JP4227568B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4227568B2
JP4227568B2 JP2004198144A JP2004198144A JP4227568B2 JP 4227568 B2 JP4227568 B2 JP 4227568B2 JP 2004198144 A JP2004198144 A JP 2004198144A JP 2004198144 A JP2004198144 A JP 2004198144A JP 4227568 B2 JP4227568 B2 JP 4227568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing apparatus
setting information
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020223A (ja
Inventor
宙志 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004198144A priority Critical patent/JP4227568B2/ja
Priority to US11/169,622 priority patent/US8135998B2/en
Priority to CNA200510082036XA priority patent/CN1722769A/zh
Priority to CNA2008101256433A priority patent/CN101309336A/zh
Priority to CNA2008101256448A priority patent/CN101309337A/zh
Publication of JP2006020223A publication Critical patent/JP2006020223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227568B2 publication Critical patent/JP4227568B2/ja
Priority to US13/361,894 priority patent/US8479058B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、外部装置から送信されてきた自装置への設定情報を受信して記録する情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来から、ネットワークに接続された複写機等のデバイスに対して設定するための情報を配布・記録する手段として、大別するとプッシュ型とプル型が存在する。このうちプッシュ型の一実施形態として、あるデバイスへの設定情報をWWWブラウザ等によってコンピュータにダウンロードしたもの、或いはコンピュータ上で作成された設定情報を、当該デバイスにアップロードする手段が用いられていた。
特に複数のLANグループを含むような規模の大きいネットワークシステムが構築されており、このような大規模なネットワークシステムにおいてネットワーク上のデバイスを管理するための手段として、ネットワーク上のデバイスに対して外部装置から設定情報を送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
或いは、デバイスがネットワーク上に接続されている他のデバイスに設定されている設定情報をコンピュータを介さずにネットワークを介して直接取得するような手段も用いられている(例えば、特許文献2参照。)。
また、デバイスが、ジョブが残っているかを判断し、ジョブが残っている場合には設定情報を変更しないものある(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3のデバイスは、暗号化されたプリントジョブを受信して処理する上で、プリントジョブが残存している場合には、暗号化鍵と復号化鍵とを変更しないようにしている。
特開平10−303931号公報 特開平11−175272号公報 特開平09−134264号公報
上述したような従来のプッシュ型の実施形態では、コンピュータや他のデバイス等の外部装置が設定情報を送信した時に、設定情報を受信するデバイスでは、そのときの状態に応じて様々な問題が発生することが懸念されていた。例えば、ユーザが、デバイスに設定されている相手先のファクシミリ番号をワンタッチやアドレス帳より選択して、当該番号に対してファクシミリ送信を行うジョブを実行している途中で、当該デバイスが外部装置から新たな設定情報を受信・記録した場合を想定する。このような場合、ジョブの実行中に「宛先1」のボタンに対応するファクシミリ番号が他のファクシミリ番号に変更される可能性があり、設定情報の受信前に選択されていた送信先とは異なる送信先のファクシミリ番号でファクシミリ送信のジョブが実行されてしまうという問題がある。
次に、デバイスがIDとパスワードによりカウント管理されている場合を想定する。ここで、ジョブの実行中に実行先のIDとパスワードが消去又は変更された場合には、当該ジョブが異常動作したり、カウンタ情報が誤ってカウントされてしまうといったことも想定される。
特に、システム管理者がデバイスの設定情報を毎日定時に自動配布・記録するように設定されているような場合は、ユーザが介在しない状態で当該設定情報の書き換えが頻繁に行われるようになる。従って、このようなシステムの場合には、ユーザが予期しない設定情報の書き換えがデバイスで発生する可能性がより高くなる。
そこで、背景技術にあるように、ジョブがある場合には設定情報を変更しないようにすることができるが、この場合には、(1)設定情報が正しく更新されなかったことを後から確認する手立てが無い。または、(2)設定情報の送信側である外部機器は、設定情報の受信側であるデバイスにおいて設定情報が書き換えられなかったことを確認することができない。または、(3)ジョブが所定時間経過後には終了するかもしれないにもかかわらず、設定情報の受信時にジョブがあるだけで設定情報が変更されないのは、不便である。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、複合機等の情報処理装置がジョブを実行している際に外部から設定情報を受信した場合であっても、自装置に設定されている設定情報を更新してしまうことによる不正動作を未然に防止するとともに、(1)更新できなかったことが分かるようにする、(2)更新できなかったことを外部で確認できるようにする、又は、(3)ジョブが終了次第できるだけ早く設定情報の更新を行うことができる情報処理装置及び情報処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、
前記情報処理装置におけるジョブの実行のために当該情報処理装置に設定されるべき設定情報を外部装置から入力する入力手段と、
