JP2014061638A - 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014061638A
JP2014061638A JP2012207527A JP2012207527A JP2014061638A JP 2014061638 A JP2014061638 A JP 2014061638A JP 2012207527 A JP2012207527 A JP 2012207527A JP 2012207527 A JP2012207527 A JP 2012207527A JP 2014061638 A JP2014061638 A JP 2014061638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
setting
printing
order guarantee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207527A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Kikuchi
翔 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012207527A priority Critical patent/JP2014061638A/ja
Priority to US14/027,100 priority patent/US9152367B2/en
Publication of JP2014061638A publication Critical patent/JP2014061638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷順保障の実行が設定された特定の印刷ジョブの実行を妨げることなく、印刷順保障の実行中に、当該特定の印刷ジョブ以外の印刷ジョブについても実行可能にすることで、印刷装置の生産性を向上させる技術を提供する。
【解決手段】本発明の印刷装置は、印刷順を保障すべきことが印刷設定として設定された特定ジョブ以外の印刷ジョブの実行を禁止して、複数の特定ジョブを受付順に実行する印刷順保障の実行中に(S501で「YES」)、特定ジョブ以外の印刷ジョブを新たに受け付けると(S502で「YES」)、所定の条件下で当該印刷ジョブを実行する割込印刷処理を実行する(S503)。印刷装置は、印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障によって実行中の特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれているか否かを判定し、含まれていない場合には当該印刷ジョブを割込処理によって実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
印刷装置が複数の印刷ジョブを連続して実行する場合、一般に、ネットワークを介して受信される印刷ジョブのデータサイズに依存して、印刷ジョブごとに、受信処理に要する時間にばらつきが発生する。このため、印刷装置が、データサイズの大きい第1の印刷ジョブの受信処理を開始した後に、データサイズの小さい第2の印刷ジョブの受信処理を開始した場合、受信処理を開始した順序と異なる順序でジョブが実行されることがありうる。即ち、先に開始された第1の印刷ジョブの受信処理が完了する前に、後から開始された第2の印刷ジョブの受信処理が完了すると、第1の印刷ジョブよりも先に第2の印刷ジョブの実行が開始されることがありうる。このように、受信される印刷ジョブのデータサイズに依存して、必ずしもユーザが印刷装置に投入した順序で印刷ジョブが印刷装置によって実行されるとは限らない。
しかし、プロダクション向けの印刷装置等のユーザには、以下のような要望があることが知られている。例えば、複数のジョブに分割して実行される、帳票やDM等の印刷のための印刷ジョブについては、印刷装置に投入した(即ち、外部装置から印刷装置に送信した)順序で印刷ジョブが実行されることが、ユーザにとっては望ましい。これは、ユーザが、そのような複数の印刷ジョブの実行の結果として得られる複数の印刷物を、一連の成果物として扱うことを望むためである。
このようなユーザの要望に対処するための技術として、印刷装置が、複数の印刷ジョブを受け付けた場合に、各印刷ジョブを受け付けた順序と同じ順序で当該複数の印刷ジョブを実行することを保障する印刷順保障という技術がある。印刷装置は、例えば、印刷順保障の実行が指定された印刷ジョブ(以下、「印刷順保障ジョブ」とも称する。)を受け付けると、所定の期間、印刷順保障の実行が指定されてない他のジョブの割り込みを禁止し、印刷順保障ジョブのみを実行する。印刷装置は、所定の期間内に印刷順保障ジョブを新たに受け付けると、その時点から更に所定の期間、印刷順保障ジョブ以外の他のジョブの割り込みを禁止する。印刷装置は、このような動作を繰り返すとともに、受け付けた複数の印刷順保障ジョブを一連のジョブ群として扱って、当該ジョブ群に含まれる複数のジョブをその受け付けた順に実行する。このようにして、印刷装置は印刷順保障を実現する。
上述のように、印刷装置は、印刷順保障を実行する場合、所定の期間内に受け付けた複数の印刷順保障ジョブを受付順に実行する。この場合、印刷装置は、一連の印刷順保障ジョブの実行が完了するまで、印刷順保障ジョブ以外の他の印刷ジョブの実行を禁止する。しかし、他の印刷ジョブの実行を一律に禁止すると、実行を禁止された他のジョブの実行を開始するのが必要以上に遅延する可能性がある。更には、比較的データサイズが小さく、実行時間の短い印刷順保障ジョブをある程度の時間間隔で実行する場合に、ジョブが実行されていない空き時間が生じても、印刷順保障の継続中はその空き時間を利用して他のジョブを実行することはできない。この場合、印刷装置の動作が断続的に停止することになり、生産性が著しく低下する。
このため、複数の印刷ジョブについての印刷順保障の実行中に、可能な限り他の印刷ジョブを割り込ませて実行することが望ましい。ここで、特許文献1には、優先順位が最も高いジョブが、現在実行中のジョブと異なる場合に、現在実行中のジョブを一時的に停止させ、そのジョブの実行を開始させる方法が記載されている。この方法を利用して、例えば、印刷順保障の実行中に、より優先度の高い印刷ジョブを割り込ませて実行することが考えられる。
特開2006−150732号公報
しかし、上述のような従来技術には以下のような問題がある。上述の印刷順保障によって印刷ジョブを実行する場合に他の印刷ジョブを割り込ませて実行すると、印刷順保障によって出力される複数の印刷物の出力順に影響を与える可能性がある。例えば、印刷順保障によって出力される複数の印刷物の中に、他の印刷ジョブによって出力される印刷物が混じることで、ユーザが意図した出力順で、排紙先に印刷物が出力されなくなることがある。また、特許文献1のように、実行中の印刷ジョブの実行を停止させる場合、印刷ジョブの切り替えに要する時間に起因して、生産性が低下しうる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、印刷順保障の実行が設定された特定の印刷ジョブの実行を妨げることなく、印刷順保障の実行中に、当該特定の印刷ジョブ以外の印刷ジョブについても実行可能にすることで、印刷装置の生産性を向上させる技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、印刷装置として実現できる。印刷装置は、印刷ジョブを受け付ける受付手段と、印刷順を保障すべきことが印刷設定として設定された特定ジョブ以外の印刷ジョブの実行を禁止して、複数の特定ジョブを受付順に実行する印刷順保障の実行中に、受付手段が特定ジョブ以外の印刷ジョブを新たに受け付けた場合に、当該印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障によって実行中の特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれているか否かを判定する判定手段と、印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障によって実行中の特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていないと判定手段が判定すると、印刷順保障の実行中に、当該印刷ジョブを割込処理によって実行する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷順保障の実行が設定された特定の印刷ジョブの実行を妨げることなく、印刷順保障の実行中に、当該特定の印刷ジョブ以外の印刷ジョブについても実行可能にすることで、印刷装置の生産性を向上させることが可能である。
印刷システム100の構成の一例を示す図。 印刷装置101の外観の一例を示す図。 印刷装置101の制御構成の一例を示すブロック図。 印刷装置101のソフトウェア構成の一例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る割込印刷処理(S502)の手順の詳細を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る印刷設定の判定処理(S601)の手順の詳細を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る、S603において操作部201に表示される警告画面の一例を示す図。 第2の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る整合性判定印刷処理(S1001)の手順の詳細を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る整合性判定処理(S1101)の手順の詳細を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る、S1103において操作部201に表示される警告画面の一例を示す図。 第4の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャート。 第5の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャート。 第5の実施形態に係る出力順指定処理(S1501)の手順の詳細を示すフローチャート。 第5の実施形態に係る、印刷順保障優先モードを設定するための設定画面の一例を示す図。 第6の実施形態に係る、禁則処理が適用された設定画面の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷システム100>
まず、後述する各実施形態を共通して適用可能な印刷システムについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。印刷システム100は、印刷装置101及びクライアントPC102を備える。印刷装置101とクライアントPC102は、LAN、WAN等のネットワーク103を介して通信可能に接続されている。ネットワーク103は、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。
印刷装置101は、スキャン(読取)機能、プリント(印刷)機能、コピー(複写)機能等、種々の機能を有する。クライアントPC102は、アプリケーション用のファイルの作成、編集及び消去や、印刷装置101に対してネットワーク103を介して印刷指示を行う機能を有している。ユーザは、クライアントPC102を利用(操作)して、印刷データに基づく印刷を印刷装置101に実行させるための印刷ジョブを生成し、生成された印刷ジョブを印刷装置101に送信させることができる。また、ユーザは、クライアントPC102の表示部を介して、印刷装置101におけるジョブのステータス等を確認することができる。
<印刷装置101のハードウェア構成>
図2は、本発明の実施形態に係る印刷装置101の外観の一例を示す図である。後述する各実施形態では、印刷装置101は、例えば、複写機、複合機(MFP)等の画像形成装置である。印刷装置101は、操作部201と、スキャナ部202と、複数の給紙部203及び204と、複数の用紙排出部205〜207とを備えている。なお、印刷装置101は、図2に示すように単体の装置であってもよいし、複数の装置を組み合わせて構成される装置であってもよい。
操作部201は、ユーザによる印刷装置101への各種指示の入力を受け付ける。操作部201には、ハードキーとともに、タッチパネル式ディスプレイ等の表示部が設けられている。スキャナ部202は、原稿を読み取って(スキャンして)、原稿の画像に対応する電子データ(画像データ)を生成する。給紙部203及び204には、印刷装置101における画像の印刷対象となる用紙(記録材)が積載される。ユーザは、クライアントPC102または印刷装置101の操作部201を操作して、給紙部203及び204のいずれから印刷用の用紙を給紙すべきかを、印刷装置101に実行させるジョブごとに選択(指定)できる。用紙排出部205〜207には、印刷が行われた用紙が排出される。ユーザは、クライアントPC102または印刷装置101の操作部201を操作して、印刷後の用紙を用紙排出部205〜207のいずれに排出すべきかを、印刷装置101に実行させるジョブごとに選択(指定)できる。
<印刷装置101の制御構成>
図3は、本発明の実施形態に係る印刷装置101の制御構成の一例を示すブロック図である。印刷装置101は、システム制御部300を備え、操作部201と、画像入力デバイスであるスキャナ部202と、画像出力デバイスであるプリンタ部301とが、システム制御部300に接続されている。
システム制御部300は、スキャナ部202及びプリンタ部301を制御して、スキャナ部202からの画像データの入力と、プリンタ部301への画像データの出力(プリント出力)とを行う。また、システム制御部300は、操作部201を制御して、操作部201への画像データの出力(表示出力)を行う。印刷装置101は、ネットワーク103だけでなく電話回線にも接続可能である。システム制御部300は、ネットワーク103または電話回線を介して、外部装置(クライアントPC102等)との間で種々のデータの送受信(入出力)を行う。
システム制御部300は、システムバス316を介して相互に接続されたデバイスとして、CPU302、RAM303、操作部インタフェース(I/F)304を備えている。また、システム制御部300は、ネットワークI/F305、モデム306、ROM307、HDD308、及びイメージバスI/F309を備えている。
CPU302は、印刷装置101全体を制御するための中央処理装置である。RAM303は、CPU302が動作するためのシステムワークメモリとして機能するとともに、スキャナ部202またはネットワークI/F305を介して入力された画像データが一時的に格納される画像メモリとして機能する。ROM307は、ブートROMであり、システムのブートプログラムを格納している。ハードディスクドライブ(HDD)308は、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データ等の、各種のデータを格納している。
操作部I/F304は、操作部201とシステム制御部300とを接続するためのインタフェースである。操作部I/F304は、操作部201が有する表示部に操作画面等の画面を表示するための画面データを出力し、また、操作部201が受け付けたユーザの入力を示す情報(データ)を操作部201から受信して、CPU302に伝達する。ネットワークI/F305は、例えばLANカード等で構成され、ネットワーク103に接続されたインタフェースである。ネットワークI/F305は、ネットワーク103を介して通信可能な外部装置との間でデータの送受信を行う。モデム306は、電話回線に接続されており、電話回線を介して通信可能な外部装置との間でデータの送受信を行う。
イメージバスI/F309は、システムバス316と、画像データを高速で転送可能な画像バス317とを接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。システム制御部300は、画像バス317を介して相互に接続されたデバイスとして、ラスタイメージプロセッサ(RIP)311、デバイスI/F312を備えている。また、システム制御部300は、スキャナ画像処理部313、プリンタ画像処理部314、画像編集用画像処理部315、及びカラーマネージメントモジュール(CMM)310を備えている。
RIP311は、ページ記述言語(PDL)データをラスタイメージに展開する。デバイスI/F312は、スキャナ部202及びプリンタ部301との間のインタフェースであり、スキャナ部202及びプリンタ部301との間で送受信される画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部313は、スキャナ部202から出力され、デバイスI/F312を介して入力された画像データに対して、補正、加工、編集等の画像処理を行う。プリンタ画像処理部314は、プリンタ部301への出力対象の画像データに対して、プリンタ部301の印刷特性に合わせて、補正、解像度変換等の画像処理を行う。画像編集用画像処理部315は、画像データの回転、画像データの圧縮伸長処理等の画像処理を行う。
CMM310は、画像データに対して、プロファイルまたはキャリブレーションデータに基づいた色変換処理(色空間変換処理とも称される。)を施す専用ハードウェアモジュールである。CMM310によって用いられるプロファイルは、デバイスに依存した色空間で表現したマルチカラー画像データを、デバイスに依存しない色空間(例えばLab等)の画像データに変換するための関数のような情報である。また、CMM310によって用いられるキャリブレーションデータは、スキャナ部202及びプリンタ部301の色再現特性を補正するためのデータである。
<印刷装置101のソフトウェアモジュール構成>
図4は、印刷装置101のソフトウェアモジュール構成の一例を示すブロック図である。図4に記載した各ソフトウェアモジュールは、プログラムとしてHDD308に格納されている。CPU302は、HDD308に格納されているプログラムをRAM303にロードして実行することによって、図4に示す各ソフトウェアモジュールの機能を印刷装置101上で実現する。
印刷ジョブ受信部401は、クライアントPC102から送信される印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを印刷ジョブ管理部402に渡す。印刷ジョブ管理部402は、印刷ジョブの実行順、印刷の開始、印刷ジョブの保存等の、印刷ジョブに関する制御を行う。印刷ジョブ記憶部403は、クライアントPC102から送信され、印刷ジョブ受信部401によって受信された印刷ジョブを一時的に保存するために用いられる。本明細書に記載の実施形態では、印刷ジョブ記憶部403は、HDD308またはRAM303に対応している。即ち、印刷ジョブ記憶部403にデータが格納される場合、そのデータは実際にはHDD308またはRAM303に格納される。
印刷処理部404は、印刷ジョブ管理部402の指示に応じて、指定された印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部403から取得し、取得した印刷ジョブに含まれる印刷用の画像データ(印刷データ)に対するラスタライズ処理、画像処理等を行う。更に、印刷処理部404は、デバイスI/F312を介して、印刷用の画像データをプリンタ部301に送信するとともに、プリンタ部301に印刷の実行を指示する。
印刷設定比較部405は、印刷ジョブ管理部402の指示に応じて、異なる複数の印刷ジョブで指定されている、給紙元(給紙部)、排紙先(排出部)、後処理等の印刷設定を、印刷ジョブ間で比較し、その比較結果を出力する。UI制御部406は、主に操作部201の表示部(液晶パネル)に画面を表示するための画面データを生成し、操作部201のタッチパネルを介した入力に応じて、表示画面を更新するための表示制御を行う。また、UI制御部406は、操作部201のタッチパネルを介した入力が、何らかのジョブの実行指示に相当する場合には、当該指示を印刷ジョブ管理部402に伝達する。デバイス情報取得部407は、プリンタ部301、給紙部203及び204、用紙排出部205〜205といった、印刷に関連するデバイスの状態または使用状況を示す情報を、各デバイスから取得する。
印刷装置101は、上述の印刷順保障を実行可能である。以下の実施形態で、印刷順保障とは、印刷装置101が、印刷順を保障すべきことが印刷設定として設定された印刷ジョブ(特定ジョブ)以外の印刷ジョブの実行を禁止して、複数の特定ジョブを受付順に実行することに相当する。(以下では、「特定ジョブ」を「印刷順保障ジョブ」、「特定ジョブ以外の印刷ジョブ」を「非印刷順保障ジョブ」とも称する。)印刷装置101は、印刷順保障ジョブを受け付けると、印刷順保障の実行を開始する。具体的には、印刷装置101は、印刷順保障ジョブを受け付けた時点から所定の期間、非印刷順保障ジョブの実行(割り込み)を禁止する。印刷装置101は、当該所定の期間内に印刷順保障ジョブを新たに受け付けると、その時点から更に所定の期間、非印刷順保障ジョブの実行を禁止する。印刷装置101は、所定の期間内に印刷順保障ジョブを受け付ける限り、印刷順保障を継続し、印刷順保障ジョブを受け付けていない状態で所定の期間が経過すると、印刷順保障を終了する。
以下では、上述の説明を前提として、本発明の第1乃至第6の実施形態についてそれぞれ説明する。説明の簡略化のため、実施形態間で共通する構成要素または処理ステップについては、同一の参照符号を付し、その説明を可能な限り省略している。なお、以下の第1乃至第6の実施形態は、個別に実施できるだけでなく、それらの実施形態の1つ以上を組み合わせて実施することも可能である。
[第1の実施形態]
上述のような印刷システム100及び印刷装置101を前提として、以下では、図5乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、図5乃至図7に示すフローチャートの各ステップの処理は、CPU302が、HDD308に格納されているプログラムをRAM303にロードして実行することによって、図4に示す各ソフトウェアモジュールの機能として、印刷装置101上で実行される。
図5は、本実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。S501で、印刷ジョブ管理部402は、印刷ジョブ受信部401を介して印刷ジョブを受け付けると、印刷順保障を現在実行中であるか否かを判定する。印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障を実行中ではないと判定した場合、処理をS504に進め、印刷処理部404に、処理対象の印刷ジョブの実行を指示することで、通常通りに印刷ジョブを実行させる。一方、印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障を実行中であると判定した場合、処理をS502に進める。
S502で、印刷ジョブ管理部402は、S501で受け付けた印刷ジョブが印刷順保障ジョブであるか否かを判定し、印刷順保障ジョブであると判定した場合、処理をS504に進める。S504で、印刷ジョブ管理部402は、印刷処理部404に、処理対象の印刷ジョブ(印刷順保障ジョブ)の実行を指示することで、当該印刷ジョブを実行させる。一方、S502で、印刷ジョブ管理部402は、S501で受け付けた印刷ジョブが印刷順保障ジョブではないと判定した場合、処理をS503に進める。S503で、印刷ジョブ管理部402は、図6に示す手順に従って、処理対象の印刷ジョブを所定の条件下で実行する割込印刷処理を実行する。
<割込印刷処理>
図6は、S502における割込印刷処理の手順の詳細を示すフローチャートである。まず、S601で、印刷ジョブ管理部402は、印刷設定比較部405に、現在実行中の印刷順保障ジョブ(特定ジョブ)の印刷設定と、S501で受け付けた、処理対象の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)の印刷設定とを比較させる。更に、印刷ジョブ管理部402は、印刷設定比較部405に、その比較結果に基づく判定処理を実行させる。
具体的には、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障によって現在実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれているか否かを判定する。印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていると判定した場合、処理対象の印刷ジョブの実行が不可能であることを示す判定情報を生成する。一方、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていないと判定した場合、処理対象の印刷ジョブの実行が可能であることを示す判定情報を生成する。印刷設定比較部405は、更に、生成した判定情報を印刷ジョブ管理部402に出力する。なお、S601における印刷設定の判定処理は、例えば、(後述するように)図7に示す手順に従って実行できる。
次に、印刷ジョブ管理部402は、S602で、印刷設定比較部405による判定結果に基づいて、処理対象の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)を、現在実行中の印刷順保障ジョブによる印刷物の出力に影響を及ぼすことなく実行できるか否かを判定する。印刷ジョブ管理部402は、処理対象の印刷ジョブを実行できないと判定した場合にはS603へ、実行できると判定した場合にはS606へ、処理を進める。
S606で、印刷ジョブ管理部402(制御手段)は、印刷処理部404に、処理対象の印刷ジョブの実行を指示し、印刷順保障の実行中に、当該印刷ジョブを割込処理によって実行する。印刷処理部404は、例えば、現在実行中の印刷順保障ジョブの完了後、次の印刷順保障ジョブの実行開始前に、処理対象の印刷ジョブを実行することで、当該印刷ジョブ(非印刷保障ジョブ)を割込処理によって実行する。このようにして、印刷順保障を実行している間に、印刷順保障ジョブによる印刷物の出力に影響を及ぼすことなく、処理対象の印刷ジョブを割り込ませて実行させることできる。
一方、S603では、印刷ジョブ管理部402は、操作部201の表示部への警告画面(警告UI)の表示を、UI制御部406に指示する。UI制御部406は、当該指示に従って、警告画面を操作部201の表示部に表示する。図8は、S603において操作部201に表示される警告画面の一例であり、印刷ジョブの印刷設定を変更するための変更画面に相当する。ユーザは、操作部201に表示された警告画面800で、処理対象の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)の印刷設定を変更して当該印刷ジョブの実行(割込処理)を試みるか、印刷設定を変更せず、印刷順保障の完了を待って当該印刷ジョブを実行させるかを選択する。UI制御部406は、操作部201を介したユーザの指示を、印刷ジョブ管理部402に伝達する。印刷ジョブ管理部402は、以下のS604では、UI制御部406から伝達された情報に基づいて、処理対象の印刷ジョブについて割込処理を実行するか否かを判定する。
S604で、印刷ジョブ管理部402は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定を変更することを示すユーザの変更指示を、操作部201を介して受け付けたか否かを判定する。印刷ジョブ管理部402は、変更指示を受け付けていないと判定した場合(例えば、キャンセルボタン802が操作された場合)、処理対象の印刷ジョブを、印刷ジョブ記憶部403に一時的に保存して、処理を終了する。この場合、印刷ジョブ管理部402は、現在実行中の印刷順保障(全ての印刷順保障ジョブ)の実行を完了した後に、印刷ジョブ記憶部403から印刷ジョブを読み出して実行することになる。一方、S604で、印刷ジョブ管理部402は、変更指示を受け付けたと判定した場合(例えば、変更指示ボタン801が操作された場合)、処理をS605に進める。
S605で、印刷ジョブ管理部402は、操作部201を介して更に入力されるユーザの指示に従って、処理対象の印刷ジョブの印刷設定を変更し、処理をS601に戻すことで、上述の判定処理及び印刷設定の変更(S601〜S605)を繰り返す。このように、S601〜S605では、ユーザが印刷設定の変更指示を行う限り、印刷ジョブ管理部402は、処理対象の印刷ジョブの割込処理を試みる。印刷ジョブ管理部402は、処理対象の印刷ジョブについての変更後の印刷設定が、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げない設定である場合には、当該処理対象の印刷ジョブの割込処理を実行する。即ち、印刷ジョブ管理部402は、1つの印刷順保障ジョブの実行と次の印刷順保障ジョブの実行との合間に、処理対象の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)の実行を割り込ませる。
なお、印刷ジョブ管理部402は、S602で、処理対象の印刷ジョブを実行できないと判定した場合、S603〜S605の処理を実行せずに、当該印刷ジョブを、印刷ジョブ記憶部403に一時的に保存してもよい。この場合、印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障(全ての印刷順保障ジョブ)の実行の完了後に、印刷ジョブ記憶部403から印刷ジョブを読み出して、印刷処理部404に実行させればよい。
<印刷設定の判定処理>
次に、図7に示すフローチャートを参照して、S601における印刷設定の判定処理の一例について説明する。まず、S701で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)の印刷設定で指定されている用紙の排紙先と、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定で指定されている排紙先とが、重複しているか否かを判定する。印刷設定比較部405は、排紙先が重複していると判定した場合には、処理をS702に進め、重複していないと判定した場合には、処理をS703に進める。
S703で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定で指定されている用紙の給紙元と、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定で指定されている給紙元とが、重複しているか否かを判定する。印刷設定比較部405は、給紙元が重複していると判定した場合には、処理をS702に進め、重複していないと判定した場合には、処理をS704に進める。
S701またはS703からS702に処理を進めた場合、印刷設定比較部405は、印刷順保障の実行中に、処理対象の印刷ジョブを実行不可能であることを示す判定情報を生成し、印刷ジョブ管理部402に出力する。これにより、印刷ジョブ管理部402は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定で指定された、排紙先及び給紙元の少なくともいずれかが、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定と重なる場合、印刷順保障による印刷物の出力を妨げる設定が含まれていると判定する。このような場合には、印刷順保障ジョブによって出力される印刷物に(後述するような)影響が生じるためである。
一方、S704で、印刷設定比較部405は、印刷順保障の実行中に、処理対象の印刷ジョブを実行可能であることを示す判定情報を生成し、印刷ジョブ管理部402に出力する。これは、処理対象の印刷ジョブの印刷設定で指定された排紙先及び給紙元が、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定と重ならない場合、印刷順保障ジョブによって出力される印刷物に(後述するような)影響は生じないためである。
S702またはS704の処理が完了すると、印刷設定比較部405は、印刷設定の判定処理を終了する。なお、図7では、排紙先の設定及び給紙元の設定(S701、S703)の順に、印刷設定の判定処理を行う場合について示してるが、これらの判定処理は逆の順序で行われてもよい。これらの判定処理のうち、いずれかのみが行われてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置101は、印刷順保障の実行中に、割込処理による実行の候補となる、印刷順保障ジョブ以外の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)の印刷設定と、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定とを比較する。印刷装置101は、その比較の結果、非印刷順保障ジョブの印刷設定が、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げない設定である場合には、印刷設定を変更することなく非印刷順保障ジョブを割込処理によって実行する。即ち、実行中の印刷順保障ジョブの完了後、次の印刷順保障ジョブの実行開始前に(2つの印刷順保障ジョブの合間に)、処理対象の非印刷順保障ジョブを実行する。このようにして、印刷順保障の実行が設定された印刷順保障ジョブの実行を妨げることなく、印刷順保障の実行中に、非印刷順保障ジョブについても実行可能にすることで、印刷装置の生産性を向上させることが可能である。
なお、印刷装置101は、非印刷順保障ジョブの印刷設定が、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定である場合には、警告画面を表示して、非印刷順保障ジョブの印刷設定の変更をユーザに促してもよい。これにより、ユーザの意図を反映させた排紙先に非印刷順保障ジョブの成果物(印刷物)が出力されることも可能である。
<本実施形態の適用例1>
本実施形態の第1の具体的な適用例について説明する。上述のように、印刷装置101が、複数の排紙先として複数の用紙排出部205を備えている場合、以下のような処理を実行できる。
印刷装置101において、本実施形態を適用せず、印刷順保障の実行中に非印刷順保障ジョブの割込処理を行うと、以下のような問題が起こりうる。例えば、印刷順保障ジョブの印刷設定と非印刷順保障ジョブの印刷設定とで同一の排紙先が指定されている場合、それぞれのジョブによって出力された印刷物が、同一の排紙先で混じり合ってしまう。これにより、印刷順保障の実行により、複数の印刷ジョブ(印刷順保障ジョブ)に基づく複数の印刷物が、所望の印刷順に整合しない出力順で、排紙先に出力された状態となってしまう。
本実施形態によれば、非印刷保障ジョブについて、印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力に影響を及ぼさない場合にのみ、割込処理による実行を許可する。これにより、排紙先で、印刷順保障ジョブ及び非印刷順保障ジョブのそれぞれによって出力された印刷物が混じり合うことを避けつつ、印刷順保障の実行中の非印刷保障ジョブの割り込みが可能となるため、生産性を向上させることが可能である。
また、本実施形態によれば、例えば図8に示す警告画面を表示して、非印刷順保障ジョブの印刷設定(排紙先)の変更を促すことで、印刷順保障ジョブと異なる排紙先に印刷物の出力できるようにしてもよい。これにより、非印刷順保障ジョブの印刷設定で指定された排紙先が印刷順保障ジョブと重なっていた場合にも、印刷順保障ジョブに影響を及ぼすことなく、印刷順保障の実行中の非印刷保障ジョブの割り込みを行うことが可能になる。また、ユーザの意図を反映させた排紙先に非印刷順保障ジョブの成果物が出力されることも可能である。
<本実施形態の適用例2>
本実施形態の第2の具体的な適用例について説明する。上述のように、印刷装置101が、複数の給紙元(給紙段)として複数の給紙部203及び204を備えている場合、以下のような処理を実行できる。ここでは、一例として、ユーザが、印刷順保障ジョブで用いる用紙の枚数を考慮して、予め一定枚数の用紙を特定の給紙部203にセットしていた場合を想定する。
印刷装置101において、本実施形態を適用せずに、印刷順保障の実行中に非印刷順保障ジョブの割込処理を行うと、以下のような問題が起こりうる。例えば、印刷順保障ジョブの印刷設定と非印刷順保障ジョブの印刷設定とで同一の給紙元が指定されている場合、印刷順保障ジョブによって、ユーザの意図していない印刷物が出力されてしまう可能性がある。具体的には、事前に印刷が行われた、順序性を有するプレプリント紙が、印刷順保障ジョブ用に給紙部203にセットされていた場合、割込処理による非印刷順保障ジョブの実行によって、そのプレプリント紙が使用されてしまうことが起こりうる。その結果、印刷装置101は、ユーザが意図したとおりに、印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物を出力することができなくなる。
本実施形態によれば、非印刷保障ジョブについて、印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力に影響を及ぼさない場合にのみ、割込処理による実行を許可する。これにより、印刷順保障ジョブ用にセットされた用紙が、非印刷保障ジョブによって使用されてしまうことを避けつつ、印刷順保障の実行中の非印刷保障ジョブの割り込みが可能となるため、生産性を向上させることが可能である。
また、本実施形態によれば、例えば図8に示す警告画面を表示して、非印刷順保障ジョブの印刷設定(給紙元)の変更を促すことで、印刷順保障ジョブと異なる給紙元の用紙を使用できるようにしてもよい。これにより、非印刷順保障ジョブの印刷設定で指定された給紙元が印刷順保障ジョブと重なっていた場合にも、印刷順保障ジョブに影響を及ぼすことなく、印刷順保障の実行中の非印刷保障ジョブの割り込みを行うことが可能になる。また、ユーザの意図を反映させた給紙元の用紙を使用して、非印刷保障ジョブによる印刷物を出力することができる。
[第2の実施形態]
次に、図9を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、第2の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態は、S901が追加されている点を除き、第1の実施形態(図5)と同様である。
本実施形態では、印刷ジョブ管理部402は、S502からS503に処理を進める前に、S901の処理を実行する。具体的には、印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障の実行中に、印刷順保障ジョブ以外の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)を新たに受け付けると、当該印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部403に一時的に保存する。更に、印刷ジョブ管理部402は、S901で、印刷ジョブ記憶部403に、複数の非印刷順保障ジョブが保存されている場合に、各ジョブに設定されている優先度を比較し、優先度が高い順に、それらのジョブのそれぞれについて、S503の処理を実行する。即ち、印刷ジョブ管理部402は、既に受け付けている複数の非印刷保障ジョブについて、設定されている優先度に応じて、優先度が高い順に上述の判定処理(S601)を実行し、その判定結果に基づき、割込印刷によってジョブを実行する。
このようにして、本実施形態に係る印刷装置101は、印刷順保障の実行中に、複数の非印刷順保障ジョブが実行されるのを待っている状態であっても、優先度の高いジョブを優先的に割込処理によって実行できる。第1の実施形態の場合、印刷装置101は、受け付けた(受信が完了した)順に非印刷順保障ジョブを実行する。これに対して、本実施形態によれば、スケジュールプリント等の時間的な制約があるようなジョブ(非印刷順保障ジョブ)を優先して割り込ませ、実行することが可能となり、ユーザの意図をより反映した処理を行うことができる。
[第3の実施形態]
次に、図10乃至図13を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。図10は、第3の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態は、S501において、印刷ジョブ受信部401を介した印刷ジョブの受信に応じた判定処理で、印刷順保障を現在実行中ではないと判定された場合に、処理をS504ではなくS1001に進める点を除き、第1の実施形態(図5)と同様である。
S1001で、印刷ジョブ管理部402は、S501で受け付けた、処理対象の印刷ジョブの印刷設定で指定された排紙先に存在する印刷物(成果物)についての整合性判定処理を実行し、その判定結果に応じて当該印刷ジョブの実行を制御する。
<整合性判定印刷処理>
図11は、第3の実施形態に係る整合性判定印刷処理(S1001)の手順の詳細を示すフローチャートである。印刷ジョブ管理部402は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定で指定されている排紙先の使用状況に応じて、例えば、排紙先の変更なしで印刷ジョブをそのまま実行、警告画面を表示、または印刷ジョブの印刷設定の変更を行う。
S1101で、印刷ジョブ管理部402は、処理対象(候補)の印刷ジョブを実行した場合に、既に出力されている印刷物、またはこれから出力される印刷物の整合性に影響が生じるか否かを判定する整合性判定処理の実行を、印刷設定比較部405に指示する。印刷ジョブ管理部402は、印刷設定比較部405からその判定処理の結果を示す判定情報を受信すると、処理をS1102に進める。なお、S1101の判定処理の詳細については、図12を用いて後述する。
S1102で、印刷ジョブ管理部402は、印刷設定比較部405から得た判定情報に基づいて、処理対象の印刷ジョブを実行できるか否かを判定する。ここでは、印刷ジョブ管理部402は、当該判定情報に基づき、印刷順保障ジョブによる印刷物(成果物)の整合性を崩す可能性がある場合には、印刷ジョブは実行できないと判定し、処理をS1103に進める。また、印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性を崩す可能性がない場合には、印刷ジョブは実行できると判定し、処理をS1107に進める。
S1103で、印刷ジョブ管理部402は、操作部201の表示部への、図13に示すような警告画面(警告UI)の表示を、UI制御部406に指示する。UI制御部406は、当該指示に従って、警告画面を操作部201の表示部に表示する。図13は、S1103においてUI制御部406によって表示部に表示される警告画面の一例である。ユーザは、に表示された警告画面1300を介して、表示されている排紙先に残っている印刷物を除去するか(1301)、処理対象の印刷ジョブの印刷設定を変更するか(1302)、または印刷ジョブの実行をキャンセルするか(1303)を選択する。UI制御部406は、操作部201を介したユーザの指示を、印刷ジョブ管理部402に伝達する。
S1104で、印刷ジョブ管理部402は、UI制御部406からの情報に基づいて、処理対象の印刷ジョブの印刷設定を変更することを示すユーザの変更指示を、操作部201を介して受け付けたか否かを判定する。印刷ジョブ管理部402は、変更指示を受け付けたと判定した場合(ボタン1302が操作された場合)、処理をS1105に進め、それ以外の場合、処理をS1106に進める。S1105で、印刷ジョブ管理部402は、操作部201を介して更に入力されるユーザの指示に従って、処理対象の印刷ジョブの印刷設定を変更し、処理をS1101に戻すことで、上述と同様の処理を繰り返す。
一方、S1106で、印刷ジョブ管理部402は、排紙先に残っている印刷物を除去することを示すユーザの指示を、操作部201を介して受け付けたか否かを判定する。印刷ジョブ管理部402は、そのような指示を受け付けたと判定した場合(ボタン1301が操作された場合)、処理をS1101に戻すことで、上述と同様の処理を繰り返す。この間、ユーザは排紙先に残っている印刷物を除去すればよい。
一方、S1106で、印刷ジョブ管理部402は、そのような指示を受け付けていないと判定した場合(キャンセルボタン1302が操作された場合)、処理対象のジョブを実行せず、処理を終了する。これは、処理対象の印刷ジョブを実行すると、印刷順保障ジョブによる印刷物が排紙先に残っている場合には、その印刷物の整合性を崩す可能性があるためである。また、その印刷ジョブが印刷順保障ジョブである場合には、排紙先に印刷物が残っていることによって、当該印刷順保障ジョブにる印刷物の整合性を崩す可能性があるためである。なお、実行されなかった印刷ジョブは、印刷ジョブ記憶部403に一時的に保存されてもよい。この場合、ユーザによる実行指示に応じて、再び印刷ジョブの実行が試みられうる。
<整合性判定処理>
次に、図12は、整合性判定処理(S1101)の手順の詳細を示すフローチャートである。S1201で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷設定で指定されている排紙先に、現在、印刷物が残っているか否かを、デバイス情報取得部407から得られる情報に基づいて判定する。印刷設定比較部405は、印刷物が残っていると判定した場合、処理をS1202に進め、残っていないと判定した場合、処理をS1205に進める。
S1205で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブを実行できることを示す判定情報を生成し、印刷ジョブ管理部402に出力し、処理を終了する。これは、排紙先に印刷物が残っていない場合、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性に影響を与えることがないためである。
一方、S1202で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブが、印刷順保障ジョブであるか否かを判定する。ここで、印刷設定比較部405は、印刷ジョブ管理部402を介して印刷ジョブ記憶部403から得られる、当該印刷ジョブの印刷設定に、印刷順保障の実行が設定されているかを確認することによって、当該判定処理を実行する。処理対象の印刷ジョブが印刷順保障ジョブであると判定した場合、印刷設定比較部405は、処理をS1204に進め、当該印刷ジョブを実行できないことを示す判定情報を生成し、印刷ジョブ管理部402に出力し、処理を終了する。
その結果、印刷ジョブ管理部402は、S1102〜S1106で、処理対象の印刷ジョブを実行できないと判定し、排紙先に存在する印刷物が除去されるまで、当該印刷ジョブの実行を禁止する。これは、他のジョブによる印刷物が排紙先に残っている状態で印刷順保障ジョブを実行してしまうと、他のジョブによる印刷物と、印刷順保障ジョブの実行によって出力される印刷物とが、排紙先で混じり合ってしまうためである。即ち、出力される印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性が崩れてしまうためである。本実施形態では、このような場合に、印刷ジョブの実行を禁止することで、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性が崩れることを回避できる。
印刷設定比較部405は、S1202で、処理対象の印刷ジョブが印刷順保障ジョブではないと判定した場合、処理をS1203に進める。S1203で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定で指定されている排紙先に残っている印刷物が、印刷順保障ジョブによる印刷物か否かを、デバイス情報取得部407から得られる情報に基づいて判定する。当該判定処理の結果、排紙先に残っている印刷物が印刷順保障ジョブによる印刷物ではないと判定した場合、印刷設定比較部405は処理をS1205に進める。
S1205で、印刷設定比較部405は、処理対象の印刷ジョブを実行できることを示す判定情報を生成し、印刷ジョブ管理部402に出力し、処理を終了する。これは、排紙先に残っている印刷物が、印刷順保障ジョブによる印刷物でなければ、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性を考慮する必要がないためである。
一方、S1202で、印刷設定比較部405は、排紙先に残っている印刷物が印刷順保障ジョブによる印刷物であると判定した場合、処理をS1204に進める。S1204で、印刷設定比較部405は、当該印刷ジョブを実行できないことを示す判定情報を生成し、印刷ジョブ管理部402に出力し、処理を終了する。
その結果、印刷ジョブ管理部402は、S1102〜S1106で、処理対象の印刷ジョブを実行できないと判定し、排紙先に存在する印刷物が除去されるまで、当該印刷ジョブの実行を禁止する。これは、印刷順保障ジョブによる印刷物が排紙先に残っている状態で印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)を実行してしまうと、印刷順保障ジョブによる印刷物の上に、当該印刷ジョブによる印刷物を出力することになってしまうためである。即ち、既に出力されている印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性が崩れてしまうためである。本実施形態では、このような場合に、印刷ジョブの実行を禁止することで、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性が崩れることを回避できる。
このように、処理対象の印刷ジョブの実行を禁止した場合に、S1104及びS1195のように、当該印刷ジョブの印刷設定で指定された排紙先が異なる排紙先に変更されると、印刷ジョブ管理部402は、当該印刷ジョブの実行の禁止を解除する。本実施形態では、S1105からS1101に戻り、S1101及びS1102で、印刷ジョブを実行できると判定されることによって、印刷ジョブの実行の禁止が解除される。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置101は、印刷順保障の実行中だけでなく、印刷順保障を実行していない期間(即ち、印刷順保障ジョブの実行開始前または終了後)にも、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性が維持されるかを判定する。本実施形態によれば、印刷順保障を実行していない期間においても、印刷順保障ジョブによる印刷物の整合性を保つことが可能となる。
[第4の実施形態]
次に、図14を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。図14は、第4の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態は、S502において、受け付けた印刷ジョブが印刷順保障ジョブではないと判定した場合に、処理をS503ではなくS1401に進める点を除き、第1の実施形態(図5)と同様である。
本実施形態では、印刷ジョブ管理部402は、印刷ジョブ受信部401を介して受信した印刷ジョブが印刷順保障ジョブである場合、S1401で、当該印刷ジョブを割込処理によって実行せず、当該印刷ジョブについてラスタライズ処理のみを実行する。更に、印刷ジョブ管理部402は、ラスタライズ処理後の印刷ジョブを、印刷ジョブ記憶部403に一時的に保存して、処理を終了する。当該印刷ジョブは、印刷順保障の終了後に実行される。
第1の実施形態では、印刷順保障の実行中の空き時間を利用して、処理対象の印刷ジョブが、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定を含まない場合に限り、割込処理によって当該印刷ジョブを実行する。しかし、例えば、既に大量の印刷順保障ジョブが、実行を待機している状態にあり、待機中の印刷順保障ジョブを優先して実行する場合、新たに受け付けた印刷ジョブ(非印刷保障ジョブ)を実行するタイミングが、大幅に遅延することになりうる。本実施形態では、このような場合に、印刷順保障ジョブがラスタライズ処理の空き時間を利用して、非印刷順保障ジョブのラスタライズ処理を実行する。
これにより、既に大量の印刷順保障ジョブが待機中の状態にあるような、非印刷順保障ジョブを実行できない場合であっても、当該ジョブの処理を進めることができる。その結果、印刷順保障が終了した後に、非印刷順保障ジョブを短時間に実行することが可能となり、生産性を向上させることが可能となる。
[第5の実施形態]
次に、図15乃至図17を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。図15は、第5の実施形態に係る、印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた際に実行する処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態は、S502において、受け付けた印刷ジョブが印刷順保障ジョブではないと判定した場合に、S1501を介して処理をS503に進める点を除き、第1の実施形態(図5)と同様である。
印刷順保障の実行中に、印刷順保障ジョブと非印刷順保障ジョブとが同じタイミングで実行の待機状態となった場合に、いずれのジョブを優先するのが望ましいのかは、ユーザによって異なると考えられる。そこで、本実施形態では、印刷装置101は、そのような場合にいずれのジョブを優先すべきかを、ユーザが設定できるようにする。
具体的には、印刷ジョブ管理部402は、ユーザの操作に応じて、印刷順保障ジョブと非印刷順保障ジョブとのいずれを優先して実行すべきかを設定するための設定画面を操作部201の表示部に表示するよう、UI制御部406に指示する。図17は、印刷順保障優先モードを設定するための設定画面の一例である。ユーザは、表示された設定画面1700を介して、印刷順保障ジョブを優先する場合にはボタン1701を、非印刷順保障ジョブを優先する場合には、ボタン1702を操作すればよい。UI制御部406は、操作部201を介したユーザの指示を、印刷ジョブ管理部402に伝達する。印刷ジョブ管理部402は、UI制御部406から伝達された情報に基づいて、印刷順保障ジョブと非印刷順保障ジョブとのいずれを優先して実行すべきかを、予め設定する。
図15に戻り、印刷ジョブ管理部402は、印刷ジョブを受け付けた際に、印刷順保障の実行中であり(S501で「YES」)、かつ、受け付けた印刷ジョブが非印刷順保障ジョブである場合(S502で「NO」)、処理をS1501に進める。S1501で、既に印刷順保障ジョブが印刷順保障による実行の待機中である場合には、上述の設定に従って、印刷順保障ジョブと、新たに受け付けた非印刷順保障ジョブとの実行順序を制御する。具体的には、印刷ジョブ管理部402は、図16に示す手順に従って出力順指定処理を実行する。
S1601で、印刷ジョブ管理部402は、設定画面1700を介して予め設定された内容に基づいて、印刷順保障ジョブを優先するモードが設定されているか否かを判定する。印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障ジョブを優先するモードが設定されていると判定した場合、処理をS1602に進め、次に実行するジョブを印刷順保障ジョブに設定する。一方、印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障ジョブを優先するモードが設定されていないと判定した場合、次に実行するジョブを、処理対象の印刷ジョブ(非印刷順保障ジョブ)に設定する。
