(コマンド)を用いて画像形成装置101、102と後処理装置103とが通信する処理の流れを示すシーケンス図である。
図9では、一例として、2つの画像形成装置101、102からそれぞれで出力した印刷物を結合して後処理装置103にて無線綴じ製本の形状に後処理を行う例について説明する。
なお、2つの画像形成装置101、102を、図中では画像形成装置A、画像形成装置Bとし、それぞれ表紙、本文を印刷するものとする。また、図中では、2つの画像形成装置と後処理装置103におけるシーケンスを示しているが、これに限定されるものではない。画像形成装置A、B、後処理装置103、情報処理装置104、および、複数の同じ装置同士のそれぞれの組み合わせにおいて通信する場合についても本発明は適用できる。例えば、後処理装置Aと後処理装置Bの組み合わせ、情報処理装置104と画像形成装置101、102と後処理装置103との組み合わせ、などである。
S701では、後処理装置103が、無線綴じ製本を行う後処理において処理の失敗(エラー)が発生したことを検知する。S702では、後処理装置103が、画像形成装置Aに対して図6(A)の命令6100に示した装置状態受信命令(“QueryStatus”)コマンドを送信することで画像形成装置Aの状態(ステータス)を問い合わせる。画像形成装置Aは、装置状態受信命令を受信すると、図6(B)の応答6101に示した応答コマンドを後処理装置103へ送信する。この例では、応答コマンドには表紙印刷用のジョブ情報が含まれる。
S703では、後処理装置103が、画像形成装置Aに対して図7(A)の命令6102に示したリソース情報受信命令(“QueryResource”)コマンドを送信することで画像形成装置Aのリソース情報を問い合わせる。画像形成装置Aは、リソース情報受信命令を受信すると、図7(B)の応答6103に示した応答コマンドを後処理装置103へ送信する。リソース情報には、給紙装置の用紙情報が含まれるため、後処理装置103は、リソース情報を問い合わせることにより、表紙印刷用の用紙の情報を取得することができる。
S704では、S702と同様に、後処理装置103が、画像形成装置Bに対して図6(A)の命令6100に示した装置状態受信命令(“QueryStatus”)コマンドを送信する。これに対して、画像形成装置Bは、図6(B)の応答6101に示した応答コマンドを後処理装置103へ送信する。この例では、応答コマンドには本文印刷用のジョブ情報が含まれる。
S705では、S703と同様に、後処理装置103が、画像形成装置Bに対して図7(A)の命令6102に示したリソース情報受信命令(“QueryResource”)コマンドを送信する。これに対して、画像形成装置Bは、図7(B)の応答6103に示した応答コマンドを後処理装置103へ送信する。これにより、後処理装置103は、本文印刷用の用紙の情報をリソース情報として取得することができる。
S706では、後処理装置103が失敗した後処理の復旧を行うために、画像形成装置Aおよび画像形成装置Bにおける再印刷の条件を決定する。再印刷の条件とは、例えば、再印刷において使用する用紙の種類や枚数などである。そして、後処理装置103は、S702〜S705にて受信した情報に基づいて、画像形成装置A、および画像形成装置B102において用紙の給紙が必要であるかを判断し、給紙が必要な場合はどの用紙が何枚必要であるかを算出する。
例えば、画像形成装置Aにおいて用紙Aに対する100枚分の再印刷が必要な場合に、画像形成装置Aの給紙装置にすでに挿入されている用紙Aの枚数が30枚で、画像形成装置Aにおける印刷ジョブでこれから使用する用紙Aの枚数が20枚であるとする。このとき、後処理装置103は、画像形成装置Aにすでに挿入されている用紙Aの枚数と、画像形成装置Aにおける印刷ジョブでこれから使用する用紙Aの枚数とに基づき、画像形成装置Aの給紙装置へ用紙Aの給紙が必要であると判断する。さらに、後処理装置103は、画像形成装置Aの給紙装置へ給紙する必要がある用紙Aの枚数が50枚であると判断する。
S706の結果、後処理装置103が画像形成装置Aへの給紙が必要ないと判断した場合、S707で、後処理装置103は、画像形成装置Aに対して図8の命令6104に示した再処理命令(”ResubmitQueueEntry”)コマンドを送信する。なお、画像形成装置Aへの給紙は不要であるため、61043にはLevel=”OK”と記述する。
また、S707では、図8にて説明したように、再処理命令として命令6105または命令6106を送信してもよい。この場合、画像形成装置Aへの給紙が不要であることを示すには、61053にてInsert=”No”、61063にてResourceInfoノードをセットしないように各再処理命令を記述すればよい。
同様に、S706の結果、後処理装置103が画像形成装置Bへの給紙が必要ないと判断した場合、S708で、後処理装置103は、画像形成装置Bに対して図8の命令6104に示した再処理命令コマンドを送信する。なお、S707と同様に、画像形成装置Bへの給紙は不要であるため、61043にはLevel=”OK”と記述する。また、S707と同様に、S708においても、再処理命令として命令6105または命令6106を送信してもよい。
