JP2022161442A - 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022161442A
JP2022161442A JP2021066276A JP2021066276A JP2022161442A JP 2022161442 A JP2022161442 A JP 2022161442A JP 2021066276 A JP2021066276 A JP 2021066276A JP 2021066276 A JP2021066276 A JP 2021066276A JP 2022161442 A JP2022161442 A JP 2022161442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
processing
unit
data
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021066276A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 宇藤
Yosuke Uto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021066276A priority Critical patent/JP2022161442A/ja
Priority to EP22162932.2A priority patent/EP4071636A1/en
Priority to US17/707,982 priority patent/US20220327165A1/en
Priority to CN202210368088.7A priority patent/CN115208996A/zh
Publication of JP2022161442A publication Critical patent/JP2022161442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】データに対する処理の実行結果へアクセスするための操作負担を軽減すること。【解決手段】データ管理装置とデータ処理装置とを含む情報処理システムにおいて、前記データ管理装置は、1以上の端末のいずれかから送信されるデータを第1の記憶部に記憶する記憶処理部と、前記第1の記憶部に記憶されたデータを前記データ処理装置へ送信する送信部と、前記データ処理装置による前記データに対する処理の結果を前記データ処理装置の外部からアクセス可能にするための第1の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記1以上の端末のいずれかへ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する第1の取得部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラムに関する。
業務において作成されるドキュメントを電子的なデータとして管理するドキュメント管理システムが知られている。
また、電子的なドキュメントに対してOCR(Optical Character Recognition)等の処理を行うシステムも知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、従来技術では、ドキュメント管理システムが管理するドキュメントに対してドキュメント処理システムに処理を実行させる場合、ユーザは煩雑な操作が要求された。例えば、ユーザは、ドキュメント管理システムからドキュメントをダウンロードして、ドキュメント処理システムへ当該ドキュメントをアップロードした上で、当該ドキュメントに対する処理の実行指示を手入力する必要が有る。その上で、ユーザは、当該処理の結果にアクセスするために、ドキュメント処理システムに対して何らかの操作指示を入力する必要が有った。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、データに対する処理の実行結果へアクセスするための操作負担を軽減することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、データ管理装置とデータ処理装置とを含む情報処理システムにおいて、前記データ管理装置は、1以上の端末のいずれかから送信されるデータを第1の記憶部に記憶する記憶処理部と、前記第1の記憶部に記憶されたデータを前記データ処理装置へ送信する送信部と、前記データ処理装置による前記データに対する処理の結果を前記データ処理装置の外部からアクセス可能にするための第1の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記1以上の端末のいずれかへ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する第1の取得部と、を有する。
データに対する処理の実行結果へアクセスするための操作負担を軽減することができる。
第1の実施の形態における情報処理システム1の構成例を示す図である。 第1の実施の形態におけるドキュメント管理装置10のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態におけるドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20の機能構成例を示す図である。 第1の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 アップロード画面の構成例を示す図である。 第1の実施の形態におけるステップS106の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 第1の実施の形態において適用されるワークフロー情報の一例を示す図である。 タスク一覧画面の表示例を示す図である。 第1の実施の形態におけるステップS113の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 メタデータ確認画面の表示例を示す図である。 経理処理画面の表示例を示す図である。 第1の実施の形態におけるステップS121の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 第2の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施の形態におけるステップS113aの終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 第2の実施の形態におけるステップS121の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 第3の実施の形態におけるドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20の機能構成例を示す図である。 第3の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第3の実施の形態において適用されるワークフロー情報の一例を示す図である。 第3の実施の形態におけるステップS113bの終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 第3の実施の形態におけるステップS206の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。 第4の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第4の実施の形態において適用されるワークフロー情報の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における情報処理システム1の構成例を示す図である。図1において、情報処理システム1は、1以上のユーザ端末30、ドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20を含む。各ユーザ端末30は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介してドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20に接続する。
ドキュメント管理装置10は、ドキュメントを電子的に保管(記憶)する1以上のコンピュータである。ドキュメントとは、文書に対応する概念である。ドキュメントは、仮想空間において、例えば、ドキュメントファイル及びメタデータとして管理される。ドキュメントファイルとは、ドキュメント自体を示すデータ(以下、「ドキュメントファイル」という。)である。例えば、紙文書をスキャンした画像データを格納するファイルや、文書作成用のアプリケーションによって電子的に作成されたデータを格納するファイル等がドキュメントファイルに相当する。メタデータとは、ドキュメントに関連する情報を含むデータである。例えば、ドキュメントの書誌情報や、ドキュメントファイルの記載内容当該メタデータの一例である。管理システムは、各ドキュメントについてメタデータを管理することで、メタデータを検索キーとする効率的な検索を可能にする。管理システムは、また、ワークフロー機能を有し、ワークフローに定義された順番に、或るドキュメントに関する作業指示を1又は複数のユーザに対して出力する。なお、本実施の形態では、請求書がドキュメントの一例であるとする。
ドキュメント処理装置20は、ドキュメントに対して所定の処理を実行する1以上のコンピュータである。ドキュメント処理装置20が実行する処理は、ドキュメントの種別に応じて異なってもよい。例えば、ドキュメントが請求書であれば、ドキュメント処理装置20は、OCR(Optical Character Recognition)処理(ドキュメントのデータ構造の解析)や会計ソフトへインプットするための経理処理等を実行する。なお、ドキュメント処理装置20を構成する1以上のコンピュータの一部又は全部は、ドキュメント管理装置10を構成する1以上のコンピュータと同じでもよい。
ユーザ端末30は、ドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20のユーザが利用するPC(Personal Computer)、スマートフォン又はタブレット端末等の端末である。ユーザ端末30は、ドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20のそれぞれのユーザインタフェースをユーザに提供する。本実施の形態において、ユーザとしての登場人物は、営業担当者、営業承認者、経理担当者及び経理承認者の4人である。これら4人は、それぞれ異なるユーザ端末30を利用してもよいし、いずれか二人以上のユーザは、同じユーザ端末30を利用してもよい。
営業担当者は、例えば、営業部門の担当者である特定の個人である。営業担当者は、請求書を受け取ると、当該請求書のドキュメントファイルをドキュメント管理装置10へアップロード(登録)する。
営業承認者は、例えば、営業部門において営業担当者の上司である特定の個人である。営業承認者は、営業担当者がアップロードしたドキュメントファイルの内容(すなわち、請求書の内容)を審査する。
経理担当者は、例えば、経理部門の担当者である特定の個人である。経理担当者は、営業承認者によって承認された請求書について、経理部門において必要な作業(以下、「経理作業」という。)を行う。例えば、経理担当者は、請求書の内容を入力したり、所定の伝票の入力をしたりする。なお、経理作業は、ドキュメント管理装置10には依存しない作業である。一方で、経理作業では、請求書の内容の入力の補助のためにドキュメント処理装置20が利用される。具体的には、ドキュメント処理装置20は、請求書のドキュメントファイルに対してOCR処理等を実行することで、請求書の内容示すテキストデータを生成する。したがって、経理担当者は、請求書の内容の全てを手入力する必要はなく、当該テキストデータにおけるOCRの誤認識の部分を訂正することで、経理作業の負荷を軽減することができる。
経理承認者は、例えば、経理部門において経理担当者の上司である特定の個人である。経理承認者は、経理作業の結果を審査する。
なお、上記4人は、必ずしも別の人物でなくてもよい。
図2は、第1の実施の形態におけるドキュメント管理装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2のドキュメント管理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
ドキュメント管理装置10での処理を実現するプログラムは、CD-ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってドキュメント管理装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、ドキュメント処理装置20及びユーザ端末30も、図2が示すようなハードウェア構成を有してもよい。
図3は、第1の実施の形態におけるドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20の機能構成例を示す図である。図3において、ドキュメント管理装置10は、UI部11、ドキュメント管理部12及びワークフロー制御部13を有する。これら各部は、ドキュメント管理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。ドキュメント管理装置10は、また、ドキュメント記憶部14、メタデータ記憶部15及びワークフロー情報記憶部16を利用する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又はドキュメント管理装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
ドキュメント記憶部14は、ドキュメントファイルを記憶するデータベースである。メタデータ記憶部15は、ドキュメントのメタデータを記憶するデータベースである。ワークフロー情報記憶部16は、1以上のワークフロー情報を記憶するデータベースである。ワークフロー情報とは、ワークフローの定義を示す情報をいう。
UI部11は、ドキュメント管理装置10に関するユーザインタフェース(画面)をユーザ端末30へ提供する。
ドキュメント管理部12は、ユーザ端末30からアップロードされたドキュメントファイルや当該ドキュメントファイルに係るドキュメントのメタデータの管理を行う。ドキュメント管理部12は、ドキュメントファイルについてはドキュメント記憶部14へ記憶し、メタデータについてはメタデータへ記憶する。ドキュメント管理部12は、同じドキュメントに関するドキュメントファイルとメタデータとを関連付ける。
ワークフロー制御部13は、ドキュメント管理部12によって管理されるドキュメントについて、ワークフロー情報記憶部16に予め記憶されているワークフローに従った処理を制御する。ワークフローの制御において、ワークフロー制御部13は、ワークフローを構成するタスクの制御や、外部システム(本実施の形態ではドキュメント処理装置20)とのやり取り等を行う。図3において、ワークフロー制御部13は、ワークフロー情報取得部131、対象フロー情報特定部132、遷移検知部133、アサイン部134、アップロード部135、処理結果識別子取得部136及び処理結果取得部137を有する。
ワークフロー情報取得部131は、ワークフロー情報記憶部16に記憶されている全てのワークフロー情報を取得する。なお、ワークフロー情報は、開始トリガ、及び1以上のタスクの定義を実行順に含む。2以上のタスクを含むワークフロー情報は、実行順が前のタスクから実行順が後のタスクへの遷移条件も含む。なお、開始トリガとは、ワークフロー情報が示すワークフローの開始条件を示す情報である。
対象フロー情報特定部132は、ワークフロー情報取得部131が取得した1以上のワークフロー情報の中から、開始トリガが満たされたワークフロー情報に係るワークフローを実行対象として特定する。
遷移検知部133は、実行対象とされているワークフローに関して遷移条件の充足を検知する。
アサイン部134は、いずれかのユーザ(本実施の形態では、営業担当者、営業承認者、経理担当者又は経理承認者)への作業のアサインに係るタスクへ実行対象が遷移した場合に、当該アサインのための処理を実行する。
アップロード部135は、ドキュメント処理装置20へのドキュメントファイルのアップロードのタスクへ実行対象が遷移した場合に、当該アップロードを実行する。
処理結果識別子取得部136は、アップロード部135によってアップロードされたドキュメントファイルに対するドキュメント処理装置20による処理結果の取得先を示す処理結果識別子を、ドキュメント処理装置20から取得する。
処理結果取得部137は、アップロード部135によってアップロードされたドキュメントファイルに対するドキュメント処理装置20による処理結果をドキュメント処理装置20から取得する。
ドキュメント処理装置20は、UI部21及びドキュメント処理部22を有する。これら各部は、ドキュメント処理装置20にインストールされた1以上のプログラムが、ドキュメント処理装置20のCPUに実行させる処理により実現される。
UI部21は、ドキュメント処理装置20に関するユーザインタフェース(画面)をユーザ端末30へ提供する。
ドキュメント処理部22は、ドキュメント処理装置20にアップロードされたドキュメントに関して所定の処理を実行する。例えば、ドキュメント処理部22は、ドキュメントに対してOCR(Optical Character Recognition)処理を実行する。
以下、情報処理システム1が実行する処理手順について説明する。図4は、第1の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS102以降が実行される前のタイミングにおいて、ワークフロー制御部13のワークフロー情報取得部131は、ワークフロー情報をワークフロー情報記憶部16から取得する(S101-1、S101-2)。ワークフロー制御部13の対象フロー情報特定部132は、取得された各ワークフロー情報について開始トリガの充足の有無を監視する。
その後、営業担当者が請求書を受け取ると(S102)、営業担当者が利用するユーザ端末30は、営業担当者の指示に応じ、当該請求書のドキュメントファイル(以下、「対象ドキュメントファイル」という。)をドキュメント管理装置10へアップロード(送信)する(S103)。なお、営業担当者の指示は、例えば、UI部11が提供するアップロード画面を介して入力される。
図5は、アップロード画面の構成例を示す図である。図5が示すように、アップロード画面510は、アップロード対象のドキュメントのファイル名と、当該ドキュメント(以下、「対象ドキュメント」という。)の種別(ドキュメント種別)との入力の受け付けが可能である。営業担当者が利用するユーザ端末30は、アップロード画面510に対して入力されたファイル名に係る対象ドキュメントファイルと、アップロード画面510に対して入力されたドキュメント種別を示す文字列(以下、当該文字列を単に「ドキュメント種別」という。)とをドキュメント管理装置10へ送信する。
なお、ドキュメント種別とは、例えば、見積書、請求書等、ドキュメントの内容に基づいてドキュメント群を区分した場合に、対象ドキュメントが属する区分を示す情報である。請求書のドキュメントの種別は「請求書」である。本実施の形態において、ドキュメント種別は、ドキュメントに対して実行すべきワークフローの特定等に利用される。したがって、例えば、情報処理システム1が、請求書に対する専用のシステムであり、全てのドキュメントに対して同じワークフローが実行されるのであれば、ドキュメント種別の入力は不要とされてもよい。
UI部11は、アップロードされた対象ドキュメントファイル及びドキュメント種別(以下、「対象種別」という。)を受信すると、対象ドキュメントファイル及び対象種別の保存をドキュメント管理部12に要求する(S104)。ドキュメント管理部12は、対象ドキュメントファイルに対して新たなドキュメントID(以下、「対象ドキュメントID」という。)を割り当てて、対象ドキュメントIDに関連付けて対象ドキュメントファイルをドキュメント記憶部14へ保存する(S105)。続いて、ドキュメント管理部12は、対象ドキュメントID及び対象種別が関連付いたメタデータ(以下、「対象メタデータ」という。)をメタデータ記憶部15に保存する(S106)。
図6は、第1の実施の形態におけるステップS106の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。図6が示すように、第1の実施の形態において、対象メタデータは、ドキュメントID、ドキュメント種別、日付、金額及び処理結果識別子等の項目を含む。ステップS106の終了時点では、これらの項目のうち、ドキュメントID及びドキュメント種別を含む新たなメタデータがメタデータ記憶部15に記憶される。
続いて、ドキュメント管理部12は、新たなドキュメントの保存をワークフロー制御部13に通知する(S108)。この際、ドキュメント管理部12は、対象ドキュメントID及び対象種別をワークフロー制御部13へ通知する。ワークフロー制御部13の対象フロー情報特定部132は、ドキュメント管理部12から通知された対象種別に基づいて、ワークフロー情報記憶部16に記憶されている1以上ワークフロー情報の中から対象ドキュメントに対して適用するワークフロー情報を特定する。
図7は、第1の実施の形態において適用されるワークフロー情報の一例を示す図である。図7は、上の行から順に、開始トリガ、1以上のタスク及び1以上の遷移条件、並びに終了条件を含む。
図7の開始トリガである「ドキュメント(請求書)の保存」は、ドキュメント種別が請求書であるドキュメントが保存されたことを示す。ステップS108では、ドキュメントの保存と、対象種別(「請求書」)が通知されている。したがって、ここでは、図7が示すワークフロー情報が適用対象とされる。なお、開始トリガは、ドキュメントの保存に限られない。例えば、特定の時刻の到来やその他の各種のイベントが開始トリガとして設定されてもよい。
タスクは、ワークフローを構成する処理である。図7において、上の行のタスクほど、実行順が先である。
遷移条件は、当該遷移条件の直前のタスクから当該遷移条件の直後のタスクへ遷移するために満たされるべき条件である。図7のワークフロー情報は、タスク1~タスク5の5つのタスクを含むため、4つの遷移条件を含む。
終了条件は、ワークフローを終了するために満たされるべき条件である。
なお、本実施の形態では、便宜上、ワークフロー情報の構成を簡略化しているが、ワー 以下、図7が示すワークフロー情報を「対象フロー情報」という。
ワークフロー制御部13のアサイン部134は、対象フロー情報の開始トリガが満たされたため、対象フロー情報(図7)のタスク1の定義(「営業承認者の審査」)に基づいて、対象ドキュメントに対するタスク1(「営業承認者の審査」)のアサインを営業承認者へ通知する(S108)。図7において、タスク1の定義は、「営業承認者の審査」として抽象化されて表現されているが、実際には、「営業承認者」の識別情報をタスクの実行者として含み、「審査」の識別情報をタスクの内容として含む、コンピュータが理解可能な情報である。この点はワークフロー情報の他の項目の定義についても同様である。
なお、営業承認者へタスク1のアサインの通知は、営業承認者に対応するメールアドレス宛にメールが送信されることで実現されてもよい。又は、営業承認者によるドキュメント管理装置10へのログインに応じて、アサイン部134が当該アサインを通知してもよい。アサインの通知方法については、他のユーザについても同様である。なお、アサイン部134は、タスクをアサインするたびに、アサイン先のユーザのユーザIDに関連付けて、対象ドキュメントIDと、アサインしたタスクを示す情報とを補助記憶装置102等へ記憶する。しがって、アサイン部134は、各ユーザに対してどのドキュメントに対するどのタスクがアサインされているのかを把握可能である。また、アサイン部134は、タスクをアサインするたびに、対象ドキュメントIDに関連付けて、対象ドキュメントに関してアサインされたタスクを示す情報(いずれのワークフロー情報のいずれのタスクであるのかを示す情報)を補助記憶装置102等へ記憶する。したがって、アサイン部134は、各ドキュメントについて、いずれのワークフローのいずれのタスクまでが実行されているのかを把握することが可能である。
タスク1のアサインを通知された営業承認者が利用するユーザ端末30は、営業承認者による操作に応じ、タスク一覧画面を表示する。例えば、ユーザ端末30は、営業承認者によるドキュメント管理装置10へのログイン、又はログイン後の所定の操作に応じてタスク一覧画面を表示してもよい。又は、ユーザ端末30は、タスクのアサインを通知するメールに含まれるURL(アサインされたタスクに対応するURL)の選択に応じてタスク一覧画面を表示してもよい。いずれの場合であっても、タスク一覧画面は、表示先のユーザ(以下、「対象ユーザ」という。)が特定されている状態で表示される。ここでの対象ユーザは、営業承認者である。
図8は、タスク一覧画面の表示例を示す図である。図8が示すように、タスク一覧画面520は、タスク一覧領域521、プレビュー領域522、メタデータ確認ボタン523、完了ボタン524及び却下ボタン525を含む。
タスク一覧領域521は、対象ユーザに対してアサインされているタスクの一覧を示す領域である。例えば、UI部11は、タスク一覧画面520の生成に際し、対象ユーザに対してアサインされているタスクの一覧を取得し、当該一覧をタスク一覧領域521へ含める。なお、タスク一覧領域521に係る各タスクには、当該タスクの適用対象のドキュメントのドキュメントIDが関連付けられている。
プレビュー領域522は、タスク一覧領域521において選択されたタスクに係るドキュメントファイルを表示する領域である。例えば、ユーザ端末30は、タスク一覧領域521においていずれかのタスクが選択されると、当該タスクに関連付けられているドキュメントIDをドキュメント管理部12へ送信する。ドキュメント管理部12は、当該ドキュメントIDに対応するドキュメントファイルをドキュメント記憶部14から取得する。ドキュメント管理部12は、当該ドキュメントファイルをユーザ端末30へ送信する。ユーザ端末30は、当該ドキュメントファイルをプレビュー領域522へ表示する。
なお、タスク一覧画面520の表示手順は、他のユーザ(経理担当者、経理承認者)についても同様である。
営業承認者は、タスク一覧画面520のタスク一覧領域521において対象ドキュメントに対応するタスクを選択する。その結果、対象ドキュメントファイルがプレビュー領域522に表示される。営業承認者は、プレビュー領域522に表示された対象ドキュメントファイル(すなわち、請求書)を参照して、対象ドキュメントの審査を行う。営業承認者は、審査の結果、問題が無ければ、完了ボタン524を選択し、問題が有れば却下ボタン525を選択する。ユーザ端末30は、選択されたボタンに応じた審査結果(「完了」又は「却下」)及び対象ドキュメントIDをドキュメント管理装置10へ送信する(S109)。
ドキュメント管理装置10のUI部11は、当該審査結果及び対象ドキュメントIDを受信すると、当該審査結果及び対象ドキュメントIDをワークフロー制御部13へ通知する(S110)。ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、UI部11から通知された審査結果が「完了」であれば、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図7)に基づいて、タスク1からタスク2への遷移条件(「完了」)が満たされたことを検知する。そこで、ワークフロー制御部13のアップロード部135は、対象フロー情報のタスク2の定義(「ドキュメント処理装置20へのアップロード」)に基づいて、対象ドキュメントファイルをドキュメント管理部12を経由して取得する。続いて、アップロード部135は、対象ドキュメントファイルをドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22へアップロード(送信)する(S111-1)。なお、当該審査結果が「却下」である場合、タスク1からタスク2への遷移条件は満たされないため、ステップS111-1は実行されない。遷移条件が満たされない場合に、遷移先のタスクが実行されない点は、他の遷移条件についても同様である。
ドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22は、対象ドキュメントファイルを受信すると、対象ドキュメントファイルに対して所定の処理を実行する。本実施の形態では、ドキュメント処理部22は、アップロードされたドキュメントファイルに対してOCR処理等のテキストデータの抽出(生成)処理を実行する。すなわち、ドキュメント処理部22は、対象ドキュメントファイルの記載内容を含むテキストデータを生成する。なお、対象ドキュメントファイルは、画像データでなくてもよい。例えば、対象ドキュメントファイルは、特定のアプリケーションに依存した形式のデータであってもよい。この場合、ドキュメント処理部22は、当該形式のデータをテキストデータに変換することで、対象ドキュメントファイルの記載内容を含むテキストデータを生成すればよい。ドキュメント処理部22は、所定の処理(OCR処理)の結果であるテキストデータに外部からアクセス可能にするための識別情報(以下、「処理結果識別子」という。)を生成する。ドキュメント処理部22は、当該処理結果識別子(以下、「対象処理結果識別子」という。)に関連付けて処理結果(テキストデータ)及び対象ドキュメントファイル(すなわち、処理対象のデータ)を保存しておく。なお、処理結果識別子は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)である。すなわち、処理結果識別子は、ドキュメント処理部22による処理結果をネットワーク上に公開するための識別情報であるともいえる。続いて、ドキュメント処理部22は、対象処理結果識別子を含む応答をワークフロー制御部13へ送信する(S111-2)。
ワークフロー制御部13の処理結果識別子取得部136は、対象処理結果識別子を受信(取得)すると、タスク2の一連の処理として、対象ドキュメントについて、メタデータ記憶部15への対象処理結果識別子の記憶を制御する。具体的には、処理結果識別子取得部136は、対象ドキュメントIDを指定して、対象メタデータへの対象処理結果識別子の設定(対象処理結果識別子のメタデータとしての保存)をドキュメント管理部12に要求する(S112)。
ドキュメント管理部12は、処理結果識別子取得部136からの要求に応じ、メタデータ記憶部15に記憶されているメタデータのうち、当該要求に指定されている対象ドキュメントIDに対応する対象メタデータに対して対象処理結果識別子を設定する(S113)。
図9は、第1の実施の形態におけるステップS113の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。図9が示すように、ステップS113の終了時点において、対象メタデータは、処理結果識別子としてのURLを含む。
続いて、ドキュメント管理部12は、対象処理結果識別子の設定完了をワークフロー制御部13へ通知する(S114)。斯かる通知は、対象ドキュメントIDを含む。
ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、設定完了の通知に基づき、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図7)においてタスク2からタスク3への遷移条件(「設定完了」)が満たされたことを検知する。そこで、アサイン部134は、対象フロー情報のタスク3の定義(「経理担当者の経理作業」)に基づいて、対象ドキュメントに対するタスク3(「経理担当者の経理作業」)のアサインを経理担当者へ通知する(S115)。タスク3のアサインを通知された経理担当者が利用するユーザ端末30は、経理担当者による操作に応じ、タスク一覧画面520(図8)を表示する。
ここで、タスク3(「経理担当者の経理作業」)において経理担当者が行いたいことは、対象ドキュメントに関する経理作業である。経理作業は、対象ドキュメント(請求書)の記載内容等を入力することであるが、当該記載内容は、ドキュメント処理装置20による処理結果としてドキュメント処理装置20に記憶されている。したがって、当該処理結果を入手することができれば、経理作業を効率化することができる。但し、経理担当者が当該処理結果を入手するためには、経理担当者が当該処理結果の取得先を知る必要が有る。そこで、経理担当者は、タスク一覧画面520のメタデータ確認ボタン523を選択する。経理担当者が利用するユーザ端末30は、メタデータ確認ボタン523の選択に応じ、メタデータ確認画面を表示する。
図10は、メタデータ確認画面の表示例を示す図である。図10が示すように、メタデータ確認画面530は、対象メタデータを表示する画面である。この時点において、対象メタデータは図9に示した通りであるため、日付及び金額の値は空である。但し、この時点において経理担当者にとって必要な情報は、ドキュメント処理装置20による処理結果の取得先を示す処理結果識別子である。したがって、経理担当者は、処理結果識別子としてのURLを利用して当該処理結果にアクセスすることができる。
なお、メタデータ確認画面530が表示するメタデータは、例えば、メタデータ確認ボタン523の選択に応じてユーザ端末30がドキュメント管理装置10から取得する。具体的には、ユーザ端末30は、メタデータ確認ボタン523が選択されると、タスク一覧領域521(図8)において選択されているタスクに対応するドキュメントIDを含む、メタデータの取得要求をドキュメント管理部12へ送信する。ドキュメント管理部12は、当該ドキュメントIDに対応付けられてメタデータ記憶部15に記憶されているメタデータを取得し、当該メタデータをユーザ端末30へ送信する。その結果、ユーザ端末30は、当該メタデータを含むメタデータ確認画面530を表示することができる。このように、メタデータ記憶部15に記憶されたメタデータは、ユーザ端末30へ送信されていることが予定されている。換言すれば、メタデータ記憶部15は、ユーザ端末30へ送信される情報を記憶する記憶部であるといえる。そこで、処理結果識別子取得部136は、対象処理結果識別子がユーザ端末30へ送信されるようにするために、ステップS112において、メタデータ記憶部15への対象処理結果識別子の記憶を制御するのである。
経理担当者が、メタデータ確認画面530に表示された対象処理結果識別子としてのURLをクリック、又は当該URLをブラウザへ入力すると、ステップS116の経理処理が実行される。当該経理処理において、経理担当者が利用するユーザ端末30は、まず、当該URLへアクセスする。斯かるアクセスは、ドキュメント処理装置20のUI部21に対する、対象ドキュメントに対応する処理結果(OCR結果)の取得要求に相当する(S116-1)。UI部21は、当該取得要求に応じ、アクセス対象の当該URLに対応付けられて記憶されている処理結果及び対象ドキュメントファイルをドキュメント処理部22から取得する(S116-2)。UI部21は、当該処理結果及び対象ドキュメントファイルを含む経理処理画面の画面データを生成し、当該ユーザ端末30へ送信する(S116-1)。当該ユーザ端末30は、当該画面データに基づいて経理処理画面を表示する。
図11は、経理処理画面の一例を示す図である。図11が示すように、経理処理画面540は、プレビュー領域541、請求書情報領域542及び仕訳伝票領域543等を含む。プレビュー領域541は、対象ドキュメントファイルが表示される領域である。請求書情報領域542は、対象ドキュメントの記載内容が表示される領域である。経理処理画面540の初期状態において、請求書情報領域542の各項目には、対象ドキュメントファイルに対するドキュメント処理部22による処理結果(OCR結果)が表示される。仕訳伝票領域543は、経理作業において経理担当者が入力する領域である。なお、経理担当者は、請求書情報領域542の内容について誤り(すなわち、ドキュメント処理部22による誤認識等)の有無を確認する。請求書情報領域542において誤っている項目が有る場合、経理担当者は、当該項目の内容を修正する。
経理担当者が請求書情報領域542の修正及び仕訳伝票領域543の入力を終え、確定ボタン544を選択すると、ユーザ端末30は、請求書情報領域542の内容及び仕訳伝票領域543の内容をUI部21へ送信する(S116-1)。UI部21は、請求書情報領域542の内容及び仕訳伝票領域543の内容の保存をドキュメント処理部22へ要求する(S116-2)。ドキュメント処理部22は、対象処理結果識別子に対応付けられて記憶されている処理結果を、当該請求書情報領域542の内容によって上書きする。その結果、例えば、ドキュメント処理部22によるOCRの誤認識等に対する修正が当該処理結果へ反映される。以上によって経理作業が終了する。
経理作業が終了すると、経理担当者は、ユーザ端末30が表示するタスク一覧画面520(図8)のタスク一覧領域521において対象ドキュメントに対応するタスクが選択された状態において、完了ボタン524を選択する。ユーザ端末30は、選択された完了ボタン524に応じた経理処理結果(「完了)及び対象ドキュメントIDをドキュメント管理装置10へ送信する(S117)。
ドキュメント管理装置10のUI部11は、当該経理処理結果及び対象ドキュメントIDを受信すると、当該経理処理結果及び対象ドキュメントIDをワークフロー制御部13へ通知する(S118)。ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、UI部11から通知された経理処理結果が「完了」であれば、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図7)に基づいて、タスク3からタスク4への遷移条件(「完了」)が満たされたことを検知する。そこで、ワークフロー制御部13の処理結果取得部137は、対象フロー情報のタスク2の定義(「ドキュメント処理装置20から処理結果を取得」)に基づいて、ドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22から処理結果を取得する(S119-1、S119-2)。
続いて、処理結果取得部137は、タスク4の一連の処理として、取得した処理結果について、対象メタデータへの設定をドキュメント管理部12に要求する(S120)。斯かる要求には、対象ドキュメントIDが含まれる。
ドキュメント管理部12は、処理結果取得部137からの要求に応じ、メタデータ記憶部15に記憶されているメタデータのうち、当該要求が含む対象ドキュメントIDに対応する対象メタデータに対して当該処理結果を設定する(S121)。
図12は、第1の実施の形態におけるステップS121の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。図12が示すように、ステップS121の終了時点において、対象メタデータは、日付及び金額を含む。なお、図12の値は、便宜上、図11の値と整合していない。また、本実施の形態は、ドキュメント処理部22による処理結果の一部がメタデータに設定される例を示す。但し、ドキュメント処理部22による処理結果の全部がメタデータに設定されてもよい。
続いて、ドキュメント管理部12は、処理結果の設定完了をワークフロー制御部13へ通知する(S122)。斯かる通知は、対象ドキュメントIDを含む。
ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、設定完了の通知に基づき、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図7)においてタスク4からタスク5への遷移条件(「設定完了」)が満たされたことを検知する。そこで、アサイン部134は、対象フロー情報(図7)のタスク5の定義(「経理承認者の審査」)に基づいて、対象ドキュメントに対するタスク5(「経理承認者の審査」)のアサインを経理承認者へ通知する(S123)。
タスク5のアサインを通知された経理承認者が利用するユーザ端末30は、経理承認者による操作に応じ、タスク一覧画面520(図8)を表示する。ここで、経理承認者がどのような作業を行うかについては任意である。例えば、経理承認者は、タスク一覧画面520のメタデータ確認ボタン523を選択してメタデータ確認画面530を表示させてもよい。この場合、経理承認者は、メタデータ確認画面530に含まれている処理結果識別子としてのURLをクリック、又は当該URLをブラウザへ入力することで、当該処理結果識別子に対応する処理結果を参照して、経理作業の結果を確認もよい。
経理承認者は、経理作業の結果を承認する場合、タスク一覧画面520(図8)のタスク一覧領域521において対象ドキュメントに対応するタスクが選択された状態において、完了ボタン524を選択する。ユーザ端末30は、選択された完了ボタン524に応じた審査結果(「完了)及び対象ドキュメントIDをドキュメント管理装置10へ送信する(S124)。ドキュメント管理装置10のUI部11は、当該審査結果及び対象ドキュメントIDを受信すると、当該審査結果及び対象ドキュメントIDをワークフロー制御部13へ通知する(S125)。ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、UI部11から通知された審査結果が「完了」であれば、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図7)に基づいて、対象フロー情報に係るワークフローの終了条件が満たされたことを検知する。
なお、上記では、処理結果識別子がURLである例について説明したが、ドキュメント処理装置20の外部から処理結果にアクセス可能な識別情報であれば、URL以外の識別情報が処理結果識別子として利用されてもよい。
上述したように、第1の実施の形態によれば、ドキュメント管理装置10からドキュメント処理装置20に対してドキュメントファイルが自動的にアップロードされる。したがって、ドキュメント管理装置10からドキュメントファイルをダウンロードしてドキュメント処理装置20へアップロードするといったユーザによる操作を不要にすることができる。但し、ドキュメント管理装置10からのアップロードに応じてドキュメント処理装置20が当該ドキュメントファイルに対して処理を実行する場合、ユーザ(経理担当者)がドキュメント処理装置20による処理結果を入手するのが困難になってしまう。ユーザが直接的にドキュメント処理装置20に対して処理の実行指示を入力しているわけではないため、ユーザは、当該実行指示に対する応答として当該処理結果を得ることができないからである。
そこで、本実施の形態では、当該処理結果の取得先を示す処理結果識別子がドキュメント処理装置20からドキュメント管理装置10へ応答される。ドキュメント管理装置10は、当該処理結果識別子を、ユーザが利用するユーザ端末30へ送信される情報を記憶するメタデータ記憶部15へ保存する。その結果、ユーザは、当該処理結果識別子を利用して当該処理結果に容易にアクセスすることができる。
したがって、本実施の形態によれば、(様々なユーザが関与する)ワークフローの途中であっても、当該ワークフローの対象であるデータに対する処理の実行結果へアクセスするための操作負担を軽減することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。
図13は、第2の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図13中、図4と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
図13が示すように、第2の実施の形態では、図4におけるステップS111-2、S112、S113が、それぞれS111-2a、S112a、S113aに置換される。
ステップS111-2aにおいて、ドキュメント処理部22は、対象処理結果識別子に加えて、対象処理結果識別子に係る処理結果(例えば、OCR結果)を含む応答をワークフロー制御部13へ送信する。
ワークフロー制御部13の処理結果識別子取得部136は、対象処理結果識別子及び当該処理結果を受信すると、タスク2の一連の処理として、対象ドキュメントについて、メタデータ記憶部15への対象処理結果識別子及び当該処理結果の記憶を制御する。具体的には、処理結果識別子取得部136は、対象メタデータへの対象処理結果識別子及び当該処理結果の設定(対象処理結果識別子及び当該処理結果のメタデータとしての保存)をドキュメント管理部12に要求する(S112a)。斯かる要求には、対象ドキュメントIDが含まれる。
ドキュメント管理部12は、処理結果識別子取得部136からの要求に応じ、メタデータ記憶部15に記憶されているメタデータのうち、当該要求が含む対象ドキュメントIDに対応する対象メタデータに対して対象処理結果識別子及び当該処理結果を設定する(S113a)。
図14は、第2の実施の形態におけるステップS113aの終了時の対象メタデータの状態を示す図である。図9が示すように、ステップS113aの終了時点において、対象メタデータは、処理結果識別子に加え、ドキュメント処理部22による処理結果に含まれている日付及び金額をも含む。
図13における以降の処理手順は、第1の実施の形態(図4)と同じである。なお、ステップS119-1~S121においては、改めて処理結果が取得され、当該処理結果によって対象メタデータの日付及び金額が上書きされる。
図15は、第2の実施の形態におけるステップS121の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。
ステップS119において改めて処理結果が取得されるのは、ステップS111aにおいて取得された処理結果には、ドキュメント処理部22によるOCR処理の誤認識等が含まれており、斯かる誤認識が経理作業において修正されている可能性が有るからである。すなわち、ステップS119では、ステップS111aにおいて取得される処理結果に対して修正が加えられた処理結果が取得される可能性が有るからである。
このような可能性を表現するために、図15は、図14における日付及び金額が修正された例を示す。具体的には、図14では、日付、金額のそれぞれに対して「2027/02/22」、「7,000,000円」が設定されているが、図15では、「2021/02/22」、「1,000,000円」が設定されている。これは、経理担当者によって日付及び金額がこのように修正されたことを示す。但し、ドキュメント処理部22による誤認識が無かった場合には、図14と図15の内容は同じとなる。
上述したように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、第2の実施の形態によれば、ステップS113aにおいて、対象ドキュメントのメタデータ(日付、金額)に対して仮の値が設定されるため、ステップS113aの終了後において、メタデータに基づく対象ドキュメントの検索等を可能とすることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第1又は第2の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1又は第2の実施の形態と同様でもよい。
図16は、第3の実施の形態におけるドキュメント管理装置10及びドキュメント処理装置20の機能構成例を示す図である。図16中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図16において、ドキュメント管理装置10のワークフロー制御部13は、更に、ファイルID取得部138を有する。
図17は、第3の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図17中、図4と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は適宜省略する。
ステップS101~S107は、図4と同じである。但し、図17では、ステップS101において取得されるワークフロー情報(すなわち、対象フロー情報)が図7とは異なる。
図18は、第3の実施の形態において適用されるワークフロー情報の一例を示す図である。図18が示すワークフロー情報において開始トリガは図7と同じであるが、タスク1とタスク2とが図7に対して入れ替わっている。すなわち、図18では、「ドキュメント処理装置20へのアップロード」がタスク1とされている。
そこで、ステップS107に続いて、アップロード部135は、対象ドキュメントファイルをドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22へアップロード(送信)する(S111-1)。
対象ドキュメントファイルの受信に応じてドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22が実行する処理は、基本的には上記各実施の形態と同じである。但し、第3の実施の形態のドキュメント処理部22は、この時点では、処理結果識別子は生成しない。その替わりに、ドキュメント処理部22は、対象ドキュメントファイルに対する識別情報としてファイルIDを生成する。ドキュメント処理部22は、ファイルIDに関連付けて処理結果(OCR結果等)を記憶する。この際、ドキュメント処理部22は、当該ファイルID(以下、「対象ファイルID」という。)に対する処理結果へのアクセスを制限(禁止)するために当該処理結果に対してロック(アクセス制限)をかける。したがって、ドキュメント処理部22は、当該ロックが解除されるまで、当該処理結果に対するアクセスを制限(禁止)する。続いて、ドキュメント処理部22は、対象ファイルID及び当該処理結果を含む応答をワークフロー制御部13へ送信する(S111-2b)。但し、この時点において処理結果は送信されなくてもよい。
ワークフロー制御部13のファイルID取得部138は、対象ファイルIDを受信すると、タスク2の一連の処理として、対象ドキュメントについて、メタデータ記憶部15への対象ファイルID及び当該処理結果の記憶を制御する。具体的には、ファイルID取得部138は、対象ドキュメントIDを指定して、対象メタデータへの対象ファイルID及び当該処理結果の設定をドキュメント管理部12に要求する(S112b)。
ドキュメント管理部12は、ファイルID取得部138からの要求に応じ、メタデータ記憶部15に記憶されているメタデータのうち、当該要求に指定されている対象ドキュメントIDに対応する対象メタデータに対して対象ファイルID及び当該処理結果を設定する(S113b)。
図19は、第3の実施の形態におけるステップS113bの終了時の対象メタデータの状態を示す図である。図19が示すように、ステップS113bの終了時点において、対象メタデータはファイルIDを含む。但し、この時点において、対象メタデータは、処理結果識別子を含まない。
続いて、ドキュメント管理部12は、対象ファイルID等の設定完了をワークフロー制御部13へ通知する(S114b)。斯かる通知は、対象ドキュメントIDを含む。
ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、設定完了の通知に基づき、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図18)においてタスク1からタスク2への遷移条件(「設定完了」)が満たされたことを検知する。そこで、アサイン部134は、対象フロー情報(図18)のタスク2の定義(「営業承認者の審査」)に基づいて、対象ドキュメントに対するタスク2(審査)のアサインを営業承認者へ通知する(S108)。なお、当該タスク2は、第1の実施の形態におけるタスク1と同じである。したがって、タスク2に関して、第1の実施の形態におけるタスク1と同様にステップS108~S110が実行される。
ステップS110に続いて、ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、UI部11から通知された審査結果が「完了」であれば、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図18)に基づいて、タスク2からタスク3への遷移条件(「完了」)が満たされたことを検知する。そこで、ワークフロー制御部13の処理結果識別子取得部136は、対象フロー情報のタスク3の定義(「ドキュメント処理装置20から処理結果識別子の取得」)に基づいて、当該タスク3の制御を行う。
まず、処理結果識別子取得部136は、対象ドキュメントIDを指定して、対象ファイルIDの取得をドキュメント管理部12へ要求する(S201)。ドキュメント管理部12は、対象ドキュメントIDに対応する対象メタデータ(図19)から対象ファイルIDを取得する(S202-1、S202-2)。ドキュメント管理部12は、取得した対象ファイルIDを処理結果識別子取得部136へ通知する(S203)。
続いて、処理結果識別子取得部136は、対象ファイルIDを指定して、処理結果識別子の取得要求をドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22へ送信する(S204-1)。ドキュメント処理部22は、対象ファイルIDに関連付けられている処理結果に対する処理結果識別子(対象処理結果識別子)を生成し、対象処理結果識別子を当該処理結果に関連付ける。したがって、対象処理結果識別子は、対象ファイルIDにも対応付く。なお、ドキュメント処理部22は、対象処理結果識別子の生成に伴い、対象処理結果識別子に関連付く処理結果に対するロックを解除する。続いて、ドキュメント処理部22は、対象処理結果識別子を含む応答を処理結果識別子取得部136へ送信する(S204-2)。
処理結果識別子取得部136は、対象処理結果識別子を受信すると、タスク3の一連の処理として、対象ドキュメントについて、メタデータ記憶部15への対象処理結果識別子の記憶を制御する。具体的には、処理結果識別子取得部136は、対象ドキュメントIDを指定して、対象メタデータへの対象処理結果識別子の設定(対象処理結果識別子のメタデータとしての保存)をドキュメント管理部12に要求する(S205)。
ドキュメント管理部12は、処理結果識別子取得部136からの要求に応じ、メタデータ記憶部15に記憶されているメタデータのうち、当該要求に指定されている対象ドキュメントIDに対応する対象メタデータに対して対象処理結果識別子を設定する(S206)。
図20は、第3の実施の形態におけるステップS206の終了時の対象メタデータの状態を示す図である。図20が示すように、ステップS206の終了時点において、対象メタデータは、処理結果識別子を含む。
続いて、ドキュメント管理部12は、対象処理結果識別子の設定完了をワークフロー制御部13へ通知する(S207)。斯かる通知は、対象ドキュメントIDを含む。
ワークフロー制御部13の遷移検知部133は、設定完了の通知に基づき、対象ドキュメントIDに係る対象フロー情報(図18)においてタスク3からタスク4への遷移条件(「設定完了」)が満たされたことを検知する。第3の実施の形態における対象フロー情報(図18)のタスク4以降は、第1の実施の形態における対象フロー情報(図7)のタスク3以降と同じである。したがって、以降においては、図4におけるタスク3以降の処理(S115~S125)と同じ処理が実行される。
上述したように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、第3の実施の形態では、営業承認者による承認前にドキュメントファイルがドキュメント処理装置20へアップロードされる。この場合、営業承認者によって承認が行われていない対象ドキュメントについて、経理担当者による経理作業が着手可能状態となってしまのは好ましくない。そこで、第3の実施の形態では、ドキュメント処理装置20へのドキュメントファイルへのアップロード時ではなく、営業承認者によって承認が行われた後に、ドキュメント処理装置20による処理結果に対する対象処理結果識別子が対象メタデータに設定される。そうすることで、営業承認者によって承認が行われる前に、経理担当者による経理作業が行われてしまうことを回避することができる。
なお、ドキュメント処理部22による処理結果に対するロック及びロックの解除は、ワークフロー情報のタスクとして定義されてもよい。
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態では上記各形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、上記各実施の形態と同様でもよい。
図21は、第4の実施の形態における情報処理システム1が実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図21中、図4と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
図21のステップS101では、図7とは異なるワークフロー情報が対象フロー情報として取得される。
図22は、第4の実施の形態において適用されるワークフロー情報の一例を示す図である。図22のワークフロー情報は、図7のワークフロー情報からタスク4と、タスク4からタスク5への遷移条件とが削除されたものである。その結果、図7のタスク5が、図22においてタスク4となっている。ここで、図7のタスク4は、ドキュメント処理装置20からの処理結果の取得である。第4の実施の形態において、当該タスク4の定義が不要となるのは、第4の実施の形態では、ドキュメント処理部22からワークフロー制御部13に対して処理結果が通知されるからである。
ドキュメント処理部22からワークフロー制御部13に対する処理結果の通知を可能とするため、図21では、図4のステップS111-1が、ステップS111-1cに置き換えられる。
ステップS111-1cにおいて、アップロード部135は、対象ドキュメントファイルと共に、通知先識別子をドキュメント処理装置20のドキュメント処理部22へアップロード(送信)する。通知先識別子とは、処理結果の通知先(コールバック先)を示す識別情報である。例えば、本実施の形態において、当該処理結果の通知先は処理結果取得部137である。したがって、通知先識別子は、例えば、処理結果取得部137が処理結果を受信するためのアドレス情報(例えば、URL)である。
その後、経理処理が終了し、対象ドキュメントに関する処理結果が確定すると、ドキュメント処理部22は、通知先識別子宛てに当該処理結果を送信する(S301)。
処理結果取得部137が当該処理結果を受信すると、ステップS120以降の処理手順が実行される。
上述したように、第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、第4の実施の形態では、経理作業が反映された処理結果がドキュメント処理装置20からドキュメント管理装置10へ自動的に送信される。したがって、経理担当者は、タスク一覧画面520の完了ボタン524を選択する必要はない。換言すれば、経理処理画面540の確定ボタン544の選択によって、タスク一覧画面520の完了ボタン524の選択を兼ねることができる。その結果、経理担当者の作業負担を更に軽減することができる。
なお、ユーザ端末30は、通信機能を備えた装置であれば、特定の種類の装置に限られない。ユーザ端末30は、例えば、画像形成装置、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、各実施形態に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。
ある実施形態では、ドキュメント管理装置10は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、ドキュメント処理装置20は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
さらに、ドキュメント管理装置10およびドキュメント処理装置20は、開示された処理ステップを様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定の機能部によって実行されるプロセスは、ドキュメント処理装置20によって実行され得る。同様に、所定の機能部の機能は、ドキュメント処理装置20によって実行することができる。また、ドキュメント管理装置10とドキュメント処理装置20の各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
なお、上記各実施の形態において、ドキュメント管理装置10は、データ管理装置の一例である。ドキュメント処理装置20は、データ処理装置の一例である。ドキュメント管理部12は、記憶処理部の一例である。アップロード部135は、送信部の一例である。処理結果識別子取得部136は、第1の取得部の一例である。ドキュメント記憶部14は、第1の記憶部の一例である。処理結果識別子は、第1の識別情報の一例である。メタデータ記憶部15は、第2の記憶部の一例である。ファイルID取得部138は、第2の取得部の一例である。ファイルIDは、第2の識別情報の一例である。通知先識別子は、第3の識別情報の一例である。処理結果取得部137は、第3の取得部の一例である。営業担当者は、第1のユーザの一例である。経理担当者は、第2のユーザの一例である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 ドキュメント管理装置
11 UI部
12 ドキュメント管理部
13 ワークフロー制御部
14 ドキュメント記憶部
15 メタデータ記憶部
16 ワークフロー情報記憶部
20 ドキュメント処理装置
21 UI部
22 ドキュメント処理部
30 ユーザ端末
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
131 ワークフロー情報取得部
132 対象フロー情報特定部
133 遷移検知部
134 アサイン部
135 アップロード部
136 処理結果識別子取得部
137 処理結果取得部
138 ファイルID取得部
B バス
特開2008-259211号公報

Claims (8)

  1. データ管理装置とデータ処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記データ管理装置は、
    1以上の端末のいずれかから送信されるデータを第1の記憶部に記憶する記憶処理部と、
    前記第1の記憶部に記憶されたデータを前記データ処理装置へ送信する送信部と、
    前記データ処理装置による前記データに対する処理の結果を前記データ処理装置の外部からアクセス可能にするための第1の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記1以上の端末のいずれかへ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する第1の取得部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第1の取得部は、更に、前記処理の結果を取得して、前記第2の記憶部への前記処理の結果の記憶を制御する、
    を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記データ管理装置は、
    前記送信部が前記データ処理装置へ送信した前記データに対する第2の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記第2の記憶部への前記第2の識別情報の記憶を制御する第2の取得部を有し、
    前記第1の取得部は、前記第1の記憶部に記憶されたデータについて、前記1以上の端末のいずれかから所定の通知が受信された後に、前記第2の記憶部が記憶する前記第2の識別情報に対応する前記第1の識別情報を前記データ処理装置から取得する、
    ことを特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
  4. 前記送信部は、更に、前記処理の結果の通知先を示す第3の識別情報を前記データ処理装置へ送信し、
    前記データ管理装置は、
    前記第3の識別情報を通知先として前記データ処理装置が送信した前記処理の結果を取得する第3の取得部、
    を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  5. 前記記憶処理部は、第1のユーザが利用する端末ら送信されるデータを前記第1の記憶部に記憶し、
    前記第1の取得部は、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザが利用する端末へ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の情報処理システム。
  6. 1以上の端末のいずれかから送信されるデータを第1の記憶部に記憶する記憶処理部と、
    前記第1の記憶部に記憶されたデータをデータ処理装置へ送信する送信部と、
    前記データ処理装置による前記データに対する処理の結果を前記データ処理装置の外部からアクセス可能にするための第1の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記1以上の端末のいずれかへ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する第1の取得部と、
    を有することを特徴とするデータ管理装置。
  7. 1以上の端末のいずれかから送信されるデータを第1の記憶部に記憶する記憶処理手順と、
    前記第1の記憶部に記憶されたデータをデータ処理装置へ送信する送信手順と、
    前記データ処理装置による前記データに対する処理の結果を前記データ処理装置の外部からアクセス可能にするための第1の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記1以上の端末のいずれかへ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する第1の取得手順と、
    をコンピュータが実行することを特徴とするデータ管理方法。
  8. 1以上の端末のいずれかから送信されるデータを第1の記憶部に記憶する記憶処理手順と、
    前記第1の記憶部に記憶されたデータをデータ処理装置へ送信する送信手順と、
    前記データ処理装置による前記データに対する処理の結果を前記データ処理装置の外部からアクセス可能にするための第1の識別情報を前記データ処理装置から取得して、前記1以上の端末のいずれかへ送信される情報を記憶する第2の記憶部への前記第1の識別情報の記憶を制御する第1の取得手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021066276A 2021-04-09 2021-04-09 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム Pending JP2022161442A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066276A JP2022161442A (ja) 2021-04-09 2021-04-09 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム
EP22162932.2A EP4071636A1 (en) 2021-04-09 2022-03-18 Data management apparatus, information processing system, data management method, and carrier means
US17/707,982 US20220327165A1 (en) 2021-04-09 2022-03-30 Information processing system, data management apparatus, and data management method
CN202210368088.7A CN115208996A (zh) 2021-04-09 2022-04-08 信息处理系统、数据管理装置及方法、存储介质、计算机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066276A JP2022161442A (ja) 2021-04-09 2021-04-09 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022161442A true JP2022161442A (ja) 2022-10-21

Family

ID=81384534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066276A Pending JP2022161442A (ja) 2021-04-09 2021-04-09 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220327165A1 (ja)
EP (1) EP4071636A1 (ja)
JP (1) JP2022161442A (ja)
CN (1) CN115208996A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216129A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp コンピュータシステム、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP2007067712A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリントシステム、画像形成装置、画像データ履歴管理プログラム
WO2007084502A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Accenture Global Services Gmbh Platform for interoperable healthcare data exchange
JP4876734B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 文書利用管理システム及び方法、文書管理サーバ及びそのプログラム
US20080155701A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Yahoo! Inc. Method and system for unauthorized content detection and reporting
US20080247004A1 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Michael Yeung System and method for workflow control of scanned document input
JP5005566B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP2011215728A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 書類管理システム、判定装置、データ出力制御装置、書類管理方法、書類管理プログラム
JP5754128B2 (ja) * 2010-12-20 2015-07-29 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6248493B2 (ja) * 2013-09-17 2017-12-20 株式会社リコー データ処理装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP6537390B2 (ja) * 2015-07-30 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
JP6963223B2 (ja) * 2015-10-27 2021-11-05 Bank Invoice株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019045932A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 処理装置、処理システム、処理方法および処理プログラム
US10742735B2 (en) * 2017-12-12 2020-08-11 Commvault Systems, Inc. Enhanced network attached storage (NAS) services interfacing to cloud storage
CN109145176A (zh) * 2018-07-27 2019-01-04 四川曜诚鑫科技有限公司 电子文档管理系统
JP7275806B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7339085B2 (ja) * 2019-09-10 2023-09-05 東芝テック株式会社 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220327165A1 (en) 2022-10-13
CN115208996A (zh) 2022-10-18
EP4071636A1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841439B2 (en) Mobile solution for importing and signing third-party electronic signature documents
US10701221B2 (en) Information input apparatus, information processing system, and information processing method
US11144259B2 (en) Information processing system that executes processes described in an adapter corresponding to an authenticated user, and method of controlling it
US20110225627A1 (en) Access Limited Search Results
US10992831B2 (en) Information processing system for setting dependency relationships for input items on a screen related to a process flow
US8768949B2 (en) Document management user interface with user customized application functionalities
JP2014048724A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
CA2853386C (en) Mobile solution for importing and signing third-party electronic signature documents
JP6844197B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、処理実行方法
JP7287497B2 (ja) 応答処理システム
JP2022161442A (ja) 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム
US11729331B2 (en) Service providing system to generate duplicated application and transmit it to the electronic device for display on a display, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2019095850A (ja) 文書処理装置およびプログラム
US7973955B2 (en) Specification and management of consolidated ticket packages in workflows
JP7237217B1 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US20240168687A1 (en) Related information providing method for image processing, image processing system, and image processing device
US20230297637A1 (en) Data management apparatus, data management method, and non-transitory recording medium
US20230297543A1 (en) Data management device, data management system, and recording medium
US20220405033A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20230011385A1 (en) Program and Communications System
JP2023076195A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2023177688A (ja) 電子ファイル保存処理装置、電子ファイル保存処理プログラムおよび電子ファイル保存処理方法
JP2023157040A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023137077A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2023110511A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222