前記設定情報が入力された場合に前記情報処理装置がジョブの実行中であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記情報処理装置がジョブの実行中ではないと判定された場合は、前記設定情報を所定の記憶領域に記録する記録手段と、
前記判定手段によって前記情報処理装置がジョブの実行中であると判定された場合は、前記記録手段による記録処理を実行せず、当該記録処理を実行しなかったことを示す履歴情報を生成すると共に、当該記録処理を実行しなかったことを前記外部装置に通知し、前記設定情報を前記所定の記憶領域とは異なる格納領域に格納し、当該ジョブの実行が終了した後、当該格納領域に格納していた設定情報を前記所定の記憶領域に記録する制御手段と
を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理方法は、
情報処理装置におけるジョブの実行のために当該情報処理装置に設定されるべき設定情報を外部装置から入力する入力工程と、
前記設定情報が入力された場合に前記情報処理装置がジョブの実行中であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記情報処理装置がジョブの実行中ではないと判定された場合は、前記設定情報を所定の記憶領域に記録する記録工程と、
前記判定工程によって前記情報処理装置がジョブの実行中であると判定された場合は、前記記録工程による記録処理を実行せず、当該記録処理を実行しなかったことを示す履歴情報を生成すると共に、当該記録処理を実行しなかったことを前記外部装置に通知し、前記設定情報を前記所定の記憶領域とは異なる格納領域に格納し、当該ジョブの実行が終了した後、当該格納領域に格納していた設定情報を前記所定の記憶領域に記録する制御工程と
を有することを特徴とする。
さらに、本発明は、コンピュータを上記情報処理装置として機能させるためのプログラムとして実現できる。
本発明によれば、複合機等の情報処理装置がジョブを実行している際に外部から設定情報を受信した場合であっても、自装置に設定されている設定情報を更新してしまうことによる不正動作を未然に防止するとともに、(1)更新できなかったことが分かるようにする、(2)更新できなかったことを外部で確認できるようにする、又は、(3)ジョブが終了次第できるだけ早く設定情報の更新を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る設定情報の書き換えが可能な複合機等の画像処理装置について説明する。尚、本実施形態では画像処理装置の一例として複合機を用いるが、それ以外にも複写機等であってもよい。また、本発明の適用はこれらの画像処理装置に限定されることはなく、設定情報の書き換えが可能な情報処理装置であれば適用可能である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における情報処理装置が利用される一般的な情報処理システムの構成図である。図1において、複合機1001、1002は、原稿を読み取ったデータに対してさまざまな処理を行って出力或いは他装置に対して送信等することができる情報処理装置である。また、ファクシミリ1003は、複合機1001が読み取ったデータを公衆回線1009を介して受信しプリントすることができる。データベース/メールサーバ1004は、複合機1001、1002が読み取ったデータを格納するアプリケーションサーバが動作しているコンピュータである。
また、クライアントコンピュータ1005は、データベースサーバ/メールサーバ1004に接続し、格納されているデータをダウンロードして表示するコンピュータである。プリンタ1006は複合機1001、1002が読み取ったイメージデータやクライアントコンピュータ1005が生成するPDLデータを印刷する印刷装置である。ディレクトリサーバ1007は、当該情報処理システムを利用するユーザ等の名前、電子メールアドレス及びファクシミリ番号等の様々なディレクトリ情報が格納されている。そして、ディレクトリサーバ1007に格納されているこれらのディレクトリ情報に対しては、複合機1001、1002やクライアントコンピュータ1005のLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)等のプロトコルによってアクセスすることが可能である。
さらに、イーサネット(登録商標)1008は、複合機1001、1002、データベース/メールサーバ1004、クライアントコンピュータ1005、プリンタ1006、ディレクトリサーバ1007が接続されたネットワークである。本実施形態に係る情報処理システムでは、イーサネット(登録商標)1008を利用して、クライアントコンピュータ1005を介さずに複合機1001から複合機1002へ設定情報を直接アップロードすることができる。
尚、クライアントコンピュータ1005から複合機1001へアクセスすることにより設定情報をダウンロードし、その後クライアントコンピュータ1005から複合機1002へ対してアップロードを行うような構成であってもよい。また、この際の接続媒体については双方向に通信可能なものであれば特に限定はされない。さらに、その接続媒体上において複合機1001、1002、及びクライアントコンピュータ1005の相互間においてデータ送受信に使用されるプロトコルもHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)等の既存のプロトコルのいずれを用いてもよい。或いは、全く独自のアプリケーションプロトコルであっても構わない。
図2は、第1の実施形態における複合機1001、1002に実装されるコントローラユニットの細部構成を示すブロック図である。図2において、コントローラユニット(Controller Unit)2000は、画像入力デバイスであるスキャナ(Scanner)2070や画像出力デバイスであるプリンタ(Printer)2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。
RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶(一時格納)するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データ等を格納する。操作部I/F2006はタッチパネルを有した操作部(UI)2012とのインタフェース部であり、操作部2012に表示される画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012から本システム使用者が入力した情報をCPU2001に伝える役割をする。