一方、S706の結果、後処理装置103が画像形成装置Aまたは画像形成装置Bへの給紙が必要であると判断した場合、S709で、後処理装置103が操作部304に画像形成装置AまたはBに対して給紙が必要であることを示すメッセージを表示する。なお、ここでは、後処理装置103が画像形成装置AおよびBにて再印刷を行う印刷ジョブに対応する後処理を処理中(続行中)であって、ユーザが後処理装置103で操作中の場合を想定しているため、S709を実行する。
言い換えると、給紙が必要であることを示すメッセージの対象となる印刷ジョブの後処理を後処理装置にて実行中の場合に、S709は実行される。しかし、これに限られるものではなく、S709は実行されなくてもよい。後述するように、画像形成装置AまたはBに対して給紙が必要であることを示すメッセージは、画像形成装置AまたはBにおいても表示される(S711またはS713)。
すなわち、ユーザに対して通知されるのであれば、どの装置で該メッセージを表示してもよく、また全ての装置で該メッセージを表示してもよい。さらに、ユーザがいずれかの装置で該メッセージを確認すると、他の装置における該メッセージの表示を終了させてもよい。S709にて表示されるユーザインタフェースについては、図12を用いて後述する。
S706の結果、後処理装置103が画像形成装置Aへの給紙が必要であると判断した場合、S710で、後処理装置103が画像形成装置Aに対して図8の命令6104に示した再処理命令(”ResubmitQueueEntry”)コマンドを送信する。なお、画像形成装置Aの給紙装置への給紙が必要であるため、61043にはLevel=”NG”と記述する。
また、S710では、図8にて説明したように、再処理命令として命令6105または命令6106を送信してもよい。この場合、画像形成装置Aへの給紙が必要であることを示すには、61053にてInsert=”Yes”、61063にてResourceInfoノードをセットし、給紙する用紙の情報を記述すればよい。
S711では、画像形成装置Aが、操作部204に画像形成装置Aに対して給紙が必要であることを示すメッセージを表示する。同様に、S706の結果、後処理装置103が画像形成装置Bへの給紙が必要であると判断した場合、S712で、後処理装置103が画像形成装置Bに対して図8の命令6104に示した再処理命令コマンドを送信する。
なお、S710と同様に、画像形成装置Bへの給紙が必要であるため、61043にはLevel=”NG”と記述する。また、S710と同様に、S712においても、再処理命令として命令6105または命令6106を送信してもよい。
S713では、画像形成装置Bが、操作部204に画像形成装置Bに対して給紙が必要であることを示すメッセージを表示する。S714およびS715では、画像形成装置AおよびBがそれぞれ再印刷処理を実行する。なお、S706の結果、後処理装置103が画像形成装置AまたはBへの給紙が必要であると判断した場合は、それぞれの装置において給紙がなされたことを認識してから再印刷処理は実行される。
<後処理装置における処理フローチャート>
図10は、本実施形態の後処理装置103において、後処理に失敗してから画像形成装置101または102へ失敗した印刷ジョブを再印刷する指示を行うまでの処理を説明するフローチャートである。
なお、各フローに係るプログラムは後処理装置103の記憶部311に格納されており、RAM309に読み出され、CPU308により実行される。
S8001において、デバイス制御部5205は、後処理部5208における後処理で失敗(エラー)が発生したか否かを判定する。デバイス制御部5205が後処理で失敗が発生したと判定した場合、処理はS8002に進む。S8002において、デバイス制御部5205は、操作部304にユーザが再製造を指示するためのユーザインタフェースを表示する。再製造を指示するためのユーザインタフェースの一例は、図13を用いて後述する。
S8003において、デバイス制御部5205は、S8002で指示された再製造が再印刷であるか否かを判定する。デバイス制御部5205が再印刷を指示されたと判定した場合、処理はS8004へ進み、再印刷以外の再製造を指示されたと判定した場合、図10のフローチャートの処理を終了する。
S8004において、デバイス制御部5205は、再印刷を行うことが可能な画像形成装置が存在するか判定する。この判定は、例えば、図6(A)の装置状態受信命令(“QueryStatus”)コマンドに対する画像形成装置の応答により取得される画像形成装置の状態(ステータス)に基づき行われる。デバイス制御部5205が再印刷を行うことが可能な画像形成装置が存在すると判定した場合、処理はS8005に進み、再印刷を行うことが可能な画像形成装置が存在しないと判定した場合、処理はS8014に進む。
S8005において、デバイス制御部5205は、ジョブ制御部5204に再印刷を指示する。指示を受けたジョブ制御部5204は、命令生成部5203を介して生成した図6(A)の装置状態受信命令(“QueryStatus”)コマンドを、通信処理部5201を介してS8004で再印刷を行うことが可能と判断した画像形成装置へ送信する。これにより、後処理装置103は、再印刷を実行する画像形成装置において印刷中または待機中の印刷ジョブの情報を装置状態受信命令コマンドに対する応答として取得することができる。
S8006において、ジョブ制御部5204は、S8005で取得した画像形成装置における印刷ジョブの情報に基づき、画像形成装置に印刷ジョブが存在するか判定する。ジョブ制御部5204が画像形成装置に印刷ジョブが存在すると判定した場合、処理はS8007に進み、画像形成装置に印刷ジョブが存在しないと判定した場合、処理はS8008に進む。
S8007において、ジョブ制御部5204は、命令生成部5203を介して生成した図6(A)の装置状態受信命令と図7(A)のリソース情報受信命令とを通信処理部5201を介して画像形成装置へ送信する。これにより、後処理装置103は、画像形成装置において印刷中または待機中の印刷ジョブの情報および画像形成装置の給紙装置の用紙情報を取得することができる。取得した給紙装置の用紙情報は、用紙情報管理部5209に格納される。
一方、S8008では、ジョブ制御部5204は、命令生成部5203を介して生成した図7(A)のリソース情報受信命令を、通信処理部5201を介して画像形成装置へ送信する。S8007と同様に、これにより、後処理装置103は、画像形成装置の給紙装置の用紙情報を取得することができる。また、取得した給紙装置の用紙情報は、用紙情報管理部5209に格納される。
S8009において、ジョブ制御部5204は、S8007またはS8008で取得した情報に基づいて画像形成装置のどの給紙装置に何枚給紙する必要があるかを算出する。S8010において、ジョブ制御部5204は、S8009の算出結果から、画像形成装置に給紙が必要であるか否かを判定する。ジョブ制御部5204が画像形成装置に給紙が必要であると判定した場合、処理はS8011に進み、画像形成装置に給紙が必要でないと判定した場合、処理はS8013に進む。
S8011において、ジョブ制御部5204は、操作部304に画像形成装置に対して給紙が必要であることを示すメッセージを表示する。なお、表示されるメッセージの一例は、図12を用いて後述する。S8012において、ジョブ制御部5204は、命令生成部5203を介して生成した図8の再処理命令(”ResubmitQueueEntry”)コマンドを、通信処理部5201を介して画像形成装置へ送信する。なお、S8012で送信される再処理命令には、図8を用いて説明したように、給紙する用紙の用紙種類や枚数、どの給紙装置にセットするか等、給紙に関する情報が含まれる。
一方、S8013では、ジョブ制御部5204は、命令生成部5203を介して生成した図8の再処理命令(”ResubmitQueueEntry”)コマンドを、通信処理部5201を介して画像形成装置へ送信する。なお、S8013で送信される再処理命令には、図8を用いて説明したように、給紙に関する情報は含まない。
S8014において、デバイス制御部5205は、操作部304に印刷可能な画像形成装置がないことを示すメッセージを表示する。なお、表示されるメッセージの一例は、図14を用いて後述する。
なお、本実施形態では、後処理装置103における後処理に失敗(エラー)に対してユーザが操作部304を介して再印刷する指示を行う(S8002)場合について説明したがこれに限られるものではない。例えば、後処理装置103がエラーに対して、自動的に再製造の種別を判定し、再印刷する指示を行ってもよい。
<画像形成装置における処理フローチャート>
図11は、本実施形態の画像形成装置101、102において、後処理装置103から再処理命令を受信し、再印刷処理を実行するまでの処理を説明するフローチャートである。
なお、各フローに係るプログラムは画像形成装置101、102の記憶部212に格納されており、RAM210に読み出され、CPU209により実行される。
S8101において、ジョブ制御部5102は、後処理装置103から再処理命令を受信したか判定する。ジョブ制御部5102が再処理命令を受信したと判定した場合、処理はS8102に進む。S8102において、ジョブ制御部5102は、デバイス制御部5101を介して画像形成部5108が印刷処理を実行中であるか判定する。ジョブ制御部5102が印刷処理を実行中であると判定した場合、処理はS8103に進み、印刷処理を実行中ではないと判定した場合、処理はS8105に進む。
S8103において、ジョブ制御部5102は、S8101で受信した再処理命令が示す、再印刷を行う印刷ジョブのスケジューリングを実行する。具体的には、ジョブ制御部5102は、ジョブ情報記憶部5107が管理する図示しないジョブリストに再処理命令が示す、再印刷を行う印刷ジョブを追加するようにジョブ情報管理部5106に依頼する。
S8104において、ジョブ制御部5102は、S8103でスケジューリングを実行した再印刷を行う印刷ジョブの印刷処理を実行するか判定する。すなわち、ジョブ制御部5102は、S8103でスケジューリングを実行した印刷ジョブがジョブリストの先頭に位置しているか判定する。ジョブ制御部5102が再印刷を行う印刷ジョブの印刷処理を実行すると判定した場合、処理はS8105に進む。
S8105において、ジョブ制御部5102は、S8101で受信した再処理命令に給紙に関する情報が含まれているか判定する。具体的には、ジョブ制御部5102は、図8の再処理命令(”ResubmitQueueEntry”)コマンドにResourceInfoノードがセットされているか判定する。ジョブ制御部5102が再処理命令に給紙に関する情報が含まれていると判定した場合、処理はS8106に進み、再処理命令に給紙に関する情報が含まれていないと判定した場合、処理はS8108に進む。
S8106において、ジョブ制御部5102は、操作部304に再処理命令を実行する画像形成装置に対して給紙が必要であることを示すメッセージを表示する。S8106にて表示されるユーザインタフェースについては、図12を用いて後述する。なお、S8106において、ジョブ制御部5102は、画像形成装置の印刷ステータスに応じてメッセージを表示するタイミングを変えてもよい。
例えば、再処理命令を実行する画像形成装置が何らかの印刷ジョブを実行中であるか否か、また印刷ジョブを実行中の場合には該実行中の印刷ジョブの内容等に応じて、ジョブ制御部5102は、メッセージを表示するタイミングを変えてもよい。
これは、再処理命令を実行する画像形成装置において、例えば、再処理命令の印刷ジョブとは異なる他の印刷ジョブを実行中のときに、給紙が必要であることを示すメッセージが表示されてもすぐに給紙ができない場合を考慮するためである。このような場合には、他の印刷ジョブの実行が終了してから、または再処理命令の印刷ジョブが実行可能となってから給紙が必要であることを示すメッセージを表示すればよい。
なお、他の印刷ジョブにおいて、再処理命令の印刷ジョブで使用する用紙種類と同じ用紙をしている場合や、給紙装置に空がある場合はすぐに給紙が可能なため、画像形成装置のステータスを考慮せずにメッセージを表示してもよい。また、再処理命令を実行する画像形成装置においていずれの印刷ジョブも実行中ではない場合、または再印刷の印刷ジョブを実行中の場合についてもすぐに給紙が可能なため、画像形成装置のステータスを考慮せずにメッセージを表示してもよい。
S8107において、ジョブ制御部5102は、用紙情報管理部5109を介して再印刷を行う印刷ジョブに使用する用紙が該印刷ジョブを実行する画像形成装置の給紙装置へ給紙されたか判断する。ジョブ制御部5102が給紙装置へ給紙されたと判断した場合、処理はS8108に進む。S8108において、ジョブ制御部5102は、デバイス制御部5101に再度印刷する指示を行う。そして、画像形成部5108は、再印刷処理を実行する。
<給紙に関する情報を示すメッセージのユーザインタフェース>
図12は、本実施形態の情報処理システムにおいて、画像形成装置101、102の操作部204、および後処理装置103の操作部304において給紙に関する情報を示すメッセージを表示するためのユーザインタフェースの一例である。
図12(A)に示すメッセージ900は、画像形成装置101、102の給紙装置に再印刷を行うための用紙が挿入されていないことを示すメッセージである。このメッセージは、図8の命令6104に含まれる給紙に関する情報に基づき作成される。具体的には、命令6104に含まれる61043にて再印刷を行う用紙種類に該当する用紙が再印刷を行う画像形成装置の給紙装置に存在しない(Level=”NG”)場合に表示されるメッセージである。
図12(B)に示すメッセージ901は、画像形成装置101、102の給紙装置に給紙を促すメッセージである。このメッセージは、図8の命令6105に含まれる給紙に関する情報に基づき作成される。具体的には、命令6105に含まれる61053にて再印刷を行う用紙種類に該当する用紙を給紙装置に給紙する必要がある(Insert=”Yes”)場合に表示されるメッセージである。
図12(C)に示すメッセージ902は、画像形成装置101、102の給紙装置に給紙を促すメッセージであり、どの給紙装置にどのような用紙種類の用紙を何枚給紙する必要があるかを示すメッセージである。これは、図8の命令6106に含まれる給紙に関する情報に基づき作成される。
具体的には、命令6106に含まれる61063にて再印刷を行う用紙種類に該当する用紙を、再印刷を行う画像形成装置のどの給紙装置に何枚給紙する必要があるかがセットされていた場合に表示されるメッセージである。なお、メッセージ900〜902には、給紙する必要がある用紙の用紙種類等、給紙に係るその他の情報を表示してもよい。
<再製造を指示するためのユーザインタフェース>
図13は、本実施形態の情報処理システムにおいて、後処理装置103で後処理が失敗した場合に操作部304に表示される再製造を指示するためのユーザインタフェースの一例である。
図13に示すように、再製造を指示するためのユーザインタフェース1000は、コントロール10001〜10003を備える。コントロール10001は、再製造のための復旧を行う場所を指示するためのコントロールである。再製造のための復旧を行う場所とは、例えば、後処理装置103、画像形成装置101、102等である。
コントロール10002は、再製造のための作業、すなわち再製造の種類を指示するためのコントロールである。再製造のための作業とは、例えば、後処理をそのまま継続する、後処理の再設定を行う、後処理のためのデータの再作成を行う、すべての製造が完了するまで待機する、再印刷処理を行う、等である。
コントロール10003は、コントロール10002にて選択した作業の詳細設定を行うためのコントロールである。コントロール10003を押下すると、例えば、別の画面(不図示)が表示される。コントロール10003で選択した作業が再印刷であった場合、コントロール10003では、例えば、再印刷を行う部数や用紙種類を指定することができる。
