JP7275806B2 - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7275806B2
JP7275806B2 JP2019081344A JP2019081344A JP7275806B2 JP 7275806 B2 JP7275806 B2 JP 7275806B2 JP 2019081344 A JP2019081344 A JP 2019081344A JP 2019081344 A JP2019081344 A JP 2019081344A JP 7275806 B2 JP7275806 B2 JP 7275806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
information processing
transfer
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177590A (ja
Inventor
大悟 堀江
淳一 清水
邦彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019081344A priority Critical patent/JP7275806B2/ja
Priority to US16/716,465 priority patent/US11032436B2/en
Priority to CN202010080693.5A priority patent/CN111835930A/zh
Publication of JP2020177590A publication Critical patent/JP2020177590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275806B2 publication Critical patent/JP7275806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、複数の工程から構成されるワークフローを生成するワークフロー生成装置であって、前記工程を構成する1以上の処理の各実行場所が、デバイスか、クラウドかを識別する識別手段と、前記識別手段により実行場所がクラウドと識別された複数の処理をまとめて呼び出せるように処理の順序を入れ替える入れ替え手段と、前記入れ替え手段により入れ替えられた結果、前記識別手段で実行場所がクラウドと識別された連続して並んでいる複数の処理をまとめて前記ワークフローを生成する生成手段と、を有するワークフロー生成装置が開示されている。
特開2014-56488号公報
複数のサービス機能を備えた画像形成装置等の情報処理装置では、例えば、転送処理の依頼があると、画像データを取得し、取得した画像データを格納先に転送する。取得した画像データに対し、例えば文字認識処理等の画像処理を実施し、画像処理後の画像データを格納先に転送してもよい。
情報処理装置は、転送前の画像処理など、処理の一部または全部をクラウド上のサーバに依頼してもよい。以下では、利用者が情報処理装置に依頼する処理の単位を「ジョブ」という。
従来、情報処理装置は、処理結果を保証するために、ある転送プロトコルを使用する第1のジョブの実行中は、同じ転送プロトコルを使用する第2のジョブを実行しないことにしている。クラウド上のサーバから画像処理の処理結果が情報処理装置に戻される場合、情報処理装置は、第1のジョブが終了するまで第2のジョブを開始できない。
本発明の目的は、データの外部装置への転送を含むジョブを受け付けて当該ジョブを実行する場合に、先に受け付けた第1のジョブが終了する前に、同じ転送プロトコルを使用する第2のジョブを開始することができる、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムを提供することにある。
第1態様に係る情報処理装置は、データの外部装置への転送を含むジョブを受け付けたことに応じ、当該ジョブを実行する実行部と、前記実行部により実行中の第1のジョブが外部装置に処理対象である第1のデータを転送し、かつ当該外部装置から処理結果である第2のデータを受信するものである場合は、前記外部装置への前記第1のデータの転送が完了したことに応じて前記第1のジョブを中断状態にし、前記第1のジョブで使用していた転送プロトコルを使用する第2のジョブを実行可能な状態にする制御を行う制御部と、を含む。
第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記制御部は、前記外部装置への前記第1のデータの転送が完了したことに応じて、前記第1のジョブで使用していたプロトコルの使用を中断する。
第3態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記制御部は、前記第1のジョブで使用していたプロトコルの使用を中断する前に、中断前の第1のジョブの処理結果を保存する。
第4態様に係る情報処理装置は、第1態様または第2態様に係る情報処理装置において、前記制御部は、同じプロトコルを使用する中断中のジョブがある場合に、前記第2のジョブを実行可能な状態にする制御を行う第1モードと、同じプロトコルを使用する中断中のジョブがある場合に、前記第2のジョブを実行待ちの状態にする制御を行う第2モードとを切り替える。
第5態様に係る情報処理装置は、第3態様または第4態様に係る情報処理装置において、前記制御部は、前記第2のジョブで指定された転送先の1つが、前記第1のジョブで指定された転送先とフォルダ名まで一致する場合には、前記第2のジョブを実行待ちの状態にする制御を行う。
第6態様に係る情報処理装置は、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様に係る情報処理装置において、前記制御部は、中断中の前記第1のジョブについて前記外部装置から処理が終了した旨の通知を受信した場合に、前記第1のジョブを再開可能な状態にする制御を行う。
第7態様に係る情報処理装置は、第6態様に係る情報処理装置において、前記制御部は、前記再開可能な状態の前記第1のジョブを、実行中の前記第2のジョブの終了後に再開する制御を行う。
第8態様に係る情報処理装置は、第6態様または第7態様に係る情報処理装置において、前記通知を、電子メールで受信する。
第9態様に係る情報処理装置は、第8態様に係る情報処理装置において、前記電子メールは暗号化されている。
第10態様に係る情報処理装置は、第8態様または第9態様に係る情報処理装置において、前記第2のデータは、前記電子メールに添付されている。
第11態様に係る情報処理装置は、第7態様から第10態様までのいずれか1つの態様に係る情報処理装置において、前記実行部は、前記中断状態にされた第1のジョブが再開された場合に、前記外部装置による処理結果を取得して、残りのジョブを実行する。
第12態様に係る情報処理システムは、第1態様から第11態様までのいずれか1つの態様に係る情報処理装置と、前記情報処理装置から依頼された処理を実行する外部装置と、を含む。
第13態様に係る情報処理システムは、第12態様に係る情報処理システムにおいて、前記情報処理装置から転送された処理結果を保存する記憶装置を更に含む。
第14態様に係るプログラムは、コンピュータを、第1態様から第11態様までのいずれか1つの態様に係る情報処理装置の各部として機能させるためのプログラムである。
第1態様、第12態様、第13態様、第14態様によれば、データの外部装置への転送を含むジョブを受け付けて当該ジョブを実行する場合に、先に受け付けた第1のジョブが終了する前に、同じ転送プロトコルを使用する第2のジョブを開始することができる。
第2態様によれば、自装置での処理が無くなったタイミングで、実行中の第1のジョブを中断状態にすることができる。
第3態様によれば、外部装置による処理の成否に拘らず、中断前の処理結果を保証することができる。
第4態様によれば、モードを切り替えて、依頼を受け付けた順序でジョブを実行することもできる。
第5態様によれば、同じ転送プロトコルを使用する第2のジョブで、フォルダ名まで同じ転送先が指定されている場合は、追い越しを禁止することができる。
第6態様によれば、中断中のジョブを再開するタイミングを知ることができる。
第7態様によれば、区切りのよいところで中断中のジョブを再開できる。
第8態様、第9態様、第10態様によれば、外部装置との間にファイアウォールがある場合にも、外部装置から情報を取得することができる。
第11態様によれば、中断状態にされたジョブを最後まで実行することができる。
本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す概略図である。 情報処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。 画像処理サーバの電気的構成の一例を示すブロック図である。 転送処理のフローの一例を示すフローチャートである。 転送処理の管理テーブルの一例を示す図表である。 前提となる情報処理システムの動作を説明する模式図である。 順序保証モードでの動作の一例を示すシーケンス図である。 モード設定画面の一例を示す模式図である。 追い越しモードでの動作の一例を示すシーケンス図である。 追い越しモードでの動作の他の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係るプログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 「画像処理」の流れの一例を示すフローチャートである。 管理テーブルの更新例を示す図表である。 「実行可否の判定処理」の流れの一例を示すフローチャートである。 「転送ジョブの再開処理」の流れの一例を示すフローチャートである。 管理テーブルの更新例を示す図表である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
<情報処理システム>
まず、情報処理システムについて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、情報処理システム1は、情報処理装置10、画像処理サーバ20、及び文書管理サーバ30を備えている。画像処理サーバ20は、外部装置の一例であり、クラウド上に配置された仮想サーバである。情報処理装置10及び文書管理サーバ30の各々は、システム2内に配置されている。システム2は、社内専用システムなど、オンプレミスなシステムである。
情報処理装置10と文書管理サーバ30とは、社内LAN等、オンプレミスな通信回線50を介して接続されている。また、情報処理装置10及び文書管理サーバ30の各々は、インターネット等の通信回線40及びファイアウォール42を介して、クラウド上の画像処理サーバ20と接続されている。ファイアウォール42は、オンプレミスなシステム2に対する、外部からの許可されていない通信を遮断する。
情報処理装置10は、利用者の指示に従って、記憶装置等から画像データを取得し、取得した画像データを指定された宛先に転送する転送機能を備えている。本実施の形態では、情報処理装置10として、上記の転送機能、原稿の画像を読み取って画像データを取得するスキャン機能、取得した画像データに対して各種の画像処理を行う画像処理機能等を備えた画像形成装置を使用する。
情報処理装置10は、利用者から処理の依頼を受け付け、受け付けた処理を実行する。画像処理サーバ20は、画像処理のサービスを提供する情報処理装置である。画像処理サーバ20で行う画像処理としては、文字認識処理、帳票判別処理などが挙げられる。文字認識処理は、原稿から読み取られた画像データに対し文字認識を行う処理である。帳票判別処理は、帳票から読み取られた画像データに対し文字認識を行い、文字認識の結果を用いて各項目に対応する値を抽出する処理である。
本実施の形態では、情報処理装置10は、受け付けた処理のうち、画像処理の一部または全部を画像処理サーバ20に依頼する。情報処理装置10は、画像処理の依頼に際し、画像データを画像処理サーバ20に転送する。画像処理サーバ20は、情報処理装置10から画像処理の依頼を受け付け、転送された画像データに対して画像処理を実行する。
情報処理装置10は、画像処理サーバ20から画像処理の結果を取得する。例えば、文字認識処理の場合、画像処理の結果には、認識された文字列と、領域毎に文字列が対応付けられた画像処理後の画像データとが含まれる。
文書管理サーバ30は、画像データ等の電子化された文書を格納し、管理するサービスを提供する情報処理装置である。利用者は、IPアドレスまたはホスト名により転送先のサーバを指定できる。利用者は、フォルダ名により格納先のフォルダを指定できる。情報処理装置10は、文書管理サーバ30が転送先に指定されている場合、画像処理サーバ20から取得された画像処理の結果を文書管理サーバ30に転送する。画像処理の結果は、格納先として指定されたフォルダに格納される。
本実施の形態では、外部装置として画像処理サーバ20を配置するが、外部装置は画像処理のサービスを提供するサーバには限定されない。外部装置は、情報処理装置10で受け付けた処理の一部の依頼先となればよく、他の処理のサービスを提供するサーバでもよい。
-情報処理装置-
図2は情報処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置10は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータである情報処理部12を備えている。情報処理部12は、CPU12A、各種プログラムを記憶したROM12B、プログラムの実行時にワークエリアとして使用されるRAM12C、不揮発性のメモリ12D、及び入出力部12Eを備えている。CPU12A、ROM12B、RAM12C、メモリ12D、及び入出力部12Eの各々は、バス12Fを介して接続されている。情報処理部12が、ジョブを実行する実行部の一例であり、制御部の一例である。
情報処理装置10は、操作表示部14、画像読取部16、通信部18、及び記憶部19を備えている。操作表示部14は、利用者に対し各種情報を表示すると共に、利用者の操作を受け付けるためのインターフェースである。画像読取部16は、スキャナ等、原稿に記録された画像を光学的に読み取る装置である。通信部18は、外部装置と通信を行うためのインターフェースである。記憶部19は、ハードディスク等の外部記憶装置である。操作表示部14、画像読取部16、通信部18、及び記憶部19の各部は、入出力部12Eに接続されている。情報処理部12は、各部との間で情報の授受を行って、各部を制御する。
本実施の形態では、後述する「転送制御処理」、「転送ジョブの再開処理」の制御プログラムが、情報処理部12のROM12Bに記憶されているものとする。また、後述する「管理テーブル」は、メモリ12Dに記憶されているものとする。なお、各種プログラムや各種データは、装置内外の他の記憶装置に記憶されていてもよく、CD-ROM等の記録媒体に記録されていてもよい。また、各種プログラムや各種データは、通信を介して取得されてもよい。
-画像処理サーバ-
図3は画像処理サーバの電気的構成の一例を示すブロック図である。
画像処理サーバ20は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータである情報処理部22を備えている。情報処理部22は、CPU22A、ROM22B、RAM22C、メモリ22D、及び入出力部22Eを備えている。CPU22A、ROM22B、RAM22C、メモリ22D、及び入出力部22Eの各々は、バス22Fを介して接続されている。
画像処理サーバ20は、通信部24及び記憶部26を備えている。通信部24は、外部装置と通信を行うためのインターフェースである。記憶部26は、ハードディスク等の外部記憶装置である。通信部24及び記憶部26の各部は、入出力部22Eに接続されている。情報処理部22は、各部との間で情報の授受を行って、各部を制御する。
なお、文書管理サーバ30は、画像処理サーバ20と同様にサービスを提供する情報処理装置であり、画像処理サーバ20と同様の電気的構成を備える。ここでは、説明を省略する。
<転送処理の管理>
次に、転送処理について説明する。
情報処理装置10は、データの外部装置への転送を含むジョブ(以下、「転送ジョブ」という。)を受け付けると、処理内容に応じた転送プロトコルを使用して、受け付けた転送ジョブを実行する。
転送ジョブは、情報処理装置10の上述した「転送機能」だけを利用するジョブの外に、転送機能と他の機能とを組み合わせて利用する複合的なジョブを含む。複合的なジョブは、例えば、画像データを取得し、取得された画像データに対して画像処理を行い、画像処理の結果を格納先に転送する処理等である。
転送プロトコルは、ファイル転送に使用されるプロトコルである。転送プロトコルは、アプリケーション層について規定された通信規約である。転送プロトコルとしては、例えば、SMB(Server Message Block)、FTP(File Transfer Protocol)、及びWebDAV(Web-based Distributed Authoring and Versioning)等がある。
図4は転送ジョブのフローの一例を示すフローチャートである。転送ジョブ100は、記憶装置から画像データを取得するデータ取得工程102、取得した画像データに対し画像処理を行う画像処理工程104、及び画像処理の結果を指定された転送先に転送する転送工程106を含む。上記の通り、画像処理工程を含まない転送ジョブもある。
本実施の形態では、処理の依頼は指示書により行われる。指示書では、装置を指定して処理内容が具体的に定義される。指示書には、転送ジョブを識別するジョブ識別子(以下、ジョブIDと略称する。)が含まれる。以下に、指示書で定義される処理内容を例示する。この例は、情報処理装置10に依頼する処理内容の一例である。
(1)スキャナによる読み取り結果を記憶した記憶装置Aから処理対象となる画像データを取得する。
(2)画像処理サーバBで画像データについて文字認識処理を行う。
(3)画像データと文字認識処理の結果とを文書管理サーバCに格納する。
次に、転送ジョブの管理について説明する。
図5は転送ジョブの管理テーブルの一例を示す図表である。情報処理装置10は、転送ジョブの依頼を受け付けると、ジョブIDを生成し、転送ジョブで使用する転送プロトコルを決定して、ジョブ情報を管理テーブルに登録する。
ジョブ情報は、例えば、ジョブID、転送プロトコル、転送先及び格納先を表す情報、及び実行状態を表す情報を含む。転送ジョブには、実行中、実行待ちなど複数の実行状態がある。なお、本実施の形態では、実行中、実行待ちの外に、「中断」及び「再開待ち」という新たな実行状態を追加する。中断、再開待ちについては後述する。
転送ジョブが終了すると、管理テーブルからジョブ情報が削除される。情報処理装置10は、ジョブ情報が管理テーブルに登録されてから削除されるまでの間、転送ジョブがどの実行状態にあるかを管理している。
情報処理装置10は、同じ転送プロトコルを使用する複数の転送ジョブを同時に実行できないルールで、転送ジョブを管理している。ある転送プロトコルを使用する転送ジョブの「実行中」は、同じ転送プロトコルを使用する他の転送ジョブは実行できず、「実行待ち」の状態となる。
従来、情報処理装置10は、管理中の転送ジョブの各々を、依頼を受け付けた順序で実行していた。転送ジョブによりサーバにファイルが格納されると開始する後段の連携処理があり、後段の連携処理の処理順序を変更できない場合等には、依頼を受け付けた順序で実行する順序保証が必要である。
例えば、図5に示すように、情報処理装置10は、管理中の転送ジョブの各々に、依頼を受け付けた順序で優先順位を付けて、優先順位の高い順に実行する。転送ジョブが終了してジョブ情報が削除されると、他の転送ジョブの優先順位が1つずつ繰り上がる。
図5に示す例では、優先順位が1位の転送ジョブ(ABCDE)がSMB/FTPを使用している。このため、SMBを使用する優先順位が2位の転送ジョブ(BCDEF)、FTPを使用する優先順位が3位の転送ジョブ(CDEFG)、SMB/FTPを使用する優先順位が4位の転送ジョブ(DEFGH)の各々は、実行されずに「実行待ち」の状態となる。
次に、優先順位が2位の転送ジョブ(BCDEF)が実行中になると、SMBを使用する優先順位が4位の転送ジョブ(DEFGH)は、実行されずに「実行待ち」の状態となる。一方、FTPを使用する優先順位が3位の転送ジョブ(CDEFG)は、FTPを使用する先の転送ジョブが無いので、実行され「実行中」の状態となる。
<クラウドへの画像処理の依頼>
次に、クラウドへの画像処理の依頼について説明する。
転送ジョブが画像処理工程を含む場合(図4参照)、情報処理装置10は、画像処理の全部又は一部を、クラウド上にある画像処理サーバ20に依頼してもよい。
画像処理サーバ20に依頼するか否かは、種々の観点から決定される。例えば、情報処理装置10は、自装置が機能を備える画像処理は自装置で行い、自装置が機能を備えない画像処理は画像処理サーバ20に依頼してもよい。機械学習を用いる画像処理など、付加価値が高い機能は、CPU、メモリ等のリソースの消費量が多いため、クラウド等の外部に配置される。
本実施の形態では、情報処理装置10で受け付けた指示書により、画像処理の全部又は一部を画像処理サーバ20に依頼することが指示されている。画像処理サーバ20への画像処理の依頼も指示書により行われる。画像処理を依頼する指示書には、処理対象となる画像データ、ジョブID及び依頼する処理内容が含まれる。
従来、クラウド上で画像処理を行った場合、画像処理の結果もクラウド上に格納されていた。図6は前提となる情報処理システムの動作を説明する模式図である。図6に示すように、本実施の形態では、情報処理装置10は、クラウド上の画像処理サーバ20に画像処理を依頼し、クラウド上の画像処理サーバ20から画像処理の結果を取得する動作を前提としている。
上記の通り、画像処理サーバ20は、情報処理装置10から指示書により画像処理の依頼を受け付け、指示書に従って画像処理を実行する。情報処理装置10は、画像処理サーバ20から画像処理の結果を取得する。情報処理装置10は、取得した画像処理の結果から、出力データを生成する。情報処理装置10は、生成した出力データを文書管理サーバ30に転送する。
画像処理の結果を戻す動作を前提とした場合、順序保証を行うと、情報処理装置10は、クラウドでの画像処理を含む先の転送ジョブが終わるまで、同じプロトコルを使用する次の転送ジョブを実行できない。画像処理を行わない転送ジョブも、同じプロトコルを使用する限り実行されない。
図7は順序保証モードでの動作の一例を示すシーケンス図である。ここでは、転送ジョブ1の実行中に、同じ転送プロトコルを使用する転送ジョブ2の依頼を受け付けた場合について説明する。転送ジョブ1及び転送ジョブ2の各々は、データ取得、画像処理、及び転送の各工程を含む。画像処理は、クラウド上の画像処理サーバ20で実行される。
上記の通り、同じ転送プロトコルを使用する複数の転送ジョブは、同時には実行されない。情報処理装置10は、転送ジョブ1の画像処理をクラウドに依頼してから、クラウドから画像処理の結果を受信するまでの間は、転送ジョブ1について自装置での処理を行わない。順序保証を行う場合、転送ジョブ1の転送が終了するまで、転送ジョブ2は実行されない。転送ジョブ2の依頼を受け付けた後、転送ジョブ2が開始されるまでの待機時間が長くなる。
そこで、本実施の形態では、情報処理装置10を管理する利用者が、転送ジョブの実行順序について、順序保証モード及び追い越しモードの一方を選択して設定できるようにする。順序保証モードでは、転送ジョブは、依頼を受け付けた順序で実行される。追い越しモードでは、転送ジョブの実行順序が効率的に入れ替えられる。次に、転送ジョブの追い越しについて説明する。
図8はモード設定画面の一例を示す模式図である。モード設定画面200を情報処理装置10の操作表示部14に表示して、利用者からの選択を受け付ける。モード設定画面200は、順序保証モードを選択するボタン202、追い越しモードを選択するボタン204、キャンセルを指示するボタン206、及び実行を指示するボタン208を含む。ボタン204で追い越しモードを選択して、ボタン208で実行を指示すると、追い越しモードが設定される。
<転送ジョブの追い越し>
次に、転送ジョブの追い越しについて説明する。
追い越しモードでは、情報処理装置10は、クラウドへの画像処理の依頼を完了した後で、実行中の転送ジョブを中断状態にする。画像処理サーバ20への画像データの転送が完了すると、クラウドへの画像処理の依頼が完了する。
そして、中断中の転送ジョブと同じ転送プロトコルを使用する次の転送ジョブが、中断中の転送ジョブを追い越して先に実行されるようにする。ここで、転送ジョブを中断状態にするとは、転送プロトコルを使用する通信を一旦止めて、中断時点までに処理された処理内容を保存しておくことをいう。
図9は追い越しモードでの動作の一例を示すシーケンス図である。情報処理装置10は、転送ジョブ1の画像処理をクラウドに依頼した後に、転送ジョブ1を中断状態にする。転送ジョブ1の中断中に、同じ転送プロトコルを使用する転送ジョブ2の依頼を受け付けた場合に、後から受け付けた転送ジョブ2を実行する。転送ジョブ2の待機時間がゼロになる。クラウド上での画像処理に時間が掛かる場合には、順序保証を行う場合に比べて、転送ジョブ2の待機時間が短縮される。
画像処理サーバ20は、転送ジョブ1の画像処理が終了すると、画像処理が終了したことを情報処理装置10に通知する。情報処理装置10は、画像処理サーバ20から処理終了通知を受信すると、転送ジョブ1を再開待ちの状態にする。情報処理装置10は、転送ジョブ2の終了後に、転送ジョブ1を再開して、転送ジョブ1を実行中の状態に戻す。ここで、転送ジョブを再開するとは、転送プロトコルを使用する通信を再開して、転送ジョブの残りの処理を実行することをいう。
図10は追い越しモードでの動作の他の一例を示すシーケンス図である。図10に示すように、転送ジョブ2の依頼を受け付けた後で、転送ジョブ1が中断状態になった場合は、転送ジョブ1の中断後に、後から依頼を受け付けた転送ジョブ2を実行する。この場合は、後から依頼を受け付けた転送ジョブ2は、まず実行待ちの状態になり、実行待ちの状態から実行中の状態になる。
<転送制御処理>
(システム全体の動作)
まず、情報処理システムの動作の概略について説明する。
情報処理装置10は、通信回線40及び通信回線50を介して、画像処理サーバ20に画像データを含む指示書を送信する。情報処理装置10は、通信回線40及び通信回線50を介して、画像処理サーバ20から画像処理の結果を受信する。
図1に示す例では、情報処理装置10と画像処理サーバ20との間には、ファイアウォール42が配置されている。このため、情報処理装置10は、指示書を送信した通信手段では、画像処理サーバ20から画像処理の結果を受信できない場合がある。この場合、電子メールとして受信する、Webサーバからコンテンツとして受信する等、通信手段を変更して画像処理の結果を受信する。
本実施の形態では、情報処理装置10にWebブラウザが搭載されている。情報処理装置10は、画像処理サーバ20から通知されたURLにアクセスして、Webサーバから画像処理の結果を表示するコンテンツを受信する。
図11は本発明の実施の形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。まずステップ500で、情報処理装置10は転送ジョブの依頼を受け付ける。次にステップ502で、情報処理装置10は転送ジョブの処理内容を確認する。
次にステップ504で、情報処理装置10は転送ジョブのジョブIDを生成する。次にステップ506で、情報処理装置10は転送ジョブが使用する転送プロトコルを決定する。次にステップ508で、情報処理装置10はジョブ情報を管理テーブルに登録する。
次に、ステップ510で、情報処理装置10は記憶装置から画像データを取得する。次にステップ512で、情報処理装置10はクラウド上の画像処理サーバ20に画像データを転送して画像処理を依頼する。次にステップ514で、情報処理装置10は転送ジョブを中断状態にする。
次に、ステップ516で、画像処理サーバ20は画像処理を実行する。次にステップ518で、画像処理サーバ20は画像処理の結果を格納先に格納する。次にステップ520で、画像処理サーバ20は処理終了を電子メールにより情報処理装置10に通知する。ファイアウォール42が配置されていても、情報処理装置10は、画像処理サーバ20から送信された電子メールは受信できる。
電子メールには、ジョブID、及び画像処理の成否が記載されている。画像処理の成否は、画像処理が成功したか、失敗したかを示すものである。画像処理が成功した場合は、電子メールに、画像処理の結果を格納した格納先のURLが記載されている。電子メールの内容は、S/MIME等の暗号化技術を用いて暗号化してもよい。画像処理の結果は、電子メールに添付ファイルとして添付されていてもよい。
次に、ステップ522で、情報処理装置10は中断状態にした転送ジョブを再開待ちの状態にする。次にステップ524で、情報処理装置10は再開待ちの転送ジョブを再開する。次にステップ526で、情報処理装置10は格納先のURLにアクセスして、画像処理の結果を取得する。
次に、ステップ528で、情報処理装置10は画像処理の結果から出力データを生成する。複数の画像処理を行う場合は、複数の画像処理の結果を統合して、出力データを生成する。次にステップ530で、情報処理装置10は出力データを文書管理サーバ30に転送する。次にステップ532で、情報処理装置10は終了した転送ジョブのジョブ情報を管理テーブルから削除する。
(転送制御処理)
次に、転送処理の実行順序を制御する転送制御処理について説明する。
図12は本発明の実施の形態に係るプログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。転送制御処理のプログラムは、情報処理装置10のCPU12Aにより、ROM12Cから読み出されて実行される(図2参照)。転送制御処理のプログラムは、転送ジョブの依頼を受け付けると開始される。
まず、ステップ100で、指示書に記載された転送ジョブの処理内容を確認する。次にステップ102で、転送ジョブのジョブIDを生成する。次にステップ104で、転送ジョブが使用する転送プロトコルを決定する。次にステップ106で、ジョブ情報を管理テーブルに登録する。
次にステップ108で、「実行可否の判定処理」を実行する。「実行可否の判定処理」は、転送ジョブの依頼を受け付けた際に、依頼を受け付けた転送ジョブが実行可能か否かを判定する処理である。転送ジョブが実行できない場合は「実行不可」と判定し、転送ジョブが実行可能な場合は「実行可能」と判定する。
ここで「実行可否の判定処理」の詳細な手順について説明する。
図15は「実行可否の判定処理」の流れの一例を示すフローチャートである。まずステップ300で、同じ転送プロトコルを使用する実行中の転送ジョブがあるか否かを判定する。同じ転送プロトコルを使用する実行中の転送ジョブがある場合は、ステップ302に進む。ステップ302で「実行不可」と判定して、ルーチンを終了する。
同じ転送プロトコルを使用する実行中の転送ジョブが無い場合は、ステップ304に進む。ステップ304では、同じ転送プロトコルを使用する中断中の転送ジョブがあるか否かを判定する。同じ転送プロトコルを使用する中断中の転送ジョブがない場合は、ステップ308に進む。ステップ308で「実行可能」と判定して、ルーチンを終了する。
ステップ304で同じ転送プロトコルを使用する中断中の転送ジョブがある場合は、ステップ306に進む。ステップ306では、追い越しモードの設定があるか否かを判定する。追い越しモードが設定されている場合は、ステップ308で「実行可能」と判定して、ルーチンを終了する。追い越しモードが設定されていない場合は、順序保証モードが設定されているため、ステップ302で「実行不可」と判定して、ルーチンを終了する。
図12の説明に戻る。次にステップ110で、判定結果に基づいて、依頼を受け付けた転送ジョブを開始するか否かを判定する。「実行可能」と判定された場合は、依頼を受け付けた転送ジョブを開始する。「実行不可」と判定された場合は、依頼を受け付けた転送ジョブを開始しない。
転送ジョブを開始する場合は、ステップ112に進む。ステップ112では、転送ジョブの実行状態を「実行中」にして、依頼を受け付けた転送ジョブのジョブ情報を管理テーブルに登録する。転送ジョブを開始しない場合は、ステップ130に進む。ステップ130では、転送ジョブの実行状態を「実行待ち」にして、依頼を受け付けた転送ジョブのジョブ情報を管理テーブルに登録して、ルーチンを終了する。
次にステップ114で、「画像処理」を実行する。本実施の形態では、画像処理は複数の工程に分けて実行される。複数の工程の各々は、指示書により指定された装置で実行される。次にステップ116で、画像処理が終了したか否かを判定する。複数の工程の全部について処理結果が得られると、画像処理が終了する。全部の工程について処理結果が得られるまで、画像処理が終了したか否かを判定する。
ここで「画像処理」の詳細な手順について説明する。
図13は「画像処理」の流れの一例を示すフローチャートである。まずステップ200で、処理対象の画像データを取得する。次にステップ202で、画像処理をクラウドで行うか否かを判定する。画像処理をクラウドで行わない場合は、ステップ204に進む。ステップ204では、自装置で画像処理を行う。
次にステップ206で、次の画像処理があるか否かを判定する。次の画像処理がある場合は、ステップ200に戻る。一方、次の画像処理がない場合は、ステップ208に進む。ステップ208では、画像処理の結果を記憶して、ルーチンを終了する。
ステップ202で画像処理をクラウドで行うと判定した場合は、ステップ210に進む。ステップ210では、処理対象の画像データ、ジョブID及び依頼する処理内容を含む指示書を用いて、クラウド上の画像処理サーバに画像処理を依頼する。画像処理の依頼を完了した後に、ステップ212に進む。ステップ212で、実行中の転送ジョブの実行状態を「中断」に変更する。図14は管理テーブルの更新例を示す図表である。図14に示すように、図5に示す実行中の転送ジョブは、実行状態が「中断」に変更される。
転送ジョブを中断した場合は、ステップ208で、中断前に得られた画像処理の結果を記憶して、ルーチンを終了する。中断された転送ジョブは、画像処理サーバから処理終了通知を受信した後に、後述する「転送ジョブの再開処理」により再開される。
図12の説明に戻る。画像処理が終了した場合は、次にステップ118に進む。ステップ118では、画像処理の結果を文書管理サーバ30に転送する。文書管理サーバ30への転送が終わると、転送ジョブが終了する。次にステップ120で、終了した転送ジョブのジョブ情報を管理テーブルから削除する。
次にステップ122で、再開待ちの転送ジョブがあるか否かを判定する。再開待ちの転送ジョブがある場合は、ステップ126に進む。ステップ126では、再開待ちの転送ジョブの実行状態を「実行中」に変更する。再開待ちの転送ジョブがない場合は、ステップ124に進む。
ステップ124では、実行待ちの転送ジョブがあるか否かを判定する。実行待ちの転送ジョブがある場合は、ステップ128に進む。ステップ128では、実行待ちの転送ジョブの実行状態を「実行中」に変更する。図14に示すように、図5に示す実行待ちの転送ジョブは、実行状態が「実行中」に変更される。実行待ちの転送ジョブがない場合は、ルーチンを終了する。
(転送ジョブの再開処理)
次に、転送ジョブの再開処理について説明する。
図16は「転送ジョブの再開処理」の流れの一例を示すフローチャートである。転送ジョブの再開処理のプログラムは、情報処理装置10のCPU12Aにより、ROM12Cから読み出されて実行される(図2参照)。転送ジョブの再開処理のプログラムは、画像処理サーバから処理終了通知を受信すると開始される。上記の通り、処理終了通知には、ジョブID、画像処理の成否、及び画像処理の結果を格納した格納先のURLが含まれる。
ステップ400で、ジョブIDから処理終了通知を受信した転送ジョブを特定する。特定した転送ジョブの実行状態は「中断」である。次のステップ402で、同じ転送プロトコルを使用する実行中の転送ジョブがあるか否かを判定する。同じ転送プロトコルを使用する実行中の転送ジョブがない場合は、図12のステップ114に進んで、画像処理の続きに戻る。中断中の転送ジョブが再開されて、画像処理の処理対象となる画像データが取得され、次の工程の画像処理が行われる。
同じ転送プロトコルを使用する実行中の転送ジョブがある場合は、ステップ404に進む。ステップ404では、中断中の転送ジョブの実行状態を「再開待ち」に変更して、ルーチンを終了する。図17は管理テーブルの更新例を示す図表である。図17に示すように、図14に示す中断中の転送ジョブは、実行状態が「再開待ち」に変更される。実行状態が「再開待ち」の転送ジョブは、実行状態が「実行待ち」の転送ジョブより先に実行される。
<変形例>
なお、上記実施の形態で説明した情報処理装置、プログラム、及び情報処理システムの構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内においてその構成を変更してもよいことは言うまでもない。
上記実施の形態では、転送制御処理をソフトウェアで実現する場合について説明したが、同等の処理をハードウェアで実現してもよい。
上記実施の形態では、中断中の転送ジョブと同じ転送プロトコルを使用する次の転送ジョブは、中断中の転送ジョブを追い越して先に実行できるようにしたが、次の転送ジョブの追い越しを条件付きで禁止してもよい。例えば、IPアドレスまたはURLで指定される転送先のサーバが同一で且つ指定された格納先のフォルダも同一の場合は、次の転送ジョブの追い越しを禁止する。
1 情報処理システム
2 システム
10 情報処理装置
12 情報処理部
14 操作表示部
16 画像読取部
18 通信部
19 記憶部
20 画像処理サーバ
22 情報処理部
24 通信部
26 記憶部
30 文書管理サーバ
40 通信回線
42 ファイアウォール
50 通信回線
100 転送ジョブ
102 データ取得工程
104 画像処理工程
106 転送工程
200 モード設定画面

Claims (13)

  1. データの外部装置への転送を含むジョブを受け付けたことに応じ、当該ジョブを実行する実行部と、
    前記実行部により実行中の第1のジョブが外部装置に処理対象である第1のデータを転送し、かつ当該外部装置から処理結果である第2のデータを受信するものである場合は、前記外部装置への前記第1のデータの転送が完了したことに応じて前記第1のジョブを中断状態にし、前記第1のジョブで使用していた転送プロトコルを使用する第2のジョブを実行可能な状態にする制御を行う制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記第2のジョブで指定された転送先の1つが、前記第1のジョブで指定された転送先とフォルダ名まで一致する場合には、前記第2のジョブを実行待ちの状態にする制御を行う、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記外部装置への前記第1のデータの転送が完了したことに応じて、前記第1のジョブで使用していたプロトコルの使用を中断する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1のジョブで使用していたプロトコルの使用を中断する前に、中断前の第1のジョブの処理結果を保存する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    同じプロトコルを使用する中断中のジョブがある場合に、前記第2のジョブを実行可能な状態にする制御を行う第1モードと、同じプロトコルを使用する中断中のジョブがある場合に、前記第2のジョブを実行待ちの状態にする制御を行う第2モードとを切り替える、
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    中断中の前記第1のジョブについて前記外部装置から処理が終了した旨の通知を受信した場合に、前記第1のジョブを再開可能な状態にする制御を行う、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記再開可能な状態の前記第1のジョブを、実行中の前記第2のジョブの終了後に再開する制御を行う、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記通知を、電子メールで受信する、
    請求項5または請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記電子メールは暗号化されている、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2のデータは、前記電子メールに添付されている、
    請求項7または請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記実行部は、
    前記中断状態にされた第1のジョブが再開された場合に、前記外部装置による処理結果を取得して、残りのジョブを実行する、
    請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置から依頼された処理を実行する外部装置と、
    を含む情報処理システム。
  12. 前記情報処理装置から転送された処理結果を保存する記憶装置を更に含む、
    請求項11に記載の情報処理システム。
  13. コンピュータを、
    請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の情報処理装置の各部として機能させるためのプログラム。
JP2019081344A 2019-04-22 2019-04-22 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Active JP7275806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081344A JP7275806B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US16/716,465 US11032436B2 (en) 2019-04-22 2019-12-16 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program for workflow generation
CN202010080693.5A CN111835930A (zh) 2019-04-22 2020-02-05 信息处理装置、信息处理系统、记录媒体及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081344A JP7275806B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177590A JP2020177590A (ja) 2020-10-29
JP7275806B2 true JP7275806B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72832158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081344A Active JP7275806B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11032436B2 (ja)
JP (1) JP7275806B2 (ja)
CN (1) CN111835930A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063126B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2022090550A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理プログラム、及び画像形成プログラム
JP2022161442A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 株式会社リコー 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム
JP2024007173A (ja) * 2022-07-05 2024-01-18 キヤノン株式会社 印刷サービスを提供するためのシステム及び方法
JP2024047095A (ja) * 2022-09-26 2024-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム、及び情報処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058877A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc アプリケーションプログラム配布装置、画像処理装置、及びプログラム
US20120200888A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
JP2013192164A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014041634A (ja) 2013-10-03 2014-03-06 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理システム
JP2015022405A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227568B2 (ja) * 2004-07-05 2009-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4277230B2 (ja) * 2006-08-07 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 出力管理サーバおよびデータ出力システム
JP2008040841A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 出力管理サーバおよびデータ出力システム
JP2009157566A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010093438A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5617360B2 (ja) * 2009-07-17 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5791369B2 (ja) * 2011-05-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
JP5810761B2 (ja) * 2011-09-01 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 処理制御サーバーおよび処理制御方法
JP5132823B2 (ja) * 2012-04-06 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2014056488A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Canon Inc ワークフロー生成装置、ワークフロー生成方法及びプログラム
JP6572704B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6896402B2 (ja) * 2016-11-25 2021-06-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058877A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc アプリケーションプログラム配布装置、画像処理装置、及びプログラム
US20120200888A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
JP2012164171A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
JP2013192164A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015022405A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014041634A (ja) 2013-10-03 2014-03-06 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200336609A1 (en) 2020-10-22
JP2020177590A (ja) 2020-10-29
CN111835930A (zh) 2020-10-27
US11032436B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275806B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
JP2009129340A (ja) ジョブフロー処理装置
JP6848340B2 (ja) 情報処理システム、更新方法、情報処理装置及びプログラム
JP2005352697A (ja) コンピュータシステム、及び該システムにおけるジョブの割り当て方法
JP2007245673A (ja) 画像形成装置
JP5573132B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
US8230205B2 (en) Image processing apparatus and program starting up method
US20110283087A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium storing control program therefor
JP2007257350A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2004171044A (ja) 画像処理装置
JP2003060832A (ja) 画像処理装置及びその処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5779905B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP5601455B2 (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理方法
JP2010068373A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2003058387A (ja) 画像処理装置、プログラム及び管理ユニット
WO2010035480A1 (ja) 分散処理システム、分散処理方法およびプログラム
JP7326234B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2023050272A (ja) アプリケーションプログラムおよび画像処理装置
JP5610368B2 (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理方法
JP2007160755A (ja) 文書処理プログラム、文書処理方法、および文書処理システム
JP7056197B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6673025B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6551447B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2009099093A (ja) 管理プログラム、情報処理装置および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150