JP6188464B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6188464B2
JP6188464B2 JP2013148472A JP2013148472A JP6188464B2 JP 6188464 B2 JP6188464 B2 JP 6188464B2 JP 2013148472 A JP2013148472 A JP 2013148472A JP 2013148472 A JP2013148472 A JP 2013148472A JP 6188464 B2 JP6188464 B2 JP 6188464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
job
processing apparatus
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022405A (ja
Inventor
英隆 中原
英隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013148472A priority Critical patent/JP6188464B2/ja
Priority to US14/332,117 priority patent/US20150022856A1/en
Publication of JP2015022405A publication Critical patent/JP2015022405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188464B2 publication Critical patent/JP6188464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置または情報処理装置と通信する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、印刷対象ファイルの指定を受けた画像処理装置が、印刷対象ファイルを画像処理サーバ(サーバ装置)に送信し、画像処理サーバは当該ファイルを画像処理装置が解釈可能な印刷データに変換する。そして、画像処理装置は、画像処理サーバにより変換された印刷データを印刷する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術によれば、画像処理装置自身が解釈可能でないファイル形式についても印刷が可能である。
特開2011−131382号公報
しかしながら特許文献1の技術では、画像処理サーバにおいて印刷対象ファイルが印刷データに変換される間、画像処理装置は処理待ち状態となる。そのため、例えば、画像処理装置自身のみで処理を完結できるジョブが存在していても、画像処理サーバの処理待ち状態となる間、後続のジョブを効率よく処理できないという課題があった。
上記課題を解決するため本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
印刷データを生成可能なサーバと通信可能な画像処理装置であって、第1データのフォーマットが前記画像処理装置で処理できないフォーマットである場合、前記第1データを前記サーバに送信する送信手段と、前記サーバが前記第1データに基づいて生成した印刷データであって前記画像処理装置が処理可能な変換後印刷データを、前記サーバから受信する受信手段と、前記第1データの後に受信された第2データが前記画像処理装置で処理可能なフォーマットであり、かつ、前記受信手段が前記変換後印刷データを受信していない場合、前記第1データよりも先に前記第2データの印刷処理を実行し、前記サーバから前記変換後印刷データを受信した場合、前記変換後印刷データの印刷処理を他のデータの印刷処理に優先して実行する実行手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、効率の良い印刷処理を実行できる。
画像処理装置を適用する画像形成システムの一例を示す図である。 図1に示した画像処理サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 コントローラのソフトウェアモジュールを示すブロック図である。 画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 ジョブ実行順序の変更処理を説明する図である。 ジョブ順序変更処理におけるジョブ実行順序変更の条件を説明する図である。 画像処理装置で表示可能なUI画面の一例を示す図である。 画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像処理装置を適用する画像形成システムの一例を示す図である。本例に示す画像形成システムは、画像処理装置101、102、106,107をはじめとする複数の画像処理装置と、情報処理端末(情報処理装置)103、104に加えて所定の画像処理を行う画像処理サーバ105から構成される。各装置は、各々ネットワークにより通信可能に接続されている。ここで、画像処理サーバ105は、クラウドコンピューティング環境に適応したサーバ装置である場合を想定する。また、各画像処理装置は、処理能力が同一であっても、異なる処理能力であっても構わない。例えばカラー出力可能な画像処理装置と、モノクロ出力可能な画像処理装置とが組み合わされた環境であっても本発明を適用可能である。
以下、画像処理装置に関する説明は、代表して画像処理装置101について行う。なお、ここでいうネットワークはLAN(Local Area Network)、Internetなど、画像形成システム内の装置が相互に通信できる方式であれば方法は問わない。
画像処理装置101は、情報処理端末103から印刷対象ファイルの印刷依頼を受信して画像を印刷したり、装置に具備されているスキャナを用いて原稿の画像を読み取ったり、読み取った画像を印刷することが可能である。
加えて、画像処理装置101は、情報処理端末内のSMB(Server Message Block)共有フォルダや画像処理装置101に接続されたUSBメモリの内容をユーザに提示し、この中からユーザが選択した印刷対象ファイルを印刷することが可能である。また、画像処理装置101は、自身で処理できない印刷対象ファイルについては画像処理サーバ105に印刷対象ファイルから印刷データへの変換を依頼することが可能である。例えば、画像処理装置101は、受信した印刷対象ファイルを解釈できない場合、印刷対象ファイルの変換依頼を画像処理サーバに送信する。この変換依頼により、画像処理サーバは、印刷対象ファイルを画像処理装置101が解釈可能な印刷データ(PDL、変換後の画像データ等)に変換して、印刷データを画像処理装置101に戻す。以上の処理により、印刷処理が継続される。よって、画像処理サーバ105は、印刷データを生成可能な装置と呼ぶことができる。
画像処理サーバ105は、処理内容指示データと処理対象データ(印刷対象ファイル)を画像処理装置から受信し、処理対象データに対して指示された処理を行った上で、印刷データを依頼元の画像処理装置に返信する。
図2は、図1に示した画像処理サーバ105の構成の一例を示すブロック図である。
画像処理サーバ105は、CPU211、RAM212、HDD213、ネットワークI/F214から構成される。CPU211は、装置全体の制御を司り、RAM212、HDD213、及びネットワークI/F214とのデータの授受を制御可能である。また、CPU211はHDD213から読みだした制御プログラム(命令)をRAM212に展開し、RAM212に記憶されている命令を実行する。
HDD213には、CPU211で実行可能な、本発明に特有な後述する処理を実現するための制御プログラム(命令)が格納されている。そのほかにも、HDD213には、画像処理サーバ105が処理可能なファイル形式に関する情報や、処理内容指示データや処理対象データなど画像処理装置から受信したデータを適宜保存することが可能である。
RAM212は、HDD213に記憶された命令を展開してCPU211から読みだし可能とし、命令の実行に必要な各種のデータを記憶しておくことが可能である。
ネットワークI/F214は、画像形成システム内の装置とネットワーク通信を行うためのI/Fであり、データ受信を行ったことをCPU211に伝達したり、RAM212上のデータをネットワークに送信したりする。
図3は、図1に示した画像処理装置101の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、画像処理装置101は、コントローラ310と、プリンタ301、スキャナ302、操作部303から構成される。コントローラ310は、CPU311、RAM312、HDD313、ネットワークI/F314、プリンタI/F315、スキャナI/F316、操作部I/F317、拡張I/F318から構成される。
CPU311はRAM312、HDD313、ネットワークI/F314、プリンタI/F315、スキャナI/F316、操作部I/F317とデータを授受することが可能である。また、CPU311はHDD313から読みだした命令をRAM312に展開し、RAM312に記憶されている命令を実行する。
HDD313には、CPU311で実行可能な命令や、装置で使用する設定値、ユーザから依頼された処理に関するデータ等を記憶しておくことが可能である。RAM312は、HDD313に記憶された命令を展開してCPU311から読み出し可能とし、命令の実行に必要な各種のデータを記憶しておくことが可能である。
ネットワークI/F314は、画像形成システム内の装置とネットワーク通信を行うためのI/Fであり、データ受信を行ったことをCPU311に伝達したり、RAM312上のデータをネットワークに送信したりする。プリンタI/F315は、CPU311から送信された画像データをプリンタ301に送信したり、プリンタ301から取得したプリンタの状態をCPU311に伝達したりするI/Fである。
スキャナI/F316は、CPU311から送信された画像読み取り指示をスキャナ302に送信し、スキャナ302から受信した画像データをCPU311に伝達したり、スキャナ302から受信した状態をCPU311に伝達したりするI/Fである。
操作部I/F317は、操作部303から入力されたユーザからの指示をCPU311に伝達したり、ユーザが操作するための画面情報を操作部303に伝達したりする。
プリンタ301は、プリンタI/Fから受信した画像データを用紙に印刷したり、プリンタの状態をプリンタI/Fに伝達したりする。
スキャナ302は、スキャナI/F316から受信した画像読み取り指示に従って、スキャナに置かれた用紙を読み取りデジタルデータ化してスキャナI/F316に伝達したり、スキャナ302の状態(例えば読み取ったページ数、検知したジャム(重送り))をスキャナI/F316に伝達したりする。なお、スキャナ302は、原稿を1スキャンで原稿の両面を読み取る機能を備え、CPU311の処理で1ページにまとめて印刷することも可能である。
操作部303は、画像処理装置101に対するユーザからの指示を受け付ける。例えばタッチパネルを有する液晶画面を具備し、ユーザに操作画面を提供すると共に、ユーザからの操作を受け付ける。
拡張I/F318は、画像処理装置101に外部機器を接続することを可能とするI/Fである。例えば、USB(Universal Serial Bus)形式のI/Fを具備し、例えばUSBメモリなどの外部記憶装置を接続してデータの読み取り・書き込みを行うことが可能である。
図4は、図3に示したコントローラ310のソフトウェアモジュールを示すブロック図である。
図4において、コントローラ310は、ジョブ投入モジュール401とジョブ実行順制御モジュール402とプリント処理実行モジュール403と画像処理サーバ通信モジュール404、画像処理モジュール405、および画面制御モジュール411を有する。また複数のジョブの情報をスプールするジョブキュー410を持つ。またデータストレージとその管理モジュールとして認証モジュール406と認証データベース408、設定値管理モジュール407と設定値データベース409から構成される。
印刷対象ファイルの投入形態としては2つあり、1つ目の投入形態は拡張I/F318を通して接続された、例えばUSBメモリやSDメモリから印刷対象ファイルが投入される形態である。なお、投入される印刷対象ファイルを単にデータと呼ぶこともある。
画面制御モジュール411がUSBメモリ内の印刷対象ファイルを操作部I/F317を介して操作部303に表示した後、ユーザが操作部303から印刷の指示を行う。選択された印刷対象ファイルをジョブ投入モジュール401が拡張I/F318を通してメモリメディアから取得し、ジョブを生成する。
もう1つの投入形態はネットワークI/F314を介して印刷対象ファイルを受信するケースである。例えば、情報処理端末103等からプリンタドライバを介して印刷対象ファイルが受信される。もしくはSMB等のネットワークストレージ上の印刷対象ファイルが前述のUSBメモリと同様に操作画面に表示され、ユーザにより選択された印刷対象ファイルを取得して、ジョブが生成されても良い。
この場合はネットワークI/F314を経由して受信した印刷対象ファイルを、ジョブ投入モジュール401が受けてジョブを生成する。
上記の2種類の方法のいずれかで生成されたジョブはジョブ実行順制御モジュール402に渡される。ジョブ実行順制御モジュール402は、印刷ジョブが画像処理サーバ105を利用する処理か否かを判断する。
自画像処理装置内で印刷が完了できる印刷ジョブであれば、画像処理モジュール405に指示し画像に変換した後、プリント処理実行モジュール403に処理を依頼しプリンタI/F315を介してプリンタに印刷指示を行う。
一方、画像処理装置が、受信した印刷対象ファイルを解釈できない場合、画像処理サーバ105にデータの変換処理を依頼し、処理を待機する。画像処理サーバ通信モジュール404は、ネットワークI/F314を介して画像処理サーバ105に処理を依頼し、処理後の結果(変換後の画像データまたは印刷データとよぶ)を受け取る。ジョブ実行順制御モジュール402は、画像処理サーバ105から受け取った変換後の画像データをプリント処理実行モジュール403に処理を依頼し、プリント処理実行モジュール403はプリンタI/F315を介してプリンタ301に印刷指示を行う。
認証モジュール406は、画像処理装置101内のユーザ管理を行う。認証データベース408に保存されたユーザ情報を利用して操作部303からの認証やネットワーク経由の認証処理を行い、ジョブ投入モジュール401はその情報を利用してジョブに対して誰が投入したジョブなのかのオーナー情報を保持させる。
また、設定値管理モジュール407は、機器の振る舞いを規定する設定値を保存した設定値データベース409を管理する。認証データベース408および設定値データベース409はHDD313のような不揮発ストレージに保存される。
ジョブが連続して投入される場合は、ジョブ実行順制御モジュール402がジョブキュー410に対してジョブを順次積んでいく。その後、画像処理サーバ通信モジュール404、画像処理モジュール405、およびプリント処理実行モジュール403の実行資源の空き状態と実行待ちのジョブの状態を加味し最適に処理を振り分ける機能性を持っている。なお、ジョブキューはRAM312などの揮発な領域に保存する。
図5は、本実施形態を示す画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示したCPU311が実行する図4に示したジョブ実行順制御モジュール402の実行順制御例である。より具体的には、図5はジョブ投入モジュール401がジョブ実行順制御モジュール402に対してジョブ投入を行ってから、処理対象のジョブがプリント処理実行モジュール403に処理を渡せるようになるプリント実行状態になるまでの処理例である。なお、本願のフローチャートの各ステップは、CPU311がHDD313に記憶された制御プログラムをRAM312にロードして実行することで実現される。以下の説明では、図4に示したモジュールを主体として説明する。
S501で、ジョブ実行順制御モジュール402は、ジョブ投入モジュール401から処理対象のジョブを受信する。S502でジョブ実行順制御モジュール402は投入された処理対象のジョブをジョブキュー410の一番後ろに積む。その後、S503でジョブ実行順制御モジュール402は、投入された処理対象のジョブが自画像処理装置内で画像処理を行うジョブか画像処理サーバ105に処理を依頼するジョブかを判断する。例えば、ジョブの拡張子等から、処理対象のジョブが自画像処理装置で処理できないフォーマットであるか否かを判定し、処理できないフォーマットである場合、画像処理サーバ105に処理を依頼するジョブと判定する(S503−Yes)。画像処理サーバ105に処理を依頼するジョブであると判断した場合、S504に進み、ジョブ実行順制御モジュール402は、画像処理サーバ通信モジュール404に対して画像処理サーバ105への処理依頼を行う。実際には、処理対象のジョブに関係するデータが画像処理サーバ105に送信される。その後、S505において、ジョブ実行順制御モジュール402は、画像処理サーバ通信モジュール404が画像処理サーバ105と初期通信した結果を受信する。このステップにおいて受信する必要な情報については後述するが、画像処理サーバ105との通信の成否、画像処理サーバ105上に必要なデータの有無等ジョブの実行順序を入れ替えるにあたって必要な情報を入手することになる。
その後、S506において、ジョブ実行順制御モジュール402は、初期通信の結果とジョブのデバイス内の状態を判断し、追い抜き条件を満たすかどうかを判断する。この判断基準の具体例も後述する。ここで、追い抜き可能と判断された場合、S507に進み、ジョブ実行順制御モジュール402が処理対象のジョブに追い抜き可能属性を設定する。
一方、S506で、追い抜きが不可であるとジョブ実行順制御モジュール402が判断した場合、S508へ進み、ジョブ実行順制御モジュール402は、処理対象のジョブに追い抜き不可属性を設定する。その後、ジョブ実行順制御モジュール402は、S509において、画像処理サーバ105からの変換結果の待ち状態に入る。
S510では、ジョブ実行順制御モジュール402が画像処理サーバ通信モジュール404を通して画像処理サーバ105から変換後の画像データを受信する。その後、S511で、ジョブ実行順制御モジュール402は、ジョブキュー410上で処理対象のジョブに対して先行で待ち状態のジョブが存在するかどうかを判断する。特に存在しないとジョブ実行順制御モジュール402が判断した場合、S518に進み処理対象のジョブはプリント待ち状態となり、プリンタ資源が空き次第印刷が開始される。
一方、S511において、先行の印刷待ちジョブが存在するとジョブ実行順制御モジュール402が判断した場合、S512に進み、ジョブ実行順制御モジュール402はジョブキュー410内のジョブの実行順序を入れ替える。
この際、ジョブ属性に処理対象のジョブを追い抜いたジョブに関する情報が記載されている(後述)ので、ジョブ実行順制御モジュール402は、ここに記載されているジョブよりも処理対象のジョブが先に処理されるように実行順序を入れ替える。なお、もともと処理対象のジョブが投入された際に自分より前にいたジョブは追い越さない。
また、この再プロモーションが起こる際、処理対象のジョブには追い抜き可能属性が設定されているので、この追い抜き可能属性は解除され、印刷実行順番が確定する。そして、S518に進み、印刷処理の実行を待機する。以上が画像処理サーバ105を利用するジョブの処理である。
S503において、ジョブ実行順制御モジュール402が画像処理サーバ105を利用しないジョブであると判断した場合、S513に進む。S513で、ジョブ実行順制御モジュール402は、画像処理サーバ105を利用しない処理対象のジョブに追い抜き不可属性を設定する。その後S514で、ジョブ実行順制御モジュール402は自画像処理装置内の画像処理モジュール405に対して処理対象のジョブの画像処理依頼を行う。その後、S515において、画像処理モジュール405が変換後の印刷可能データを受信すると、S516において、ジョブ実行順制御モジュール402は、処理対象のジョブの直前の先行ジョブに追い抜き可能属性が設定されたジョブが存在するかを判断する。ここで、追い抜き可能属性が設定されたジョブが存在する場合、S517で、ジョブ実行順制御モジュール402は、ジョブキュー410内で追い抜き可能属性が設定されたジョブの前に処理対象のジョブを配置する。さらに追い抜かれたジョブの属性には追い抜いたジョブ情報を記載する。
そして、S516に戻り、ジョブ実行順制御モジュール402は、さらに直前のジョブが追い抜き可能か否かを判断する処理を繰り返し、先行ジョブがいなくなるか追い抜き可能ではない直前先行ジョブが現れるまで、ジョブの実行順序の変更処理を実行する。そして、S516でNoと判定された場合、ジョブ実行順制御モジュール402の処理はS518に進み、印刷処理の実行を待機する。
図6は、図4に示したジョブ実行順制御モジュール402がジョブ実行順序を変更する処理を説明する図である。図6はジョブキュー410の中の順番制御の様子を時系列で模式的に示したものである。以下、図5に示した処理に基づき、各ジョブ実行順番制御例を説明する。
図6において、ジョブ601(ジョブA)は画像処理サーバ105を利用するジョブでS506において追い抜き条件を満たしたジョブであると仮定し、追い抜き可の意味の「○」が書かれている。ジョブ602(ジョブB)は画像処理サーバ105を利用しないジョブであるとして追い抜き不可の「×」を記載している。
例えば時刻1は、画像処理サーバ105からジョブAの変換後の画像データの受信待ちの状態(S509)の時にジョブBが投入された状態を示している。ジョブキュー410には時刻1の状態で保持される。その後、ジョブBがS515で印刷可能状態になった時刻2では、S517のジョブの実行順序入れ替えが起き、先にジョブBが印刷される。合わせてジョブAにはジョブBに追い抜かれたという情報「(B)」が書き込まれる。
時刻3ではその状態でさらに画像処理サーバ105を利用しないジョブ603(ジョブC(追い抜き不可の「×」))、ジョブ604(ジョブD(追い抜き不可の「×」))が連続投入されたイメージである。ジョブAは追い抜き可能状態であるため、後続のジョブが印刷可能になるとS517において処理順番が変更される。
時刻4ではジョブC、ジョブDが共にS517を経て順番が変更され、ジョブCがジョブAよりも先に印刷される状態のイメージである。ジョブAには追い抜かれたことを示すC,Dのジョブ情報が追記されている。
時刻5では、画像処理サーバ105からジョブAの変換後の画像データを受け取り、S512に置いて、プリント待ちの最優先位置に再プロモーションしたことを示している。ジョブAの属性には追い抜いたジョブであるジョブB,C,Dがジョブ情報として記載済みであるので、ジョブAより前にこれら3つのジョブが存在すれば、ジョブAは、ジョブB−Dに対して先に印刷処理されることになる。
このケースでは、ジョブBはすでに実行を終了しており、ジョブCはプリントを開始しているため、待ちキューの最も前に存在するジョブDの前にジョブAが割り込まれる。さらにこの時、ジョブAは追い抜き不可能状態に設定される。
時刻6では、その状態でジョブCの印刷が完了しジョブAのプリントが開始したイメージである。
以上のようにジョブAのような画像処理サーバ105を利用しプリント開始までの間に時間がかかることが想定されるジョブは順次追い抜かれ、実行可能になった際に最優先で印刷を開始するという動きを実現することになる。
図7は、図5に示したジョブ順序変更処理におけるジョブ実行順序変更の条件を説明する図である。具体的には、図5に示したS506における追い抜き可能ジョブに入るための条件に対応し、以下各条件について図7を参照して詳述する。
まず、図7の第1行目は、ジョブの実行順序の追い抜き制御そのものを行わせるか否かのシステムの設定である。なお、追い抜き制御そのものを行うか否かの設定は、例えば、画像処理装置の操作パネルを使ってユーザが設定しても良い。
図4に示した設定値データベース409に追い抜き制御を行うか、行わせないかを決定するためのフラグ情報を保持させ、画面制御モジュール411等から設定値管理モジュールを介してジョブ実行順序の変更の可否を制御できる。そこで、S506において、まずこの制御フラグ情報を参照する。この制御フラグが、追い抜き制御を実行しないことを示す場合、S506ではNoと判定される。
次に、図7の第2行目に対応した画像処理サーバ105の処理負荷状況に応じた制御について説明する。本例は、画像処理サーバ105との通信状態に応じてジョブの入れ換え制御の可否を決定する例を説明する。
S505において、まず、画像処理サーバ105と初期通信した際に、画像処理サーバ105から過負荷なため処理を待つような返答をされる可能性が考えられる。一般的にはHTTPの通信がエラーコード503「Service Unavailable」で返却されるなどで実装されることが可能である。
この例では、画像処理サーバ通信モジュール404はデータの再送等を行うため処理対象のジョブが印刷可能状態になるまでの間が長くかかることが想定される。したがって、本例ではS506における判断条件となる。つまり、エラーコード503「Service Unavailable」が返却される場合、S506ではYesと判定される。
次に、図7の第3行目に対応した他にはリプリントユースケース例の例を説明する。本例は、再プリントジョブ属性を用いる例である。
画像処理サーバ105が一度処理した結果を一定期間の間保持しておき、画像処理装置側から再印刷の指示をした際に、画像処理サーバ105側のストレージに存在している変換後のイメージをダウンロードして印刷するような形態を実施することができる。この例では画像処理サーバ105は変換処理を行わず、単なる画像データのダウンロードのみを行うことから画像処理装置側の待ち時間は通常時に比べて格段に短くなることが想定できる。したがって、リプリントユースの例においては、処理対象のジョブに追い抜き不可属性が設定される(つまり、S506にてNoと判定される)。
次に、図7の第4行目に対応したジョブ投入のオーナー(ジョブオーナー情報)を条件とする例を説明する。
具体的には、図5に示したS506のタイミングではなく、S516のタイミングで判断を行う例である。先に示した設定値データベース409に追い抜き制御を行う・行わせないというフラグ情報はS516のタイミングでも当然確認するが他にも、例えばジョブ投入のオーナーを意識するという判断である。
同じユーザが複数のジョブを連続投入した場合、先行ジョブが画像処理サーバ105を利用し、後続ジョブが画像処理装置内で処理を完結できるという場合に関しては投入順=実行順となるように追い抜きを許可しない方がユーザにとっては使い勝手が良い。
本例では、S516の追い抜き判断の際に先行ジョブが追い抜き可であったとしても処理対象のジョブのオーナーが先行ジョブと同一であった場合は追い抜かない(処理順序を維持する)という制御を行うことで実現できる。
この場合、ジョブのオーナー情報は、ジョブ投入モジュール401がジョブ投入する際に認証モジュール406を介して認証データベース408から必要な情報を取り出してジョブの属性としてジョブキュー410に積むものである。
以上のような条件を判断としてジョブの実行順序の入れ替えを制御することができる。なおここに列挙した条件1つだけで判断してもよいし、複数を組み合わせて判断することも可能である。この判断によって複数のジョブが連続的に投入されたとしてもサーバ資源と画像処理装置の資源を時間軸で有効活用し効率的に印刷処理を行うことができる。
図8は、本実施形態を示す画像処理装置で表示可能なUI画面の一例を示す図である。本例は、ジョブ状況確認画面の例を(A)〜(D)に示し、以下ジョブの入れ替え状態を表示する場合を説明する。なお、ジョブ状況画面901、操作部303上に表示されるジョブの実行状況を示す画面例である。以下、本実施形態を示す画像処理装置におけるジョブの実行順入れ換え状態を表示する表示制御について説明する。
フレーム902の中に投入された印刷ジョブの状況がユーザによって確認できるようになっている。OKボタン903を押下するとこの画面を閉じる。
図8の(A)では、UserAが「test.epub」というファイルの印刷を、UserBが「sample.pdf」というファイルを、UserCが「test.txt」というファイルをそれぞれ3人のユーザがほぼ同時刻に印刷ジョブを投入した際の表示例である。
この時UserAの投入したジョブが「1001」、UserBの投入したジョブが「1002」、UserCの投入したジョブが「1003」というジョブIDをそれぞれ振られたものとする。ID=1001のtest.epubを印刷するジョブだけが画像処理サーバ105を利用するジョブであったとする。
ID=1001のジョブが投入順が最も早かったため最初に処理を開始するが、画像処理サーバ105に処理依頼をして画像変換待ちになり追い抜き可能が定義され待機状態になる。その間にID=1002のジョブが画像処理装置内の画像処理モジュール405の処理を終え印刷可能状態になったとすると、ジョブの追い抜きが行われる。
その結果、図8の(B)のようになり先にID=1002のジョブの印刷が開始される。その後ID=1001のジョブの変換後のデータを画像処理サーバ105から受け取ると、印刷可能状態となるため再度プロモーションを行うことでID=1002のジョブの直後に割り込むことになり図8の(C)のような状態となる。その後先行するID=1002のジョブの印刷が完了すると、図8の(D)のようになりID=1001のジョブがID=1003のジョブより早く印刷されることになる。以上のようなイメージでジョブの順番入れ替えが行われる。
これにより、第1データの後に受信された第2データが自画像処理装置で処理可能なフォーマットであり、かつ、第1データが変換中の状況である場合、第1データよりも先に第2データの印刷処理が実行される。つまり、サーバ装置に依頼されたジョブが返信されるまで後続のジョブを実行させるとともに、返信されたジョブを後続するジョブ中で最先に実行すべきジョブとして入れ換えることで効率よく処理できる。
〔第2実施形態〕
本実施形態では、先行して画像処理サーバ105を利用しない印刷ジョブが存在している状態において、画像処理サーバ105を利用する印刷ジョブが後続として投入された場合の処理を説明する。なお、本実施形態の構成は、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、図1から図4および図8については第1実施形態と同様であるため説明を割愛する。
画像処理装置101内の画像処理モジュール405はメモリ容量やハード資源等制約条件から、一度に動作ができる画像処理件数が限られる。したがって、先行投入された画像処理サーバ105を利用しない印刷ジョブが画像処理モジュール405の資源空き待ち状態で待機させられる場合がある。
しかしながら、画像処理サーバ105を利用する後続ジョブはこの待ちとは関係なくS504において先行で画像処理サーバ105へ画像変換依頼を行う。よって、画像処理サーバ105と画像処理装置内の画像処理モジュール405とが並行して画像変換処理を行うことが可能になりこのケースにおいても処理効率は向上する。
このような場合にプリンタ資源の効率化を図るために、図5で示すシーケンスを本実施形態では、図9に示すステップの判断処理を追加的に行う。具体的には、図5に示したS509の先の処理が変更となる。
図9は、本実施形態を示す画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示したCPU311が実行する図4に示したジョブ実行順制御モジュール402の実行順制御例である。
S509の後、S801において、ジョブ実行順制御モジュール402は、画像処理サーバ105から変換後のデータを、画像処理サーバ通信モジュール404を介して受信する。S802で、ジョブ実行順制御モジュール402は、処理対象のジョブを追い抜いたジョブが存在したかどうかを判断する。ここで、追い抜いたジョブがあるとジョブ実行順制御モジュール402が判断した場合、S803でその直前にプロモーションして一旦順番を確定する。ここまでは、第1実施形態と同様の処理である。
第2実施形態ではその後、S804において、ジョブ実行順制御モジュール402は、画像処理モジュール405に処理依頼待ちのジョブが処理対象のジョブよりも前に存在するかどうかを判断する。ここで、処理依頼待ちのジョブが処理対象のジョブよりも前に存在するとジョブ実行順制御モジュール402が判断した場合、S805で変換待ちのジョブの前に処理対象のジョブを配置し、S806で印刷待機状態に遷移する。
一方、S804で、処理依頼待ちのジョブが自ジョブよりも前に存在しないとジョブ実行順制御モジュール402が判断した場合、S803で確定した位置のままS806に進み印刷待機状態に遷移する。
これにより画像処理サーバ105を利用した画像変換を行ったジョブが、画像処理装置に戻ってきた際に、本来は自ジョブよりも前に実行されるはずだが、まだ画像処理を開始していない画像処理装置内のジョブよりも先に印刷を開始できる。これにより、さらなるプリンタ資源の効率的な利用が望める状態となる。
なお、本実施形態に示す処理を実行するかどうかの可否については、設定値データベース409に切り替えフラグを保持しており、ジョブ実行順制御モジュール402がこれを参照して動作を切り替えるように制御するものとする。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
301 プリンタ
310 コントローラ
311 CPU
313 HDD

Claims (8)

  1. 印刷データを生成可能なサーバと通信可能な画像処理装置であって、
    第1データのフォーマットが前記画像処理装置で処理できないフォーマットである場合、前記第1データを前記サーバに送信する送信手段と、
    前記サーバが前記第1データに基づいて生成した印刷データであって前記画像処理装置が処理可能な変換後印刷データを、前記サーバから受信する受信手段と、
    前記第1データの後に受信された第2データが前記画像処理装置で処理可能なフォーマットであり、かつ、前記受信手段が前記変換後印刷データを受信していない場合、前記第1データよりも先に前記第2データの印刷処理を実行し、前記サーバから前記変換後印刷データを受信した場合、前記変換後印刷データの印刷処理を他のデータの印刷処理に優先して実行する実行手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 印刷処理の実行順序の入れ換え制御が実行可能である場合、前記第1データを入れ換え可能なデータとして管理することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1データのオーナー情報と前記第2データのオーナー情報が同じである場合、前記第1データが処理されてから前記第2データが処理される処理順序を維持することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1データの再プリントが指示された場合、前記第1データが処理されてから前記第2データが処理される処理順序を維持することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記実行手段は、前記サーバとの通信状態に応じて、前記第1データよりも先に前記第2データの印刷処理を実行するか否かを決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1および第2データの処理順序を表示する表示制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 印刷データを生成可能なサーバと通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    第1データのフォーマットが前記画像処理装置で処理できないフォーマットである場合、前記第1データを前記サーバに送信する送信工程と、
    前記サーバが前記第1データに基づいて生成した印刷データであって前記画像処理装置が処理可能な変換後印刷データを、前記サーバから受信する受信工程と、
    前記第1データの後に受信された第2データが前記画像処理装置で処理可能なフォーマットであり、かつ、前記変換後印刷データを受信していない場合、前記第1データよりも先に前記第2データの印刷処理を実行し、前記サーバから前記変換後印刷データを受信した場合、前記変換後印刷データの印刷処理を他のデータの印刷処理に優先して実行する実行手段を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013148472A 2013-07-17 2013-07-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6188464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148472A JP6188464B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/332,117 US20150022856A1 (en) 2013-07-17 2014-07-15 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148472A JP6188464B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022405A JP2015022405A (ja) 2015-02-02
JP6188464B2 true JP6188464B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52343371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148472A Active JP6188464B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150022856A1 (ja)
JP (1) JP6188464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275806B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213652B1 (en) * 1995-04-18 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
JP2002342046A (ja) * 2001-03-20 2002-11-29 Oce Technologies Bv 印刷キューを管理する方法およびプリンタ
JPWO2002092350A1 (ja) * 2001-05-15 2004-08-26 富士ゼロックス株式会社 プリンタ、プリンタシステム、プリンタ制御方法、そのプログラム
JP3935334B2 (ja) * 2001-10-24 2007-06-20 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処置装置、情報処理方法、制御プログラム及び制御プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP2004046817A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Ricoh Co Ltd プログラム、記憶媒体、データ管理装置及びデータ管理システム
US7184159B2 (en) * 2002-07-24 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Architecture for printing via the internet
JP2004330688A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Printing Solutions Ltd ページ記述言語と文字コード体系の自動判別機能を備えるプリンタ装置
JP4091023B2 (ja) * 2004-07-22 2008-05-28 シャープ株式会社 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
JP4673112B2 (ja) * 2005-04-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びに情報処理システム
JP4830599B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法
JP4854608B2 (ja) * 2007-06-29 2012-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8117617B2 (en) * 2007-11-26 2012-02-14 Xerox Corporation Energy-aware print job management
JP4665992B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置および印刷装置
JP2011142614A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法
JP5623139B2 (ja) * 2010-06-02 2014-11-12 キヤノン株式会社 クラウドコンピューティングシステム、文書処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5346059B2 (ja) * 2011-05-20 2013-11-20 シャープ株式会社 多機能画像形成装置
JP5926514B2 (ja) * 2011-08-19 2016-05-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2013073369A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム
JP5949339B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6036226B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 サーバ
JP6136966B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022405A (ja) 2015-02-02
US20150022856A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP6238711B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
US9507544B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters
JP2015157473A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
KR20160049484A (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 시스템
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016172370A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP6188464B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10277765B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014016964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP6316543B2 (ja) サーバー、画像形成装置、画像処理システム、処理方法、および制御プログラム
JP6562989B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
EP3070923B1 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
US10394505B2 (en) Image forming apparatus that controls an execution order of jobs, control method thereof, storage medium, and image forming system
JP6485699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
US20240028279A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, storage medium, and image forming system
JP2015176604A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2007011694A (ja) 画像記録システム及び画像記録方法並びに画像記録装置
JP2019196018A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2015099475A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020181593A (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6188464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151