<エラーメッセージのユーザインタフェース>
図14は、本実施形態の情報処理システムにおいて、再印刷を行うための画像形成装置がないことを示すエラーメッセージを表示するためのユーザインタフェースの一例である。ユーザインタフェース1100は、例えば、図13の再製造を指示するためのユーザインタフェース1000において、再印刷が指示された場合に、再印刷に係る印刷ジョブを実行可能な画像形成装置が存在しない場合(図10のS8004)に表示される。
以上のように、本実施形態によれば、画像形成装置と、画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムにおいて、後処理装置における処理に基づき適切に画像形成装置への給紙を促すことができる。例えば、後処理装置で後処理に失敗し、画像形成装置に対して対応する印刷ジョブの再印刷を指示する際に、画像形成装置の給紙装置へ給紙に関する情報を通知することができる。画像形成装置は、通知された情報に基づき、ユーザに給紙を促すことが可能となり、ユーザは、給紙作業を適切かつ容易に実施することが可能となる。
なお、本実施形態では、後処理装置において後処理に失敗が発生し、画像形成装置に対して対応する印刷ジョブの再印刷を指示する際に、画像形成装置に対して給紙に関する情報を通知する場合について説明したが、これに限られるものではない。後処理装置やその他の情報処理装置から画像形成装置に対して何らかの印刷ジョブの実行を指示する場合に本発明は適用可能であり、画像形成装置への給紙が必要な場合に適切に給紙を促すことが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
101 画像形成装置
102 画像形成装置
103 後処理装置

Claims (11)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記後処理装置は、
    前記画像形成装置の状態を取得する第1の取得手段と、
    前記画像形成装置が有する給紙装置における用紙情報を取得する第2の取得手段と、
    前記画像形成装置に対して印刷ジョブの実行を指示する指示手段と、
    取得された前記状態および用紙情報に基づき、前記画像形成装置に対して実行を指示する印刷ジョブにおいて使用される用紙の給紙が必要か否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記用紙の給紙が必要と判定された場合、前記指示手段は、印刷ジョブの実行の指示とともに前記給紙に関する情報を前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記用紙情報は、前記画像形成装置が有する給紙装置ごとの、該給紙装置に挿入された用紙の種類および枚数を示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記給紙に関する情報は、給紙が必要な前記用紙の種類、枚数、および該用紙をどの給紙装置に挿入するかを示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記画像形成装置の状態は、該画像形成装置で実行中の印刷ジョブおよび待機中の印刷ジョブの情報を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記後処理装置から送信された前記給紙に関する情報に基づき、前記画像形成装置が有する表示部に給紙が必要であることを示すメッセージを表示部に表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記画像形成装置が有する表示手段は、前記後処理装置から送信された再印刷の印刷ジョブの実行の指示を受信した際に、
    印刷ジョブを実行中ではない、または前記再印刷の印刷ジョブにおいて使用される用紙の種類と同じ用紙の種類を使用する印刷ジョブを実行中である場合、前記表示部に前記給紙が必要であることを示すメッセージを表示し、
    前記再印刷の印刷ジョブにおいて使用される用紙の種類とは異なる用紙の種類を使用する印刷ジョブを実行中である場合、該再印刷の印刷ジョブが前記画像形成装置にて実行可能となってから前記表示部に前記給紙が必要であることを示すメッセージを表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記後処理装置は、前記画像形成装置に対して再印刷の印刷ジョブの実行を指示する際に、前記再印刷の印刷ジョブにおいて使用される用紙の給紙が必要と判定された場合であって、該印刷ジョブに対応する後処理が前記後処理装置にて実行中の場合に、前記後処理装置が有する表示部に給紙が必要であることを示すメッセージを表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記指示手段は、前記画像形成装置に対して印刷ジョブの実行を指示するJDFのコマンドに前記給紙に関する情報を含めて送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 画像形成装置と、前記画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、
    前記後処理装置が、前記画像形成装置の状態を取得する工程と、
    前記後処理装置が、前記画像形成装置が有する給紙装置における用紙情報を取得する工程と、
    前記後処理装置が、取得された前記状態および用紙情報に基づき、前記画像形成装置に対して実行を指示する印刷ジョブにおいて使用される用紙の給紙が必要か否かを判定する工程と、
    前記後処理装置が、前記画像形成装置に対して前記印刷ジョブの実行を指示する工程と、を有し、
    前記用紙の給紙が必要と判定された場合、前記後処理装置は、前記画像形成装置に対して前記印刷ジョブの実行を指示する際に、該印刷ジョブの実行の指示とともに前記給紙に関する情報を前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  10. 画像形成装置からの出力物に対して後処理を行う後処理装置であって、
    前記画像形成装置の状態を取得する第1の取得手段と、
    前記画像形成装置が有する給紙装置における用紙情報を取得する第2の取得手段と、
    前記画像形成装置に対して印刷ジョブの実行を指示する指示手段と、
    取得された前記状態および用紙情報に基づき、前記画像形成装置に対して実行を指示する印刷ジョブにおいて使用される用紙の給紙が必要か否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記用紙の給紙が必要と判定された場合、前記指示手段は、印刷ジョブの実行の指示とともに前記給紙に関する情報を前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする後処理装置。
  11. 請求項10に記載の後処理装置が備える各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2017154600A 2017-08-09 2017-08-09 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2019031052A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154600A JP2019031052A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム
US16/051,900 US10506119B2 (en) 2017-08-09 2018-08-01 Information processing system, post-processing apparatus, control method for sheet feeding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154600A JP2019031052A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019031052A true JP2019031052A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65274310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154600A Pending JP2019031052A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10506119B2 (ja)
JP (1) JP2019031052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067983A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133638A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システムおよびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262006A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7187480B2 (en) * 2001-11-20 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control for interrupting an image formation job, method of controlling said image forming apparatus, and storage medium with a program stored thereon for performing image forming apparatus control
US20050168767A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 International Business Machines Corporation Method and system for reprinting pages
JP5299058B2 (ja) * 2009-04-22 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5741058B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-01 株式会社リコー 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP5590348B2 (ja) * 2012-04-16 2014-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6111550B2 (ja) * 2012-07-31 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5999145B2 (ja) * 2014-07-16 2016-09-28 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067983A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP7371441B2 (ja) 2019-10-17 2023-10-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052763A1 (en) 2019-02-14
US10506119B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854664B2 (ja) 印刷システム、印刷システムのワークフロー管理方法及びプログラム
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
JP2017159634A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5597088B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9760319B2 (en) System, printing apparatus and method for controlling the same, and post-processing apparatus and method for controlling the same
JP6525697B2 (ja) システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
US20130100490A1 (en) Management apparatus, management method, and computer-readable medium
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP2019031052A (ja) 情報処理システム、後処理装置、制御方法、およびプログラム
US20200096900A1 (en) Apparatus having capability of receiving automatic order service of consumable products and the like, control method thereof and storage medium
JP2011084066A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
US20090207446A1 (en) Printing system, control method, storage medium, program, and printing apparatus
JP2016031423A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
US20090059285A1 (en) Printing system, control method, recording medium, and printing apparatus
JP2016122882A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像処理サーバ、情報処理装置の制御方法、画像処理サーバの制御方法、及びプログラム
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6743239B2 (ja) システム、後処理装置及びその制御方法
JP6311362B2 (ja) データ管理システム
JP2019211862A (ja) 後処理装置、印刷処理システム、後処理装置の制御方法、プログラム
JP4498031B2 (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP6711940B2 (ja) 後処理装置及びその制御方法
JP7245027B2 (ja) 情報処理装置と印刷システム、印刷制御方法
JP6746545B2 (ja) 画像形成装置
JP6281541B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法