JP2017024297A - 印刷装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017024297A
JP2017024297A JP2015146080A JP2015146080A JP2017024297A JP 2017024297 A JP2017024297 A JP 2017024297A JP 2015146080 A JP2015146080 A JP 2015146080A JP 2015146080 A JP2015146080 A JP 2015146080A JP 2017024297 A JP2017024297 A JP 2017024297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
processing
print job
printing apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015146080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024297A5 (ja
Inventor
英之 岡田
Hideyuki Okada
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015146080A priority Critical patent/JP2017024297A/ja
Priority to US15/208,042 priority patent/US9917973B2/en
Publication of JP2017024297A publication Critical patent/JP2017024297A/ja
Publication of JP2017024297A5 publication Critical patent/JP2017024297A5/ja
Priority to JP2019180654A priority patent/JP6918887B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】「Rip While Print」モードと、「Rip Then Print」モードのいずれで印刷ジョブを実行するかをユーザが設定するのは、ユーザにとって手間のかかるものであった。
【解決手段】印刷ジョブに対して設定されている処理モードを判定し、判定の結果に基づき、印刷ジョブを、印刷データから画像データへの展開処理と展開処理された画像データに基づく印刷処理とを並行して実行する第1の処理モード、或いは、印刷データから画像データへの展開処理が全て完了してから画像データに基づく印刷処理を実行する第2の処理モードで処理する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、印刷装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
MFP(Multi Function Printer)に代表される画像形成装置では、コピーやスキャン機能に加え、ページ記述言語(PDL)で記述された印刷データを受信して印刷することができる。画像形成装置でPDLで記述された印刷データに基づいて印刷する際、PDLデータの展開処理と印刷処理の処理順序の関係から、「Rip While Print」と「Rip Then Print」の2つの処理モードが存在する。「Rip While Print」は、画像形成装置がPDLデータの展開処理と印刷処理を並行して実行する処理モードであり、1ページ目の画像データの展開処理が完了すると直ぐに、その1ページ目の印刷処理が開始される。一方、「Rip Then Print」は、画像形成装置が、投入されたPDLデータの全てのページの展開処理を終えた後に印刷処理を開始する処理モードである。例えば、印刷データが100ページの画像データを含む場合、100ページの全ての展開処理が完了するまで印刷処理が開始されない。
次に、上記2つの処理モードのメリットとデメリットについて説明する。「Rip While Print」モードは、画像データの展開処理が完了したページから順次印刷を実行する。このため、画像形成装置が印刷データの処理を開始してから、一枚目が印刷されるまでの時間(FPOT:First Print Output Time)が「Rip Then Print」モードの場合に比べて短いというメリットがある。また画像形成装置が印刷データの処理を開始してから、その印刷データが全て印刷されるまでの処理時間も「Rip Then Print」モードに比べて短いというメリットもある。
しかし印刷データの中には、その展開処理に非常に時間を要する画像データを含む場合がある。そして、このような画像データを含んだ印刷データを「Rip While Print」モードで処理すると、画像データの展開処理の速度がボトルネックとなり、印刷処理が本来の速度で実行できないというデメリットがある。つまり、各ページの画像データの展開処理が完了するまで印刷の開始が待たされるために、印刷装置が最大能力のPPM(Page Per Minute)で印刷処理を実行できない。また、印刷処理の速度が遅くなると紙間が空いてしまうために、例えば電子写真方式のプリンタエンジンの場合、印刷中に定着器の温度が低下して温度調整が必要になる可能性が高くなり、印刷効率の低下を招くことにもなりかねない。このように印刷処理が開始されても、印刷装置がその能力を最大限発揮できない状況で印刷処理を実行すると、生産性の低下に繋がるおそれがある。
一方、「Rip Then Print」モードは、確かに前述のように「Rip While Print」モードに比較するとFPOTが遅いといったデメリットはある。しかし、画像データの展開処理に時間を有する画像データを含む印刷データを処理する場合でも、印刷処理の速度が低下することはない。つまり「Rip Then Print」モードでは、どのような印刷データであっても、印刷処理を開始してからは、プリンタエンジンの最大能力の速度で印刷することができる。また、画像データの展開処理が完了して印刷処理が開始されるまでの間に、例えば印刷装置でコピー処理を行ったり、用紙のセット、キャリブレーションといった作業を行うことにより、印刷効率の向上を図ることもできる。
このように、「Rip While Print」モードと「Rip Then Print」モードは、印刷データにより、どちらが適しているかが変わってくる。しかし、印刷データを一見しただけで、どちらの処理モードが適しているかを判定するのは難しい。特許文献1には、印刷データの内の先頭から数ページ分の画像データの展開処理を行い、その結果に基づいて、上記処理モードのいずれか選択することが記載されている。
特開2010−629号公報
しかし前述の従来技術は、印刷ジョブに対して処理モードを指定するものではなく、印刷データによってはユーザの意図に沿わない処理モードが選択されることがあった。また特に、一度印刷した印刷データを再印刷する際は、前回印刷した時の経験があるため、ユーザがどちらの処理モードで印刷するのが適しているか判断できる場合もある。そこでユーザが所望の処理モードを選択できるように、印刷装置の動作設定メニューで、ユーザが処理モードを選択できるようにすることも提案されている。しかし、この場合も、ユーザは、印刷データごとに処理モードを簡単に切り替えることができず、処理モードを切り替えるためには、印刷装置の動作設定を変更する必要があり、ユーザにとって非常に手間となっていた。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、印刷ジョブごとに、画像データへの展開処理と印刷処理とを並行して実行するか、画像データへの展開処理が全て完了してから印刷処理を実行するかを切り替えることができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷ジョブに対して設定されている処理モードを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果に基づき、前記印刷ジョブを、印刷データから画像データへの展開処理と展開処理された当該画像データに基づく印刷処理とを並行して実行する第1の処理モード、或いは、印刷データから画像データへの展開処理が全て完了してから当該画像データに基づく印刷処理を実行する第2の処理モードで処理するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷ジョブごとに、画像データへの展開処理と印刷処理とを並行して実行するか、印刷データから画像データへの展開処理が全て完了してから当該画像データに基づく印刷処理を実行するかを切り替えることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの構成を示す図。 実施形態1に係る印刷装置の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷装置の操作部の上面図。 実施形態1に係る印刷装置の操作部のタッチパネル部に表示されるモード設定画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷装置による処理モードの設定処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るPCで表示されるプリンタドライバの設定画面例を示す図。 実施形態1に係る印刷装置が印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャート。 実施形態1における「逆順出力設定」を説明する図。 実施形態1における「製本面付け設定」を説明する図。 実施形態2に係るPCで表示されるプリンタドライバの設定画面例を示す図。 実施形態2に係る印刷装置の操作部のタッチパネル部に表示される強制ホールド機能設定画面の一例を示す図。 実施形態2に係る印刷装置が印刷ジョブを実行する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷システムの構成を示す図である。
この印刷システムは、印刷装置1000とクライアントコンピュータ102(以後、PC102)を有し、それらはネットワーク101を介して接続されている。PC102はネットワーク101を介して、PDL(ページ記述言語)コードデータを含む印刷ジョブを印刷装置1000に送信する。また同様に、JDF(Job Definition Format)、JMF(Job Messaging Format)といったチケットと呼ばれる設定で表現された印刷ジョブ等を印刷装置1000に送信することも可能である。尚、ここで印刷装置1000は、多機能処理装置(MFP)等の画像形成装置と、その画像形成装置で印刷されたシートに、製本やパンチなどの後処理を実行する後処理装置とを含んでいるが、印刷装置単体であっても良い。
図2は、実施形態1に係る印刷装置100の構成を説明するブロック図である。
印刷装置100は、図中点線で囲まれた部分であるMFP110と、シート処理装置(後処理装置)200とを有する。尚、実施形態1では、印刷装置100を、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有するMFP110を例に取り説明する。しかしながら印刷装置100は、コピー機能のみ、或いは、プリンタ機能のみの単一機能型の印刷装置であっても良い。実施形態1では、一例として、印刷装置100が以下に説明する各種構成要件を具備するものとする。
印刷装置100では、MFP110で印刷されたシートに対するシート処理をシート処理装置200により実行できる。シート処理装置200は、MFP110と通信可能に構成されMFP110からの指示により、さまざまなシート処理を実行することができる。シート処理装置200としては、例えばMFP110で印刷された複数のシートを束ねてステイプルする装置や、各シートにパンチ穴をあける装置などがある。またシート処理装置200を装着せず、MFP110で印刷されたシートを順次受け取る排紙トレイのみの構成としてもよい。
スキャナ部201は、原稿の画像を読み取って画像データに変換し、他のユニットに転送する。外部I/F202は、ネットワーク101に接続された他の装置(外部デバイス)との間でデータの送受信を行う。プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシートに印刷する。操作部204は、例えば図3のような構成を有し、ユーザによる操作を受け付け、またユーザへのメッセージなどを表示する。
制御部205はCPU210を有し、印刷装置100が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、CPU210は、印刷装置100及びMFP110に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。ROM207は、CPU210によって実行される各種コンピュータプログラム等を記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理をCPU210に実行させるためのプログラムや、後述する各種画面を表示するために必要な表示制御プログラム等を記憶する。またROM207は、PC102から受信したPDLデータをCPU210が解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作を実行するためのRIPプログラムを記憶する。他にも、ROM207は、ブートシーケンスやフォント情報等を記憶する。RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202から送られてきた画像データやPDLコードデータ、ROM207或いはHDD209からロードされた各種プログラム、装置動作の各種設定情報等を記憶する。そしてCPU210は、RAM208に記憶されたこれら情報を読み出し、制御に利用することができる。またRAM208の一部は、小型の電池を内蔵する事で主電源の供給がない間も記憶情報を保持できる不揮発性メモリとして構成されており、装置動作の各種設定情報はここに保持される。HDD(ハードディスクドライブ)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等を有している。HDD209は、例えばスキャナ部201から入力され、圧縮伸張部206によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置として利用される。また圧縮伸張部206は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208やHDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張を行うとともに、PDLデータの解析及びラスタイメージデータへの展開処理も司る。尚、この圧縮伸張部206はハードウェアで構成されても、或いはCPU210とプログラムにより実現されても良い。
図3は、実施形態1に係る印刷装置の操作部204の上面図である。
操作部204は、タッチパネル部301とハードキー入力部(キー入力部)302とを有する。操作部204は、それらを介してユーザからの指示を受付け、必要に応じてタッチパネル部301に各種情報を表示する。これによりユーザは、この操作部204を介して、コピーなどの処理を印刷装置100に対して指示することができる。スタートキー303は、コピーや送信処理などの開始を指示するキーである。機器設定ボタン304は、モード設定等の項目を含む、この印刷装置100の設定項目の一覧をタッチパネル部301に表示するように指示するキーである。
以下の実施形態1では、PC102から、処理モードを指定する情報が付加された印刷ジョブを受け取り、印刷装置100に設定されている処理モードの設定値を考慮し、画像データの展開処理及び印刷処理を行う印刷装置100の動作について説明する。
図4は、実施形態1に係る印刷装置100の操作部204のタッチパネル部301に表示されるモード設定画面401の一例を示す図である。
ここでは、Rip Then Print、即ち、リップ処理を完了した後、印刷処理を開始する処理モードに設定するかどうかを選択するラジオボタン402,403が表示されている。ここでユーザが、図示のように、ラジオボタン402にチェックしてOKボタン404にタッチすると「Rip Then Print」モードが設定される。一方、ユーザがラジオボタン403にチェックしてOKボタン404を押下すると「Rip While Print」モードが設定される。
図5は、実施形態1に係る印刷装置100による処理モードの設定処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM207に格納されており、実行時RAM208に展開され、CPU210の制御の下に実行されることにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
まずユーザは、操作部204のハードキー入力部302に設けられた機器設定ボタン304を押下し、処理モードの設定項目を含めた機器の設定項目の一覧(不図示)を操作部204のタッチパネル部301に表示させる。そして、ユーザが、その設定項目の一覧から処理モードの設定を選択して、その処理モードの設定作業を開始するように指示することで、この処理が開始される。まずS501でCPU210は、例えば図4に示すモード設定画面401をタッチパネル部301に表示する。
次にS502に進みCPU210は、このモード設定画面401を介して入力されるユーザからの指示を受け付ける。次にS503に進みCPU210は、図4の画面でラジオボタン402がチェックされているか、即ち、「Rip Then Print」(リップ処理の完了後に印刷)が選択されているかどうか判定する。S503で「Rip Then Print」が選択されていると判定するとS504に進みCPU210は、RAM208の一部に設けられている前述の不揮発メモリ領域に、この「Rip Then Print」モードを記憶して、この処理を終了する。一方、S503で「Rip Then Print」が選択されていないと判定するとS505に進む。S505でCPU210は、RAM208の一部に設けられている前述の不揮発メモリ領域に、この「Rip While Print」(リップ処理に並行して印刷)モードを記憶して、この処理を終了する。
次に、印刷装置100が、処理モードが設定された印刷ジョブをPC102から受信して印刷する場合を説明する。
図6は、実施形態1に係るPC102で表示されるプリンタドライバの設定画面例を示す図である。
ここでユーザは、仕上げタブ601を選択し、次にその設定画面内にあるRIP完了後印刷設定602を選択することにより、印刷データの処理モードを設定することができる。ここで、RIP完了後印刷設定602は、ドロップダウンメニューの中から項目を選択する構成であり、「する」603は、「Rip完了後印刷を行う」モードに設定することを意味している。これは前述の「Rip Then Print」と同意である。また「しない」604は、「Rip完了後印刷を行わない」ことを意味し、これは前述の処理モード「Rip While Print」と同意である。また「機器設定に従う」605は、図5のフローチャートを用いて説明した処理を介して、ユーザが印刷装置100に設定した処理モードに従って動作するように指示するものである。
図7は、実施形態1に係る印刷装置100が印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM207に格納されており、実行時RAM208に展開され、CPU210の制御の下に実行されることにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
まずS701でCPU210は、PC102からネットワーク101を介して送信された印刷ジョブを外部I/F202により受け付ける。このときPC102のユーザは、その印刷ジョブに対して、例えば図6のようなプリンタドライバの画面を介して処理モードを設定しているものとする。こうして処理モードが指定された印刷ジョブを受け取った印刷装置100は、その処理モードが「機器の設定に従う」であれば、RAM208の一部に設けられた不揮発メモリ領域に記憶されている処理モードに従って、その印刷ジョブを処理して印刷する。
尚、実施形態1では、図6のようなプリンタドライバの設定画面を介して印刷ジョブに処理モードを設定する例で説明した。しかし、この他にもJDFに代表されるような、印刷ジョブに対する処理モードの設定を伝達することを目的としたプリントチケットを用いて処理モードを設定しても良い。
次にS702進みCPU210は、その受信した印刷ジョブに処理モードが設定されているかどうかを判定する。ここで処理モードが指定されていないと判定するとS705に進み、前述のS504或いはS505で不揮発性メモリ領域に保持した処理モードを、その印刷ジョブに対して適用してS706に進む。尚、このS705の処理は例外処理の一環である。実施形態1では、PC102は、例えば図6に示すプリンタドライバの設定画面を用いているため、印刷ジョブに処理モードが設定されていないという事態は通常発生しない。しかし、図6のRIP完了後印刷設定602のような機能を持たないプリンタドライバにより印刷ジョブが印刷装置100へ投入されるケースも考えられる。また、PDLデータやPDFといったファイルを、プリンタドライバを介さずに直接印刷装置100へ送信して印刷を行う、ダイレクトプリント機能を有している印刷システムも多い。そして、これらのような方式で印刷ジョブが印刷装置100に投入される場合、その印刷ジョブに処理モードが設定されていないこともあり得る。そのためにS702及びS705のような処理が必要となる。
一方、S702でCPU210が、受信した印刷ジョブに処理モードが指定されていると判定するとS703に進み、その設定が「機器設定に従う」605であるか否か判定する。そしてS703でCPU210が、「機器設定に従う」605が設定されていると判定するとS705に進み、前述のS504或いはS505で不揮発性メモリ領域に保持した処理モードを、その印刷ジョブに適用してS706に進む。
一方、S703で「機器設定に従う」605が設定されていないと判定するとS704に進みCPU210は、その印刷ジョブに設定されている処理モードを、その印刷ジョブに適用する処理モードとして仮採用する。次にS706に進みCPU210は、禁則設定の確認を行い、最終的に、その印刷ジョブに適用する処理モードを決定する。ここで禁則設定には、例えば印刷順序に関連する「逆順出力設定」や、後処理に関連する「製本面付け設定」等が挙げられる。
図8は、実施形態1における「逆順出力設定」を説明する図である。
「逆順出力設定」とは、例えば図8の801に示すような印刷データを含む印刷ジョブの場合、それを802に示すように、印刷データの最終ページを最初に印刷して出力し、以下、順次、後のページから前のページの順に印刷して出力する機能である。この機能は更に排紙面(印字面)を上にして排紙トレイ上に排紙することで、803に示すように、最終ページ(原稿の先頭ページ)が上を向いた成果物(印刷物の束)を作成するのによく用いられる。
しかし印刷装置100は、あくまで受け取った印刷データの先頭ページから画像データの展開処理を順次行っていくため、逆順出力をするには、最初に印刷するページである最終ページの画像データの展開処理が終わるのを待ってから印刷を開始する必要がある。つまり、「Rip Then Print」モードと同様の動作をすることが必須となる。そのため、「逆順出力指定」と「Rip While Print」モードとは、相容れない禁則設定となる。
図9は、実施形態1における「製本面付け設定」を説明する図である。
製本面付け設定は、例えば図9の901に示すような印刷データを含む印刷ジョブの場合、それを902に示すように、例えば倍サイズの用紙に対してレイアウトし、更に両面印刷して出力する機能である。この機能は903に示すように、成果物(印刷物の束)を半分に折ると製本成果物(本実施形態1のレイアウト方法では右開き)となるような成果物を作成するために用いられる。しかし、製本面付け後の902を見てもわかるように、どのページとどのページをペアにして印刷画像を生成するか(どのように面付けするか)を決めるには、その印刷データに含まれるページ数が確定することが必要である。また、その全ページ数にもよるが、製本面付け後の902のように、最初に印刷を行うページに、その印刷データの最終ページが面付けされるケースが多い。そのため、最終ページの画像データの展開処理が終わるのを待ってから面付けを行い、印刷を開始する必要がある。つまり、前述の逆順出力設定と同様に「Rip Then Print」と同様の動作をすることが必須となり、「Rip While Print」モードとは相容れない禁則設定となる。
このように、処理モードとして「Rip While Print」モードが指定されている場合であって、更にそれに対する禁則設定がなされている場合、実施形態1では「Rip While Print」モードの指定を無視する。つまり、処理モードを「Rip Then Print」に切り替えることで、その印刷ジョブに適用する処理モードを決定する。無論、設定ミスという扱いで印刷ジョブ自体をキャンセルするように制御することも可能である。しかし実施形態1では、処理モードの設定よりも他の指定を優先するよう制御することで、多少時間は多くかかってでも、指定された形式の印刷成果物を生成できるという点を評価した。
再び図7のフローチャートの説明に戻る。S706でCPU210は、最終的に、その印刷ジョブに対する処理モードを決定してS707に進み、その決定された処理モードが「Rip Then Print」か否かを判定する。ここで「Rip Then Print」モードであると判定するとS708に進みCPU210は、その印刷ジョブに含まれる全ページの画像データの展開処理が完了してから印刷を開始するよう印刷装置100を制御して、この処理を終了する。
ここでS708の処理について、図2のブロック図を参照して処理の説明を補足する。まずCPU210は、S701で受け付けた印刷ジョブのPDLデータを、先頭から受け取ったページ毎に順次圧縮伸張部206へ渡して画像データに展開する処理を行う。それと並行してCPU210は、圧縮伸張部206での画像データの展開処理が終わったページのデータを、順次HDD209へ保存する。そしてCPU210は、その印刷ジョブに含まれる全ページの画像データの展開処理が完了すると、HDD209に保存した展開処理済の各ページの画像データを読み出し、それをプリンタ部203へ出力して印刷を実行するよう制御する。
一方、S707でCPU210は「Rip Then Print」モードでないと判定するとS709に進みCPU210は、その印刷ジョブに対して画像データの展開処理が完了したページから順次印刷するよう制御して、この処理を終了する。
ここでS709の処理に関して、図2のブロック図を参照して処理の説明を補足する。まずCPU210は、S701で受け付けた印刷ジョブのPDLデータを、先頭から受け取ったページ毎に順次圧縮伸張部206へ渡して画像データに展開する処理を行う。それと並行してCPU210は、圧縮伸張部206により画像データへの展開処理が終わったページの画像データを、順次HDD209へ保存する。更にこれらと並行してCPU210は、HDD209に保存した展開処理済の各ページの画像データを読み出してプリンタ部203に出力して印刷するよう制御する。
このように実施形態1によれば、ユーザは、印刷ジョブに処理モードの設定を付加して印刷装置100へ投入することにより、印刷ジョブ毎に、簡単に処理モードを切り替えることができるためユーザの利便性が向上する。また、印刷ジョブごとに、展開したページを逐次印刷するモードか、全ページの展開が終了してから印刷を開始するモードかを設定できるため、印刷作業全体の生産性の向上が期待できる。
[実施形態2]
以下、本発明を実施する実施形態2について説明する。上述の実施形態1では、ユーザが印刷装置100に印刷ジョブを投入し、印刷装置100で即時印刷処理を実行する形態について説明した。一方、印刷装置100は即時印刷だけではなく、受信した印刷ジョブを一度HDD209に保存し、後の任意のタイミングで、その保存した印刷ジョブに基づいて印刷するというジョブホールド機能も有している。そこで実施形態2では、このジョブホールド機能を用いた際の処理モードの設定に係る処理について説明する。尚、実施形態2に係る印刷システムの構成及び印刷装置100の構成等は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
まずジョブホールド機能は上述したように、受信した印刷ジョブを印刷装置100が保持する機能である。この時、印刷装置100の制御部205(CPU210)は、その印刷ジョブに基づく印刷処理は開始しないが、その印刷ジョブに含まれるPDLデータを印刷する場合と同様に、圧縮伸長部206により画像データに展開する。そして、圧縮伸張部206により展開されたページの画像データを、順次HDD209へ保存するよう制御する。つまり印刷装置100に保持される印刷ジョブは、画像データへの展開処理が完了した状態で保持されている。そのため、展開後の画像データに基づいて、より正確なプレビュー表示を行うことができ、更に印刷を開始する際も、既に画像データの展開処理が完了しているため、速やかに印刷を開始できる。但し、印刷設定を変更した場合は、その印刷ジョブの印刷前に再度、画像データに展開する処理を行う必要が生じる可能性もある。尚、実施形態2では、PC102のユーザは、図10に示すようなプリンタドライバ画面を介して出力方法設定1001にHOLDを指定して印刷ジョブを印刷装置100へ投入することで、ジョブホールド機能を利用できる構成とした。
図10は、実施形態2に係るPC102で表示されるプリンタドライバの設定画面例を示す図である。
出力方法設定1001は、印刷ジョブを受信した印刷装置における、その印刷ジョブの処理方法を指定するもので、「HOLD」は、上述のジョブホールド機能を実行するように指示する。
またジョブホールド機能に関連する他の機能として、印刷装置に投入された印刷ジョブであっても、印刷装置100で強制的に印刷前の状態で保持するという強制ホールド機能がある。この強制ホールド機能は、印刷物の放置防止によるセキュリティの向上や、コスト削減という効果を狙ったものである。また、この強制ホールド機能はそれと同時に、「先に印刷装置100へ印刷ジョブを投入し、詳細な印刷設定は、実際に印刷を実行する際に改めて行う」というワークフローを実現する目的も有している。また「投入した印刷ジョブを、印刷装置100の混雑状況に応じて別の印刷装置へ転送して印刷させる」というワークフローを実現する目的も有している。このように、後から印刷設定を変更したり、別の印刷装置へ転送して印刷させるといった用途も考慮しているため、強制ホールド機能によって印刷ジョブを保持する際は、画像データに展開する前の状態で保持する。つまり教師絵ホールド機能が有効であれば、制御部205は、受信した印刷ジョブをそのままHDD209へ保存する。尚、実施形態2では、ユーザが図11に示すような設定画面1101において、強制ホールド機能を有効化するラジオボタン1102を選択してOKボタン1103を押下することで、この強制ホールド機能を有効化できる。尚、この印刷装置100に強制ホールド機能を設定する処理は、前述の実施形態1の図5のフローチャートを用いて説明した処理とほぼ同様にして実現でき、その設定値はRAM208の一部に設けられている不揮発メモリ領域に保持される。
図11は、実施形態2に係る印刷装置100の操作部204のタッチパネル部301に表示される強制ホールド機能設定画面1101の一例を示す図である。
ラジオボタン1102は、強制ホールド機能を有効にするように選択するボタン、ラジオボタン1104は、強制ホールド機能を有効にしないように選択するボタンである。ユーザは、これらラジオボタン1102,1103のいずれかにチェックしてOKボタン1103を押下することにより、強制ホールド機能を有効或いは無効に設定することができる。
図12は、実施形態2に係る印刷装置100が印刷ジョブを実行する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM207に格納されており、実行時RAM208に展開され、CPU210の制御の下に実行されることにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
まずS1201でCPU210は、PC102からネットワーク101を介して送信された印刷ジョブを外部I/F202により受け付ける。次にS1202に進みCPU210は、その受信した印刷ジョブが、ジョブホールドが指定された印刷ジョブかどうかを判定する。ここで、ジョブホールドの指定は、PC102のユーザが、例えば前述の図10に示すようなプリンタドライバ画面を介して指定したものである。S1202でCPU210が、ジョブホールドが指定された印刷ジョブであると判定するとS1203に進みCPU210は、その印刷ジョブに、前述の処理モードが指定されているか否かを判定する。このS1203の処理は前述の図7のS702の処理と同じである。ここで処理モードが指定されていると判定するとS1204に進みCPU210は、その印刷ジョブに設定されている処理モードの指定を削除する。例えば図10の例では、出力方法設定1001で「HOLD」によりホールドジョブが指定され、「Rip完了後印刷」のラジオボタン1002がチェックされているが、この「Rip完了後印刷」の設定は無視されることになる。
次にS1205に進みCPU210は、その印刷ジョブの印刷データを画像データに展開して、その展開した画像データをHDD209に格納する。そして、印刷開始の指示を受け付けるまで、その印刷ジョブに基づく印刷処理を実行しないジョブホールドとして、この処理を終了する。尚、S1205で行うジョブホールド処理は、前述したように、印刷ジョブに含まれる印刷データを画像データに展開した後で、その画像データを保持する、RIP後ホールド処理である。そのため、処理モードに何が指定されていようと、印刷を行う時点では既に全ページの画像データの展開処理が完了しているため、印刷の動作は変わらない。そこで、使用メモリの節約や混乱を避ける意味でも、S1204において、印刷ジョブを保持する前に、その印刷ジョブの設定から処理モードの設定を削除している。尚、S1203で、その印刷ジョブに処理モードが指定されていないと判定した場合、CPU210はS1203からS1205に進んでRIP後ホールド処理を行って、この処理を終了する。
一方、S1202でCPU210は、その印刷ジョブがジョブホールドが指定された印刷ジョブでないと判定した場合はS1206に進む。S1206でCPU210は、前述の図11の画面を介してユーザから設定され不揮発性メモリ領域に保持している強制ホールド機能の情報が、強制ホールド機能を有効にするものかどうか判定する。S1206でCPU210は、強制ホールド機能が有効化されていると判定するとS1207に進みCPU210は、印刷ジョブのRIP前ホールド処理を行って、この処理を終了する。このS1207で実施するRIP前ホールド処理は、前述したように、印刷ジョブの印刷データを画像データに展開する処理を行わずに、その印刷ジョブのまま保持する、RIP前ホールド処理である。このとき、もし印刷ジョブに処理モードが設定されていた場合、その設定も含めて印刷ジョブを保持し、その後、その印刷ジョブに基づく印刷出力を実行する際に、その印刷ジョブの設定として、印刷処理の中で参照される。また、S1206でCPU210は、この印刷装置100で強制ホールド機能が有効化されていないと判定するとS1208に進み、CPU210は、その印刷ジョブを通常の印刷ジョブとして処理して印刷処理を実行し、この処理を終了する。尚、S1208の処理は、前述の実施形態1で説明した内容と同様であるため、その説明を割愛する。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷ジョブで指定されたジョブホールド機能を、印刷装置で設定される強制ホールド機能よりも優先させている。またRIP後ホールド処理を行う場合は、印刷ジョブに設定されている処理モードを保持しないようにしている。これにより、意味のない設定情報を記憶しないようにして、無駄なメモリ領域が消費されるのを防止している。また受信した印刷ジョブとともに意味のない設定情報を保持しないようにすることにより、その印刷ジョブの印刷時にユーザが印刷設定で混乱するのを防止できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…印刷装置、102…PC,110…MFP,204…操作部、205…制御部、207…ROM,210…CPU,402,403,1102,1104…ラジオボタン

Claims (10)

  1. 印刷ジョブに対して設定されている処理モードを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に基づき、前記印刷ジョブを、印刷データから画像データへの展開処理と展開処理された当該画像データに基づく印刷処理とを並行して実行する第1の処理モード、或いは、印刷データから画像データへの展開処理が全て完了してから当該画像データに基づく印刷処理を実行する第2の処理モードで処理するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1の処理モード又は前記第2の処理モードを設定する第1の設定手段を、更に有し、
    前記制御手段は、前記印刷ジョブに対して前記第1の処理モードと前記第2の処理モードのいずれも設定されていない場合は、前記印刷ジョブを、前記第1の設定手段により設定された前記第1の処理モード或いは前記第2の処理モードで処理するように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1の設定手段により設定された内容を不揮発に記憶する記憶手段を、更に有することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷ジョブの印刷データの印刷順序が逆順に設定されていると、前記制御手段は、前記判定手段による判定の結果に基づかずに、前記印刷ジョブを前記第2の処理モードで処理するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷ジョブによる印刷物の後処理において製本面付けが設定されていると、前記制御手段は、前記判定手段による判定の結果に基づかずに、前記印刷ジョブを前記第2の処理モードで処理するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷ジョブに対してユーザの指示があるまで印刷せずに保持するホールドの指定がなされている場合は、印刷データから展開処理された画像データを保持する第1の保持手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記第1の保持手段によって画像データが保持される場合は、前記判定手段によって判定の結果を保持しないことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 受信した印刷ジョブをユーザの指示があるまで印刷せずに保持するように設定する第2の設定手段と、
    前記第2の設定手段による設定がなされている場合は、受信した印刷ジョブの印刷データを展開処理することなく保持する第2の保持手段と、を更に有することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  9. 印刷装置を制御する制御方法であって、
    第1判定手段が、印刷ジョブに対して設定されている処理モードを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程における判定の結果に基づき、前記印刷ジョブを、印刷データから画像データへの展開処理と展開処理された当該画像データに基づく印刷処理とを並行して実行する第1の処理モード、或いは、印刷データから画像データへの展開処理が全て完了してから当該画像データに基づく印刷処理を実行する第2の処理モードで処理するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015146080A 2015-07-23 2015-07-23 印刷装置とその制御方法、及びプログラム Pending JP2017024297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146080A JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US15/208,042 US9917973B2 (en) 2015-07-23 2016-07-12 Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019180654A JP6918887B2 (ja) 2015-07-23 2019-09-30 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146080A JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180654A Division JP6918887B2 (ja) 2015-07-23 2019-09-30 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024297A true JP2017024297A (ja) 2017-02-02
JP2017024297A5 JP2017024297A5 (ja) 2018-08-30

Family

ID=57836704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146080A Pending JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9917973B2 (ja)
JP (1) JP2017024297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181732A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020023188A (ja) * 2015-07-23 2020-02-13 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020026064A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009166B2 (ja) 2017-11-06 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248815A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2007116570A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2007216477A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010000629A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
JP2010042611A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2011224798A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2013001059A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013082120A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20130293926A1 (en) * 2010-09-01 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, Lp System and method for imposing a print job
JP2014148064A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014159123A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014200956A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2014200947A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
JP2015104867A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047221B2 (ja) 2009-05-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2015003475A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US9513849B2 (en) * 2013-11-29 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248815A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2007116570A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2007216477A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010000629A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
JP2010042611A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2011224798A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20130293926A1 (en) * 2010-09-01 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, Lp System and method for imposing a print job
JP2013001059A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013082120A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2014148064A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014159123A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014200947A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
JP2014200956A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015104867A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023188A (ja) * 2015-07-23 2020-02-13 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019181732A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7091115B2 (ja) 2018-04-04 2022-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020026064A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP7207896B2 (ja) 2018-08-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9917973B2 (en) 2018-03-13
US20170026538A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9195414B2 (en) Image processing apparatus functioning as a print server changing print settings of saved job on demand from an external terminal
US8300238B2 (en) Print control device and method
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP6648877B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4407737B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6918887B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP6752865B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
US9213505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2009226834A (ja) 印刷装置、および印刷装置の印刷方法
JP6489882B2 (ja) メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2018122463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム
JP6188464B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018024258A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP6639617B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6946771B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理制御プログラム及びジョブ処理制御方法
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190628