JP6281541B2 - 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6281541B2
JP6281541B2 JP2015166604A JP2015166604A JP6281541B2 JP 6281541 B2 JP6281541 B2 JP 6281541B2 JP 2015166604 A JP2015166604 A JP 2015166604A JP 2015166604 A JP2015166604 A JP 2015166604A JP 6281541 B2 JP6281541 B2 JP 6281541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
acquired
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045228A (ja
Inventor
中村 勝一
勝一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015166604A priority Critical patent/JP6281541B2/ja
Publication of JP2017045228A publication Critical patent/JP2017045228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281541B2 publication Critical patent/JP6281541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置の装置情報を取得することができる画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法に関するものである。
複数の画像形成装置をネットワークで接続して個々の画像形成装置で出力を行うことを可能にした画像形成システムが知られている。このような画像形成システムをプリントオンデマンド(POD)のシステムなどに使用する場合、一日の終わりにその日の作業履歴を紙で残すため、その日の作業終了後にジョブ履歴などを出力して管理情報として残しておく場合がある。
また、サービスマンがメンテナンスを行う場合、作業終了後、リスト(機械管理リスト)を出力し、履歴として管理している場合もある。
現状、ジョブ履歴や機械管理履歴などの装置情報をリスト出力する場合、装置情報が格納されている画像形成装置で操作をしてその画像形成装置で出力する必要があり、複数台の画像形成装置が設置されている環境では、都度その画像形成装置まで行って出力しなければならず手間がかかる。
また、リストを紙出力する場合、用紙は安価な紙で十分なため、ユーザが通常業務で使用する専用の紙を抜いてリスト出力用の紙への入れ替えも機械毎に行わなければならない点も手間となる。
なお、情報サーバー上で複数台の画像形成装置における装置情報を集約することも可能であるが、情報管理サーバーは、画像形成装置が設置されている現場から離れたリモートセンターに設置されていることが通常であり、現場でその日毎の作業終了時に集約したい場合においては、機械毎の作業終了時間がまちまちとなるため、現場に合わせた管理がしづらいという問題点もある。また、管理情報はデータで収集するため、紙で管理したい場合には適さない問題点もある。
特許文献1では、複数の画像形成装置に保存されている文書を1台の画像形成装置でまとめて表示しており、表示した文書の中からユーザが選択した文書を結合して、出力する技術が提案されている。
また、特許文献2では、ネットワーク上に複数の画像形成装置が存在するシステムで、指定した1台の画像形成装置で他の画像形成装置に蓄積したデータをまとめて印刷する機能を有する技術が提案されている。
しかし、これらの技術では、結合対象が、ユーザが保存したジョブであり、機械の管理情報などではないため、上記課題を解決する手段にはならない。
一方、特許文献3では、ネットワークに接続されている画像形成装置のユーザ課金情報を親機で一括して表示、印刷出力する技術が提案されている。他の機械から課金情報を取得できなかった場合にはエラーを表示している。
特開2013−038537号公報 特開2004−072598号公報 特開2001−345967号公報
特許文献3に示された装置では、課金といった装置の管理情報を画像形成装置で一括出力することができる。しかし、一日の終わりにその日の作業履歴を残したいような場合、そのときの画像形成装置の状態によっては、その日の作業が終了しておらず、適正な履歴を取得できない場合がある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、他の画像形成装置の状態を確認して装置情報の集約を行うことができる画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成システムのうち、第1の形態は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を有する画像形成システムであって、
画像形成装置の装置情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部から装置情報を取得して、複数の画像形成装置における装置情報を集約する制御部と、を有し、
前記制御部は、装置情報の取得を行おうとする前記画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記記憶部が画像形成装置に備えられ、該画像形成装置における自機の装置情報が前記記憶部に記憶されることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、装置情報を取得する画像形成装置の装置状態を確認し、前記画像形成装置で全ての予約ジョブが完了したことを確認した後に、前記装置情報の取得を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、画像形成装置に備えられる画像形成制御部または/および前記ネットワークに接続された管理装置に備えられる管理制御部によって構成されることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、装置情報を集約した情報に基づいて、自機の画像形成装置または自機以外の画像形成装置に出力指示を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、装置情報を集約した情報を一覧にして出力することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、所定の管理期間における装置情報を取得して集約するとともに、画像形成装置に前記予約ジョブを有するかは、前記管理期間内において前記予約ジョブが実行されるかによって判断することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記所定の管理期間が、装置情報を取得する日における終日の期間であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、装置情報を集約した情報を、履歴情報として記憶する履歴記憶部を有することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、装置情報を取得する際に前記装置情報を取得する対象の画像形成装置または取得した画像形成装置では、当該画像形成装置における新規ジョブの受付を禁止する制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記装置情報を未取得の画像形成装置では、当該画像形成装置における電源OFFを禁止する制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記画像形成装置に備える画像形成制御部は、自機の装置情報を提供する前に電源OFFの操作がされた場合、自機の装置情報を提供した後に電源OFFを実行することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、装置情報を提供する予定の画像形成装置について前記装置情報を取得できない場合、警告を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記装置情報の取得状況を表示または印刷することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記装置情報の取得を、画像形成装置に備える操作部における操作に基づいて開始することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記形態の本発明において、前記制御部は、前記装置情報を前記記憶部に記憶している画像形成装置に対し、ユーザによる一部または全部の指定を可能にし、指定された画像形成装置について前記装置情報の取得を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、自機の装置情報を管理する画像形成制御部と、他の画像形成装置とネットワークを介して接続する通信部と、を備え、
前記画像形成制御部は、前記通信部を介して、他の画像形成装置における装置情報を取得して、集約可能にし、
さらに、装置情報の取得を行おうとする他の画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置は、前記形態の本発明において、前記画像形成制御部は、集約した装置情報に基づいて、自機の画像形成装置または自機以外の画像形成装置に出力指示を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち、第1の形態は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における装置情報を取得し、集約化する装置情報集約ステップと、
集約化した前記装置情報を提示する指示を行う提示ステップと、を有し、
前記装置情報集約ステップでは、前記装置情報の取得を行おうとする画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成方法は、前記形態の画像形成方法の発明において、前記提示が、画面における装置情報の表示または転写媒体への印刷により行うことを特徴とする。
本発明のプログラムのうち、第1の形態は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を有する画像形成システムで実行されるプログラムであって、
複数の画像形成装置における装置情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した装置情報を集約する集約ステップと、を有し、
前記取得ステップにおいて装置情報の取得を行おうとする画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とするプログラム。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、装置情報を取得する画像形成装置の装置状態を確認し、前記画像形成装置で全ての予約ジョブが完了したことを確認した後に、前記装置情報の取得を行うステップを有することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、装置情報を集約した情報に基づいて、自機の画像形成装置または自機以外の画像形成装置に出力指示を行うステップを有することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、装置情報を集約した情報を一覧にして出力するステップを有することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、所定の管理期間における装置情報を取得して集約するとともに、画像形成装置に前記予約ジョブを有するかは、前記管理期間内において前記予約ジョブが実行されるかによって判断するステップを有することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、前記所定の管理期間が、装置情報を取得する日における終日の期間であることを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、装置情報を取得する際に前記装置情報を取得する対象の画像形成装置または取得した画像形成装置では、当該画像形成装置における新規ジョブの受付を禁止する制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、前記装置情報を未取得の画像形成装置では、当該画像形成装置における電源OFFを禁止する制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、自機の装置情報を提供する前に電源OFFの操作がされた場合、自機の装置情報を提供した後に電源OFFを実行することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、装置情報を提供する予定の画像形成装置について前記装置情報を取得できない場合、警告を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、前記装置情報の取得状況を表示または印刷するステップを有することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、前記装置情報の取得を、画像形成装置に備える操作部における操作に基づいて開始することを特徴とする。
本発明の他の形態のプログラムは、前記形態のプログラムの発明において、さらに、前記装置情報を前記記憶部に記憶している画像形成装置に対し、ユーザによる一部または全部の指定を可能にし、指定された画像形成装置について前記装置情報の取得を行うことを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、画像形成装置のジョブの出力状態を確認して装置情報の取得、集約を行うことができ、適正な装置情報を取得して集約することができる効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成装置の機械構成の概略を示す図である。 同じく、画像形成システムの制御ブロック図である。 同じく、画像形成システムのネットワーク構成の概略を示す図である。 同じく、装置情報の装置毎のリストのイメージを示す図である。 同じく、装置情報を一括して一覧にしたイメージを示す図である。 同じく、装置情報の取得操作を行う操作画面の遷移例を示す図である。 同じく、装置情報取得操作の手順を示すフローチャートである。 同じく、装置情報を取得して、その後に自機の装置情報とまとめて印刷データに変換する手順を示すフローチャートである。 同じく、印刷データに変換された装置情報を他の装置から取得し、まとめて印刷データに変換する手順を示すフローチャートである。 同じく、装置情報を取得できなかった際の警告画面を示す図である。 同じく、予約ジョブがあって待機状態になった待機画面を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の機械的な概略構成を示している。
図1に示す画像形成装置10では、画像形成装置本体10Aの用紙搬送方向上流側に給紙ユニット20が接続され、画像形成装置本体10Aの用紙搬送方向下流側に、順次、中間搬送ユニット30と後処理ユニット40とが接続されており、これら装置によって画像形成装置10が構成されている。また、画像形成装置10は、後述するように複数がネットワークに接続されて画像形成システム1を構成する。
なお、本発明としては、上記画像形成装置本体10Aを画像形成装置として、他の装置が接続されていないものであってもよい。
画像形成装置本体10Aは、上部側に自動原稿給送装置(ADF)14が設けられており、自動原稿給送装置(ADF)14で給送される原稿は、図2で示されるスキャナー部130で画像読取が可能になっている。なお、原稿は、図示しないプラテンガラス上で読み込むこともできる。
また、画像形成装置本体10Aの本体上部側に操作部140が設置されている。操作部140には、タッチパネル式のLCD141を有しており、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。LCD141は、操作部と表示部を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
画像形成装置本体10Aの下部側には、用紙を収容して給紙する複数の給紙トレイ12が配置されている。また、画像形成装置本体10Aに付設した給紙ユニット20は、用紙を収容して画像形成装置本体10Aに対し、該用紙を給紙することができる。
画像形成装置本体10A内には、給紙トレイ12または給紙ユニット20から給紙される用紙を搬送する搬送経路13が設けられており、画像形成装置本体10A内の搬送経路13途中に、画像形成部11が設けられている。画像形成部11は、各色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))用にそれぞれ感光体11aを有しており、各感光体11aの周囲には、図示しない、帯電器、LD152(図2示)、現像器を有している。さらに、感光体11aの画像を転写する中間転写ベルト11b、中間転写ベルト11bの画像を用紙に転写する二次転写部11cを有している。二次転写部11cの下流側の搬送経路13には、定着部11dが配置されている。
上記した感光体11a、図示しない帯電器、LD152、現像器、中間転写ベルト11b、二次転写部11c、定着部11dなどによって画像形成部が構成されている。なお、画像形成部としては、単色で画像形成を行うものであってもよい。
また、画像形成装置本体10A内には、画像形成装置10を制御する画像形成制御部100を有しており、画像形成装置10全体の制御を行う。画像形成制御部100は、CPUやCPUにおいて実行されるプログラムなどによって構成される。
画像形成装置本体10Aの排紙側には、中間搬送ユニット30が接続されており、用紙の中継、整合、反転、用紙の重送などを行うことができる。本発明としては中間搬送ユニットの有無やその機能について特に限定されるものではない。
中間搬送ユニット30の下流側に後処理ユニット40が接続されている。後処理ユニット40では、各種の後処理を行うことができ、ステイプル、パンチ、断裁、折り、冊子形成などの適宜の後処理機能を有しているものとすることができ、一つの後処理ユニットで複数の後処理機能を有するものであってもよい。なお、後処理ユニットの機能は特に限定されるものではなく、その数も特に限定されるものではなく、本発明の画像形成装置において後処理ユニットを有していないものであってもよい。
次に、画像形成装置10における機能的な説明を図2のブロック図に基づいて行う。
画像形成装置10は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有するコピア本体と、ネットワーク3を通して外部機器(PC)4や管理装置5との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。なお、図では、給紙ユニット20、中間搬送ユニット30の構成は省略している。
制御ブロック110は、PCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、HDD127が接続されている。HDD127では、画像データの格納などをすることができる。
さらに制御ブロック110には、画像制御CPU113を備えており、該画像制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、画像制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。該不揮発メモリ115には、上記画像制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置10の設定データ、プロセス制御パラメーターなどが格納されている。
画像制御CPU113は、画像形成装置10の全体を制御し、また画像形成装置10全体の状態把握を行うものであり、ジョブの管理、用紙の搬送制御、画像形成制御、通信制御などを行う。画像制御CPU113は、本発明の画像制御部100として機能する。また、他の画像形成装置から取得した装置情報を集約した情報を作成することができ、この情報を一覧にするなどして操作部140に表示したり、印刷を行ったりする制御を行うことができる。また、装置情報を取得する際に、他の画像形成装置から予約ジョブがある通知を受けると、装置情報の取得を中断するようにしてもよい。また、他の装置から装置情報の要求があった場合に、自機の装置情報を送信することができ、その際に予約ジョブがあると、装置情報の送信を拒否したり、予約ジョブがあることを通知したりすることができる。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。
前記操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記画像制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が画像制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作部140では、画像形成装置10における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記画像制御CPU113により制御される。この操作部140によって、所定の操作などを行うことができる。例えば、他の画像形成装置に対し、装置情報の送信を要求して装置情報を取得する操作を行うことができる。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ(DRAM)120に接続されている。該画像メモリ(DRAM)120には、前記スキャナー部130で取得した画像データやネットワーク3を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリ(DRAM)120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリ(DRAM)120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリ(DRAM)120には予約されたジョブの画像データの格納も可能である。また、画像データは、HDD127に格納することもできる。
また、HDD127や画像メモリ(DRAM)120では、自機の日々の装置情報を格納し、情報の更新を行うことができ、また、過去の情報を含めて履歴情報として格納することができる。したがって、この実施形態では、HDD127や画像メモリ(DRAM)120は、本発明の記憶部としての機能を有しており、さらに履歴を格納する履歴記憶部として機能する。また履歴情報などを不揮発メモリ115に格納するようにしてもよい。
装置情報を記憶部に格納する場合、装置情報は、通常、ASCII、バイナリ形式でデータ保存される。ただし、本発明としてはこれに限定されるものではなく、ビットマップなどの印刷情報として格納してもよい。
DRAM制御IC111には、画像データを圧縮する圧縮IC118と、圧縮された画像データを伸長する伸長IC125が接続されている。伸長IC125には書き込み処理部126が接続されている。該書き込み処理部126は、プリンター部150のLD152に接続され、該LD152の動作に用いられるデータの処理を行う。LD152は、各色用のLDを総称するものである。また、プリンター部150は、画像形成部11や搬送経路13を含む搬送部を制御する。
プリンター部150には、プリンター部150全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した画像制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、画像制御CPU113から与えられるパラメーターに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンター制御部151には、後処理ユニット40のFNS制御部400が制御可能に接続されており、画像制御CPU113の指令によってプリンター制御部151を介して後処理の制御を行うことができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御CPU163が接続されており、DRAM制御IC161に、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク3に接続されている。
ネットワーク3には、外部機器(PC)4や管理装置5などが接続されており、LANインターフェース165を介して画像形成装置10との間で画像データの送受信を行ったり、管理装置5による管理データの送受信を行ったりすることができる。
管理装置5は、画像形成装置10の管理を行うことができ、管理制御部500と、管理装置表示部510と管理装置操作部520とを有している。表示部と操作部とは、タッチパネルなどによって共用するようにしてもよい。管理制御部500は、CPUやCPU上で実行されるプログラムなどによって構成することができる。LANインターフェース165は、本実施形態では本発明の通信部に相当する。
次に、上記画像形成装置10の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置10において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮IC118において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD127に格納される。圧縮メモリ121やHDD127に格納された画像データは、画像制御CPU113によってジョブとして管理することができる。ジョブの管理では、予約ジョブとして登録することができる。
画像データを外部から取得する場合、例えば、外部機器(PC)4からネットワーク3を通して送信される画像データは、コントローラー制御CPU163で制御されるLANインターフェース165を介してDRAM制御IC161により画像メモリ162に格納される。画像メモリ162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD127に格納され、上記と同様に画像制御CPU113による管理がなされる。
なお、画像データの読み込み時、受信したデータから結合JOB単位を作成し、そのデータを圧縮メモリ121に保存することができる。
画像形成装置10で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリ121やHDD127に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出して、画像データを展開し、書き込み処理部126にて繰り返しLD152に展開することで、用紙に画像データを印字している。
複写機として使用する場合、操作部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、画像制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は画像制御CPU113内のRAMに格納することができる。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部機器(PC)4内のプリンタドライバで設定される。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に、外部機器(PC)4→ LAN IF165→ 画像メモリ162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリ122に格納される。
また、プリンター部150では、画像制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部11では各感光体11aに書き込まれたトナー像が中間転写ベルトに転写された後、給紙ユニット20や給紙トレイ12によって供給される用紙に転写され、定着される。画像形成がなされた用紙は、搬送路13によって中間搬送ユニット30へと搬送され、さらに下流側の後処理ユニット40に搬送されて必要により後処理が行われる。
図3は、画像形成システム1のネットワーク構成の概略を示す図である。
ネットワーク3には、画像形成装置10による複数の画像形成装置が接続されており、図では、第1画像形成装置、第2画像形成装置、第3画像形成装置が接続されている。これらの画像形成装置は、同一の機械的構成の装置であってもよく、また、機械的構成や制御機能が異なる装置であってもよい。機械的構成や制御内容が異なる場合、一部または全部の画像形成装置では、自機の装置情報を不揮発メモリやHDDなどの記憶部に格納することができる。
さらに、画像形成システム1には、ネットワークに接続された画像形成装置の管理を行うことができる管理装置5が接続されている。管理装置5は、管理制御部500を有しており、管理制御部500の動作によって各画像形成装置を管理することができる。管理制御部500は、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。さらに、管理装置5には、管理装置表示部510、管理装置操作部520を有している。また、管理装置5にDRAMやHDDなどの記憶部を設け、各画像形成装置の装置情報を格納するようにしてもよく、また、装置情報の履歴を前記記憶部や不揮発メモリに格納してもよい。この際の記憶部は、本発明の履歴記憶部に相当する。例えば、各画像形成装置の装置情報は、各画像形成装置の記憶部に格納し、装置情報の履歴を管理装置の履歴記憶部に格納するようにしてもよい。
本実施形態の画像形成システム1では、画像形成装置において、画像形成制御部の動作によって他の画像形成装置からその装置における装置情報を取得して、複数の装置情報を集約化することができ、集約化された情報は、一覧で画面に表示したり、用紙に印刷したりすることができる。
この際に、画像形成装置に対する通信は、他の画像形成装置と直接通信を行ってもよく、管理装置5を介して行ってもよい。管理装置5を介在する場合、管理装置5で装置情報を取得し、装置情報の取得を求めた画像形成装置に管理装置5から装置情報を送信してもよく、また、管理装置5で装置情報を集約化した後、集約化した情報を装置情報の取得を求めた画像形成装置に送信してもよい。
図3では、第1画像形成装置の操作部でユーザが装置情報の取得操作を行い、集約化された一覧のリストを出力する状況を示している。
なお、本発明としては、装置情報が特定のものに限定されるものではないが、例えばカウンタ情報や設定情報を例示することができ、具体的には以下のものを挙げることができる。
カウンタ情報の例
紙枚数カウンタ(用紙サイズ別/紙種/坪量/課金など)、
消耗品ライフカウンタ(現像剤/感光体など)、
使用頻度カウンタ(モード別(折りモード/パンチ/ステープル回数など))、
トラブル/JAM(紙詰まり)カウンタ(SC(サービスコール)カウンタ/JAMカウンタ/SC履歴/JAM履歴など)
パーツカウンタ(消耗部品ライフなど)
ジョブ履歴情報(ジョブ名称、設定部数、出力枚数など)
設定情報の例
ユーザ設定(IPアドレスなど ユーティリティ設定)
サービス設定(メカ依存調整値(ENG(エンジン)/FNS/給紙トレイなど))
装置情報の取得では、画像制御CPU113の制御によってLANインターフェース165、ネットワーク3を介して他の画像形成装置や管理装置5を介在して装置情報の取得を要求することができる。
他の画像形成装置における装置情報は、ネットワーク3、LANインターフェース165を介して画像メモリ162に格納され、DRAM制御IC161(コントローラー)、DRAM制御IC111(本体)を経て圧縮メモリ121に格納される。
なお、装置情報は、画像制御CPU113によって印刷可能な画像データ(例えばビットマップ形式)に変換される。画像データへの変換は、装置情報を送信する画像形成装置側で行ってもよく、また、装置情報を受信した画像形成装置側で行ってもよく、画像データへの変換時期は特に限定されない。また、管理装置5を介在させる場合、管理装置5において印刷データへの変換を行うようにしてもよい。
また、管理装置5は、画像形成装置と異なる装置として説明しているが、いずれかの画像形成装置において管理装置としての機能を有するものとしてもよく、その場合、当該画像形成装置において上記した管理装置における機能が実現される。
図4は、装置情報の出力情報のイメージを示すものである。個々の画像形成装置を印刷データに変換した後、第1画像形成装置で装置情報の印刷データを集約して出力した場合の例を示している。個々の装置情報は、別の画像となるため、片面でプリントした場合は、別の用紙に印字される。
図5は、個々の画像形成装置における装置情報を取得した後、まとめて印刷情報(画像)に変換し、一覧で出力した場合のイメージを示すものである。具体的には、例えば、第1画像形成装置で第2画像形成装置および第3画像形成装置の装置情報を取得し、自身の装置情報と合わせて印刷情報に変換したものである。
複数の装置情報から一つの印刷画像に変換するため、1枚の画像に変換可能(上記は3台の情報を一つの画像に変換したときの例)である。
図6は、装置情報出力時の操作画面例を示すものであり、この実施形態では、操作画面は、操作部140に表示される。
左図に詳細カウンタ確認画面1400が表示されており、右図に印刷モード画面1410が表示されている。
詳細カウンタ確認画面1400の下の「印刷モードへ」釦1401を選択して押下することで,印刷モード画面1410へ遷移する。
印刷モード画面1410では、トレイ選択欄1411で給紙トレイを選択し、ジョブ設定欄1412で片面/両面等のジョブ設定を行い、図示しない釦であるスタート釦を押下することで装置情報(カウンタリスト)をプリント出力することができる。
なお、詳細カウンタ確認画面1400では、自機の装置情報が装置情報画面1405に表示されているとともに、他の画像形成装置における周辺機器番号と、同時出力を行うかの選択が可能になっている。すなわち、詳細カウンタ画面1400では、装置情報を取得可能なリスト1402を表示し、「同時出力」で「する」、「しない」の選択が可能になっている。画像形成装置で同時出力を行う場合、画像形成装置毎に「する」釦1403を押下し、同時出力を行わない場合、画像形成装置毎に「しない」釦1404を押下することができる。
同時出力「する」が選択された他の画像形成装置に対しては,装置情報を取得して上記のプリント出力時に合わせて出力する。なお、取得する装置情報は予め設定しておき、設定情報に基づいて取得することができる。取得する装置情報の設定は変更を行えるようにしてもよく、また、取得に際し、取得する装置情報を選択できるようにしてもよい。
次に他の画像形成装置の装置情報を同時出力する際の手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、画像形成制御部の制御により実行される。
先ず、装置情報の取得が可能な他の画像形成装置のリストを画面に表示する(ステップs1)。
次いで、画像形成装置について同時出力「する」が選択されているかを判定する(ステップs2)。この判定は、画像形成装置毎に行われる。
同時出力「する」が選択されている場合(ステップs2、Yes)、取得する他装置リストに当該画像形成装置を追加する(ステップs3)。同時出力「する」が選択されていない場合(ステップs2、No)、またはステップs3の後、別画面への移動操作がなされたかの判定がなされる(ステップs4)。別画面への移動操作がなされていない場合(ステップs4、No)、ステップs2に戻り、処理を継続する。
別画面への移動操作がなされている場合(ステップs4、Yes)、処理を終了する。
次に、装置情報を取得後に、自機の装置情報とまとめて印刷データに変換する手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、画像形成制御部の制御または、画像形成制御部と管理制御部との制御により実行される。
先ず、取得する他装置のリストを取得し(ステップs10)、他装置からの情報取得が必要かを判定する(ステップs11)。他装置からの情報取得が必要でなければ(ステップs11、No)、ステップ1へ移行する。他装置からの情報取得が必要であれば(ステップs11、Yes)、情報取得が行われる他の画像形成装置の一つに電源OFF禁止通知を行い(ステップs12)、他装置の状態を取得する(ステップs13)。
なお、電源OFFが禁止された他の画像形成装置において電源OFFの操作がされた場合、装置情報を送信した後に、電源OFFが実行されるように制御してもよい。
次いで、他装置が電源OFFかの判定を行う(ステップs14)。判定は、画像形成装置毎に行われる。他装置が電源OFFの場合(ステップs14、Yes)、装置情報取得NGリストに当該画像形成装置を追加する(ステップs15)。
他装置が電源OFFでない場合(ステップs14、No)またはステップs15の後、装置情報を取得する他装置に対し新規ジョブ受付禁止通知を行う(ステップs16)。次いで、他装置の予約ジョブは全て終了したかを判定する(ステップs17)。その際に、予約ジョブがあるかを判定するようにしてもよい。予約ジョブは、装置情報を取得する期間に従って判断することができる。例えば、当日における終日の装置情報を取得する場合、翌日以降に実施される予約ジョブはないものとして判定することができる。
なお、上記では、装置情報を取得する他装置に対し、新規ジョブの受付禁止を行ったが、装置情報を送信した後も、新規ジョブの受付を禁止することが必要である。
ジョブが全て終了していない場合(ステップs17、No)、予約ジョブがあるので、全てのジョブが終了するまで待機する。
ジョブが全て終了している場合(ステップs17、Yes)、装置情報の取得を他装置に要求する(ステップs18)。
なお、管理装置5を介して装置情報を取得する場合、画像形成制御部と管理制御部とが協働して本発明の制御部として機能する。その際に、他装置の状態取得を管理装置5で行ってもよく、他装置が電源OFFであるか、他装置でジョブが全て終了したか、などの判定を管理装置で行ってもよい。管理装置5を介在させる場合でも、他装置の状態取得に基づいて、他装置が電源OFFであるか、他装置でジョブが全て終了したか、などの判定を装置情報の取得を要求した画像形成装置で行ってもよい。
ステップs18のあと、装置情報の取得が完了したかを判定する(ステップs19)。装置情報の取得が完了していなければ(ステップs19、No)、取得完了を待機する。
装置情報の取得が完了していれば(ステップs19、Yes)、ステップ3に移行する。
ステップ3以降では、全ての装置情報の取得が完了したかを判定する(ステップs20)。全ての装置情報の取得が完了していなければ(ステップs20、No)、ステップ2に移行して、次の他の画像形成装置についてステップs12以降の処理を行う。
全ての装置情報の取得を完了している場合(ステップs20、Yes)、またはステップ1として、自機の装置情報を取得し(ステップs21)、自機を含めた装置情報を印刷データに変換し(ステップs22)、装置情報を当該装置においてプリント出力する(ステップs23)。次いで、取得NGリストにデータがあるかを判定し(ステップs24)、取得NGデータがある場合は(ステップs24、Yes)、取得NG装置名を画面に表示する(ステップs25)。取得NGデータがない場合(ステップs24、No)またはステップs25の後、処理を終了する。
次に、他装置から印刷データに変換された装置情報を取得し、まとめて印刷データに変換する手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、画像形成制御部の制御または、画像形成制御部と管理制御部との制御により実行される。
先ず、取得する他装置のリストを取得し(ステップs30)、他装置からの情報取得が必要かを判定する(ステップs31)。他装置からの情報取得が必要でなければ(ステップs31、No)、ステップ1Aへ移行する。他装置からの情報取得が必要であれば(ステップs31、Yes)、情報取得を行う他の画像形成装置の一つに電源OFF禁止通知を行い(ステップs32)、他装置の状態を取得する(ステップs33)。
次いで、他装置が電源OFFかの判定を行う(ステップs34)。判定は、画像形成装置毎に行われる。他装置が電源OFFの場合(ステップs34、Yes)、装置情報取得NGリストに当該画像形成装置を追加する(ステップs35)。
他装置が電源OFFでない場合(ステップs34、No)またはステップs35の後、他装置に新規ジョブ受付禁止通知を行う(ステップs36)。次いで、他装置の予約ジョブは全て終了したかを判定する(ステップs37)。予約ジョブは、装置情報を取得する期間に従って判断することができる。例えば、当日における終日の装置情報を取得する場合、翌日以降に実施される予約ジョブはないものとして判定することができる。
ジョブが全て終了していない場合(ステップs37、No)、すなわち予約ジョブがある場合、全てのジョブが終了するのを待機する。
ジョブが全て終了している場合(ステップs37、Yes)、装置情報の取得を他装置に要求する(ステップs38)。
管理装置5を介して装置情報を取得する場合、画像形成制御部と管理制御部とが協働して本発明の制御部として機能する。その際に、他装置の状態取得を管理装置5で行ってもよく、他装置が電源OFFであるか、他装置でジョブが全て終了したか、などの判定を管理装置でおこなってもよい。管理装置5を介在させる場合でも、他装置の状態取得に基づいて、他装置が電源OFFであるか、他装置でジョブが全て終了したか、などの判定を装置情報の取得を要求した画像形成装置で行ってもよい。
ステップs38のあと、装置情報の取得が完了したかを判定する(ステップs39)。装置情報の取得が完了していなければ(ステップs39、No)、取得完了を待機する。
装置情報の取得が完了していれば(ステップs39、Yes)、ステップ3Aに移行する。
ステップ3A以降では、全ての装置情報の取得が完了したかを判定する(ステップs40)。全ての装置情報の取得が完了していなければ(ステップs40、No)、ステップ2Aに移行して、次の他の画像形成装置についてステップs32以降の処理を行う。
全ての装置情報の取得を完了している場合(ステップs40、Yes)、またはステップ1Aとして、自機の装置情報を取得し(ステップs41)、自機の装置情報を印刷データに変換する(ステップs42)。
次いで,他装置の装置情報(印刷データ)と自機の装置情報(印刷データ)とを合成し(ステップs43)、装置情報を当該装置においてプリント出力する(ステップs44)。次いで、取得NGリストでデータがあるかを判定し(ステップs45)、取得NGデータがある場合は(ステップs45、Yes)、取得NG装置を画面に表示する(ステップs46)。取得NGデータがない場合(ステップs45、No)またはステップs46の後、処理を終了する。
次に、装置情報のNGリストにデータがある場合の警告画面を図10に示す。
警告画面1420は、印刷モード画面1410にポップアップ表示するなどして表示することができる。この実施形態の警告画面1420では、装置情報を取得できない旨の警告表示1421と、取得できなかった装置を特定するための装置識別情報1422を表示している。OK釦1423を押下することでポップアップされた警告画面1420を消去することができる。また、警告表示は、上記表示の他に、または表示とともに用紙に印刷するようにしてもよい。
また、予約ジョブがあるために、予約ジョブの完了を待機する際に、画面に表示することができる。
図11は、予約ジョブがあるために、待機している待機画面1430を示すものである。
この際に、他の装置の取得状況を合わせて表示するようにしてもよい。この例では、装置Bについて、予約ジョブがあるため装置の取得が待機状態になっていることを「待機中」表示欄1431で示している。待機状態では、予め設定した繰り返し時間で装置状態を確認するようにしてもよく、また、「再実行」釦1432などを操作可能に表示して、ユーザの操作によって、装置状態の確認を強制的に行うようにしてもよい。戻る釦1433を設けることで、画面を元画面に遷移させるようにしてもよい。また、予約ジョブが相当時間経っても完了しない場合、処理が進まないため、所定の経過時間に至ると、取得不可として処理を進めるようにしてもよい。
なお、この実施形態では、画像形成装置に予約ジョブがあると、フローの手順が待機状態になるようにしているが、待機リストに画像形成装置を追加した上で手順を進め、取得可能な画像形成装置においては、装置情報の取得を進めるようにしてもよい。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、実施形態に対し適宜の変更を行うことが可能である。
1 画像形成システム
5 管理装置
10 画像形成装置
10A 画像形成装置本体
12 給紙トレイ
13 搬送経路
11 画像形成部
40 後処理ユニット
100 画像形成制御部
113 画像制御CPU
120 画像メモリ(DRAM)120
121 圧縮メモリ
140 操作部
500 管理制御部
1400 詳細カウンタ確認画面
1402 装置情報を取得可能なリスト
1403 「する」釦
1404 「しない」釦
1405 装置情報画面
1420 警告画面
1421 警告表示
1422 装置識別情報
1430 待機画面
1431 「待機中」表示欄

Claims (33)

  1. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を有する画像形成システムであって、
    画像形成装置の装置情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部から装置情報を取得して、複数の画像形成装置における装置情報を集約する制御部と、を有し、
    前記制御部は、装置情報の取得を行おうとする前記画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記記憶部が画像形成装置に備えられ、該画像形成装置における自機の装置情報が前記記憶部に記憶されることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、装置情報を取得する画像形成装置の装置状態を確認し、前記画像形成装置で全ての予約ジョブが完了したことを確認した後に、前記装置情報の取得を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、画像形成装置に備えられる画像形成制御部または/および前記ネットワークに接続された管理装置に備えられる管理制御部によって構成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、装置情報を集約した情報に基づいて、自機の画像形成装置または自機以外の画像形成装置に出力指示を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、装置情報を集約した情報を一覧にして出力することを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、所定の管理期間における装置情報を取得して集約するとともに、画像形成装置に前記予約ジョブを有するかは、前記管理期間内において前記予約ジョブが実行されるかによって判断することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記所定の管理期間が、装置情報を取得する日における終日の期間であることを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  9. 装置情報を集約した情報を、履歴情報として記憶する履歴記憶部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、装置情報を取得する際に前記装置情報を取得する対象の画像形成装置または取得した画像形成装置では、当該画像形成装置における新規ジョブの受付を禁止する制御を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、前記装置情報を未取得の画像形成装置では、当該画像形成装置における電源OFFを禁止する制御を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  12. 前記画像形成装置に備える画像形成制御部は、自機の装置情報を提供する前に電源OFFの操作がされた場合、自機の装置情報を提供した後に電源OFFを実行することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記制御部は、装置情報を提供する予定の画像形成装置について前記装置情報を取得できない場合、警告を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、前記装置情報の取得状況を表示または印刷することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記制御部は、前記装置情報の取得を、画像形成装置に備える操作部における操作に基づいて開始することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  16. 前記制御部は、前記装置情報を前記記憶部に記憶している画像形成装置に対し、ユーザによる一部または全部の指定を可能にし、指定された画像形成装置について前記装置情報の取得を行うことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  17. 自機の装置情報を管理する画像形成制御部と、
    他の画像形成装置とネットワークを介して接続する通信部と、を備え、
    前記画像形成制御部は、前記通信部を介して、他の画像形成装置における装置情報を取得して、集約可能にし、
    さらに、装置情報の取得を行おうとする他の画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記画像形成制御部は、集約した装置情報に基づいて、自機の画像形成装置または自機以外の画像形成装置に出力指示を行うことを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における装置情報を取得し、集約化する装置情報集約ステップと、
    集約化した前記装置情報を提示する指示を行う提示ステップと、を有し、
    前記装置情報集約ステップでは、前記装置情報の取得を行おうとする画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とする画像形成方法。
  20. 前記提示は、画面における装置情報の表示または転写媒体への印刷により行うことを特徴とする請求項19記載の画像形成方法。
  21. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を有する画像形成システムで実行されるプログラムであって、
    複数の画像形成装置における装置情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した装置情報を集約する集約ステップと、を有し、
    前記取得ステップにおいて装置情報の取得を行おうとする画像形成装置が予約ジョブを有する場合、前記予約ジョブの出力が終了した後に、該予約ジョブを出力した画像形成装置における装置情報を取得することを特徴とするプログラム。
  22. さらに、装置情報を取得する画像形成装置の装置状態を確認し、前記画像形成装置で全ての予約ジョブが完了したことを確認した後に、前記装置情報の取得を行うステップを有することを特徴とする請求項21記載のプログラム。
  23. さらに、装置情報を集約した情報に基づいて、自機の画像形成装置または自機以外の画像形成装置に出力指示を行うステップを有することを特徴とする請求項21または22に記載のプログラム。
  24. さらに、装置情報を集約した情報を一覧にして出力するステップを有することを特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載のプログラム。
  25. さらに、所定の管理期間における装置情報を取得して集約するとともに、画像形成装置に前記予約ジョブを有するかは、前記管理期間内において前記予約ジョブが実行されるかによって判断するステップを有することを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載のプログラム。
  26. 前記所定の管理期間が、装置情報を取得する日における終日の期間であることを特徴とする請求項25記載のプログラム。
  27. さらに、装置情報を取得する際に前記装置情報を取得する対象の画像形成装置または取得した画像形成装置では、当該画像形成装置における新規ジョブの受付を禁止する制御を行うことを特徴とする請求項21〜26のいずれか1項に記載のプログラム。
  28. さらに、前記装置情報を未取得の画像形成装置では、当該画像形成装置における電源OFFを禁止する制御を行うことを特徴とする請求項21〜27のいずれか1項に記載のプログラム。
  29. さらに、自機の装置情報を提供する前に電源OFFの操作がされた場合、自機の装置情報を提供した後に電源OFFを実行することを特徴とする請求項21〜28のいずれか1項に記載のプログラム。
  30. 装置情報を提供する予定の画像形成装置について前記装置情報を取得できない場合、警告を行うことを特徴とする請求項21〜29のいずれか1項に記載のプログラム。
  31. さらに、前記装置情報の取得状況を表示または印刷するステップを有することを特徴とする請求項21〜30のいずれか1項に記載のプログラム。
  32. 前記装置情報の取得を、画像形成装置に備える操作部における操作に基づいて開始することを特徴とする請求項21〜31のいずれか1項に記載のプログラム。
  33. さらに、前記装置情報を前記記憶部に記憶している画像形成装置に対し、ユーザによる一部または全部の指定を可能にし、指定された画像形成装置について前記装置情報の取得を行うことを特徴とする請求項21〜32のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2015166604A 2015-08-26 2015-08-26 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 Active JP6281541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166604A JP6281541B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166604A JP6281541B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045228A JP2017045228A (ja) 2017-03-02
JP6281541B2 true JP6281541B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=58210261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166604A Active JP6281541B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281541B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223838B2 (ja) * 1997-04-18 2001-10-29 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置
JP2001345967A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成ネットワークシステムにおける課金情報の出力方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4096906B2 (ja) * 2003-05-14 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 故障予測通知プリンタ及びプリンタ管理サーバ並びにこれら用いた故障予測通知システム、故障予測通知プログラム及び故障予測通知方法
JP2006155143A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 管理画像形成装置及び画像形成装置並びに処理情報収集システム
JP2007079925A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc ネットワークシステム
JP2008065650A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 通信装置、プログラム及び通信方法
JP5865003B2 (ja) * 2011-10-13 2016-02-17 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045228A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US8441657B2 (en) Print job management method and image forming apparatus
CN102447800B (zh) 作业处理装置
US8059286B2 (en) System and program product
US8305603B2 (en) Job processing apparatus coordinating update of software used in job execution and control method thereof
US8970894B2 (en) Print processing apparatus for printing a print job having a paper type not included in a paper information database
US20120243034A1 (en) Printing information managing device, printer, printing information managing system, printing system, and non-transitory computer readable medium related thereto
EP2833213B1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and program therefor
JP6561685B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および管理装置
JP2016007707A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US8514432B2 (en) Image forming apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP2011011428A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10652404B2 (en) Image forming device and non-transitory computer-readable recording medium storing program
CN101635780B (zh) 图像形成设备和打印指示设备
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP2015101016A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
CN104238972A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP6281541B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP5626539B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4730510B2 (ja) 画像形成装置
JP2011037276A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US9188926B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150