本実施形態によれば、印刷順保障の実行中に、大量の非印刷順保障ジョブが待機状態となった場合にも、非印刷順保障ジョブの実行を優先するように、ジョブの実行順序を制御することが可能になる。
[第6の実施形態]
次に、図18を参照して、本発明の第6の実施形態について説明する。以下では、上述の実施形態と異なる部分を中心として説明する。印刷装置101では、クライアントPC102から送信される印刷ジョブだけでなく、例えば、印刷装置101の操作部201を用いて設定されたジョブを実行することも可能である。しかし、そのようなジョブが新たに設定された場合に、新たに設定されたジョブによって、上述の実施形態と同様、実行中の印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力が妨げられてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、印刷装置101は、印刷順保障の実行中に、操作部201を介してユーザがジョブを設定して実行指示入力する場合に、印刷順保障ジョブによる印刷物の出力が妨げる設定が行われないよう、設定画面の表示を制御する。
印刷ジョブ管理部402は、ユーザの操作に応じて、ジョブの設定画面を操作部201の表示部に表示するよう、UI制御部406に指示する。図18は、コピージョブについての設定を行うための、禁則処理が適用された設定画面の一例を示している。印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障を実行中である場合、表示部に表示させる設定画面1800に対して、印刷順保障ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が行われないように、禁則処理を適用する。
例えば、印刷ジョブ管理部402は、印刷順保障の実行中に、コピージョブについての設定を行うための設定画面1800を表示する場合、以下のように制御する。即ち、印刷ジョブ管理部402は、当該コピージョブについての用紙の排紙先及び給紙元の少なくともいずれかの設定が、印刷順保障によって実行中のジョブの印刷設定と同一とならないように、設定画面1800の表示を制御する。このような制御は、図18に示すように、禁則をかけるべき設定に対応するボタン(例えば、ボタン1801)をグレーアウトすることによって実行できる。
本実施形態では、コピー等の印刷装置101本体で設定される印刷ジョブについても、印刷設定の段階で、印刷順保障ジョブによる印刷物の出力を妨げる設定が行えないようにする。本実施形態によれば、このような場合にも、印刷順保障ジョブによる印刷物の出力が妨げられることを防止できる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (15)

  1. 印刷装置であって、
    印刷ジョブを受け付ける受付手段と、
    印刷順を保障すべきことが印刷設定として設定された特定ジョブ以外の印刷ジョブの実行を禁止して、複数の前記特定ジョブを受付順に実行する印刷順保障の実行中に、前記受付手段が前記特定ジョブ以外の印刷ジョブを新たに受け付けた場合に、当該印刷ジョブの印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記印刷ジョブの印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていないと前記判定手段が判定すると、前記印刷順保障の実行中に、当該印刷ジョブを割込処理によって実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記印刷ジョブの印刷設定として、用紙の排紙先及び給紙元の少なくともいずれかについて、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定と重複する場合に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷ジョブの印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていると前記判定手段が判定すると、前記印刷ジョブの印刷設定を変更するための変更画面を、前記印刷装置の表示部に表示する表示制御手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記判定手段は、
    前記表示部に表示された前記変更画面を介した前記印刷ジョブの印刷設定の変更が行われると、当該変更された印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれているか否かを更に判定し、
    前記制御手段は、
    前記変更された印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていないと前記判定手段が判定すると、前記印刷順保障の実行中に、当該変更された印刷設定に従って前記印刷ジョブを割込処理によって実行する
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記印刷ジョブの印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていないと前記判定手段が判定すると、実行中の前記特定ジョブの完了後に当該印刷ジョブを実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記受付手段は、
    前記印刷順保障の実行中に、前記特定ジョブ以外の印刷ジョブを新たに受け付けると、当該印刷ジョブを前記印刷装置の記憶手段に保存し、
    前記判定手段は、
    前記特定ジョブ以外の複数の印刷ジョブが前記記憶手段に保存されている場合、当該複数の印刷ジョブに設定されている優先度が高い順に、当該複数の印刷ジョブのそれぞれについて順に印刷設定についての判定を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記受付手段が新たな印刷ジョブを受け付けた際に、前記印刷順保障が実行されておらず、かつ、当該印刷ジョブの印刷設定で指定された排紙先に、前記印刷順保障の実行によって出力された印刷物が存在する場合に、当該排紙先に存在する印刷物が除去されるまで、当該印刷ジョブの実行を禁止する禁止手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記受付手段が新たな印刷ジョブとして前記特定ジョブを受け付けた際に、前記印刷順保障が実行されておらず、かつ、当該特定ジョブの印刷設定で指定された排紙先に印刷物が存在する場合に、当該排紙先に存在する印刷物が除去されるまで、当該特定ジョブの実行を禁止する禁止手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記禁止手段は、前記受付手段が受け付けた印刷ジョブの印刷設定で指定された排紙先が異なる排紙先に変更されると、当該印刷ジョブの実行の禁止を解除する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の印刷装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記印刷順保障の実行中に、前記受付手段が受け付けた複数の前記特定ジョブが前記印刷順保障による実行の待機中である場合には、前記特定ジョブ以外の印刷ジョブを前記割込処理によって実行せず、当該印刷ジョブについてラスタライズ処理を行うとともに、前記印刷順保障の終了後に当該印刷ジョブを実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記印刷順保障の実行中に、前記特定ジョブと、前記特定ジョブ以外の印刷ジョブとのいずれを優先して実行すべきかを設定する設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記印刷順保障の実行中に、前記受付手段が受け付けた前記特定ジョブが前記印刷順保障による実行の待機中である場合には、前記設定手段による設定に従って、待機中の前記特定ジョブの実行と、前記特定ジョブ以外の印刷ジョブの前記割込処理による実行との実行順序を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 前記印刷装置で実行すべきジョブについての設定を行うための設定画面を、前記印刷装置の表示部に表示する表示制御手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、
    前記印刷順保障の実行中に、実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が行われないように、前記設定画面の表示を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  13. 前記表示制御手段は、
    前記印刷順保障の実行中に、コピージョブについての設定を行うための設定画面を前記表示部に表示する場合には、当該コピージョブについての用紙の排紙先及び給紙元の少なくともいずれかの設定が、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定と同一とならないように、前記設定画面の表示を制御する
    ことを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 印刷装置の制御方法であって、
    受付手段が、印刷ジョブを受け付ける工程と、
    判定手段が、印刷順を保障すべきことが印刷設定として設定された特定ジョブ以外の印刷ジョブの実行を禁止して、複数の前記特定ジョブを受付順に実行する印刷順保障の実行中に、前記特定ジョブ以外の印刷ジョブが新たに受け付けられた場合に、当該印刷ジョブの印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれているか否かを判定する工程と、
    制御手段が、前記印刷ジョブの印刷設定に、前記印刷順保障によって実行中の前記特定ジョブの印刷設定に従った印刷物の出力を妨げる設定が含まれていないと判定されると、前記印刷順保障の実行中に、当該印刷ジョブを割込処理によって実行する工程と
    を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  15. 請求項14に記載の印刷装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012207527A 2012-09-20 2012-09-20 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2014061638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207527A JP2014061638A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/027,100 US9152367B2 (en) 2012-09-20 2013-09-13 Printing apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207527A JP2014061638A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014061638A true JP2014061638A (ja) 2014-04-10

Family

ID=50274187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207527A Pending JP2014061638A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9152367B2 (ja)
JP (1) JP2014061638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152015A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948933B2 (ja) * 2012-02-17 2016-07-06 日本電気株式会社 ジョブ継続管理装置、ジョブ継続管理方法、及び、ジョブ継続管理プログラム
JP6313574B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-18 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置、ジョブの実行順の変更方法およびプログラム
US9811291B2 (en) * 2014-07-10 2017-11-07 Kabushikik Kaisha Toshiba Printing system and print data rewriting method
JP6671906B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10194038B2 (en) * 2016-09-15 2019-01-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150732A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 印刷制御装置
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010247451A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US8330972B2 (en) * 2009-04-23 2012-12-11 Xerox Corporation System and method for reducing print delays for print jobs
JP5798288B2 (ja) * 2009-08-27 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4817029B2 (ja) * 2009-09-29 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5887942B2 (ja) * 2011-02-15 2016-03-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US20120236351A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and display device
JP5680492B2 (ja) * 2011-06-30 2015-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152015A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9152367B2 (en) 2015-10-06
US20140078548A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333259B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成方法
US8928912B2 (en) Printing control device, image forming system and computer readable medium storing program
JP2014061638A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10162586B2 (en) Roll printing device, non-transitory recording medium storing program for controlling printing on roll of print media, and method for the same
JP2009230652A (ja) 印刷制御装置、印刷装置およびプログラム
US8320813B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method and computer readable medium storing program
US8767247B2 (en) Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing
JP2011224798A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4561883B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成処理方法
JP2012061645A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6016388B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022066766A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP2016212698A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法
JP4986144B2 (ja) 印刷制御装置および画像形成システム
JP6922607B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
US20150160971A1 (en) Electronic Device and Workflow Creating Program That Ensures Complicated Operation
US20130308153A1 (en) Control device
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2019031020A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018122463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム