JP2016007707A - 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016007707A
JP2016007707A JP2014127543A JP2014127543A JP2016007707A JP 2016007707 A JP2016007707 A JP 2016007707A JP 2014127543 A JP2014127543 A JP 2014127543A JP 2014127543 A JP2014127543 A JP 2014127543A JP 2016007707 A JP2016007707 A JP 2016007707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
image forming
forming apparatus
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052516B2 (ja
Inventor
慎吾 笹見
Shingo Sasami
慎吾 笹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014127543A priority Critical patent/JP6052516B2/ja
Priority to US14/740,415 priority patent/US9456107B2/en
Priority to CN201510345491.8A priority patent/CN105313498B/zh
Publication of JP2016007707A publication Critical patent/JP2016007707A/ja
Priority to US15/241,184 priority patent/US9710734B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6052516B2 publication Critical patent/JP6052516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】連続用紙の適正な位置に画像を配置して、用紙無駄を省いてコスト削減を可能にする。
【解決手段】画像データに基づいて連続紙上に画像を形成処理をする画像形成部と、印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行い、前記画像形成部を制御して、複数の画像を前記連続紙上で等間隔に印刷実行させる制御部とを備え、制御部は、画像形成処理前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定を行うことができ、印刷データに対し同一の画像間隔で連続紙上に、できるだけ小さい画像間隔で印刷を行うことができ、無駄な余白を極力抑えることができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、連続紙上に画像を一定間隔で印刷する画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラムに関する。
連続紙に画像を印刷する画像形成装置では、画像間の間隔、すなわち白紙領域はヤレになるためできるだけ小さくするのが望ましい。しかし、印刷ジョブは益々高解像度化が進んでおり、小さく設定した画像間隔では次の画像を形成するための印刷タイミングに間に合わないという問題がある。
これに対し、引用文献1では、イメージデータの生成が当該イメージデータに基づいた印刷タイミングに間に合うか否かを判断し、イメージデータの生成が間に合わないと判断されたときに、前記生成されたイメージデータに基づいた印刷ページの間に所定ページ数だけスキップページを動的に挿入することで、印刷途中で印刷動作を停止することなく継続する連続紙印刷装置が提案されている。
特開2008−15609号公報
しかし、引用文献1で提案される技術では、印刷途中で印刷動作を停止しないようすることはできるが、空白ページを挿入することでヤレとなる領域が増加してしまう。また、画像間隔を必要に応じて大きさを変えることが考えられるが、印刷終了後に後処理装置において加工を行う場合に、印刷画像間隔が一定であると想定し、精密な位置合わせをせずに型抜き、断裁、ラベル貼り等を行なう場合があり、画像間の間隔が不揃いになると適正な後処理を行うことができない。
アナログ印刷機の場合は、版を作製した画像を一定周期で繰り返し印刷する構成のため、画像形成速度が一定であれば画像が等間隔であることを保証することは容易である。一方で、デジタル印刷機の場合は、ページ単位で画像データを準備した上で画像の書き込みを行なっており、画像データのRIP(ラスターイメージプロセッサ)処理の複雑さやページ番号付与の有無などに応じて準備に要する時間は変動するため、画像サイズが常に一定であったとしても連続紙上への等間隔な画像配置を保証することは難しい。また、この画像準備時間は画像形成装置の処理能力にも依存するため、実際に印刷データから画像形成可能な画像データに変換を行なわなければ正確には求められず、前記の連続紙への印刷に対する画像間隔の要望を満たせない。
仮に、線速300mm/秒で1m秒の遅れが生じた場合、画像間隔は1*300/1000=0.3mm遅れることになり、商業印刷の分野においては許容できないバラツキとなってしまう。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、画像準備処理が画像形成に間に合うように連続紙の適正な位置に画像を配置することで、余分な空白領域を極力小さくして用紙無駄を少なくすることができ、また、画像を等間隔で配置して印刷することで、後処理を確実に行うことができる画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち第1の本発明は、画像データに基づいて連続紙上に画像を形成処理をする画像形成部と、
印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行い、前記画像形成部を制御して、複数の画像を前記連続紙上で等間隔に印刷実行させる制御部とを備え、
前記制御部は、画像形成処理前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定を行うことを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、前記画像の間隔の設定と前記画像形成速度の設定とを行うことを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、予め設定された画像形成速度では所定の画像間隔での画像形成に間に合わない場合は、前記画像間隔を前記所定の画像間隔以内に設定するとともに前記画像形成速度を遅く設定することを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、印刷データの全ての画像に対して画像準備時間を算出し、その最大値をもとに画像間隔を算出することを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、印刷データの1画像目から所定数までの画像に対して画像準備時間を算出し、その最大値をもとに画像間隔を算出することを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、画像準備に時間がかかると推測される特徴を持つ画像データの画像準備時間を算出し、その最大値をもとに画像間隔を算出することを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、同一画像または同一画像の一部分を加工した画像の繰り返しで構成される印刷データの場合は、最初の1画像の画像準備時間をもとに画像間隔を算出することを特徴とする。
第8の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、複数部で構成される印刷データの場合は、1部目の印刷データをもとに前記画像間隔を算出することを特徴とする。
第9の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第8の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、印刷動作の実行指示を受け付けた後に、前記印刷条件設定で前記画像間隔を算出することを特徴とする。
第10の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第9の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、印刷条件設定で設定された印刷条件を印刷データと関連付けて保存し、同一の印刷データを再印刷する場合には印刷条件の再計算を行なわないことを特徴とする。
第11の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、当該画像形成装置外の印刷データ作成装置から当該画像形成装置への印刷条件の通知要求があると、印刷データを受け付けた後に、印刷条件設定を行い、得られた前記印刷条件を前記印刷データ作成装置に通知することを特徴とする。
第12の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ジョブにおいて画像データの面付け処理が設定されている場合、設定した画像間隔に基づいて面付け位置を決定した画像データに基づいて画像形成を行うことを特徴とする。
第13の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第12の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、設定された前記印刷条件をユーザーに通知することを特徴とする。
第14の本発明の画像形成装置は、前記第13の本発明において、前記制御部は、前記印刷条件を印刷後にユーザーに通知することを特徴とする。
第15の本発明の画像形成装置は、前記第13の本発明において、前記制御部は、印刷開始前に設定された前記印刷条件をユーザーに通知し、ユーザーによる前記印刷条件の選択または印刷中止を指示可能にすることを特徴とする。
第16の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第14の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記画像形成部を制御して前記印刷条件で設定した設定情報を連続紙の余白部分に印刷することを特徴とする。
第17の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第15の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、印刷条件設定に際し、画像データの変換処理時間に影響を与える制御を実際の画像形成動作と同様に動作させながら画像準備時間を算出することを特徴とする。
第18の本発明の画像印刷方法は、印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行う画像準備工程と、
画像形成前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定工程と、
画像データに基づいて、前記印刷条件に従って連続紙上に複数の画像を等間隔に配置して画像形成する画像形成工程と、を有することを特徴とする。
第19の本発明の画像印刷方法は、前記第18の本発明において、前記印刷条件設定で設定された印刷条件を印刷データと関連付けて保存する工程を有し、前記印刷条件設定工程では、同一の印刷データを再印刷する場合には前記印刷条件の再計算を行なわないことを特徴とする。
第20の本発明の画像印刷方法は、前記第18または第19の本発明において、画像印刷を行う装置の外部にある印刷データ作成装置から印刷条件の通知要求を受ける工程と、
前記印刷データ作成装置から印刷データを受け付ける工程と、
印刷条件設定工程で得られた印刷条件を前記印刷データ作成装置に通知する工程と、を有することを特徴とする。
第21の本発明の画像印刷方法は、前記第18〜第20の本発明のいずれかにおいて、設定された前記印刷条件をユーザーに通知する工程を有することを特徴とする。
第22の本発明の画像印刷方法は、前記第21の本発明において、印刷開始前に設定された前記印刷条件をユーザーに通知する工程と、
ユーザーによる前記印刷条件の選択または印刷中止を受け付ける工程とを有することを特徴とする。
第23の本発明の画像印刷方法は、前記第18〜第22の本発明のいずれかにおいて、前記画像形成工程において、前記印刷条件工程で設定した設定情報を前記連続紙の余白部分に印刷することを特徴とする。
第24の本発明の画像印刷制御プログラムは、画像データに基づいて連続紙上に画像を形成処理をする画像形成装置を制御する制御部で実行される画像形成制御プログラムであって、
印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行う画像準備ステップと、
画像形成前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定ステップと、
画像データに基づいて、前記印刷条件に従って連続紙上に複数の画像を等間隔に配置して画像形成する画像形成ステップと、実行することを特徴とする。
第25の本発明の画像印刷制御プログラムは、前記第24の本発明において、画像印刷装置の外部にある印刷データ作成装置から印刷条件の通知要求を受けると、前記印刷データ作成装置から印刷データを受け付け、印刷条件設定工程で得られた印刷条件を前記印刷データ作成装置に通知するステップを有することを特徴とする。
第26の本発明の画像印刷制御プログラムは、前記第24または第25の本発明において、印刷開始前に設定された前記印刷条件をユーザーに通知するステップと、
ユーザーによる前記印刷条件の選択または印刷中止を受け付けるステップとを有することを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、画像出力が印刷タイミングに間に合うように実行でき、用紙上での画像と画像の間の空白領域を可能な限り縮めることができ、画像間隔も一定にして連続紙上に印刷することができる。すなわち、本発明では、画像間隔の最小化と変動抑制とを両立させることが可能になる。
本発明の一実施形態の画像形成装置を示す概略図である。 同じく、画像形成装置および画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 同じく、制御部と画像形成部との関連を示す制御ブロックを示す図である。 同じく、画像準備時間に基づいて画像間隔を設定して印刷動作を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、設定された印刷条件の通知画面を示した図である。 同じく、設定された印刷条件の操作画面を示した図である。 同じく、実施例における画像間隔を示した図である。 同じく、他の実施例における画像間隔を示した図である。 同じく、さらに、他の実施例における画像間隔を示した図である。 同じく、さらに、他の実施例における面付けでの画像間隔を示した図である。 同じく、さらに、他の実施例における面付けでの画像間隔を示した図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態における画像形成装置を示すものである。
画像形成装置1は、装置本体1Aを備え、装置本体1Aの前段側には給紙調整部300が接続され、給紙調整部300の前段側に連続紙給紙部200が接続されている。また、装置本体1Aの用紙排出側には排紙調整部400が接続され、排紙調整部400の用紙排出側には排紙部500が接続されている。
なお、画像形成装置は、装置本体1Aのみで構成されるものであってもよく、本実施形態の構成に限定されない。
また、この実施形態では、ラミネート加工、裁断など、適宜の後処理を行う後処理装置を接続するようにしてもよい。後処理装置は画像形成装置内に備えられたり、本体装置に後処理装置が接続されて画像形成装置を構成するものとしてもよく、また、画像形成装置に後処理装置が接続されて画像形成システムを構成するものとしてもよい。
連続紙給紙部200は、ロール紙を収納、保持し、装置本体1Aに給紙する機能を有する。ロール紙は、本発明のロール紙に相当する。排紙部500は、装置本体1Aから排紙したロール紙を保持する機能を有する。
給紙調整部300は、連続紙給紙部200と装置本体1Aとの間の微小な速度差および寄りを吸収するためのバッファ機能を有する。排紙調整部400は、排紙部500とプリンタの間の微小な速度差および寄りを吸収する為のバッファ機能を有する。
なお、この実施形態では、連続紙としてロール紙を使用しているが、連続紙がロール紙に限定されるものではなく、用紙が連続しているものであればよい。連続紙はロール紙の形態で提供されるものでもよく、例えば、交互に折り曲げられた形態から給紙されるものであってもよい。
画像形成装置1は、用紙に画像を形成する画像形成部100を装置本体1A内に有しており、装置本体1A上部には、操作者の操作を受けるとともに、情報を表示する操作表示部140を有している。操作表示部140は、操作を行う操作部と表示を行う表示部とが別体で構成されていてもよく、タッチパネルLCDなどのように操作部と表示部とが一体に構成されているものであってもよい。操作表示部140は、印刷動作および設定変更の受け付け、各種情報の表示を行なうことができる。
また、画像形成装置1の装置本体1A上には、原稿を自動的に読み込む自動原稿給送装置やプラテンガラスを通した画像読み取りが可能な原稿読み取り部30を有している。原稿読み取り部30によって原稿の画像が読み取られ、一旦、図示しない画像メモリなどに記録される。読み取られた画像は、画像形成部100による画像の形成に用いられる。
画像形成部100では、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体を有し、各感光体の周線部に図示しない帯電器、書き込み部および現像ユニットが配設されていている。帯電器によって帯電した感光体表面は、画像メモリなどに記録された原稿の画像情報に基づいて、LDなどの書き込み部により像露光が行われ、感光体表面には潜像が形成される。潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト16に転写され、中間転写ベルト16の画像は、搬送路22で搬送されて二次転写ローラ18で圧着されつつ搬送される用紙に転写される。画像形成部100は、電子写真プロセスによる画像形成を行ない、用紙に画像を転写させるものである。
また、画像形成部100では、各感光体に対応して、中間転写ベルト16との接触位置よりも回転方向側かつ帯電器よりも回転方向逆側で、各感光体に接触して残留トナーを除去する図示しないクリーニング部が配置されている。また、中間転写ベルト16の用紙転写位置よりも回転方向側かつ各感光体との転写位置よりも回転方向逆側に、該中間転写ベルト16の残留トナーを除去する図示しない他のクリーニング部が配置されている。
なお、上記した各感光体は、図示しない駆動モータによって回転駆動され、中間転写ベルト16も同じく図示しない駆動モータによって回転駆動される。
画像形成装置1には、連続紙給紙部200から給紙調整部300、画像形成部100に至り、さらに画像形成部100から排紙調整部400、排紙部500に至る搬送路22を有している。
搬送路22は、用紙を給紙、搬送するものであり、用紙搬送部の一部を構成する。搬送路22では、連続紙給紙部200に収容されているロール紙が給紙され、搬送ローラ40、レジストローラ20を経て、画像形成部100にロール紙が搬送される。
画像が転写された用紙は、定着部50で圧着されて搬送されつつ熱と圧力とを加えることにより用紙上のトナー像が定着され、装置本体1A外に排出される。
また、画像形成装置1では、搬送路22で搬送されるロール紙は、排紙調整部400に至り、バッファ機構によってロール紙の微小な速度差や寄りが吸収される。
排紙調整部400を経た連続紙は、搬送路22によって排紙部500に至り、ロールに巻回されて保持される。
次に、図2は、本発明の画像形成装置および画像形成システムの電気的な構成を示すブロック図である。以下に説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック部110とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するコピア本体と、LANを通して外部機器(例えば端末(PC)2)との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160とを備えている。前記画像処理部160は、本発明における画像データ作成装置を構成する。
制御ブロック部110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、制御ブロック部110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。該不揮発メモリ115には、上記制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメーター等、用紙の紙特性による片寄り補正調整量の設定データなどが格納されている。
制御CPU113は、画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、画像形成制御、画像準備時間の算出、画像間隔の設定などを行う。すなわち、制御CPU113は、本発明の制御部の一部として機能する。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。
前記操作表示部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作表示部140の制御が制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作表示部140では、画像形成装置における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記制御CPU113により制御される。この操作表示部140によって、設定された画像間隔と画像形成速度とを含む印刷条件を表示し操作者に通知を行い、所定の操作などを行うことができる。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ120に接続されている。該画像メモリには、前記スキャナー部130で取得した画像データやLAN3を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリは、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリに記憶させることができる。すなわち、画像メモリには予約されたジョブの画像データの格納も可能である。
DRAM制御IC111には、圧縮された画像データを圧縮または伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。さらにDRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、制御CPU113から与えられるパラメーターに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンター部150には、前記した画像形成部100、レジストローラ20が含まれており、制御CPU113によってその動作の制御がなされる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラ制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、前記LAN3に接続されている。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。また、印刷データをHDD119に格納する場合、圧縮された印刷データをDRAM制御IC111およびコントローラIC118を介して転送し、HDD119に格納する。
圧縮メモリ121やHDD119に格納された印刷データは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。画像メモリ(DRAM)120およびHDD119は、画像データを保存する記憶部となる。ジョブ管理では、印刷条件が設定され、画像メモリ(DRAM)120およびHDD119において印刷データと関連付けて格納される。
なお、印刷データと印刷条件とは関連付けられていれば、異なる記憶媒体に格納されるものであってもよい。印刷条件は、操作表示部140を通してユーザーが設定したり、初期設定や動作状況に自動的に設定されたりする。