ネットワークI/F2010はLAN2011に接続し、外部装置等(例えば、自装置が図1に示す複合機1001の場合は他の複合機1002やクライアントコンピュータ1005等)との間で情報の入出力を行う。モデム(Modem)2050は公衆回線2051に接続し、例えばファクシミリ1003との間で情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
イメージバスI/F2005は、システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。まず、ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対して補正、加工、編集処理を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換処理等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データについてはJPEG、2値画像データについてはJBIG、MMR、MHの圧縮伸長処理を行う。
ICカードスロット(IC Card Slot)2100はICカードメディアを挿入した後に適切なPIN(Personal Identifier Number)コードを入力することにより、暗号・復号に用いる鍵の入出力を行うことが可能となる。暗号・復号処理部2110は、ICカードスロット2100の鍵を用いてデータの暗号化・複合化処理を行うハードウェアアクセラレータボードである。
図3は、第1の実施形態における複合機1001、1002が実行可能なジョブを管理する管理テーブルの一例である。本実施形態では、一例として複合機1002には実行可能なジョブの種別として、コピー(Copy)、電子メール・ファイル送信(Send)、ファクシミリ機能(Fax)、電子メール・ファイル受信(Receive)、プリント(Print)の5種類のジョブ種別が存在するものとする。
また、これらのジョブ管理を行うソフトウェアコンポーネントは、ジョブ開始時に自己のジョブ管理テーブルのジョブ状態フラグをRunning(=1)に変更し、それぞれソフトウェアコンポーネント単位で管理している全ジョブが終了した場合にジョブ状態フラグをidle(=0)に変更するように構成されている。そして、これらのジョブの種別単位のジョブ状態フラグの論理和をとることにより、複合機1001(Device)としてのジョブ状態が任意のタイミングで判定可能となるように構成されている。尚、図3においては、ファクシミリ機能(Fax)、電子メール・ファイル受信(Receive)がRunning(=1)となっており、複合機1001(Deice)としてのジョブ状態もRunning(=1)となっている。
図4は、第1の実施形態における情報処理装置の設定情報受信時のジョブ動作状況に応じた動作手順を説明するためのフローチャートである。まず、情報処理装置において他装置からの設定情報の受信イベント発生を検知した場合(ステップS401)、ジョブが実行中であるか否かを判定する(ステップS402)。その結果、ジョブが実行中であると判定された場合(Yes)は、設定情報のデータ受信を中断し(ステップS403)、当該情報を送信してきた外部装置に対してジョブの実行中であるために設定情報の受信を中断(エラー中断)した旨を示すエラー情報を通知する(ステップS404)。尚、ステップS404では、設定情報の受信を中断(エラー中断)した旨を示すエラー情報の代わりに、前記設定情報が記録されなかったことを示すエラー情報を通知してもよい。さらに、情報処理装置は、異常終了したことを示す履歴情報(異常履歴)を生成、記録し(ステップS405)、設定情報の記録動作を終了する(ステップS406)。尚、異常終了したことを示す履歴情報(異常履歴)は、設定情報の受信を中断した旨、または設定情報が記録されなかったこと旨を示すものであっても良い。
一方、ステップS402においてジョブの実行中でないと判定された場合(No)には、当該設定情報のデータ受信をそのまま開始し(ステップS407)、受信した設定情報を所定の記録位置に記録する(ステップS408)。また、情報処理装置は、受信した全設定情報が記録した後に当該設定情報を送信した外部装置に対して正常終了したことを通知する(ステップS409)。これにより、情報処理装置がジョブの実行中に新たな設定情報を受信した場合には、受信した設定情報の装置への記録を中止したことを送信側の外部装置で検知することができるようになり、必要に応じて再試行処理を行うことができるようになる。
さらに、情報処理装置は、正常終了したことを示す履歴情報(正常履歴)を生成、記録し(ステップS410)、設定情報の記録動作を終了する(ステップS406)。
尚、ステップS405やステップS410で生成され、記録された履歴情報は、当該情報処理装置(すなわち、設定情報を受信する複合機1001、1002)のモニタ等で表示、或いは紙等で出力できるようにしてもよい。これにより、情報処理装置がジョブを実行中に新たな設定情報を受信した場合には、受信した設定情報の装置への記録動作を中止したことを、一般のユーザ或いはシステム管理者は受信側の装置で確認することができる。
図5は、第1の実施形態における受信側装置である複合機1002で生成、記録される設定情報受信履歴の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態における設定情報受信履歴の各履歴レコードは、受付番号、日時、送信元デバイス、設定情報種別、結果、詳細コードから構成されている。これらの項目は、それぞれ、設定情報受信毎に付与された識別番号、設定情報の受信日時、設定情報を送信してきたデバイスのホスト名又はIPアドレス、受信した設定情報種別、処理結果、処理結果の詳細である詳細コードを表している。このうち、設定情報種別には、アドレス帳、部門管理情報、その他一般設定等の分類が存在する。
図5に示す例では、例えば受付番号5006の設定情報受信処理は、結果がNGに表されているように失敗している。また、その詳細コードがJOB RUNNINGであることより、ジョブの実行中のために受信動作が中止されたことを判別することができる。また、図5に示す例では、その他の設定情報受信処理については結果がOKで表されているように、すべて成功していることを示す。
上述したように、本実施形態に係る設定情報の書き換えが可能な複合機等の情報処理装置がジョブを実行している際に外部から新たな設定情報を受信した場合であっても、自装置に設定されている設定情報を更新してしまうことによる不正動作を未然に防止することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明するが、第2の実施形態における画像処理システム及び情報処理装置の基本的な構成、並びにジョブ管理テーブルの例は、上述した第1の実施形態で説明した図1、図2及び図3に示すものと同様であるので、それぞれについての詳細な説明は省略する。
図6は、第2の実施形態における情報処理装置の設定情報受信時のジョブ動作状況に応じた動作手順を説明するためのフローチャートである。まず、情報処理装置において他装置からの設定情報の受信イベント発生を検知した場合(ステップS601)、データ受信を開始し(ステップS602)、自装置でジョブが実行中であるか否かを判定する(ステップS603)。
その結果、ジョブが実行中であると判定された場合(Yes)は、受信した設定情報をRAM等の一時格納領域に格納する(ステップS604)。そして、当該設定情報を送信してきた外部装置へジョブが実行中のために遅延記録することを通知するとともに(ステップS605)、一時格納履歴を生成、記録する(ステップS606)。
そして、一定時間待機して(ステップS607)、再度自装置がジョブを実行中であるか否かを判定する(ステップS608)。その結果、ジョブが未だ実行中であると判定された場合(Yes)はステップS607に処理を戻す。一方、ジョブは実行中でないと判定された場合(No)は、ステップS604で一時格納領域に格納していた設定情報を所定の記録位置に記録する(ステップS609)。そして、正常に設定情報を受信して記録したことを示す正常終了履歴を生成、記録し(ステップS610)、当該記録処理を終了する(ステップS611)。これにより、情報処理装置がジョブを実行中に新たな設定情報を受信した場合でも、情報処理装置は当該ジョブの終了を待って安全に新たな設定情報を記録することができるようになる。
一方、ステップS603においてジョブの実行中ではないと判定された場合(No)は、外部装置から受信した設定情報を所定の記録位置に記録し(ステップS612)、送信側である外部装置へ正常終了したことを通知する(ステップS613)。これにより、情報処理装置がジョブを実行中に新たな設定情報を受信した場合でも、ジョブの終了まで記録動作を中止する遅延記録を行うことを送信側の外部装置で検知することができるようになるので、不要な再試行処理を行わないようにすることができる。さらに、正常に設定情報を受信して記録したことを示す正常終了履歴を生成、記録し(ステップS614)、当該記録処理を終了する(ステップS611)。
尚、ステップS405やステップS410で生成され、記録された履歴情報は、当該情報処理装置(すなわち、設定情報を受信する複合機1001、1002)のモニタ等で表示、或いは紙等で出力できるようにしてもよい。これにより、情報処理装置がジョブを実行中に新たな設定情報を受信した場合には、受信した設定情報の装置への記録動作を中止したことを、一般のユーザ或いはシステム管理者は受信側の装置で確認することができる。
図7は、第2の実施形態における受信側装置である複合機1002で生成、記録される設定情報受信履歴の一例を示す図である。設定情報受信履歴の各履歴レコードの構成及び内容は、前述した第1の実施形態における図5に示す履歴の説明と同様であるので省略する。
図7に示す例では、符号71で示される受付番号5006の設定情報受信処理の結果が「−−」と表されて明示されていない。しかし、その詳細コードがQUEUEINGとなっていることから、ジョブが実行中のために設定情報の受信・記録処理を一時処理キューに格納したことを判別することができる。その後、符号72で示される受付番号5006の結果がOKで表されているように処理が成功したことを判別することができる。これは一時処理キューに格納された設定情報記録処理が一定間隔で行われるリカバリー処理により、ジョブの実行が終了した時点で所定の記録位置に正常に記録処理されたためである。
<その他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態における情報処理装置が利用される一般的な情報処理システムの構成図である。 第1の実施形態における複合機1001、1002に実装されるコントローラユニットの細部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における複合機1001、1002が実行可能なジョブを管理する管理テーブルの一例である。 第1の実施形態における情報処理装置の設定情報受信時のジョブ動作状況に応じた動作手順を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における受信側装置である複合機1002で生成、記録される設定情報受信履歴の一例を示す図である。 第2の実施形態における情報処理装置の設定情報受信時のジョブ動作状況に応じた動作手順を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における受信側装置である複合機1002で生成、記録される設定情報受信履歴の一例を示す図である。
符号の説明
1001、1002 複合機
1003 ファクシミリ
1004 データベース/メールサーバ
1005 クライアントコンピュータ
1006 プリンタ
1007 ディレクトリサーバ
1008 イーサネット(登録商標)
1009 公衆回線

Claims (11)

  1. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置におけるジョブの実行のために当該情報処理装置に設定されるべき設定情報を外部装置から入力する入力手段と、
    前記設定情報が入力された場合に前記情報処理装置がジョブの実行中であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記情報処理装置がジョブの実行中ではないと判定された場合は、前記設定情報を所定の記憶領域に記録する記録手段と、
    前記判定手段によって前記情報処理装置がジョブの実行中であると判定された場合は、前記記録手段による記録処理を実行せず、当該記録処理を実行しなかったことを示す履歴情報を生成すると共に、当該記録処理を実行しなかったことを前記外部装置に通知し、前記設定情報を前記所定の記憶領域とは異なる格納領域に格納し、当該ジョブの実行が終了した後、当該格納領域に格納していた設定情報を前記所定の記憶領域に記録する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記履歴情報が、前記記録処理を実行しなかった要因に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録処理を実行しなかったことと、その要因を示す情報を前記外部装置に通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記履歴情報は、各履歴レコードを識別するための識別番号を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定情報に対して前記記録処理を実行しなかったことを示す履歴レコードに付与される識別情報と、その後、当該設定情報に対する前記記録処理が実行されたことを示す履歴レコードに付与される識別情報とを同一の識別情報とすることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置におけるジョブの実行のために当該情報処理装置に設定されるべき設定情報を外部装置から入力する入力工程と、
    前記設定情報が入力された場合に前記情報処理装置がジョブの実行中であるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって前記情報処理装置がジョブの実行中ではないと判定された場合は、前記設定情報を所定の記憶領域に記録する記録工程と、
    前記判定工程によって前記情報処理装置がジョブの実行中であると判定された場合は、前記記録工程による記録処理を実行せず、当該記録処理を実行しなかったことを示す履歴情報を生成すると共に、当該記録処理を実行しなかったことを前記外部装置に通知し、前記設定情報を前記所定の記憶領域とは異なる格納領域に格納し、当該ジョブの実行が終了した後、当該格納領域に格納していた設定情報を前記所定の記憶領域に記録する制御工程と
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記履歴情報が、前記記録処理を実行しなかった要因に関する情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記制御工程は、前記記録処理を実行しなかったことと、その要因を示す情報を前記外部装置に通知することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  9. 前記履歴情報は、各履歴レコードを識別するための識別番号を含むことを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報処理方法。
  10. 前記制御工程は、前記設定情報に対して前記記録処理を実行しなかったことを示す履歴レコードに付与される識別情報と、その後、当該設定情報に対する前記記録処理が実行されたことを示す履歴レコードに付与される識別情報とを同一の識別情報とすることを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の情報処理方法。
  11. コンピュータを請求項1に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2004198144A 2004-07-05 2004-07-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4227568B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198144A JP4227568B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11/169,622 US8135998B2 (en) 2004-07-05 2005-06-30 Information processor and information processing method
CNA200510082036XA CN1722769A (zh) 2004-07-05 2005-07-05 信息处理装置以及信息处理方法
CNA2008101256433A CN101309336A (zh) 2004-07-05 2005-07-05 信息处理装置以及信息处理方法
CNA2008101256448A CN101309337A (zh) 2004-07-05 2005-07-05 信息处理装置以及信息处理方法
US13/361,894 US8479058B2 (en) 2004-07-05 2012-01-30 Information processor and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198144A JP4227568B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020223A JP2006020223A (ja) 2006-01-19
JP4227568B2 true JP4227568B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35515528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198144A Expired - Fee Related JP4227568B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8135998B2 (ja)
JP (1) JP4227568B2 (ja)
CN (3) CN1722769A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200705227A (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Avision Inc Computer peripheral and method of updating files thereof
JP2007271722A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yamaha Corp 電子楽器
JP4226618B2 (ja) * 2006-07-25 2009-02-18 シャープ株式会社 制御装置、複合機、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20080235503A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Chukwuma Akpuokwe Event-based dynamic tunables
JP2012037928A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、これらの制御方法及びプログラム
JP6413495B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 情報処理方法、及び、記録システム
JP7016705B2 (ja) * 2018-01-23 2022-02-07 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP2022014972A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 富士通株式会社 情報処理装置及び配置先決定プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
JP3281235B2 (ja) 1995-11-08 2002-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2886150B2 (ja) 1997-02-03 1999-04-26 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス制御装置及び方法
US7444394B2 (en) * 1997-02-03 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
JP3566521B2 (ja) 1997-12-15 2004-09-15 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法
JP4332239B2 (ja) 1998-06-26 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2000085215A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置及びデータ処理方法
JP2000196801A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
US20030182414A1 (en) * 2003-05-13 2003-09-25 O'neill Patrick J. System and method for updating and distributing information
AU2003217599A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Bea Systems, Inc. System and method for using a data replication service to manage a configuration repository
US7421478B1 (en) * 2002-03-07 2008-09-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for exchanging heartbeat messages and configuration information between nodes operating in a master-slave configuration
US7694085B2 (en) * 2002-06-14 2010-04-06 Nokia Corporation Warming large dynamic data in redundant functional unit
US20040249934A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Anderson Jeff M. Updating print server software based on update emails

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020223A (ja) 2006-01-19
CN1722769A (zh) 2006-01-18
CN101309336A (zh) 2008-11-19
US8135998B2 (en) 2012-03-13
CN101309337A (zh) 2008-11-19
US20120188604A1 (en) 2012-07-26
US8479058B2 (en) 2013-07-02
US20060005195A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841159B1 (ko) 데이터 송신 장치, 그 제어 방법, 및 화상 입출력 장치
JP4590282B2 (ja) ライセンス管理装置、制御方法、及びプログラム
US7961761B2 (en) Network synchronization system and information processing device
US8479058B2 (en) Information processor and information processing method
US8472050B2 (en) File transmission apparatus, method and file version management system
JP2009239973A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4209789B2 (ja) ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
JP2013132040A (ja) 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム
JP2009033555A (ja) 画像処理装置、システム、プログラムおよび記録媒体
KR102380985B1 (ko) 유저의 지시에 따라서 작업을 중지하는 작업 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP5215637B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法及びプログラム
JP2004165734A (ja) 画像形成装置及びファームウェアプログラム
JP2007312335A (ja) 画像送信システム
CN100459651C (zh) 图像处理装置、图像处理系统、以及图像处理方法
JP5274203B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
JP6264572B2 (ja) 電子機器、バックアップ先決定プログラムおよびバックアッププログラム
JP6969416B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6838970B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP4531729B2 (ja) 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法
JP2006293833A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2014060643A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2023163807A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2011257876A (ja) 画像形成装置、ソフトウェア更新方法及びソフトウェア更新プログラム
JP6976061B2 (ja) ジョブ装置、端末、認証関連情報の回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees