JP6668958B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668958B2
JP6668958B2 JP2016113377A JP2016113377A JP6668958B2 JP 6668958 B2 JP6668958 B2 JP 6668958B2 JP 2016113377 A JP2016113377 A JP 2016113377A JP 2016113377 A JP2016113377 A JP 2016113377A JP 6668958 B2 JP6668958 B2 JP 6668958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
interval
switching
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217813A (ja
Inventor
大塚 勝
勝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016113377A priority Critical patent/JP6668958B2/ja
Priority to EP17172320.8A priority patent/EP3264188B1/en
Priority to US15/613,643 priority patent/US9977358B2/en
Priority to CN201710417134.7A priority patent/CN107471832B/zh
Publication of JP2017217813A publication Critical patent/JP2017217813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668958B2 publication Critical patent/JP6668958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、ロール紙等の連続紙に対して画像を形成する画像形成装置において、第1のジョブと第2のジョブのモードに応じて、ジョブ間に余白を付与するか否かを判断し、余白による無駄紙の発生を低減するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−212051号公報
ここで、特許文献1に示すような、ロール紙等の連続紙に対して画像を形成する画像形成装置においては、ジョブの最終画像と次ジョブの最初の画像との間の距離を示すジョブ間隔を短くして無駄紙の発生を抑えたいユーザーや、ジョブ間隔を広くして後の断裁をし易くしたいユーザーに対応すべく、ユーザーが指定したジョブ間隔で連続印刷することが望まれている。
さらに、上記画像形成装置においては、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとが混在することがあり、この場合には、カラー画像を形成する状態(例えば中間転写ベルトに4つ(YMCK色)の感光体を接触させる状態)とモノクロ画像を形成する状態(例えば中間転写ベルトに1つ(K色)の感光体を接触させ、3つ(YMC色)の感光体を離間させる状態)との2状態の間で切換えを行うことが望まれている。モノクロ画像のジョブを実行する場合においてカラー画像を形成する状態のまま維持してしまうと、使用しないはずの3つ(YMC色)の感光体が中間転写ベルトによって摩耗してしまい、資材の消耗を招いてしまうからである。
そこで、本発明は、連続紙に対してユーザーが指定したジョブ間隔で連続印刷する場合において、カラー画像形成状態とモノクロ画像形成状態との間の切換えを適切に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、連続する長尺の連続紙の搬送方向に対して連続的にジョブに応じた画像を形成する画像形成装置であって、前記連続紙にジョブに応じた画像を形成する画像形成手段と、ユーザーからの操作に基づいて、前記画像形成手段により連続的に形成されるジョブに応じた画像のジョブ間隔を設定する間隔設定手段と、前記画像形成手段がカラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との2状態の間で切換えを行う画像形成プロセス切換手段と、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔と、前記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に基づいて、前記2状態の間の切換えを実行するかを判断する切換判断手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、設定されたジョブ間隔と、切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に基づいて、2状態の間の切換えを実行するかを判断するため、比較結果から適切に切換可能な場合のみに切換えを実行すると判断でき、連続紙に対してユーザーが指定したジョブ間隔で連続印刷する場合において、カラー画像形成状態とモノクロ画像形成状態との間の切換えを適切に行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記切換判断手段は、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔が、前記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離以上である場合に、前記2状態の間の切換えを実行すると判断することが好ましい。
この画像形成装置によれば、設定されたジョブ間隔が、切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離以上である場合に切換えを実行すると判断するため、例えばジョブ間隔が大きく切換時間を確保できるときに切換えが行われることとなり、カラー画像形成状態とモノクロ画像形成状態との間の切換えを適切に行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、ユーザーからの操作に基づいて、プロセス切換優先モードと他の制御モードとを含む複数の制御モードからいずれか1つを設定する制御モード設定手段をさらに備え、前記切換判断手段は、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードが設定された場合、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔に拘らず前記2状態の間の切換えを実行することが好ましい。
この画像形成装置によれば、ユーザーからの操作に基づいてプロセス切換優先モードが設定された場合、ジョブ間隔に拘らず2状態の間の切換えを実行するため、ユーザーが資材の消耗を極力抑えたい場合には、所定の制御モードに設定しておくことで、ジョブ間隔に拘らず2状態の間の切換えを実行でき、利便性を向上させることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、連続する長尺の連続紙の搬送方向に対して連続的にジョブに応じた画像を形成する画像形成装置であって、前記連続紙にジョブに応じた画像を形成する画像形成手段と、ユーザーからの操作に基づいて、前記画像形成手段により連続的に形成されるジョブに応じた画像のジョブ間隔を設定する間隔設定手段と、前記画像形成手段がカラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との2状態の間で切換えを行う画像形成プロセス切換手段と、ユーザーからの操作に基づいて、プロセス切換優先モードと他の制御モードとを含む複数の制御モードからいずれか1つを設定する制御モード設定手段と、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードが設定された場合、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔と、前記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に応じて、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間においてジョブ間隔の変更を要するかを表示する表示手段と、を備え、前記画像形成プロセス切換手段は、前記表示手段によりジョブ間隔の変更を要する旨が表示される場合には、ジョブ間隔を変更のうえ、前記2状態の間で切換えを行うことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、プロセス切換優先モードが設定された場合、ジョブ間隔と2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に応じて、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間においてジョブ間隔の変更を要するかを表示し、ジョブ間隔の変更を要する旨が表示される場合には、ジョブ間隔を変更のうえ2状態の間で切換えを行う。このように、プロセス切換優先モードにおいてジョブ間隔が狭く切換えを行う切換時間を確保できないような場合には、ジョブ間隔の変更を要する旨を表示し、ジョブ間隔を変更のうえ2状態の間で切換えを行うこととなる。これにより、切換時間を確保できるジョブ間隔に変更されたことをユーザーが知ることができ、このような変更後のジョブ間隔により2状態の間の切換えを適切に行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記表示手段は、ユーザーからの操作に基づいて、プロセス切換優先モードと他の制御モードとを含む複数の制御モードからいずれか1つを設定する設定画面を表示すると共に、当該設定画面においてプロセス切換優先モードが設定された場合には、前記2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔を表示することが好ましい。
この画像形成装置によれば、設定画面においてプロセス切換優先モードが設定された場合には、2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔を表示するため、上記のような変更表示の必要がないジョブ間隔の設定を促すことができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記表示手段は、前記設定画面においてプロセス切換優先モードが設定された場合には、前記2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔の下限値を表示することが好ましい。
この画像形成装置によれば、2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔の下限値を表示するため、上記のような変更表示の必要がない下限値以上のジョブ間隔の設定を促すことができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記画像形成手段は、前記間隔設定手段によって設定されたジョブ間隔の値を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、カラー画像のジョブ同士の間、及び、モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて適用して、ジョブを画像形成することが好ましい。
この画像形成装置によれば、設定されたジョブ間隔の値を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、カラー画像のジョブ同士の間、及び、モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて適用して、ジョブを画像形成する。このため、カラーとモノクロとのジョブがどのような配列となっていてもジョブ間隔の値が一律に適用され、ユーザーにとってジョブ間隔の設定を分かり易くすることができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記画像形成手段は、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードに設定されているときに、前記間隔設定手段によって設定された今回のジョブ間隔を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間のみにおいて適用して画像形成し、カラー画像同士のジョブ間及びモノクロ画像同士のジョブ間においては、前記今回のジョブ間隔の1つ前に設定されていた前回のジョブ間隔を適用して画像形成することが好ましい。
この画像形成装置によれば、プロセス切換優先モードに設定されているときに、設定された今回のジョブ間隔を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間のみにおいて適用して画像形成する。また、カラー画像同士のジョブ間及びモノクロ画像同士のジョブ間においては前回のジョブ間隔を適用して画像形成する。このように、2状態の間の切換えを要するときのジョブ間隔と、そうでないときのジョブ間隔とを区別することができ、例えばプロセス切換優先モードで適切に切換えを行うだけのジョブ間隔を設定し、他の制御モードではジョブ間隔を狭く設定して無駄紙を減らすなどでき、一層利便性を向上させることができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記連続紙の残り距離から、現在のジョブの次のジョブとなる次ジョブの画像形成を完了させることができるかを判断するジョブ完了判断手段と、前記ジョブ完了判断手段により前記次ジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合、前記表示手段に警告表示させると共に、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードに設定されているときには、前記間隔設定手段により設定されるジョブ間隔の値を減少させる調整手段と、をさらに備えることが好ましい。
この画像形成装置によれば、連続紙の残り距離から次ジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合に警告を行うため、次ジョブの実行にあたり連続紙が不足することをユーザーに知らせることができる。さらに、プロセス切換優先モードに設定されているときには、設定されるジョブ間隔の値を減少させるため、ジョブ間隔を狭くして次ジョブの画像形成を完了させるようにすることができる。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記連続紙の残り距離から、現在のジョブ以降に実行する予定の全てのジョブの画像形成を完了させることができるかを判断するジョブ完了判断手段と、前記ジョブ完了判断手段により前記全てのジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合、前記表示手段に警告表示させると共に、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードに設定されているときには、前記間隔設定手段により設定されるジョブ間隔を減少させる調整手段と、をさらに備えることが好ましい。
この画像形成装置によれば、連続紙の残り距離から全てのジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合に警告を行うため、実行予定の全ジョブの実行にあたり連続紙が不足することをユーザーに知らせることができる。さらに、プロセス切換優先モードに設定されているときには、設定されるジョブ間隔の値を減少させるため、ジョブ間隔を狭くして次ジョブの画像形成を完了させるようにすることができる。
本発明によれば、連続紙に対してユーザーが指定したジョブ間隔で連続印刷する場合において、カラー画像形成状態とモノクロ画像形成状態との間の切換えを適切に行うことができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を模式的に示す構成図である。 図1に示した画像形成装置1の機能ブロック図である。 図1及び図2に示した画像形成装置本体1Bのソフト構成を示す機能ブロック図である。 図2及び図3に示したLCD31に表示される表示画像を示す図である。 図2及び図3に示したLCD31に表示される表示画像を示す第2の図である。 本実施形態に係る画像形成装置1の制御方法を示すフローチャートであって、設定画面の表示に関する処理を示している。 本実施形態に係る画像形成装置1の制御方法を示すフローチャートであって、カラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との切換えに関する処理を示している。 実行されるジョブの流れを示す第1の概念図であり、(a)はジョブ間隔の変更操作前を示し、(b)はジョブ間隔の変更操作後を示している。 実行されるジョブの流れを示す第2の概念図であり、(a)はジョブ間隔の変更操作前を示し、(b)はプロセス切換優先モードでジョブ間隔の変更操作を行った後を示している。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を模式的に示す構成図である。この画像形成装置1は、連続紙供給装置1A、画像形成装置本体1B、及び、連続紙巻取装置1Cを備えている。
連続紙供給装置1Aは、連続する長尺の連続紙Pを収容し、画像形成装置本体1Bからの指示に従って画像形成装置本体1Bに連続紙Pを供給するものである。連続紙Pは、例えば軸部を中心にしてロール状に巻かれたロール紙である。また、連続紙Pは、いわゆる折り畳み紙であってもよい。さらに、連続紙Pは、後に切り離しが容易となるよう、ミシン目を有していてもよい。このような連続紙供給装置1Aは、連続紙Pの供給を制御する制御部2Aを備えている。
画像形成装置本体1Bは、例えば複写機といった電子写真方式で画像を形成するものである。この画像形成装置本体1Bは、スキャナー部10と、プリンター部20と、操作表示部30と、制御部40とを備えている。
スキャナー部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部を備えている。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)11(図2参照)により原稿の画像が読み取られる。
プリンター部20は、連続紙Pの搬送方向に対して連続的にジョブに応じた画像を形成するものであって、スキャナー部10により読み取られた画像情報、又は、PC(personal computer)100(図2参照)等から送信された画像情報に基づいて、画像形成機能を有するLD部(画像形成手段)21(図2参照)を制御して連続紙Pに画像形成を行うものである。
操作表示部30は、表示機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)(表示手段)31(図2参照)と、操作機能部を有するタッチパネルとが兼用となったディスプレイであって、特に本実施形態においてはジョブの最終画像と次ジョブの最初の画像との間の距離(余白を考慮した距離であってもよいし考慮しない距離であってもよい)を示すジョブ間隔の値の入力操作が可能となっている。さらに、操作表示部30は、複数の制御モードからいずれか1つを選択する操作が可能となっている。
制御部40は、画像形成装置本体1Bの全体を制御するものであって、画像形成や連続紙Pの搬送等の各種制御を行うものである。また、制御部40は、連続紙供給装置1Aの制御部2Aと通信するようになっている。
連続紙巻取装置1Cは、画像形成装置本体1Bにて画像形成された連続紙Pを巻き取るものである。また、連続紙巻取装置1Cは、連続紙Pの巻き取りを制御する制御部2Cを備えている。制御部2Cは、画像形成装置本体1Bの制御部40と通信するようになっている。
さらに、連続紙供給装置1Aは、その後段側にバッファ部3Aを備えている。このバッファ部3Aは、連続紙Pを弛ませる機能部であり、連続紙Pに弛みを設けることで、連続紙Pの搬送速度変化時において速度変化分を吸収する役割を果たす。さらに、連続紙巻取装置1Cについてもその前段側に同様の機能を有するバッファ部3Cを備えている。
図2は、図1に示した画像形成装置1の機能ブロック図である。なお、図2においては、画像情報を送信可能なPC100を図示すると共に、連続紙供給装置1Aと連続紙巻取装置1Cとを1個の構成として図示するものとする。
図2に示すように、画像形成装置本体1Bは、図1に示した構成に加えてコントローラ50を備えると共に、スキャナー部10にスキャナー制御部12を有し、プリンター部20にプリンター制御部(画像形成プロセス切換手段)22を有し、操作表示部30に操作制御部32を有している。また、画像形成装置本体1Bは、制御部40に各種構成を備えている。
以下、各部について詳細に説明する。スキャナー制御部12は、制御部40からの指示に基づいて自動原稿送り部等を制御して、複数の原稿の画像をCCD11によって読み取るスキャナー機能を実現させるものである。CCD11に読み取られたアナログ画像データは、制御部40に設けられる読取処理部43に出力され、読取処理部43においてA/D変換され各種画像処理が施される。
操作制御部32は、制御部40から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をLCD31に表示させる。また、操作制御部32は、タッチパネル等から入力される操作信号を制御部40の画像制御CPU41に出力する。
プリンター制御部22は、画像制御CPU41からの指示に従ってプリンター部20の各部の動作を制御し、制御部40に設けられる書込処理部47から入力された印刷画像データに基づいて画像形成を行わせるものである。また、本実施形態においてLD部21は、カラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との2状態の間で切換可能となっており、プリンター制御部22は、2状態の間の切換えについても制御可能となっている。具体的にプリンター制御部22は、カラー画像を形成する状態において、中間転写ベルトに4つ(YMCK色)の感光体を接触させ、モノクロ画像を形成する状態において、中間転写ベルトに1つ(K色)の感光体を接触させ、3つ(YMC色)の感光体を離間させる。
コントローラ50は、ネットワークに接続されるPC100から画像形成装置1に入力されるデータの管理及び制御を行うものであり、PC100から画像形成対象のデータを受信し、当該データを展開して生成した画像データ等を制御部40へ送信する。このコントローラ50は、コントローラ制御部51、DRAM(Dynamic Random AccessMemory)制御IC52、画像メモリ53、LAN(Local Area Network)制御部54、及びLANIF(Local Area Network Interface)55から構成される。
LAN制御部54は、LANIF55を介したPC100との通信を制御するものである。コントローラ制御部51は、コントローラ50各部の動作を統括的に制御し、LANIF55を介してPC100から入力されるデータを展開してビットマップ形式の画像データの生成を行う。
DRAM制御IC52は、LANIF55により受信されたデータのコントローラ制御部51への転送や、画像メモリ53に対する画像データ等の書き込み/読み出しを制御する。また、DRAM制御IC52は、制御部40のDRAM制御IC45とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部51からの指示に従って、画像データ等を画像メモリ53から読み出して制御部40のDRAM制御IC45に出力する。
画像メモリ53は、DRAM等の揮発性メモリから構成され、画像データ等を一時的に記憶するものである。LANIF55は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワークに接続するための通信インターフェイスであり、PC100からデータを受信する。受信されたデータは、LAN制御部54を介して画像メモリ53やDRAM制御IC52に出力される。
制御部40は、画像制御CPU41、不揮発性メモリ42、読取処理部43、圧縮/伸張IC44、DRAM制御IC45、画像メモリ46、書込処理部47、RTC(Real-Time Clock)48、及びRAM49を備えている。
画像制御CPU41は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発性メモリ42に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM49に展開し、RAM49に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置本体1Bの各部を集中制御する。
不揮発性メモリ42は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データ等を記憶するものである。RAM49は、画像制御CPU41により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成するものである。また、RAM49には、コントローラ50から入力された画像データ、スキャナー部10から入力された画像データ、及び当該画像データが取得される際に操作表示部30により設定された設定情報等に基づいて、画像制御CPU41により生成されたジョブデータを一時的に記憶する。
読取処理部43は、スキャナー部10から入力されるアナログ画像データに、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮/伸張IC44に出力される。
圧縮/伸張IC44は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC45に出力する。DRAM制御IC45は、画像制御CPU41からの指示に従って、圧縮/伸張IC44による画像データの圧縮処理及び圧縮画像データの伸張処理を制御すると共に、画像メモリ46への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC45は、スキャナー部10により読み取られた画像データの保存指示が画像制御CPU41から入力されると、読取処理部43に入力された画像データの圧縮処理を圧縮/伸張IC44により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ46の圧縮メモリ46aに記憶させる。また、DRAM制御IC45は、コントローラ50のDRAM制御IC52から画像データが入力されると、当該画像データの圧縮処理を圧縮/伸張IC44により実行させ、圧縮画像データを画像メモリ46の圧縮メモリ46aに記憶させる。
更に、DRAM制御IC45は、圧縮メモリ46aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が画像制御CPU41から入力されると、圧縮メモリ46aから圧縮画像データを読み出し、圧縮/伸張IC44により伸張処理を施してページメモリ46bに記憶させる。さらに、ページメモリ46bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ46bから画像データを読み出して書込処理部47に出力する。
画像メモリ46は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ46aとページメモリ46bとを備える。圧縮メモリ46aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ46bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶するためのメモリである。
書込処理部47は、DRAM制御IC45から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリンター部20に出力するものである。RTC48は、電源オフ時において時刻を刻むことが可能なタイマ手段である。
図3は、図1及び図2に示した画像形成装置本体1Bのソフト構成を示す機能ブロック図である。なお、図3においては説明の便宜上、図2に示した構成から一部抜粋のうえ、図示するものとする。
図3に示すように、操作表示部30は、操作制御部32内の機能部として、間隔設定部(間隔設定手段)32aと、制御モード設定部(制御モード設定手段)32bとを備えている。
図4は、図2及び図3に示したLCD31に表示される表示画像を示す図である。図4に示すように、操作表示部30は、ユーザーから所定の設定画面表示操作が行われると、LCD31に設定画面Gを表示させる。
この設定画面Gには、画面の左側にプロセス切換優先モードの選択スイッチSW1と、ジョブ間隔優先モード(他の制御モードの一例)との選択スイッチSW2とが表示されている。また、これらスイッチSW1,SW2に隣接して、ジョブ間隔の現在値PVが表示されている。ここで、プロセス切換優先モードとは、LD部21がカラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との切換えをジョブ間隔の維持よりも優先的に行う制御モードであり、ジョブ間隔優先モードとは、LD部21がカラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との切換よりもジョブ間隔の維持を優先的に行う制御モードである。
さらに、この設定画面Gには、画面の右側に、設定可能なジョブ間隔の範囲を示す設定範囲情報SPIと、テンキー等からなる数値入力部NISと、数値入力部NISをタッチして入力したジョブ間隔をセットするセット操作部SOUとが表示されている。設定範囲情報SPIには、例えば0〜50mと表示されている。
このような設定画面Gの表示状態において、ユーザーが選択スイッチSW1を操作すると、制御モード設定部32bは、プロセス切換優先モードが選択されたと判断し、その旨の情報を画像制御CPU41に送信してプロセス切換優先モードを設定させる。この際、画像制御CPU41は、例えば不揮発性メモリ42に現在の制御モードがプロセス切換優先モードである旨を記憶させる。これにより、プロセス切換優先モードの設定が完了する。以後画像形成装置本体1Bは、プロセス切換優先モードで動作することとなる。
同様に、ユーザーが選択スイッチSW2を操作すると、制御モード設定部32bは、ジョブ間隔優先モードが選択されたと判断し、その旨の情報を画像制御CPU41に送信してジョブ間隔優先モードを設定させる。この際、画像制御CPU41は、例えば不揮発性メモリ42に現在の制御モードがジョブ間隔優先モードである旨を記憶させる。これにより、ジョブ間隔優先モードの設定が完了する。以後画像形成装置本体1Bは、ジョブ間隔優先モードで動作することとなる。
さらに、設定画面Gの表示状態において、数値入力部NISを介してジョブ間隔の値が入力されセット操作部SOUが操作されたとすると、間隔設定部32aは、ジョブ間隔の値が入力されたと判断し、その値の情報を画像制御CPU41に送信してジョブ間隔を設定させる。この際、画像制御CPU41は、例えば不揮発性メモリ42にジョブ間隔の値を記憶させる。これにより、ジョブ間隔の値の設定が完了する。以後画像形成装置本体1Bは、記憶されたジョブ間隔を基準に画像形成を行うこととなる。
再度、図3を参照する。図3に示すように、画像制御CPU41は、その機能部として、切換判断部(切換判断手段)41aと、ジョブ完了判断部(ジョブ完了判断手段)41bと、調整部(調整手段)41cとを備えている。
切換判断部41aは、間隔設定部32aにより設定されたジョブ間隔と、上記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に基づいて、2状態の間の切換えを実行するかを判断するものである。一例を挙げて説明すると、例えば切換時間に応じた用紙搬送距離が3mであるとし、ジョブ間隔が5mに設定されていたとする。この場合、ジョブ間隔≧用紙搬送距離となり、切換判断部41aは、2状態の間の切換えを実行すると判断する。すなわち、切換判断部41aは、間隔設定部32aにより設定されたジョブ間隔が、切換時間に応じた用紙搬送距離以上である場合に、2状態の間の切換えを実行すると判断する。一方、例えば切換時間に応じた用紙搬送距離が3mであるとし、ジョブ間隔が2mに設定されていたとする。この場合、ジョブ間隔<用紙搬送距離となり、切換判断部41aは、2状態の間の切換えを実行しないと判断する。すなわち、切換判断部41aは、間隔設定部32aにより設定されたジョブ間隔が、切換時間に応じた用紙搬送距離未満である場合に、2状態の間の切換えを実行しないと判断する。
なお、切換判断部41aは、上記判断をジョブ間隔優先モードにおいて実行する。このため、現在の制御モードがプロセス切換優先モードである場合、切換判断部41aは、間隔設定部32aにより設定されたジョブ間隔に拘わらず、2状態の間の切換えを実行すると判断する。
この場合において、例えば切換時間に応じた用紙搬送距離が3mであり、ジョブ間隔が2mに設定されていたとすると、ジョブ間隔の変更を要することとなる。すなわち、ジョブ間隔を2mのまま維持しようとすると、切換時間に応じた用紙搬送距離が3mを確保できなくなってしまうことから、ジョブ間隔の変更を要することとなる。よって、ジョブ間隔優先モードにおいてLCD31は、間隔設定部32aにより設定されたジョブ間隔と、上記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に応じて、ジョブ間隔の変更を要するか否かを表示することとなる。そして、プリンター制御部22は、LCD31にジョブ間隔の変更を要する旨が表示される場合、ジョブ間隔を変更のうえ、2状態の間の切換えを行う。ここで、ジョブ間隔が2mに設定されており、切換時間に応じた用紙搬送距離が3mである場合、プリンター制御部22は、例えばジョブ間隔を用紙搬送距離である3mに変更のうえ、2状態の間の切換えを行う。ジョブ間隔の変更については、画像制御CPU41に対して信号送信することによって行われる。
図5は、図2及び図3に示したLCD31に表示される表示画像を示す第2の図である。図4に示した表示画像は、現在の制御モードがジョブ間隔優先モードであるときの表示画像である。現在の制御モードがプロセス切換優先モードである場合において、ユーザーから所定の設定画面表示操作が行われると、操作表示部30は、LCD31に図5に示すような設定画面Gを表示させる。
図5に示す設定画面Gにおいて設定範囲情報SPIには、例えば3〜50mと表示されている。すなわち、プロセス切換優先モードが設定されている場合、LCD31は、2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔(特に下限値であって図5に示す例では3m)を表示する。これにより、切換時間に応じた用紙搬送距離以上のジョブ間隔の設定を促すことができる。
再度、図3を参照する。ジョブ完了判断部41bは、連続紙Pの残り距離から、現在のジョブ以降に実行する予定の全てのジョブ(画像形成装置1にて受け付け済みのジョブ)、又は次ジョブの画像形成を完了させることができるかを判断するものである。ここで、画像制御CPU41は、ジョブが実行される毎に、連続紙Pの残り距離を管理している。ジョブ完了判断部41bは、実行予定の全ジョブ又は次ジョブに必要な連続紙Pの距離を演算により算出し、管理している連続紙Pの残り距離と比較することにより、実行予定の全ジョブ、又は次ジョブの画像形成を完了させることができるかを判断する。
調整部41cは、ジョブ完了判断部41bにより実行予定の全ジョブ又は次ジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合、LCD31に警告を行う。すなわち、調整部41cは連続紙Pが不足する旨の警告を行う。さらに、調整部41cは、制御モードがプロセス切換優先モードに設定されているときには、間隔設定部32aにより設定されるジョブ間隔の値を減少させる。例えば調整部41cは、実行予定の全ジョブ又は次ジョブの画像形成を完了させることができず、制御モードがプロセス切換優先モードに設定されているときに、例えば5mのジョブ間隔を3mに減少させる。これにより、全ジョブ又は次ジョブの画像形成を完了させる方向へ制御を行うようにしている。なお、調整部41cは、2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離以上の範囲内(すなわち3m以上の範囲内)においてジョブ間隔の値を減少させることが好ましい。
さらに、上記のLD部21は、上記間隔設定部32aにより設定されたジョブ間隔の値を、1)カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、2)カラー画像のジョブ同士の間、及び3)モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて、適用して画像形成を行う。しかし、これに限らず、制御モードに応じて適用を切換えるようにしてもよい。例えば、上記のLD部21は、プロセス切換優先モードが設定されているときに、間隔設定部32aにより設定された今回のジョブ間隔の値を、1)カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間のみに適用する。一方、LD部21は、2)カラー画像のジョブ同士の間、及び3)モノクロ画像のジョブ同士の間について、今回のジョブ間隔の1つ前に設定されていた前回のジョブ間隔の値を、適用して画像形成する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の制御方法を説明する。図6は、本実施形態に係る画像形成装置1の制御方法を示すフローチャートであって、設定画面Gの表示に関する処理を示している。
図6に示すように、まず、画像制御CPU41は、操作制御部32からの信号に基づいて、設定画面Gの表示操作があったかを判断する(S1)。設定画面Gの表示操作がなかったと判断した場合(S1:NO)、表示操作があったと判断されるまで、この処理が繰り返される。
一方、設定画面Gの表示操作があったと判断した場合(S1:YES)、画像制御CPU41は、現在の制御モードがプロセス切換優先モードであるかを判断する(S2)。現在の制御モードがプロセス切換優先モードであると判断した場合(S2:YES)、画像制御CPU41は、上限値を固定値(50m)とし、下限値を切換時間に応じた用紙搬送距離(3m)とするデータを操作制御部32に送信する(S3)。そして、処理はステップS5に移行する。
現在の制御モードがプロセス切換優先モードでないと判断した場合(S2:NO)、すなわちジョブ間隔優先モードであると判断した場合、画像制御CPU41は、上限値及び下限値を固定値(50m及び0m)とするデータを操作制御部32に送信する(S4)。そして、処理はステップS5に移行する。
ステップS5において操作制御部32は、設定画面Gを表示させる(S5)。このとき、操作制御部32は、ステップS3又はステップS4において送信されたデータを利用して、設定範囲情報SPIを構築してLCD31に表示させる。さらに、操作制御部32は、画像制御CPU41から受信した現在のジョブ間隔の値(現在値)についても表示させる。
次に、操作制御部32は、プロセス切換優先モードの選択スイッチSW1、又は、ジョブ間隔優先モードの選択スイッチSW2が操作されて、制御モードが変更されたかを判断する(S6)。変更されたと判断した場合(S6:YES)、操作制御部32は、その旨の情報を画像制御CPU41に送信し、処理はステップS2に移行する。
制御モードが変更されなかったと判断した場合(S6:NO)、操作制御部32は、数値入力部NISを介して現在値と異なるジョブ間隔の値が入力されセット操作部SOUが操作されたかを判断する(S7)。上記操作がなかったと判断した場合(S7:NO)、処理はステップS2に移行する。
一方、上記操作があったと判断した場合(S7:YES)、操作制御部32は、入力されたジョブ間隔の値を送信する(S8)。これにより、制御部40の画像制御CPU41は、不揮発性メモリ42にジョブ間隔の値を記憶させ、現在値が変更されることとなる。その後、図6に示す処理は終了する。
図7は、本実施形態に係る画像形成装置1の制御方法を示すフローチャートであって、カラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との切換えに関する処理を示している。
図7に示すように、まず画像制御CPU41は、カラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との切換えタイミングかを判断する(S11)。具体的に画像制御CPU41は、例えば、今回ジョブがカラー画像を形成するものであり、次ジョブがモノクロ画像を形成するものであるなど、切換えを要するかを判断すると共に、現時点が今回ジョブの終了直前(例えば残り画像形成枚数が所定枚数であるとき)であるかを判断して、切換えタイミングかを判断する。
切換えタイミングでないと判断した場合(S11:NO)、図7に示す処理は終了する。一方、切換えタイミングであると判断した場合(S11:YES)、現在の制御モードがプロセス切換優先モードであるかを判断する(S12)。
現在の制御モードがプロセス切換優先モードでないと判断した場合(S12:NO)、すなわちジョブ間隔優先モードであると判断した場合、画像制御CPU41の切換判断部41aは、ジョブ間隔の現在値D1と、2状態の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離D2との情報を取得する(S13)。
そして、切換判断部41aは、ジョブ間隔の現在値D1≧切換時間に応じた用紙搬送距離D2であるかを判断する(S14)。ジョブ間隔の現在値D1≧切換時間に応じた用紙搬送距離D2でないと判断した場合(S14:NO)、図7に示す処理は終了する。すなわち、ジョブ間隔の現在値D1が小さく用紙搬送距離D2を確保できないことから、ジョブ間隔優先モードにおいては、2状態の切換えを行うことなく、図7に示す処理は終了する。
ジョブ間隔の現在値D1≧切換時間に応じた用紙搬送距離D2であると判断した場合(S14:YES)、処理はステップS18に移行する。
ところで、現在の制御モードがプロセス切換優先モードであると判断した場合(S12:YES)、画像制御CPU41は、ジョブ間隔の変更を要するかを判断する(S15)。このとき、画像制御CPU41は、ステップS14と同様に、ジョブ間隔の現在値D1≧切換時間に応じた用紙搬送距離D2であるかを判断し、ジョブ間隔の現在値D1≧切換時間に応じた用紙搬送距離D2であるときにはジョブ間隔の変更を要しないと判断する(S15:NO)。一方、ジョブ間隔の現在値D1≧切換時間に応じた用紙搬送距離D2でないときにはジョブ間隔の変更を要すると判断する(S15:YES)。
ジョブ間隔の変更を要すると判断した場合(S15:YES)、画像制御CPU41は、ジョブ間隔を変更すると共に(S16)、操作制御部32を通じてジョブ間隔を変更させる旨を表示させる(S17)。この際、ジョブ間隔は、例えば用紙搬送距離D2以上に変更される。そして、処理はステップS18に移行する。
一方、ジョブ間隔の変更を要しないと判断した場合(S15:NO)、ジョブ間隔の変更やその旨の表示が行われることなく、処理はステップS18に移行する。
ステップS18においてジョブ完了判断部41bは、連続紙Pの残り距離に基づいて、次ジョブの画像形成を完了させることができるかを判断する(S18)。なお、ステップS18において「次ジョブ」は「実行予定の全ジョブ」であってもよい。
次ジョブの画像形成を完了させることができると判断した場合(S18:YES)、処理はステップS23に移行する。
次ジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合(S18:NO)、画像制御CPU41は、現在の制御モードがプロセス切換優先モードであるかを判断する(S19)。現在の制御モードがプロセス切換優先モードでないと判断した場合(S19:NO)、すなわちジョブ間隔優先モードであると判断した場合、画像制御CPU41は、操作制御部32を通じて警告を表示させ(S20)、処理はステップS23に移行する。
現在の制御モードがプロセス切換優先モードであると判断した場合(S19:YES)、調整部41cは、ジョブ間隔の現在値D1>切換時間に応じた用紙搬送距離D2かを判断する(S21)。現在値D1>用紙搬送距離D2であると判断した場合(S21:YES)、調整部41cは、ジョブ間隔の現在値D1を減少させ(S22)、処理はステップS18に移行する。
一方、現在値D1>用紙搬送距離D2でないと判断した場合(S21:NO)、処理はステップS20に移行し、警告表示の後(S20の後)、処理はステップS23に移行する。
ステップS23においてプリンター制御部22は2状態の切換えを行う(S23)。そして、図7に示す処理は終了する。
図8は、実行されるジョブの流れを示す第1の概念図であり、(a)はジョブ間隔の変更操作前を示し、(b)はジョブ間隔の変更操作後を示している。図8(a)に示すように、ジョブ間隔が例えば3mに設定されていたとする。このため、1)カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、2)カラー画像のジョブ同士の間、及び3)モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて、ジョブ間隔が3mとされている。
ここで、ジョブ間隔を5mに変更する操作を行ったとする。この場合、図8(b)に示すように、1)カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、2)カラー画像のジョブ同士の間、及び3)モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて、ジョブ間隔が5mに変更される。
図9は、実行されるジョブの流れを示す第2の概念図であり、(a)はジョブ間隔の変更操作前を示し、(b)はプロセス切換優先モードでジョブ間隔の変更操作を行った後を示している。ジョブ間隔は図8に示したように変更される場合に限らず、図9に示すようにされてもよい。
まず、図9(a)は図8(a)と同様である。ここで、プロセス切換優先モードであるときにジョブ間隔を5mに変更する操作を行ったとする。この場合、図9(b)に示すように、変更後の今回のジョブ間隔の値(5m)を、1)カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間のみに適用する。一方、2)カラー画像のジョブ同士の間、及び3)モノクロ画像のジョブ同士の間については、変更前の前回のジョブ間隔の値(3m)を適用する。
なお、プロセス切換優先モードでなくジョブ間隔優先モードであるときにジョブ間隔を5mに変更する操作を行った場合には、図8に示すように、全てのジョブ間に今回のジョブ間隔の値(5m)が適用されることとなる。
このようにして、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、設定されたジョブ間隔と、切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に基づいて、2状態の間の切換えを実行するかを判断するため、比較結果から適切に切換可能な場合のみに切換えを実行すると判断でき、連続紙に対してユーザーが指定したジョブ間隔で連続印刷する場合において、カラー画像形成状態とモノクロ画像形成状態との間の切換えを適切に行うことができる。
また、設定されたジョブ間隔が、切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離以上である場合に切換えを実行すると判断するため、例えばジョブ間隔が大きく切換時間を確保できるときに切換えが行われることとなり、カラー画像形成状態とモノクロ画像形成状態との間の切換えを適切に行うことができる。
また、ユーザーからの操作に基づいてプロセス切換優先モードが設定された場合、ジョブ間隔に拘らず2状態の間の切換えを実行するため、ユーザーが資材の消耗を極力抑えたい場合には、所定の制御モードに設定しておくことで、ジョブ間隔に拘らず2状態の間の切換えを実行でき、利便性を向上させることができる。
また、プロセス切換優先モードが設定された場合、ジョブ間隔と2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に応じて、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間においてジョブ間隔の変更を要するかを表示し、ジョブ間隔の変更を要する旨が表示される場合には、ジョブ間隔を変更のうえ2状態の間で切換えを行う。このように、プロセス切換優先モードにおいてジョブ間隔が狭く切換えを行う切換時間を確保できないような場合には、ジョブ間隔の変更を要する旨を表示し、ジョブ間隔を変更のうえ2状態の間で切換えを行うこととなる。これにより、切換時間を確保できるジョブ間隔に変更されたことをユーザーが知ることができ、このような変更後のジョブ間隔により2状態の間の切換えを適切に行うことができる。
また、設定画面Gにおいてプロセス切換優先モードが設定された場合には、2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔を表示するため、上記のような変更表示の必要がないジョブ間隔の設定を促すことができる。
また、2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔の下限値を表示するため、上記のような変更表示の必要がない下限値以上のジョブ間隔の設定を促すことができる。
また、設定されたジョブ間隔の値を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、カラー画像のジョブ同士の間、及び、モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて適用して、ジョブを画像形成する。このため、カラーとモノクロとのジョブがどのような配列となっていてもジョブ間隔の値が一律に適用され、ユーザーにとってジョブ間隔の設定を分かり易くすることができる。
また、プロセス切換優先モードに設定されているときに、設定された今回のジョブ間隔を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間のみにおいて適用して画像形成する。また、カラー画像同士のジョブ間及びモノクロ画像同士のジョブ間においては前回のジョブ間隔を適用して画像形成する。このように、2状態の間の切換えを要するときのジョブ間隔と、そうでないときのジョブ間隔とを区別することができ、例えばプロセス切換優先モードで適切に切換えを行うだけのジョブ間隔を設定し、他の制御モードではジョブ間隔を狭く設定して無駄紙を減らすなどでき、一層利便性を向上させることができる。
また、連続紙Pの残り距離から次ジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合に警告を行うため、次ジョブの実行にあたり連続紙Pが不足することをユーザーに知らせることができる。さらに、プロセス切換優先モードに設定されているときには、設定されるジョブ間隔の値を減少させるため、ジョブ間隔を狭くして次ジョブの画像形成を完了させるようにすることができる。
また、連続紙Pの残り距離から全てのジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合に警告を行うため、実行予定の全ジョブの実行にあたり連続紙Pが不足することをユーザーに知らせることができる。さらに、プロセス切換優先モードに設定されているときには、設定されるジョブ間隔の値を減少させるため、ジョブ間隔を狭くして次ジョブの画像形成を完了させるようにすることができる。
以上、本発明に係る画像形成装置を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能であれば各実施形態に記載の技術を組み合わせたり、公知技術等を組み合わせたりしてもよい。
例えば、上記において切換時間に応じた用紙搬送距離D2は3mである例を説明したが、これに限らず、他の値であってもよい。特に、切換時間に応じた用紙搬送距離D2は、用紙搬送速度を調整することにより可変となる値であってもよい。
さらに、切換時間に応じた用紙搬送距離D2は、切換がカラー画像形成状態からモノクロ画像形成状態へ移行する場合と、モノクロ画像形成状態からカラー画像形成状態へ移行する場合とで、異なる値であってもよい。
さらに、上記実施形態において画像形成装置1は、画像形成装置本体1Bと、連続紙供給装置1Aと、連続紙巻取装置1Cとからなるシステムとして説明したが、これに限らず、画像形成装置1は、画像形成装置本体1Bのみを意味するものであってもよい。
1 :画像形成装置
1A :連続紙供給装置
1B :画像形成装置本体
1C :連続紙巻取装置
10 :スキャナー部
11 :CCD
12 :スキャナー制御部
20 :プリンター部
21 :LD部(画像形成手段)
22 :プリンター制御部(画像形成プロセス切換手段)
30 :操作表示部
31 :LCD(表示手段)
32 :操作制御部
32a :間隔設定部(間隔設定手段)
32b :制御モード設定部(制御モード設定手段)
40 :制御部
41 :画像制御CPU
41a :切換判断部(切換判断手段)
41b :ジョブ完了判断部(ジョブ完了判断手段)
41c :調整部(調整手段)
42 :不揮発性メモリ
43 :読取処理部
44 :圧縮/伸張IC
45 :DRAM制御IC
46 :画像メモリ
46a :圧縮メモリ
46b :ページメモリ
47 :書込処理部
48 :RTC
49 :RAM
50 :コントローラ
51 :コントローラ制御部
52 :DRAM制御IC
53 :画像メモリ
54 :LAN制御部
55 :LANIF
G :設定画面
NIS :数値入力部
P :連続紙
PV :現在値
SOU :セット操作部
SPI :設定範囲情報
SW1,SW2 :選択スイッチ

Claims (10)

  1. 連続する長尺の連続紙の搬送方向に対して連続的にジョブに応じた画像を形成する画像形成装置であって、
    前記連続紙にジョブに応じた画像を形成する画像形成手段と、
    ユーザーからの操作に基づいて、前記画像形成手段により連続的に形成されるジョブに応じた画像のジョブ間隔を設定する間隔設定手段と、
    前記画像形成手段がカラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との2状態の間で切換えを行う画像形成プロセス切換手段と、
    前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔と、前記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に基づいて、前記2状態の間の切換えを実行するかを判断する切換判断手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記切換判断手段は、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔が、前記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離以上である場合に、前記2状態の間の切換えを実行すると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザーからの操作に基づいて、プロセス切換優先モードと他の制御モードとを含む複数の制御モードからいずれか1つを設定する制御モード設定手段をさらに備え、
    前記切換判断手段は、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードが設定された場合、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔に拘らず前記2状態の間の切換えを実行する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  4. 連続する長尺の連続紙の搬送方向に対して連続的にジョブに応じた画像を形成する画像形成装置であって、
    前記連続紙にジョブに応じた画像を形成する画像形成手段と、
    ユーザーからの操作に基づいて、前記画像形成手段により連続的に形成されるジョブに応じた画像のジョブ間隔を設定する間隔設定手段と、
    前記画像形成手段がカラー画像を形成する状態とモノクロ画像を形成する状態との2状態の間で切換えを行う画像形成プロセス切換手段と、
    ユーザーからの操作に基づいて、プロセス切換優先モードと他の制御モードとを含む複数の制御モードからいずれか1つを設定する制御モード設定手段と、
    前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードが設定された場合、前記間隔設定手段により設定されたジョブ間隔と、前記2状態の間の切換えに要する切換時間に応じた用紙搬送距離との比較結果に応じて、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間においてジョブ間隔の変更を要するかを表示する表示手段と、を備え、
    前記画像形成プロセス切換手段は、前記表示手段によりジョブ間隔の変更を要する旨が表示される場合には、ジョブ間隔を変更のうえ、前記2状態の間で切換えを行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記表示手段は、ユーザーからの操作に基づいて、プロセス切換優先モードと他の制御モードとを含む複数の制御モードからいずれか1つを設定する設定画面を表示すると共に、当該設定画面においてプロセス切換優先モードが設定された場合には、前記2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔を表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示手段は、前記設定画面においてプロセス切換優先モードが設定された場合には、前記2状態の間で切換えを行うために必要となるジョブ間隔の下限値を表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、前記間隔設定手段によって設定されたジョブ間隔の値を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間、カラー画像のジョブ同士の間、及び、モノクロ画像のジョブ同士の間の全てにおいて適用して、ジョブを画像形成する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段は、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードに設定されているときに、前記間隔設定手段によって設定された今回のジョブ間隔を、カラー画像のジョブとモノクロ画像のジョブとの間のみにおいて適用して画像形成し、カラー画像同士のジョブ間及びモノクロ画像同士のジョブ間においては、前記今回のジョブ間隔の1つ前に設定されていた前回のジョブ間隔を適用して画像形成する
    ことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記連続紙の残り距離から、現在のジョブの次のジョブとなる次ジョブの画像形成を完了させることができるかを判断するジョブ完了判断手段と、
    前記ジョブ完了判断手段により前記次ジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合、前記表示手段に警告表示させると共に、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードに設定されているときには、前記間隔設定手段により設定されるジョブ間隔の値を減少させる調整手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記連続紙の残り距離から、現在のジョブ以降に実行する予定の全てのジョブの画像形成を完了させることができるかを判断するジョブ完了判断手段と、
    前記ジョブ完了判断手段により前記全てのジョブの画像形成を完了させることができないと判断した場合、前記表示手段に警告表示させると共に、前記制御モード設定手段によりプロセス切換優先モードに設定されているときには、前記間隔設定手段により設定されるジョブ間隔を減少させる調整手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016113377A 2016-06-07 2016-06-07 画像形成装置 Active JP6668958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113377A JP6668958B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 画像形成装置
EP17172320.8A EP3264188B1 (en) 2016-06-07 2017-05-22 Image forming device
US15/613,643 US9977358B2 (en) 2016-06-07 2017-06-05 Image forming device
CN201710417134.7A CN107471832B (zh) 2016-06-07 2017-06-06 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113377A JP6668958B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217813A JP2017217813A (ja) 2017-12-14
JP6668958B2 true JP6668958B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58772418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113377A Active JP6668958B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9977358B2 (ja)
EP (1) EP3264188B1 (ja)
JP (1) JP6668958B2 (ja)
CN (1) CN107471832B (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029023A (en) * 1997-12-03 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode
EP2945361B1 (en) * 2002-02-20 2019-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP4433816B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置及び画像記録システム
JP2006138930A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4272631B2 (ja) * 2005-02-17 2009-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US7676171B2 (en) * 2007-04-26 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device and method for switching between monochrome and color modes
US8005391B2 (en) * 2008-03-17 2011-08-23 Lexmark International, Inc. Methods for determining when to transition between color printing and black-only printing in an image forming device
JP5100534B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5503251B2 (ja) * 2008-11-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8681388B2 (en) * 2010-03-05 2014-03-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and printing method allowing the switching of operation modes including power saving mode
JP2011218793A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5449103B2 (ja) * 2010-09-29 2014-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US9319542B2 (en) * 2010-10-13 2016-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming processing setting method, and recording medium having recorded thereon computer program for the image forming processing setting method
JP5862899B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
CN104772994B (zh) * 2014-01-09 2018-01-19 精工爱普生株式会社 卷筒纸输送控制方法、卷筒纸输送装置以及打印机
JP6028752B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP6037138B2 (ja) * 2014-03-11 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2015205457A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6368138B2 (ja) 2014-05-02 2018-08-01 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法
JP6052516B2 (ja) * 2014-06-20 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2016009134A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6323273B2 (ja) * 2014-09-16 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法
JP6484850B2 (ja) * 2014-11-07 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成プログラム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9977358B2 (en) 2018-05-22
EP3264188A3 (en) 2018-02-21
CN107471832B (zh) 2019-07-12
CN107471832A (zh) 2017-12-15
US20170351191A1 (en) 2017-12-07
JP2017217813A (ja) 2017-12-14
EP3264188B1 (en) 2019-06-26
EP3264188A2 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750465B2 (ja) ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP2014061638A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP6668958B2 (ja) 画像形成装置
JP2008283437A (ja) 画像形成装置及び制御システム並びに画面表示方法
JP2017193103A (ja) 画像形成装置
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP2005018418A (ja) 画像形成装置
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2019025750A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2011175323A (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
JP5375573B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2018094750A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び画像形成制御装置
JP2017156504A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム
JP6481391B2 (ja) 画像形成遠隔操作システム、画像形成装置および遠隔操作における画像転送方法
JP2011175321A (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
KR101233294B1 (ko) 화상형성장치 및 그 절전모드 수행방법
JP6091481B2 (ja) 画像処理装置、画面表示方法
JP2018160775A (ja) 通信制御装置及び通信制御システム
JP6322981B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、後処理装置および画像形成方法
JP2022075045A (ja) 画像形成装置
JP2010149316A (ja) 画像形成装置
JP2020042218A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150