画像データを外部から取得する場合、例えば、端末(PC)2からLAN3を通して送信される画像データは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介してDRAM制御IC161により画像メモリ162に格納される。この実施形態では、端末(PC)2は、印刷データ作成装置に相当する。
画像メモリ162の印刷データは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。印刷データがページ記述データである場合、コントローラ制御部163によってRIP処理により印刷データをラスターイメージとすることができる。画像データを外部から取得する場合、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160における処理時間は、画像準備時間の一部となる。
ページメモリ122に格納された印刷データは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。また、HDD119に格納する場合、DRAM制御IC111、コントローラIC118を介してHDD119に格納する。これら印刷データは、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。画像メモリ(DRAM)120およびHDD119は、画像データを保存する記憶部となる。ジョブ管理では、印刷条件が設定され、画像メモリ(DRAM)120およびHDD119において印刷データと関連付けて格納される。
なお、印刷データと印刷条件とは関連付けられていれば、異なる記憶媒体に格納されるものであってもよい。印刷条件は、操作表示部140を通してユーザーが設定したり、初期設定や動作状況によって制御部により自動的に設定されたりする。
また、印刷データがページ記述データである場合制御CPU113によってRIP処理により印刷データをラスターイメージにして圧縮メモリ121やHDD119に格納することができる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリ121に格納された印刷データを用いる場合は圧縮メモリ121の印刷データをDRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出してデータを伸長する。HDD119に格納された印刷データを用いる場合は、HDD119の印刷データをコントローラIC118、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出してデータを伸長する。伸長した画像データを書き込み処理部123に送出し、印刷データに関連付けた印刷条件に従ってLD152において各感光体への書き込みを行う。なお、面付けを行う場合、伸長した印刷データをページメモリ122に送ってページに面付けされた画像データを得て、該画像データを書き込み処理部123に送出する。
また、プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。この際には、必要に応じて印刷条件が参照されてその内容に基づく制御が行われる。画像形成部100では、各感光体に書き込まれたトナー像が中間転写ベルト16に転写された後、連続紙給紙部200によって供給されるロール紙に転写され、定着部50で定着がなされる。複数の予約ジョブがある場合、上記画像出力が設定順番に従って順次行われる。画像形成がなされた用紙は、定着搬送ローラを経て搬送路22によって排紙調整部400へと搬送され、さらに下流側の排紙部500でロールに巻き取られる。
また、各感光体では、中間転写ベルト16にトナー像が転写された後、各クリーニング部によって残留トナーが除去される。また、中間転写ベルト16においても同様に、用紙にトナー像が転写された後、クリーニング部によって残留トナーが除去される。
前記した印刷条件と印刷データから画像データを得るまでの画像準備とを制御部で設定して、画像形成部を制御するブロック図を図3に示す。画像準備の結果と、印刷条件の結果とが画像形成部の制御に利用されており、画像準備と印刷条件の設定とは、相互に関連して実行がなされる。
次に、前記印刷データに基づいて印刷条件の設定と印刷動作を行う手順を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御CPU113で動作する画像印刷制御プログラムによって実行される。
ジョブに関する印刷データの受信を開始する(ステップs1)。この手順では、印刷データ作成装置である端末(PC)から印刷データが送信される。
受信した印刷データにおいて、連続紙上に画像を配置する画像間隔が未設定であるかを判定する(ステップs2)。画像間隔が未設定でない、すなわち設定されている場合(ステップs2、No)、ステップs14に進み、操作パネル(ここではLCD141)に設定されている画像間隔情報を表示する。これにより、印刷処理を実際に行う前に、印刷データに応じた画像間隔を知ることができる。
画像間隔が未設定の場合(ステップs2、Yes)、画像間隔を判断する対象のページかを判断する(ステップs3)。
判断対象は、種々の方法を決定することができる。例えば、印刷データの全ての画像を対象にすることができる。また、印刷データの1画像目から所定数までの画像を対象にすることができる。これにより、対象を少なくして処理を迅速に行うことを可能にする。所定数は、初期設定によって予め設定されていてもよく、また、操作表示部を通してユーザーが設定できるようにしてもよい。また、ジョブの内容(全ページ数など)によって所定数が制御部によって設定されるようにしてもよい。
さらに、画像準備に時間がかかると推測される特徴を持つ画像を判断対象にすることができる。
準備時間が長いと推測されるページの基準として、判断対象ページを自動設定とした場合の判断基準(像準備に時間がかかるページ)は以下のいずれかに当てはまるページとすることができる。
・画像自体が複雑なページ
RIPのアルゴリズムや装置の処理能力にも依存し、詳細は述べることができないが、簡単な例としては、ファイルフォーマットに依存すると言って良い。ビットマップ、PDF(商標)、PostScript(商標)、イラストレータ(商標)等の形式は、時間がかかる傾向がある。
・集約/リピートのように複数画像を1ページに割り付けたページ
・日付やスタンプ付与などのオーバーレイ(合成)処理のあるページ
また、同一画像または同一画像の一部分を加工した画像の繰り返しで構成される場合は、最初の1画像のみを対象とすることができる。
全く同じ画像の繰り返し、または、同一画像にページ番号やシリアルNo.の付与などが想定される。こうした場合、印刷設定または画像ページのパターンマッチング等により比較的容易に判断できる。この条件に当てはまる場合は、最初の1ページ目のみを判断対象ページとすることができる。
複数部数での印刷の場合は、1部目の印刷データを対象にし、さらに、この中の一部について上記基準などにより判断対象をさらに絞ることができる。
判断対象ページであれば(ステップs3、Yes)、次のページの印刷データについて、画像準備処理を行う(ステップs4)。例えば、圧縮メモリ121やHDD119に格納された印刷データを用いる場合、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出してデータを伸長し、ページ番号の付与等を行って画像準備処理を実施する。外部から印刷データを取得する場合にページ記述のデータである場合、適宜時期にRIP処理を行う。
また、面付け時には、伸長したデータをページメモリでページに割り当てる時間が画像準備処理時間に加わる。
次に、判断対象のページが判断対象における最終ページかを判断する(ステップs5)。最終ページでなければ(ステップs5、No)、ステップs3に進む。現在のページが判断対象における最終ページであれば(ステップs5、Yes)、画像準備処理実施結果から画像準備可能時間を算出する(ステップs6)。画像準備可能時間のうち最大となるものを以降では使用する。
次に、高速で画像形成を行う場合に準備可能な間隔を算出する(ステップs7)。高速で行う場合の画像形成速度(通紙方向)は予め設定されている(例えば、200mm/秒)ので、準備時間のマージンを見て、準備可能間隔(高速時)は、高速時画像形成速度×(画像準備可能時間+マージン)で算出される。また、通紙方向の画像サイズと、予め設定した初期値の画像間隔とから基準間隔を設定し、基準間隔と判定間隔Aとの和が画像準備可能時間(高速時)よりも小さいかを判定する(ステップs8)。判定間隔Aは、許容余白およびバラツキなどを考慮して設定される。
基準間隔+Aが画像準備可能時間(高速時)よりも小さければ(ステップs8、Yes)、画像形成が間に合わないので、画像形成速度が低速時での基準可能間隔を算出する(ステップs9)。低速で行う場合の画像形成速度(通紙方向)は予め設定されている(例えば、100mm/秒)ので、準備可能間隔(低速時)は、低速時画像形成速度×(画像準備可能時間+マージン)で算出される。なお、画像形成速度を多段に変更できるような場合、画像形成速度の変更と、画像間隔の調整とを組み合わせて生産性と余白量の抑制の両立を図ることも可能である。
ステップs10の後、操作パネルに設定された画像間隔情報を表示する(ステップs14)。
また、ステップs8で、基準間隔+Aが画像準備可能時間(高速時)より小さくなければ(ステップs8、No)、前記基準間隔が画像準備可能時間よりも小さいかを判断する(ステップs11)。基準間隔が画像準備可能時間よりも小さい場合(ステップs11、Yes)、画像形成動作を高速に設定し、画像間隔を20mmに設定し(ステップs12)、ステップs14に進む。基準間隔が画像準備可能時間よりも小さくない場合(ステップs11、No)、画像形成動作を高速に設定し、画像間隔を初期値に設定し(ステップs13)、ステップs14に進む。
ステップs14で表示される通知画面1400の例を図5に示す。通知画面1400は、操作表示部140のLCD141に表示されている。通知画面1400では、画像形成速度を示す速度表示部1401と画像間隔を示す間隔表示部1402を有している。ユーザーは、通知画面を通して印刷前に印刷条件の設定を把握することができる。通知画面は、画像形成装置の操作表示部に表示する他、端末(PC)やサーバーなどに単独でまたは通知先を組み合わせて通知するようにしてもよい。
なお、この例では、画像間隔の算出の結果、自動で画像速度を選択したが、印刷条件(動作速度と画像間隔)を操作部等に表示し、ユーザーの選択を促す構成としてもよい。
その例の操作画面1410を図6に示す。
操作画面1410では、画像形成が間に合う設定として、第1選択釦1411と第2選択釦1412と、印刷中止釦1413とが押下可能に表示されている。第1選択釦1411には、高速動作、画像間隔100mmの設定が可能になっており、第2選択釦1412には、低速動作、画像間隔10mmが設定されている。現在の設定は、釦を反転表示したり、表示欄に設定内容を表示したりすることができる。
操作画面は、画像形成装置の操作表示部に表示する他、端末(PC)やサーバーなどに単独でまたは通知先を組み合わせて通知するようにしてもよい。
画像形成装置1に画像間隔情報を表示(ステップs14)後、端末PCに画像間隔情報を通知する(ステップs15)。
画像形成装置では、端末PCからの印刷実施が必要かを判定する(ステップs16)。印刷実施が必要ない場合としては、直ちには印刷を行わず、画像間隔を確認し、印刷条件を設定して保存ジョブとして記録する場合などがある。印刷実施が必要でない場合(ステップs16、No)、ステップs20に移行して印刷データを保存するかの判定を行う。印刷実施が必要な場合(ステップs16、Yes)、印刷開始指示の受付済みかを判定する(ステップs17)。印刷開始指示は、画像形成装置1で行われる他、端末(PC)やサーバーなどを介して行われるものであってもよい。
印刷受付がなされていない場合(ステップs17、No)、印刷が必要かの判定を行うステップs16に戻る。例えば、保存ジョブが、実行順位になると印刷が必要な状態に移行する。
印刷開始指示受付済みの場合(ステップs17、Yes)、印刷動作を開始する(ステップs18)。印刷動作では、最終ページの余白に画像間隔情報を印字する(ステップs19)。次いで、印刷データを保存するかを判定する(ステップs20)。印刷データの保存、予め設定されているものでもよく、この段階で、操作表示部などに問い合わせ画面を表示して保存するかをユーザーが選択できるようにしてもよい。
印刷データを保存する判断(ステップs20、Yes)では、印刷条件と関連付けて印刷データを記憶部に格納し(ステップs21)、処理を終了する。印刷データを保存しない判断(ステップs20、No)では、処理を終了する。
また、例えば、画像データがページ毎に同一画像または同一画像の一部分を加工した画像の繰り返しである場合は、全く同じ画像の繰り返し、または、同一画像にページ番号やシリアルNo.の付与などが想定される。こうした場合、印刷設定または画像ページのパターンマッチング等により比較的容易に判断できる。そのため、この条件に当てはまる場合は、最初の1ページ目のみを判断対象ページとすることができる。
また、前記算出した印刷条件で、ページ集約設定で画像間隔を広げる場合の画像割り付けを行う場合について説明する。例えば、画像サイズを1/2として4画像を集約して1ページ扱いとする印刷動作を考えた場合、ページとページの間隔を揃えるのではなく、画像と画像の間隔を揃える事が重要となる。この為、図11に示すように、画像割り付けを行った画像と画像の通紙方向における間隔を20mmとして設定する。
また、画像の拡大・縮小を含めたRIP処理には画像ページ数に応じた処理時間がかかるが、画像位置のシフトに関しては殆ど差が無い為、シフト処理に必要な時間は考慮しないこととする。
本発明の実施例について説明する。
なお、以下の各実施例では、いずれも以下の条件を前提とした。下記の構成および動作条件は、予め画像形成装置で設定されていてもよく、操作者が操作パネルによって設定するものでもよい。
・A4サイズ=通紙方向210[mm]の画像を連続紙に印刷する
・画像形成速度は高速200[mm/s]と低速100[mm/s]の2種類で動作可能とする。
画像形成速度は、例えば、定着温度の高低に応じて値を切り替えることができる。
・画像間隔は初期値として10[mm]を使用することとし、画像の基準間隔は画像サイズ+10[mm]となる。
なお、画像間隔は、印刷する最初のページの余白などに印刷するようにしてもよい。
・前のページの画像形成準備が完了しなければ、次のページの画像準備は開始可能とならない。
・画像準備が完了した場合のみ、該当ページの画像形成は開始可能となる。
・実際の印刷動作時の処理遅延を考慮し、画像間隔は画像準備時間に対し50ms以上のマージンを確保するものとする。
・各画像ページPnに対する画像準備時間をTnとする
(n(整数)=01,02,・・・・)
・各画像データはGnで表し、集約/リピート機能などを用いない場合はPn=Gnとみなせる。
・印刷動作の実行に当たっては、電子写真プロセスの前処理と後処理により、用紙に余白(ヤレ)が発生する
(実施例1)
次に、実施例1を図7に基づいて説明する。
[設定]
判断最終ページ:最終ページ(=P100)
判断対象ページ:全て
次に、下記処理手順によって印刷条件の設定を行う。なお、処理手順は、図4のフローチャートに従って行われる。
(1)クライアントPCから印刷データの受信を開始する。
(2)画像間隔が未設定の間は印刷動作を開始しない。
(3)P01から判断最終ページ(P100)まで画像準備を行なう。画像データ受信が 間に合わない場合は随時待つ。
本実施例では、画像準備時間の最大値は1000[ms]となったこととする。
(4)以下の通り、準備可能間隔より基準間隔の方が大きい為、動作速度は高速、画像間隔は初期設定10[mm]のままとする。ばらつきを考慮した判定間隔Aは、20mmとする。
基準間隔:220[mm](=210[mm]+10[mm])
準備可能間隔(高速):210[mm](=200[mm/S]×(1000+50)/1000[s])<(220[mm]+20[mm])
(5)高速動作で、図7に示す画像間隔10[mm]に印刷条件を更新する。
(6)印刷条件(速度と画像間隔)を操作部に表示すると共にクライアントPCに通知す る。
(7)印刷データを画像形成装置のHDDに保存する。
(8)(7)の処理後、HDDに保存されたデータに対する印刷開始指示を受け付けた場合は、画像間隔に従って印刷動作を行なう。
(9)最終ページ(P100)の画像形成終了後、図7に示すように、余白部分に画像間隔(Interval=10mm)を印字する。
(実施例2)
次に、実施例2を図8に基づいて説明する。
この例では、所定ページまでの情報から印刷条件を算出し印刷動作を行なう。
[設定]
判断最終ページ:20ページ設定(=P20)
判断対象ページ:全て
(1)クライアントPCから印刷データの受信を開始
(2)画像間隔が未確定の間は印刷動作を開始しない
(3)P01から判断最終ページ(P20)までの画像準備を行なう。画像データ受信が間に合わない場合は随時待つ。
本実施例では、画像準備時間の最大値は1100[ms]となったこととする。
(4)以下の通り、準備可能間隔と基準間隔の差が20[mm]を超えない為、動作速度は高速、画像間隔は20[mm]に変更する。
基準間隔:220[mm](=210[mm]+10[mm])
準備可能間隔(高速):230[mm](=200[mm/s]×(1100+50)/1000[s])<220[mm]+20[mm] ○
(5)高速動作で、図8に示すように、画像間隔20[mm]に印刷条件を更新する。
(6)印刷条件(速度と画像間隔)を操作部に表示すると共にクライアントPCに通知する。
(7)印刷開始指示があると、P01から印刷動作を開始する。画像準備処理は印刷動作と並行してP01から開始する。
(8)最終ページ(P100)の画像形成終了後、図8に示すように、余白部分に画像間隔(Interval=20mm)を印字する
(9)印刷データの保存指定ありであれば、印刷データを画像形成装置のHDDに保存する。
(実施例3)
次に、実施例3を図9に基づいて説明する。
この例では、1部目の情報から印刷条件算出し印刷動作を行なう。
[設定]
判断最終ページ:1部設定(=P10)
判断対象ページ:自動設定(準備時間が長いと推測されるページのみ)
(1)クライアントPCから印刷データの受信を開始
(2)画像間隔が未確定の間は印刷動作を開始しない
(3)P01から判断最終ページ(P10)までの画像準備を行なう。画像データ受信が間に合わない場合は随時待つ。
ただし、判断対象ページが自動設定の為、準備時間が長いと推測されるページのみ実施する。
本実施例では、画像準備時間の最大値は1500[ms]となったこととする。
(4)以下の通り、準備可能間隔と基準間隅の差が20[mm]を超える為、動作速度を低速として、画像間隔を算出する。
基準間隔220:[mm](=210[mm]+10[mm])
準備可能間隔(高速):310[mm](=200[mm/s]×(1500+50)/1000[s])>220[mm]+20[mm] ×
準備可能間隔(低速):155[mm](=100[mm/s]×(1500+50)/1000[s]) ○
(5)低速動作で、図9に示すように画像間隔10[mm]に印刷条件を更新する。
(6)印刷条件(速度と画像間隔)を操作部に表示すると共にクライアントPCに通知する。
(7)印刷開始指示があると、P01から印刷動作を開始する。画像準備処理は印刷動作と並行してP01から開始する。
(8)最終ページ(P100)の画像形成終了後、図9に示すように、余白部分に画像間隔(Interval=10mm)を印字する。
(9)印刷データの保存指定ありであれば、印刷データを画像形成装置のHDDに保存する。
なお、画像サイズを1/2として4画像を集約して1ページ扱いとする印刷動作を考えた場合、ページとページの間隔を揃えるのではなく、画像と画像の間隔を揃えることが重要といえる。画像間隔を10[mm]に決定した場合の画像配置を図10に示し、画像間隔を20[mm]に決定した場合の画像配置を図11に示すような印刷データとして扱う事になる。
画像間隔の決定プロセスに関しては、上記各実施例に沿って行うことができる。
また、画像の拡大・縮小を含めたRIP処理には画像ページ数に応じた処理時間がかかるが、画像位置のシフトに関しては殆ど差が無い為、シフト処理に必要な時間は考慮しないこととすることができる。
以上、本発明について上記実施形態および実施例に基づいて説明を行ったが、本発明がこれらの記載内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 端末(PC)
3 LAN
22 搬送路
30 原稿読み取り部
100 画像形成部
113 制御CPU
115 不揮発メモリ
119 HDD
120 画像メモリ(DRAM)
121 圧縮メモリ
122 ページメモリ
140 操作表示部
141 LCD
150 プリンター部
200 連続紙給紙部
300 給紙調整部
400 排紙調整部
500 排紙部
1400 通知画面
1410 操作画面

Claims (26)

  1. 画像データに基づいて連続紙上に画像を形成処理をする画像形成部と、
    印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行い、前記画像形成部を制御して、複数の画像を前記連続紙上で等間隔に印刷実行させる制御部とを備え、
    前記制御部は、画像形成処理前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、前記画像の間隔の設定と前記画像形成速度の設定とを行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、予め設定された画像形成速度では所定の画像間隔での画像形成に間に合わない場合は、前記画像間隔を前記所定の画像間隔以内に設定するとともに前記画像形成速度を遅く設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、印刷データの全ての画像に対して画像準備時間を算出し、その最大値をもとに画像間隔を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、印刷データの1画像目から所定数までの画像に対して画像準備時間を算出し、その最大値をもとに画像間隔を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、画像準備に時間がかかると推測される特徴を持つ画像データの画像準備時間を算出し、その最大値をもとに画像間隔を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、同一画像または同一画像の一部分を加工した画像の繰り返しで構成される印刷データの場合は、最初の1画像の画像準備時間をもとに画像間隔を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記印刷条件設定に際し、複数部で構成される印刷データの場合は、1部目の印刷データをもとに前記画像間隔を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、印刷動作の実行指示を受け付けた後に、前記印刷条件設定で前記画像間隔を算出することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、印刷条件設定で設定された印刷条件を印刷データと関連付けて保存し、同一の印刷データを再印刷する場合には印刷条件の再計算を行なわないことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、当該画像形成装置外の印刷データ作成装置から当該画像形成装置への印刷条件の通知要求があると、印刷データを受け付けた後に、印刷条件設定を行い、得られた前記印刷条件を前記印刷データ作成装置に通知することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記ジョブにおいて画像データの面付け処理が設定されている場合、設定した画像間隔に基づいて面付け位置を決定した画像データに基づいて画像形成を行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、設定された前記印刷条件をユーザーに通知することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記印刷条件を印刷後にユーザーに通知することを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、印刷開始前に設定された前記印刷条件をユーザーに通知し、ユーザーによる前記印刷条件の選択または印刷中止を指示可能にすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、前記画像形成部を制御して前記印刷条件で設定した設定情報を連続紙の余白部分に印刷することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、印刷条件設定に際し、画像データの変換処理時間に影響を与える制御を実際の画像形成動作と同様に動作させながら画像準備時間を算出することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行う画像準備工程と、
    画像形成前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定工程と、
    画像データに基づいて、前記印刷条件に従って連続紙上に複数の画像を等間隔に配置して画像形成する画像形成工程と、を有することを特徴とする画像印刷方法。
  19. 前記印刷条件設定で設定された印刷条件を印刷データと関連付けて保存する工程を有し、前記印刷条件設定工程では、同一の印刷データを再印刷する場合には前記印刷条件の再計算を行なわないことを特徴とする請求項18に記載の画像印刷方法。
  20. 画像印刷を行う装置の外部にある印刷データ作成装置から印刷条件の通知要求を受ける工程と、
    前記印刷データ作成装置から印刷データを受け付ける工程と、
    印刷条件設定工程で得られた印刷条件を前記印刷データ作成装置に通知する工程と、を有することを特徴とする請求項18または19に記載の画像印刷方法。
  21. 設定された前記印刷条件をユーザーに通知する工程を有することを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の画像印刷方法。
  22. 印刷開始前に設定された前記印刷条件をユーザーに通知する工程と、
    ユーザーによる前記印刷条件の選択または印刷中止を受け付ける工程とを有することを特徴とする請求項21に記載の画像印刷方法。
  23. 前記画像形成工程において、前記印刷条件工程で設定した設定情報を前記連続紙の余白部分に印刷することを特徴とする請求項18〜22のいずれか1項に記載の画像印刷方法。
  24. 画像データに基づいて連続紙上に画像を形成処理をする画像形成装置を制御する制御部で実行される画像形成制御プログラムであって、
    印刷データを画像形成可能な画像データに変換する画像準備を行う画像準備ステップと、
    画像形成前に、前記画像に係わる通紙方向の画像サイズと、画像形成速度と、画像準備時間とに応じて、前記画像の間隔を設定する印刷条件設定ステップと、
    画像データに基づいて、前記印刷条件に従って連続紙上に複数の画像を等間隔に配置して画像形成する画像形成ステップと、実行することを特徴とする画像印刷制御プログラム。
  25. 画像印刷装置の外部にある印刷データ作成装置から印刷条件の通知要求を受けると、前記印刷データ作成装置から印刷データを受け付け、印刷条件設定工程で得られた印刷条件を前記印刷データ作成装置に通知するステップを有することを特徴とする請求項24に記載の画像印刷制御プログラム。
  26. 印刷開始前に設定された前記印刷条件をユーザーに通知するステップと、
    ユーザーによる前記印刷条件の選択または印刷中止を受け付けるステップとを有することを特徴とする請求項24または25に記載の画像印刷制御プログラム。
JP2014127543A 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム Active JP6052516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127543A JP6052516B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US14/740,415 US9456107B2 (en) 2014-06-20 2015-06-16 Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
CN201510345491.8A CN105313498B (zh) 2014-06-20 2015-06-19 图像形成装置以及图像印刷方法
US15/241,184 US9710734B2 (en) 2014-06-20 2016-08-19 Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127543A JP6052516B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234470A Division JP6428751B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007707A true JP2016007707A (ja) 2016-01-18
JP6052516B2 JP6052516B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54869534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127543A Active JP6052516B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9456107B2 (ja)
JP (1) JP6052516B2 (ja)
CN (1) CN105313498B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194512A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018015911A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP2021030635A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
EP4079479A1 (en) 2015-12-24 2022-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber-reinforced resin material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696254B2 (ja) * 2016-03-24 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置
JP6668958B2 (ja) * 2016-06-07 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6669118B2 (ja) * 2017-03-29 2020-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP7379929B2 (ja) * 2019-08-22 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011603A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimeur sur bande
JP2011101994A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314423A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp 印刷制御方法及び装置、記録媒体
JP3842488B2 (ja) * 1998-10-30 2006-11-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2005262491A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ロール紙及びこれを使用するロール紙プリンタ
KR100580222B1 (ko) * 2005-05-12 2006-05-16 삼성전자주식회사 정착기 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4650357B2 (ja) 2006-07-03 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
US8027045B2 (en) * 2006-12-04 2011-09-27 Xerox Corporation System and method for mitigating printer clutching
JP2008164903A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
US20090060610A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-05 Seiko Epson Corporation Printing method, printing apparatus, and print producing method
JP5309541B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2010000629A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
JP2010160290A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sharp Corp 定着装置および、該定着装置を備える画像形成装置
JP5321295B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-23 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP5316438B2 (ja) * 2010-01-29 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5120391B2 (ja) * 2010-02-22 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2011180248A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd シート押さえ装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5754891B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP5621346B2 (ja) * 2010-06-21 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2012066895A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置、画像形成装置およびプログラム
JP5821292B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2013242534A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Canon Inc 定着装置
JP6104003B2 (ja) * 2012-04-23 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5907923B2 (ja) * 2013-04-03 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
AU2013213660A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for printing an upscaled image
JP6082684B2 (ja) * 2013-10-16 2017-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US9239557B2 (en) * 2013-11-29 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011603A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimeur sur bande
JP2011101994A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4079479A1 (en) 2015-12-24 2022-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber-reinforced resin material
JP2017194512A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018015911A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP2021030635A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7404712B2 (ja) 2019-08-27 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9710734B2 (en) 2017-07-18
US9456107B2 (en) 2016-09-27
CN105313498B (zh) 2018-05-25
US20160358048A1 (en) 2016-12-08
JP6052516B2 (ja) 2016-12-27
CN105313498A (zh) 2016-02-10
US20150370205A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052516B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP2016114903A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP6213515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9008533B2 (en) Processing apparatus, image forming apparatus, processing method and computer readable information recording medium
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6578921B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2009274818A (ja) 画像形成装置
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
US9471022B2 (en) Print control apparatus, print control method, image forming system, and non-transitory computer readable medium
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019025750A (ja) 画像形成装置およびプログラム
US8559042B2 (en) Image forming apparatus, controlling method for same, and storage medium
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017013402A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6322981B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、後処理装置および画像形成方法
JP5663903B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150